JP2016127796A - Ac側が並列に接続された光起電力インバータの制御方法及びシステム - Google Patents

Ac側が並列に接続された光起電力インバータの制御方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2016127796A
JP2016127796A JP2015248328A JP2015248328A JP2016127796A JP 2016127796 A JP2016127796 A JP 2016127796A JP 2015248328 A JP2015248328 A JP 2015248328A JP 2015248328 A JP2015248328 A JP 2015248328A JP 2016127796 A JP2016127796 A JP 2016127796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
voltage
difference
common mode
inverters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015248328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6195604B2 (ja
Inventor
パン ニアナン
Nianan Pan
パン ニアナン
リン チェン
Ling Chen
チェン リン
タオ レイ
Lei Tao
タオ レイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sungrow Power Supply Co Ltd
Original Assignee
Sungrow Power Supply Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=52854479&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2016127796(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sungrow Power Supply Co Ltd filed Critical Sungrow Power Supply Co Ltd
Publication of JP2016127796A publication Critical patent/JP2016127796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6195604B2 publication Critical patent/JP6195604B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/493Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode the static converters being arranged for operation in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/32Electrical components comprising DC/AC inverter means associated with the PV module itself, e.g. AC modules
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • H02J2300/26The renewable source being solar energy of photovoltaic origin involving maximum power point tracking control for photovoltaic sources
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/123Suppression of common mode voltage or current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】AC側が並列接続された光起電力インバータの制御方法及び装置を提供する。
【解決手段】方法は、インバータがAC側で並列接続され、DC側で互いに独立したインバータシステムに適用され、第1及び第2のインバータの入力端子は第1及び第2のPVアレイに接続され、PVアレイの各々が接地に対する寄生容量を有し、両インバータは寄生容量による結合によりコモンモードループを形成し、両インバータの第1及び第2の直流電圧を検出するステップと、第1及び第2の直流電圧の間の差を取得するステップと、インバータの直流電圧を調節し差が所定範囲に入るように制御し、コモンモードループ内のコモンモード電圧が所定コモンモード電圧範囲に入るように制御するステップを含む。インバータの直流電圧間の差が小さいほどインバータ間のコモンモード電圧差が小さくなり、コモンモード電流が小さくなりインバータ間のコモンモード循環電流が抑制される。
【選択図】図3

Description

本開示は、太陽光発電の技術分野に関し、具体的には、交流(AC)側が並列に接続された光起電力(PV)インバータの制御方法及びシステムに関する。
新エネルギー発電所の容量が大きくなるにつれて、グリッドタイ・インバータの容量の最適構成を達成するために、またメガワットシステムの解決策を実装するために、インバータの並列接続が技術開発の趨勢となっている。インバータのAC側の並列接続は以下の利点を有する。
AC側の二重スプリット(double split)変圧器を二巻線変圧器に置き換えてシステムの投資費用を削減することができ、これは元の最大電力点追従(MPPT)を維持し、システムのレイアウト及び構造に対する変更は少ない。
図1を参照すると、従来技術におけるAC側が並列に接続されたインバータの略図が示されている。
PV1からPVNまでがN個のPV(光起電力)アレイであり、即ち、各インバータの入力端子は、それぞれPVアレイの出力端子に接続され、第1のインバータからN番目のインバータまでが並列に接続されたN個のインバータであり、第1のフィルタからN番目のフィルタまでがN個のインバータ用のN個のACフィルタであり、Tは二巻線変圧器である。
ACバスは、インバータのAC側によって共用され、インバータのDC側は、独立したPVアレイにそれぞれ接続され、従ってN通りの最大電力点追従MPPT(maximum power point tracking)が行われ、即ち、各インバータのMPPTが独立に行われる。
AC側が並列に接続されたインバータの利点にもかかわらず、PVアレイの正端子及び負端子は接地に対する寄生容量を有するので、その結果、各インバータのそれぞれのDC側に結合が存在し、それによりコモンモードループが形成され、コモンモード循環電流の問題が生じる。図2を参照すると、図1に示すシステムに対応するコモンモードループの略図が示されるており、ここでCp/ntg1は、接地に対するPV1の寄生容量であり、Cp/ntg2は、接地に対するPV2の寄生容量である。並列に接続された2つのインバータが寄生容量を通して互いに結合してコモンモードループを形成することが分かる。
従って、当業者には、インバータのAC側が並列に接続されたシステムのコモンモードループの問題を抑制するための、AC側が並列に接続された光起電力インバータの制御方法及びシステムを提供する必要性が存在する。
本開示は、インバータのAC側が並列に接続されたシステムのコモンモードループの問題を解決するための、AC側が並列に接続された光起電力インバータの制御方法及びシステムを提供するものである。
本開示の実施形態によれば、AC側が並列に接続された光起電力インバータの制御方法が提供され、この方法は、インバータのAC側が並列に接続され、インバータのDC側が互いに独立であるシステムに適用され、このシステムは、少なくとも2つのインバータ、即ち第1のインバータ及び第2のインバータを含み、第1のインバータの入力端子は第1のPVアレイに接続され、第2のインバータの入力端子は第2のPVアレイに接続され、第1のPVアレイ及び第2のPVアレイは、各々、接地に対する寄生容量を有し、第1のインバータは、寄生容量を通して第2のインバータと結合してコモンモードループを形成する。この方法は、
第1のインバータの第1の直流電圧及び第2のインバータの第2の直流電圧を検出することと、
第1の直流電圧と第2の直流電圧との間の差を取得することと、
インバータの直流電圧を調節して、差が所定範囲に入るように制御し、コモンモードループ内のコモンモード電圧が所定のコモンモード電圧範囲に入るように制御することと、を含む。
好ましくは、第1の直流電圧と第2の直流電圧との間の差を取得すること、及びインバータの直流電圧を調節して差が所定範囲に入るように制御することは、
第1の直流電圧と第2の直流電圧との間の差の絶対値を取得すること、及びインバータの直流電圧を調節して絶対値が所定電圧より小さくなるように制御すること、を含む。
好ましくは、第1のインバータがホストインバータであり、第2のインバータがスレーブインバータであり、
絶対値が所定電圧より小さくなるように制御することは、
ホストインバータの直流電圧に基づいてスレーブインバータの直流電圧を調節して、絶対値が所定電圧より小さくなるように制御すること、を含む。
好ましくは、ホストインバータから送信されたホストインバータの直流電圧を受信する前に、本方法は、
ホストインバータの搬送波をスレーブインバータの搬送波と同期するように制御して、コモンモード電圧の位相が所定の位相範囲に入るように制御することをさらに含む。
本開示の実施形態によれば、AD側が並列に接続された光起電力インバータの制御装置が提供され、この装置は、検出ユニット、差取得ユニット及び制御ユニットを含み、
検出ユニットは、第1のインバータの第1の直流電圧及び第2のインバータの第2の直流電圧を検出するように構成され、
差取得ユニットは、第1の直流電圧と第2の直流電圧との間の差を取得するように構成され、
制御ユニットは、インバータの直流電圧を調節して、差が所定範囲に入るように制御するように構成される。
好ましくは、差取得ユニットは、絶対値取得サブユニットを含み、
絶対値取得サブユニットは、第1の直流電圧と第2の直流電圧との差の絶対値を取得するように構成され、
制御ユニットは、インバータの直流電圧を調節して、絶対値が所定電圧より小さくなるように制御するように構成された制御サブユニットを含む。
好ましくは、制御サブユニットは、ホストインバータの直流電圧に基づいてスレーブインバータの直流電圧を調節して、絶対値が所定電圧より小さくなるように制御するように構成された追従サブユニットを含む。
本開示の実施形態によれば、インバータのAC側が並列に接続されたシステムがさらに提供され、このシステムは、少なくとも2つのインバータ、即ち、第1のインバータ及び第2のインバータを含み、第1のインバータの入力端子は第1のPVアレイに接続され、第2のインバータの入力端子は第2のPVアレイに接続され、第1のPVアレイ及び第2のPVアレイは、各々、接地に対する寄生容量を有し、第1のインバータは、寄生容量を通して第2のインバータと結合してコモンモードループを形成する。
第1のインバータのAC側及び第2のインバータのAC側は並列に接続され、第1のインバータのDC側は、第2のインバータのDC側から独立しており、
第1のインバータはホストインバータとして機能し、第2のインバータはスレーブインバータとして機能し、
ホストインバータは、ホストインバータの直流電圧をスレーブインバータに送信するように構成され、
スレーブインバータは、ホストインバータの直流電圧とスレーブインバータの直流電圧との間の差を取得し、スレーブインバータの直流電圧を調節して、差が所定範囲に入るように制御し、コモンモードループ内のコモンモード電圧が所定のコモンモード電圧範囲に入るように制御するように構成される。
好ましくは、ホストインバータの搬送波がスレーブインバータの搬送波と同期するように制御されて、コモンモード電圧の位相を所定の位相範囲に入るように制御する。
好ましくは、スレーブインバータは、ホストインバータの直流電圧とスレーブインバータの直流電圧との間の差の絶対値を取得し、ホストインバータの直流電圧に基づいて動作して、絶対値を所の電圧より小さくなるように制御するように構成される。
従来技術と比べて、本開示は以下の利点を有する。
従来技術では、DC側が互いに独立したインバータが、それぞれのMPPTを実行するので、インバータは、著しく異なる直流電圧を有する場合があり、従ってコモンモード循環電流が存在する。本開示による方法では、直流動作電圧間の差が所定条件に適合することを前提として、並列に接続されたそれぞれのインバータ上でMPPTが独立に実行されることを基礎として制御が行われる。即ち、並列に接続されたインバータのDC電圧が検出され、インバータの直流電圧間の差が取得され、その差が、インバータが動作する直流電圧を調節することによって所定範囲に入るように制御される。このようにして、インバータの直流電圧間の差が小さいほど、インバータ間のコモンモード電圧差が小さくなり、コモンモード電流が小さくなり、それによりインバータ間のコモンモード循環電流が抑制される。差がゼロである場合にはインバータが動作する直流電圧は同一であり、これはインバータ間にコモンモード電流が存在しないこと示すことが理解できる。実際には、一般にインバータは、僅かに異なる直流電圧で動作する。直流電圧間の差が所定範囲内にある場合、それに対応するコモンモード電流は許容できる。差が所定範囲外にある場合、コモンモード電流が大きいことが示され、これは深刻な問題であり、制御する必要がある。
本開示の実施形態による又は従来技術における技術的解決策をより明瞭に示すために、以下、本開示の実施形態による図面を簡単に説明する。明らかにこれらの図面は本開示の幾つかの実施形態に過ぎず、当業者であれば、それらの図面に従って創造的努力なしに他の図面を得ることができるであろう。
従来技術におけるAC側が並列に接続されたインバータの略図である。 図1に示すシステムに対応するコモンモードループの略図である。 本開示の第1の方法の実施形態による、AC側が並列に接続された光起電力インバータの制御方法のフローチャートである。 本開示の第2の方法の実施形態による、AC側が並列に接続された光起電力インバータの制御方法のフローチャートである。 本開示の第1の装置の実施形態による、AC側が並列に接続された光起電力インバータの制御装置の略図である。 本開示の第2の装置の実施形態による、AC側が並列に接続された光起電力インバータの制御装置の略図である。 本開示の第1のシステムの実施形態による、光起電力インバータのAC側が並列に接続されたシステムの略図である。
本開示の実施形態の技術的解決策は、本開示の実施形態の図面に関連して明確且つ完全に説明される。明らかに、説明される実施形態は、本開示の全ての実施形態ではなく、幾つかの実施形態に過ぎない。当業者により、本開示の実施形態に基づいて創造的努力なしに得られる他のいかなる実施形態も、本開示の範囲の中に入ることになる。
本開示の目的、特徴及び利点をより明白に且つより理解し易くするために、本開示の実施形態が図面に関連して以下のように詳しく説明される。
第1の方法の実施形態
図3は、本開示の第1の方法の実施形態による、AC側が並列に接続された光起電力インバータの制御方法のフローチャートを示す。
AC側が並列に接続された光起電力インバータの制御方法は、本開示の実施形態によって提供され、この方法は、インバータのAC側が並列に接続され、インバータのDC側が互いに独立したインバータシステムに適用され、このシステムは、少なくとも2つのインバータ、即ち、第1のインバータ及び第2のインバータを含み、第1のインバータの入力端子は第1のPVアレイに接続され、第2のインバータの入力端子は第2のPVアレイに接続され、第1のPVアレイ及び第2のPVアレイは、各々、接地に対する寄生容量を有し、第1のインバータは、寄生容量を通して第2のインバータと結合してコモンモードループを形成する。
この方法は、以下のステップS301からS303までを含む。
ステップS301において、第1のインバータの第1の直流電圧及び第2のインバータの第2の直流電圧が検出される。
各インバータは、インバータのDC側が互いに独立しているので、それぞれの直流電圧で動作することに留意されたい。
ステップS302において、第1の直流電圧と第2の直流電圧との間の差が取得される。
2つのインバータの直流電圧間に差がある場合には、これら2つのインバータ間にコモンモード電流が存在する。図2を参照しながら、コモンモード電流の形成プロセスを以下のように説明する。
オームの法則により、ループ内の電流は次式のように表すことができる。
Figure 2016127796
式中、Iorはコモンモード循環電流であり、Umはループのコモンモード電圧であり、X0はループのコモンモードインピーダンスである。式(1)から、コモンモード循環電流は、
(1)コモンモードループのコモンモード電圧を低減するか、又は
(2)コモンモードループのコモンモードインピーダンスを増大させる
ことによって低減させることができることが分かる。
コモンモードループのコモンモードインピーダンスは、PVアレイの接地に対する寄生容量に関係するので正確に計算することができず、システム設計には不都合であり、コモンモード循環電流は、本開示においてはコモンモードループのコモンモード電圧を低減させることによって低減される。
mはループのコモンモード電圧である。インバータが並列に接続されたシステムに関して、Umは、並列に接続されたインバータ間のコモンモード電圧差として表すことができる。2つのインバータを含むシステムの場合を例として取り上げると、コモンモード電圧は式(2)で表すことができる。
Figure 2016127796
式中、V01(t)は第1のインバータのコモンモード電圧であり、V02(t)は第2のインバータのコモンモード電圧である。Umは、V01(t)及びV02(t)の振幅及び位相に関係することが分かる。V01(t)及びV02(t)が同じ振幅及び同じ位相を有すると仮定すると、Umは0となり、この場合、コモンモード循環電流はコモンモードインピーダンスと無関係になり、それによりコモンモード循環電流が制限される。
ステップS303において、インバータの直流電圧が調節されて、差が所定範囲に入るように制御され、コモンモードループ内のコモンモード電圧が所定のコモンモード電圧範囲に入るように制御される。
各々のインバータの直流電圧を調節することもでき、又は1つのインバータの直流電圧を基準に取り、他のインバータの直流電圧を調節することもできることが理解できる。
この実施形態によれば、インバータの直流電圧間の差が所定範囲に入るように制御される。式(2)から、2つの電圧間の差が小さいほど、コモンモード電圧差が小さいくなることが分かる。
従来技術では、AC側が並列に接続され、DC側が互いに独立したインバータの各々が、それぞれのMPPTを実行し、従って、各々のインバータがそれぞれの最大電力点に対応する直流電圧で動作するので、その結果、インバータの直流電圧間に大きな差が存在する場合がある。例えば、あるインバータが500Vの直流電圧で動作し、他方、別のインバータが600Vの直流電圧で動作すると、これら2つのインバータ間のコモンモード電圧は大きい。従来技術では、そのような問題を考慮せずに、インバータの最大出力電力が追い求められる。本開示による方法では、インバータのMPPTを制御する際に、直流電圧間の差がMPPTの最大電力点よりも高い優先度を有する。即ち、直流電圧間の差が所定条件に適合することを前提として、より大きい出力電力が追い求められる。
本開示による方法において、インバータの直流電圧間の差は、並列に接続されたインバータのそれぞれの直流電圧を検出することによって取得することができ、インバータが動作する直流電圧を調節することによって、その差が所定範囲に入るように制御することができる。インバータの直流電圧間の差が小さいほど、インバータ間のコモンモード電圧差が小さくなり、コモンモード電流が小さくなるので、インバータ間のコモンモード循環電流が抑制される。
インバータの直流電圧間の差が0である場合にはインバータは同じ直流電圧で動作するので、インバータ間にコモンモード電流が存在しないことが理解できる。実際には、インバータは、一般に僅かに異なる直流電圧で動作する。直流電圧間の差が所定範囲内にある場合、それに対応するコモンモード電流は許容できる。差が所定範囲外にある場合、コモンモード電流が大きいことが示され、これは深刻な問題であり、制御する必要がある。
第2の方法の実施形態
図4を参照すると、本開示の第2の方法の実施形態による、AC側が並列に接続された光起電力インバータの制御方法のフローチャートが示されている。
この実施形態では、並列に接続されたインバータがホストインバータとスレーブインバータとに分類される場合を説明のための例として取り上げる。例えば、第1のインバータは、ホストインバータであり、第2のインバータは、スレーブインバータである。
ステップS401において、第1のインバータの第1の直流電圧及び第2のインバータの第2の直流電圧が検出される。
具体的には、ホストインバータは、ホストインバータの第1の直流電圧をスレーブインバータに送信し、スレーブインバータは、第1の直流電圧をスレーブインバータの第2の直流電圧と比較する。
並列に接続されたインバータは互いに通信することができることが理解できる。
ステップS402において、第1の直流電圧と第2の直流電圧との間の差の絶対値が取得される。
差は正又は負の場合があることを理解することができる。従って、比較を容易にするために、差の絶対値を取得することができ、この絶対値が正の所定電圧と直接比較される。
ステップS403において、絶対値が所定電圧より大きいと判定された場合、ホストインバータの直流電圧に基づいてスレーブインバータの直流電圧が調節され、絶対値が所定電圧より小さくなるように制御される。
所定電圧は、インバータの実際のパラメータに従って設定することができることに留意されたい。例えば、所定電圧は、並列に接続されたインバータのDC側の電圧及びAC側の電圧に従って設定することができる。所定電圧は、電圧の許容可能な偏差範囲を定める。
さらに、ホストインバータの搬送波をスレーブインバータの搬送波と同期するように制御して、V01(t)の位相をV02(t)の位相と一致させることが必要である。
従来技術では、AC側が並列に接続されるインバータの直流電圧の各々が、独立に制御される。従って、V01(t)の振幅をV02(t)の振幅と一致するように保つことは困難である。本開示による方法では、V01(t)の振幅がV02(t)の振幅と一致することが保証される。
実施形態による方法では、スレーブインバータは、ホストインバータに基づいて、即ちホストインバータの直流電圧に基づいて、ホストインバータの直流電圧付近の直流電圧で動作するように制御される。このように、スレーブインバータの最大電力が犠牲にされ、スレーブインバータは、ホストインバータの最大電力に基づいてホストインバータの動作に追従するように制御される。このようにして、並列に接続されたインバータの直流電圧間の差の絶対値が所定電圧より小さくなるように制御される。このように、インバータ間のコモンモード電流を所定電流範囲に入るように制御することができ、これによりコモンモード電流が抑制される。
システムが2つより多くのインバータを含み、1つのインバータがホストインバータとして扱われ、その他のインバータがスレーブインバータとして扱われる場合、これは2つのインバータを有するシステムの場合と同じ制御原理を有することが理解できるので、ここでは詳細には説明しない。
複数のインバータが並列に接続される場合、所定のルールに従って、1つのインバータをホストインバータとして選択することができる。例えば、インバータのうちの1つが、インバータの個数、外部構成又は電流出力に従って、ホストインバータとして選択される。
第1の装置の実施形態
図5は、本開示の第1の装置の実施形態による、AC側が並列に接続された光起電力インバータの制御装置の略図を示す。
実施形態によるAC側が並列に接続された光起電力インバータの制御装置は、検出ユニット501、差取得ユニット502、及び制御ユニット503を含む。
検出ユニット501は、第1のインバータの第1の直流電圧及び第2のインバータの第2の直流電圧を検出するように構成される。
各インバータは、インバータのDC側が互いに独立しているので、それぞれの直流電圧で動作することに留意されたい。
差取得ユニット502は、第1の直流電圧と第2の直流電圧との間の差を取得するように構成される。
2つのインバータの直流電圧間に差がある場合には、これら2つのインバータ間にコモンモード電流が存在する。
制御ユニット503は、インバータの直流電圧を調節して、差が所定範囲に入るように制御するように構成される。
各々のインバータの直流電圧を調節することもでき、又は1つのインバータの直流電圧を基準に取り、他のインバータの直流電圧を調節することもできることが理解できる。
この実施形態による装置は、ホストインバータ又はスレーブインバータ内に配置することもでき、又はホストインバータ及びスレーブインバータから独立したものとすることもできる。
この実施形態によれば、インバータの直流電圧間の差が所定範囲に入るように制御される。式(2)から、2つの電圧間の差が小さいほど、コモンモード電圧差が小さくなることが分かる。
この実施形態による装置は、インバータの直流電圧間の差を、並列に接続されたインバータのそれぞれの直流電圧を検出することによって取得し、インバータが動作する直流電圧を調節することによって、その差を所定範囲に入るように制御する。インバータの直流電圧間の差が小さいほど、インバータ間のコモンモード電圧差が小さくなり、コモンモード電流が小さくなるので、インバータ間のコモンモード循環電流が抑制される。
インバータの直流電圧間の差が0である場合にはインバータは同じ直流電圧で動作するので、インバータ間にコモンモード電流が存在しないことが理解できる。実際には、インバータは、一般に異なる直流電圧で動作する。直流電圧間の小さな差が所定範囲内にある場合、それに対応するコモンモード電流は許容できる。差が所定範囲外にある場合、コモンモード電流が大きいことが示され、これは深刻な問題であり、制御する必要がある。
第2の装置の実施形態
図6を参照すると、本開示の第2の装置の実施形態による、AC側が並列に接続された光起電力インバータの制御装置の略図が示されている。
この実施形態では、装置がスレーブインバータ内に配置される場合を例として取り上げる。複数のスレーブインバータが存在する場合、各々のスレーブインバータが装置を含むことを理解することができる。
具体的には、ホストインバータは、ホストインバータの第1の直流電圧をスレーブインバータに送信し、スレーブインバータは、ホストインバータの第1の直流電圧をスレーブインバータの第2の直流電圧と比較する。
並列に接続されたインバータは互いに通信できることが理解できる。
差取得ユニットは、絶対値取得サブユニット502aを含む。
絶対値取得サブユニット502aは、第1の直流電圧と第2の直流電圧との間の差の絶対値を取得するように構成される。
差は正又は負の場合があることを理解することができる。従って、比較を容易にするために、差の絶対値を取得することができ、この絶対値が正の所定電圧と直接比較される。
制御ユニットは、インバータの直流電圧を調節して絶対値が所定電圧より小さくなるように制御するように構成された制御サブユニット503aを含む。
制御サブユニットは、スレーブインバータの直流電圧をホストインバータの直流電圧に基づいて調節して、絶対値が所定電圧より小さくなるように制御するように構成された追従サブユニット503a1を含む。
所定電圧は、インバータの実際のパラメータに従って設定することができることに留意されたい。例えば、所定の電圧は、並列に接続されたインバータのDC側の電圧及びAC側の電圧に従って設定することができる。所定電圧は、電圧の許容可能な偏差範囲を定める。
さらに、ホストインバータの搬送波をスレーブインバータの搬送波と同期するように制御して、V01(t)の位相をV02(t)の位相と一致させることが必要である。
従来技術では、AC側が並列に接続されたインバータの直流電圧の各々が、独立に制御される。従って、V01(t)の振幅をV02(t)の振幅と一致するように保つことは困難である。本開示による方法では、V01(t)の振幅がV02(t)の振幅と一致することが保証される。
この実施形態による装置は、スレーブインバータを、ホストインバータに基づいて、即ちホストインバータの直流電圧に基づいて、ホストインバータの直流電圧付近の電圧で動作するように制御する。このように、スレーブインバータの最大電力が犠牲にされ、スレーブインバータは、ホストインバータの最大電力に基づいてホストインバータの動作に追従するように制御される。このようにして、並列に接続されたインバータの直流電圧間の差の絶対値が所定電圧より小さくなるように制御される。このように、インバータ間のコモンモード電流を所定電流範囲に入るように制御することができ、これによりコモンモード電流が抑制される。
2つより多くのインバータが存在し、1つのインバータがホストインバータとして扱われ、その他のインバータがスレーブインバータとして扱われる場合、これは2つのインバータが存在する場合と同じ制御原理を有することが理解できるので、ここでは詳細には説明しない。
複数のインバータが並列に接続される場合、所定のルールに従って、1つのインバータをホストインバータとして選択することができる。例えば、インバータのうちの1つが、インバータの個数、外部構成又は電流出力に従ってホストインバータとして選択される。
第1のシステムの実施形態
図7は、本開示による、光起電力インバータのAC側が並列に接続されたシステムの第1の実施形態の略図を示す。
この実施形態による、光起電力インバータのAC側が並列に接続されたシステムは、少なくとも2つのインバータ、即ち、第1のインバータ700及び第2のインバータ800を含み、第1のインバータ700の入力端子は第1のPVアレイに接続され、第2のインバータ800の入力端子は第2のPVアレイに接続され、第1のPVアレイ及び第2のPVアレイは、各々、接地に対する寄生容量を有し、第1のインバータ700は、寄生容量を通して第2のインバータ800と結合し、これがコモンモードループを形成し、第1のインバータ700及び第2のインバータ800のAC側は並列に接続され、第1のインバータ700及び第2のインバータ800のDC側は互いに独立しており、第1のインバータ700はホストインバータとして機能し、第2のインバータ800はスレーブインバータとして機能する。
ホストインバータ700は、ホストインバータ700の直流電圧をスレーブインバータ800に送信するように構成される。
各インバータは、インバータのDC側が互いに独立しているので、それぞれの直流電圧で動作することに留意されたい。
2つのインバータの直流電圧間に差がある場合には、これら2つのインバータ間にコモンモード電流が存在する。
スレーブインバータ800は、ホストインバータの直流電圧とスレーブインバータの直流電圧との間の差を取得し、スレーブインバータの直流電圧を調節して、差が所定範囲に入るように制御し、コモンモードループ内のコモンモード電圧が所定のコモンモード電圧範囲に入るように制御するように構成される。
この実施形態によれば、インバータの直流電圧間の差が所定範囲に入るように制御される。式(2)から、2つの電圧間の差が小さいほど、コモンモード電圧差が小さくなることが分かる。
この開示による方法において、インバータの直流電圧間の差は、並列に接続されたインバータのそれぞれの直流電圧を検出することによって取得することができ、インバータが動作する直流電圧を調節することによって、その差が所定範囲に入るように制御することができる。インバータの直流電圧間の差が小さいほど、インバータ間のコモンモード電圧差が小さくなり、コモンモード電流が小さくなるので、インバータ間のコモンモード循環電流が抑制される。
インバータの直流電圧間の差が0である場合にはインバータは同じ直流電圧で動作するので、インバータ間にコモンモード電流が存在しないことが理解できる。実際には、インバータは、一般に異なる直流電圧で動作する。異なる直流電圧が小さい差を有する場合、それに対応するコモンモード電流は許容できる。差が所定範囲外にある場合、コモンモード電流が大きいことが示され、これは深刻な問題であり、制御する必要がある。
さらに、ホストインバータの搬送波をスレーブインバータの搬送波と同期するように制御して、V01(t)の位相をV02(t)の位相と一致させることが必要である。即ち、搬送波の同期は、V01(t)の位相をV02(t)の位相と一致するように保つためである。
従来技術では、AC側が並列に接続されたインバータの直流電圧の各々が、独立に制御される。従って、V01(t)の振幅をV02(t)の振幅と一致するように保つことは困難である。本開示による方法では、V01(t)の振幅がV02(t)の振幅と一致することが保証される。
スレーブインバータは、ホストインバータの直流電圧とスレーブインバータの直流電圧との間の差の絶対値を取得し、ホストインバータの直流電圧に基づいて動作して、絶対値を所定電圧より小さくなるように制御するように構成される。
上記の実施形態によるシステムによれば、DC側が互いに独立し、AC側が並列に接続されたインバータ間のコモンモード電流が抑制される。さらに、1つのインバータに故障が起きた場合でも、他のインバータの正常動作は影響を受けない。
前述の実施形態は、単に本開示の好ましい実施形態であり、本開示を限定することを意味するものではない。本開示による好ましい実施形態を上記で開示し、これらは本開示を限定することを意図したものではない。当業者であれば、開示された方法及び技術的内容に基づいて、本開示の技術的解決策に幾つかの変形及び改良を加えることができ、又は、技術的解決策の範囲を逸脱せずに、実施形態に幾つかの均等な変形を加えることができる。本開示の技術的解決策の内容から逸脱せずに本開示の技術的本質に基づいてなされる全ての簡単な修正、均等な変形及び改良は、本開示の技術的解決策の範囲に入る。
503a:制御サブユニット

Claims (10)

  1. AC側が並列に接続された光起電力インバータの制御方法であって、この方法は、インバータのAC側が並列に接続され、前記インバータのDC側が互いに独立であるシステムに適用され、
    前記システムは、少なくとも2つのインバータを含み、これらは第1のインバータ及び第2のインバータであり、前記第1のインバータの入力端子は第1のPVアレイに接続され、前記第2のインバータの入力端子は第2のPVアレイに接続され、前記第1のPVアレイ及び前記第2のPVアレイは、各々、接地に対する寄生容量を有し、前記第1のインバータは、前記寄生容量を通して前記第2のPVアレイと結合してコモンモードループを形成し、前記方法は、
    前記第1のインバータの第1の直流電圧、及び、前記第2のインバータの第2の直流電圧を検出するステップと、
    前記第1の直流電圧と前記第2の直流電圧との間の差を取得するステップと、
    前記インバータの前記直流電圧を調節して、前記差が所定範囲に入るように制御し、前記コモンモードループ内のコモンモード電圧が所定のコモンモード電圧範囲に入るように制御するステップと、
    を含むこと特徴とする、AC側が並列に接続された光起電力インバータの制御方法。
  2. 前記第1の直流電圧と前記第2の直流電圧との間の差を取得するステップ、及び前記インバータの前記直流電圧を調節して、前記差が所定範囲に入るように制御するステップは、
    前記第1の直流電圧と前記第2の直流電圧との間の差の絶対値を取得するステップ、及び前記インバータの前記直流電圧を調節して、前記絶対値が所定電圧より小さくなるように制御するステップ、
    を含むことを特徴とする、請求項1に記載のAC側が並列に接続された光起電力インバータの制御方法。
  3. 前記第1のインバータがホストインバータであり、前記第2のインバータがスレーブインバータであり、
    前記絶対値が前記所定電圧より小さくなるように制御するステップは、
    前記ホストインバータの前記直流電圧に基づいて前記スレーブインバータの前記直流電圧を調節して、前記絶対値が前記所定電圧より小さくなるように制御するステップ、
    を含むことを特徴とする、請求項2に記載のAC側が並列に接続された光起電力インバータの制御方法。
  4. ホストインバータから送信された前記ホストインバータの前記直流電圧を受信する前に、前記方法が、
    前記ホストインバータの搬送波をスレーブインバータの搬送波と同期するように制御して、前記コモンモード電圧の位相が所定の位相範囲に入るように制御するステップ、
    をさらに含むことを特徴とする、請求項1〜請求項3までのいずれかに記載のAC側が並列に接続された光起電力インバータの制御方法。
  5. AC側が並列に接続された光起電力インバータの制御装置であって、
    検出ユニット、差取得ユニット、及び制御ユニットを含み、
    前記検出ユニットは、第1のインバータの第1の直流電圧、及び第2のインバータの第2の直流電圧を検出するように構成され、
    前記差取得ユニットは、前記第1の直流電圧と前記第2の直流電圧との間の差を取得するように構成され、
    前記制御ユニットは、前記インバータの前記直流電圧を調節して、前記差が所定範囲に入るように制御するように構成される、
    ことを特徴とする、AC側が並列に接続された光起電力インバータの制御装置。
  6. 前記差取得ユニットは、絶対値取得サブユニットを含み、
    前記絶対値取得サブユニットは、前記第1の直流電圧と前記第2の直流電圧との間の差の絶対値を取得するように構成され、
    前記制御ユニットは、前記インバータの前記直流電圧を調節して、前記絶対値が所定電圧より小さくなるように制御するように構成された制御サブユニットを含む、
    ことを特徴とする、請求項5に記載のAC側が並列に接続された光起電力インバータの制御装置。
  7. 前記制御サブユニットは、ホストインバータの直流電圧に基づいてスレーブインバータの直流電圧を調節して、前記絶対値が前記所定電圧より小さくなるように制御するように構成された追従サブユニットを含むことを特徴とする、請求項6に記載のAC側が並列に接続された光起電力インバータの制御装置。
  8. AC側が並列に接続された光起電力インバータシステムであって、
    少なくとも2つのインバータを含み、これらは第1のインバータ及び第2のインバータであり、前記第1のインバータの入力端子は第1のPVアレイに接続され、前記第2のインバータの入力端子は第2のPVアレイに接続され、前記第1のPVアレイ及び前記第2のPVアレイは、各々、接地に対する寄生容量を有し、前記第1のインバータは、前記寄生容量を通して前記第2のインバータと結合してコモンモードループを形成し、
    前記第1のインバータのAC側及び前記第2のインバータのAC側は並列に接続され、前記第1のインバータのDC側は、前記第2のインバータのDC側から独立しており、
    前記第1のインバータはホストインバータとして機能し、前記第2のインバータはスレーブインバータとして機能し、
    前記ホストインバータは、前記ホストインバータの直流電圧を前記スレーブインバータに送信するように構成され、
    前記スレーブインバータは、前記ホストインバータの前記直流電圧と前記スレーブインバータの直流電圧との間の差を取得し、前記スレーブインバータの前記直流電圧を調節して、前記差が所定範囲に入るように制御し、前記コモンモードループ内のコモンモード電圧が所定のコモンモード電圧範囲に入るように制御するように構成される、
    ことを特徴とする、インバータのAC側が並列に接続された光起電力インバータシステム。
  9. 前記ホストインバータの搬送波が前記スレーブインバータの搬送波と同期するように制御されて、前記コモンモード電圧の位相が所定の位相範囲に入るように制御されることを特徴とする、請求項8に記載のインバータのAC側が並列に接続された光起電力インバータシステム。
  10. 前記スレーブインバータは、前記ホストインバータの前記直流電圧と前記スレーブインバータの前記直流電圧との間の差の絶対値を取得し、前記ホストインバータの前記直流電圧に基づいて動作して、前記絶対値を前記所定電圧より小さくなるように制御するように構成されることを特徴とする、請求項8に記載のインバータのAC側が並列に接続された光起電力インバータシステム。
JP2015248328A 2014-12-31 2015-12-21 Ac側が並列に接続された光起電力インバータの制御方法及びシステム Active JP6195604B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201410852886.2 2014-12-31
CN201410852886.2A CN104538987B (zh) 2014-12-31 2014-12-31 一种光伏逆变器交流侧并联的控制方法及系统

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016127796A true JP2016127796A (ja) 2016-07-11
JP6195604B2 JP6195604B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=52854479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015248328A Active JP6195604B2 (ja) 2014-12-31 2015-12-21 Ac側が並列に接続された光起電力インバータの制御方法及びシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10027125B2 (ja)
EP (1) EP3041110B1 (ja)
JP (1) JP6195604B2 (ja)
CN (1) CN104538987B (ja)
ES (1) ES2699590T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018011499A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 サングロー パワー サプライ カンパニー リミテッド エネルギー貯蔵インバータオフグリッド並列システムの制御方法及び制御装置
WO2022097307A1 (ja) * 2020-11-09 2022-05-12 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置の制御装置および電力変換装置用抵抗器

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104410307B (zh) * 2014-12-18 2017-01-18 阳光电源股份有限公司 五电平逆变器的工作模式切换方法和装置
CN105871239B (zh) * 2016-04-29 2019-09-20 阳光电源股份有限公司 一种抑制级联多电平逆变器漏电流的方法及逆变器
CN105978378B (zh) * 2016-06-01 2018-08-28 西安交通大学 逆变电源并联的一种环流检测和控制方法
CN105978033B (zh) * 2016-07-13 2018-12-28 阳光电源股份有限公司 储能逆变器并联系统的控制方法及控制装置
CN106712110B (zh) * 2017-01-18 2019-07-26 燕山大学 一种电流源并网变换器及控制方法
CN106953365A (zh) * 2017-05-05 2017-07-14 云南电网有限责任公司 一种逆变器并联运行优化控制方法
CN108377002B (zh) * 2018-05-09 2019-12-17 北京交通大学 逆变器并联系统的开关次谐波抑制方法和逆变器并联系统
WO2021208044A1 (zh) * 2020-04-16 2021-10-21 华为技术有限公司 一种电源系统
CN112072941B (zh) * 2020-09-03 2021-08-10 武汉大学 一种基于ipt并联多逆变器的相位同步检测方法和装置
CN112332669B (zh) * 2020-11-11 2022-05-24 阳光电源股份有限公司 一种mlpe光伏系统及其光伏组串控制方法
CN115176412A (zh) * 2020-12-14 2022-10-11 华为数字能源技术有限公司 一种光伏系统及环流抑制方法
CN113258608B (zh) * 2021-05-18 2022-06-10 深圳硕日新能源科技有限公司 逆变器并联系统及其同步信号处理方法
CN113162119B (zh) * 2021-05-18 2024-02-09 阳光电源股份有限公司 一种新能源发电系统离网并联的启动方法及系统
EP4344009A1 (en) * 2021-05-31 2024-03-27 Huawei Digital Power Technologies Co., Ltd. Multi-inverter parallel system, and grid connection control method for inverter

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0515689U (ja) * 1991-03-01 1993-02-26 横河電機株式会社 冗長化並列運転電源装置
JPH06113401A (ja) * 1992-09-28 1994-04-22 Hitachi Ltd 電気車駆動用インバータの制御装置
JP2002252927A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Canon Inc 電源システム及び該システムの接続方法
JP2011036045A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Daihen Corp 系統連系インバータシステム
JP2014509824A (ja) * 2011-03-16 2014-04-21 エスエムエー ソーラー テクノロジー アーゲー グリッド接続インバータ、インバータ装置、および、インバータ装置を動作させるための方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002112459A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Canon Inc 太陽電池モジュールおよび発電装置
TW588504B (en) * 2002-10-22 2004-05-21 Uis Abler Electronics Co Ltd Control method for parallel operation of inverters
US7893346B2 (en) * 2006-09-28 2011-02-22 Jack Nachamkin Integrated voltaic energy system
EP2162978B1 (en) * 2007-06-06 2018-04-04 ABB Schweiz AG Delivery of electric power by means of a plurality of parallel inverters and control method based on maximum power point tracking (mppt)
TW201014146A (en) * 2008-05-14 2010-04-01 Nat Semiconductor Corp System and method for an array of intelligent inverters
DE102008056256A1 (de) * 2008-11-06 2010-05-20 Siemens Aktiengesellschaft Wechselrichterparallelschaltung mit Lastausgleich
US8207637B2 (en) * 2009-10-09 2012-06-26 Solarbridge Technologies, Inc. System and apparatus for interconnecting an array of power generating assemblies
ES2601251T3 (es) * 2011-08-12 2017-02-14 Abb Schweiz Ag Control de corrientes de fuga en sistemas con una pluralidad de inversores paralelos
CN103004076B (zh) 2011-08-17 2015-08-19 深圳市英威腾电气股份有限公司 光伏逆变器的校正、驱动方法及装置
GB2499991A (en) * 2012-03-05 2013-09-11 Solaredge Technologies Ltd DC link circuit for photovoltaic array
CN103368375A (zh) * 2012-04-06 2013-10-23 王敏 一种并联逆变器的共模电压消除方法
CN202634314U (zh) * 2012-04-28 2012-12-26 陕西长岭光伏电气有限公司 一种两极式单相光伏逆变器
FI125100B (en) * 2013-11-14 2015-06-15 Abb Technology Oy Method and apparatus for minimizing inverter current or common-mode voltage
CN103701150B (zh) * 2013-12-26 2016-06-29 华为技术有限公司 一种多机并联电路、供电系统及电压调节方法
CN104410307B (zh) * 2014-12-18 2017-01-18 阳光电源股份有限公司 五电平逆变器的工作模式切换方法和装置
US10644510B2 (en) * 2015-08-14 2020-05-05 Solarcity Corporation Multiple energy storage devices for inverter power control systems in an energy generation system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0515689U (ja) * 1991-03-01 1993-02-26 横河電機株式会社 冗長化並列運転電源装置
JPH06113401A (ja) * 1992-09-28 1994-04-22 Hitachi Ltd 電気車駆動用インバータの制御装置
JP2002252927A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Canon Inc 電源システム及び該システムの接続方法
JP2011036045A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Daihen Corp 系統連系インバータシステム
JP2014509824A (ja) * 2011-03-16 2014-04-21 エスエムエー ソーラー テクノロジー アーゲー グリッド接続インバータ、インバータ装置、および、インバータ装置を動作させるための方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MIKKO PURHONEN, TATU MUSIKKA, JUHAMATTI KORHONEN, AND PERTTI SILVENTOINEN: "Wireless circulating current control for parallel connected photovoltaic inverters", 2013 AFRICON, JPN6017002936, 12 September 2013 (2013-09-12), pages 1 - 4, XP055269161, ISSN: 0003603690, DOI: 10.1109/AFRCON.2013.6757868 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018011499A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 サングロー パワー サプライ カンパニー リミテッド エネルギー貯蔵インバータオフグリッド並列システムの制御方法及び制御装置
WO2022097307A1 (ja) * 2020-11-09 2022-05-12 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置の制御装置および電力変換装置用抵抗器
JPWO2022097307A1 (ja) * 2020-11-09 2022-05-12
JP7332042B2 (ja) 2020-11-09 2023-08-23 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置の制御装置および電力変換システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3041110B1 (en) 2018-08-29
ES2699590T3 (es) 2019-02-11
CN104538987A (zh) 2015-04-22
US10027125B2 (en) 2018-07-17
US20160190811A1 (en) 2016-06-30
EP3041110A1 (en) 2016-07-06
CN104538987B (zh) 2017-01-11
JP6195604B2 (ja) 2017-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6195604B2 (ja) Ac側が並列に接続された光起電力インバータの制御方法及びシステム
US20190131793A1 (en) Communication Host And Photovoltaic Power Generation System
Shafiee et al. Distributed secondary control for islanded microgrids—A novel approach
EP3188338B1 (en) Grid-connected control method based on virtual synchronizer and device thereof
EP2993754B1 (en) Centralized mppt exiting and switching method and application thereof
KR101689315B1 (ko) 마이크로그리드의 멀티 주파수 제어 시스템 및 방법
AU2018229926B2 (en) Power supply system and power supply method
WO2015176533A1 (zh) 一种电池板接入模式的判断方法及逆变器
US11699906B2 (en) String inverter control method, apparatus, and system, and storage medium
KR101267513B1 (ko) 무선통신을 이용한 ups 병렬 운전 제어 방법
KR101690742B1 (ko) Btb 컨버터 기반 다수 마이크로그리드의 멀티 주파수 제어 시스템 및 방법
CN108258718B (zh) 逆变器、集散式汇流箱、限功率控制系统和方法
US9490634B2 (en) Power distribution system using multiple power modules, and method
JP2015100262A (ja) 並列インバータ制御装置
US11336094B2 (en) Inverter, power generating system, and method for suppressing harmonic distortion of alternating current system
CN105116985B (zh) 一种ddr时钟频率控制方法及系统
CN108134409B (zh) 储能变流器的控制方法、装置、存储介质和处理器
US11557899B2 (en) Feeding electric power from a photovoltaic system into an AC system having a low short-circuit capacity
JP5931183B2 (ja) 系統連系インバータ装置
US9871466B2 (en) Inverter switching frequency control method and apparatus
CN107884642A (zh) 一种基于锁相环的分布式发电系统的孤岛检测方法
JP2015180123A (ja) 制御装置、電力変換装置、電源システム、プログラム、および制御方法
WO2020142890A1 (zh) 母线电压的调节方法及相关设备
CN117713231A (zh) 逆变器离网切换到并网的控制方法、装置、逆变器及系统
KR20160106435A (ko) Zvs/zcs 제어 방식을 사용한 모듈식 계통 연계형 양방향 전력 변환기

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6195604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250