JP2016130608A - 向流式直接加熱型熱交換器 - Google Patents

向流式直接加熱型熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016130608A
JP2016130608A JP2015004800A JP2015004800A JP2016130608A JP 2016130608 A JP2016130608 A JP 2016130608A JP 2015004800 A JP2015004800 A JP 2015004800A JP 2015004800 A JP2015004800 A JP 2015004800A JP 2016130608 A JP2016130608 A JP 2016130608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
downstream edge
heat exchanger
umbrella
direct heating
heated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015004800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6075395B2 (ja
JP2016130608A5 (ja
Inventor
中井 修
Osamu Nakai
修 中井
諭 松原
Satoshi Matsubara
諭 松原
浩隆 樋口
Hirotaka Higuchi
浩隆 樋口
京田 洋治
Yoji Kyoda
洋治 京田
坂元 隆
Takashi Sakamoto
隆 坂元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015004800A priority Critical patent/JP6075395B2/ja
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to EP15877892.8A priority patent/EP3220087A4/en
Priority to PCT/JP2015/072994 priority patent/WO2016113940A1/ja
Priority to AU2015377611A priority patent/AU2015377611B2/en
Priority to CA2968657A priority patent/CA2968657C/en
Publication of JP2016130608A publication Critical patent/JP2016130608A/ja
Publication of JP2016130608A5 publication Critical patent/JP2016130608A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6075395B2 publication Critical patent/JP6075395B2/ja
Priority to PH12017501020A priority patent/PH12017501020B1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F25/00Component parts of trickle coolers
    • F28F25/02Component parts of trickle coolers for distributing, circulating, and accumulating liquid
    • F28F25/08Splashing boards or grids, e.g. for converting liquid sprays into liquid films; Elements or beds for increasing the area of the contact surface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B23/00Obtaining nickel or cobalt
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28CHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA COME INTO DIRECT CONTACT WITHOUT CHEMICAL INTERACTION
    • F28C1/00Direct-contact trickle coolers, e.g. cooling towers
    • F28C1/02Direct-contact trickle coolers, e.g. cooling towers with counter-current only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28CHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA COME INTO DIRECT CONTACT WITHOUT CHEMICAL INTERACTION
    • F28C3/00Other direct-contact heat-exchange apparatus
    • F28C3/06Other direct-contact heat-exchange apparatus the heat-exchange media being a liquid and a gas or vapour
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28CHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA COME INTO DIRECT CONTACT WITHOUT CHEMICAL INTERACTION
    • F28C3/00Other direct-contact heat-exchange apparatus
    • F28C3/10Other direct-contact heat-exchange apparatus one heat-exchange medium at least being a fluent solid, e.g. a particulate material
    • F28C3/12Other direct-contact heat-exchange apparatus one heat-exchange medium at least being a fluent solid, e.g. a particulate material the heat-exchange medium being a particulate material and a gas, vapour, or liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28CHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA COME INTO DIRECT CONTACT WITHOUT CHEMICAL INTERACTION
    • F28C3/00Other direct-contact heat-exchange apparatus
    • F28C3/10Other direct-contact heat-exchange apparatus one heat-exchange medium at least being a fluent solid, e.g. a particulate material
    • F28C3/12Other direct-contact heat-exchange apparatus one heat-exchange medium at least being a fluent solid, e.g. a particulate material the heat-exchange medium being a particulate material and a gas, vapour, or liquid
    • F28C3/14Other direct-contact heat-exchange apparatus one heat-exchange medium at least being a fluent solid, e.g. a particulate material the heat-exchange medium being a particulate material and a gas, vapour, or liquid the particulate material moving by gravity, e.g. down a tube
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】熱交換効率が高い向流式直接加熱型熱交換器を提供する。
【解決手段】被加熱物流体1と加熱媒体2とを向流させ、被加熱物流体1と該加熱媒体2とを直接接触させて熱交換を行う向流式直接加熱型熱交換器Aであって、容器10と、容器10の内部に設けられ、その下流縁部21から被加熱物流体1が流れ落ちる一または複数の傾斜板20とを備え、一部または全部の傾斜板20の下流縁部21に複数の歯22が設けられている。下流縁部21から流れ落ちる被加熱物流体1が歯22によって切られ、筋状の隙間が形成される。その結果、被加熱物流体1と加熱媒体2との接触面積が増え、熱交換効率が高くなる。
【選択図】図1

Description

本発明は、向流式直接加熱型熱交換器に関する。さらに詳しくは、被加熱物流体をその上部から流入させその下部から流出させ、同時に加熱媒体をその下部から流入させその上部から流出させながら、被加熱物流体と加熱媒体とを直接接触させて熱交換を行う向流式直接加熱型熱交換器に関する。
リモナイト鉱等に代表される低品位ニッケル酸化鉱石からニッケル、コバルト等の有価金属を回収する湿式製錬法として、硫酸を用いた高圧酸浸出法(HPAL: High Pressure Acid Leaching)である高温加圧硫酸浸出法が知られている。
高温加圧硫酸浸出法を用いた湿式製錬には、前処理工程と、高温加圧硫酸浸出工程とが含まれる。前処理工程では、ニッケル酸化鉱石を解砕分級して鉱石スラリーを製造する。高温加圧硫酸浸出工程では、鉱石スラリーをオートクレーブに装入して、必要に応じて選択された温度や圧力等の浸出条件下で浸出処理を行う。
高い浸出率を維持するため、オートクレーブの浸出条件として200〜300℃程度の温度が選択されることが一般的である。一方、前処理工程で製造された鉱石スラリーの温度は外気温と同程度である。そのため、鉱石スラリーをそのままの温度でオートクレーブに装入すると、オートクレーブ内の温度を低下させ浸出率が低下するばかりでなく、温度条件が不安定になり安定的な浸出反応が困難になる。そこで、鉱石スラリーを予熱してオートクレーブ内の温度に近づけた後に、鉱石スラリーをオートクレーブに装入することが行われる。
スラリー等の原料を高能率で安定的に加熱する装置として、例えば、横型回転加熱装置(特許文献1)や多管円管形熱交換器(特許文献2)が知られている。特許文献1の横型回転加熱装置は、横置きされた円筒容器の内部に仕切壁を設け、仕切壁の表面に蒸気の噴気孔を設けたものである。円筒容器を回転させつつ原料を装入することで、原料を加熱できる。特許文献2の多管円管形熱交換器は、鉛直に配置された複数の伝熱管からなる。伝熱管内に石炭−水スラリーを下向流にて流通させるとともに、伝熱管の外周囲に水蒸気を流通させることで、石炭−水スラリーを加熱できる。
しかし、これらの装置は、一般的に機械的駆動装置の故障が発生しやすい、あるいは間接加熱で装置の構造が複雑になるという問題がある。そのため、大量の鉱石原料を処理する製錬プラントには適していない。また、鉱石スラリーを単純に加熱すると、鉱石スラリー中の水分が蒸発するに伴い鉱石スラリーの流動性が低下し、オートクレーブ内での浸出反応が不十分となるという問題がある。
そこで、前記高温加圧硫酸浸出法による製錬プラントでは、鉱石スラリーの予熱設備として向流式直接加熱型熱交換器が用いられる(特許文献3)。向流式直接加熱型熱交換器は、被加熱物流体をその上部から流入させその下部から流出させ、同時に加熱媒体をその下部から流入させその上部から流出させながら、被加熱物流体と加熱媒体とを直接接触させて熱交換を行う。
向流式直接加熱型熱交換器は、機械的駆動装置、例えばモータを必要としないため、機械的駆動装置の故障等による不具合がないので、製錬プラントの予熱設備として適している。しかも、向流式直接加熱型熱交換器は、被加熱物流体である鉱石スラリーと加熱媒体である水蒸気を向流させ、直接接触させて熱交換を行うので、鉱石スラリーの水分率を維持したまま鉱石スラリーを加熱できる。そのため、鉱石スラリーの流動性を良好な状態で維持でき、オートクレーブ内での浸出反応を十分に行うことができる。
特開平6−238160号公報 特開平5−26429号公報 特開2010−25455号公報
前記高温加圧硫酸浸出法を用いた湿式製錬において、原料であるニッケル酸化鉱石は産地ごとに化学組成や粒度分布等に微妙な違いがある。本願発明者は、この微妙な違いにより前処理工程で製造された鉱石スラリーの粘度が変化し、場合よっては鉱石スラリーの粘度が高くなるという知見を得た。鉱石スラリーの粘度が高くなる原因はさまざまであるが、例えば、原料であるニッケル酸化鉱石の粒度分布が粒径の小さい方にシフトすると、鉱石スラリーの固形分濃度が同じでも粘度が高くなる。
また、本願発明者は、鉱石スラリーの粘度が高くなると向流式直接加熱型熱交換器の熱交換効率が低下するという知見を得た。向流式直接加熱型熱交換器の熱交換効率が低いと、鉱石スラリーを目的の温度まで加熱するために、水蒸気量を増加させたり、大型の熱交換器を使用したりする必要がある。その結果、操業コストや設備コストが増加するという問題がある。
本発明は上記事情に鑑み、熱交換効率が高い向流式直接加熱型熱交換器を提供することを目的とする。
第1発明の向流式直接加熱型熱交換器は、被加熱物流体と加熱媒体とを向流させ、該被加熱物流体と該加熱媒体とを直接接触させて熱交換を行う向流式直接加熱型熱交換器であって、容器と、前記容器の上部に設けられ、前記被加熱物流体を供給する被加熱物流体供給口と、前記容器の下部に設けられ、前記被加熱物流体を排出する被加熱物流体排出口と、前記容器の下部に設けられ、前記加熱媒体を供給する加熱媒体供給口と、前記容器の上部に設けられ、前記加熱媒体を排出する加熱媒体排出口と、前記容器の内部に設けられ、その下流縁部から前記被加熱物流体が流れ落ちる一または複数の傾斜板と、を備え、一部または全部の前記傾斜板の下流縁部に、複数の歯が設けられていることを特徴とする。
第2発明の向流式直接加熱型熱交換器は、第1発明において、一部または全部の前記傾斜板の下流縁部が、鋸状に形成されていることを特徴とする。
第3発明の向流式直接加熱型熱交換器は、第1発明において、最上段に配置された前記傾斜板の下流縁部に、複数の歯が設けられていることを特徴とする。
第4発明の向流式直接加熱型熱交換器は、第1発明において、複数の前記傾斜板のうちの一部が複数の傘形分散板であり、残部が複数の環状整流板であり、前記傘形分散板と前記環状整流板とは、中心を略一致させ、上下方向に交互に配置されており、一部または全部の前記傘形分散板の下流縁部に、複数の歯が設けられていることを特徴とする。
第5発明の向流式直接加熱型熱交換器は、第4発明において、一部または全部の前記傘形分散板の下流縁部が、鋸状に形成されていることを特徴とする。
第6発明の向流式直接加熱型熱交換器は、第4発明において、最上段に配置された前記傘形分散板の下流縁部に、複数の歯が設けられていることを特徴とする。
第7発明の向流式直接加熱型熱交換器は、第1または第4発明において、複数の前記傾斜板のうちの一部が複数の傘形分散板であり、残部が複数の環状整流板であり、前記傘形分散板と前記環状整流板とは、中心を略一致させ、上下方向に交互に配置されており、一部または全部の前記環状整流板の下流縁部に、複数の歯が設けられていることを特徴とする。
第8発明の向流式直接加熱型熱交換器は、第7発明において、一部または全部の前記環状整流板の下流縁部が、鋸状に形成されていることを特徴とする。
第9発明の向流式直接加熱型熱交換器は、第2、第5または第8発明において、鋸状の前記下流縁部を構成する歯の深さは、20mm以上30mm以下であることを特徴とする。
第10発明の向流式直接加熱型熱交換器は、第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8または第9発明において、前記被加熱物流体が、粘性を有する流体であることを特徴とする。
第11発明の向流式直接加熱型熱交換器は、第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8または第9発明において、前記被加熱物流体が、固形分の濃度が20質量%以上の鉱石スラリーであることを特徴とする。
第1発明によれば、傾斜板の下流縁部に複数の歯が設けられているので、下流縁部から流れ落ちる被加熱物流体が歯によって切られ、筋状の隙間が形成される。その結果、被加熱物流体と加熱媒体との接触面積が増え、熱交換効率が高くなる。
第2発明によれば、傾斜板の下流縁部を鋸状に形成することで、多数の歯を設けることができる。そのため、加工が容易であり、設備コストを低減できる。
第3発明によれば、最上段の傾斜板の下流縁部に複数の歯が設けられているので、温度が低いために粘度が高い被加熱物流体に筋状の隙間を形成して、加熱媒体との接触面積を増やすことができ、熱交換効率を高くする効果が高い。
第4発明によれば、傘形分散板の下流縁部に複数の歯が設けられているので、下流縁部から流れ落ちる被加熱物流体が歯によって切られ、筋状の隙間が形成される。その結果、被加熱物流体と加熱媒体との接触面積が増え、熱交換効率が高くなる。
第5発明によれば、傘形分散板の下流縁部を鋸状に形成することで、多数の歯を設けることができる。そのため、加工が容易であり、設備コストを低減できる。
第6発明によれば、最上段の傘形分散板の下流縁部に複数の歯が設けられているので、温度が低いために粘度が高い被加熱物流体に筋状の隙間を形成して、加熱媒体との接触面積を増やすことができ、熱交換効率を高くする効果が高い。
第7発明によれば、環状整流板の下流縁部に複数の歯が設けられているので、下流縁部から流れ落ちる被加熱物流体が歯によって切られ、筋状の隙間が形成される。その結果、被加熱物流体と加熱媒体との接触面積が増え、熱交換効率が高くなる。
第8発明によれば、環状整流板の下流縁部を鋸状に形成することで、多数の歯を設けることができる。そのため、加工が容易であり、設備コストを低減できる。
第9発明によれば、歯の深さが20mm以上であるので、十分に被加熱物流体を切って、筋状の隙間を形成できる。また、歯の深さが30mm以下であるので、被加熱物流体に形成される隙間が大きくなりすぎず、熱交換効率が低下する恐れがない。
第10発明によれば、粘性を有する被加熱物流体に筋状の隙間を形成して、加熱媒体との接触面積を増やすことができ、熱交換効率を高くする効果が高い。
第11発明によれば、被加熱物流体が、固形分の濃度が20質量%以上の鉱石スラリーであり、粘性を有する。粘性を有する被加熱物流体に筋状の隙間を形成して、加熱媒体との接触面積を増やすことができ、熱交換効率を高くする効果が高い。
本発明の第1実施形態に係る向流式直接加熱型熱交換器Aの縦断面図である。 図1におけるII-II線矢視断面図である。 図1におけるIII-III線矢視断面図である。なお、ハッチングは傘形分散板20を示す。 図1におけるIV-IV線矢視断面図である。なお、ハッチングは環状整流板30を示す。 傘形分散板20から流れ落ちる鉱石スラリー1の説明図であって、(A)図は下流縁部21が直線状である場合、(B)図は下流縁部21が鋸状である場合を示す。なお、ハッチングは傘形分散板20を示す。 本発明の第2実施形態に係る向流式直接加熱型熱交換器の環状整流板30の平面図である。なお、ハッチングは環状整流板30を示す。 本発明の第3実施形態に係る向流式直接加熱型熱交換器Cの縦断面図である。 図7におけるVIII-VIII線矢視断面図である。なお、ハッチングは傾斜板40を示す。 下流縁部21の形状の説明図である。なお、ハッチングは傘形分散板20を示す。 立体的な歯22を有する傘形分散板20の説明図である。 湿式製錬の全体工程図である。
つぎに、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
〔第1実施形態〕
(湿式製錬)
本発明の第1実施形態に係る向流式直接加熱型熱交換器Aは、高温加圧硫酸浸出法を用いてニッケル酸化鉱石からニッケル・コバルト混合硫化物を得る湿式製錬に用いられる。図11に示すように、前記湿式製錬は、前処理工程(101)と、高温加圧硫酸浸出工程(102)と、固液分離工程(103)と、中和工程(104)と、脱亜鉛工程(105)と、硫化工程(106)と、無害化工程(107)とを備える。
原料のニッケル酸化鉱石としては、主としてリモナイト鉱およびサプロライト鉱等のいわゆるラテライト鉱が用いられる。ラテライト鉱のニッケル含有量は通常0.5〜3.0質量%である。ニッケルは水酸化物またはケイ苦土(ケイ酸マグネシウム)鉱物としてラテライト鉱に含有される。ラテライト鉱の鉄含有量は10〜50質量%である。鉄は主として3価の水酸化物(ゲーサイト、FeOOH)の形態でラテライト鉱に含有されるが、一部の2価の鉄はケイ苦土鉱物としてラテライト鉱に含有される。
前処理工程(101)では、ニッケル酸化鉱石を解砕分級して平均粒径を2mm以下とした後、スラリー化して鉱石スラリーを製造する。鉱石スラリーはシックナー等の固液分離装置を用いて余剰の水が除去され、固形分の濃度が所定濃度になるように濃縮される。高温加圧硫酸浸出工程(102)では、前処理工程(101)で得られた鉱石スラリーに硫酸を添加し、温度条件を200〜300℃として撹拌することで高温加圧酸浸出し、浸出スラリーを得る。固液分離工程(103)では、高温加圧硫酸浸出工程(102)で得られた浸出スラリーを固液分離して、ニッケルおよびコバルトを含む浸出液(以下、「粗硫酸ニッケル水溶液」という。)と浸出残渣とを得る。
中和工程(104)では、固液分離工程(103)で得られた粗硫酸ニッケル水溶液を中和する。脱亜鉛工程(105)では、中和工程(104)で中和した粗硫酸ニッケル水溶液に硫化水素ガスを添加して亜鉛を硫化亜鉛として沈殿除去する。硫化工程(106)では、脱亜鉛工程(105)で得られた脱亜鉛終液に硫化水素ガスを添加してニッケル・コバルト混合硫化物とニッケル貧液とを得る。無害化工程(107)では、固液分離工程(103)で発生した浸出残渣と、硫化工程(106)で発生したニッケル貧液とを無害化する。
前処理工程(101)で製造される鉱石スラリーの固形分濃度(スラリー中の固形分(鉱石)の重量比率)は、原料であるニッケル酸化鉱石の性質に大きく左右される。鉱石スラリーの固形分濃度は、特に限定されないが、20〜50質量%となるように調製される。鉱石スラリーの濃度が20質量%未満では、浸出の際、所定の滞留時間を得るために大きな設備が必要となり、酸の添加量も残留酸濃度を調整するため増加する。また、得られる浸出液のニッケル濃度が低くなる。一方、鉱石スラリーの固形分濃度が50質量%を超えると、設備の規模を小さくできるものの、鉱石スラリーの粘度が高くなり、搬送管が閉塞したり、搬送に大きなエネルギーを要したりする等、搬送が困難になる。
高温加圧硫酸浸出工程(102)は、さらに2つの小工程(予熱工程および浸出工程)を有している。予熱工程では、前処理工程(101)から搬送された外気温程度の鉱石スラリーを予熱して、浸出工程で用いられるオートクレーブ内の温度に近づける。浸出工程では、予熱工程から搬送された鉱石スラリーをオートクレーブに装入し、鉱石スラリーに硫酸を添加し、かつ高圧空気および高圧水蒸気を吹き込みながら浸出する。
本実施形態の向流式直接加熱型熱交換器Aは、前記予熱工程において鉱石スラリーを加熱するのに用いられる。なお、必要に応じて、複数の向流式直接加熱型熱交換器Aを直列に接続し、鉱石スラリーを段階的に加熱することが行われる。
鉱石スラリーの水分率を維持するため、向流式直接加熱型熱交換器Aは、加熱媒体として水蒸気を用いる。この水蒸気としては、ボイラー等の一般的な方法によって発生させた水蒸気を用いればよい。また、オートクレーブから浸出スラリーを排出する際には、減圧容器を用いて段階的に減圧する。この減圧容器で発生する水蒸気を回収して、向流式直接加熱型熱交換器Aの加熱媒体として用いてもよい。
(向流式直接加熱型熱交換器A)
つぎに、本実施形態に係る向流式直接加熱型熱交換器Aを説明する。
向流式直接加熱型熱交換器Aは、被加熱物流体1と加熱媒体2とを向流させ、被加熱物流体1と加熱媒体2とを直接接触させて熱交換を行う熱交換器である。本実施形態において、被加熱物流体1は前記湿式製錬の前処理工程(101)で得られた鉱石スラリー1であり、加熱媒体2は水蒸気2である。
図1に示すように、向流式直接加熱型熱交換器Aは、略円筒形の容器10を備えている。容器10は、その中心軸が略鉛直となるように縦に配置されている。
容器10の上部には、供給パイプ11が水平に設けられている。供給パイプ11には被加熱物流体供給口12が下向きに設けられている。容器10の下部、より詳細には容器10の底には、被加熱物流体排出口13が設けられている。被加熱物流体1である鉱石スラリー1は、供給パイプ11を通じて被加熱物流体供給口12から容器10の内部に供給され、容器10内を流下した後に、被加熱物流体排出口13から容器10の外部へ排出される。なお、図1における実線矢印は鉱石スラリー1の流れを示す。
容器10の下部側壁には加熱媒体供給口14が設けられている。容器10の上部、より詳細には容器10の頂部には、加熱媒体排出口15が設けられている。加熱媒体2である水蒸気2は、加熱媒体供給口14から容器10の内部に供給され、容器10内を上昇した後に、加熱媒体排出口15から容器10の外部へ排出される。なお、図1における破線矢印は水蒸気2の流れを示す。
容器10の内部には、複数の傘形分散板20と、複数の環状整流板30とが設けられている。傘形分散板20と環状整流板30とは、その中心を略一致させ、上下方向に交互に配置されている。これら傘形分散板20および環状整流板30は傾斜面を有する。容器10の内部に供給された鉱石スラリー1は、傘形分散板20および環状整流板30の傾斜面を流下し、その下流縁部から流れ落ちる。これを繰り返しながら、鉱石スラリー1は容器10内を流下する。一方、容器10の内部に供給された水蒸気2は、傘形分散板20と環状整流板30との間をジグザクに通って、容器10内を上昇する。
なお、傘形分散板20および環状整流板30は、ともに特許請求の範囲に記載の「傾斜板」に相当する。換言すれば、向流式直接加熱型熱交換器Aは複数の傾斜板20、30を備え、複数の傾斜板20、30のうちの一部が複数の傘形分散板20であり、残部が複数の環状整流板30である。
図2に示すように、供給パイプ11は、平面視において容器10の直径方向に沿って配置されており、容器10の側壁から略中心まで達している。供給パイプ11の端部に被加熱物流体供給口12が形成されている。被加熱物流体供給口12は平面視において容器10の略中心に配置されている。なお、供給パイプ11は、その端部から直線状に延び、容器10の側壁に達する梁11aにより支持されている。
図1および図3に示すように、傘形分散板20は、傘形(円錐形)の傾斜板である。傘形分散板20は、頂点を上向きとして、頂点(中心)が平面視において容器10の中心と略一致するよう配置されている。すなわち、傘形分散板20の頂点は被加熱物流体供給口12の真下に配置されている。そのため、鉱石スラリー1は、被加熱物流体供給口12から最上段の傘形分散板20の頂点に供給され、傘形分散板20の傾斜面により放射状に分散して、下流縁部21からスカート状に流れ落ちる。ここで、傘形分散板20の下流縁部21とは、円錐において側面と底面とが接する縁である。
図1および図4に示すように、環状整流板30は、外周縁から内周縁にかけて下り勾配を有する環状の傾斜板である。環状整流板30の外径は容器10の内径と略同一であり、環状整流板30の外周縁が容器10の内壁に接触している。環状整流板30は、その中心(外周および内周の中心)が平面視において容器10の中心と略一致するよう配置されている。傘形分散板20から環状整流板30に流れ落ちた鉱石スラリー1は、環状整流板30の傾斜面により中心に向かって流下し、下流縁部31からスカート状に流れ落ちる。ここで、環状整流板30の下流縁部31とは、内周縁である。
(向流式直接加熱型熱交換器Aによる熱交換)
つぎに、前記向流式直接加熱型熱交換器Aによる熱交換を説明する。
鉱石スラリー1は被加熱物流体供給口12から容器10の内部に供給される。容器10の内部に供給された鉱石スラリー1は、まず、最上段の傘形分散板20の傾斜面を放射状に流下し、下流縁部21からスカート状に流れ落ちる。つぎに、傘形分散板20から環状整流板30に流れ落ちた鉱石スラリー1は、環状整流板30の傾斜面を中心に向かって流下し、下流縁部31からスカート状に流れ落ちる。この鉱石スラリー1は、次の段の傘形分散板20に流れ落ちる。このように、鉱石スラリー1は傘形分散板20および環状整流板30の傾斜面を交互に流下した後、容器10下部の被加熱物流体排出口13から容器10の外部へ排出される。
一方、水蒸気2は、容器10下部の加熱媒体供給口14から容器10の内部に供給され、傘形分散板20と環状整流板30との間をジグザクに上昇して、容器10上部の加熱媒体排出口15から容器10の外部へ排出される。この間、水蒸気2は、傘形分散板20および環状整流板30の傾斜面を流下する鉱石スラリー1に沿って流れて鉱石スラリー1と直接接触するとともに、傘形分散板20および環状整流板30の下流縁部21、31から流れ落ちる鉱石スラリー1を通過することで鉱石スラリー1と直接接触する。これにより、鉱石スラリー1と水蒸気2の熱交換が行われる。
このように、向流式直接加熱型熱交換器Aは、鉱石スラリー1をその上部から流入させその下部から流出させ、同時に水蒸気2をその下部から流入させその上部から流出させながら、鉱石スラリー1と水蒸気2とを直接接触させて熱交換を行う。
ここで、鉱石スラリー1は傘形分散板20により放射状に分散する。これにより、鉱石スラリー1と水蒸気2との接触面積が広くなり、熱交換効率が高くなる。また、水蒸気2は環状整流板30により整流され、傘形分散板20の傾斜面を流下する鉱石スラリー1に沿って流れる。これによっても、鉱石スラリー1と水蒸気2との接触面積が広くなり、熱交換効率が高くなる。
(傘形分散板20)
つぎに、本実施形態の特徴部分である傘形分散板20の詳細を説明する。
図3に示すように、最上段に配置された傘形分散板20の下流縁部21は、全体に渡って鋸状に形成されている。より詳細には、下流縁部21は角丸三角形の歯22が多数連なった鋸状に形成されている。換言すれば、下流縁部21に角丸三角形の歯22が複数設けられており、歯22によって鋸状の下流縁部21が構成されている。傘形分散板20の下流縁部21を鋸状に形成するには、直線状の下流縁部21を所定間隔ごとに三角形に切削して、歯22を残せばよい。
図5(A)に示すように、傘形分散板20の下流縁部21が直線状である場合、下流縁部21から流れ落ちる鉱石スラリー1は面状となり、水蒸気2は面状の鉱石スラリー1の所々に生じた孔を通り抜けることになる。そのため、水蒸気2の通り道は鉱石スラリー1の孔に集中して、孔付近の鉱石スラリー1が他の部分に比べてより熱せられることになる。すなわち、鉱石スラリー1の加熱が不均一になる。この現象は、鉱石スラリー1の粘度が高いほど顕著である。
これに対して、図5(B)に示すように、傘形分散板20の下流縁部21が鋸状である場合、下流縁部21から流れ落ちる鉱石スラリー1が多数の歯22によって切られ、筋状の隙間が多数形成される。水蒸気2は鉱石スラリー1の筋状の隙間を通り抜ける。そのため、鉱石スラリー1と水蒸気2との接触面積が増え、向流式直接加熱型熱交換器Aの熱交換効率が高くなる。しかも、鉱石スラリー1に多数の筋状の隙間が形成されることにより、水蒸気2の通り道が均一に分散され、鉱石スラリー1を均一に加熱できる。鉱石スラリー1の粘度が高いほど、歯22の有無によって鉱石スラリー1の態様の変化が大きいので、熱交換効率を高くする効果が高い。
なお、下流縁部21を鋸状とするのは、複数ある傘形分散板20のうち、一部でもよいし全部でもよい。鋸状の下流縁部21を有する傘形分散板20の数が多いほど、熱交換効率を高くする効果が高い。
また、鋸状の下流縁部21を有する傘形分散板20の配置は、特に限定されないが、下段よりも上段に配置した方が、熱交換効率を高くする効果が高い。中でも、本実施形態のように最上段の傘形分散板20の下流縁部21を鋸状とすると、熱交換効率を高くする効果が高い。これは以下の理由による。
鉱石スラリー1は、容器10の上部から供給され、加熱された後に容器10の下部から排出される。そのため、容器10の上部では、鉱石スラリー1の温度が低く、そのために粘度が高い。また、鉱石スラリー1は、水蒸気2と直接接触することで、水分率が徐々に高くなる。逆に言えば、供給直後の鉱石スラリー1は、水分率が低いため、粘度が高い。このように、容器10の上部(供給直後)の方が鉱石スラリー1の粘度が高い。
前述のごとく、鉱石スラリー1の粘度が高いほど、熱交換効率を高くする効果が高い。そのため、粘度が高い鉱石スラリー1が供給される上段の傘形分散板20、特に最上段の傘形分散板20に対して下流縁部21を鋸状とすると、粘度が高い鉱石スラリー1に筋状の隙間を形成して、水蒸気2との接触面積を増やすことができるので、熱交換効率を高くする効果が高い。
しかも、鋸状の下流縁部21を有する傘形分散板20の数を減らすことができるので、傘形分散板20の加工コストや、設備コストを低減できる。
前記湿式製錬の予熱工程では、複数の向流式直接加熱型熱交換器Aを直列に接続し、鉱石スラリー1を段階的に加熱することが行われる。この場合、特に最初の段の向流式直接加熱型熱交換器Aに上記構成を適用することで、高い効果を得られる。
〔第2実施形態〕
前記第1実施形態では、傘形分散板20の下流縁部21を鋸状に形成したが、これに加えて、またはこれに代えて、環状整流板30の下流縁部31を鋸状に形成してもよい。
図6に示すように、本実施形態の環状整流板30は、その下流縁部31が全体に渡って鋸状に形成されている。より詳細には、下流縁部31は角丸三角形の歯32が多数連なった鋸状に形成されている。換言すれば、下流縁部31に角丸三角形の歯32が複数設けられており、歯32によって鋸状の下流縁部31が構成されている。環状整流板30の下流縁部31を鋸状に形成するには、直線状の下流縁部31を所定間隔ごとに三角形に切削して、歯32を残せばよい。
傘形分散板20の下流縁部21を鋸状とした場合と同様の理由で、環状整流板30の下流縁部31を鋸状とした場合も、鉱石スラリー1と水蒸気2との接触面積が増え熱交換効率が高くなるとともに、鉱石スラリー1を均一に加熱できる。
下流縁部31を鋸状とするのは、複数ある環状整流板30のうち、一部でもよいし全部でもよい。鋸状の下流縁部31を有する環状整流板30の数が多いほど、熱交換効率を高くする効果が高い。また、鋸状の下流縁部31を有する環状整流板30の配置は、特に限定されないが、下段よりも上段に配置した方が、熱交換効率を高くする効果が高い。
傘形分散板20の下流縁部21を鋸状とするとともに、環状整流板30の下流縁部31を鋸状としてもよいし、傘形分散板20または環状整流板30のいずれか一方の下流縁部21、31を鋸状としてもよい。
〔第3実施形態〕
つぎに、本発明の第3実施形態に係る向流式直接加熱型熱交換器Cを説明する。
図7および図8に示すように、向流式直接加熱型熱交換器Cは、略角筒形の容器10を備えている。容器10は、その中心軸が略鉛直となるように縦に配置されている。容器10の形状は特に限定されず、その内部で被加熱物流体1と加熱媒体2とを向流させることができればよく、円筒形(第1実施形態)でもよいし、角筒形(第3実施形態)でもよい。
容器10の上部側壁には被加熱物流体供給口12が設けられている。容器10の下部、より詳細には容器10の底には、被加熱物流体排出口13が設けられている。被加熱物流体1は、被加熱物流体供給口12から容器10の内部に供給され、容器10内を流下した後に、被加熱物流体排出口13から容器10の外部へ排出される。なお、図7における実線矢印は被加熱物流体1の流れを示す。
容器10の下部側壁には加熱媒体供給口14が設けられている。容器10の上部、より詳細には容器10の頂部には、加熱媒体排出口15が設けられている。加熱媒体2は、加熱媒体供給口14から容器10の内部に供給され、容器10内を上昇した後に、加熱媒体排出口15から容器10の外部へ排出される。なお、図7における破線矢印は加熱媒体2の流れを示す。
容器10の内部には、複数の傾斜板40が設けられている。傾斜板40は勾配を有して設けられた矩形の板材である。傾斜板40の上流縁部および両側部は容器10の内壁と接触している。傾斜板40の下流縁部41と容器10の内壁との間には空間が空けられている。容器10の内部には、互いに逆の勾配を有する傾斜板40が上下方向に千鳥状に配置されている。
容器10の内部に供給された被加熱物流体1は、傾斜板40の表面を流下し、下流縁部41から流れ落ち、下段の傾斜板40に供給される。これを繰り返しながら、被加熱物流体1は容器10内をジグザグに流下する。一方、容器10の内部に供給された加熱媒体2は、傾斜板40の間をジグザクに通って、容器10内を上昇する。
傾斜板40の形状は、第1実施形態における傘形分散板20および環状整流板30の形状に限定されず、本実施形態のように単なる板状でもよいし、他の形状でもよい。傾斜板40は、被加熱物流体1が流下する勾配を有し、その下流縁部41から被加熱物流体1が流れ落ちるように設けられていればよい。ここで、傾斜板40の下流縁部41とは、勾配の下流側の縁である。
傾斜板40を複数設けた方が、被加熱物流体1の流路が長くなり、加熱媒体2との接触面積が増えるため好ましい。しかし、傾斜板40の数は特に限定されず、1つのみでもよいし、2つ以上でもよい。
図8に示すように、最上段に配置された傾斜板40の下流縁部41は、全体に渡って鋸状に形成されている。より詳細には、下流縁部41は角丸三角形の歯42が多数連なった鋸状に形成されている。換言すれば、下流縁部41に角丸三角形の歯42が複数設けられており、歯42によって鋸状の下流縁部41が構成されている。傾斜板40の下流縁部41を鋸状に形成するには、直線状の下流縁部41を所定間隔ごとに三角形に切削して、歯42を残せばよい。
傘形分散板20の下流縁部21を鋸状とした場合と同様の理由で、本実施形態の傾斜板40の下流縁部41を鋸状とした場合も、被加熱物流体1と加熱媒体2との接触面積が増え熱交換効率が高くなるとともに、被加熱物流体1を均一に加熱できる。
下流縁部41を鋸状とするのは、複数ある傾斜板40のうち、一部でもよいし全部でもよい。鋸状の下流縁部41を有する傾斜板40の数が多いほど、熱交換効率を高くする効果が高い。また、鋸状の下流縁部41を有する傾斜板40の配置は、特に限定されないが、下段よりも上段に配置した方が、熱交換効率を高くする効果が高い。中でも、本実施形態のように最上段の傾斜板40の下流縁部41を鋸状とすると、熱交換効率を高くする効果が高い。
〔その他の実施形態〕
(下流縁部の鋸形状)
傘形分散板20、環状整流板30および傾斜板40の下流縁部21、31、41の鋸形状は、特に限定されず、種々の形状を採用できる。
図9(A)に示すように、傘形分散板20の下流縁部21の形状を、角丸三角形の歯22を多数連ねて構成される三角波状としてもよい。この場合、例えば歯22の形状を、左右対称の二等辺三角形として、頂角を45°とすればよい。
被加熱物流体1が鉱石スラリー1の場合、歯22の深さdは、20mm以上30mm以下が好ましく、25mmがより好ましい。歯22の深さdが20mm以上であれば、十分に鉱石スラリー1を切って、筋状の隙間を形成できる。また、歯22の深さdが大きすぎると、鉱石スラリー1に形成される隙間が大きくなりすぎ、一部の水蒸気2が鉱石スラリー1と十分に接触しないまま通り抜けるため、熱交換効率が低下する恐れがある。歯22の深さdが30mm以下であれば、鉱石スラリー1に形成される隙間が大きくなりすぎず、熱交換効率が低下する恐れがない。
図9(B)に示すように、歯22の先端をより鋭利な形状にしてもよい。また、図9(C)に示すように、傘形分散板20の下流縁部21の形状を、矩形の歯22を多数連ねて構成される矩形波状としてもよい。
図10に示すように、傘形分散板20の下流縁部21を鋸状に形成するのに代えて、下流縁部21の表面に立体的な歯22を複数設けてもよい。例えば、三角錐形の歯22を、一つの頂点が傘形分散板20の頂点に向くよう配置すればよい。
要するに、下流縁部21に、被加熱物流体1を切ることのできる複数の歯22が設けられていればよい。歯22は平面的な形状(図9参照)であってもよいし、立体的な形状(図10参照)であってもよい。
ただし、下流縁部21を鋸状に形成すれば、平面的な歯22を多数設けることができる。そのため、多数の立体的な歯22を設ける場合よりも加工が容易であり、設備コストを低減できる。
以上は、傘形分散板20の場合を例に説明したが、同様に、環状整流板30および傾斜板40の場合も、下流縁部21、31の形状として種々の形状を採用できる。
(被加熱物流体1)
被加熱物流体1は、流動性を有する被加熱物であればよく、特に限定されない。例えば、固体成分を含有するスラリー状の流動性液体が挙げられる。スラリー状の流動性液体としては、鉱石を含有するスラリー(鉱石スラリー)が挙げられる。鉱石スラリーは、例えば前記湿式製錬の前処理工程(101)で得られるニッケル酸化鉱石を含有するスラリーである。
被加熱物流体1が、粘性を有する流体である場合には、粘性を有する被加熱物流体1に筋状の隙間を形成して、加熱媒体2との接触面積を増やすことができるので、熱交換効率を高くする効果が高い。粘性を有する流体としては、固形分の濃度が20質量%以上の鉱石スラリーが挙げられる。中でも、固形分の濃度が40質量%を超える鉱石スラリーは粘度が高いので、熱交換効率を高くする効果が高い。なお、鉱石スラリーの固形分濃度の上限は、搬送を容易にするため、50質量%と定められるのが一般的である。
(加熱媒体2)
加熱媒体2は、被加熱物流体1に熱を供給する媒体であればよく、特に限定されない。加熱媒体2としては、水蒸気などの気体が挙げられる。
つぎに、実施例を説明する。
(共通の条件)
以下に説明する実施例1〜3および比較例1、2の共通の条件は次の通りである。
前記湿式製錬の予熱工程において、向流式直接加熱型熱交換器を用いて鉱石スラリーを加熱した。向流式直接加熱型熱交換器の基本的構成は第1実施形態に係る向流式直接加熱型熱交換器A(図1参照)と同様である。
向流式直接加熱型熱交換器の詳細な構成は以下の通りである。
容器10の寸法:内径4,500mm、高さ14,300mm
容器10の側壁の材質:内側が9mm厚のチタン、外側が23.5mm厚のカーボンスチールのクラッド鋼
供給パイプ11:内径187mm
被加熱物流体供給口12:内径151mm、長さ300mmのパイプを供給パイプ11の端部に接続した。
傘形分散板20:底面の直径3,190mm、高さ920mm
供給パイプ11への鉱石スラリー1の供給量を200〜420m3/hとした。鉱石スラリー1の性状は表1の通りである。
Figure 2016130608
(実施例1)
向流式直接加熱型熱交換器に設けられた複数の傘形分散板20のうち、最上段、第2段、第3段の3つの傘形分散板20の下流縁部21を鋸状とし、残りの傘形分散板20の下流縁部21を直線状とした。この条件で半年間の操業を行った。
その結果、加熱媒体2として使用した水蒸気2の使用量は、平均値で97.6kg/m3であった。
なお、水蒸気2の使用量は、鉱石スラリー1を目標温度まで加熱するのに要した量であり、鉱石スラリー1の単位供給量[m3/h]当たりの水蒸気2の供給量[kg/h]として算出したものである。また、向流式直接加熱型熱交換器は鉱石スラリー1が目標温度まで加熱されるよう制御されている。この制御は、向流式直接加熱型熱交換器に水蒸気2の供給量(単位時間当りに供給する水蒸気の量)を一定とし、鉱石スラリー1の供給量を増減することで、行われる。
(実施例2)
向流式直接加熱型熱交換器に設けられた複数の傘形分散板20のうち、最上段の傘形分散板20の下流縁部21を鋸状とし、残りの傘形分散板20の下流縁部21を直線状とした。この条件で半年間の操業を行った。
その結果、水蒸気2の使用量は、平均値で98.5kg/m3であった。
(実施例3)
向流式直接加熱型熱交換器に設けられた複数の傘形分散板20のうち、第3段の傘形分散板20の下流縁部21を鋸状とし、残りの傘形分散板20の下流縁部21を直線状とした。この条件で半年間の操業を行った。
その結果、水蒸気2の使用量は、平均値で98.9kg/m3であった。
(比較例1)
向流式直接加熱型熱交換器に設けられた複数の傘形分散板20のすべてにおいて、下流縁部21を直線状とした。この条件で半年間の操業を行った。
その結果、水蒸気2の使用量は、平均値で101.5kg/m3であった。
(比較例2)
向流式直接加熱型熱交換器に設けられた複数の傘形分散板20のすべてにおいて、下流縁部21を直線状とした。水蒸気2の使用量を98.0kg/m3に固定した場合、得られた鉱石スラリー1の温度は、目標温度に対して約2〜3℃低かった。
以上より、鋸状の下流縁部21を有する傘形分散板20を用いた場合(実施例1〜3)には、直線状の下流縁部21を有する傘形分散板20を用いた場合(比較例1、2)に比べて、水蒸気2の使用量を低減できることが確認された。すなわち、実施例は比較例に比べて熱交換効率が高いことが確認された。
また、実施例1は実施例2、3に比べて水蒸気2の使用量が少ないことから、鋸状の下流縁部21を有する傘形分散板20の数が多い方が、熱交換効率が高くなることが確認された。
さらに、実施例2は実施例3に比べて水蒸気2の使用量が少ないことから、鋸状の下流縁部21を有する傘形分散板20を上段に設けた方が、熱交換効率が高くなることが確認された。
A、C 向流式直接加熱型熱交換器
1 鉱石スラリー
2 水蒸気
10 容器
11 供給パイプ
12 被加熱物流体供給口
13 被加熱物流体排出口
14 加熱媒体供給口
15 加熱媒体排出口
20 傘形分散板
21 下流縁部
22 歯
30 環状整流板
31 下流縁部
32 歯
40 傾斜板
41 下流縁部
42 歯

Claims (11)

  1. 被加熱物流体と加熱媒体とを向流させ、該被加熱物流体と該加熱媒体とを直接接触させて熱交換を行う向流式直接加熱型熱交換器であって、
    容器と、
    前記容器の上部に設けられ、前記被加熱物流体を供給する被加熱物流体供給口と、
    前記容器の下部に設けられ、前記被加熱物流体を排出する被加熱物流体排出口と、
    前記容器の下部に設けられ、前記加熱媒体を供給する加熱媒体供給口と、
    前記容器の上部に設けられ、前記加熱媒体を排出する加熱媒体排出口と、
    前記容器の内部に設けられ、その下流縁部から前記被加熱物流体が流れ落ちる一または複数の傾斜板と、を備え、
    一部または全部の前記傾斜板の下流縁部に、複数の歯が設けられている
    ことを特徴とする向流式直接加熱型熱交換器。
  2. 一部または全部の前記傾斜板の下流縁部が、鋸状に形成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の向流式直接加熱型熱交換器。
  3. 最上段に配置された前記傾斜板の下流縁部に、複数の歯が設けられている
    ことを特徴とする請求項1記載の向流式直接加熱型熱交換器。
  4. 複数の前記傾斜板のうちの一部が複数の傘形分散板であり、残部が複数の環状整流板であり、
    前記傘形分散板と前記環状整流板とは、中心を略一致させ、上下方向に交互に配置されており、
    一部または全部の前記傘形分散板の下流縁部に、複数の歯が設けられている
    ことを特徴とする請求項1記載の向流式直接加熱型熱交換器。
  5. 一部または全部の前記傘形分散板の下流縁部が、鋸状に形成されている
    ことを特徴とする請求項4記載の向流式直接加熱型熱交換器。
  6. 最上段に配置された前記傘形分散板の下流縁部に、複数の歯が設けられている
    ことを特徴とする請求項4記載の向流式直接加熱型熱交換器。
  7. 複数の前記傾斜板のうちの一部が複数の傘形分散板であり、残部が複数の環状整流板であり、
    前記傘形分散板と前記環状整流板とは、中心を略一致させ、上下方向に交互に配置されており、
    一部または全部の前記環状整流板の下流縁部に、複数の歯が設けられている
    ことを特徴とする請求項1または4記載の向流式直接加熱型熱交換器。
  8. 一部または全部の前記環状整流板の下流縁部が、鋸状に形成されている
    ことを特徴とする請求項7記載の向流式直接加熱型熱交換器。
  9. 鋸状の前記下流縁部を構成する歯の深さは、20mm以上30mm以下である
    ことを特徴とする請求項2、5または8記載の向流式直接加熱型熱交換器。
  10. 前記被加熱物流体が、粘性を有する流体である
    ことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8または9記載の向流式直接加熱型熱交換器。
  11. 前記被加熱物流体が、固形分の濃度が20質量%以上の鉱石スラリーである
    ことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8または9記載の向流式直接加熱型熱交換器。
JP2015004800A 2015-01-14 2015-01-14 向流式直接加熱型熱交換器 Active JP6075395B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015004800A JP6075395B2 (ja) 2015-01-14 2015-01-14 向流式直接加熱型熱交換器
PCT/JP2015/072994 WO2016113940A1 (ja) 2015-01-14 2015-08-17 向流式直接加熱型熱交換器
AU2015377611A AU2015377611B2 (en) 2015-01-14 2015-08-17 Countercurrent type direct-heating heat exchanger
CA2968657A CA2968657C (en) 2015-01-14 2015-08-17 Countercurrent direct-heating heat exchanger
EP15877892.8A EP3220087A4 (en) 2015-01-14 2015-08-17 Countercurrent type direct-heating heat exchanger
PH12017501020A PH12017501020B1 (en) 2015-01-14 2017-06-01 Countercurrent direct-heating heat exchanger

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015004800A JP6075395B2 (ja) 2015-01-14 2015-01-14 向流式直接加熱型熱交換器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016130608A true JP2016130608A (ja) 2016-07-21
JP2016130608A5 JP2016130608A5 (ja) 2016-12-22
JP6075395B2 JP6075395B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=56405498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015004800A Active JP6075395B2 (ja) 2015-01-14 2015-01-14 向流式直接加熱型熱交換器

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP3220087A4 (ja)
JP (1) JP6075395B2 (ja)
AU (1) AU2015377611B2 (ja)
CA (1) CA2968657C (ja)
PH (1) PH12017501020B1 (ja)
WO (1) WO2016113940A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113035399A (zh) * 2021-03-05 2021-06-25 哈尔滨工程大学 一种自驱动引流式安全壳内置高效换热器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117860169A (zh) * 2018-07-17 2024-04-12 佛山市顺德区美的洗涤电器制造有限公司 水杯组件及洗碗机

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5560183A (en) * 1978-10-30 1980-05-07 Gadelius Kk Flow layer type heat exchanger
JPS6014097A (ja) * 1983-07-02 1985-01-24 Toshiba Corp ガス冷却器
JPH11337273A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 接触式熱交換器
JP2001221586A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Kurimoto Ltd 熱交換装置
JP2010025455A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 向流式直接加熱型熱交換器
JP2012052787A (ja) * 2010-08-04 2012-03-15 Toshiba Corp 直接接触式熱交換器およびこれを用いた固体高分子型燃料電池システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5560183A (en) * 1978-10-30 1980-05-07 Gadelius Kk Flow layer type heat exchanger
JPS6014097A (ja) * 1983-07-02 1985-01-24 Toshiba Corp ガス冷却器
JPH11337273A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 接触式熱交換器
JP2001221586A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Kurimoto Ltd 熱交換装置
JP2010025455A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 向流式直接加熱型熱交換器
JP2012052787A (ja) * 2010-08-04 2012-03-15 Toshiba Corp 直接接触式熱交換器およびこれを用いた固体高分子型燃料電池システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113035399A (zh) * 2021-03-05 2021-06-25 哈尔滨工程大学 一种自驱动引流式安全壳内置高效换热器
CN113035399B (zh) * 2021-03-05 2022-11-15 哈尔滨工程大学 一种自驱动引流式安全壳内置高效换热器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6075395B2 (ja) 2017-02-08
EP3220087A4 (en) 2018-08-01
AU2015377611B2 (en) 2017-12-21
AU2015377611A1 (en) 2017-06-08
EP3220087A1 (en) 2017-09-20
PH12017501020A1 (en) 2017-12-11
CA2968657C (en) 2017-12-05
PH12017501020B1 (en) 2017-12-11
WO2016113940A1 (ja) 2016-07-21
CA2968657A1 (en) 2016-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5151760B2 (ja) 向流式直接加熱型熱交換器
JP2016011442A (ja) オートクレーブ及びオートクレーブへのガス吹込み方法
JP5387755B2 (ja) 高圧酸浸出工程におけるオートクレーブへの原料スラリーと硫酸の添加方法及びオートクレーブ
WO2011132693A1 (ja) 貯液装置及びその圧力制御方法
JP5765498B2 (ja) 硫化水素を含む貧液の処理方法及び処理装置
JP5942830B2 (ja) 撹拌反応装置
JP2014113565A5 (ja)
JP6075395B2 (ja) 向流式直接加熱型熱交換器
US20190100823A1 (en) System and method for above-atmospheric leaching of metal sulfides
JP6222141B2 (ja) ニッケル硫化物の製造方法、ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法
US9827547B2 (en) Multi-compartment reactor and method for controlling retention time in a multi-compartment reactor
JP7298126B2 (ja) ニッケル酸化鉱石のオートクレーブ装置
JP6631346B2 (ja) 向流式直接加熱型熱交換器
WO2017159837A1 (ja) 向流式直接加熱型熱交換器
JP6729302B2 (ja) 向流式直接加熱型熱交換器
CN103773950A (zh) 卧式加压浸出反应釜
CN209848859U (zh) 一种溶浸反应釜
WO2020113264A1 (en) Method and apparatus for mineral processing
JP2020033602A (ja) 高濃度鉱石スラリーの製造方法
JP5482955B2 (ja) 高圧酸浸出工程におけるオートクレーブへの原料スラリーと硫酸の添加方法及びオートクレーブ
JP7285425B2 (ja) 高圧酸浸出処理を行うオートクレーブ装置
CN104004914B (zh) 对含铁溶液进行除铁的系统
JP6750698B2 (ja) ニッケル高圧浸出残渣の固液分離方法
CN101423895A (zh) 溢流式多隔舱加压釜及其工艺
CN116103508A (zh) 还原锌浸出渣装置和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161104

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20161104

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6075395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150