JP2016128867A - 反射防止膜及びその製造方法 - Google Patents

反射防止膜及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016128867A
JP2016128867A JP2015003103A JP2015003103A JP2016128867A JP 2016128867 A JP2016128867 A JP 2016128867A JP 2015003103 A JP2015003103 A JP 2015003103A JP 2015003103 A JP2015003103 A JP 2015003103A JP 2016128867 A JP2016128867 A JP 2016128867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antireflection film
particles
film according
average
matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015003103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6528408B2 (ja
Inventor
孝太 坂口
Kota Sakaguchi
孝太 坂口
豪士 久野
Takeshi Kuno
豪士 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2015003103A priority Critical patent/JP6528408B2/ja
Publication of JP2016128867A publication Critical patent/JP2016128867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6528408B2 publication Critical patent/JP6528408B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】 簡易な方法で製造することが可能で、可視光域の光の散乱が十分に抑制され、低ヘイズで透明性、色相に優れ、反射防止性能に優れる反射防止膜及び、反射防止膜の製造方法を提供する。【解決手段】 粒子とマトリックスからなる反射防止膜であって、前記粒子の平均粒径が130nm以上であり、前記反射防止膜が表面に凹凸構造を有し、前記凹凸構造における凹凸の平均高さが90nm以上であり、前記凹凸構造の近接する凸部の平均頂点間距離が140〜350nmであり、かつ、前記反射防止膜中の粒子とマトリックスとの屈折率差Δn及び膜厚h(μm)との積Δn×hが0.2未満であることを特徴とする反射防止膜。【選択図】 なし

Description

本発明は、透明性と反射防止性能に優れる反射防止膜に関する。
液晶ディスプレイなどの表示装置やカメラなどの光学装置において、外部からの光の反射光による視認性の低下を抑制するために、反射防止フィルムが利用されている。反射防止フィルムとしては、気相プロセスで作成した誘電体多層膜の光学干渉又は基板上にコーティングした低屈折率材料の光学干渉により低反射率を実現したものが知られている。しかしながら、前者は蒸着等で製膜するために高コストであり、後者は反射防止性能が不十分であるという問題がある。また、基板表面にμmオーダー程度の凹凸を設け、光の散乱により反射像をぼかすことで映り込みを防ぐ防眩フィルムも知られているが、反射そのものを低減するものではなく、高ヘイズであり、画像の鮮明性が低下するという問題がある。
これらとは別の原理で表面に蛾の目のような微細凹凸構造(モスアイ構造)を形成し、反射率を低減する方法が提案されている。これは表面に設けた微細凹凸構造の空間占有率が空気界面から基材側にかけて連続的に変化することで、実質的な屈折率が空気界面から基材側にかけて連続的に変化する屈折率傾斜構造を形成することで、反射界面が無くなり、反射が起こらなくなることを利用する方法である。
このような方法を用いて反射防止性を付与したものとして、例えば、特開2008−209540号公報(特許文献1)では、表面に周期100〜400nm程度の微細凹凸構造を設けることで優れた反射防止性能を示す反射防止物品が提案されている。そして、特許文献1では該反射防止物品における微細凹凸構造をスタンパ(鋳型)を利用して形成する方法が提案されているが、該方法では、目的の構造に応じて高価なスタンパ(鋳型)が必要であるという問題があり、生産性も低いという問題があった。さらに、スタンパ(鋳型)を用いるため、大面積のシートの製造は困難であるという問題があった。
一方、このような微細凹凸構造を高い生産性で形成する方法として、粒子を用いる方法が提案されている。例えば、特開2009−139796公報(特許文献2)では、粒径300nm以上の粒子及びアクリル樹脂をプラズマエッチングすることで微細な凹凸構造を形成した膜であって、粒子の規則配列周期がいずれの方向でも粒子20個を超えないアモルファス構造であることによりBragg反射による発色を生じさせない微細な凹凸を形成する方法が開示されている。
しかしながら、特許文献2に記載の技術では、規則配列した状態では強いBragg反射による発色が起こる膜をその配列を乱すことで塗膜内部でのBragg反射を低減しているものであり、Bragg反射が起こる程度に膜厚が厚いため、塗膜内部で散乱が生じ、高ヘイズで透明性に劣るという問題があった。また、特許文献2に記載の技術より得られる反射防止膜は、散乱光により青色の着色が起こり色相が悪化する課題があり、かつ、反射率に関しても特に短波長側では反射光の散乱により正反射率が見かけ上減少したものであった。そして、特許文献2には、これらの課題の解決のために、粒子の粒径、凹凸間隔、粒子と樹脂の屈折率差、膜厚を特定の大きさにすべきことについて、何らの記載がないものであった。
また、微細凹凸構造を粒子を用いて形成する技術として、特開1995−104103公報(特許文献3)でも粒径100nmの粒子及びアクリル樹脂を単層で配列させた膜をドライエッチングする反射防止部材の製造方法が開示されているが、単層で配列させた膜は粒子の配列に乱れや間隔の乱れが生じやすく、凝集や空隙等により光の散乱が生じるために散乱の寄与で反射率は低減するものの、ヘイズが悪化しやすいという問題があった。また、散乱の寄与を除いた反射防止性能には劣るという問題があった。そして、特許文献3には、これらの課題の解決のために、粒子の粒径及び凹凸高さを特定の大きさにすべきことについて、何らの記載がないものであった。
特開2008−209540公報 特開2009−139796公報 特開1995−104103公報
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、簡易な方法で製造することが可能で、可視光域の光の散乱が十分に抑制され、低ヘイズで透明性、色相に優れ、反射防止性能に優れる反射防止膜及び、反射防止膜の製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を行った結果、特定の反射防止膜が上記課題を解決することを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、粒子とマトリックスからなる反射防止膜であって、前記粒子の平均粒径が130nm以上であり、前記反射防止膜が表面に凹凸構造を有し、前記凹凸構造における凹凸の平均高さが90nm以上であり、前記凹凸構造の近接する凸部の平均頂点間距離が140〜350nmであり、かつ、前記反射防止膜中の粒子とマトリックスとの屈折率差Δn及び膜厚h(μm)の積Δn×hが0.2未満であることを特徴とする反射防止膜である。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の反射防止膜は、粒子とマトリックスからなることを特徴とする。
本発明に用いる粒子としては特に限定はないが、シリカ粒子、アルミナ被覆シリカ、酸化スズ等の無機粒子、ポリスチレン、ポリメタクリル酸メチル、アクリル系樹脂粒子等の有機粒子等が挙げられ、有機粒子に関しては架橋したものであっても非架橋であっても良い。表面への官能基導入が可能であるため無機粒子が好ましく、入手容易性、硬度、表面への官能基導入が容易である点でシリカ粒子がさらに好ましい。
前記の粒子の形状は、凝集が起きにくく、本発明に係る反射防止膜のヘイズが低くなることから、球状粒子であることが好ましい。
前記の粒子の平均粒径は130nm以上である。平均粒径が130nmより小さい場合、形成される凹凸の高さが低く、反射防止性能、反射率の波長依存性に劣るものとなる。すなわち、本発明は、粒子の平均粒径が130nm以上であることで、簡易な方法で凹凸の平均高さを90nm以上とすることができ、反射防止性能、反射率の波長依存性に優れる反射防止膜であることを特徴とする。なお、本発明において、平均粒径が250nmより大きい場合、形成される凹凸の凸部の頂点間距離(凹凸間隔)が大きくなるために、凹凸と空気の平均的な屈折率層とはみなされなくなるため、表面の凹凸において光の散乱が生じるうえ、反射防止膜内部での光散乱も起こりやすくなり、得られる反射防止膜の透明性に劣るものとなる場合があるため、粒子の平均粒径は130〜250nmであることが好ましい。さらに、前記の粒子の平均粒径は、より表面の凹凸による短波長域の光の散乱等が起こらず、反射防止性能の波長依存性が向上して透過色相、反射色相に優れるものとなることから、150〜220nmであることがさらに好ましい。
前記の粒子の粒度分布は特に限定はないが、粒度分布が狭いものの方が凹凸の高さ、間隔が均一となり得られる反射防止膜の透明性、反射防止性能が高くなることから、粒度分布の指標である粒径の分散度が20%未満が好ましく、10%未満がさらに好ましく、5%未満が特に好ましい。このとき、平均粒径及び粒径の分散度は粒子の電子顕微鏡写真から100点以上の粒子の粒径を計測し、平均値、標準偏差を算出することで算出できる。このとき、粒径の分散度=(粒径の標準偏差/粒径の平均値)×100である。
前記粒子として無機粒子を用いる場合には、粒子の分散性に優れ、反射防止膜の粒子配列の乱れが少なく、透明性と反射防止性能に優れた反射防止膜が得られることから、粒子表面が有機官能基で修飾されていることが好ましく、耐摩耗性や耐擦傷性、耐クラック性等の機械的強度に優れるものとなることから、粒子表面が電子線又は紫外線により重合可能な官能基を含む有機基で修飾されており、有機基シリカ粒子と共有結合で繋がっているものであることがさらに好ましく、粒子表面がメタアクリル基又はアクリル基から選ばれる1つ以上の官能基を含む有機基で修飾されていることが特に好ましい。
前記のメタクリル基又はアクリル基から選ばれる1つ以上の官能基を含む有機基としては、アクリロキシエチルトリメトキシシラン、アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、アクリロキシブチルトリメトキシシラン、アクリロキシペンチルトリメトキシシラン、アクリロキシヘキシルトリメトキシシラン、アクリロキシヘプチルトリメトキシシラン、メタクリロキシエチルトリメトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、メタクリロキシブチルトリメトキシシラン、メタクリロキシヘキシルトリメトキシシラン、メタクリロキシヘプチルトリメトキシシラン、メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、メタクリロキシプロピルジメチルメトキシシラン等のシランカップリング剤の残基;2−ヒドロキシエチルアクリレートとアミノエチルトリメトキシシランの縮合物の残基;またはこれら化合物中のメトキシ基が他のアルコキシル基および水酸基、アルキル基に置換された化合物の残基;等が挙げられる。
本発明において、マトリックスとは、反射防止膜中に含まれる粒子以外の成分を指し、樹脂(硬化性樹脂にあっては硬化後の樹脂)、表面処理基(硬化性基にあっては硬化後の残基)、光開始剤残基、その他添加剤等を含有するものをいう。
本発明におけるマトリックスは、反射防止性能が優れたものとなることから、80重量%以上の樹脂を含有することが好ましく、90重量%以上の樹脂を含有することがさらに好ましい。
前記の樹脂としては、膜内部での散乱が少なく、反射防止膜の透明性、透過色相に優れたものとなることから、反射防止膜中の粒子とマトリックスとの屈折率差(硬化性樹脂にあっては硬化後の樹脂の屈折率と粒子の屈折率の差)が小さくなるものを選択することが好ましく、反射防止膜中の粒子とマトリックスの屈折率差Δnを小さくするために、フッ素系やシリコーン系、低分極性基等の官能基を有するアクリレートや添加剤を加えても良い。ここで、マトリックスの屈折率はアッベ屈折率計等の様々な方法によって測定できる。また、粒子の屈折率は粒子の分散媒を屈折率既知の液状化合物に置換し、D線、D光源、蛍光灯等の可視光光源で照らし透明となる分散媒の屈折率を調べることで求めることができる。このとき屈折率はD線(波長589nm)、25℃における屈折率を指す。
前記の樹脂の粘度(硬化性樹脂においては硬化前の粘度)は特に限定はないが、本発明においてシリカ粒子を用いる場合に、シリカ粒子の分散性に優れ、反射防止膜の透明性が優れたものになることから、20℃における粘度が10〜10000mPa・sの範囲にあることが好ましく、40〜200mPa・sの範囲にあることがさらに好ましい。
本発明に用いる樹脂としては特に限定はないが、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、電子線又は紫外線硬化樹脂等が挙げられる。なかでも、粒子の分散性に優れ、短時間で生産可能で、形成する反射防止膜が耐擦傷性や耐摩耗性に優れるものとなることから、電子線又は紫外線硬化樹脂が好ましい。
前記の電子線又は紫外線硬化樹脂としては、トリメチロールプロパンエトキシトリアクリレート、トリメチロールプロパンプロポキシトリアクリレート、ペンタエリスリトールエトキシテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、エトキシ化フェニルアクリレート等の多官能(メタ)アクリレート;U−4HA、U−6HA、U−6LPA、UA−53H、UA−122P、U−200PA、UA−7100(新中村化学工業社製2〜15官能ウレタンアクリレート)等のウレタン(メタ)アクリレート;EBECRYL600、EBECRYL860、EBECRYL373(ダイセル・オルネクス社製)等のエポキシ(メタ)アクリレート;EBECRYL853、EBECRYL1830(ダイセル・オルネクス社製)等のポリエステル(メタ)アクリレート;アクリル基又はメタクリル基等を側鎖に有するポリマー(例えば、新中村化学工業社製GH−1203等)の硬化物が挙げられる。単独で用いても、複数の種類の樹脂を組み合わせた混合物を用いても良い。必要に応じて、メトキシポリプロピレングリコールアクリレート、エトキシポリエチレングリコールアクリレート、ポリエチレングリコールアクリレート、ポリプロピレングリコールアクリレート等の単官能アクリレートを混合しても良い。特に、粒子としてシリカ粒子を用いる場合には、シリカ粒子の分散性に優れ、反射防止膜における粒子の配列の乱れが少なく、規則的で粒子間隔の揃ったものになりやすいことから、エチレングリコール基(−OCHCH−)、プロピレングリコール基(−OCH(CH)CH−)等のシリカ粒子と親和性を有する官能基を有していることが好ましく、また反射防止膜中のシリカ粒子とマトリックスの屈折率差Δnも比較的小さいため、トリメチロールプロパンエトキシトリアクリレート、ペンタエリスリトールエトキシテトラアクリレート、トリメチロールプロパンプロポキシトリアクリレートの硬化物が好ましく、トリメチロールプロパンエトキシトリアクリレートがさらに好ましい。
本発明の反射防止膜において、粒子とマトリックスの比率には特に限定はないが、粒子間の距離が比較的揃った配列構造が形成されるうえ、形成される凹凸の間隔が広くも狭くもなり過ぎず、得られる反射防止膜が透明性と反射防止性能に優れたものとなるため、体積比で、粒子/マトリックス=10/90〜70/30(v/v)であることが好ましく、粒子/マトリックス=20/80〜50/50(v/v)であることがさらに好ましい。
本発明の反射防止膜は表面に凹凸が形成され凹凸構造を有するものであり、凹凸の平均高さは90nm以上である。凹凸の平均高さは100〜250nmであることが好ましく、120〜180nmであることがさらに好ましい。本発明において、微細な凹凸構造の空間占有率が空気界面から基材側にかけて連続的に変化することで、実質的な屈折率が空気界面から基材側にかけて連続的に変化する屈折率傾斜構造を形成するが、凹凸の平均高さが90nmより小さい場合、屈折率傾斜構造の傾きが小さすぎるために十分な反射防止性能が得られないものとなる。なお、平均高さが250nmより大きい場合、凹凸形状がゆるやかな屈折率傾斜構造を示さなくなるうえ、下部の粒子の露出による反射、散乱が増加するために、十分な反射防止性能、透明性が得られない場合がある。
本発明において、本発明の反射防止膜の近接する凸部の平均頂点間距離は140〜350nmであり、140〜320nmであることがさらに好ましく、140〜300nmであることが特に好ましい。近接する凸部の平均頂点間距離が140nmより小さい場合、本発明の粒径の下限である130nmの粒子を用いた場合にも粒子同士が接触し、粒子とマトリックスで形成される凹凸構造の高さが小さくなり、十分な反射防止性能を得るのが困難となる。また、近接する凸部の平均頂点間距離が350nmより大きい場合、表面で光の散乱が生じ、透明性が低下する。具体的には、近接する凸部の平均頂点間距離が平均粒径よりも10〜150nm大きいことが好ましく、20〜50nm大きいことがさらに好ましい。また、光散乱の原因となる粒子の配列の乱れ及び凝集が少なくなり、ヘイズ及び透過率に優れる反射防止膜が得られることから、凸部の頂点間距離の変動係数が20%以内であることが好ましい。このとき、頂点とはそれぞれの凸部で最も高さの高い点を指し、凸部の平均頂点間距離は面内方向に水平な方向に近接する凸部の頂点間距離の平均値である。
更に本発明の反射防止膜において、膜中で粒子が基板と平行な面内で最密充填せずに、同程度の間隔を空けて配列している規則的な非最密充填構造であることが好ましい。粒子が最密充填で配列していると、得られる凹凸の高さは平均粒径の半分以下となり、十分な凹凸が得られず反射防止性能に劣ったものとなる場合がある。
また、粒子の配列形態としては、特に限定はないが、反射防止膜の透明性が優れるものとなることから、反射防止膜表面の粒子が50個を超えた範囲で配列に規則性が認められることが好ましく、反射防止膜表面の粒子が50個を超えた範囲で配列に規則性が認められ、それが複数のドメインから構成される多結晶状の配列形態をとっていることがさらに好ましい。この時、粒子の配列性に規則性があるかどうかは、SEM画像やAFM画像の観察又は、粒子50個以上を含むSEM画像やAFM画像をフーリエ変換し、得られたフーリエ変換像が規則性のないことを示す円形のフーリエ像となるか否かで判断することができる。
本発明の反射防止膜の膜厚は特に限定されないが、膜厚方向の粒子積層数が2層以上であることが好ましい。膜厚方向の粒子積層数が2層未満では粒子が二次元的な拘束のみで配列するために粒子の配列が乱れやすく透明性に劣ることがあり、生産プロセスとしてもディップコーティングといった生産性の低いプロセスの採用が必要となる場合がある。膜厚が粒子2層以上では粒子配列に際し、基板と水平な面の拘束に加え、上下方向からの拘束も加わるため、3次元的な粒子の拘束が生じ、膜厚方向の粒子積層数が2層未満の場合よりも間隔の揃った規則的な配列構造を形成しやすくなり、凝集等による光散乱等が生じにくく、反射防止膜が反射防止性能と透明性に優れたものとなる傾向がある。膜厚方向の粒子積層数は、反射防止膜断面の電子顕微鏡写真で観察することで求めることができる。
本発明において反射防止膜中の粒子とマトリックスの屈折率差Δnと反射防止膜の膜厚h(μm)の積Δn×hは0.2未満である。本発明において、粒子とマトリックスの屈折率差Δnが小さいほど、粒子とマトリックスの界面における1回あたりの散乱量が少なくなり、反射防止膜の膜厚h(μm)が小さいほど、光が反射防止膜を透過する際に粒子とマトリックスの界面で散乱される頻度が小さくなる。そして、本発明において、双方の積Δn×h(μm)が0.2未満であることで、光の散乱を低減し、反射防止膜の透明性が発現するものである。また、本発明において、Δn×h(μm)が0.2未満であることで、用いる粒子の粒径分散度に関わらず、コロイド結晶のBragg反射に由来する発色パターンも確認されなくなる。更に、反射防止膜の透明性がより優れたものとなることから、Δn×h(μm)は0.1未満であることが好ましく、0.05以下が更に好ましい。
本発明の反射防止膜では必要に応じて光開始剤、酸化防止剤、重合禁止剤、レベリング剤、シランカップリング剤又はそれらの残基等を含んでいても良い。
前記の光開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン、ベンジル、ミヒラーケトン、チオキサントン、アントラキノン等の水素引き抜きによってラジカルを発生するタイプの化合物;ベンゾイン、ジアルコキシアセトフェノン、アシルオキシムエステル、ベンジルケタール、ヒドロキシアルキルフェノン、ハロゲノケトン等の分子内分裂によってラジカルを発生するタイプの化合物等が挙げられる。市販品としては、IRUGACURE184、651、500、907、DAROCURE1116、1173(BASF社製)等を挙げることができる。また、硬化を促進するためにメチルアミン、ジエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、トリブチルアミン等の三級アミン等を併用しても良い。
前記の光開始剤量には限定は無いが、硬化反応を十分に進行させるために、固形分100重量部中0.1〜10重量部であることが好ましく、粒子とマトリックスの屈折率差Δnを小さくするために、粒子及びマトリックスの屈折率よりも光開始剤の屈折率が高い場合には、光開始剤量が固形分100重量部中0.1〜3重量部であることが好ましい。
本発明の反射防止膜はいかなる透明基材にも適用でき、基材としては樹脂基材、ガラス、セラミックス等が挙げられ、形状的にはフィルム、シート、板の他、曲面を有する形状の構造物等いかなる形状の透明基材であっても用いることができる。
樹脂基材としては、トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース、アセテートブチレートセルロース等のセルロース系樹脂;ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂;ポリカーボネート樹脂;ポリメタクリル酸メチル等のアクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂;ポリエーテル樹脂;ポリスルホン樹脂;ポリエーテルサルホン;ポリエーテルケトン等を用いてなる基材が挙げられる。
前記の基材の表面には耐擦傷性や密着性等を高めるため、ハードコート層やアンカーコート層等のコート層を形成してあっても良く、密着性や塗工性等を高めるためUVオゾン洗浄、プラズマ処理、コロナ処理等の表面処理を施してあっても良い。
本発明の反射防止膜は、画像表示装置等に用いた場合にぼやけの少ない鮮明な画像が得られるため、ヘイズ値が2%以下であることが好ましく、1%以下がさらに好ましい。
本発明の反射防止膜は、画像表示装置等に用いた場合に着色が少なく外観に優れ、赤色〜青色までの全ての色においてぼやけが少なく鮮明な画像が得られるため、可視光波長域の全範囲において透過率が91%以上であることが好ましく、92%以上であることがさらに好ましい。ここで、本発明において、「可視光波長域」とは、波長380nm〜780nmの範囲を言うものである。
本発明の反射防止膜は、画像表示装置等に用いた場合に着色が少なく外観に優れ、赤色〜青色までの全ての色においてぼやけが少なく鮮明な画像が得られるため、可視光波長域の全範囲において後方散乱量が3%以下であることが好ましく、2%以下がさらに好ましい。ここで、本発明において、「後方散乱量」とは、分光光度計により測定した各波長の透過率及び反射率から計算した値であり、反射防止膜を積層させた基板の表面反射率と透過率の和から、基板の表面反射率と透過率を差し引いたものをいい、次式で表される。「後方散乱量」=「基板の表面反射率」+「基板の透過率」―「反射防止積層基板の表面反射率」―「反射防止積層基板の透過率」。このとき、後方散乱量は、主に光の透過方向と逆の方向に散乱した散乱光や回折光等の強さを表し、各波長における光散乱の強さを表す指標となる。
本発明の反射防止膜は、画像表示装置等に用いた場合に、光の利用効率が高く、鮮明な画像が得られるため、全光線透過率が92%以上であることが好ましい。ここで、本発明において、「全光線透過率」とは、波長580nmにおける透過率を言うものである。
本発明の反射防止膜は、画像表示装置等に用いた場合に、光の反射や映り込みを十分に抑制できるため、視感反射率が1%未満であることが好ましい。
本発明の反射防止膜は、画像表示装置等に用いた場合に、着色が少なく外観に優れ、画像の色再現性が優れたものとなるため、C光源、2度視野におけるL表色系に変換する場合の透過色相a、bの値が1未満であることが好ましい。
本発明の反射防止膜の製造に際して、反射防止膜が塗膜である場合においては、製造に用いられる塗工液が有機溶媒を含んでいても良く、該有機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、トルエン等を挙げることができる。
本発明の反射防止膜の製造に際して、反射防止膜が塗膜である場合において、塗膜の塗工方法は如何なる方法であっても良いが、例えば、バーコート、スピンコート、グラビアコート、マイクログラビアコート、スロットダイコート、ディップコート等を挙げることができる。また、凹凸の形成方法も如何なる方法であっても良いが、例えば、プラズマエッチング、反応性イオンエッチング、アルゴンスパッタエッチング等のドライエッチング;液浸によるウェットエッチング等が挙げられる。
本発明によれば、簡易な方法で製造することが可能で、可視光域の光の散乱が十分に抑制され、低ヘイズで透明性に優れ、反射防止性能に優れる反射防止膜及び、反射防止膜の製造方法が得られる。
以下、本発明を実施例および比較例によって説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。実施例および比較例における凹凸の平均高さ、凸部の平均頂点間距離、各波長における反射率、透過率の測定、視感反射率の算出、全光線透過率、ヘイズ値の測定は以下の方法により行った。
<凹凸の平均高さ、凸部の平均頂点間距離の測定>
凹凸の平均高さは、走査プローブ顕微鏡(日立ハイテクサイエンス社製AFM5100)を用い、オリンパス社製カンチレバーOMCL−AC200TSを用いてダイナミックフォースモードで形状像を測定し、近接する凸部と凹部の高さの差を求めることで算出した。
凸部の平均頂点間距離は、走査プローブ顕微鏡で観察した形状像において基板と面内方向に水平な方向に近接する凸部の頂点間距離の平均として求めた。
<各波長における反射率、透過率の測定、視感反射率の算出、後方散乱量の算出>
各波長における反射率については、分光光度計(日立ハイテクサイエンス社製U−4100)及び角度可変絶対反射付属装置(日立ハイテクサイエンス社製U−4100用オプション)を用い、入射角10°、波長380〜780nmにおける正反射率を5nm間隔で測定した。反射率測定にあたっては裏面反射の影響を除くために、試料の基板裏面をマジックで黒く塗りつぶし、更に裏面に黒色テープを貼り測定した。
視感反射率は、各波長における反射率の値をC光源の分光分布及び明所比視感度で補正し算出した。
各波長における透過率については、分光光度計(日立ハイテクサイエンス社製U−4100)を用い、入射角0°、波長380〜780nmにおける透過率を5nm間隔で測定した。
各波長における後方散乱量は各波長における反射率及び透過率を基に次式より求めた。「後方散乱量」=「基板の表面反射率」+「基板の透過率」―「反射防止積層基板の表面反射率」―「反射防止積層基板の透過率」
<全光線透過率、ヘイズ値の測定>
全光線透過率、ヘイズ値については、日本電色工業製NDH−5000を用いてJIS−K−7136に従い、基材を含めて測定した。なお、用いたガラス基板のヘイズ値は0.4%であった。
<透過色相>
透過色相については、上記で測定した各波長における透過率の値をJIS−Z−8701およびJIS−Z−8781の記載に従い、C光源、2度視野におけるL表色系に変換し、透過色相a、bの値を算出した。
<マトリックスの屈折率、粒子の屈折率、Δnの測定>
マトリックスの屈折率については、粒子を添加せずにマトリックス成分(塗工液組成物における粒子以外の成分)のみで表面の平滑な硬化物を作製し、アタゴ社製アッベ屈折率計DR−M2を用い、25℃においてD線(波長589nm)における屈折率を測定した。粒子の屈折率については、粒子の分散媒を屈折率既知の液体で置換した際に可視光光源下で分散液が最も透明となる分散媒の屈折率を調べることで求めた。Δnはマトリックスの屈折率と、粒子の屈折率との差の絶対値を算出することで求めた。
実施例1
冷却管、スターラーを備えたフラスコに平均粒径180nm、固形分濃度40wt%のコロイダルシリカ粒子水分散液(日産化学工業社製MP−2040)100部(10g)、エタノール150部(15g)、トリメトキシシリルプロピルメタクリレート(信越化学社製KBM−503)4部(0.4g)、28wt%アンモニア水2部(0.2g)を撹拌しながら加え、60℃で3時間反応させ室温まで冷却することで表面がメタクリレート基で修飾されたシリカ粒子を得た。なお、使用したシリカ粒子の粒径の分散度は4.4%であった。
その後、トリメチロールプロパンエトキシトリアクリレート(ダイセルオルネクス社製TMPEOTA)56部(5.6g)、エタノール150部(15g)を加えた。エバポレータにより溶媒を留去し、エタノール500部を加え再度溶媒を留去する操作を3回繰り返した。サンプル重量に変化がなくなるまでエバポレータで濃縮し、光開始剤(2−ヒドロキシ−2―メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、BASF社製DAROCURE1173)1部(0.1g)を加え、エタノール900部(90g)を加えることで塗工液組成物(固形分濃度(全溶液量に対するシリカ粒子、アクリレート、表面処理基、及び開始剤の量)10wt%)を調製した。シリカ粒子/マトリックス重量比は40/60、体積比は27/73であった。
40×50mm角のガラス基板上に上記の塗工液組成物を滴下し、600rpmで120sスピンコートし、60℃で2分間乾燥後、ガラス製密閉容器に移し、容器内を窒素置換後、高圧水銀灯を用い6mW/cmの照射強度となる条件で20分間UV照射を行った。その後、プラズマ表面処理装置(真空デバイス社製PIB−20)を用い、キャリアガスとして空気を用い、圧力13.3Pa、出力30Aで3分間プラズマエッチングを行うことでガラス基板上に形成された表面に凹凸構造を有する反射防止膜を得た。プラズマエッチング時間は以降の実施例、比較例において、所望の凹凸平均高さになるよう適宜調整した。
反射防止膜の膜厚は0.5μm、Δnは0.04、Δn×h(μm)は0.02、凹凸平均高さは140nmであり、凸部の平均頂点間距離は300nmであった。
得られた膜のSEM画像を図1及び図2に示すが、粒子が互いに凝集することなく、間隔を空けて凹凸が配列している様子が確認された。得られたSEM画像をフーリエ変換したフーリエ変換像は六方格子特有の六角形のフーリエ変換像を示し、規則性をもって配列していることが確認された。得られた膜において、凸部の平均頂点間距離から平均粒径を引いた値は120nmであった。凸部の頂点間距離の変動係数(凸部の頂点間距離の標準偏差/凸部の平均頂点間距離)は9%であった。なお、コロイド結晶のBragg反射に由来する発色パターンは確認されなかった。
得られた反射防止膜の波長に対する反射率依存性を図3、波長に対する透過率依存性を図4及び図5にそれぞれ示す。また、物性を表1に示し、透過色相を表2に示す。
Figure 2016128867
Figure 2016128867
実施例2
実施例1において、エタノール900部(90g)を加えることで塗工液組成物(10wt%対固形分重量)を調製する代わりに、エタノール250部を加えることでシリカ塗工液組成物(固形分濃度40wt%)を調製した以外は実施例1と同じ方法で行った。反射防止膜の膜厚は3μm、Δnは0.04、Δn×h(μm)は0.12、凹凸平均高さは140nmであり、凸部の平均頂点間距離は300nmであった。
得られた膜の物性を表1に合わせて示す。
実施例3
実施例2において、トリメチロールプロパンエトキシトリアクリレート(ダイセルオルネクス社製TMPEOTA)56部(5.6g)に代えて、トリメチロールプロパンプロポキシトリアクリレート(ダイセルオルネクス社製 EBECRYL135)56部(5.6g)を用いた以外は実施例2と同じ方法で行った。
反射防止膜の膜厚は3μm、Δnは0.03、Δn×h(μm)は0.09、凹凸平均高さは130nmであり、凸部の平均頂点間距離は290nmであった。
得られた膜の物性を表1に合わせて示す。
実施例4
実施例1において、平均粒径180nm、固形分濃度40wt%のコロイダルシリカ粒子水分散液(日産化学工業社製MP−2040)100部(10g)に代えて、平均粒径210nm、粒径の分散度3.2%のシリカ粉末(日本触媒製 KEP−20)40部(4g)を用いた以外は実施例1と同じ方法で行った(塗工液のシリカ粒子/マトリックス重量比は40/60、体積比は27/73)。
反射防止膜の膜厚は0.5μm、Δnは0.04、Δn×h(μm)は0.02、凹凸平均高さは140nmであり、凸部の平均頂点間距離は320nmであった。
得られた膜の物性を表1に合わせて示す。
実施例5
実施例1において、平均粒径180nm、固形分濃度40wt%のコロイダルシリカ粒子水分散液(日産化学工業社製MP−2040)100部(10g)に代えて、平均粒径150nm、固形分濃度40wt%、粒径の分散度8.9%のコロイダルシリカ粒子水分散液(日揮触媒化成製カタロイド)100部(10g)を用いた以外は実施例1と同じ方法で行った。
反射防止膜の膜厚は0.5μm、Δnは0.04、Δn×h(μm)は0.02、凹凸平均高さは120nmであり、凸部の平均頂点間距離は270nmであった。
得られた膜の物性を表1に合わせて示す。
実施例6
実施例1において、トリメチロールプロパンエトキシトリアクリレート(ダイセルオルネクス社製TMPEOTA)の添加量を56部(5.6g)に代えて、22.7部(2.27g)とし、シリカ/マトリックス重量比を40/60に代えて、60/40とし、シリカ/マトリックス体積比を27/73に代えて、45/55とした以外は実施例1と同様に行った。
反射防止膜の膜厚は0.5μm、Δnは0.04、Δn×h(μm)は0.02、凹凸平均高さは140nmであり、凸部の平均頂点間距離は220nmであった。
得られた膜の波長に対する反射率依存性を図6、波長に対する透過率依存性を図7、波長に対する後方散乱量依存性を図8にそれぞれ示す。また、物性を表1に合わせて示し、透過色相を表2に合わせて示す。
実施例7
実施例1において、トリメチロールプロパンエトキシトリアクリレート(ダイセルオルネクス社製TMPEOTA)の添加量を56部(5.6g)に代えて、89.3部(8.93g)とし、シリカ/マトリックス重量比を40/60に代えて、30/70とし、シリカ/マトリックス体積比を27/73に代えて、19/81とした以外は実施例1と同
様に行った。
反射防止膜の膜厚は0.5μm、Δnは0.04、Δn×h(μm)は0.02、凹凸平均高さは150nmであり、凸部の平均頂点間距離は330nmであった。
得られた膜の物性を表1に合わせて示す。
実施例8
実施例4において、平均粒径210nm、粒径の分散度3.2%のシリカ粉末(日本触媒製 KEP−20)を40部(4g)用いたのに代えて、平均粒径210nm、粒径の分散度3.2%のシリカ粉末(日本触媒製 KEP−20)26部(2.6g)及び平均粒径150nm、固形分濃度40wt%、粒径の分散度8.9%のコロイダルシリカ粒子水分散液(日揮触媒化成製カタロイド)35部(3.5g)用いた以外は実施例4と同じ方法で行った(粒子の個数比は150nm:210nm=3:2、混合粒子系の平均粒径は180nm、粒径の分散度は21.5%、塗工液のシリカ/マトリックス重量比は40/60、体積比は27/73)。
反射防止膜の膜厚は0.5μm、Δnは0.04、Δn×h(μm)は0.02、凹凸平均高さは150nmであり、凸部の平均頂点間距離は290nmであった。凸部の頂点間距離の変動係数(凸部の頂点間距離の標準偏差/凸部の平均頂点間距離)は25%であった。得られたSEM画像をフーリエ変換したフーリエ変換像は規則性がないことを示す円形のフーリエ変換像を示した。
得られた膜の物性を表1に合わせて示す。
比較例1
実施例1において、平均粒径180nm、固形分濃度40wt%のコロイダルシリカ粒子水分散液(日産化学工業社製MP−2040)100部(10g)に代えて、平均粒径300nmのシリカ粉末(日本触媒製 KEP−30)40部(4g)を用いた以外は実施例2と同じ方法で行った。なお、使用したシリカ粒子の粒径の分散度は3.3%であった。
得られた膜の膜厚は0.5μm、凹凸平均高さは140nmであり、凸部の平均頂点間距離は420nmであった。
得られた膜はどの角度から見ても青色を呈しており、短波長域の光が散乱している様子が確認された。なお、コロイド結晶のBragg反射に由来する発色パターンは確認されなかった。
得られた膜の波長に対する反射率依存性を図3に、波長に対する透過率依存性を図4に、波長に対する後方散乱量依存性を図8にそれぞれ合わせて示す。また、物性を表3に示し、透過色相を表2に合わせて示す。
Figure 2016128867
用いた粒子の凸部の平均頂点間距離が大きいために、得られた膜はヘイズ値が高く、短波長側の散乱も大きく、透明性に劣り、透過色相にも劣っていた。
比較例2
比較例1において、エタノール900部(90g)を加えることで塗工液組成物(固形分濃度10wt%)を調製したのに代えて、エタノールを加えず、固形分濃度100wt%の塗工液組成物を用いた以外は比較例1と同じ方法で行った。
得られた膜の膜厚は18μm、凹凸平均高さは170nmであり、凸部の平均頂点間距離は410nmであった。得られた膜はエッチング前であっても、放射状の強い発色パターンを示し、角度を変えてみると反射光の色が強く変化するものであり、コロイド結晶のBragg反射に由来する発色パターンが確認された。
得られた膜の波長に対する透過率依存性を図5に、波長に対する後方散乱量依存性を図8にそれぞれ合わせて示す。得られた膜の物性を表3に合わせて示し、透過色相を表2に合わせて示す。
用いた粒子の凸部の平均頂点間距離が大きく、Δn×h(μm)も大きいために、得られた膜はヘイズ値が高く、短波長側の散乱も大きく、透明性に劣り、透過色相にも劣っていた。
比較例3
実施例1において、エタノール900部(90g)を加えることで塗工液組成物(固形分濃度10wt%)を調製したのに代えて、エタノールを加えず、固形分濃度100wt%の塗工液組成物を用いた以外は比較例1と同じ方法で行った。
得られた膜の膜厚は19μm、凹凸平均高さは160nmであり、凸部の平均頂点間距離は310nmであった。
得られた膜の波長に対する透過率依存性を図5に合わせて示し、得られた膜の物性を表3に合わせて示し、透過色相を表2に合わせて示す。
Δn×h(μm)が大きいために、得られた膜はヘイズ値が高く、透明性に劣り、透過色相にも劣っていた。
比較例4
実施例1において、平均粒径180nm、固形分濃度40wt%のコロイダルシリカ粒子水分散液(日産化学工業社製MP−2040)100部(10g)に代えて、平均粒径100nm、固形分濃度40wt%のコロイダルシリカ粒子水分散液(日産化学工業社製MP−1040)100部(10g)のシリカ粒子水分散液を用い、3分間プラズマエッチングを行うことに代えて1.5分間プラズマエッチングを行った以外は実施例2と同じ方法で行った。
得られた膜の膜厚は0.5μm、凹凸平均高さは80nmであり、凸部の平均頂点間距離は150nmであった。なお、2分以上プラズマエッチングを行った場合、膜に指で触れただけで粒子が脱落した。
得られた膜の物性を表3に合わせて示し、透過色相を表2に合わせて示す。
用いた粒子の粒径が小さいために、得られた膜は反射防止性能に劣っていた。
比較例5
実施例1において、トリメチロールプロパンエトキシトリアクリレート(ダイセルオルネクス社製TMPEOTA)56部(5.6g)を添加せず、溶媒を留去せずに、得られた分散液をそのまま用いた以外は実施例1と同様に行った。得られた膜の凹凸構造を走査プローブ顕微鏡で観察したところ、粒子が凝集した形状を示しており、白濁した膜外観であった。得られた膜の物性を表3に合わせて示す。
マトリックス成分を含んでおらず粒子が凝集しているために、得られた膜は透明性に劣っていた。
比較例6
実施例1において、プラズマエッチングを行わなかった以外は実施例1と同様の方法で行った。反射防止膜の膜厚は0.5μm、Δnは0.04、Δn×h(μm)は0.02、凹凸平均高さは10nmであり、凸部の平均頂点間距離は300nmであった。得られた膜の物性を表3に合わせて示す。
凹凸高さが低いために、得られた膜は反射防止性能を示さなかった。
比較例7
実施例1において、トリメチロールプロパンエトキシトリアクリレート(ダイセルオルネクス社製TMPEOTA)の添加量を56部に代えて、356部とし、シリカ/マトリックス重量比を40/60に代えて、10/90とし、シリカ/マトリックス体積比を27/73に代えて、6/94とした以外は実施例1と同様に行った。反射防止膜の膜厚は0.5μm、Δnは0.04、Δn×h(μm)は0.02、凹凸平均高さは140nmであり、凸部の平均頂点間距離は410nmであった。
得られた膜の物性を表3に合わせて示す。
凸部の平均頂点間距離が大きいために、得られた膜はヘイズ値が高く、透明性に劣っていた。また、マトリックス成分の比率が大きいために、配列が不規則であった。
比較例8
実施例6において、平均粒径180nm、固形分濃度40wt%のコロイダルシリカ粒子水分散液(日産化学工業社製MP−2040)100部(10g)に代えて、平均粒径300nmのシリカ粉末(日本触媒製 KEP−30)40部(4g)を用いた以外は実施例6と同じ方法で行った。
得られた膜の膜厚は0.5μm、Δnは0.04、Δn×h(μm)は0.02、凹凸平均高さは140nmであり、凸部の平均頂点間距離は380nmであった。
得られた膜の波長に対する透過率依存性を図7に合わせて示し、波長に対する後方散乱量依存性を図8に、得られた膜の物性を表3に合わせて示す。
凸部の平均頂点間距離が大きいために、得られた膜はヘイズ値が高く、透明性に劣っていた。
比較例9
冷却管、スターラーを備えたフラスコに平均粒径100nm、固形分濃度40wt%のコロイダルシリカ粒子水分散液(日産化学工業社製MP−1040)100部(10g)、メタノール150部(15g)、トリメトキシシリルプロピルメタクリレート(信越化学社製KBM−503)4部(0.4g)、28wt%アンモニア水2部(0.2g)を撹拌しながら加え、60℃で3時間反応させ室温まで冷却することで表面がメタアクリレート基で修飾されたシリカ粒子を得た。その後、樹脂としてウレタンアクリレート36部(3.6g)、ペンタエリスリトールトリアクリレート4部(0.4g)、ポリイソシアネート0.5部(0.05g)、エタノール150部(15g)を加えた。エバポレータにより溶媒を留去し、エタノール500部(50g)を加え再度溶媒を留去する操作を3回繰り返した。サンプル重量に変化がなくなるまでエバポレータで濃縮し、光開始剤(2−ヒドロキシ−2―メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、BASF社製DAROCURE1173)2.5部(0.25g)を加え、メタノール4900部(490g)を加えることでシリカ塗工液組成物(固形分濃度(全溶液量に対するシリカ及びアクリル樹脂、開始剤の量)2wt%)を調製した。
製膜はディップコーターで行い、1.5分間プラズマエッチングを行うことで反射防止膜を得た。膜厚は0.1μmであり、走査プローブ顕微鏡で観察した結果、主に粒子の単層膜ではあるが、粒子が凝集しており、凹凸の配列も乱れていた。得られた膜の物性を表3に合わせて示す。
粒子が凝集しており、かつ粒子の粒径が小さいために、透明性に劣っていた。
本発明の反射防止膜及びその製造方法によれば、簡易な方法で製造することが可能で、可視光域の光の散乱が十分に抑制され、低ヘイズで透明性、色相に優れ、反射防止性能に優れる反射防止膜を提供することができる。
実施例1の電子顕微鏡写真 実施例1断面の電子顕微鏡写真 実施例1及び比較例1の波長に対する反射率依存性 実施例1及び比較例1の波長に対する透過率依存性 実施例1並びに比較例2及び比較例3の波長に対する透過率依存性 実施例6の波長に対する反射率依存性 実施例6及び比較例8の波長に対する透過率依存性 実施例6並びに比較例1、比較例2及び比較例8の波長に対する後方散乱量依存性

Claims (18)

  1. 粒子とマトリックスからなる反射防止膜であって、前記粒子の平均粒径が130nm以上であり、前記反射防止膜が表面に凹凸構造を有し、前記凹凸構造における凹凸の平均高さが90nm以上であり、前記凹凸構造の近接する凸部の平均頂点間距離が140〜350nmであり、かつ、前記反射防止膜中の粒子とマトリックスとの屈折率差Δn及び膜厚h(μm)の積Δn×hが0.2未満であることを特徴とする反射防止膜。
  2. 粒子の平均粒径が130〜250nmであることを特徴とする請求項1に記載の反射防止膜。
  3. マトリックスが90重量%以上の樹脂を含有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の反射防止膜。
  4. 凹凸構造における凹凸の平均高さが100〜250nmであることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の反射防止膜。
  5. ヘイズ値が2%以下であることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の反射防止膜。
  6. 可視光波長域の全範囲において透過率が91%以上であることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の反射防止膜。
  7. 全光線透過率が92%以上であることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載の反射防止膜。
  8. 後方散乱量が可視光波長域の全範囲において3%以下であることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかに記載の反射防止膜。
  9. 膜厚方向の粒子積層数が2層以上であることを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれかに記載の反射防止膜。
  10. 反射防止膜中の粒子とマトリックスの屈折率差Δnと反射防止膜の膜厚h(μm)の積Δn×hが0.1未満であることを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれかに記載の反射防止膜。
  11. 前記粒子が反射防止膜表面で主に非最密に充填されており、近接する凸部の平均頂点間距離から平均粒径を引いた値が10〜150nmであることを特徴とする請求項1〜請求項10のいずれかに記載の反射防止膜。
  12. 凸部の頂点間距離の標準偏差が凸部の平均頂点間距離の20%以下であることを特徴とする請求項1〜請求項11のいずれかに記載の反射防止膜。
  13. 反射防止膜表面の粒子が50個を超えた範囲で配列に規則性が認められることを特徴とする請求項1〜請求項12のいずれかに記載の反射防止膜。
  14. 前記粒子の粒径の分散度が5%未満であることを特徴とする請求項1〜請求項13のいずれかに記載の反射防止膜。
  15. 前記粒子とマトリックスの体積比が粒子/マトリックス=10/90〜70/30であることを特徴とする請求項1〜請求項14のいずれかに記載の反射防止膜。
  16. 前記粒子がシリカ粒子であり、前記樹脂がアクリル基又はメタクリル基を有する電子線又は紫外線硬化性樹脂であることを特徴とする請求項1〜請求項15のいずれかに記載の反射防止膜。
  17. 前記粒子がシリカ粒子であり、前記樹脂がエチレングリコール基又はプロピレングリコール基を有する2官能以上のアクリレート又はメタクリレートの硬化物であることを特徴とする請求項1〜請求項16のいずれかに記載の反射防止膜。
  18. 平均粒径130〜250nmの粒子、電子線又は紫外線硬化性樹脂、及び有機溶媒を含む溶液を透明基材上に塗布し、硬化させた後、エッチングすることで請求項1〜請求項17のいずれかに記載の反射防止膜を製造することを特徴とする反射防止膜の製造方法。
JP2015003103A 2015-01-09 2015-01-09 反射防止膜及びその製造方法 Active JP6528408B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015003103A JP6528408B2 (ja) 2015-01-09 2015-01-09 反射防止膜及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015003103A JP6528408B2 (ja) 2015-01-09 2015-01-09 反射防止膜及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016128867A true JP2016128867A (ja) 2016-07-14
JP6528408B2 JP6528408B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=56384307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015003103A Active JP6528408B2 (ja) 2015-01-09 2015-01-09 反射防止膜及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6528408B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018212359A1 (ja) * 2017-05-19 2018-11-22 Jxtgエネルギー株式会社 反射防止部材
CN110719832A (zh) * 2017-06-06 2020-01-21 日本斯频德制造株式会社 混炼装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003344603A (ja) * 2002-05-23 2003-12-03 Sony Corp 反射防止膜
JP2009037064A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Panasonic Electric Works Co Ltd 反射防止基材の製造方法及び反射防止基材
JP2009139796A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Toyota Central R&D Labs Inc 反射防止膜、反射防止膜の製造方法、反射防止膜用鋳型、反射防止膜用鋳型を用いて得られた反射防止膜及びレプリカ膜を用いて得られた反射防止膜
US20120176681A1 (en) * 2009-01-23 2012-07-12 Oregon State University Nanostructured anti-reflective coatings for substrates
JP2013179217A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Sharp Corp 太陽電池およびその製造方法
JP2013218045A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Asahi Kasei E-Materials Corp 光透過材
US20140071653A1 (en) * 2011-05-13 2014-03-13 3M Innovative Properties Company Back-lit transmissive display having variable index light extraction layer
JP2014240956A (ja) * 2013-05-13 2014-12-25 富士フイルム株式会社 反射防止フィルム、偏光板、カバーガラス、画像表示装置、反射防止フィルムの製造方法、反射防止フィルム清掃用布、反射防止フィルムと清掃用布を含むキット、反射防止フィルムの清掃方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003344603A (ja) * 2002-05-23 2003-12-03 Sony Corp 反射防止膜
JP2009037064A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Panasonic Electric Works Co Ltd 反射防止基材の製造方法及び反射防止基材
JP2009139796A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Toyota Central R&D Labs Inc 反射防止膜、反射防止膜の製造方法、反射防止膜用鋳型、反射防止膜用鋳型を用いて得られた反射防止膜及びレプリカ膜を用いて得られた反射防止膜
US20120176681A1 (en) * 2009-01-23 2012-07-12 Oregon State University Nanostructured anti-reflective coatings for substrates
US20140071653A1 (en) * 2011-05-13 2014-03-13 3M Innovative Properties Company Back-lit transmissive display having variable index light extraction layer
JP2013179217A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Sharp Corp 太陽電池およびその製造方法
JP2013218045A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Asahi Kasei E-Materials Corp 光透過材
JP2014240956A (ja) * 2013-05-13 2014-12-25 富士フイルム株式会社 反射防止フィルム、偏光板、カバーガラス、画像表示装置、反射防止フィルムの製造方法、反射防止フィルム清掃用布、反射防止フィルムと清掃用布を含むキット、反射防止フィルムの清掃方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018212359A1 (ja) * 2017-05-19 2018-11-22 Jxtgエネルギー株式会社 反射防止部材
CN110719832A (zh) * 2017-06-06 2020-01-21 日本斯频德制造株式会社 混炼装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6528408B2 (ja) 2019-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5187495B2 (ja) 反射防止膜、反射防止膜の製造方法、反射防止膜用鋳型、反射防止膜用鋳型を用いて得られた反射防止膜及びレプリカ膜を用いて得られた反射防止
CN107850692B (zh) 防反射膜和显示设备
CN101268389B (zh) 防静电防眩薄膜
KR101951863B1 (ko) 반사 방지 필름 및 디스플레이 장치
TWI534002B (zh) 光學積層體及光學積層體之製造方法
US10399309B2 (en) Antireflection film, polarizing plate, cover glass, and image display device, and method for producing antireflection film
KR101948821B1 (ko) 반사 방지 필름 및 디스플레이 장치
JP6921005B2 (ja) 反射防止フィルムおよびディスプレイ装置
JP2016045448A (ja) 光硬化性樹脂組成物、該組成物から形成される硬化被膜および防眩フィルム、画像表示装置、並びに硬化被膜および防眩フィルムの製造方法
TWI734223B (zh) 抗反射膜、偏光板及顯示設備
CN106886065B (zh) 光学层叠体、偏振片和图像显示装置
WO2015152308A1 (ja) 反射防止フィルム、偏光板、カバーガラス、及び画像表示装置、並びに反射防止フィルムの製造方法
JP6528408B2 (ja) 反射防止膜及びその製造方法
JP2018132751A (ja) 反射防止フィルム、反射防止物品、偏光板、画像表示装置、モジュール、タッチパネル付き液晶表示装置、及び反射防止フィルムの製造方法
JP6095238B2 (ja) 反射防止フィルム、偏光板、カバーガラス、及び画像表示装置、並びに反射防止フィルムの製造方法
JP7293549B2 (ja) 高ヘイズアンチグレアフィルムおよび高ヘイズアンチグレア反射防止フィルム
JP7114669B2 (ja) 反射防止フィルムおよび画像表示装置
KR101998311B1 (ko) 반사방지 필름
JP6759528B2 (ja) 凹凸構造体及び反射防止膜
JP2016209816A (ja) 凹凸構造体の製造方法
JP2018084768A (ja) 反射防止膜、反射防止膜の製造方法
EP3923039A1 (en) Anti-glare film, polarizing plate, and display apparatus
KR101807910B1 (ko) 반사 방지 필름 및 이의 제조방법.
JP2016188981A (ja) 凹凸構造体の製造方法
CN113631962A (zh) 防眩膜、偏光板和显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190429

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6528408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151