JP2016126133A - 撮影レンズ及び光学機器 - Google Patents

撮影レンズ及び光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016126133A
JP2016126133A JP2014266310A JP2014266310A JP2016126133A JP 2016126133 A JP2016126133 A JP 2016126133A JP 2014266310 A JP2014266310 A JP 2014266310A JP 2014266310 A JP2014266310 A JP 2014266310A JP 2016126133 A JP2016126133 A JP 2016126133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
lenses
positive power
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014266310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6367710B2 (ja
Inventor
健司 生沼
Kenji Oinuma
健司 生沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Copal Corp
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp filed Critical Nidec Copal Corp
Priority to JP2014266310A priority Critical patent/JP6367710B2/ja
Publication of JP2016126133A publication Critical patent/JP2016126133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6367710B2 publication Critical patent/JP6367710B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】安価かつ簡素な構成であっても、環境温度に応じて焦点結像位置が変化することを抑制することが可能な撮像レンズなどを提供する。【解決手段】撮影レンズ101は、物体側から順に、正のパワーを有する第1のレンズ群G1と、正のパワーを有する第2のレンズ群G2と、負のパワーを有する第3のレンズ群G3と、正のパワーを有する第4のレンズ群G4と、正のパワーを有する第5のレンズ群G5とを備える。レンズ群G1〜G5が、それぞれ、第1〜第5のレンズ104〜108で構成される場合、第1〜第5のレンズ104〜108の各々の焦点距離をfi、第1〜第5のレンズの各々の線膨張係数をKiとするとき、撮影レンズ101は、(1)−0.6<Σ[(1/fi)×Ki]<0を満たすように構成される。【選択図】図1

Description

本発明は、撮影レンズ及び光学機器に関する。
車載カメラ、監視カメラなどでは、コンパクト化、低コスト化などのために、ピントを合わせる機構を搭載しない固定焦点の撮像レンズが採用されることがある。このような場合、撮像レンズを構成するレンズが環境温度に応じて膨張又は収縮し、それによって、撮像レンズ全体の焦点結像位置(バックフォーカス)が変化すると、車載カメラ、監視カメラなどで撮影される画像の画質を低下させるおそれがある。
例えば、特許文献1には、撮像レンズが車載用カメラに適用される場合には、寒冷地の外気から熱帯地方の夏の車内まで広い温度範囲で使用可能なことが要求されるため、レンズの材質としては、線膨張係数の小さいものを用いることが好ましい旨の記載がある。
例えば、特許文献2には、撮影対象側から順に、撮影対象側に凸面を向けたメニスカス形状の負のパワーの第1レンズと、両凹形状である第2レンズと、像面側に凸面を向けた正のパワーの第3レンズと、像面側に凸面を向けた正のパワーの第4レンズとを有する撮像光学系が記載されている。特許文献2には、第1レンズと第3レンズがガラスレンズであり、第2レンズと第4レンズがプラスチックレンズで構成すると、負パワーのレンズと正パワーのレンズにより、温度変化による焦点位置のズレを打ち消し、像面での焦点位置のズレを抑えることができると記載されている。
特開2009−151046号公報 特開2007−101920号公報
一般的に、レンズに採用される材質には、ガラス、プラスチックが採用されることが多く、線膨張係数は通常、ガラスの方がプラスチックより小さい。そのため、例えば特許文献1によれば、環境温度に応じて焦点結像位置が変化することを抑制するために、ガラスレンズを採用することになると考えられる。しかし、ガラスレンズは通常、プラスチックレンズよりも高価であるので、特許文献1に記載の技術では、低コスト化の要求に応えることが困難である。
また、特許文献2に記載の技術では、プラスチックレンズを採用することはできるものの、同種の材質の負パワーのレンズと正パワーのレンズとを1対1で対応付けて設けられている。そのため、撮影レンズにおけるレンズの構成が複雑になる可能性がある。
本発明は、上述の事情に鑑みてなされたものであり、安価かつ簡素な構成であっても、環境温度に応じて焦点結像位置が変化することを抑制することが可能な撮像レンズなどを提供することを目的とする。
上述の目的を達成するため、本発明に係る撮影レンズは、
物体側から順に、
正のパワーを有する第1のレンズ群と、
正のパワーを有する第2のレンズ群と、
負のパワーを有する第3のレンズ群と、
正のパワーを有する第4のレンズ群と、
正のパワーを有する第5のレンズ群とを備え、
前記各レンズ群を構成する1つのレンズ又は複数のレンズの各々の焦点距離をfi、前記各レンズ群を構成する1つのレンズ又は複数のレンズの各々の線膨張係数をKiとするとき、
(1)−0.6<Σ[(1/fi)×Ki]<0
を満たすことを特徴とする。
この構成によれば、レンズ群の少なくとも一部の材質がガラスでない場合であっても、また同種の材質の負パワーのレンズと正パワーのレンズとが1対1で対応付けて設けられていない場合であても、環境温度に応じて焦点結像位置が変化することを抑制することができる。従って、安価かつ簡素な構成であっても、環境温度に応じて焦点結像位置が変化することを抑制することが可能になる。
上記構成の撮影レンズにおいて、
前記第1から第5のレンズ群の少なくとも1つは、1つ又は複数のプラスチックレンズにより構成され、
前記1つのプラスチックレンズ又は複数のプラスチックレンズの各々の焦点距離をfpiとするとき、
(2)|Σ(1/fpi)|<0.1
を満たすことを特徴とする。
この構成によれば、プラスチックレンズを採用した場合であっても、環境温度に応じた焦点結像位置の変化をより確実に抑制することができる。従って、安価かつ簡素な構成であっても、環境温度に応じて焦点結像位置が変化することを抑制することが可能になる。
上記構成の撮影レンズにおいて、
前記第1、第2、第4及び第5のレンズ群の少なくとも1つは、1つ又は複数のプラスチックレンズにより構成され、
前記第3のレンズ群は、1つ又は複数のプラスチックレンズにより構成されることを特徴とする。
この構成によれば、正のパワーを有するレンズにプラスチックレンズを採用することによって、軽量化、低コスト化及び色収差等の諸収差の良好な補正をより図ることができる。
また、この構成では、負のパワーのレンズにもプラスチックレンズを採用する。これにより、正のパワーを有するプラスチックレンズと負のパワーを有するプラスチックレンズとで、環境温度の変化に伴って焦点結像位置が変化することへの影響を互いに打ち消し合う。そのため、正のパワーの大きいプラスチックレンズを備えても、また正のパワーのレンズに1対1で対応付けた負のパワーのレンズを備えなくても、環境温度に応じて焦点結像位置が変化することを抑制することができる。また、負のパワーのレンズもプラスチックレンズであるため、ガラスレンズが採用される場合よりも低コスト化、軽量化などを図ることができる。
従って、安価かつ簡素な構成であっても、環境温度に応じて焦点結像位置が変化することを抑制することが可能になる。
上記構成の撮影レンズにおいて、
前記第4のレンズ群は、正のパワーを有するレンズ群の中で最大のパワーを有し、1つ又は複数のガラスレンズにより構成されることを特徴とする。
この構成によれば、最大の正のパワーを有する第4のレンズ群が、環境温度に応じた焦点結像位置の変化に影響する程度をより小さくすることができる。従って、環境温度に応じて焦点結像位置が変化することを抑制することがより可能になる。
上記構成の撮影レンズにおいて、
前記第1、第2、第4及び第5のレンズ群を構成する1つ又は複数のレンズの少なくとも1面は、非球面形状を有することを特徴とする。
この構成によれば、高温の環境下、経年劣化により接着剤の接着力が低下してレンズの接合が解かれる可能性がある接合レンズを採用しなくても、コマ収差などの諸収差を良好に補正しつつ所望の解像力を得ることができる。従って、高温の環境下で使用された場合、使用年数が経過した場合などであっても、高い光学性能の維持することがより可能になる。
上記構成の撮影レンズにおいて、 前記第2、第3、第4及び第5のレンズ群が、それぞれ1つのレンズにより構成される場合において、
前記第2のレンズ群のd線のアッベ数は、50以上であり、
前記第3のレンズ群のd線のアッベ数は、30以下であり、
前記第4のレンズ群のd線のアッベ数は、45以上であり、
前記第5のレンズ群のd線のアッベ数は、50以上であることを特徴とする。
この構成によれば、軸上色収差及び倍率色収差を良好に補正することが可能になる。
上記構成の撮影レンズにおいて、
前記第2のレンズ群と前記第3のレンズ群との間に設けられた開口絞りをさらに備え、
前記第1のレンズ群の最大通過光線径をH1max、前記第5のレンズ群の最大通過光線径をH5maxとするとき、
(3)0.7<H1max/H5max<1.4
を満たすことを特徴とする。
この構成によれば、レンズの径を小さくしつつ、F値が1.7未満の明るい撮影レンズを実現することがより可能となる。従って、コンパクトで明るい撮影レンズを提供することがより可能になる。
上記構成の撮影レンズにおいて、
レンズ全系の焦点距離をf、レンズ系の全長をTLとするとき、
(4)1.5<TL/f<2.5
を満たすことを特徴とする。
この構成によれば、例えば、50度〜60度の画角の撮影レンズにおいて、レンズ系の全長TLを短くしつつ光学性能の向上を図ることが可能になる。なお、50度〜60度の画角の撮影は、例えば車載カメラとして車線認識のための撮影、が挙げられる。
上述の目的を達成するため、本発明に係る光学機器は、
上記構成のいずれか1つを備える撮影レンズと、
前記撮影レンズを透過した光を電気信号に変換し、それによって、撮影された画像を示す画像データを出力する撮像素子と、を備えることを特徴とする。
この構成によれば、レンズ群の少なくとも一部の素材がガラスでない場合であっても、また同種の材質の負パワーのレンズと正パワーのレンズとが1対1で対応付けて設けられていない場合であても、環境温度に応じて焦点結像位置が変化することを抑制することができる。従って、安価かつ簡素な構成であっても、環境温度に応じて焦点結像位置が変化することを抑制することが可能になる。
本発明によれば、安価かつ簡素な構成であっても、環境温度に応じて焦点結像位置が変化することを抑制することが可能になる。
本発明の実施の形態1に係る撮影レンズの構成を示す図である。 実施例1に係る撮影レンズの球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す収差図である。 本発明の実施の形態2に係る撮影レンズの構成を示す図である。 実施例2に係る撮影レンズの球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す収差図である。 本発明の実施の形態3に係る撮影レンズの構成を示す図である。 実施例3に係る撮影レンズの球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す収差図である。 実施例、参考例及び比較例に係る撮影レンズについての環境温度と焦点結像位置の変化量との関係を示す図である。 比較例1に係る撮影レンズの構成を示す図である。 比較例2に係る撮影レンズの構成を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。全図を通じて、同一の構成要素には、同じ参照符号を付している。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1に係る撮影ユニット100は、ユーザが対象物を撮影すると、その対象物の画像を示すデータを出力するユニットであって、対象物の画像を像面Pに結像するための撮影レンズ101を備える。
撮影ユニット100は、図1に示すように、光軸Lに沿って撮影レンズ101の後方にさらに、赤外線カットフィルタ、ローパスフィルタなどの(パワーをほとんど生じない)平行平板としての光学フィルタ102と、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサなどの撮像素子103とを備える。撮影ユニット100は、撮影レンズ101、光学フィルタ102、撮像素子103などの部品を固定するための枠体(図示せず)をさらに備え、車載カメラ、監視カメラ等の光学機器に搭載される。像面Pは、撮像素子103の物体側の面に形成される。
なお、光学フィルタ102、撮像素子103などの部品を枠体に固定するための方法には、接着剤による接着、熱かしめ、公知の抑え環、Cリングの挿入などが採用されるとよい。また、光学フィルタは、適宜設けられてよい。
このような撮影ユニット100によれば、対象物の画像が、撮影レンズ101を通じて像面Pに形成され、対象物の画像を示す画像データが撮像素子103により生成され出力される。
撮影レンズ101では、詳細には、図1に示すように、正のパワーを有する第1のレンズ群G1、正のパワーを有する第2のレンズ群G2、予め定められた口径の開口を有する開口絞りSD、負のパワーを有する第3のレンズ群G3、正のパワーを有する第4のレンズ群G4、及び、正のパワーを有する第5のレンズ5群G5が光軸Lに沿って物体側から像面側へ(後方へ)向けて順に配列されている。本実施の形態に係る第1〜第5のレンズ群G1〜G5のそれぞれは、第1〜第5のレンズ104〜108により構成されている。
以下では、第1のレンズ104、第2のレンズ105、開口絞りSD、第3のレンズ106、第4のレンズ107、第5のレンズ108、光学フィルタ102及び像面Pが、光軸Lに沿って物体側から像面側に向けて順に配設される構成において、図1に示すように、それぞれの面をSi(i=1〜13)、それぞれの面Siの曲率半径をRi(i=1〜13)、d線に対する屈折率をNi(i=1〜6)及びアッベ数をνi(i=1〜6)、第1のレンズ104〜像面Pまでのそれぞれの光軸L上における間隔(レンズの厚さ又は空気間隔)をDi(i=1〜13)、第5のレンズ108の像面側の面S11から像面Pまでのバックフォーカス(空気換算距離)をBF、撮影レンズ系の全長(第1のレンズ104の物体側の面S1から像面Pまでの光軸L上における距離)をTLで表す。
また、撮影レンズ全系の焦点距離をf、レンズ群G1〜G5の各々を構成するレンズ104〜108の各々の焦点距離をfi(i=1〜5)、レンズ群G1〜G5の各々に含まれるレンズ104〜108のうちプラスチック(樹脂)を素材とするレンズ(プラスチックレンズ)の焦点距離をfpi(本実施の形態では、i=1〜4であって、fp1=f1,fp2=f2,fp3=f3,fp4=f5)、レンズ群G1〜G5の各々を構成するレンズ104〜108の各々の線膨張係数(−40℃〜+85℃の線膨張係数)をKi(i=1〜5)で表す。第1のレンズ群G1と第5のレンズ群G5とのそれぞれの最大通過光線径をH1max,H5maxで表す。
第1のレンズ104は、プラスチックレンズである。第1のレンズ104は、正のパワーを有するように、物体側の面S1が凹面をなし、かつ、像面側の面S2が凸面をなす凹メニスカスレンズである。面S1及び面S2は、いずれも、非球面として形成されている。
第2のレンズ105は、プラスチックレンズである。第2のレンズ105は、正のパワーを有するように、物体側の面S3が凸面をなし、かつ、像面側の面S4が凸面をなす両凸レンズである。ここで、面S3及び面S4は、非球面として形成されている。第2のレンズ105のd線のアッベ数ν2は、50以上である。
ここで、d線のアッベ数(νd)は、「νd=(nd−1)/(nF−nC)」で定義される。ここで、ndは、フラウンホーファーのd線(587.56nm)に対する屈折率である。nFは、フラウンホーファーのF線(486.1nm)に対する屈折率である。nCは、フラウンホーファーのC線(656.3nm)に対する屈折率である。
開口絞りSDは、図1に示すように、第2のレンズ群G2と第3のレンズ群G3との間であって、第2のレンズ群G2寄りに配設されており、予め定められた口径の開口を有するととともに面S5及び曲率半径R5(∞)として示されている。ここで、第2のレンズ群G2と第3のレンズ群G3との間であって、第2のレンズ群G2寄りとは、第2のレンズ群G2にて最も像面側に位置する面(図1に示す面S4)と開口絞りSDとの間隔が、第3のレンズ群G3にて最も物体側に位置する面(図1に示す面S6との間隔よりも短いことを意味する。
開口絞りSDの前方(像面側から物体側へ向かう方向)に正のパワーを有する第2のレンズ群G2(第2のレンズ105)を配置することによって画角が50〜60度となるように、開口絞りSDが有する開口の口径は、設計されている。
第3のレンズ106は、プラスチックレンズである。第3のレンズ106は、負のパワーを有するように、物体側の面S6が凹面をなし、かつ、像面側の面S7が凸面をなす凹メニスカスレンズである。面S6及び面S7は、いずれも、非球面として形成されている。第3のレンズ106のd線のアッベ数ν3は、30以下である。
第4のレンズ107は、ガラスを素材とするレンズ(ガラスレンズ)である。第4のレンズ107は、正のパワーを有するように、物体側の面S8が凸面をなし、かつ、像面側の面S9が凸面をなす両凸レンズである。面S8及び面S9は、いずれも、球面として形成されている。第4のレンズ107は、正のパワーを有するレンズ群G1,G2,G4,G5の中で最大のパワーを有する。このような第4レンズ107のパワーは、適宜選択されるが、好ましくは0.1以上かつ0.25以下(0.1≦1/F4≦0.25)、より好ましくは0.15以上かつ0.25以下(0.15≦1/F4≦0.25)、である。このF4は、第4のレンズ群の焦点距離である。第4のレンズ107のd線のアッベ数ν4は、45以上である。
第5のレンズ108は、プラスチックレンズである。第5のレンズ108は、正のパワーを有するように、物体側の面S10が凸面をなし、かつ、像面側の面S11が凹面をなす凸メニスカスレンズである。面S10及び面S11は、いずれも、非球面として形成されている。第5のレンズ108のd線のアッベ数ν5は、50以上である。
ここで、ガラスレンズの素材としては、詳細には、クラウンガラス、フリントガラス等を挙げることができる。プラスチックレンズの素材としては、詳細には、アクリル、ポリカーボネート等の樹脂材料を挙げることができる。本実施の形態に係る撮影ユニット100が、幅広い環境温度の下で使用される可能性を考えると、ガラスレンズ及びプラスチックレンズの線膨張係数は小さい方が望ましい。そのため、例えば、ガラスレンズの素材には、−40℃〜+85℃の線膨張係数が、1〜10(×10−6/℃)の範囲であるもの、プラスチックレンズの素材には、−40℃〜+85℃の線膨張係数が、60〜70(×10−6/℃)の範囲であるものが好適に採用される。
本実施の形態に係る撮影レンズ101では、次の式(1)〜(4)を満たすように構成される。
(1)−0.6<Σ[(1/fi)×Ki]<0(ただし、iは、1〜5の整数。)
(2)|Σ(1/fpi)|<0.1(ただし、式(2)に含まれるiは、1〜4の整数。)
(3)0.7<H1max/H5max<1.4
(4)1.5<TL/f<2.5
本実施の形態によれば、第1,第2,第4及び第5のレンズ群G1,G2,G4,G5が正のパワーを有し、第3のレンズ群G3が負のパワーを有し、かつ、式(1)を満たす。
一般的に、レンズは、環境温度が変化すると焦点距離、屈折率などが変化するところ、環境温度が単位温度変化した場合の焦点距離、屈折率などの変化量は、プラスチックレンズの方がガラスレンズよりも大きい。これは、プラスチックレンズの線膨張係数がガラスレンズの線膨張係数よりも大きいことが関係していると考えられる。そして、本願の発明者は、環境温度に応じた焦点結像位置が式(1)に示されるようにレンズ装置を構成するレンズのパワー(焦点距離の逆数)と線膨張係数との積の総和により概ね規定され、このような性質を環境温度に応じて焦点結像位置が変化することを抑制するための条件に採用できることを見出した。これは、正のパワーを有するレンズと負のパワーを有するレンズとで、環境温度に応じて焦点結像位置を変化させる方向が異なっており、環境温度の変化に伴って焦点結像位置が変化することへの影響を互いに打ち消し合うためと考えられる。
そのため、第1,第2,第4及び第5のレンズ群G1,G2,G4,G5が正のパワーを有し、第3のレンズ群G3が負のパワーを有し、かつ、式(1)を満たす構成によれば、正のパワーを有する第1,第2,第4及び第5のレンズ群G1,G2,G4,G5と、負のパワーを有する第3のレンズ群G3とで、環境温度の変化に伴って焦点結像位置が変化することへの影響を互いに打ち消し合うことができる。この場合、レンズ群G1〜G5の少なくとも一部の素材がガラスでなくてもよく、また同種の材質の負パワーのレンズと正パワーのレンズとが1対1で対応付けて設けられていなくてもよい。従って、安価かつ簡素な構成であっても、環境温度に応じて焦点結像位置が変化することを抑制することが可能になる。
ここで、環境温度とは、撮影レンズ101が使用される環境の温度(気温)である。焦点結像位置とは、撮影レンズ101が備えるレンズ全系の焦点の位置である。バックフォーカスBFとは、最も撮像素子側に設けられるレンズの撮像素子側の面から焦点結像位置までの距離をいう。図1において、最も撮像素子側に設けられるレンズは、G5である。
本実施の形態では、第1,第2,第3及び第5のレンズ群G1,G2,G3,G5が、それぞれ、1つのプラスチックレンズ(第1,第2,第3及び第5のレンズ104,105,106,108)により構成され、第1,第2,第3及び第5のレンズ104,105,106,108の各々は、上述の式(2)を満たすように構成される。
一般的に、上述のように、環境温度が単位温度変化した場合の焦点距離、屈折率などの変化量は、プラスチックレンズの方がガラスレンズよりも大きい。そのため、レンズ装置を構成するプラスチックレンズのパワーの総和が正又は負のいずれか一方に偏った場合、すなわち、レンズ装置を構成するプラスチックレンズのパワーの総和の絶対値が大きい場合、環境温度に応じた焦点結像位置の変化が大きくなると考えられる。その一方で、レンズ装置を構成するプラスチックレンズのパワーの総和の絶対値が小さい場合、プラスチックレンズを備えても、環境温度に応じて焦点結像位置が変化することを抑制することができる。
この構成によれば、第1〜第5のレンズ群G1〜G5を構成するレンズ104〜108にプラスチックレンズを採用した場合であっても、環境温度に応じた焦点結像位置の変化をより確実に抑制することができる。従って、安価かつ簡素な構成であっても、環境温度に応じて焦点結像位置が変化することを抑制することが可能になる。
本実施の形態では、第1,第2,第3及び第5のレンズ群G1,G2,G3,G5が、1つのプラスチックレンズ(第1,第2,第3及び第5のレンズ104,105,106,108)により構成される。
一般的に、プラスチックレンズはガラスレンズよりも軽量かつ安価である。また、プラスチックの種類を適宜選択することで、色収差等の諸収差を、良好に補正することができる。そのため、この構成によれば、正のパワーを有する第1,第2及び第5のレンズ104,105,108にプラスチックレンズを採用することによって、軽量化、低コスト化及び色収差等の諸収差の良好な補正を図ることができる。
また、一般的に、環境温度の変化に伴って焦点結像位置が変化することへの影響は、プラスチックレンズの方が、ガラスレンズよりも大きいため、プラスチックレンズを採用すると、環境温度に応じて焦点結像位置が大きく変化する可能性がある。そのため、正のパワーを有する第1,第2及び第5のレンズ104,105,108にプラスチックレンズを採用することにより、環境温度に応じて焦点結像位置が大きく変化する可能性がある。
そこで、この構成では、負のパワーを有する第3のレンズ106にもプラスチックレンズを採用する。これにより、正のパワーを有するプラスチックレンズ(第1,第2及び第5のレンズ104,105,108)と負のパワーを有するプラスチックレンズ(第3のレンズ106)とで、環境温度の変化に伴って焦点結像位置が変化することへの影響を互いに打ち消し合うことができる。そのため、正のパワーのプラスチックレンズを備えている場合であっても、また正のパワーのレンズに1対1で対応付けた負のパワーのレンズを備えていなくても、環境温度に応じて焦点結像位置が変化することを抑制することができる。また、負のパワーのレンズをプラスチックレンズとすることによって、ガラスレンズが採用される場合よりも低コスト化、軽量化などを図ることができる。
従って、安価かつ簡素な構成であっても、環境温度に応じて焦点結像位置が変化することを抑制することが可能になる。
本実施の形態では、第4のレンズ群G4を構成する第4のレンズ107が、正のパワーを有する第1,第2,第4及び第5のレンズ104〜108の中で最大のパワーを有する。
一般的に、レンズのパワーが大きいほど、環境温度に応じた焦点結像位置の変化に大きく影響する。また、環境温度が単位温度変化した場合の焦点距離、屈折率などの変化量は、ガラスレンズの方がプラスチックレンズよりも小さい。
そのため、この構成によれば、正のパワーを有する第1,第2,第4及び第5のレンズ群の中で最大の正のパワーを有する第4のレンズ107が、環境温度に応じた焦点結像位置の変化に対して及ぼす影響を小さくすることができる。従って、環境温度に応じて焦点結像位置が変化することを抑制することが可能になる。
また、正のパワーを有する第1,第2,第4及び第5のレンズ群の中で最大のパワーを有する第4のレンズ群をガラスレンズにより構成することによって、光学性能の向上を図ることができる。
なお、第4レンズ群が有する物体側の面に、凸面、凹面、平面のいずれを選択するかは、製造コスト等を考慮して、任意に選択可能である。例えば、製造コストを考慮した場合、物体側の面が凹面である方が凸面であるよりも、レンズの製造コストを低減できるので、第4レンズ群が有する物体側の面は、凹面であることが好ましい。
本実施の形態では、第1,第2及び第5のレンズ群G1,G2,G5を構成する第1,第2及び第5のレンズ104,105,108の少なくとも1面は、非球面形状を有する。
一般的に、コマ収差などの諸収差を良好に補正しつつ所望の解像力を得るために接合レンズを採用されることが多い。しかし、接合レンズでは、レンズの接合に接着剤が使用されることが多く、高温の環境下、経年劣化により接着剤の接着力が低下し、その結果、接合レンズにおけるレンズの接合が解かれる可能性がある。特に、車載レンズ、屋外に設置される監視カメラなどに、撮影ユニット100又は撮影レンズ101が搭載される場合、高温の環境下で使用されたり、数年以上の長い期間にわたって使用されたりすることがあるため、接着剤の接着力が低下して、接合レンズにおけるレンズの接合が解かれる可能性が比較的高くなる。
この構成によれば、接合レンズを採用しなくても、コマ収差などの諸収差を良好に補正しつつ所望の解像力を得ることができる。従って、高温の環境下で使用された場合、使用年数が経過した場合などであっても、高い光学性能の維持することが可能になる。
また、一般的に、非点収差、歪曲収差などの軸外収差は、開口絞りから離れた位置にあるレンズにおいて発生し易い。それらの諸収差を球面レンズで補正する場合、レンズの枚数が増加して、構成が複雑になったり、コストが高くなったりしてしまう。そこで、全レンズ系のうち、像画側に近いレンズ群である第5のレンズ群G5が、少なくとも1面以上の非球面を有することによって、非点収差や歪曲収差などの軸外収差を良好に補正して、光学性能の向上を図ることが可能になる。
このような第5のレンズ群G5を構成するレンズ(第5のレンズ108)にプラスチックレンズを採用することによって、複雑な面形状の加工も容易にでき、軽量化、低コスト化などを図ることができる。
本実施の形態では、上述のように、第2のレンズ105のd線のアッベ数は、50以上であり、第3のレンズ106のd線のアッベ数は、30以下であり、第4のレンズ107のd線のアッベ数は、45以上であり、第5のレンズ108のd線のアッベ数は、50以上である。
この構成によれば、軸上色収差及び倍率色収差を良好に補正することが可能になる。
本実施の形態では、開口絞りSDが、上述のように、第2のレンズ群G2と第3のレンズ群G3との間に設けられている。また、上述の式(3)を満たすように構成される。
この構成によれば、レンズの径を小さくしつつ、F値が1.7未満の明るい撮影レンズを実現することができる。従って、コンパクトで明るい撮影レンズを提供することが可能になる。
本実施の形態では、撮影レンズ101が、上述の式(4)を満たすように構成される。
式(4)は、撮影レンズの画角に関する条件である。一般的に、TL/fが1.5以下である場合、画角が大きくなり、その結果、諸収差を良好に補正することが困難になる。また、TL/fが2.5以上である場合、画角が小さくなり、物体深度が浅くなる。そのため、環境温度に応じて焦点結像位置が変化すると、明るい撮影レンズでは特に、撮影される画像の画質が大きく低下する可能性がある。
この構成によれば、50度〜60度の画角の撮影レンズにおいて、撮影レンズ系の全長TLを短くしつつ光学性能の向上を図ることが可能になる。
本実施の形態では、第3のレンズ106は、第3のレンズ群G3の焦点距離は、−5mm以上、かつ、−3mm以下である。このように、第3のレンズ106の焦点距離を小さくすることにより、撮影レンズ全体でのペッツバール和を小さくして、像面湾曲を補正することができる。
なお、各レンズ104〜108の面S1〜S4,S6〜S11の各々は、適宜、球面、平面又は非球面で形成されるとよい。レンズ面が球面または平面の場合、レンズ加工及び組立調整が容易になり、加工及び組立調整の誤差による光学性能の劣化を防ぐことができる。また、レンズ面が非球面の場合、非球面は、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に形成したガラスモールド非球面、ガラスの表面にプラスチックを非球面形状に形成した複合型非球面のいずれの非球面であってもよい。また、必要に応じて、レンズ面は回折面などとして形成されてもよく、レンズには屈折率分布型レンズ(GRINレンズ)などが採用されてもよい。
なお、レンズ全系において最も外側(最も前方、最も後方)に位置するレンズ104,108には、使用時等に外部に晒される可能性もあることから、必要に応じて、様々な加工が施されてもよい。この加工の例として、レンズ体の曇り防止、水滴形成防止のために表面部を光触媒などにより親水化することを挙げることができる。
(実施例1)
実施の形態1に係る撮影レンズ101及び光学フィルタ102の具体的な数値例を、実施例1として以下に示す。第1〜第5のレンズ104〜108、光学フィルタ102の主な仕様諸元、種々の数値データ(設定値)、条件式(1)〜(4)の数値データは以下の通りである。
<仕様諸元>
物体距離(mm)→1000mm
撮影レンズ全系の焦点距離(mm)→f=5.328
第1〜第5のレンズ104〜108の焦点距離(mm)f1=16.997(=fp1)、f2=11.963(=fp2)、f3=−3.10(=fp3)、f4=5.09、f5=9.13(=fp4)
第1〜第5のレンズ104〜108の線膨張係数(×10−6/℃)→K1=66、K2=70、K3=66、K4=5.9、K5=70
F値=1.63
水平画角(2ω)=55°、最大画角(2ω)=58°
開口絞りSDが有する開口の口径(直径;mm)=3.11
射出瞳位置(mm:∞)→−14.02
バックフォーカス(mm:空気換算)→BF=3.18
第1のレンズ群G1の最大通過光線径(mm)→H1max=5.28
第5のレンズ群G5の最大通過光線径(mm)→H5max=5.71
撮影レンズ系の全長→TL=12.1
<曲率半径:mm>
R1=−6.404(非球面)、R2=−4.264(非球面)、R3=11.284(非球面)、R4=−13.691(非球面)、R5(開口絞りSD)=∞、R6=−1.791(非球面)、R7=−21.483(非球面)、R8=76.832、R9=−3.927、R10=3.499(非球面)、R11=10.084(非球面)、R12=∞、R13=∞
<光軸上の間隔:mm>
D1=1.000、D2=0.1、D3=1.183、D4=0.1、D5=1.331、D6=0.450、D7=0.1、D8=2.184、D9=0.1、D10=2.230、D11=2.8726、D12=0.4、D13=0.05
なお、撮影レンズ全系のレンズの厚み(=D1+D3+D6+D8+D10)=7.047
<屈折率(Nd)>
N1=1.64、N2=1.53、N3=1.64、N4=1.74、N5=1.53、N6=1.52
<アッベ数(νd)>
ν1=24.0、ν2=56.3、ν3=24.0、ν4=49.3、ν5=56.3、ν6=64.2
<非球面係数の数値データ>
<S1面>
ε=1.0000000、D=−1.165×10−4、E=−8.843×10−5、F=2.9523×10−6
<S2面>
ε=−0.520、D=3.1586×10−3、E=−2.703×10−4、F=1.6370×10−5
<S3面>
ε=1.0000000、D=−1.546×10−3、E=6.1196×10−4、F=1.1654×10−5
<S4面>
ε=1.0000000、D=−0.0113、E=1.9014×10−3、F=−1.093×10−4
<S6面>
ε=0.3355、D=0.0236、E=−2.809×10−3、F=3.5027×10−4、G=−7.601×10−5
<S7面>
ε=1.0000000、D=7.7718×10−3、E=−1.010×10−3、F=5.4491×10−5、G=−3.437×10−7
<S10面>
ε=0.3593、D=−5.451×10−3、E=8.8008×10−5、F=−2.816×10−5
<S11面>
ε=1.0000000、D=1.7863×10−3、E=−6.700×10−4、F=2.1375×10−5
ここで、非球面を表す式は、次式で規定される。
Z=Cy/[1+(1−εC1/2]+Dy+Ey+Fy+Gy10
ただし、Zは、非球面の頂点における接平面から、光軸Lからの高さがyの非球面上の点までの距離を表す。yは、光軸からの高さを表す。Cは、非球面の頂点における曲率(1/R)を表す。εは、円錐定数を表す。D,E,F,Gは、非球面係数を表す。
<条件式の値>
(1)Σ[(1/fi)×Ki]/f=−0.46(−0.6<−0.46<0)
(2)|Σ(1/fpi)|=0.07(0.07<0.1)
(3)H1max/H5max=0.93(0.7<0.93<1.4)
(4)TL/f=2.3(1.5<2.3<2.5)
このように、実施例1に係る撮影レンズ101は、式(1)〜(4)で表される条件のすべてを満たす。
実施例1における球面収差、非点収差、歪曲収差(ディストーション)に関する収差図は、図2に示す結果となる。なお、図2において、gはg線、FはF線、eはe線、dはd線、CはC線、Sはサジタル平面での収差、Mはメリジオナル平面での収差を示す。
実施例1でのレンズ仕様によれば、バックフォーカスBFが3.18mm、最大画角(2ω)が58°で、環境温度に応じて焦点結像位置が変化することを抑制することができ、諸収差が良好に補正された、高性能かつ小型で安価な撮影レンズ101を得ることができる。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2に係る撮影ユニット200の構成を図3に示す。同図に示すように、撮影ユニット200は、実施の形態1に係る撮影レンズ101に代えて、撮影レンズ201を備える。撮影レンズ201では、第1及び第3のレンズ群G1,G3のそれぞれが、実施の形態1に係る第1及び第3のレンズ104,106に代えて、第1及び第3のレンズ204,206により構成される。これらを除いて、撮影ユニット200は、実施の形態1に係る撮影ユニット100と概ね同様に構成される。
第1のレンズ204は、正のパワーを有するように、物体側の面S1が凸面をなし、かつ、像面側の面S2が凸面をなす両凸レンズである。この点を除いて、第1のレンズ204は、実施の形態1に係る第1のレンズ104と概ね同様に構成される。
第3のレンズ206は、負のパワーを有するように、物体側の面S6が凹面をなし、かつ、像面側の面S7が凹面をなす両凹レンズである。この点を除いて、第3のレンズ206は、実施の形態1に係る第1のレンズ106と概ね同様に構成される。
(実施例2)
実施の形態2に係る撮影レンズ201及び光学フィルタ102の具体的な数値例を、実施例2として以下に示す。第1〜第5のレンズ204,105,206,107,108、光学フィルタ102の主な仕様諸元、種々の数値データ(設定値)、条件式(1)〜(4)の数値データは以下の通りである。
<仕様諸元>
物体距離(mm)→1000mm
撮影レンズ全系の焦点距離(mm)→f=5.719
第1〜第5のレンズ204,105,206,107,108の焦点距離(mm)f1=38.986(=fp1)、f2=10.294(=fp2)、f3=−4.13(=fp3)、f4=5.19、f5=18.194(=fp4)
第1〜第5のレンズ204,105,206,107,108の線膨張係数(×10−6/℃)→K1=66、K2=70、K3=66、K4=5.9、K5=70
F値=1.61
水平画角(2ω)=49.7°、最大画角(2ω)=52.2°
開口絞りSDが有する開口の口径(直径;mm)=3.33
射出瞳位置(mm:∞)→−9.921
バックフォーカス(mm:空気換算)→BF=2.96
第1のレンズ群G1の最大通過光線径(mm)→H1max=5.38
第5のレンズ群G5の最大通過光線径(mm)→H5max=5.91
撮影レンズ系の全長→TL=12.1
<曲率半径:mm>
R1=91.266(非球面)、R2=−33.887(非球面)、R3=13.553(非球面)、R4=−8.740(非球面)、R5(開口絞りSD)=∞、R6=−2.795(非球面)、R7=46.333(非球面)、R8=34.7206、R9=−4.205、R10=3.108(非球面)、R11=3.513(非球面)、R12=∞、R13=∞
<光軸上の間隔:mm>
D1=0.800、D2=0.267、D3=1.10、D4=0.1、D5=1.276、D6=0.600、D7=0.1、D8=2.513、D9=0.1、D10=2.144、D11=2.650、D12=0.4、D13=0.05
なお、撮影レンズ全系のレンズの厚み(=D1+D3+D6+D8+D10)=7.157
<屈折率(Nd)>
N1=1.64、N2=1.53、N3=1.64、N4=1.74、N5=1.53、N6=1.52
<アッベ数(νd)>
ν1=24.0、ν2=56.3、ν3=24.0、ν4=49.3、ν5=56.3、ν6=64.2
<非球面係数の数値データ>
<S1面>
ε=1.0000000、D=2.0737×10−3、E=−1.610×10−4
<S2面>
ε=1.0000000、D=1.4974×10−3、E=2.2591×10−5
<S3面>
ε=1.0000000、D=−5.060×10−3、E=4.0920×10−4、F=1.2981×10−5
<S4面>
ε=3.8759、D=−1.944×10−3、E=4.2385×10−4、F=−1.446×10−5
<S6面>
ε=0.0917、D=0.01070、E=−1.869×10−3、F=7.0138×10−5、G=−1.3601×10−5
<S7面>
ε=1.0000000、D=2.3969×10−3、E=−3.930×10−4、F=2.0981×10−5
<S10面>
ε=0.1103、D=−2.5650×10−3、E=−1.3099×10−3、F=−2.6120×10−5
<S11面>
ε=1.0000000、D=8.4118×10−4、E=−3.371×10−4、F=−1.543×10−5
<条件式の値>
(1)Σ[(1/fi)×Ki]/f=−0.42(−0.6<−0.42<0)
(2)|Σ(1/fpi)|=0.06(0.06<0.1)
(3)H1max/H5max=0.91(0.7<0.91<1.4)
(4)TL/f=2.1(1.5<2.1<2.5)
このように、実施例2に係る撮影レンズ201は、式(1)〜(4)で表される条件のすべてを満たす。
実施例2における球面収差、非点収差、歪曲収差(ディストーション)に関する収差図は、図4に示す結果となる。なお、図4において、gはg線、FはF線、eはe線、dはd線、CはC線、Sはサジタル平面での収差、Mはメリジオナル平面での収差を示す。
実施例2でのレンズ仕様によれば、バックフォーカスBFが2.96mm、最大画角(2ω)が52.2°で、環境温度に応じて焦点結像位置が変化することを抑制することができ、諸収差が良好に補正された、高性能かつ小型で安価な撮影レンズ201を得ることができる。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3に係る撮影ユニット300の構成を図5に示す。同図に示すように、撮影ユニット300は、実施の形態1に係る撮影レンズ101に代えて、撮影レンズ301を備える。撮影レンズ301では、第4のレンズ群G4が、実施の形態1に係る第4のレンズ107に代えて、第4のレンズ307により構成される。これを除いて、撮影ユニット300は、実施の形態1に係る撮影ユニット100と概ね同様に構成される。
第4のレンズ307は、正のパワーを有するように、物体側の面S8が凹面をなし、かつ、像面側の面S9が凸面をなす凸メニスカスレンズである。この点を除いて、第4のレンズ307は、実施の形態1に係る第1のレンズ107と概ね同様に構成される。
(実施例3)
実施の形態3に係る撮影レンズ301及び光学フィルタ102の具体的な数値例を、実施例3として以下に示す。第1〜第5のレンズ104〜106,307,108、光学フィルタ102の主な仕様諸元、種々の数値データ(設定値)、条件式(1)〜(4)の数値データは以下の通りである。
<仕様諸元>
物体距離(mm)→1000mm
撮影レンズ全系の焦点距離(mm)→f=5.773
第1〜第5のレンズ104〜106,307,108の焦点距離(mm)f1=46.519(=fp1)、f2=9.355(=fp2)、f3=−4.95(=fp3)、f4=5.54、f5=24.052(=fp4)
第1〜第5のレンズ104〜106,307,108の線膨張係数(×10−6/℃)→K1=70、K2=70、K3=66、K4=5.9、K5=70
F値=1.68
水平画角(2ω)=52.5°、最大画角(2ω)=56.5°
開口絞りSDが有する開口の口径(直径;mm)=3.43
射出瞳位置(mm:∞)→−13.406
バックフォーカス(mm:空気換算)→BF=3.23
第1のレンズ群G1の最大通過光線径(mm)→H1max=5.40
第5のレンズ群G5の最大通過光線径(mm)→H5max=6.33
撮影レンズ系の全長→TL=12.214
<曲率半径:mm>
R1=−6.331(非球面)、R2=−5.397(非球面)、R3=5.999(非球面)、R4=−25.414(非球面)、R5(開口絞りSD)=∞、R6=−1.861(非球面)、R7=−5.315(非球面)、R8=−150.112、R9=−3.957、R10=3.218(非球面)、R11=3.708(非球面)、R12=∞、R13=∞
<光軸上の間隔:mm>
D1=1.35、D2=0.10、D3=1.09、D4=0.1、D5=1.927、D6=0.790、D7=0.1、D8=1.95、D9=0.1、D10=1.32、D11=2.937、D12=0.4、D13=0.05
なお、撮影レンズ全系のレンズの厚み(=D1+D3+D6+D8+D10)=6.53
<屈折率(Nd)>
N1=1.53、N2=1.53、N3=1.64、N4=1.74、N5=1.53、N6=1.52
<アッベ数(νd)>
ν1=56.3、ν2=56.3、ν3=24.0、ν4=54.7、ν5=56.3、ν6=64.2
<非球面係数の数値データ>
<S1面>
ε=1.0000000、D=−7.372×10−4、E=−4.824×10−4、F=1.0950×10−4、G=−4.505×10−6
<S2面>
ε=1.0000000、D=−2.756×10−3、E=8.5901×10−4、F=−5.991×10−5、G=8.0640×10−6
<S3面>
ε=1.0000000、D=−5.438×10−3、E=4.1718×10−4
<S4面>
ε=1.0000000、D=−5.751×10−3、E=−5.907×10−4、F=8.3963×10−5
<S6面>
ε=0.6777、D=0.0308、E=−4.999×10−3、F=1.4757×10−3、G=−1.007×10−4
<S7面>
ε=−24.3808、D=−1.701×10−3、E=6.3166×10−4、F=5.4669×10−5、G=−1.177×10−5
<S10面>
ε=−0.1792、D=2.9781×10−3、E=−1.734×10−3、F=1.2293×10−4、G=−8.716×10−6
<S11面>
ε=1.0000000、D=4.9381×10−3、E=−3.038×10−3、F=1.6434×10−4、G=−4.632×10−6
<条件式の値>
(1)Σ[(1/fi)×Ki]/f=−0.06(−0.6<−0.06<0)
(2)|Σ(1/fpi)|=0.03(0.03<0.1)
(3)H1max/H5max=0.84(0.7<0.84<1.4)
(4)TL/f=2.1(1.5<2.1<2.5)
このように、実施例3に係る撮影レンズ301は、式(1)〜(4)で表される条件のすべてを満たす。
実施例3における球面収差、非点収差、歪曲収差(ディストーション)に関する収差図は、図6に示す結果となる。なお、図6において、gはg線、FはF線、eはe線、dはd線、CはC線、Sはサジタル平面での収差、Mはメリジオナル平面での収差を示す。
実施例3でのレンズ仕様によれば、バックフォーカスBFが3.23mm、最大画角(2ω)が56.5°で、環境温度に応じて焦点結像位置が変化することを抑制することができ、諸収差が良好に補正された、高性能かつ小型で安価な撮影レンズ301を得ることができる。
図7は、実施例1〜3に係る撮影レンズ101〜103の各々についての環境温度(−40℃〜+85℃)と焦点結像位置の変化量との関係を示す図である。図7において、横軸は、温度(環境温度)を表し、縦軸は、焦点結像位置の変化量を表す。焦点結像位置の変化量では、温度25℃における焦点結像位置を基準(すなわち、ゼロ)とされている。図7では、実施例1〜3に係る撮影レンズ101〜103と比較するための比較例(比較例1と2)や参考例に係る撮影レンズの各々についての環境温度と焦点結像位置の変化量との関係をも示している。
図7において、実線409、一点鎖線410、二点鎖線411、破線412、点線(点と点との間の間隔が広い点線)413、点線(点と点との間の間隔が狭い点線)414は、それぞれ、実施例1に係る撮影レンズ101、実施例2に係る撮影レンズ102、実施例3に係る撮影レンズ103、参考例に係る撮影レンズ、比較例1に係る撮影レンズ、比較例2に係る撮影レンズでの環境温度と焦点結像位置の変化量との関係を示す。
参考例に係る撮影レンズは、実施例1に係る撮影レンズ101において各レンズ101〜105の素材をすべてガラスにしたものである。参考例は、詳細には、以下の仕様諸元等である。
なお、参考例において、撮影レンズは、上述の実施例と同様に、最も物体側に設けられるレンズを第1レンズとし、第2レンズ、第3レンズ、第4レンズ、第5レンズの順に並べたものである。第5レンズが最も撮像素子側に設けられるレンズである。その他の定義(R1等)も、上述の実施例と同様である。
<仕様諸元>
物体距離(mm)→1000mm
撮影レンズ全系の焦点距離(mm)→f=6.505
第1〜第5のレンズの焦点距離(mm)f1=13.144(=fp1)、f2=14.597(=fp2)、f3=−3.911(=fp3)、f4=7.495、f5=7.992(=fp4)
第1〜第5のレンズの線膨張係数(×10−6/℃)→K1=5.8、K2=5.8、K3=11.5、K4=5.9、K5=5.8
F値=1.69
水平画角(2ω)=44.3° 、最大画角(2ω)=46.9°
開口絞りSDが有する開口の口径(直径;mm)=3.60
射出瞳位置(mm:∞)→−19.83
バックフォーカス(mm:空気換算)→BF=2.999
第1のレンズ群G1の最大通過光線径(mm)→H1max=4.86
第5のレンズ群G5の最大通過光線径(mm)→H5max=5.37
撮影レンズ系の全長(mm:空気換算)→TL=12.119
<曲率半径:mm>
R1=8.908(非球面)、R2=−27.029(非球面)、R3=5.008(非球面)、R4=14.072(非球面)、R5(開口絞りSD)=∞、R6=−1.174(非球面)、R7=−2.722(非球面)、R8=68.120、R9=−5.894、R10=4.571(非球面)、R11=−34.869(非球面)、R12=∞ 、R13=∞ 、
<光軸上の間隔:mm>
D1=1.35、D2=0.1 、D3=0.840 、D4=0.1 、D5=1.78 、D6=0.89、D7=0.1、D8=1.315 、D9=0.1 、D10=2.411 、D11=2.6835、D12=0.4、D13=0.05
なお、撮影レンズ全系のレンズの厚み(=D1+D3+D6+D8+D10)=6.806
<屈折率(Nd)>
N1=1.52、N2=1.52、N3=1.69、N4=1.73、N5=1.52、N6=1.52
<アッベ数(νd)>
ν1=64.1、ν2=64.1、ν3=31.2、ν4=54.7、ν5=64.1、ν6=64.2
<非球面係数の数値データ>
<S1面>
ε=1.0000000、D=−1.4355326×10−3、E=−5.7800271×10−4 、F=−3.9125297×10−5 、G=−8.4826874×10−6
<S2面>
ε=1.0000000、D=−3.3819762×10−3、E=−1.5549685×10−3 、F=1.1927917×10−4、G=−4.4647126×10−6
<S3面>
ε=1.0000000、D=−1.9897836×10−3、E=−1.6112785×10−4
<S4面>
ε=1.0000000、D=−4.8809998×10−3、E=9.7448739×10−4 、F=−2.7759346×10−4
<S6面>
ε=0.2425764、D=7.6014935×10−2、E=−1.2094188×10−2 、F=2.2832757×10−3、G=−1.4234122×10−4
<S7面>
ε=−1.367596、D=2.6896612×10−2、E=−5.0832978×10−3、F=5.4200539×10−4、G=−2.7616028×10−5
<S10面>
ε=−3.290565、D=5.2617064×10−3、E=−1.1607248×10−3、F=1.1814674×10−4、G=−9.7515954×10−6
<S11面>
ε=1.0000000、D=3.0346994×10−3、E=3.1138634×10−5 、F=−9.8356845×10−5 、G=4.3773395×10−6
<条件式の値>
(1)Σ[(1/fi)×Ki]/f=−0.091(−0.6<−0.06<0)
(3)H1max/H5max=0.91(0.7<0.91<1.4)
(4)TL/f=1.86(1.5<1.86<2.5)
比較例1に係る撮影レンズは、図8に示す構成を備えたものであって、詳細には、特開2010−8562号公報に実施例1として開示された撮像レンズに相当する。図8に示すレンズL1〜L5のそれぞれは、例えば本発明の実施の形態1に係る第1〜第5のレンズ群G1〜G5を構成するレンズ(第1〜第5のレンズ104〜108)に相当する位置に配置されたレンズと考えることができる。比較例2に係る撮影レンズは、図9に示す構成を備えたものであって、詳細には、特開2011−85733号公報に第1実施例として開示された撮像レンズに相当する。図9に示すレンズ1〜5のそれぞれは、例えば本発明の実施の形態1に係る第1〜第5のレンズ群G1〜G5を構成するレンズ(第1〜第5のレンズ104〜108)に相当する位置に配置されたレンズと考えることができる。
ただし、比較例において、プラスチックレンズの−40℃〜+85℃での線膨張係数が、60〜70(×10−6/℃)であり、ガラスレンズの−40℃〜+85℃での線膨張係数が、1〜10(×10−6/℃)であるとしている。
図7を参照すると分かるように、実施例1〜3に係る撮影レンズ101〜103では、40℃〜85℃での焦点結像位置の変化量は、±0.01mm以内であり、比較例1や比較例2と比べて、環境温度の変化に伴う焦点結像位置の変化量が極めて小さい。なお、比較例1や比較例2と比べて、参考例における環境温度の変化に伴う焦点結像位置の変化量が小さいのは、上述の条件式(1)や(3)や(4)の所望の条件を満たすことからだと考えられる。
このように、実施例1〜3に係る撮影レンズ101〜103では、プラスチックレンズを多用しているにもかかわらず、また5つのレンズ群G1〜G5のうち負のパワーを有するレンズ群は、第4のレンズ群G4の1つのみであるにもかかわらず、環境温度に応じて焦点結像位置が変化することを抑制することができる。従って、安価かつ簡素な構成であっても、環境温度に応じて焦点結像位置が変化することを抑制することが可能になる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、例えば以下のように変形されてもよい。
例えば、各実施の形態では、レンズ群G1〜G5のそれぞれが、1つのレンズ(例えば、実施の形態1ではレンズ104〜108)により構成される例により説明した。しかし、レンズ群G1〜G5のいずれか1つ又は複数が、複数のレンズにより構成されてもよい。
すなわち、撮影レンズは、第1から第5のレンズ群の少なくとも1つが、1つ又は複数のプラスチックレンズにより構成され、1つのプラスチックレンズ又は複数のプラスチックレンズの各々の焦点距離をfpiとするとき、式(2)を満たすとよい。この構成によれば、第1〜第5のレンズ群を構成するレンズにプラスチックレンズを採用した場合であっても、環境温度に応じた焦点結像位置の変化をより確実に抑制することができる。従って、安価かつ簡素な構成であっても、環境温度に応じて焦点結像位置が変化することを抑制することが可能になる。
すなわち、撮影レンズは、第1、第2、第4及び第5のレンズ群の少なくとも1つが、1つ又は複数のプラスチックレンズにより構成され、第3のレンズ群が、1つ又は複数のプラスチックレンズにより構成されるとよい。
正のパワーを有するレンズ群を構成するレンズにプラスチックレンズを採用することによって、軽量化、低コスト化及び色収差等の諸収差の良好な補正を図ることができる。また、負のパワーのレンズをプラスチックレンズとすることによって、正のパワーのレンズに1対1で対応付けた負のパワーのレンズを備えていなくても、環境温度に応じて焦点結像位置が変化することを抑制することができる。また、負のパワーのレンズをプラスチックレンズとすることによって、ガラスレンズが採用される場合よりも低コスト化、軽量化などを図ることができる。
従って、安価かつ簡素な構成であっても、環境温度に応じて焦点結像位置が変化することを抑制することが可能になる。
すなわち、撮影レンズは、これは、第4のレンズ群が、正のパワーを有するレンズ群の中で最大のパワーを有し、1つ又は複数のガラスレンズにより構成されるとよい。この構成によれば、正のパワーを有する第1,第2,第4及び第5のレンズ群の中で最大の正のパワーを有する第4のレンズ群G4が、環境温度に応じた焦点結像位置の変化に対して及ぼす影響を小さくすることができる。従って、環境温度に応じて焦点結像位置が変化することを抑制することが可能になる。正のパワーを有するレンズ群の中で最大のパワーを有する第4レンズ群のパワーは、適宜選択されるが、好ましくは0.1以上かつ0.25以下(0.1≦1/F4≦0.25)、より好ましくは0.15以上かつ0.25以下(0.15≦1/F4≦0.25)、である。F4は、第4のレンズ群の焦点距離である。
すなわち、撮影レンズは、第1、第2、第4及び第5のレンズ群を構成するレンズの少なくとも1面が非球面形状を有するとよい。この構成によれば、接合レンズを採用しなくても、コマ収差などの諸収差を良好に補正しつつ所望の解像力を得ることができる。従って、高温の環境下で使用された場合、使用年数が経過した場合などであっても、高い光学性能の維持することが可能になる。
すなわち、第2のレンズ群G2のd線のアッベ数が、50以上であり、第3のレンズ群G3のd線のアッベ数が、30以下であり、第4のレンズ群G4のd線のアッベ数が、45以上であり、第5のレンズ群G5のd線のアッベ数が、50以上であればよい。この構成によれば、軸上色収差及び倍率色収差を良好に補正することが可能になる。
本願発明に係る撮影レンズは、光学機器などに好適に適用され、光学機器は、車載カメラ、監視カメラ、電子機器(携帯端末、タブレット端末など)、各種の検査機器、ロボットなどに搭載されるカメラ、一眼レフカメラ、コンパクトカメラなどを含む。
L 光軸
G1 第1のレンズ群
G2 第2のレンズ群
G3 第3のレンズ群
G4 第4のレンズ群
G5 第5のレンズ群
SD 開口絞り
100,200,300 撮影ユニット
101,201,301 撮影レンズ
102 光学フィルタ
103 撮像素子
104,204 第1のレンズ
105 第2のレンズ
106,206 第3のレンズ
107,307 第4のレンズ
108 第5のレンズ
P 像面

Claims (9)

  1. 物体側から順に、
    正のパワーを有する第1のレンズ群と、
    正のパワーを有する第2のレンズ群と、
    負のパワーを有する第3のレンズ群と、
    正のパワーを有する第4のレンズ群と、
    正のパワーを有する第5のレンズ群とを備え、
    前記各レンズ群を構成する1つのレンズ又は複数のレンズの各々の焦点距離をfi、前記各レンズ群を構成する1つのレンズ又は複数のレンズの各々の線膨張係数をKiとするとき、
    (1)−0.6<Σ[(1/fi)×Ki]<0
    を満たす
    ことを特徴とする撮影レンズ。
  2. 前記第1から第5のレンズ群の少なくとも1つは、1つ又は複数のプラスチックレンズにより構成され、
    前記1つのプラスチックレンズ又は複数のプラスチックレンズの各々の焦点距離をfpiとするとき、
    (2)|Σ(1/fpi)|<0.1
    を満たす
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮影レンズ。
  3. 前記第1、第2、第4及び第5のレンズ群の少なくとも1つは、1つ又は複数のプラスチックレンズにより構成され、
    前記第3のレンズ群は、1つ又は複数のプラスチックレンズにより構成される
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の撮影レンズ。
  4. 前記第4のレンズ群は、正のパワーを有するレンズ群の中で最大のパワーを有し、1つ又は複数のガラスレンズにより構成される
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の撮影レンズ。
  5. 前記第1、第2、第4及び第5のレンズ群を構成する1つ又は複数のレンズの少なくとも1面は、非球面形状を有する
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の撮影レンズ。
  6. 前記第2、第3、第4及び第5のレンズ群が、それぞれ1つのレンズにより構成される場合において、
    前記第2のレンズ群のd線のアッベ数は、50以上であり、
    前記第3のレンズ群のd線のアッベ数は、30以下であり、
    前記第4のレンズ群のd線のアッベ数は、45以上であり、
    前記第5のレンズ群のd線のアッベ数は、50以上である
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の撮影レンズ。
  7. 前記第2のレンズ群と前記第3のレンズ群との間に設けられた開口絞りをさらに備え、
    前記第1のレンズ群の最大通過光線径をH1max、前記第5のレンズ群の最大通過光線径をH5maxとするとき、
    (3)0.7<H1max/H5max<1.4
    を満たす
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の撮影レンズ。
  8. レンズ全系の焦点距離をf、レンズ系の全長をTLとするとき、
    (4)1.5<TL/f<2.5
    を満たす
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の撮影レンズ。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の撮影レンズと、
    前記撮影レンズを透過した光を電気信号に変換し、それによって、撮影された画像を示す画像データを出力する撮像素子とを備える
    ことを特徴とする光学機器。
JP2014266310A 2014-12-26 2014-12-26 撮影レンズ及び光学機器 Expired - Fee Related JP6367710B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014266310A JP6367710B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 撮影レンズ及び光学機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014266310A JP6367710B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 撮影レンズ及び光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016126133A true JP2016126133A (ja) 2016-07-11
JP6367710B2 JP6367710B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=56357860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014266310A Expired - Fee Related JP6367710B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 撮影レンズ及び光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6367710B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108227116A (zh) * 2016-12-12 2018-06-29 三星电机株式会社 光学成像系统
WO2018198943A1 (ja) 2017-04-26 2018-11-01 京セラオプテック株式会社 撮像レンズ
CN112578530A (zh) * 2019-09-27 2021-03-30 信泰光学(深圳)有限公司 成像镜头
CN114815171A (zh) * 2022-06-28 2022-07-29 江西联益光学有限公司 光学镜头
CN114967067A (zh) * 2022-07-28 2022-08-30 浙江华诺康科技有限公司 成像系统及光学镜头
CN114967068A (zh) * 2022-07-28 2022-08-30 浙江华诺康科技有限公司 成像系统及光学镜头
CN115201997A (zh) * 2021-04-08 2022-10-18 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光学镜头及电子设备
US11668902B2 (en) 2019-09-27 2023-06-06 Sintai Optical (Shenzhen) Co., Ltd. Lens assembly

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55111914A (en) * 1979-02-20 1980-08-29 Asahi Optical Co Ltd Rear iris photographing lens
JPS6067915A (ja) * 1983-09-22 1985-04-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 複写用レンズ
JPH01307713A (ja) * 1988-06-06 1989-12-12 Asahi Optical Co Ltd 拡大投影レンズ
JPH0244308A (ja) * 1988-08-05 1990-02-14 R D S Kk プロジエクシヨンレンズ
JPH07294809A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Sony Corp 投射レンズ
WO2009125522A1 (ja) * 2008-04-10 2009-10-15 株式会社タムロン 撮像レンズ
JP2010079252A (ja) * 2008-09-01 2010-04-08 Fujinon Corp 小型投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP2010266577A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Canon Inc 光学系及びそれを有する光学機器
JP2011013469A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Canon Inc 光学系及びそれを有する光学機器
JP2011053663A (ja) * 2009-08-04 2011-03-17 Konica Minolta Opto Inc 光学系及びそれを備えた画像投影装置及び撮像装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55111914A (en) * 1979-02-20 1980-08-29 Asahi Optical Co Ltd Rear iris photographing lens
JPS6067915A (ja) * 1983-09-22 1985-04-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 複写用レンズ
JPH01307713A (ja) * 1988-06-06 1989-12-12 Asahi Optical Co Ltd 拡大投影レンズ
JPH0244308A (ja) * 1988-08-05 1990-02-14 R D S Kk プロジエクシヨンレンズ
JPH07294809A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Sony Corp 投射レンズ
WO2009125522A1 (ja) * 2008-04-10 2009-10-15 株式会社タムロン 撮像レンズ
JP2010079252A (ja) * 2008-09-01 2010-04-08 Fujinon Corp 小型投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP2010266577A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Canon Inc 光学系及びそれを有する光学機器
JP2011013469A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Canon Inc 光学系及びそれを有する光学機器
JP2011053663A (ja) * 2009-08-04 2011-03-17 Konica Minolta Opto Inc 光学系及びそれを備えた画像投影装置及び撮像装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108227116A (zh) * 2016-12-12 2018-06-29 三星电机株式会社 光学成像系统
WO2018198943A1 (ja) 2017-04-26 2018-11-01 京セラオプテック株式会社 撮像レンズ
US11249285B2 (en) 2017-04-26 2022-02-15 Kyocera Corporation Imaging lens with five lenses of --+-+ refractive powers
CN112578530A (zh) * 2019-09-27 2021-03-30 信泰光学(深圳)有限公司 成像镜头
US11668902B2 (en) 2019-09-27 2023-06-06 Sintai Optical (Shenzhen) Co., Ltd. Lens assembly
CN115201997A (zh) * 2021-04-08 2022-10-18 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光学镜头及电子设备
CN114815171A (zh) * 2022-06-28 2022-07-29 江西联益光学有限公司 光学镜头
CN114815171B (zh) * 2022-06-28 2022-11-01 江西联益光学有限公司 光学镜头
CN114967067A (zh) * 2022-07-28 2022-08-30 浙江华诺康科技有限公司 成像系统及光学镜头
CN114967068A (zh) * 2022-07-28 2022-08-30 浙江华诺康科技有限公司 成像系统及光学镜头
CN114967067B (zh) * 2022-07-28 2022-10-21 浙江华诺康科技有限公司 成像系统及光学镜头

Also Published As

Publication number Publication date
JP6367710B2 (ja) 2018-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6367710B2 (ja) 撮影レンズ及び光学機器
JP5894696B1 (ja) 撮像レンズ
CN110007435B (zh) 摄影光学镜头及取像装置
CN107255856B (zh) 摄像光学镜组、取像装置以及车用摄影装置
JP5671190B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
CN109031617B (zh) 摄像光学镜片组及取像装置
JP6017086B1 (ja) 撮像レンズ
JP6093080B1 (ja) 撮像レンズ
JP6085060B1 (ja) 撮像レンズ
JP5513641B1 (ja) 撮像レンズ
CN107092083B (zh) 成像透镜及摄像装置
JP6017085B1 (ja) 撮像レンズ
JP6014783B1 (ja) 撮像レンズ
JP2016095460A (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
TW201317619A (zh) 光學結像鏡頭
JP2006301222A (ja) 超広角レンズ
JP2008268268A (ja) 撮像レンズ
JP5815907B1 (ja) 撮像レンズ
JP2017173656A (ja) 撮像レンズ
JP2015138174A (ja) 撮像レンズ
JPWO2017086052A1 (ja) 撮像レンズ
JP2010128100A (ja) 広角レンズおよび撮像モジュール
JP6366156B1 (ja) 撮像レンズ
JP6038862B2 (ja) 広角レンズ、レンズ鏡筒及び光学機器
JP5725967B2 (ja) 撮像レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6367710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees