JP2016128662A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016128662A
JP2016128662A JP2015003207A JP2015003207A JP2016128662A JP 2016128662 A JP2016128662 A JP 2016128662A JP 2015003207 A JP2015003207 A JP 2015003207A JP 2015003207 A JP2015003207 A JP 2015003207A JP 2016128662 A JP2016128662 A JP 2016128662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
control
catalyst
oxygen
oxygen storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015003207A
Other languages
English (en)
Inventor
錦司 森廣
Kinji Morihiro
錦司 森廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015003207A priority Critical patent/JP2016128662A/ja
Publication of JP2016128662A publication Critical patent/JP2016128662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関がインバランス状態になった場合にも燃料カット制御の実行停止後に好適な排気浄化機能を得ることのできる内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】制御装置は、多気筒の内燃機関に適用されて、内燃機関における燃料噴射を一時的に停止する燃料カット制御(図[a])と、燃料カット制御の実行停止後に混合気の空燃比を一時的にリッチ比率に変更して三元触媒の酸素吸蔵量を減少させるリッチ化制御(図[d])とを実行する。制御装置は、内燃機関の気筒間における空燃比のインバランスの度合い(インバランス率IM)を算出し、同インバランス率IMが大きいほど、リッチ化制御による酸素吸蔵量(図[c])の減少の度合いを大きくする。
【選択図】図5

Description

本発明は、燃料カット制御を実行する内燃機関の制御装置に関するものである。
内燃機関の排気通路に排気を浄化するための三元触媒を設けることが多用されている。また、内燃機関の運転制御において、減速運転時等に、燃料噴射を一時的に停止させる制御(いわゆる燃料カット制御)を実行することも多用されている。
燃料カット制御が実行されると、三元触媒を空気が通過するようになるため、同三元触媒の酸素吸蔵量が非常に多い状態になる。この状態は、三元触媒による窒素酸化物(NOx)の浄化が見込めない状態である。そのため、燃料カット制御の実行終了後には、内燃機関の排気の通過に伴って三元触媒の酸素吸蔵量が適切な量まで減少するまでの間、三元触媒のNOx浄化率がごく低くなってしまう。
従来、特許文献1には、燃料カット制御の終了直後に、混合気の空燃比を一時的にリッチにするリッチ化制御を実行することが提案されている。これにより、三元触媒の酸素吸蔵量を適切な量まで早期に減少させて、NOxの浄化機能の低下を抑えることが可能になる。
特開2013−119809号公報
ここで、多気筒の内燃機関では、燃料噴射系の劣化などによって、気筒間で混合気の空燃比が不均衡(インバランス)な状態になることがある。そして、内燃機関がインバランス状態になると、各気筒の混合気の空燃比の平均値が所望の比率(例えば理論空燃比)よりもリーン側にずれる傾向がある。このことから、上述したリッチ化制御を実行する装置であっても、内燃機関がインバランス状態であると、燃料カット制御の実行停止後における混合気の空燃比の平均値がリーン側にずれてしまうため、三元触媒によるNOx浄化機能が低くなるおそれがある。
本発明は、そうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、内燃機関がインバランス状態になった場合にも燃料カット制御の実行停止後に好適な排気浄化機能を得ることのできる内燃機関の制御装置を提供することにある。
上記課題を達成するための内燃機関の制御装置は、複数の気筒を有して排気通路に三元触媒が設けられた内燃機関に適用される。前記内燃機関における燃料噴射を一時的に停止する燃料カット制御と、前記燃料カット制御の実行停止後に混合気の空燃比を一時的にリッチ比率に変更して前記三元触媒の酸素吸蔵量を減少させるリッチ化制御と、を実行する制御部を備える。また、内燃機関の気筒間における空燃比のインバランスの度合いを算出するインバランス算出部を備える。そして前記制御部は、前記インバランス算出部により算出されるインバランスの度合いが大きいほど、前記リッチ化制御による前記酸素吸蔵量の減少の度合いを大きくする。
上記装置では、内燃機関の気筒間における空燃比のインバランスの度合いが大きいときほど、各気筒の混合気の空燃比の平均値がリーン比率になり易いため、燃料カット制御の実行停止後の三元触媒によるNOx浄化率の低下を招き易い。
上記装置によれば、上記インバランスの度合いが大きく、三元触媒によるNOx浄化率の低下を招き易いときほど、リッチ化制御による三元触媒の酸素吸蔵量の減少の度合いを大きくして、NOx浄化率が高くなるように三元触媒の酸素吸蔵量を少なくすることができる。そのため、内燃機関がインバランス状態になった場合であっても、これに起因するNOx浄化率の低下分の少なくとも一部を補うように、リッチ化制御を通じて三元触媒の酸素吸蔵量を減少させることによってNOx浄化率を高くすることができる。したがって、内燃機関がインバランス状態になった場合にも、燃料カット制御の実行停止後における三元触媒による好適なNOx浄化効果を得ることができる。
上記制御装置において、前記三元触媒の酸素吸蔵量を算出する酸素吸蔵量算出部を備えて、前記制御部は、前記インバランス算出部により算出されるインバランスの度合いが大きいときほど少なくなる量を前記三元触媒の酸素吸蔵量の制御目標値として定めて、前記酸素吸蔵量算出部により算出される酸素吸蔵量が前記制御目標値以下になると前記リッチ化制御を停止することができる。
上記装置によれば、上記インバランスの度合いに応じて三元触媒の酸素吸蔵量の制御目標値を定めるとともに同制御目標値に基づきリッチ化制御を停止させるといった制御構造を採用することにより、インバランス状態になることによるNOx浄化率の低下分の少なくとも一部を補うようにリッチ化制御を通じて三元触媒の酸素吸蔵量を減少させてNOx浄化率を高くするといった構成を実現することができる。
上記制御装置において、前記三元触媒を、上流触媒と同上流触媒よりも排気下流側に配置された下流触媒とを有するものとすることができる。また制御装置を、前記上流触媒の酸素吸蔵量を算出する第1酸素吸蔵量算出部と、前記下流触媒の酸素吸蔵量を算出する第2酸素吸蔵量算出部と、を備えるものとすることができる。そして、前記制御部は、前記インバランス算出部により算出されるインバランスの度合いが大きい時ほど少なくなるように、前記上流触媒の酸素吸蔵量の第1制御目標値、および前記下流触媒の酸素吸蔵量の第2制御目標値を定め、前記第1酸素吸蔵量算出部により算出される前記上流触媒の酸素吸蔵量が前記第1制御目標値以下になったこと、および前記第2酸素吸蔵量算出部により算出される前記下流触媒の酸素吸蔵量が前記第2制御目標値以下になったこと、の論理和条件が満たされるときに前記リッチ化制御を停止することが好ましい。
上記装置では、燃料カット制御の実行停止直後に混合気の空燃比をリッチ比率にすると、先ずは上流触媒の酸素吸蔵量が減少する。そして、上流触媒の酸素吸蔵量の減少が飽和すると、その後において下流触媒の酸素吸蔵量が減少するようになる。
上記装置によれば、リッチ化制御の実行時に、上流触媒の酸素吸蔵量を適度に減少させることが可能な場合には、同酸素吸蔵量が第1制御目標値以下まで減少したタイミングでリッチ化制御を停止させることができる。この場合には、リッチ化制御により酸素吸蔵量が減少した上流触媒によって適度のNOx浄化効果を得ることができる。しかも、リッチ化制御の実行時に、上流触媒の劣化などに起因して上記第1酸素吸蔵量算出部により算出される上流触媒の酸素吸蔵量が第1制御目標値以下になる前に実際の上流触媒の酸素吸蔵量が飽和してしまう場合には、下流触媒の酸素吸蔵量が第2制御目標値以下まで減少したタイミングでリッチ化制御を停止させることができる。この場合には、リッチ化制御によって、上流触媒の酸素吸蔵量を減少させるだけでなく、下流触媒の酸素吸蔵量を適度に減少させることができるため、それら上流触媒および下流触媒によって適度のNOx浄化効果を得ることができる。
上記制御装置において、前記インバランス算出部を、予め定められた実行条件が満たされるときに前記インバランスの度合いを算出するものとし、前記制御部を、前記インバランス算出部によって前記インバランスの度合いが算出される度に、前記制御目標値を定めるものとすることが好ましい。
上記装置によれば、実行条件が満たされてインバランスの度合いが算出されたときに限って、すなわちインバランスの度合いの算出値が変化した可能性があるために三元触媒の酸素吸蔵量の制御目標値を見直す必要があるときに限って、同制御目標値を定めることができる。そのため、制御目標値の算出に要する制御負荷を低減することができる。
一実施形態の内燃機関の制御装置の概略構成を示す略図。 インバランスの度合に応じた空燃比変動の変化を示すタイムチャート。 目標値算出処理の実行手順を示すフローチャート。 停止処理の実行手順を示すフローチャート。 リッチ化制御の実行態様の一例を示すタイミングチャート。 リッチ化制御の実行態様の他の例を示すタイミングチャート。
以下、内燃機関の制御装置の一実施形態について説明する。
図1に示すように、内燃機関10の吸気通路11にはスロットルバルブ12が設けられている。スロットルバルブ12には、スロットルモータ13が連結されている。そして、このスロットルモータ13の駆動制御を通じてスロットルバルブ12の開度(スロットル開度TA)が調節され、これにより吸気通路11を通じて燃焼室14内に吸入される空気の量が調節される。また、上記吸気通路11には燃料噴射弁15が設けられている。この燃料噴射弁15は吸気通路11内に燃料を噴射する。さらに、内燃機関10の排気通路16には排気を浄化するための2つの三元触媒(上流触媒17、および下流触媒18)が設けられている。下流触媒18は、排気通路16における上流触媒17よりも排気下流側に配置されている。
内燃機関10の燃焼室14では、吸入空気と噴射燃料とからなる混合気に対して点火プラグ19による点火が行われる。この点火動作によって混合気が燃焼してピストン(図示略)が往復移動し、クランクシャフト20が回転する。なお、内燃機関10は直列4気筒型のものであり、上記燃料噴射弁15および点火プラグ19は気筒毎に設けられている。
内燃機関10では、燃焼後の混合気が排気として燃焼室14から排気通路16に送り出される。内燃機関10の排気は、上流触媒17および下流触媒18を通じて浄化された後に排気通路16外へと放出される。なお上流触媒17および下流触媒18は、理論空燃比近傍での燃焼が行われる状態において、排気中の燃料成分(HC)や一酸化炭素(CO)を酸化するとともに同排気中の窒素酸化物(NOx)を還元して排気を浄化する作用を有している。また上流触媒17および下流触媒18は共に、これを通過する排気の性状が空燃比をリーンにした状態での機関運転時における性状(リーン性状)であるときには排気中の酸素を吸蔵する一方、同性状が空燃比をリッチにした状態での機関運転時における性状(リッチ性状)であるときには酸素を放出するといった酸素ストレージ機能を有している。
本実施形態の装置は、内燃機関10の運転状態を検出するための各種センサを備えている。そうした各種センサとしては、例えばクランクシャフト20の回転速度(機関回転速度NE)を検出するためのクランクセンサ31や、内燃機関10の燃焼室14内に吸入される空気の量(吸入空気量GA)を検出するための吸気量センサ32が設けられている。また、アクセル操作部材21の操作量(アクセル操作量AC)を検出するためのアクセルセンサ33や、スロットル開度TAを検出するためのスロットルセンサ34が設けられている。その他、排気通路16における上流触媒17よりも排気上流側の部分(詳しくは、排気マニホールド)には、混合気の空燃比(実空燃比AF)を検出するための空燃比センサ35が設けられている。また、排気通路16における上流触媒17と下流触媒18との間の部分には、上流触媒17から流出して下流触媒18に流入する排気がリーンに対応する性状およびリッチに対応する性状のいずれであるかを検出するための酸素センサ36が設けられている。
本実施形態の装置は、例えばマイクロコンピュータを有して構成される電子制御装置30を備えている。この電子制御装置30は、各種センサの検出信号を取り込むとともに各種の演算を行い、その演算結果に基づいてスロットルモータ13の駆動制御(スロットル制御)や燃料噴射弁15の駆動制御(燃料噴射制御)等といった各種制御を実行する。
本実施形態では、内燃機関10の吸入空気量GAが次のように調節される。すなわち先ず、アクセル操作量ACや機関回転速度NEに基づいて吸入空気量GAについての制御目標値(目標吸入空気量Tga)が算出される。そして、この目標吸入空気量Tgaと実際の吸入空気量GAとが一致するようになるスロットル開度TAに相当する値が同スロットル開度TAについての制御目標値(目標スロットル開度Tta)として算出され、同目標スロットル開度Ttaと実際のスロットル開度TAとが一致するようにスロットル制御が実行される。
本実施形態の燃料噴射制御では、吸入空気量GAに基づいて混合気の空燃比が目標空燃比(基本的に、理論空燃比)になる燃料量(目標燃料噴射量TQ)が求められ、実際の燃料噴射量Qが目標燃料噴射量TQと一致するように燃料噴射弁15の駆動が制御される。
また本実施形態の燃料噴射制御では、上記空燃比センサ35によって検出される実空燃比AFと目標空燃比との乖離度合に基づいてフィードバック補正量を算出するとともに同補正量に基づいて目標燃料噴射量TQを補正する制御、いわゆる空燃比フィードバック制御が実行される。
さらに本実施形態の燃料噴射制御では、上記酸素センサ36の出力に基づいてサブフィードバック補正量を算出するとともに同補正量によって目標燃料噴射量TQを補正するといった制御、いわゆるサブ空燃比フィードバック制御が実行される。具体的には、酸素センサ36の出力信号がリッチを示す値(リッチ出力)であるときには、燃料噴射量Qが少しずつ減量されるように、すなわち混合気の空燃比が少しずつリーン側に近づいていくように、サブフィードバック補正量が変更される。一方、酸素センサ36の出力信号がリーンを示す値(リーン出力)であるときには、燃料噴射量Qが少しずつ増量されるように、すなわち混合気の空燃比が少しずつリッチ側に近づいていくように、サブフィードバック補正量が変更される。こうしたサブ空燃比フィードバック制御を実行することにより、上流触媒17の排気浄化作用が有効に発揮されるようになる。なお本実施形態では、サブ空燃比フィードバック制御を通じて、混合気の空燃比が理論空燃比よりも若干リッチ側の比率(例えば、14.5)になるように調節されている。
また本実施形態の燃料噴射制御では、減速運転時などにおいて、トルクを発生させるための燃料噴射弁15からの燃料噴射を一時的に停止する制御、いわゆる燃料カット制御が実行される。この燃料カット制御は、アクセル操作部材21が操作されていない状態(アクセル操作量AC=「0」)で機関回転速度NEが低下していることなどといった条件が満たされるときに実行される。
さらに本実施形態の燃料噴射制御では、混合気の空燃比を一時的に所定のリッチ比率(本実施形態では、13.0)に変更するリッチ化制御が実行される。このリッチ化制御は、燃料カット制御の実行が停止されたタイミングで開始され、後述する停止処理において所定の条件が成立すると停止される。
上流触媒17や下流触媒18に十分な排気浄化作用を発揮させるためには、それら上流触媒17や下流触媒18の酸素吸蔵量が所定の範囲に収まっていることが好ましい。燃料カット制御が実行されると、吸入空気がそのまま排気通路16に流入して上流触媒17や下流触媒18を通過するようになるため、それら上流触媒17や下流触媒18に多量の酸素が吸蔵されてしまう。そのため、燃料カット制御の実行停止時、すなわち燃料噴射弁15からの燃料噴射の再開時には、上流触媒17や下流触媒18の酸素吸蔵量が非常に多い状態(例えば、吸蔵可能な酸素量の最大値[最大吸蔵量])になってしまう。本実施形態では、燃料カット制御の実行停止直後にリッチ化制御を実行して、混合気の空燃比を一時的に所定のリッチ比率にすることにより、上流触媒17や下流触媒18の吸蔵酸素を放出(減少)させて、上流触媒17や下流触媒18の酸素吸蔵量を適切な量に早期に調整するようにしている。
ここで、内燃機関10では、燃料噴射弁15の劣化などによって、気筒間で混合気の空燃比が不均衡(インバランス)な状態になることがある。そして、内燃機関10がインバランス状態になると、空燃比センサ35の特性上、同空燃比センサ35による検出値が実際の空燃比よりもリッチな比率になる傾向がある。そのため、空燃比センサ35の検出信号に基づく空燃比フィードバック制御では、実際の空燃比が目標空燃比よりもリーン側にずれてしまう。このことから、燃料カット制御の実行停止直後にリッチ化制御を実行しても、内燃機関10がインバランス状態であると、燃料カット制御の実行停止後における混合気の空燃比の平均値がリーン側にずれてしまうため、NOx浄化機能が低くなるおそれがある。
この点をふまえて本実施形態では、内燃機関10の気筒間における空燃比のインバランスの度合い(インバランス率IM)を算出し、そのインバランス率IMに応じてリッチ化制御を実行するようにしている。具体的には、以下に記載する各処理が、所定周期毎の割り込み処理として電子制御装置30によって実行される。
すなわち、インバランス率IMを算出するインバランス率算出処理や、同インバランス率IMに基づいて上流触媒17の酸素吸蔵量の制御目標値(目標上流酸素量TOU)と下流触媒18の酸素吸蔵量の制御目標値(目標下流酸素量TOB)とを算出する目標値算出処理が実行される。また、上流触媒17の酸素吸蔵量(上流触媒酸素量ROU)を算出する上流酸素量算出処理や、下流触媒18の酸素吸蔵量(下流触媒酸素量ROB)を算出する下流酸素量算出処理が実行される。そして、目標上流酸素量TOUと上流触媒酸素量ROUとの関係や目標下流酸素量TOBと下流触媒酸素量ROBとの関係に基づいてリッチ化制御を停止させる停止処理が実行される。なお本実施形態では、電子制御装置30が、制御部、インバランス算出部、第1酸素吸蔵量算出部、および第2酸素吸蔵量算出部に相当し、目標上流酸素量TOUが第1制御目標値に相当し、目標下流酸素量TOBが第2制御目標値に相当する。
以下、これら処理について各別に詳しく説明する。
(インバランス率算出処理)
ここでは先ず、インバランス率算出処理について説明する。
本実施形態では、インバランス率IMが以下のような考えのもとに算出される。
図2は、4気筒エンジンの全気筒において燃焼が一巡する1サイクル(720°CA)毎の空燃比の変動を示しており、特に、ある気筒の燃料噴射量を意図的にずらして、気筒間において混合気の空燃比を不均衡にした場合に、空燃比センサ35によって検出される実空燃比AFの変動態様を示している。なお、図2の実線L1は、気筒間における空燃比の不均衡が発生していないときの実空燃比AFの変動を示している。また図2の一点鎖線L2は、ある気筒の燃料噴射量を所定量A1だけずらして気筒間で空燃比を不均衡にしたときの実空燃比AFの変動を示している。さらに図2の二点鎖線L3は、ある気筒の燃料噴射量を、上記所定量A1よりも多い所定量A2だけずらして気筒間で空燃比を不均衡にしたときの実空燃比AFの変動を示している。
図2の実線L1に示すように、実空燃比AFは、内燃機関10の1サイクルを1周期として、周期的な変動を繰り返す。そして、一点鎖線L2に示すように、燃料噴射量の気筒間ばらつきが発生して気筒間の空燃比に違いが生じると、1サイクル内での実空燃比AFの変動量は大きくなる。そして、図2の一点鎖線L2および二点鎖線L3に示すように、気筒間における空燃比のずれが大きいほど、実空燃比AFの変動量は大きくなる。
この点をふまえて、インバランス率算出処理では、実空燃比AFの変動量に相関する値(例えば、空燃比センサ35の出力信号の傾きの大きさや、実空燃比AFの変化速度、あるいは所定期間内での実空燃比AFの変化量など)に基づいて、上記気筒間における空燃比のインバランスの度合いを示すインバランス率IMを算出するようにしている。具体的には、上述したような実空燃比AFの変動量に関する値を検出し、その検出された値に基づき、同変動量が大きいときほどインバランス率IMの値が大きくなるようにしている。
なおインバランス率算出処理では、以下の実行条件が設定されており、これら実行条件が全て満たされるときにインバランス率IMの算出が実行される。
・空燃比センサ35が活性化していること。
・燃料カット制御の実行が停止されてから所定時間以上経過していること。
・機関回転速度NEが所定範囲内であること。
・機関負荷が所定範囲内であること。
(目標値算出処理)
次に、目標値算出処理について説明する。
図3に示すように、目標値算出処理では先ず、本処理の前回実行時から今回実行時までの間に、インバランス率算出処理を通じてインバランス率IMが算出されたか否かが判断される(ステップS11)。そして、インバランス率IMが算出されていないと判断される場合には(ステップS11:NO)、以下の処理を実行することなく、本処理は一旦終了される。
その後、本処理が繰り返し実行されて、本処理の前回実行時から今回実行時までの間にインバランス率IMが算出されたと判断されると(ステップS11:YES)、同インバランス率IMに基づいて、目標上流酸素量TOUが算出されるとともに(ステップS12)、目標下流酸素量TOBが算出される(ステップS13)。この後、本処理は一旦終了される。
なお、目標上流酸素量TOUとしては、リッチ化制御の実行停止直後に、上流触媒17のみによって適度のNOx浄化効果が得られるようになる酸素吸蔵量が算出される。本実施形態では、そうした上流触媒17の酸素吸蔵量(目標上流酸素量TOU)とインバランス率IMとの関係が各種の実験結果やシミュレーションの結果をもとに予め求められ、同関係が演算マップM1として電子制御装置30に記憶されている。この演算マップM1には、具体的には、インバランス率IMが大きいときほど目標上流酸素量TOUが少ない量になる関係が記憶されている。そして、ステップS12の処理では、インバランス率IMに基づいて演算マップM1から目標上流酸素量TOUが算出される。
また、目標下流酸素量TOBとしては、上流触媒17が劣化してNOx浄化機能が低下している場合であっても、リッチ化制御の実行停止直後に、同上流触媒17および下流触媒18によって適度のNOx浄化効果が得られるようになる下流触媒18の酸素吸蔵量が算出される。本実施形態では、そうした下流触媒18の酸素吸蔵量(目標下流酸素量TOB)とインバランス率IMとの関係が各種の実験結果やシミュレーションの結果をもとに予め求められ、同関係が演算マップM2として電子制御装置30に記憶されている。この演算マップM2には、具体的には、インバランス率IMが大きいときほど目標下流酸素量TOBが少ない量になる関係が記憶されている。そして、ステップS13の処理では、インバランス率IMに基づいて演算マップM2から目標下流酸素量TOBが算出される。
目標値算出処理では、インバランス率算出処理によってインバランス率IMが算出される度に、目標上流酸素量TOUおよび目標下流酸素量TOBが算出される。これにより、インバランス率IMが変化した可能性があるとき、言い換えれば目標上流酸素量TOUおよび目標下流酸素量TOBを見直す必要があるときに限って、それら目標上流酸素量TOUおよび目標下流酸素量TOBを算出することができる。そのため、目標上流酸素量TOUおよび目標下流酸素量TOBの算出が無駄に実行されることを抑えて、その算出に要する制御負荷を低減することができる。
(上流酸素量算出処理)
次に、上流酸素量算出処理について説明する。
この処理では先ず、上流触媒17の酸素吸蔵量の変化量ΔOUが算出される。この変化量ΔOUの算出は、燃料カット制御の非実行時と実行時とで異なる態様で実行される。
燃料カット制御が実行されていないときには、以下の関係式に基づいて、上流触媒17の酸素吸蔵量の変化量ΔOUが算出される。

ΔOU=「0.23」×「ΔA/F」×「燃料噴射量Q」

なお、上記関係式における「0.23」は空気中に含まれる酸素の割合であり、「ΔA/F」は所望の比率(本実施形態では、理論空燃比)から実空燃比AFを減じた値である。また、「燃料噴射量Q」は本処理の実行時に内燃機関10に供給された燃料量である。そして、上記関係式を通じて算出される変化量ΔOUの絶対値は、目標空燃比としてリーン側の比率が設定されているときには本処理の実行周期の間に上流触媒17に吸蔵される酸素の量になる一方、目標空燃比としてリッチ側の比率が設定されているときには本処理の実行周期の間に上流触媒17から放出される酸素の量になる。
一方、燃料カット制御が実行されているときには、以下の関係式に基づいて、上流触媒17の酸素吸蔵量の変化量ΔOUが算出される。

ΔOU=「0.23」×「吸入空気量GA」

上記関係式を通じて算出される変化量ΔOUは、本処理の実行周期の間に上流触媒17に吸蔵される酸素の量になる。
上流酸素量算出処理では、このようにして変化量ΔOUが算出された後、同変化量ΔOUを電子制御装置30に記憶されている上流触媒酸素量ROUに加算した値(=ROU+ΔOU)を新たな上流触媒酸素量ROUとして記憶するといったように、同上流触媒酸素量ROUが更新される。なお、こうした上流触媒酸素量ROUの更新は、上流触媒17の最大酸素吸蔵量を上限値とし、且つ最小酸素吸蔵量(=「0」)を下限値として行われる。
(下流酸素量算出処理)
次に、下流酸素量算出処理について説明する。
この処理では先ず、下流触媒18の酸素吸蔵量の変化量ΔOBが算出される。この変化量ΔOBの算出は、空燃比センサ35の出力信号と酸素センサ36の出力信号との関係によって定められた4つの算出態様のいずれかで実行される。
空燃比センサ35と酸素センサ36とが共にリッチ出力、あるいは共にリーン出力であるときには、以下の関係式に基づいて、下流触媒18の酸素吸蔵量の変化量ΔOBが算出される。

ΔOB=「0.23」×「ΔA/F」×「燃料噴射量Q」

この場合には、上流触媒17の酸素吸蔵量が飽和しており、上流触媒17に流入した排気がそのまま流出して下流触媒18に流入しているとして、上流触媒17に流入する排気の空燃比(実空燃比AF)に基づいて変化量ΔOBが算出される。上記関係式を通じて算出される変化量ΔOBの絶対値は、目標空燃比としてリーン側の比率が設定されているときには本処理の実行周期の間に下流触媒18に吸蔵される酸素の量になる一方、目標空燃比としてリッチ側の比率が設定されているときには本処理の実行周期の間に下流触媒18から放出される酸素の量になる。
空燃比センサ35および酸素センサ36の一方がリッチ出力であって他方がリーン出力であり、且つ酸素センサ36がリッチ出力(あるいはリーン出力)で継続されている時間が所定時間以上である場合には、下流触媒18の酸素吸蔵量の変化量ΔOBとして「0」が算出される。この場合には、酸素センサ36がリッチ出力(あるいはリーン出力)で継続されている時間が長いために下流触媒18の酸素吸蔵量が飽和している可能性が高く、下流触媒18の酸素吸蔵量は変化しないとして、上記変化量ΔOBが「0」になる。なお本実施形態では、下流触媒18の酸素吸蔵量が飽和するようになる酸素センサ36の同一出力での継続時間が各種の実験やシミュレーションの結果をもとに予め求められており、同時間が上記所定時間として電子制御装置30に記憶されている。
空燃比センサ35がリッチ出力であり、且つ酸素センサ36がリーン出力であり、且つ酸素センサ36のリーン出力での継続時間が所定時間未満である場合には、下流触媒18の酸素吸蔵量の変化量ΔOBとして所定値α(ただし、α>0)が算出される。この場合には、上流触媒17からの酸素放出によって下流触媒18に流入する排気がリーンに対応する性状になっており、同下流触媒18の酸素吸蔵量が増加する状況であるとして、変化量ΔOBとして一定の正の値(上記所定値α)が算出される。なお本実施形態では、こうした場合における下流触媒18の酸素吸蔵量の変化量が各種の実験やシミュレーションの結果をもとに予め求められており、同変化量の標準的な値が上記所定値αとして電子制御装置30に記憶されている。
空燃比センサ35がリーン出力であり、且つ酸素センサ36がリッチ出力であり、且つ酸素センサ36のリッチ出力での継続時間が所定時間未満である場合には、下流触媒18の酸素吸蔵量の変化量ΔOBとして「−所定値α」が算出される。この場合には、上流触媒17への酸素吸蔵によって下流触媒18に流入する排気がリッチに対応する性状になっており、同下流触媒18の酸素吸蔵量が減少する状況であるとして、変化量ΔOBとして一定の負の値(−所定値α)が算出される。
下流酸素量算出処理では、このようにして変化量ΔOBが算出された後、同変化量ΔOBを電子制御装置30に記憶されている下流触媒酸素量ROBに加算した値(=ROB+ΔOB)を新たな下流触媒酸素量ROBとして記憶するといったように、同下流触媒酸素量ROBが更新される。
(停止処理)
次に、停止処理について説明する。
図4は、上記停止処理の実行手順を示している。同図のフローチャートに示される一連の処理は、リッチ化制御の実行中であることを条件に実行される処理である。
図4に示すように、この処理では先ず、リッチ化制御の実行が開始された後に下流触媒酸素量ROBが更新されたか否かが判断される(ステップS21)。
そして、リッチ化制御の実行が開始された後に下流触媒酸素量ROBが一度も更新されていない場合には(ステップS21:NO)、リッチ化制御によって上流触媒17の酸素吸蔵量が減少している状況であるとして、上流触媒17の酸素吸蔵量が適度に少なくなったか否かが判断される。詳しくは、目標値算出処理を通じて算出および記憶されている目標上流酸素量TOUと上流酸素量算出処理を通じて算出および記憶されている上流触媒酸素量ROUとが読み込まれるとともに(ステップS22)、上流触媒酸素量ROUが目標上流酸素量TOU以下であるか否かが判断される(ステップS23)。
そして、上流触媒酸素量ROUが目標上流酸素量TOUよりも多い場合には(ステップS23:NO)、上流触媒17の酸素吸蔵量が十分に減少していないとして、リッチ化制御の実行が継続される(ステップS24の処理がジャンプされる)。一方、上流触媒酸素量ROUが目標上流酸素量TOU以下である場合には(ステップS23:YES)、上流触媒17の酸素吸蔵量が適度に少なくなっているとして、リッチ化制御の実行が停止される(ステップS24)。
なお、リッチ化制御の実行が開始された後に下流触媒酸素量ROBが更新されると(ステップS21:YES)、上流触媒酸素量ROUが適度に少なくなる前に上流触媒17の酸素吸蔵量が飽和したために下流触媒18の酸素吸蔵量が減少している状況であるとして、下流触媒18の酸素吸蔵量が適度に少なくなったか否かが判断される。詳しくは、目標値算出処理を通じて算出および記憶されている目標下流酸素量TOBと下流酸素量算出処理を通じて算出および記憶されている下流触媒酸素量ROBとが読み込まれるとともに(ステップS25)、下流触媒酸素量ROBが目標下流酸素量TOB以下であるか否かが判断される(ステップS26)。
そして、下流触媒酸素量ROBが目標下流酸素量TOBよりも多い場合には(ステップS26:NO)、下流触媒18の酸素吸蔵量が十分に減少していないとして、リッチ化制御の実行が継続される(ステップS24の処理がジャンプされる)。一方、下流触媒酸素量ROBが目標下流酸素量TOB以下である場合には(ステップS26:YES)、下流触媒18の酸素吸蔵量が適度に少なくなっているとして、リッチ化制御の実行が停止される(ステップS24)。
このように停止処理では、上流触媒酸素量ROUが目標上流酸素量TOU以下になったこと、および、下流触媒酸素量ROBが目標下流酸素量TOB以下になったことの論理和条件が満たされるときに、リッチ化制御が停止される。
(作用)
以下、上述したリッチ化制御を実行することによる作用について説明する。
図5におよび図6はリッチ化制御の実行態様の一例を示すタイミングチャートである。なお、図5は上流触媒酸素量ROUが目標上流酸素量TOU以下になってリッチ化制御が停止される場合におけるリッチ化制御の実行態様を示しており、図6は下流触媒酸素量ROBが目標下流酸素量TOB以下になってリッチ化制御が停止される場合におけるリッチ化制御の実行態様を示している。
図5に示す例では、時刻t11以前において、燃料カット制御(図5[a])が実行されており、上流触媒17の酸素吸蔵量(上流触媒酸素量ROU(図5[b]))および下流触媒18の酸素吸蔵量(下流触媒酸素量ROB(図5[c]))が共に最大吸蔵量になっている。
そして、時刻t11において燃料カット制御が停止されると、リッチ化制御(図5[d])の実行が開始されて、混合気の空燃比が所定のリッチ比率になる。なお、このとき上流触媒17の酸素吸蔵量が多くその減少が飽和しないために、同上流触媒17から流出して下流触媒18に流入する排気(図5[e])はリーンに対応する性状のままである。
本実施形態の装置では、燃料カット制御の実行停止直後に混合気の空燃比を所定のリッチ比率にすると、先ずは上流触媒17の酸素吸蔵量が減少する。そして、上流触媒17の酸素吸蔵量の減少が飽和すると、その後において下流触媒18の酸素吸蔵量が減少するようになる。したがって、時刻t11以降においては、下流触媒酸素量ROBが最大吸蔵量のままで維持された状態で、上流触媒酸素量ROUが減少するようになる。
その後の時刻t12において、インバランス率IMに基づき定められた目標上流酸素量TOUまで上流触媒酸素量ROUが少なくなると、リッチ化制御が停止される。
このように本例では、上流触媒酸素量ROUが目標上流酸素量TOU以下まで減少したタイミング、すなわち上流触媒17の酸素吸蔵量が十分に減少したタイミングでリッチ化制御が停止されるため、同リッチ化制御の停止後に、上流触媒17によって適度のNOx浄化機能が得られる。
なお図5中の一点鎖線は、実線で示す例と比較してインバランス率IMが大きい場合のリッチ化制御の実行態様を示している。図5中に一点鎖線で示す例では、実線で示す例と比較して、インバランス率IMが大きい分だけ目標上流酸素量TOUが少ない量になるため、リッチ化制御が停止された時点(時刻t13)での上流触媒17の酸素吸蔵量(上流触媒酸素量ROU)が少なくなる。
ここで本実施形態の装置では、気筒間における空燃比のインバランスの度合いが大きいときほど、混合気の空燃比がリーン比率になり易いため、燃料カット制御の実行停止後の上流触媒17によるNOx浄化率の低下を招き易い。
本実施形態では、インバランス率IMが大きいとき、すなわち上流触媒17によるNOx浄化率の低下を招き易いときほど、目標上流酸素量TOUが少ない量になるため、リッチ化制御による上流触媒17の酸素吸蔵量の減少の度合いを大きくして、NOx浄化率が高くなるように上流触媒17の酸素吸蔵量を少なくすることができる。そのため、内燃機関10がインバランス状態になった場合であっても、これに起因する上流触媒17のNOx浄化率の低下分の少なくとも一部を補うように、リッチ化制御を通じて上流触媒17の酸素吸蔵量を減少させることによってNOx浄化率を高くすることができる。したがって、内燃機関10がインバランス状態になった場合にも、燃料カット制御の実行停止後に、上流触媒17による好適なNOx浄化効果を得ることができる。
図6に示す例では、時刻t21以前において、燃料カット制御(図6[a])が実行されており、上流触媒酸素量ROU(図6[b])および下流触媒酸素量ROB(図6[c])が共に最大吸蔵量になっている。
そして、時刻t21において燃料カット制御が停止されると、リッチ化制御(図6[d])の実行が開始されて混合気の空燃比が所定のリッチ比率になり、以後において上流触媒17の酸素吸蔵量が減少するようになる。なお、このとき上流触媒17の酸素吸蔵量が多くその減少が飽和しないため、同上流触媒17から流出して下流触媒18に流入する排気(図6[e])はリーンに対応する性状のままである。
本例では、時刻t22において、上流触媒酸素量ROUが目標上流酸素量TOU以下になる前に上流触媒17の酸素吸蔵量が飽和して、同上流触媒17から流出して下流触媒18に流入する排気がリッチに対応する性状になる。そのため時刻t22以降においては、下流触媒18の酸素吸蔵量が減少するようになる。
そして、その後の時刻t23において、インバランス率IMに基づき定められた目標下流酸素量TOBまで下流触媒酸素量ROBが少なくなると、リッチ化制御が停止される。
このように本例では、上流触媒17の劣化などに起因して上流触媒酸素量ROUが目標上流酸素量TOU以下になる前に上流触媒17の酸素吸蔵量が飽和してしまう場合には、下流触媒酸素量ROBが目標下流酸素量TOB以下まで減少したタイミングでリッチ化制御を停止させることができる。この場合には、リッチ化制御によって、上流触媒17の酸素吸蔵量を減少させるだけでなく、下流触媒18の酸素吸蔵量を適度に減少させることができるため、それら上流触媒17および下流触媒18によって適度のNOx浄化機能を得ることができる。
なお図6中の一点鎖線は、実線で示す例と比較してインバランス率IMが大きい場合のリッチ化制御の実行態様を示している。図6中に一点鎖線で示す例では、実線で示す例と比較して、インバランス率IMが大きい分だけ目標下流酸素量TOBが少ない量になるため、リッチ化制御が停止された時点(時刻t24)での下流触媒18の酸素吸蔵量(下流触媒酸素量ROB)が少なくなる。
本例では、燃料カット制御の実行停止直後におけるNOx浄化に、上流触媒17を利用することに加えて、下流触媒18も利用される。そして本実施形態の装置では、気筒間における空燃比のインバランスの度合いが大きいときほど、混合気の空燃比がリーン比率になり易いため、燃料カット制御の実行停止後の下流触媒18によるNOx浄化率の低下を招き易い。
本実施形態によれば、インバランス率IMが大きいとき、すなわち下流触媒18によるNOx浄化率の低下を招き易いときほど、目標下流酸素量TOBが少ない量になるため、リッチ化制御による下流触媒18の酸素吸蔵量の減少の度合いを大きくして、NOx浄化率が高くなるように下流触媒18の酸素吸蔵量を少なくすることができる。そのため、内燃機関10がインバランス状態になった場合であっても、これに起因する下流触媒18のNOx浄化率の低下分の少なくとも一部を補うように、リッチ化制御を通じて下流触媒18の酸素吸蔵量を減少させることによってNOx浄化率を高くすることができる。したがって、内燃機関10がインバランス状態になった場合にも、燃料カット制御の実行停止後における上流触媒17および下流触媒18による好適なNOx浄化効果を得ることができる。
なお、リッチ化制御の実行停止時において上流触媒17や下流触媒18の酸素吸蔵量が十分に少なくなっていないと、リッチ化制御の停止に伴ってリーンに対応する性状の排気が流入した場合に、上流触媒17や下流触媒18の酸素吸蔵量が増加して適正な範囲から外れてしまい、直ぐにNOx浄化作用が得られなくなるおそれがある。この点、本実施形態によれば、リッチ化制御の実行が停止されるときに、インバランス率IMに応じて、上流触媒17の酸素吸蔵量や下流触媒18の酸素吸蔵量を適度に少なくしておくことができる。そのため、リッチ化制御が停止して直ぐに上流触媒17や下流触媒18によるNOx浄化作用が得られなくなるといった不都合の発生を抑えることができる。そして、その後の内燃機関10の通常運転では、酸素センサ36の検出信号に基づくサブ空燃比フィードバック制御を通じて、上流触媒17や下流触媒18の酸素吸蔵量が適正な範囲内で維持されるようになる。
以上説明したように、本実施形態によれば、以下に記載する効果が得られる。
(1)インバランス率IMが大きいほど、目標上流酸素量TOUおよび目標下流酸素量TOBを少ない量にした。そのため、内燃機関10がインバランス状態になった場合にも、燃料カット制御の実行停止後における上流触媒17や下流触媒18による好適なNOx浄化効果を得ることができる。
(2)リッチ化制御の実行時に、上流触媒17の酸素吸蔵量を適度に減少させることが可能な場合には、上流触媒酸素量ROUが目標上流酸素量TOU以下まで減少したタイミングでリッチ化制御を停止させることができる。この場合には、リッチ化制御により酸素吸蔵量が減少した上流触媒17によって適度のNOx浄化効果を得ることができる。しかも、リッチ化制御の実行時に、上流触媒17の劣化などに起因して上流触媒酸素量ROUが目標上流酸素量TOU以下になる前に上流触媒17の酸素吸蔵量が飽和してしまう場合には、下流触媒酸素量ROBが目標下流酸素量TOB以下まで減少したタイミングでリッチ化制御を停止させることができる。この場合には、リッチ化制御によって、上流触媒17の酸素吸蔵量を減少させるだけでなく、下流触媒18の酸素吸蔵量を適度に減少させることができるため、それら上流触媒17および下流触媒18によって適度のNOx浄化効果を得ることができる。
(3)実行条件が満たされるときにインバランス率IMを算出するようにし、同インバランス率IMが算出される度に、目標上流酸素量TOUおよび目標下流酸素量TOBを算出するようにした。そのため、目標上流酸素量TOUおよび目標下流酸素量TOBの算出に要する制御負荷を低減することができる。
なお、上記実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・インバランス率IMは、機関回転速度NEの変動量に相関する値(例えば、クランクセンサ31の出力信号の傾きの大きさや、機関回転速度NEの変化速度、あるいは所定期間内での機関回転速度NEの変化量など)に基づき算出することもできる。具体的には、上述したような機関回転速度NEの変動量に関する値を検出し、その検出された値に基づき、同変動量が大きいときほどインバランス率IMの値が大きくなるようにすればよい。
・目標上流酸素量TOUおよび目標下流酸素量TOBを算出するタイミングは、リッチ化制御の実行開始時など、任意に変更することができる。要は、リッチ化制御の実行開始に際して、電子制御装置30に記憶されているインバランス率IMに見合う目標上流酸素量TOUおよび目標下流酸素量TOBが定められていればよい。
・リッチ化制御によって変更される混合気の空燃比(所定のリッチ比率)は、理論空燃比よりもリッチ側の比率であれば、任意の比率にすることができる。また、リッチ化制御の実行時における混合気の空燃比を、所定のリッチ比率で一定に維持することに限らず、徐々に大きい比率になるように制御したり、徐々に小さい比率になるように制御したり、断続的にリッチ比率になるように制御したりしてもよい。
・インバランス率IMが大きいときほどリッチ化制御による酸素吸蔵量の減少の度合いを大きくするといった構成を、インバランス率IMに基づいて目標上流酸素量TOUおよび目標下流酸素量TOBを算出するといった実施形態の構成以外の構成によっても実現することができる。そうした構成としては次の構成が挙げられる。すなわち、リッチ化制御の実行中における排気量の積算値を算出するとともに同積算値が目標量以上になるとリッチ化制御を停止させるようにする。そして、上記目標量を、インバランス率IMが大きいときほど多い量になるように設定する。こうした構成によれば、インバランス率IMが大きいときほど、リッチに対応する性状の排気の上流触媒17や下流触媒18への流入量が多くなるため、上流触媒17や下流触媒18の酸素吸蔵量の減少の度合いが大きくなる。
・上流触媒17の酸素吸蔵量を算出する方法は、その酸素吸蔵量を精度良く算出することの可能な方法であれば、任意の算出方法を採用することができる。また、下流触媒18の酸素吸蔵量を算出する方法は、その酸素吸蔵量を精度良く算出することの可能な方法であれば、任意の算出方法を採用することができる。さらに、排気通路16における上流触媒17と下流触媒18との間の部分に、酸素センサ36に代えて、空燃比センサを設けるようにしてもよい。この装置によれば、空燃比センサによって下流触媒18に流入する排気の性状を精度良く検出することができるため、同空燃比センサの出力信号に基づいて下流触媒18の酸素吸蔵量を精度良く算出することができるようになる。
・排気通路16における下流触媒18よりも排気下流側の部分に酸素センサを設けるようにしてもよい。この装置によれば、リッチ化制御によって下流触媒18の酸素吸蔵量が過度に少なくなるといった不都合が生じた場合に、これを検出することができる。そのため、このときリッチ化制御を直ちに停止したり、下流触媒18の酸素吸蔵量を増加させる処理を実行したりするといったように、上記不都合に対処することができるようになる。
・上記実施形態の制御装置は、下流触媒18が設けられない内燃機関にも適用することができる。この場合、目標値算出処理(図3)のステップS13の処理、および停止処理(図4)のステップS21,S25,S26の処理を省略すればよい。
10…内燃機関、11…吸気通路、12…スロットルバルブ、13…スロットルモータ、14…燃焼室、15…燃料噴射弁、16…排気通路、17…上流触媒、18…下流触媒、19…点火プラグ、20…クランクシャフト、21…アクセル操作部材、30…電子制御装置、31…クランクセンサ、32…吸気量センサ、33…アクセルセンサ、34…スロットルセンサ、35…空燃比センサ、36…酸素センサ。

Claims (4)

  1. 複数の気筒を有して排気通路に三元触媒が設けられた内燃機関に適用されて、前記内燃機関における燃料噴射を一時的に停止する燃料カット制御と、前記燃料カット制御の実行停止後に混合気の空燃比を一時的にリッチ比率に変更して前記三元触媒の酸素吸蔵量を減少させるリッチ化制御と、を実行する制御部を備える内燃機関の制御装置において、
    前記内燃機関の気筒間における空燃比のインバランスの度合いを算出するインバランス算出部を備え、
    前記制御部は、前記インバランス算出部により算出されるインバランスの度合いが大きいほど、前記リッチ化制御による前記酸素吸蔵量の減少の度合いを大きくする
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記三元触媒の酸素吸蔵量を算出する酸素吸蔵量算出部を備え、
    前記制御部は、前記インバランス算出部により算出されるインバランスの度合いが大きいときほど少なくなる量を前記三元触媒の酸素吸蔵量の制御目標値として定めて、前記酸素吸蔵量算出部により算出される酸素吸蔵量が前記制御目標値以下になると前記リッチ化制御を停止する
    請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記三元触媒は、上流触媒と同上流触媒よりも排気下流側に配置された下流触媒とを有してなり、
    前記制御装置は、前記上流触媒の酸素吸蔵量を算出する第1酸素吸蔵量算出部と、前記下流触媒の酸素吸蔵量を算出する第2酸素吸蔵量算出部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記インバランス算出部により算出されるインバランスの度合いが大きい時ほど少なくなるように、前記上流触媒の酸素吸蔵量の第1制御目標値、および前記下流触媒の酸素吸蔵量の第2制御目標値を定め、
    前記第1酸素吸蔵量算出部により算出される前記上流触媒の酸素吸蔵量が前記第1制御目標値以下になったこと、および前記第2酸素吸蔵量算出部により算出される前記下流触媒の酸素吸蔵量が前記第2制御目標値以下になったこと、の論理和条件が満たされるときに前記リッチ化制御を停止する
    請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記インバランス算出部は、予め定められた実行条件が満たされるときに前記インバランスの度合いを算出するものであり、
    前記制御部は、前記インバランス算出部によって前記インバランスの度合いが算出される度に、前記制御目標値を定める
    請求項2または3に記載の内燃機関の制御装置。
JP2015003207A 2015-01-09 2015-01-09 内燃機関の制御装置 Pending JP2016128662A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015003207A JP2016128662A (ja) 2015-01-09 2015-01-09 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015003207A JP2016128662A (ja) 2015-01-09 2015-01-09 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016128662A true JP2016128662A (ja) 2016-07-14

Family

ID=56384163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015003207A Pending JP2016128662A (ja) 2015-01-09 2015-01-09 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016128662A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020023894A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2020159301A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
JP2020159302A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
JP7459761B2 (ja) 2020-11-02 2024-04-02 スズキ株式会社 触媒暖機装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020023894A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7070217B2 (ja) 2018-08-07 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2020159301A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
JP2020159302A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
JP7234735B2 (ja) 2019-03-27 2023-03-08 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
JP7234734B2 (ja) 2019-03-27 2023-03-08 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
JP7459761B2 (ja) 2020-11-02 2024-04-02 スズキ株式会社 触媒暖機装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5348190B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3966014B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US10267255B2 (en) Control system of internal combustion engine
JP5278454B2 (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
US10174696B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP2016128662A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016053305A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016075186A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007239700A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5031789B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2016205298A (ja) エンジンの制御装置
US10989125B2 (en) Controller for internal combustion engine and method for controlling internal combustion engine
JP2012145054A (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP2016205297A (ja) エンジンの制御装置
JP2010084670A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2009144574A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US11028748B2 (en) Controller and control method for internal combustion engine
JP5741408B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5077047B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2019085948A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010112353A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5093390B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2017115802A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2018044454A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2009299541A (ja) 内燃機関の排気浄化装置