JP2005115676A - 印刷指示装置の用紙指定方法および印刷指示装置並びに印刷指示プログラム - Google Patents

印刷指示装置の用紙指定方法および印刷指示装置並びに印刷指示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005115676A
JP2005115676A JP2003349586A JP2003349586A JP2005115676A JP 2005115676 A JP2005115676 A JP 2005115676A JP 2003349586 A JP2003349586 A JP 2003349586A JP 2003349586 A JP2003349586 A JP 2003349586A JP 2005115676 A JP2005115676 A JP 2005115676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
group
designation
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003349586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4320722B2 (ja
Inventor
Toshihiko Shibusawa
俊彦 渋沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2003349586A priority Critical patent/JP4320722B2/ja
Publication of JP2005115676A publication Critical patent/JP2005115676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4320722B2 publication Critical patent/JP4320722B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】
画像形成装置で物理的に使用可能な全ての用紙を利用できるようにした場合であっても、利用者による用紙の指定を容易にすることのできる印刷指示装置の用紙指定方法および印刷指示装置並びに印刷指示プログラムを提供する。
【解決手段】
用紙グループ編集部123で、地域毎や用途毎に、利用可能な用紙サイズを複数含む用紙グループを設定して用紙グループ保持部122に保持させる。そして、用紙グループ選択部120が用紙グループ保持部122に保持されている用紙グループから選択した用紙グループに含まれる用紙サイズのみを、用紙選択部121で選択可能とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、印刷指示装置の用紙指定方法および印刷指示装置並びに印刷指示プログラムに関し、特に、多種の用紙を取り扱うことのできる画像形成装置に対して、使用する用紙の指定を行う印刷指示装置の用紙指定方法および印刷指示装置並びに印刷指示プログラムに関する。
現在、世界中で使用される用紙のサイズは、様々なものがあり、歴史的背景の相違等により、地域毎に異なるサイズの用紙が利用されている。このため、プリンタ等の画像形成装置では、利用される地域毎に取り扱うことのできる用紙のサイズが設定され、利用者は、その設定された範囲内で所望の用紙を選択して印刷等を行っている。
しかしながら、近年では、ビジネス等のグローバル化が進み、世界各地で様々な用紙を利用できることが望まれている。例えば、日本の企業が外国に事務所や支社等を開設した場合、当地でプリンタ等を購入すると、当該プリンタにはその地域に合わせた用紙サイズが設定されていることが通常であり、日本で一般に利用されているサイズの用紙を利用することができない場合があった。
このため、最近では、プリンタ等においても、物理的に使用可能なサイズであれば、どのサイズの用紙をも扱うことができるように設定されているものが増加している。
しかしながら、物理的に使用可能なサイズの用紙を全て利用可能な設定とした場合、印刷指示を行う際に、選択可能な用紙サイズの数が膨大なものとなり、利用者が用紙の選択を行う作業が繁雑となることが考えられる。
また、プリンタは、機種によっては、そのコスト面等からの制約により、サイズの近い用紙、例えば、A5サイズの用紙と5.5インチ×8.5インチの用紙を判別することができない場合があり、このような場合には、両者を同時に使用できないため、どちらの用紙を使用するかを事前に設定する必要があり、煩雑さを増す原因となっていた。
なお、プリンタがサイズの違いを区別出来ない用紙サイズの組に関しては、最後に使われた用紙サイズを覚えておき、新たなプリントで指示された用紙サイズが、区別できない用紙サイズの組に含まれる場合、覚えておいた用紙サイズと一致するサイズならそのままプリントし、異なるサイズならサイズの確認を要求するといった技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−115280号公報
上述したように、プリンタ等の画像形成装置において、物理的に使用可能な全ての用紙を利用できるようにした場合には、利用者が用紙を指定する際に、選択可能な用紙サイズの数が膨大になり、用紙を選択する作業が繁雑となることが考えられる。
そこで、本発明は、画像形成装置で物理的に使用可能な全ての用紙を利用できるようにした場合であっても、利用者による用紙の指定を容易にすることのできる印刷指示装置の用紙指定方法および印刷指示装置並びに印刷指示プログラムを提供することを目的とする。
また、出力先の画像形成装置で同時に利用できない用紙を、異なる用紙グループに登録することで、事前設定の煩雑さを解消し、かつそのような用紙の同時使用を抑制することができる、印刷指示装置の用紙指定方法および印刷指示装置並びに印刷指示プログラムを提供することを目的とする。
上述した目的を達成するため、請求項1の発明は、用紙サイズを含む印刷条件の受け付けを行い、該受け付けた印刷条件と別途入力される原稿情報とに基づいて出力先の画像形成装置に応じた印刷情報を生成する印刷指示装置の用紙指定方法であって、少なくとも1つの用紙グループを定義するとともに、出力先の画像形成装置で使用可能な全ての用紙サイズを、それぞれ前記用紙グループのいずれかに登録し、前記用紙グループのうち、選択された用紙グループに含まれる用紙サイズのみを指定可能とすることを特徴とする。
また、請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記画像形成装置で使用可能な全ての用紙サイズを選択肢として表示し、前記選択された用紙グループに含まれる用紙サイズの指定のみを受け付けることを特徴とする。
また、請求項3の発明は、請求項1の発明において、前記選択された用紙グループに含まれる用紙サイズを用紙指定の選択肢として表示することを特徴とする。
また、請求項4の発明は、請求項1の発明において、前記用紙グループは、出力先の画像形成装置で同時には利用できない用紙が、それぞれ異なる用紙グループに登録されることを特徴とする。
また、請求項5の発明は、請求項1の発明において、前記用紙グループは、利用者により編集可能であることを特徴とする。
また、請求項6の発明は、請求項1の発明において、前記画像形成装置が利用可能な用紙サイズ群の設定を有する場合には、該画像形成装置から利用可能な用紙サイズ群の設定を取得し、該取得した用紙サイズ群を前記選択された用紙グループとすることを特徴とする。
また、請求項7の発明は、用紙サイズを含む印刷条件の受け付けを行い、該受け付けた印刷条件と別途入力される原稿情報とに基づいて出力先の画像形成装置に応じた印刷情報を生成する印刷指示装置において、少なくとも1つの用紙グループを定義するとともに、出力先の画像形成装置で使用可能な全ての用紙サイズを、それぞれ前記用紙グループのいずれかに登録して管理する用紙グループ管理手段と、前記用紙グループ管理手段が管理する用紙グループから、いずれかの用紙グループを選択する用紙グループ選択手段と、前記用紙グループ選択手段により選択された用紙グループに含まれる用紙サイズを指定可能とする用紙サイズ指定手段とを具備することを特徴とする。
また、請求項8の発明は、請求項7の発明において、前記用紙サイズ指定手段は、前記画像形成装置で使用可能な全ての用紙サイズを選択肢として表示し、前記選択された用紙グループに含まれる用紙サイズの指定のみを受け付けることを特徴とする。
また、請求項9の発明は、請求項7の発明において、前記用紙サイズ指定手段は、前記選択された用紙グループに含まれる用紙サイズを用紙指定の選択肢として表示することを特徴とする。
また、請求項10の発明は、請求項7の発明において、前記用紙グループを編集する用紙グループ編集手段をさらに具備することを特徴とする。
また、請求項10の発明は、請求項7の発明において、出力先の画像形成装置で同時には利用できない用紙を、同一の用紙グループに登録できないようにすることを特徴とする。
また、請求項12の発明は、請求項7の発明において、前記画像形成装置から利用可能な用紙サイズ群の設定を取得する用紙設定取得手段をさらに具備し、前記用紙サイズ指定手段は、前記用紙設定取得手段が取得した用紙サイズ群を前記用紙グループ選択手段により選択された用紙グループとすることを特徴とする。
また、請求項13の発明は、用紙サイズを含む印刷条件の受け付けを行い、該受け付けた印刷条件と別途入力される原稿情報とに基づいて出力先の画像形成装置に応じた印刷情報を生成する処理をコンピュータに実行させる印刷指示プログラムであって、少なくとも1つの用紙グループを定義するとともに、出力先の画像形成装置で使用可能な全ての用紙サイズを、それぞれ前記用紙グループのいずれかに登録して管理する用紙グループ管理ステップと、前記用紙グループ管理ステップで管理する用紙グループから、いずれかの用紙グループを選択する用紙グループ選択ステップと、前記用紙グループ選択ステップにより選択された用紙グループに含まれる用紙サイズを指定可能とする用紙サイズ指定ステップとをコンピュータに実行させることを特徴とする。
また、請求項14の発明は、請求項13の発明において、前記用紙サイズ指定ステップは、前記画像形成装置で使用可能な全ての用紙サイズを選択肢として表示し、前記選択された用紙グループに含まれる用紙サイズの指定のみを受け付けることを特徴とする。
また、請求項15の発明は、請求項13の発明において、前記用紙サイズ指定ステップは、前記選択された用紙グループに含まれる用紙サイズを用紙指定の選択肢として表示することを特徴とする。
また、請求項16の発明は、請求項13の発明において、前記用紙グループを編集する用紙グループ編集ステップをさらにコンピュータに実行させることを特徴とする。
また、請求項17の発明は、請求項13の発明において、前記画像形成装置から利用可能な用紙サイズ群の設定を取得する用紙設定取得ステップをさらにコンピュータに実行させ、前記用紙サイズ指定ステップは、前記用紙設定取得ステップで取得した用紙サイズ群を前記用紙グループ選択ステップにより選択された用紙グループとすることを特徴とする。
本発明によれば、利用者が用紙グループに含まれる用紙サイズのみを選択することができるため、プリンタが物理的に使用可能な用紙を全て利用させることができるようにした場合であっても、利用者は、利用環境に応じた適切な用紙を容易に選択することができる。
以下、本発明に係る印刷指示装置の用紙指定方法および印刷指示装置並びに印刷指示プログラムの一実施の形態について添付図面を参照して、詳細に説明する。
図1は、本発明を適用したプリンタドライバの機能的な構成を示した図である。同図に示すように、コンピュータ1は、プリンタ2と接続されるとともに、アプリケーション10とプリンタドライバ11が稼働する。
プリンタ2は、コンピュータ1とローカル接続されていてもよく、ネットワークを経由してネットワーク接続されていてもよい。アプリケーション10は、文書等の印刷対象となるデータを作成、編集するもので、1つ以上のものがコンピュータ1で稼働する。プリンタドライバ11は、アプリケーション10が出力するデータに基づいて、プリンタ2に対応する印刷データを生成する。
ここで、プリンタドライバ11について説明する。図1に示すように、プリンタドライバ11は、UI機能部12と画像生成部13を具備して構成される。なお、実際には、プリンタドライバは11、他の機能部を含んで構成されるが、ここでは、説明の簡略化のために省略している。
UI機能部12は、UI(ユーザインタフェイス)を提供するための機能部であり、提供するUIに各種の情報を表示したり、印刷パラメータや出力形態の指定、用紙サイズの指定等の受け付けを行う。画像生成部13は、アプリケーション10から出力されたデータとUI機能部12が受け付けたパラメータ等の指定に基づいて、プリンタ2に対応する印刷データを生成し、生成した印刷データをプリンタ2へ送出する。
次に、UI機能部12の詳細について説明する。図2は、UI機能部12の機能的な構成を示すブロック図である。なお、同図においては、本発明に係る機能部のみを示しており、他の機能部等の構成については、省略している。また、UI機能部12は、プログラムによりコンピュータ1を動作させることにより実現する場合があり、その場合には、プログラムの手法等により、その機能的な構成が異なる場合があるが、実質的には、同様のものとなる。
同図に示すように、UI機能部12は、用紙グループ選択部120と用紙選択部121、用紙グループ保持部122、用紙グループ編集部123を具備して構成される。この構成においては、用紙グループ保持部122は、選択可能な用紙サイズを用紙グループとして管理している。この用紙グループは、用紙グループ編集部123により編集されるもので、1つの用紙サイズが複数のグループに属する場合もある。用紙グループ選択部120は、利用者が選択可能な用紙サイズのグループを選択する。用紙選択部121は、用紙グループ選択部120により選択された用紙グループに属する用紙サイズを利用可能な用紙サイズとして利用者に選択させる。
ここで、UI機能部12を構成する各部の詳細について説明する。図3および図4は、用紙グループ選択部120が提供するUIの一部の表示例を示した図である。なお、ここに示すUIは、コンピュータ1の表示部(不図示)に表示されるものである。
図3に示すUI200は、利用者に対して用紙グループを選択させる際の表示である。UI200には、用紙グループ選択欄201と詳細表示ボタン202が配されている。用紙グループ選択欄201は、用紙グループ保持部122が保持している用紙グループから利用者が所望する用紙グループを選択させるもので、図3の例では、「日本」、「アジア/オセアニア」、「北米」、「南米」、「欧州」の5つのグループから選択を行わせるようになっている。
また、利用者が詳細表示ボタン202を押下した場合には、各グループの詳細が表示される。この表示は、図4に示すUI210として表示される。UI210には、詳細表示欄211と選択指示ボタン212が配されており、詳細表示欄211で用紙グループに含まれる用紙サイズを確認することができ、選択指示ボタン212で、所望の用紙グループを選択することが可能となる。
用紙グループ保持部122は、各用紙グループとそのそれぞれに属する用紙サイズを管理する。この管理は、例えば、図5に示すようなテーブルを用いて行われる。
用紙選択部121は、利用者による印刷条件の設定時に、用紙グループ選択部120が提供するUI200から選択された用紙グループに基づいて、当該用紙グループに含まれる用紙サイズを選択させる。
用紙選択部121による用紙サイズの選択は、2通りの方法がある。1つ目の方法としては、図6(a)に示すようなUI300を表示し、そのUI300に配されている用紙サイズ選択欄301から利用者に所望の用紙を選択させる。この用紙サイズ選択欄301には、プリンタ2で物理的に使用可能な用紙サイズが選択肢として表示されるが、用紙グループ選択部120により指定された用紙グループに含まれない用紙サイズは、選択できないようになっている。利用不能な用紙サイズの選択の禁止は、例えば、図6(b)に示すようなダイアログ表示により、当該用紙サイズが選択できないことを利用者に通知することで行われる。
また、用紙選択部121による用紙サイズの選択の2つめの方法としては、図7に示すようなUI310を表示し、そのUI310に配されている用紙サイズ選択欄311から利用者に所望の用紙を選択させる。この用紙サイズ選択欄311には、用紙グループ選択部120により指定された用紙グループに含まれる用紙サイズのみが表示される。このため、利用者は、指定された用紙グループに含まれる用紙サイズのみを選択することとなる。
なお、用紙選択部121が選択させる用紙サイズは、プリンタ2で利用可能なものであり、現にプリンタ2にセットされている用紙の用紙サイズを示すものではない。
用紙グループ編集部123は、用紙グループ保持部122が保持する用紙グループに含まれる用紙サイズを変更したり、新たな用紙グループを設定したりする。この用紙グループの編集は、図8に示すようなUI400を表示し、このUI400に配されている用紙グループ名設定欄401や用紙サイズ指定欄402等に、利用者が所望する用紙グループ名や用紙サイズを入力若しくは選択させることで行う。この用紙グループの編集は、任意に行うことができるため、利用者は、用紙グループを地域毎に設定したりする他、プリンタ2の用途別に、例えば、一般事務やデザイン等のグループを設定することができる。
また、対象となるプリンタ2が、サイズの近い用紙を判別することができない場合、例えば、A5サイズの用紙と5.5インチ×8.5インチサイズの用紙を判別することが出来ない場合には、A5サイズと5.5インチ×8.5インチサイズが同一グループ内に含まれるように設定されると不具合が生じるため、UI400でそのような指定が入力された際には、用紙グループ編集部123は、図9に示すようなダイアログを表示し、これらの用紙サイズを同一グループとして設定できない旨を利用者に通知する。
上述の実施例1は、プリンタドライバ12でのみ、用紙グループの選択等を行っていたが、対象となるプリンタによっては、プリンタ自身が利用可能な用紙サイズの設定を有している場合には、プリンタとプリンタドライバの両者の設定に矛盾が生じてしまう場合がある。
このため、実施例2では、プリンタ自身が利用可能な用紙サイズの設定を有している場合のプリンタドライバの構成について説明する。
図10は、実施例2におけるプリンタドライバのUI機能部の機能的な構成を示すブロック図である。なお、同図においては、本発明に係る機能部のみを示しており、他の機能部等の構成については、省略している。また、UI機能部501は、プログラムによりコンピュータ1を動作させることにより実現する場合があり、その場合には、プログラムの手法等により、その機能的な構成が異なる場合があるが、実質的には、同様のものとなる。
同図に示すように、UI機能部501は、用紙グループ選択部510と用紙選択部511、用紙グループ保持部512、用紙グループ編集部513、用紙設定取得部514を具備して構成される。なお、用紙グループ選択部510と用紙選択部511、用紙グループ保持部512、用紙グループ編集部513は、それぞれ、実施例1における用紙グループ選択部120と用紙選択部121、用紙グループ保持部122、用紙グループ編集部123にそれぞれ対応するものであるため、説明は省略する。
用紙設定取得部514は、対象となるプリンタ502が用紙設定保持部520に保持している用紙設定を取得し、この設定を用紙グループとして用紙グループ保持部512に追加するとともに、用紙グループ選択部510に、追加した用紙グループを選択させる。
この構成により、利用者は、プリンタ502の設定に合致する用紙サイズを選択することが可能となる。
なお、用紙設定取得部514によるプリンタ502からの用紙設定の取得は、図示しないコンピュータの通信部等を利用して行うものである。
本発明を適用したプリンタドライバの機能的な構成を示した図である。 UI機能部12の機能的な構成を示すブロック図である。 用紙グループ選択部120が提供するUIの一部の表示例を示した図(1)である。 用紙グループ選択部120が提供するUIの一部の表示例を示した図(2)である。 用紙グループ保持部122が用紙グループの管理に用いるテーブルの例を示した図である。 用紙選択部121が提供するUIの一部の表示例を示した図(1)である。 用紙選択部121が提供するUIの一部の表示例を示した図(2)である。 用紙グループ編集部123が提供するUIの一部の表示例を示した図である。 用紙グループ編集部123が提供するダイアログの表示例を示した図である。 実施例2におけるプリンタドライバのUI機能部の機能的な構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 コンピュータ
2 プリンタ
10 アプリケーション
11 プリンタドライバ
12 UI機能部
13 画像生成部
120 用紙グループ選択部
121 用紙選択部
122 用紙グループ保持部
123 用紙グループ編集部
200 UI
201 用紙グループ選択欄
202 詳細表示ボタン
210 UI
211 詳細表示欄
212 選択指示ボタン
300 UI
301 用紙サイズ選択欄
310 UI
311 用紙サイズ選択欄
400 UI
401 用紙グループ名設定欄
402 用紙サイズ指定欄
501 UI機能部
502 プリンタ
510 用紙グループ選択部
511 用紙選択部
512 用紙グループ保持部
513 用紙グループ編集部
514 用紙設定取得部
520 用紙設定保持部

Claims (17)

  1. 用紙サイズを含む印刷条件の受け付けを行い、該受け付けた印刷条件と別途入力される原稿情報とに基づいて出力先の画像形成装置に応じた印刷情報を生成する印刷指示装置の用紙指定方法であって、
    少なくとも1つの用紙グループを定義するとともに、出力先の画像形成装置で使用可能な全ての用紙サイズを、それぞれ前記用紙グループのいずれかに登録し、
    前記用紙グループのうち、選択された用紙グループに含まれる用紙サイズのみを指定可能とする
    ことを特徴とする印刷指示装置の用紙指定方法。
  2. 前記画像形成装置で使用可能な全ての用紙サイズを選択肢として表示し、前記選択された用紙グループに含まれる用紙サイズの指定のみを受け付けることを特徴とする請求項1記載の印刷指示装置の用紙指定方法。
  3. 前記選択された用紙グループに含まれる用紙サイズを用紙指定の選択肢として表示することを特徴とする請求項1記載の印刷指示装置の用紙指定方法。
  4. 前記用紙グループは、
    出力先の画像形成装置で同時には利用できない用紙が、それぞれ異なる用紙グループに登録されることを特徴とする請求項1記載の印刷指示装置の用紙指定方法。
  5. 前記用紙グループは、
    利用者により編集可能であることを特徴とする請求項1記載の印刷指示装置の用紙指定方法。
  6. 前記画像形成装置が利用可能な用紙サイズ群の設定を有する場合には、該画像形成装置から利用可能な用紙サイズ群の設定を取得し、該取得した用紙サイズ群を前記選択された用紙グループとすることを特徴とする請求項1記載の印刷指示装置の用紙指定方法。
  7. 用紙サイズを含む印刷条件の受け付けを行い、該受け付けた印刷条件と別途入力される原稿情報とに基づいて出力先の画像形成装置に応じた印刷情報を生成する印刷指示装置において、
    少なくとも1つの用紙グループを定義するとともに、出力先の画像形成装置で使用可能な全ての用紙サイズを、それぞれ前記用紙グループのいずれかに登録して管理する用紙グループ管理手段と、
    前記用紙グループ管理手段が管理する用紙グループから、いずれかの用紙グループを選択する用紙グループ選択手段と、
    前記用紙グループ選択手段により選択された用紙グループに含まれる用紙サイズを指定可能とする用紙サイズ指定手段と
    を具備することを特徴とする印刷指示装置。
  8. 前記用紙サイズ指定手段は、
    前記画像形成装置で使用可能な全ての用紙サイズを選択肢として表示し、前記選択された用紙グループに含まれる用紙サイズの指定のみを受け付けることを特徴とする請求項7記載の印刷指示装置。
  9. 前記用紙サイズ指定手段は、
    前記選択された用紙グループに含まれる用紙サイズを用紙指定の選択肢として表示することを特徴とする請求項7記載の印刷指示装置。
  10. 前記用紙グループを編集する用紙グループ編集手段をさらに具備することを特徴とする請求項7記載の印刷指示装置。
  11. 出力先の画像形成装置で同時には利用できない用紙を、同一の用紙グループに登録できないようにすることを特徴とする請求項7記載の印刷指示装置。
  12. 前記画像形成装置から利用可能な用紙サイズ群の設定を取得する用紙設定取得手段をさらに具備し、
    前記用紙サイズ指定手段は、
    前記用紙設定取得手段が取得した用紙サイズ群を前記用紙グループ選択手段により選択された用紙グループとする
    ことを特徴とする請求項7記載の印刷指示装置。
  13. 用紙サイズを含む印刷条件の受け付けを行い、該受け付けた印刷条件と別途入力される原稿情報とに基づいて出力先の画像形成装置に応じた印刷情報を生成する処理をコンピュータに実行させる印刷指示プログラムであって、
    少なくとも1つの用紙グループを定義するとともに、出力先の画像形成装置で使用可能な全ての用紙サイズを、それぞれ前記用紙グループのいずれかに登録して管理する用紙グループ管理ステップと、
    前記用紙グループ管理ステップで管理する用紙グループから、いずれかの用紙グループを選択する用紙グループ選択ステップと、
    前記用紙グループ選択ステップにより選択された用紙グループに含まれる用紙サイズを指定可能とする用紙サイズ指定ステップと
    をコンピュータに実行させることを特徴とする印刷指示プログラム。
  14. 前記用紙サイズ指定ステップは、
    前記画像形成装置で使用可能な全ての用紙サイズを選択肢として表示し、前記選択された用紙グループに含まれる用紙サイズの指定のみを受け付けることを特徴とする請求項13記載の印刷指示プログラム。
  15. 前記用紙サイズ指定ステップは、
    前記選択された用紙グループに含まれる用紙サイズを用紙指定の選択肢として表示することを特徴とする請求項13記載の印刷指示プログラム。
  16. 前記用紙グループを編集する用紙グループ編集ステップをさらにコンピュータに実行させることを特徴とする請求項13記載の印刷指示プログラム。
  17. 前記画像形成装置から利用可能な用紙サイズ群の設定を取得する用紙設定取得ステップをさらにコンピュータに実行させ、
    前記用紙サイズ指定ステップは、
    前記用紙設定取得ステップで取得した用紙サイズ群を前記用紙グループ選択ステップにより選択された用紙グループとする
    ことを特徴とする請求項13記載の印刷指示プログラム。
JP2003349586A 2003-10-08 2003-10-08 印刷指示装置、印刷指示プログラム Expired - Fee Related JP4320722B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003349586A JP4320722B2 (ja) 2003-10-08 2003-10-08 印刷指示装置、印刷指示プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003349586A JP4320722B2 (ja) 2003-10-08 2003-10-08 印刷指示装置、印刷指示プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005115676A true JP2005115676A (ja) 2005-04-28
JP4320722B2 JP4320722B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=34541412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003349586A Expired - Fee Related JP4320722B2 (ja) 2003-10-08 2003-10-08 印刷指示装置、印刷指示プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4320722B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007301911A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Canon Inc 印刷システム、制御方法、記憶媒体、プログラム、並びに印刷装置
JP2014228944A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 コニカミノルタ株式会社 印刷制御装置およびプログラム
JP2017213827A (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2019075746A (ja) * 2017-10-18 2019-05-16 キヤノン株式会社 用紙管理システム、用紙管理方法、印刷制御装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6048834A (ja) * 1983-08-29 1985-03-16 Minolta Camera Co Ltd 機械装置の制御装置
JPH0662201A (ja) * 1992-08-04 1994-03-04 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置
JPH06148990A (ja) * 1992-11-10 1994-05-27 Canon Inc 複写装置
JPH07319657A (ja) * 1994-05-20 1995-12-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JPH11102244A (ja) * 1997-09-25 1999-04-13 Minolta Co Ltd 表示装置
JP2002041257A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Minolta Co Ltd プリンタドライバのインストール方法、プリンタドライバ用インストールプログラムを記録した記録媒体、およびプリンタドライバ用インストール装置
JP2002057778A (ja) * 2000-08-11 2002-02-22 Hitachi Kokusai Electric Inc 携帯端末

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6048834A (ja) * 1983-08-29 1985-03-16 Minolta Camera Co Ltd 機械装置の制御装置
JPH0662201A (ja) * 1992-08-04 1994-03-04 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置
JPH06148990A (ja) * 1992-11-10 1994-05-27 Canon Inc 複写装置
JPH07319657A (ja) * 1994-05-20 1995-12-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JPH11102244A (ja) * 1997-09-25 1999-04-13 Minolta Co Ltd 表示装置
JP2002041257A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Minolta Co Ltd プリンタドライバのインストール方法、プリンタドライバ用インストールプログラムを記録した記録媒体、およびプリンタドライバ用インストール装置
JP2002057778A (ja) * 2000-08-11 2002-02-22 Hitachi Kokusai Electric Inc 携帯端末

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007301911A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Canon Inc 印刷システム、制御方法、記憶媒体、プログラム、並びに印刷装置
US8810824B2 (en) 2006-05-12 2014-08-19 Canon Kabushiki Kaisha Printing system, control method, storage medium, program, and printing device
JP2014228944A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 コニカミノルタ株式会社 印刷制御装置およびプログラム
JP2017213827A (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2019075746A (ja) * 2017-10-18 2019-05-16 キヤノン株式会社 用紙管理システム、用紙管理方法、印刷制御装置
JP7016664B2 (ja) 2017-10-18 2022-02-07 キヤノン株式会社 用紙情報表示システム、用紙情報表示システムの制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4320722B2 (ja) 2009-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102483740B (zh) 绿色书
JP2003233473A (ja) プリンティング装置上でデータを処理するためのワークフローの生成及び使用
JP2006228066A5 (ja)
JP2006331430A (ja) 印刷装置の項目に関連した設定可能なマルチレベル・パラメータ値を提示する方法
US20080084574A1 (en) Automated printing
US20040239974A1 (en) Print job creation apparatus, job management apparatus, and print job management system including print job creation apparatus and job management apparatus
US8659775B2 (en) Print shop management method for customizing print-on-demand driver
JP2010072679A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、端末装置、印刷制御方法およびプログラム
JP2009157868A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム。
JP2016177432A (ja) プログラム、情報処理装置、記憶媒体、画面作成方法
JP2007140851A (ja) 電子装置、画像形成装置及び操作マニュアルの取得方法
JP4320722B2 (ja) 印刷指示装置、印刷指示プログラム
JP2004118277A (ja) 印刷システム、印刷システムのコントローラ、印刷システムにおける印刷像のプレビュー方法、および記録媒体並びにプログラム
JP2007116611A (ja) 情報処理装置、集約画像作成方法および集約画像作成プログラム
CN102737396A (zh) 样张信息处理装置、样张信息处理方法、记录介质和电子校对系统
US7697442B2 (en) Output apparatus configured to output data for printing, processing apparatus configured to process printing data, and method
US20180359379A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
US20090323099A1 (en) Printing method and printer driver providing user interface for generating output files
JP2008040638A (ja) 印刷サーバ装置、並びに印刷指示プログラム及び方法
JP2006053860A (ja) 印刷制御装置および方法およびプログラム
JP2008173847A (ja) 印刷装置、印刷方法、印刷プログラムおよび印刷システム
KR100509458B1 (ko) 프린터의중복인쇄방법
JP4254723B2 (ja) 文書処理装置
JP2019152960A (ja) 印刷装置、印刷制御装置およびプログラム
DE10252576B4 (de) Graphische Benutzeroberfläche, Verfahren, das in einem Druckgerät implementiert ist, und Druckgerät

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4320722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140612

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees