JP5942830B2 - 撹拌反応装置 - Google Patents

撹拌反応装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5942830B2
JP5942830B2 JP2012270720A JP2012270720A JP5942830B2 JP 5942830 B2 JP5942830 B2 JP 5942830B2 JP 2012270720 A JP2012270720 A JP 2012270720A JP 2012270720 A JP2012270720 A JP 2012270720A JP 5942830 B2 JP5942830 B2 JP 5942830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction vessel
reaction
air
stirring
outlets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012270720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014113564A (ja
Inventor
治男 石川
治男 石川
槙 孝一郎
孝一郎 槙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2012270720A priority Critical patent/JP5942830B2/ja
Publication of JP2014113564A publication Critical patent/JP2014113564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5942830B2 publication Critical patent/JP5942830B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

本発明は、反応容器内部に気体を導入するエアレーション管を設置した撹拌反応装置に関する。
化学プラント等の撹拌反応装置において、撹拌反応装置内の液体に気体を導入しながら反応させ、化学処理を行う撹拌反応装置が多く用いられている(例えば特許文献1)。
特許文献1に記載された撹拌反応容器(混合装置)は、その長手方向軸のまわりに回転可能なシャフトと、そのシャフトに取り付けられ、軸方向に離間して配置された径方向に延びる第1および第2のインペラとを備え、第1のインペラは軸方向に第2のインペラに向けて流体を移動させるように動作可能な複数の湾曲したブレードを含み、第2のインペラは軸方向に第1のインペラに向けて流体を移動させるように動作可能な複数の湾曲したブレードを含み、かつ混合装置底面にガス導入口が設けられている。
このような構成とすることにより、混合容器中央部において強い乱流領域を生成することにより、混合容器内の化学反応を容易に制御できるようにしている。
しかしながら、特許文献1の混合容器のようにガス導入口が中央に大きく設けられ、大きな気泡が導入されると、混合容器内で泡寸法が小さくならないうちに、混合容器上部まで達してしまい、反応に寄与しない気泡成分が生じて、気体の反応効率が低下するという問題があった。
特表2009−536095号公報
そこで、本発明は、上述の如き従来の問題点を解決し、導入された気体と液体の反応効率を向上させた撹拌反応装置を提供することを目的とする。
本発明の他の目的、本発明によって得られる具体的な利点は、以下に説明される実施の形態の説明から一層明らかにされる。
本発明では、縦型円筒形の反応容器内の底部に多数の吹出口を有する円環状のエアレーション管を設け、反応容器内で反応液を撹拌しながら、円環状のエアレーション管の多数の吹出口から気体を吹き込むエアレーション装置を用いてエアレーションすることにより、導入された気体と液体とを反応させる。
本発明に係る撹拌反応装置は、縦型円筒形状の反応容器と、上記反応容器内に設けられた平板状の撹拌羽根と、上記反応容器内の底部に設けられ、上記反応容器の周壁に向かう水平方向に気体を気泡として吐出するための多数の吹出口を有する円環状のエアレーション管とを備え、上記エアレーション管は、上記多数の吹出口の高さ位置hを撹拌羽根の高さ位置Hと同じかまたはそれよりも低くし、上記吹出口から吐出する気泡の吐出速度をv、浮力による気泡の上昇速度をvair、上記反応容器の半径をDとして、(1)式を満たす範囲の半径Rを有する円環状に形成されており、上記撹拌羽根は、回転により上記反応容器内で上記多数の吹出口から吐出速度vで吐出した気泡が上記反応容器の周壁に沿って上昇する軸流を形成する速度で反応液を撹拌し、上記反応容器内で反応液を上記撹拌羽根の回転により撹拌しながら、上記エアレーション管の多数の吹出口から上記反応容器内に気体を導入してエアレーションすることにより、導入された気体と液体とを反応させることを特徴とする。
本発明に係る撹拌反応装置において、上記円環状のエアレーション管の直径は、上記反応容器の直径の60〜90%のサイズとすることができる。
本発明では、縦型円筒形の反応容器内の底部に多数の吹出口を有する円環状のエアレーション管を設け、反応容器内で反応液を撹拌しながら、円環状のエアレーション管の多数の吹出口から反応容器内に気体を吹き込むエアレーション装置を用いてエアレーションすることにより、導入された気体と液体とを効率よく反応させることができる。
したがって、本発明によれば、導入された気体と液体の反応効率を向上させた撹拌反応装置を提供することができ、所期の目的を達成することができる。
本発明を適用した撹拌反応装置の構成例の要部構成を透視して示した斜視図である。 撹拌反応装置のエアレーション管の設置位置を示す要部縦断正面図である。 撹拌反応装置の解析モデルを示す図であり、(A)は解析モデルの平面図、(B)は解析モデルを透視して示した正面図である。 解析モデルにおける反応容器内のスラリーの流線を示す図(参考図としてカラー図面を提出する。)であり、(A)は空気流量3880kg/hの場合、(B)は空気流量2310kg/hの場合、(C)は空気流量1500kg/hの場合をそれぞれ示している。 解析モデルにおけるエアレーション管の吹出口からの空気の流線を示す図で(参考図としてカラー図面を提出する。)であり、(A)は空気流量3880kg/hの場合、(B)は空気流量2310kg/hの場合、(C)は空気流量1500kg/hの場合をそれぞれ示している。 解析モデルにおける0.5mmφ,1mmφ,2mmφ,4mmφ,8mmφの各気泡径の体積分率を示す図(参考図としてカラー図面を提出する。)であり、(A)は空気流量3880kg/hの場合、(B)は空気流量2310kg/hの場合、(C)は空気流量1500kg/hの場合をそれぞれ示している。 解析モデルにおけるホールドアップ量を示す図(参考図としてカラー図面を提出する。)であり、(A)は空気流量3880kg/h、空気流量2310kg/h、空気流量1500kg/hでのホールドアップ量を従来のエアノズル3本と同じホールドアップ量と比較して示し、(B)は空気流量とホールドアップ量の関係を示している。 本発明を適用した撹拌反応装置の他の構成例の要部構成を透視して示した斜視図である。 撹拌反応装置の他の構成例の解析モデルにおける空気流入面からの空気の流線を示図(参考図としてカラー図面を提出する。)であり、(A)は反応容器を透視して空気流入面からの空気の流線を示した斜視図、(B)は反応容器を透視して空気の流線を示した上面図、(C)は反応容器を透視して空気の流線を示した側面図である。 撹拌反応装置の他の構成例の解析モデルに対する比較例の要部構成を透視して示した図であり、(A)は撹拌反応装置の上面図、(B)は撹拌反応装置の斜視図である。 撹拌反応装置の比較例の解析モデルにおける空気流入面からの空気の流線を示図(参考図としてカラー図面を提出する。)であり、(A)は反応容器を透視して空気流入面からの空気の流線を示した斜視図、(B)は反応容器を透視して空気の流線を示した上面図、(C)は反応容器を透視して空気の流線を示した側面図である。 高圧酸浸出法によるニッケル酸化鉱石プラントの工程図である。 ニッケル酸化鉱石プラントの無害化工程における最終中和処理設備の構成を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
本発明は、例えば図1に示すような構成の撹拌反応装置100に適用される。
この撹拌反応装置100は、縦型円筒形状の反応容器110と、反応容器110内に設けられた平板状の撹拌羽根120と、反応容器110内の底部に設けられ、上記反応容器の周壁に向かう水平方向に気体を吐出するための多数の吹出口131を有する円環状のエアレーション管130とを備える。
エアレーション管130は、図2に示すように、多数の吹出口131の高さ位置hを撹拌羽根120の高さ位置Hと同じかまたはそれよりも低くし、上記吹出口から吐出する気泡の吐出速度をv、浮力による気泡の上昇速度をvair、上記反応容器の半径をDとして、次の(1)式を満たす範囲の半径Rを有する円環状に形成されている。
なお、縦型円筒形状の反応容器110内には、3枚のバッフル板151が配設されている。
そして、この撹拌反応装置100は、反応容器110内で反応液を撹拌羽根120の回転により撹拌しながら、エアレーション管130の多数の吹出口130から反応容器110内に気体を導入してエアレーションするようになっている。
このような構成の撹拌反応装置100において、反応容器110内で反応液の流れは、反応容器110の周壁に沿って上昇する流れの幅H’が、撹拌羽根120の高さHにほぼ等しい。
撹拌羽根120の高さHより低い位置に設置された吹出口130から出た気泡は、撹拌羽根120からの反応液の水平な流れに沿って移動している間に浮力で上昇するが、反応液の上昇流の位置に達する間に高さHを超えてしまうと、上昇流に乗ることができなくなる。
ここで、吐出速度をv、吹出口130の高さをh、撹拌羽根120の高さをH、浮力による気泡の上昇速度をvair、上記エアレーション管130の半径をR、反応容器110の半径をDとすると、壁からHだけ離れた位置まで到達する時間tの間に上昇する高さxは、次の(2)式にて示される。
そして、吹出口130から出た気泡が上昇したときの高さxがHよりも低くなるためには、次の(3)式を満たす必要がある。
そこで、吹出口131が設けられたエアレーション管130は、次の(4)式から、(1)式の関係を満たす半径Rの円環状に形成してある。
ここで、気泡の運動方程式は、浮力と抵抗力を用いて、次の(5)式で表される。
また、気泡の速度vの変化dv/dtは、次の(6)式で表される。
気泡の速度vは、初期は加速度αで上昇し、時間が経過すると一定速度になる。
そして、dv/dt=0から気泡の上昇速度vは、次の(7)式で表される。
このような構成の撹拌反応装置100では、反応容器110内の底部に設けられた多数の吹出口131を有する円環状のエアレーション管130を備えるので、反応容器110内に流入させる気泡を小さく分裂させて気泡の総面積を大きくすることにより、その気泡に反応液を効率的に且つ効果的に接触させることができる。
ここで、この構成の撹拌反応装置100において、反応容器110のサイズを直径8680mm、高さ10400mmとし、撹拌羽根120のサイズを直径3251mm、底面からの高さ2500mmとし、エアレーション管130の中心と反応容器110の底面との間隔を400mmとし、エアレーション管130の外表面とバッフル板151との間隔を100mmとし、エアレーション管130の中心径を6311mmとし、エアレーション管130の底面部の直径20mmの吹出口131を192個設けた図3の(A),(B)に示す構成の解析モデルについて、次の解析条件にて、反応容器110内のスラリーの流れ、空気の流れ、及び各気泡径の体積分率を解析した。その結果、図4〜図6に示すような結果が得られた。
すなわち、連続相は、スラリー密度:1350[kg/m]、粘度:4.899E−4[Pa・s]、分散相は、空気密度:1.185[kg/m]、粘度:1.831E−5[Pa・s]、気泡の合体・分裂を考慮し、気泡径グループを0,1,2,4,8mmφとした流体について、空気の流入速度:17.6m/s(流入量3880kg/h)、10.5m/s(流入量2310kg/h)、6.8m/s(流入量1500kg/h)、流入気泡径:8mmφ、攪拌翼回転数:37.4rpmの境界条件にて解析を行った。なお、空気以外の流入は考慮していない。
図3の(A)は撹拌反応装置100の解析モデル平面図、図3の(B)は解析モデルを透視して示した正面図である。
また、図4は、上述の解析モデルにおける反応容器110内での撹拌羽根120領域底面部からのスラリーの流線を示しており、(A)は空気流量3880kg/hの場合、(B)は空気流量2310kg/hの場合、(C)は空気流量1500kg/hの場合をそれぞれ示している。
また、図5は、上述の解析モデルにおける反応容器110内でのエアレーション管130の吹出口131からの空気の流線を示しており、(A)は空気流量3880kg/hの場合、(B)は空気流量2310kg/hの場合、(C)は空気流量1500kg/hの場合をそれぞれ示している。
また、図6は、0.5mmφ,1mmφ,2mmφ,4mmφ,8mmφの各気泡径の体積分率を示しており、(A)は空気流量3880kg/hの場合、(B)は空気流量2310kg/hの場合、(C)は空気流量1500kg/hの場合をそれぞれ示している。
そして、図7の(A)に、上述の解析モデルにおいて、空気流量を3880kg/h、2310kg/h、1500kg/hとしたときのホールドアップ量を従来のエアノズル3本と同じホールドアップ量と比較した結果を示す。また、図7の(B)に、上述の解析モデルにおける空気流量とホールドアップ量の関係を示す。この図7の(A)及び(B)に示すように、上述の解析モデルにおいて、エアレーション管130を用いて空気を均一に流入させた場合、空気流量を約2300kg/hにすると、従来のエアノズル3本と同じホールドアップ量となることが分かる。
また、他の実施形態として、撹拌反応装置100では、多数の吹出口131を有する円環状のエアレーション管130を反応容器110内の底部に設けるようにしたが、図8に示す撹拌反応装置200のように、それぞれ多数個の吹出口131を有するエアノズル132を円環状のエアレーション管130に底部に多数個配設するようにしてもよい。
なお、この撹拌反応装置200における他の構成要素は、上記撹拌反応装置100と同じなので、同一構成要素には同一符号を図8中に付し、詳細な説明を省略する。
この撹拌反応装置200において、反応容器110のサイズを直径17410mm、高さ7200mmとし、撹拌羽根120のサイズを直径5420mm、底面からの高さ1200mmとし、それぞれ直径15mmの吹出口131を17個設けたエアノズル132をエアレーション管130に20本配設し、エアノズル132位置における半径を6430mmとし、エアノズル132反応容器110の底面との間隔を110mmとし、エアレーション管130の外表面とバッフル板151との間隔を100mmとし、エアレーション管130の中心半径を6311mmとした解析モデルについて、次の解析条件にて、反応容器110内の空気の流れを解析した。その結果、図9に示すような結果が得られた。
すなわち、連続相は、スラリー密度:1030[kg/m]、粘度:0.01[Pa・s]、分散相は、空気密度:1.185[kg/m]、粘度:1.831E−5[Pa・s]の流体について、空気の流入量:20本トータルで5314Nm/h、25℃、流入気泡径:4mmφ、攪拌翼回転数:25rpmの境界条件にて解析を行った。
図9は、撹拌反応装置200の解析モデルにおける反応容器110内での撹拌羽根120領域底面部の空気流入面からの空気の流線を示しており、(A)は反応容器110を透視して空気の流線を示した斜視図、(B)は反応容器110を透視して空気の流線を示した上面図、(C)は反応容器110を透視して空気の流線を示した側面図である。
上述した構成において、流体解析から求めた撹拌羽根120からの吐出した流れによるエアノズル132付近の流速は約1.5m/sとなった。このとき、上記(1)式の右辺の値は5072mmとなり、(1)式を満たしており、エアノズル132からの空気は、エアレーション管130よりも外側に流れた後、ほぼ垂直に上昇しており、反応容器110内で軸流を形成している。
これに対し、図10に示す撹拌反応装置300のように、反応容器110のサイズを直径17410mm、高さ7200mmとし、撹拌羽根120のサイズを直径5420mm、底面からの高さ1200mmとし、それぞれ直径15mmの吹出口131を17個設けたエアノズル132をエアレーション管130に20本配設し、エアノズル132位置における半径を3210mm(撹拌羽根120外端から500mm外側)とし、エアノズル132反応容器110の底面との間隔を110mmとし、エアレーション管130の外表面とバッフル板151との間隔を100mmとし、エアレーション管130の中心半径を6311mmとした解析モデルを比較例として、上記解析条件にて、反応容器110内の空気の流れを解析したところ、図11に示すような結果であった。
図11は、撹拌反応装置300の解析モデルにおける反応容器110内での撹拌羽根120領域底面部の空気流入面からの空気の流線を示しており、(A)は反応容器110を透視して空気の流線を示した斜視図、(B)は反応容器110を透視して空気の流線を示した上面図、(C)は反応容器110を透視して空気の流線を示した側面図である。
この撹拌反応装置300の解析モデルの場合、
R=3210<5720
であって、エアノズル132からの空気は、周囲に向かって流れず、一部に集まってほぼ垂直に上昇するようになっており、槽内の空気の分布が均一になっていない。
ここで、撹拌反応装置100,200は、例えば、金属製錬プロセスにおいて排出される、重金属を含む工程液に対する中和処理に用いることができる。具体的には、縦型円筒形の反応容器110内で、重金属元素として、2価の鉄イオン、2価のマンガンイオンのうち、少なくとも1種類のイオンを含む水溶液を撹拌羽根120の回転により撹拌しながら、エアレーション管130の多数の吹出口131から酸化用の気体を導入してエアレーションして、その水溶液を中和剤で中和させる中和処理を行い、重金属を水酸化物として固体化させて除去する重金属除去装置として用いることができる。
例えば、ニッケル酸化鉱石の湿式製錬プラントにおいては、図12に示すように、前処理工程(1)と、浸出工程(2)と、固液分離工程(3)と、中和工程(4)と、脱亜鉛工程(5)と、硫化工程(6)と、無害化工程(7)とを含む製錬プロセスが行われる。なお、ここでは、ニッケル酸化鉱石から高圧酸浸出法(HPAL法)によりニッケル・コバルト混合硫化物を回収する方法を例に挙げる。
前処理工程(1)では、ニッケル酸化鉱石を解砕分級してスラリーとする。
浸出工程(2)では、前処理工程(1)で得られたスラリーに硫酸を添加し、220〜280℃で撹拌して高温加圧酸浸出し、浸出スラリーを得る。
固液分離工程(3)では、浸出工程(2)で得られた浸出スラリーを固液分離して、ニッケル及びコバルトを含む浸出液(以下、「粗硫酸ニッケル水溶液」という。)と浸出残渣とを得る。
中和工程(4)では、固液分離工程(3)で得られた粗硫酸ニッケル水溶液を中和する。
脱亜鉛工程(5)では、中和工程(4)で中和した粗硫酸ニッケル水溶液に硫化水素ガスを添加して亜鉛を硫化亜鉛として沈殿除去する。
硫化工程(6)では、脱亜鉛工程(5)で得られた脱亜鉛終液に硫化水素ガスを添加してニッケル・コバルト複合硫化物とニッケル貧液を得る。無害化工程(7)では、固液分離工程(3)で発生した浸出残渣と、硫化工程(6)で発生したニッケル貧液とを無害化する。
この製錬プロセスにより、ニッケル酸化鉱石からニッケル及びコバルトを回収した後の廃液(硫化工程後のニッケル貧液)は、ダムへ廃棄されるが、液のpHは低く、また重金属を含むものであるため、無害化工程(7)において中和処理(最終中和処理)が施される。この無害化工程(7)においては、例えば図13に示すような撹拌槽を直列に4段接続した最終中和処理設備に貧液スラリーが収容され、石灰石と消石灰が中和剤として添加されて中和処理が施される。
投入される貧液スラリーは、pH2程度であり、このスラリーに対して、pHが低い始めの段階ではCaCOを添加投入し、後半ではCa(OH)を投入添加して中和し、最終的にpH9程度にまで上げて、重金属イオンを水酸化物の沈殿とする。このとき、中和処理においては、貧液中の重金属イオンを酸化するために、中和処理槽内に気体を導入して重金属イオンを酸化するようにしている。すなわち、スラリー中のFe、Mn、Mgやその他微量金属(Ni,Co,Fe,Al,Cr)を効率的に沈澱させるために、気体排出(エアレーション)することによって重金属イオン価数を上げるようにしている。これにより、貧液中の金属含有量を0.0n〜0.ng/lから0.001g/l(Mg以外)程度にまで下げることができる。
上述のように、ニッケルの製錬プロセスにおける無害化工程では、貧液流の重金属を水酸化物として固体化させて除去する最終中和処理を施すことにより、固液分離工程で発生した浸出残渣と、硫化工程で発生したニッケル貧液とを無害化して廃棄する。このとき、この最終中和処理において、反応処理装置100又は反応処理装置200を重金属除去装置として用いて処理し、重金属を水酸化物として固体化させて除去する。
すなわち、硫化工程から排出された貧液が、反応処理装置100又は反応処理装置200の縦型円筒形の反応容器110に装入される。
そして、反応容器110内で、重金属イオンを含む貧液を撹拌羽根120の回転により撹拌しながら、円環状のエアレーション管130の多数の吹出口131から酸化用の気体を吹き込むエアレーションを行って中和処理を施す。
この反応処理装置100又は反応処理装置200を用いた重金属除去装置では、反応容器110内の底部に設けられた多数の吹出口131を有する円環状のエアレーション管130を介してエアレーションを行うことにより、反応容器110内に流入させる気泡を小さく分裂させて気泡の総面積を大きくすることができるので、重金属イオンを含む水溶液を多くの気泡に接触させることができ、高いエアレーション効果を得ることができる。すなわち、反応容器110内に供給された酸化用の気体は、供給された直後から中和槽底面に分散された状態となるため、重金属イオンを含む水溶液の全体に接触して、その重金属イオンを効率的に酸化させることができる。また、2価の重金属イオンよりも3価の重金属イオンの方が、溶液中の重金属濃度を1mg/l以下に要するpH値が低いため、このように効率的に重金属を酸化させることができることにより、低いpHでそれら重金属の水酸化物沈殿を形成させることができ、中和処理に用いる中和剤の使用量を効果的に低減させることができる。
なお、供給する酸化用の気体としては、液中で気泡を維持し、すなわち液中に容易には溶け込まない期待であれば特に限定されるものではないが、空気を用いることがコスト面で好ましい。
100,200 撹拌反応装置、110 反応容器、120 撹拌羽根、130 エアレーション管、131 吹出口、132 エアノズル、151 バッフル板

Claims (2)

  1. 縦型円筒形状の反応容器と、
    上記反応容器内に設けられた平板状の撹拌羽根と、
    上記反応容器内の底部に設けられ、上記反応容器の周壁に向かう水平方向に気体を気泡として吐出するための多数の吹出口を有する円環状のエアレーション管とを備え、
    上記エアレーション管は、上記多数の吹出口の高さ位置hを撹拌羽根の高さ位置Hと同じかまたはそれよりも低くし、上記吹出口から吐出する気泡の吐出速度をv、浮力による気泡の上昇速度をvair、上記反応容器の半径をDとして、(1)式を満たす範囲の半径Rを有する円環状に形成されており、
    上記撹拌羽根は、回転により上記反応容器内で上記多数の吹出口から吐出速度vで吐出した気泡が上記反応容器の周壁に沿って上昇する軸流を形成する速度で反応液を撹拌し、
    上記反応容器内で反応液を上記撹拌羽根の回転により撹拌しながら、上記エアレーション管の多数の吹出口から上記反応容器内に気体を導入してエアレーションすることにより、導入された気体と液体とを反応させることを特徴とする撹拌反応装置。
  2. 上記円環状のエアレーション管の直径は、上記反応容器の直径の60〜90%のサイズであることを特徴とする請求項1に記載の撹拌反応装置。
JP2012270720A 2012-12-11 2012-12-11 撹拌反応装置 Active JP5942830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012270720A JP5942830B2 (ja) 2012-12-11 2012-12-11 撹拌反応装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012270720A JP5942830B2 (ja) 2012-12-11 2012-12-11 撹拌反応装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014113564A JP2014113564A (ja) 2014-06-26
JP5942830B2 true JP5942830B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=51170155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012270720A Active JP5942830B2 (ja) 2012-12-11 2012-12-11 撹拌反応装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5942830B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5720665B2 (ja) * 2012-12-11 2015-05-20 住友金属鉱山株式会社 重金属除去方法及び重金属除去装置
JP5700029B2 (ja) * 2012-12-11 2015-04-15 住友金属鉱山株式会社 硫化水素を含む貧液の処理方法及び処理装置
JP6836151B2 (ja) * 2017-01-25 2021-02-24 住友金属鉱山株式会社 加圧反応装置、及びそれを用いた有価金属の浸出処理方法
JP6848507B2 (ja) * 2017-02-17 2021-03-24 住友金属鉱山株式会社 加圧反応装置、及びそれを用いた有価金属の浸出処理方法
JP6905211B2 (ja) * 2017-07-24 2021-07-21 住友金属鉱山株式会社 オートクレーブ
JP2019188317A (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 住友金属鉱山株式会社 反応装置及び薬剤添加方法
JP7341389B2 (ja) 2019-10-16 2023-09-11 住友金属鉱山株式会社 反応装置及び反応装置を用いた化学処理方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58186425A (ja) * 1982-04-14 1983-10-31 Takeda Chem Ind Ltd 気液接触装置
SE461444B (sv) * 1985-11-21 1990-02-19 Boerje Skaanberg Impellerapparat foer omroerning av vaetska under dispergering av gas daeri
JPS63104637A (ja) * 1986-10-22 1988-05-10 Hitachi Ltd 気液撹拌装置
JPH02115295A (ja) * 1988-10-25 1990-04-27 Koa Oil Co Ltd 反応装置
JPH03229629A (ja) * 1990-02-02 1991-10-11 Mitsubishi Kasei Vinyl Co 撹拌反応装置
JPH0642939B2 (ja) * 1990-10-30 1994-06-08 日揮株式会社 並流型気液接触装置および気液反応装置
JPH0489541U (ja) * 1990-12-14 1992-08-05
JP2002275122A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Mitsui Chemicals Inc 芳香族カルボン酸の製造方法
EP2216395A1 (en) * 2009-02-09 2010-08-11 Lonza Biologics plc. Bioreactor for the cultivation of mammalian cells
JP5720665B2 (ja) * 2012-12-11 2015-05-20 住友金属鉱山株式会社 重金属除去方法及び重金属除去装置
JP5700029B2 (ja) * 2012-12-11 2015-04-15 住友金属鉱山株式会社 硫化水素を含む貧液の処理方法及び処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014113564A (ja) 2014-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5942830B2 (ja) 撹拌反応装置
JP5700029B2 (ja) 硫化水素を含む貧液の処理方法及び処理装置
Daryabor et al. Solvent extraction of cadmium and zinc from sulphate solutions: Comparison of mechanical agitation and ultrasonic irradiation
JP5765498B2 (ja) 硫化水素を含む貧液の処理方法及び処理装置
JP2014113565A5 (ja)
JP5720665B2 (ja) 重金属除去方法及び重金属除去装置
JP5751393B1 (ja) 重金属除去方法及び重金属除去装置
CN108588436B (zh) 一种含砷除钴渣回收处理方法
CA2739043C (en) Mixer and method for mixing a gas and solution
JP2018158335A (ja) 加圧反応装置、及びそれを用いた有価金属の浸出処理方法
JP6593191B2 (ja) 浸出槽
CN108348882A (zh) 使气体和液体接触的系统
JP2018130690A (ja) 加圧反応装置、及びそれを用いた有価金属の浸出処理方法
JP6350634B2 (ja) ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法
JP2019122885A (ja) 廃水処理方法、及び廃水処理システム
JP7396072B2 (ja) 混合装置及び混合方法
Rampacek et al. Sulfuric acid from sulfur dioxide by autoxidation in mechanical cells
AU4382700A (en) Autoclave using agitator and sparge tube to provide highgen oxygen transfer rate to metal-containing solutions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5942830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150