JP2016127422A - 増幅回路及びこれを有する電流センサ - Google Patents

増幅回路及びこれを有する電流センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2016127422A
JP2016127422A JP2014266771A JP2014266771A JP2016127422A JP 2016127422 A JP2016127422 A JP 2016127422A JP 2014266771 A JP2014266771 A JP 2014266771A JP 2014266771 A JP2014266771 A JP 2014266771A JP 2016127422 A JP2016127422 A JP 2016127422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
switch
amplifier circuit
input
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014266771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6320291B2 (ja
Inventor
太田 雅彦
Masahiko Ota
雅彦 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2014266771A priority Critical patent/JP6320291B2/ja
Priority to US14/978,519 priority patent/US10060951B2/en
Publication of JP2016127422A publication Critical patent/JP2016127422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6320291B2 publication Critical patent/JP6320291B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/146Measuring arrangements for current not covered by other subgroups of G01R15/14, e.g. using current dividers, shunts, or measuring a voltage drop
    • G01R15/148Measuring arrangements for current not covered by other subgroups of G01R15/14, e.g. using current dividers, shunts, or measuring a voltage drop involving the measuring of a magnetic field or electric field
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/38DC amplifiers with modulator at input and demodulator at output; Modulators or demodulators specially adapted for use in such amplifiers
    • H03F3/387DC amplifiers with modulator at input and demodulator at output; Modulators or demodulators specially adapted for use in such amplifiers with semiconductor devices only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/20Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices
    • G01R15/205Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices using magneto-resistance devices, e.g. field plates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0092Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring current only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45928Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit
    • H03F3/45968Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit by offset reduction
    • H03F3/45982Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit by offset reduction by using a feedforward circuit
    • H03F3/45986Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit by offset reduction by using a feedforward circuit using switching means, e.g. sample and hold
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/165A filter circuit coupled to the input of an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/261Amplifier which being suitable for instrumentation applications
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45138Two or more differential amplifiers in IC-block form are combined, e.g. measuring amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45212Indexing scheme relating to differential amplifiers the differential amplifier being designed to have a reduced offset

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】チョッパ増幅回路を用いて入力オフセット電圧のドリフトを低減できるとともに、過大な入力信号などの影響を受けて負帰還制御が正常に働かなくなった状態から正常状態へ復帰するまでの時間を短くすることができる増幅回路を提供する。【解決手段】メイン増幅回路5の入力オフセット電圧が所定の範囲を外れた場合、サンプルホールド回路30におけるローパスフィルタ20の出力電圧Vbの保持動作が停止され、ローパスフィルタ20の出力電圧Vbが補正信号供給回路G3へ直接出力される。これにより、例えばメイン増幅回路5への過大な入力電圧Vinの影響などによって負帰還制御が一時的に働かない状態になり、メイン増幅回路5の入力オフセット電圧が所定の範囲を外れた場合に、サンプルホールド回路30の保持動作による応答遅延が生じなくなり、オフセット補正回路6の応答速度が速くなる。【選択図】図1

Description

本発明は、チョッパ増幅回路を用いて入力オフセット電圧のドリフトを低減した増幅回路と、これを用いた電流センサに関するものである。
チョッパ増幅回路は、入力オフセット電圧のドリフトを低減する高精度の直流増幅回路に広く用いられている。一般的なチョッパ増幅回路は、入力信号を一定周波数で変調するスイッチ回路と、その変調信号を増幅するアンプと、アンプにより増幅された変調信号を復調するスイッチ回路からなる。通常、チョッパ増幅回路の後段には、復調信号に含まれる高周波成分を除去するためのフィルタ回路が設けられる。入力信号を直接増幅した場合、入力オフセット電圧のドリフト成分も一緒に増幅してしまうため、出力信号にはドリフト成分による大きな誤差が生じる。チョッパ増幅回路は、入力信号をドリフト成分の帯域より十分周波数が高い変調信号に変換して増幅を行い、これを復調して元の周波数帯域に戻すため、ドリフト成分による誤差を非常に小さくすることができる。
上述したチョッパ増幅回路は、高精度かつ広帯域の演算増幅器などにおいて、入力オフセット電圧を補正するための回路に適用することができる。このようなオフセット補正回路では、入力オフセット電圧を低ドリフトで増幅するためにチョッパ増幅回路が用いられる。すなわち、チョッパ増幅回路によって増幅された入力オフセット電圧がゼロへ近づくように負帰還制御が行われる。チョッパ増幅回路は、専ら直流に近い入力オフセット電圧の増幅に用いられ、入力信号の増幅は別の高速なアンプによって行われる。従って、チョッパ増幅回路を含むオフセット補正回路の応答速度は、通常の動作状態において、回路全体の周波数特性に殆ど影響を与えない。
しかしながら、例えば過大な信号が入力されて出力が最大レベルに振り切れた場合などにおいて、回路内部の直流電位が正常状態から大きく逸脱した飽和状態になることがある。この飽和状態から正常状態へ復帰する際には、オフセット補正回路の応答速度が問題となる。すなわち、飽和状態では負帰還制御が働いておらず、オフセット補正回路が一時的に単独で動作しているため、オフセット補正回路が単独で正常状態に戻るまで、回路全体が正常状態へ復帰できない。オフセット補正回路では、特にチョッパ増幅回路の後段に設けられたフィルタ回路の応答速度が遅いため、正常状態への復帰時間を長引かせる原因となる。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、チョッパ増幅回路を用いて入力オフセット電圧のドリフトを低減できるとともに、過大な入力信号などの影響を受けて負帰還制御が正常に働かなくなった状態から正常状態へ復帰するまでの時間を短くすることができる増幅回路と、そのような増幅回路を有する電流センサを提供することにある。
本発明の第1の観点に係る増幅回路は、縦続接続された複数の増幅段を含み、出力が入力に負帰還されたメイン増幅回路と、前記メイン増幅回路の入力オフセット電圧を補正するオフセット補正回路とを備える。前記オフセット補正回路は、前記入力オフセット電圧を増幅するチョッパ増幅回路と、前記チョッパ増幅回路の後段に設けられたローパスフィルタと、前記ローパスフィルタの出力信号を前記チョッパ増幅回路のチョッパ動作に同期して保持するとともに、当該保持した信号を後段に出力するサンプルホールド回路と、前記サンプルホールド回路の出力信号に応じた補正信号を前記複数の増幅段の縦続接続された中間のノードに供給する補正信号供給回路と、前記入力オフセット電圧が所定の範囲を外れた場合、前記ローパスフィルタの出力信号の保持動作を停止し、前記ローパスフィルタの出力信号を前記補正信号供給回路へ直接出力するように前記サンプルホールド回路を制御する制御回路とを有する。
上記の構成によれば、前記入力オフセット電圧が所定の範囲を外れた場合、前記ローパスフィルタの出力信号の保持動作が停止され、前記サンプルホールド回路における前記ローパスフィルタの出力信号が前記補正信号供給回路へ直接出力される。これにより、例えば前記メイン増幅回路への過大な入力信号の影響などによって負帰還制御が一時的に働かない状態になり、前記入力オフセット電圧が前記所定の範囲を外れた場合に、前記サンプルホールド回路による応答遅延が生じなくなり、前記オフセット補正回路の応答速度が速くなるため、負帰還制御が働く正常状態へ速やかに復帰する。
好適に、前記制御回路は、前記入力オフセット電圧が前記所定の範囲を外れた状態から前記所定の範囲に入った場合、前記所定の範囲に入った時点から所定の遅延時間が経過した後、前記ローパスフィルタの出力信号の保持動作を再開するように前記サンプルホールド回路を制御してよい。
これにより、前記入力オフセット電圧が前記所定の範囲に入った後も、前記遅延時間の期間においては、前記ローパスフィルタの出力信号の保持動作が停止される。そのため、前記入力オフセット電圧が前記所定の範囲に入る直前まで残っていたそれまでの回路の状態が、前記遅延時間の期間において速やかに正常状態へ戻る。
好適に、前記制御回路は、前記サンプルホールド回路の出力信号若しくは入力信号に基づいて、前記入力オフセット電圧が前記所定の範囲にあるか否かを判定してよい。
これにより、前記ローパスフィルタにおいて高周波ノイズが除去された信号に基づいて、前記入力オフセット電圧が前記所定の範囲にあるか否か正確に判定される。
好適に、前記制御回路は、前記サンプルホールド回路の出力信号若しくは入力信号の時間的変化率を検出し、前記検出した時間的変化率に応じて前記遅延時間を調節してよい。
例えば、前記制御回路は、前記時間変化率が小さいときは前記遅延時間を長くし、前記時間変化率が大きいときは前記遅延時間を短くしてよい。
好適に、前記サンプルホールド回路は、第1キャパシタ及び第2キャパシタと、前記第1キャパシタと前記ローパスフィルタの出力とを接続する第1スイッチ回路と、前記第1キャパシタと前記補正信号供給回路の入力とを接続する第2スイッチ回路と、前記第2キャパシタと前記ローパスフィルタの出力とを接続する第3スイッチ回路と、前記第2キャパシタと前記補正信号供給回路の入力とを接続する第4スイッチ回路とを有してよい。前記制御回路は、前記入力オフセット電圧が前記所定の範囲内にある場合、前記第1スイッチ回路及び前記第4スイッチ回路をオンするとともに前記第2スイッチ回路及び前記第3スイッチ回路をオフする第1スイッチ状態と、前記第1スイッチ回路及び前記第4スイッチ回路をオフするとともに前記第2スイッチ回路及び前記第3スイッチ回路をオンする第2スイッチ状態とを、前記チョッパ動作の1サイクルごとに交互に切り替えてよい。
この場合、前記制御回路は、前記ローパスフィルタの出力信号の保持動作を停止する場合、前記第1スイッチ回路、前記第2スイッチ回路、前記第3スイッチ回路及び前記第4スイッチ回路を全てオンしてよい。
これにより、前記ローパスフィルタの出力信号の保持動作を停止する場合、前記ローパスフィルタの出力と前記補正信号供給回路の入力とを接続する経路のインピーダンスが小さくなるため、応答速度が速くなり、正常状態への復帰時間が短くなる。
好適に、前記制御回路は、前記チョッパ増幅回路において信号レベルが切り替わる一のタイミングと当該一のタイミングの次に当該信号レベルが切り替わるタイミングとの中間の時点において前記第1スイッチ状態と前記第2スイッチ状態との切り替えを行ってよい。
本発明の第2の観点に係る電流センサは、被測定電流による磁界に応じた検出信号を出力する磁気センサと、前記磁気センサに作用する前記被測定電流による磁界を打ち消す方向に磁界を発生するコイルと、前記検出信号に応じて、前記磁気センサに作用する前記被測定電流による磁界と前記コイルに流れる電流による磁界とが平衡するよう前記コイルを駆動するコイル駆動回路とを備えており、前記コイル駆動回路が、上記第1の観点に係る増幅回路を有する。
本発明によれば、チョッパ増幅回路を用いて入力オフセット電圧のドリフトを低減できるとともに、過大な入力信号などの影響を受けて負帰還制御が正常に働かなくなった状態から正常状態へ復帰するまでの時間を短くすることができる。
本発明の実施形態に係る増幅回路の構成の一例を示す図である。 サンプルホールド回路の構成の一例を示す図である。 サンプルホールド制御回路の構成の一例を示す図である。 図1に示す増幅回路における各部の信号波形の一例を示す図である。図4Aはチョッパ動作用のクロック信号を示し、図4Bはローパスフィルタの出力電圧のリップルを示し、図4C及び図4Dはサンプルホールド回路の制御信号を示し、図4Eはサンプルホールド回路の出力電圧のリップルを示す。 サンプルホールド回路の保持動作が継続された場合における増幅回路の出力電圧の波形を例示する図である。図5Aは差動出力の負側の電圧を示し、図5Bは差動出力の正側の電圧を示す。 サンプルホールド回路の保持動作が継続された場合におけるサンプルホールド回路の出力電圧の波形を例示する図である。 サンプルホールド回路の保持動作が継続される場合と停止される場合とにおける増幅回路の出力電圧の波形を比較した図である。図7Aは差動出力の負側の電圧を示し、図7Bは差動出力の正側の電圧を示す。 サンプルホールド回路の一変形例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る電流センサの構成の一例を示す図である。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の実施形態に係る増幅回路の構成の一例を示す図である。
図1に示す増幅回路は、入力信号の増幅を行うメイン増幅回路5と、メイン増幅回路5の入力オフセット電圧を補正するオフセット補正回路6を有する。
メイン増幅回路5は、縦続接続された2つの増幅段G1,G2を有する。増幅段G2が入力電圧Vaを増幅し、この増幅段G2の出力電圧Veを増幅段G2が更に増幅する。図1の例において、増幅段G1,G2は全差動型のオペアンプであり、2つの入力端子(反転入力端子、非反転入力端子)と2つの出力端子(反転出力、非反転出力端子)を有する。増幅段G2の非反転出力端子が増幅段G1の反転入力端子に接続され、増幅段G2の反転出力端子が増幅段G1の非反転入力端子に接続される。
メイン増幅回路5は、その出力が抵抗R1〜R4の帰還回路によって入力に負帰還される。抵抗R2は増幅段G1の非反転出力端子と増幅段G2の非反転入力端子との間に接続され、抵抗R3増幅段G1の反転出力端子と増幅段G2の反転入力端子との間に接続される。抵抗R1は増幅段G2の非反転入力端子と入力電圧Vinの一方の入力端子に接続され、抵抗R2は増幅段G2の反転入力端子と入力電圧Vinの他方の入力端子に接続される。抵抗R1とR3の抵抗値を「Rb」、抵抗R2とR4の抵抗値を「Rf」とすると、電圧増幅率はほぼ「Rf/Rb」となる。
オフセット補正回路6は、負帰還の作用によってゼロ電圧に近くなるメイン増幅回路5の初段(増幅段G2)の入力電圧Vaを入力オフセット電圧として増幅し、増幅した入力オフセット電圧を補正信号としてメイン増幅回路5の中間のノード(増幅段G2の出力と増幅段G1の入力を縦続接続したノード)に供給する。オフセット補正回路6の補正信号は、メイン増幅回路5の増幅段G1と帰還回路(抵抗R1〜R4)を介して、メイン増幅回路5の入力に負帰還される。メイン増幅回路5の入力電圧Vaが正の方向に増大すると、入力電圧Vaの正方向への増大が抑制されるように負帰還が働き、逆に入力電圧Vaが負の方向に増大すると、入力電圧Vaの負方向への増大が抑制されるように負帰還が働く。
図1の例において、オフセット補正回路6は、チョッパ増幅回路10と、ローパスフィルタ20と、サンプルホールド回路30と、補正信号供給回路G3を有する。
チョッパ増幅回路10は、チョッパ動作によってメイン増幅回路5の入力電圧Vaを増幅する。チョッパ増幅回路10は、例えば図1に示すように、チョッパ変調器CH1と、差動アンプG5と、チョッパ復調器CH2を有する。
チョッパ変調器CH1は、入力電圧Vaをクロック信号Fcに同期して変調する。例えばチョッパ変調器CH1は、入力電圧Vaの極性を正負に反転するスイッチ回路を用いて構成される。
差動アンプG5は、チョッパ変調器CH1において変調された入力電圧Vaの変調信号を増幅する。図1の例において、差動アンプG5は全差動型のオペアンプである。
チョッパ復調器CH2は、差動アンプG5において増幅された変調信号をクロック信号Fcに同期して復調する。例えばチョッパ復調器CH2は、差動アンプG5の出力電圧の極性を正負に反転するスイッチ回路を用いて構成される。
ローパスフィルタ20は、チョッパ増幅回路10の出力に含まれる高周波成分(特に、チョッパ復調器CH2のチョッパ動作によって高調波となった差動アンプG5の入力オフセット電圧の成分)を除去する。ローパスフィルタ20は、例えば図1に示すように、差動アンプG4とキャパシタC41,C42を有する。差動アンプG4は全差動型のオペアンプであり、キャパシタC41,C42はその出力と入力の間に接続される。キャパシタC41は差動アンプG4の非反転出力端子と反転入力端子との間に接続され、キャパシタC42は差動アンプG4の反転出力端子と非反転入力端子との間に接続される。
サンプルホールド回路30は、ローパスフィルタ20の出力に含まれるリップルを除去するための回路であり、クロック信号Fcの周波数成分を減衰するノッチフィルタとして動作する。サンプルホールド回路30は、ローパスフィルタ20の出力電圧Vbをチョッパ増幅回路10のチョッパ動作に同期して保持するとともに、当該保持した出力電圧Vcを後段の補正信号供給回路G3に出力する。
サンプルホールド回路30は、例えば図2に示すように、第1キャパシタCs1と、第2キャパシタCs2と、第1スイッチ回路SW1と、第2スイッチ回路SW2と、第3スイッチ回路SW3と、第4スイッチ回路SW4を有する。第1スイッチ回路SW1は、第1キャパシタCs1とローパスフィルタ20の出力とを接続する。第2スイッチ回路SW2は、第1キャパシタCs1と補正信号供給回路G3の入力とを接続する。第3スイッチ回路SW3は、第2キャパシタCs2とローパスフィルタ20の出力とを接続する。第4スイッチ回路SW4は、第2キャパシタCs2と補正信号供給回路G3の入力とを接続する。
補正信号供給回路G3は、サンプルホールド回路30の出力信号(電圧Vc)に応じた補正信号を増幅段G1及び増幅段G2の縦続接続された中間のノードに供給する。補正信号供給回路G3は、例えば全差動型のオペアンプを用いて構成される。
図1に示す増幅回路は、オフセット補正回路6及び増幅段G1と帰還回路(抵抗R1〜R4)によって形成されるゲインの高い負帰還系の安定性を確保するため、位相補償用のキャパシタC11,C12,C51,C52を有する。キャパシタC11は、増幅段G1の非反転出力端子と反転入力端子との間に接続され、キャパシタC12は、増幅段G1の反転出力端子と非反転入力端子との間に接続される。また、キャパシタC51は、増幅段G1の非反転出力端子と差動アンプG4の反転入力端子との間に接続され、キャパシタC52は、増幅段G1の反転出力端子差動アンプG4の非反転入力端子との間に接続される。
サンプルホールド制御回路40は、サンプルホールド回路30の動作を制御する。
通常の動作において、サンプルホールド制御回路40は、チョッパ増幅回路10のチョッパ動作の1サイクルごとに、第1キャパシタCs1と第2キャパシタCs2をローパスフィルタ20の出力へ交互に切り替えて接続するとともに、ローパスフィルタ20の出力から切り離された方のキャパシタを補正信号供給回路G3の入力に接続する。すなわち、サンプルホールド制御回路40は、メイン増幅回路5の入力オフセット電圧が所定の範囲内にある場合、第1スイッチ回路SW1及び第4スイッチ回路SW4をオンするとともに第2スイッチ回路SW2及び第3スイッチ回路SW3をオフする「第1スイッチ状態」(図2に示す状態)と、第1スイッチ回路SW1及び第4スイッチ回路SW4をオフするとともに第2スイッチ回路SW2及び第3スイッチ回路SW3をオンする「第2スイッチ状態」とを、チョッパ動作の1サイクルごとに交互に切り替える。
この場合、サンプルホールド制御回路40は、「第1スイッチ状態」と「第2スイッチ状態」との切り替えのタイミングと、チョッパ増幅回路10において信号レベルが切り替わるタイミングとを一定の位相だけずらす。例えば、サンプルホールド制御回路40は、チョッパ増幅回路10において信号レベルが切り替わる一のタイミングと、当該一のタイミングの次にチョッパ増幅回路10において信号レベルが切り替わるタイミングとの中間の時点において、「第1スイッチ状態」と「第2スイッチ状態」との切り替えを行う。
一方、サンプルホールド制御回路40は、メイン増幅回路5の入力オフセット電圧が所定の範囲から外れた場合(過大な入力電圧Vinにより負帰還制御が働かなくなった場合など)、ローパスフィルタ20の出力電圧Vcの保持動作を停止し、ローパスフィルタ20の出力電圧Vbを補正信号供給回路G3へ直接出力するようにサンプルホールド回路30を制御する。すなわち、サンプルホールド制御回路40は、ローパスフィルタ20の出力と補正信号供給回路G3の入力とが常に接続された状態となるようにスイッチ回路(SW1〜SW4)を制御する。例えば、サンプルホールド制御回路40は、スイッチ回路(SW1〜SW4)を全てオンする。
また、サンプルホールド制御回路40は、メイン増幅回路5の入力オフセット電圧が所定の範囲を外れた状態から所定の範囲に入った場合、入力オフセット電圧が所定の範囲に入った時点から所定の遅延時間が経過した後、ローパスフィルタ20の出力電圧Vbの保持動作を再開するようにサンプルホールド回路30を制御する。すなわち、サンプルホールド制御回路40は、入力オフセット電圧が所定の範囲に入った後も、所定の遅延時間が経過するまではサンプルホールド動作を停止し、ローパスフィルタ20の出力をそのまま補正信号供給回路G3に入力する。
図3は、サンプルホールド制御回路40の構成の一例を示す図である。図3に示すサンプルホールド制御回路40は、判定回路41と、遅延回路42と、制御信号生成回路43を有する。
判定回路41は、メイン増幅回路5の入力オフセット電圧が所定の範囲に入っているか否かを判定する。判定回路41は、例えば図3に示すように、コンパレータCP1及びCP2と、論理和回路OR1を有する。
コンパレータCP1は、サンプルホールド制御回路40の差動出力における一方の電圧Vc+としきい電圧Vthとを比較し、電圧Vc+がしきい電圧Vthより高い場合にハイレベル、電圧Vc+がしきい電圧Vthより低い場合にローレベルとなる信号を出力する。
コンパレータCP2は、サンプルホールド制御回路40の差動出力における他方の出力電圧Vc−としきい電圧Vthとを比較し、電圧Vc−がしきい電圧Vthより高い場合にハイレベル、電圧Vc−がしきい電圧Vthより低い場合にローレベルとなる信号を出力する。
なお、しきい電圧Vthは、電圧Vcがゼロになるときの電圧Vc+及びVc−(コモンモード電圧)に比べて若干高い電圧に設定される。コモンモード電圧は、例えば、図示しないコモンモード電圧制御回路によって電源電圧の半分の電圧になるように制御される。
論理和回路OR1は、コンパレータCP1及びCP2の出力信号の論理和を判定結果の信号として出力する。論理和回路OR1の出力信号は、入力オフセット電圧が所定の範囲から外れている場合にハイレベルとなり、入力オフセット電圧が所定の範囲に入っている場合にローレベルとなる。
遅延回路42は、判定回路41の出力信号を所定の遅延時間だけ遅延させて出力する。
制御信号生成回路43は、遅延回路42の出力信号がローレベルの場合(入力オフセット電圧が所定の範囲に入っている場合)、チョッパ動作のクロック信号Fcに基づいて、第1スイッチ回路SW1及び第4スイッチ回路SW4のオン・オフを制御する信号Fs1、及び、第2スイッチ回路SW2及び第3スイッチ回路SW3のオン・オフを制御する信号Fs2を生成する。例えば、制御信号生成回路43は、周波数がクロック信号Fcの半分であり、位相がクロック信号Fcに対して1/4周期だけシフトした信号Fs1及びFs2を生成する。
一方、制御信号生成回路43は、遅延回路42の出力信号がハイレベルの場合(入力オフセット電圧が所定の範囲から外れている場合)、第1スイッチ回路SW1、第2スイッチ回路SW2、第3スイッチ回路SW3及び第4スイッチ回路SW4を全てオンする信号Fs1,Fs2を生成する。
ここで、上述した構成を有する図1に示す増幅回路の通常状態の動作について図4を参照して説明する。
図4は、図1に示す増幅回路における各部の信号波形の一例を示す図である。図4Aはチョッパ動作用のクロック信号Fcを示し、図4Bはローパスフィルタの出力電圧Vbのリップルを示し、図4C及び図4Dはサンプルホールド回路の制御信号Fs1,Fs2を示し、図4Eはサンプルホールド回路の出力電圧Vcのリップルを示す。
チョッパ増幅回路10のチョッパ変調器CH1は、クロック信号Fc(図4A)の半周期ごとにメイン増幅回路5の入力電圧Vaの極性を正から負若しくは負から正へ反転する。チョッパ復調器CH2も、これと同じタイミングで差動アンプG5の出力電圧の極性を反転する。この極性の反転は、クロック信号Fcと立ち上がりと立ち下がりにおいてそれぞれ行われる。サンプルホールド制御回路40は、クロック信号Fcと立ち上がりと立ち下がりの中間のタイミングにおいて制御信号Fs1及びFs2(図4C,図4D)のレベルを反転し、サンプルホールド回路30における「第1スイッチ状態」と「第2スイッチ状態」との切り替えを行う。
サンプルホールド回路30の「第1スイッチ状態」と「第2スイッチ状態」は、それぞれクロック信号Fcの1周期ごとに交互に切り替わる。ローパスフィルタ20の出力電圧Vbは、図4Bにおいて示すように、クロック信号Fcと同一周期のリップル成分を有する。そのため、サンプルホールド回路30は、2つのキャパシタ(Cs1,Cs2)のそれぞれに、リップル成分の1周期に渡って出力電圧Vbを印加する動作を反復することになる。従って、2つのキャパシタ(Cs1,Cs2)の電圧は、それぞれ出力電圧Vbの平均値(直流成分)に近くなる。サンプルホールド回路30は、2つのキャパシタ(Cs1,Cs2)の電圧を交互に電圧Vcとして出力するため、電圧Vcのリップル成分は図4Eにおいて示すように減衰する。
次に、過大な入力電圧Vinによって出力電圧Voutが最大値に振り切れたときなど、負帰還制御が正常に働かなくなったときの動作について図5〜図7を参照して説明する。
仮に、図1の増幅回路においてサンプルホールド回路30の保持動作が継続された場合を説明する。この場合、サンプルホールド回路30はクロック信号Fcに同期したタイミングでローパスフィルタ20の出力電圧Vbの保持を繰り返す。負帰還制御が正常に働かない状態では、このサンプルホールド回路30の動作によって電圧Vcの変化が遅くなり、結果として出力電圧Voutが正常なレベルまで回復する時間が遅くなる。
図5は、サンプルホールド回路30の保持動作が継続された場合における増幅回路の出力電圧Voutの波形を例示する図である。図5Aは差動出力の負側の電圧Vout−を示し、図5Bは差動出力の正側の電圧Vout+を示す。一点鎖線の波形は、正常状態において出力電圧Voutがゼロに低下する場合の波形である。破線の波形は、出力電圧Voutが最大値に振り切れた状態からゼロへ低下する場合の波形である。
これらの波形を比較して分かるように、負帰還制御が正常に働いている場合、出力電圧Voutは入力電圧Vinに追従して高速に変化する。一方、過大な入力電圧Viによって出力電圧Voutが最大値に振り切れると、入力電圧Viがゼロになっても出力電圧Voutは直ちにゼロとはならない。電圧Vout+,Vout−は、図5において示すように、振動を繰り返して徐々にゼロへ収束する波形となる。
図6は、サンプルホールド回路30の保持動作が継続された場合におけるサンプルホールド回路30の出力電圧Vcの波形を例示する図である。負帰還制御が正常に働いている場合、出力電圧Vcはほぼゼロとなり、正側の電圧Vc+と負側の電圧Vc−はコモンモード電圧Vcomにほぼ等しくなる。過大な入力電圧Viなどによって負帰還制御が正常に働かなくなると、図6において示すように、サンプルホールド回路30の出力電圧Vcはゼロから大きく外れる。負帰還制御が正常に働いていない状態でサンプルホールド回路30の保持動作が継続されると、入力電圧Viがゼロに戻ってもサンプルホールド回路30の出力電圧Vcは直ちにゼロにならない。電圧Vc+,Vc−は、図6において示すように、振動を繰り返しながら徐々にコモンモード電圧Vcomへ収束する波形となる。
このように、過大な入力電圧Vinによって負帰還制御が正常に働かなくなったときにサンプルホールド回路30の保持動作が継続されると、入力電圧Vinが正常なレベルに戻った後も負帰還制御が正常に働かない状態が続き、出力電圧Voutが正常値に収束するまでの時間が長くなる。
そこで、図1に示す増幅回路では、サンプルホールド回路30の出力電圧Vcが所定のしきい電圧Vthより高くなった場合、入力オフセット電圧が所定の正常な範囲から外れたものと判定して、サンプルホールド回路30の保持動作が停止される。この場合、ローパスフィルタ20の出力電圧Vbがサンプルホールド回路30をそのまま通過して、補正信号供給回路G3に入力される。
また、図1に示す増幅回路では、サンプルホールド回路30の電圧Vc+,Vc−がしきい電圧Vthより低くなり、入力オフセット電圧が所定の範囲に入ったと判定しても、直ちにサンプルホールド回路30の保持動作が開始されない。すなわち、所定の遅延時間が経過するまで、ローパスフィルタ20の出力電圧Vbがそのまま補正信号供給回路G3に入力される。これは、図6において示すように、サンプルホールド回路30の電圧Vc+,Vc−がしきい電圧Vthより低くなった後も、負帰還制御が正常に働かない状態(電圧Vc+,Vc−がコモンモード電圧Vcomに収束していない状態)が若干続くためである。この状態でサンプルホールド回路30の保持動作が開始されると、正常状態への復帰が遅れてしまう。
入力オフセット電圧のばらつきを考慮すると、しきい電圧Vthとコモンモード電圧Vcomとの差ΔVはあまり小さくできない。図1に示す増幅回路では、判定回路41の出力信号を遅延回路42によって遅延させることにより、この差ΔVを十分に確保しつつ、正常状態への復帰時間の短縮が図られている。
図7は、サンプルホールド回路30の保持動作が継続される場合と停止される場合とにおける増幅回路の出力電圧Voutの波形を比較した図である。図7Aは差動出力の負側の電圧Vout−を示し、図7Bは差動出力の正側の電圧Vout+を示す。破線の波形は、サンプルホールド回路30の保持動作が継続された状態で出力電圧Voutがゼロに低下する場合の波形である。実線の波形は、サンプルホールド制御回路40によりサンプルホールド回路30の保持動作が停止された状態で出力電圧Voutがゼロに低下する場合の波形である。
過大な入力電圧Vinなどによって負帰還制御が働かない場合もサンプルホールド回路30の保持動作が継続されると、破線の波形が示すように、出力電圧Voutは大きく振動しながらゆっくりゼロへ近づいていく。一方、サンプルホールド回路30の保持動作が停止されると、出力電圧Voutは入力電圧Vinに追従して速やかにゼロとなる。これらの波形を比較して分かるように、図1に示す増幅回路では、サンプルホールド制御回路40によってサンプルホールド回路30の保持動作を停止させる制御が行われるため、正常状態への復帰時間が短くなる。
以上説明したように、図1に示す増幅回路によれば、メイン増幅回路5の入力オフセット電圧が所定の範囲を外れた場合、サンプルホールド回路30におけるローパスフィルタ20の出力電圧Vbの保持動作が停止され、ローパスフィルタ20の出力電圧Vbが補正信号供給回路G3へ直接出力される。これにより、例えばメイン増幅回路5への過大な入力電圧Vinの影響などによって負帰還制御が一時的に働かない状態になり、メイン増幅回路5の入力オフセット電圧が所定の範囲を外れた場合に、サンプルホールド回路30の保持動作による応答遅延が生じなくなり、オフセット補正回路6の応答速度が速くなる。そのため、チョッパ増幅回路10を用いて入力オフセット電圧のドリフトの低減を図りつつ、負帰還制御が働く正常状態へ復帰するまでの時間を短くすることができる。
また、図1に示す増幅回路によれば、入力オフセット電圧が所定の範囲から外れた場合、再び入力オフセット電圧が所定の範囲に入った後も、所定の遅延時間が経過するまでは、ローパスフィルタ20の出力電圧Vbの保持動作が停止され続ける。これにより、入力オフセット電圧が所定の範囲に入る直前まで残っていたそれまでの回路の状態(負帰還制御が働いていない状態)が、遅延時間の期間において速やかに正常状態へ戻るため、負帰還制御が働く正常状態へ復帰するまでの時間をより短くすることができる。
更に、図1に示す増幅回路によれば、サンプルホールド回路30におけるローパスフィルタ10の出力電圧Vbの保持動作を停止する場合、第1スイッチ回路SW1、第2スイッチ回路SW2、第3スイッチ回路SW3及び第4スイッチ回路SW4が全てオンする。
これにより、ローパスフィルタ20の出力と補正信号供給回路G3の入力とを接続する経路のインピーダンスが小さくなるため、この経路を通じて信号が伝達する速度が速くなる。そのため、負帰還制御が働く正常状態へ復帰するまでの時間をより一層短くすることができる。
しかも、図1に示す増幅回路によれば、サンプルホールド回路30の出力電圧Vbに基づいて、入力オフセット電圧が所定の範囲にあるか否かの判定が行われるため、ローパスフィルタ20において高周波ノイズが除去された信号に基づいて、入力オフセット電圧が所定の範囲にあるか否かの判定を正確に行うことができる。
本実施形態に係る増幅回路におけるサンプルホールド制御回路40の一変形例について、図8を参照して説明する。
図8に示すサンプルホールド制御回路40は、図1に示すサンプルホールド制御回路40と同様の構成を有するとともに、サンプルホールド回路30の出力電圧Vbの時間的変化率を検出する検出回路44を有する。遅延回路42は、この検出回路44によって検出された出力電圧Vbの時間的変化率に応じて、遅延時間を変更する。すなわち、遅延回路42は、出力電圧Vbの時間的変化率が小さいほど(出力電圧Vbがゆっくり変化するほど)遅延時間を長くし、当該時間的変化率が大きいほど(出力電圧Vbが速く変化するほど)遅延時間を短くする。これにより、遅延回路42の遅延時間が出力電圧Vbの時間的変化率に応じた適切な長さに調節されるため、遅延時間を固定の値に設定する場合に比べて、負帰還制御が働く正常状態へ復帰するまでの時間を更に短くすることができる。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
本実施形態は、本発明に係る出力回路を用いた磁気平衡式の電流センサに関するものである。
図9は、第2の実施形態に係る電流センサの構成の一例を示す図である。図9に示す電流センサは、導体7に流れる被測定電流Isによる磁界に応じた検出信号S50を出力する磁気センサ50と、磁気センサ50に作用する被測定電流Isによる磁界を打ち消す方向に磁界を発生するコイル60と、コイル駆動回路70とを有する。
図9の例において、磁気センサ50は、ブリッジ回路51を構成する4つの磁気抵抗効果素子(MR1〜MR4)と、ブリッジ回路51に一定の電流を供給する定電流源52を有する。検出信号S50は、被測定電流Isによる磁界とコイル60に流れる電流Idによる磁界とが平衡する場合、所定の基準レベルとなる。2つの磁界が平衡していない場合、検出信号S50は、2つの磁界の大小に応じて、基準レベルより大きくなるか又は小さくなる。
コイル駆動回路70は、磁気センサ50から出力される検出信号S50に応じて、磁気センサ50に作用する被測定電流Isによる磁界とコイル60に流れる電流Idによる磁界とが平衡するようにコイル60を駆動する。すなわち、コイル駆動回路70は、検出信号S50のレベルが上述した基準レベルと等しくなるように、コイル60の電流Idを負帰還制御する。
コイル60の電流Idは、被測定電流Isにほぼ比例しており、被測定電流Isの測定結果を表す。この電流Idは、例えば図9において示すように、コイル60に設けたシャント抵抗Rsに発生する電圧Vsとして出力される。
コイル駆動回路70は、磁気センサ50から出力される検出信号S50を増幅するため、上述した本発明の実施形態に係る増幅回路を有している。そのため、導体7に流れる被測定電流Isを直流から高い周波数まで高い精度で測定できる。また、過大な被測定電流Isによって測定値が最大値まで振り切れた場合でも、被測定電流Isが測定可能なレベルまで低下すると測定値が被測定電流Isに素早く追従するため、正確な測定値を得ることができる。
以上、本発明の幾つかの実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、種々のバリエーションを含んでいる。すなわち、上述した実施形態において挙げられている回路構成は一例であり、同様な機能を実現する他の回路に置き換えることができる。例えば、上述した実施形態では、差動アンプとして全差動型のオペアンプを用いる例を挙げているが、他の実施形態では単出力型のオペアンプ等を用いてもよい。
また、上述した実施形態では、サンプルホールド制御回路40においてサンプルホールド回路30の出力電圧Vcに基づいて入力オフセット電圧が所定の範囲から外れたか否かの判定が行われているが、本発明はこれに限定されない。例えば、本発明の他の実施形態では、サンプルホールド回路30に入力されるローパスフィルタ20の出力電圧Vbに基づいて当該判定を行ってもよい。
また、上述した実施形態では、サンプルホールド回路30の信号保持動作を停止する場合に全てのスイッチ回路(SW1〜SW4)をオンしているが、本発明はこれに限定されない。本発明の他の実施期待では、一部のスイッチ回路のみをオンしてもよいし、各スイッチ回路に含まれる一部のスイッチ素子のみをオンしてもよい。
5…メイン増幅回路、6…オフセット補正回路、10…チョッパ増幅回路、20…ローパスフィルタ、30…サンプルホールド回路、40…サンプルホールド制御回路、41…判定回路、42…遅延回路、43…制御信号生成回路、44…検出回路、G1,G2…増幅段、G4,G5…差動アンプ、G3…補正信号供給回路、CH1…チョッパ変調器、CH2…チョッパ復調器、Cs1…第1キャパシタ、Cs2…第2キャパシタ、SW1…第1スイッチ回路、SW2…第2スイッチ回路、SW3…第3スイッチ回路、SW4…第4スイッチ回路。

Claims (8)

  1. 縦続接続された複数の増幅段を含み、出力が入力に負帰還されたメイン増幅回路と、
    前記メイン増幅回路の入力オフセット電圧を補正するオフセット補正回路と
    を備え、
    前記オフセット補正回路は、
    前記入力オフセット電圧を増幅するチョッパ増幅回路と、
    前記チョッパ増幅回路の後段に設けられたローパスフィルタと、
    前記ローパスフィルタの出力信号を前記チョッパ増幅回路のチョッパ動作に同期して保持するとともに、当該保持した信号を後段に出力するサンプルホールド回路と、
    前記サンプルホールド回路の出力信号に応じた補正信号を前記複数の増幅段の縦続接続された中間のノードに供給する補正信号供給回路と、
    前記入力オフセット電圧が所定の範囲を外れた場合、前記ローパスフィルタの出力信号の保持動作を停止し、前記ローパスフィルタの出力信号を前記補正信号供給回路へ直接出力するように前記サンプルホールド回路を制御する制御回路と
    を有することを特徴とする増幅回路。
  2. 前記制御回路は、前記入力オフセット電圧が前記所定の範囲を外れた状態から前記所定の範囲に入った場合、前記所定の範囲に入った時点から所定の遅延時間が経過した後、前記ローパスフィルタの出力信号の保持動作を再開するように前記サンプルホールド回路を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の増幅回路。
  3. 前記制御回路は、前記サンプルホールド回路の出力信号若しくは入力信号に基づいて、前記入力オフセット電圧が前記所定の範囲にあるか否かを判定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の増幅回路。
  4. 前記制御回路は、前記サンプルホールド回路の出力信号若しくは入力信号の時間的変化率を検出し、前記検出した時間的変化率に応じて前記遅延時間を調節する
    ことを特徴とする請求項3に記載の増幅回路。
  5. 前記サンプルホールド回路は、
    第1キャパシタ及び第2キャパシタと、
    前記第1キャパシタと前記ローパスフィルタの出力とを接続する第1スイッチ回路と、
    前記第1キャパシタと前記補正信号供給回路の入力とを接続する第2スイッチ回路と、
    前記第2キャパシタと前記ローパスフィルタの出力とを接続する第3スイッチ回路と、
    前記第2キャパシタと前記補正信号供給回路の入力とを接続する第4スイッチ回路と
    を有し、
    前記制御回路は、前記入力オフセット電圧が前記所定の範囲内にある場合、前記第1スイッチ回路及び前記第4スイッチ回路をオンするとともに前記第2スイッチ回路及び前記第3スイッチ回路をオフする第1スイッチ状態と、前記第1スイッチ回路及び前記第4スイッチ回路をオフするとともに前記第2スイッチ回路及び前記第3スイッチ回路をオンする第2スイッチ状態とを、前記チョッパ動作の1サイクルごとに交互に切り替える、
    ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の増幅回路。
  6. 前記制御回路は、前記ローパスフィルタの出力信号の保持動作を停止する場合、前記第1スイッチ回路、前記第2スイッチ回路、前記第3スイッチ回路及び前記第4スイッチ回路を全てオンする
    ことを特徴とする請求項5に記載の増幅回路。
  7. 前記制御回路は、前記チョッパ増幅回路において信号レベルが切り替わる一のタイミングと当該一のタイミングの次に当該信号レベルが切り替わるタイミングとの中間の時点において前記第1スイッチ状態と前記第2スイッチ状態との切り替えを行う
    ことを特徴とする請求項5又は6に記載の増幅回路。
  8. 被測定電流による磁界に応じた検出信号を出力する磁気センサと、
    前記磁気センサに作用する前記被測定電流による磁界を打ち消す方向に磁界を発生するコイルと、
    前記検出信号に応じて、前記磁気センサに作用する前記被測定電流による磁界と前記コイルに流れる電流による磁界とが平衡するよう前記コイルを駆動するコイル駆動回路とを備え、
    前記コイル駆動回路が、請求項1乃至請求項7の何れか一項に記載した増幅回路を有する
    ことを特徴とする電流センサ。

JP2014266771A 2014-12-26 2014-12-26 増幅回路及びこれを有する電流センサ Active JP6320291B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014266771A JP6320291B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 増幅回路及びこれを有する電流センサ
US14/978,519 US10060951B2 (en) 2014-12-26 2015-12-22 Amplification circuit and current sensor having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014266771A JP6320291B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 増幅回路及びこれを有する電流センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016127422A true JP2016127422A (ja) 2016-07-11
JP6320291B2 JP6320291B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=56163843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014266771A Active JP6320291B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 増幅回路及びこれを有する電流センサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10060951B2 (ja)
JP (1) JP6320291B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109286378A (zh) * 2018-09-26 2019-01-29 复旦大学 一种具有自适应失调调节功能的斩波电路
WO2022049888A1 (ja) * 2020-09-01 2022-03-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体回路

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10892723B2 (en) * 2016-01-15 2021-01-12 Melexis Technologies Sa Integration-based low noise amplifiers for sensors
CN109709151B (zh) * 2019-01-30 2021-02-09 南通大学 一种电介质薄膜电学性质测量系统
CN113595385B (zh) * 2020-04-30 2023-04-11 圣邦微电子(北京)股份有限公司 Dcdc中一种提高瞬态响应速度的电路
JP2022133172A (ja) 2021-03-01 2022-09-13 アルプスアルパイン株式会社 増幅回路及びこれを有する電流センサ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06111595A (ja) * 1992-09-30 1994-04-22 Toshiba Corp サンプルホールド回路
JPH0755844A (ja) * 1993-08-11 1995-03-03 Nippondenso Co Ltd 電流測定装置
JP2007189404A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Toshiba Corp 半導体装置
US7535295B1 (en) * 2006-09-15 2009-05-19 Maxim Integrated Products, Inc. Chopper stabilized amplifiers combining low chopper noise and linear frequency characteristics
US20090174479A1 (en) * 2008-01-04 2009-07-09 Texas Instruments Incorporated High-voltage differential amplifier and method using low voltage amplifier and dynamic voltage selection

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7391257B1 (en) 2007-01-31 2008-06-24 Medtronic, Inc. Chopper-stabilized instrumentation amplifier for impedance measurement

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06111595A (ja) * 1992-09-30 1994-04-22 Toshiba Corp サンプルホールド回路
JPH0755844A (ja) * 1993-08-11 1995-03-03 Nippondenso Co Ltd 電流測定装置
JP2007189404A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Toshiba Corp 半導体装置
US7535295B1 (en) * 2006-09-15 2009-05-19 Maxim Integrated Products, Inc. Chopper stabilized amplifiers combining low chopper noise and linear frequency characteristics
US20090174479A1 (en) * 2008-01-04 2009-07-09 Texas Instruments Incorporated High-voltage differential amplifier and method using low voltage amplifier and dynamic voltage selection

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109286378A (zh) * 2018-09-26 2019-01-29 复旦大学 一种具有自适应失调调节功能的斩波电路
CN109286378B (zh) * 2018-09-26 2022-04-12 复旦大学 一种具有自适应失调调节功能的斩波电路
WO2022049888A1 (ja) * 2020-09-01 2022-03-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP6320291B2 (ja) 2018-05-09
US20160187385A1 (en) 2016-06-30
US10060951B2 (en) 2018-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6320291B2 (ja) 増幅回路及びこれを有する電流センサ
JP5157959B2 (ja) D級増幅器
EP3176593A1 (en) Hall electromotive force signal detection circuit and current sensor
JP5377578B2 (ja) 高効率オーディオ増幅器システム
US10386392B2 (en) Hall element driving circuit, sensor circuit, and current measuring apparatus
JP2008167091A (ja) 三角波発生回路およびpwm変調回路
US9716954B2 (en) DC impedance detection circuit and method for speaker
US20110179872A1 (en) Drive circuit and physical quantity sensor device
JP2011066558A (ja) D級増幅器
EP2802074B1 (en) Amplifier circuit and amplification method
DK178680B1 (en) Zero drift, limitless and adjustable reference voltage generation
US7355481B2 (en) Amplification circuit and control method of amplification circuit
JP2016217713A5 (ja)
JP2007124625A (ja) D級増幅器
JP2008157917A (ja) 容量差検出回路
TW201244358A (en) Circuit for sampling a reflected voltage of transformer in a power converter and method thereof
JP4453463B2 (ja) 三角波生成回路
JP5936975B2 (ja) D級増幅回路
JP2012231264A (ja) 電力増幅器
US7868693B2 (en) Class-D amplifier
JP2022133172A (ja) 増幅回路及びこれを有する電流センサ
JP6434314B2 (ja) D級増幅回路
JP2004128958A (ja) D級増幅器
JP6798086B2 (ja) エンベロープトラッキングバイアス回路及び電力増幅装置
US10256780B2 (en) Duty cycle clipper

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6320291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350