JP2016125805A - 蓄熱式空気調和機 - Google Patents

蓄熱式空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP2016125805A
JP2016125805A JP2015235301A JP2015235301A JP2016125805A JP 2016125805 A JP2016125805 A JP 2016125805A JP 2015235301 A JP2015235301 A JP 2015235301A JP 2015235301 A JP2015235301 A JP 2015235301A JP 2016125805 A JP2016125805 A JP 2016125805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat storage
refrigerant
heat exchanger
heat
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015235301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6048566B2 (ja
Inventor
安尾 晃一
Koichi Yasuo
晃一 安尾
修二 藤本
Shuji Fujimoto
修二 藤本
柯壁 陳
Kebi Chen
柯壁 陳
拓哉 中尾
Takuya Nakao
拓哉 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Publication of JP2016125805A publication Critical patent/JP2016125805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6048566B2 publication Critical patent/JP6048566B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/89Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • F24F5/0007Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater cooling apparatus specially adapted for use in air-conditioning
    • F24F5/0017Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater cooling apparatus specially adapted for use in air-conditioning using cold storage bodies, e.g. ice
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • F25B25/005Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00 using primary and secondary systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B7/00Compression machines, plants or systems, with cascade operation, i.e. with two or more circuits, the heat from the condenser of one circuit being absorbed by the evaporator of the next circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • F24F5/0007Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater cooling apparatus specially adapted for use in air-conditioning
    • F24F5/0017Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater cooling apparatus specially adapted for use in air-conditioning using cold storage bodies, e.g. ice
    • F24F2005/0025Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater cooling apparatus specially adapted for use in air-conditioning using cold storage bodies, e.g. ice using heat exchange fluid storage tanks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/009Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for indoor unit in circulation with outdoor unit in first operation mode, indoor unit in circulation with an other heat exchanger in second operation mode or outdoor unit in circulation with an other heat exchanger in third operation mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/13Pump speed control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Abstract

【課題】蓄熱式空気調和機において、「電力使用を抑制する要請」と「電使用を促進する要請」との双方に対応できる蓄熱式空気調和機を提供する。
【解決手段】制御部は、冷媒が室内熱交換器で蒸発し室内が冷房される運転中St2において、受信部に電力使用の抑制要請を示す第1信号St3が受信されると、蓄熱媒体が冷媒から吸熱し且つ冷媒が室内熱交換器で蒸発する利用冷房運転St4を実行させ、冷媒が室内熱交換器で蒸発し室内が冷房される運転中において、受信部に電力使用の促進要請を示す第2信号St5が受信されると、冷媒が蓄熱媒体から吸熱し且つ冷媒が室内熱交換器で蒸発する冷房蓄冷運転St6を実行させる。
【選択図】図8

Description

本発明は、蓄熱媒体の蓄熱作用を利用して冷熱を蓄熱タンクに蓄える蓄熱式空気調和機に関する。
従来、蓄熱式空気調和機として、例えば特許文献1に開示されるように、蓄熱材(蓄熱媒体)の蓄熱作用を利用して冷熱を蓄える蓄熱槽(蓄熱タンク)を備えて、上記蓄熱槽に蓄えた冷熱を利用して例えば室内を冷房する利用冷房運転を行うと共に、上記蓄熱槽に蓄えた冷熱を利用しないで室内を冷房する通常冷房運転を行い、また、蓄熱材に冷熱を蓄熱する蓄冷運転を行うようにしたものが知られている。
特許第4407582号公報
ところで、昨今では、太陽光発電や風力発電、地熱発電などの再生可能エネルギーを電力会社等の電力系統に連繋することが行われる。
このような状況では、太陽光や風力等による発電量が予測以上に増大した際には、供給側電力が余剰となり、停電が生じる可能性がある。その際には、電力会社等の電力管理者側から「電力使用を促進する要請」が電力消費者側に発信される場合がある。一方、電力会社等の供給側電力がピーク近傍となった際には、「電力使用を抑制する要請」が電力管理者側から電力消費者側に発信される場合がある。従って、電力消費者側では、電力管理者側からの「電力使用を促進する要請」と「電力使用を抑制する要請」との双方に応える構成としておくことが望まれる。
本発明は斯かる点に鑑み、その目的は、蓄熱式空気調和機において、「電力使用を抑制する要請」と「電使用を促進する要請」との双方に対応できる蓄熱式空気調和機を提供することにある。
上記目的を達成するため、第1の発明の蓄熱式空気調和機は、蓄熱媒体が貯留される蓄熱タンク(62)が接続される蓄熱回路(61)と、冷媒が蒸発することで室内を冷房する室内熱交換器(27)が接続される冷媒回路(11)と、信号が受信される受信部(101)と、上記受信部(101)に受信された信号に基づいて上記蓄熱回路(61)及び冷媒回路(11)を制御することで、運転を切り換える制御部(100)とを備え、上記制御部(100)は、上記冷媒が上記室内熱交換器(27)で蒸発し室内が冷房される運転中において、上記受信部(101)に電力使用の抑制要請を示す第1信号が受信されると、上記蓄熱媒体が上記冷媒から吸熱し且つ該冷媒が室内熱交換器(27)で蒸発する利用冷房運転を実行させ、上記冷媒が上記室内熱交換器(27)で蒸発し室内が冷房される上記運転中において、上記受信部(101)に電力使用の促進要請を示す第2信号が受信されると、上記冷媒が上記蓄熱媒体から吸熱し且つ該冷媒が室内熱交換器(27)で蒸発する冷房蓄冷運転を実行させることを特徴とする。
ここで、「上記室内熱交換器(27)が蒸発器となり室内が冷房される運転」とは、室内を冷房する運転であれば、如何なる運転でもよい。例えばこの運転は、冷媒が室内熱交換器(27)で蒸発し且つ蓄熱媒体を循環させない単純冷房運転、蓄熱媒体が冷媒から吸熱し且つ該冷媒が室内熱交換器(27)で蒸発する利用冷房運転、上記冷媒が上記蓄熱媒体から吸熱し且つ該冷媒が室内熱交換器(27)で蒸発する冷房蓄冷運転を含む意味である。
上記第1の発明では、少なくとも室内を冷房する運転において、例えば供給電力が不足し、電力使用を抑制する要請があるとする。この場合、受信部(101)には、そのことを示す第1信号が受信される。受信部(101)に第1信号が受信されると、制御部(100)は、室内を冷房する運転から利用冷房運転に切り換わるように、冷媒回路(11)及び蓄熱回路(61)を制御する。利用冷房運転では、蓄熱媒体が冷媒から吸熱し、且つ冷媒が室内熱交換器(27)で蒸発して冷房が行われる。つまり、この運転では、冷媒が蓄熱媒体によって冷却されるため冷房能力が増大する。この結果、蓄熱式空気調和機の消費電力を低減できる。
少なくとも室内を冷房する運転において、例えば供給電力が過剰となり、電力使用を促進する要請があるとする。この場合、受信部(101)には、そのことを示す第2信号が受信される。受信部(101)に第2信号が受信されると、制御部(100)は、室内を冷房する運転から冷房蓄冷運転に切り換わるように、冷媒回路(11)及び蓄熱回路(61)を制御する。冷房蓄冷運転では、冷媒が蓄熱媒体から吸熱し、且つ冷媒が室内熱交換器(27)で蒸発して冷房が行われる。つまり、この運転では、冷媒のいわゆる冷熱を蓄熱媒体に蓄える動作が行われるため、室内を十分に冷房するためには蓄熱式空気調和機の全体の能力を大きくする必要がある。この結果、蓄熱式空気調和機の消費電力を増大できる。
第2の発明は、上記蓄熱タンク(62)の定格の蓄熱容量が、定格の冷房能力での上記利用冷房運転を、所定時間継続するのに必要な蓄熱容量よりも大きいことを特徴とする。ここで、上記「定格の冷房能力」は、利用冷房運転において、対象となる空間の設計冷房負荷(定格冷房負荷)を処理するために要する冷房能力であるといえる。
第2の発明では、蓄熱タンク(62)の定格の蓄熱容量が、定格の冷房能力での利用冷房運転の運転時間に基づき決定される。このため、受信部(101)に第1信号が受信されて利用冷房運転が実行された後には、定格の冷房能力での利用冷房運転を上記時間だけ継続して実行できる。従って、電力使用の抑制要請に十分に対応できる。
また、蓄熱タンク(62)において、利用冷房運転に必要な蓄熱容量分を蓄熱した状態では、更に蓄熱可能な余裕の蓄熱容量分が存在する。このため、次に電力使用の促進要請があった時には、その余裕の蓄熱容量分に冷熱を蓄熱できるので、その電力使用の促進要請にも良好に応えることが可能である。
第3の発明は、第2の発明において、上記所定時間は、1時間であることを特徴とする。
第3の発明では、蓄熱タンク(62)の定格の蓄熱容量が、定格能力での利用冷房運転を1時間以上実行できる蓄熱容量に設定される。従って、例えば電力使用を抑制する要請があって利用冷房運転が実行された場合、定格能力での利用冷房運転を1時間以上継続できる。例えば供給電力が不足した際、別の発電機を立ち上げるのには、一般的には約1時間程度の時間を要する。従って、利用運転を1時間継続できれば、電力使用の抑制要請に十分に対応できる。
第4の発明は、第1乃至第3のいずれか1つの発明において、上記冷媒が上記室内熱交換器(27)で蒸発し室内が冷房される運転は、上記冷媒が室内熱交換器(27)で蒸発し且つ蓄熱媒体を循環させない単純冷房運転であることを特徴とする。
第4の発明では、単純冷房運転中において、受信部(101)に第1信号が受信されると単純冷房運転から利用冷房運転に切り換わる。単純冷房運転において、受信部(101)に第2信号が受信されると単純冷房運転から冷房蓄冷運転に切り換わる。
上記第1や第4の発明によれば、電力使用の抑制要請時には、第1信号を受信して速やかに利用冷房運転に移行できる。このため、室内の快適性を損なうことなく、電力消費の少ない運転を行うことができ、電力使用の抑制要請に応えることができる。電力使用の促進要請時には、第2信号を受信して速やかに冷房蓄冷運転に移行できる。このため、室内の快適性を損なうことなく且つ蓄熱タンク(62)の蓄熱媒体にいわゆる冷熱を蓄えつつ、電力消費の多い運転を行うことができ、電力使用の促進要請に応えることができる。
第2の発明によれば、電力使用の抑制要請時には、定格の冷房能力での利用冷房運転を確実に所定時間以上継続できる。特に、第3の発明によれば、定格の冷房能力での利用冷房運転を1時間以上継続でき、その間に供給電力が増大ないし回復することを期待できる。従って、電力使用の抑制要請に確実に対応できる蓄熱式空気調和機を提供できる。
図1は空調システムの構成図である。 図2は単純冷房運転時の冷媒の流れを表す図である。 図3は単純暖房運転時の冷媒の流れを表す図である。 図4は蓄冷運転時の冷媒及び蓄熱媒体の各流れを表す図である。 図5は利用冷房運転時の冷媒及び蓄熱媒体の各流れを表す図である。 図6は冷房蓄冷運転時の冷媒及び蓄熱媒体の各流れを表す図である。 図7は1日における冷房負荷の変動の様子を説明する図である。 図8は空調システムの冷房運転時の運転切り換えの動作を示す概略のフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、又はその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
≪実施形態≫
<概要>
本実施形態に係る蓄熱式空気調和機(10)は、後述する蓄熱タンク(62)に冷熱を蓄えたり、蓄えた冷熱を利用して室内を冷房したりすることができるシステムである。更に、蓄熱式空気調和機(10)は、蓄熱タンク(62)に冷熱を蓄えながらも室内の冷房を行うことができる。
図1に示すように、蓄熱式空気調和機(10)は、室外ユニット(20a)と、室内ユニット(20b)と、蓄熱ユニット(50)と、コントローラ(100)(運転制御部に相当)とで構成されており、冷媒回路(11)及び蓄熱回路(61)を有する。
コントローラ(100)は、蓄熱式空気調和機(10)の運転を制御するためのものである。コントローラ(100)は、冷媒回路(11)の圧縮機(21)や蓄熱回路(61)の循環ポンプ(63)の駆動制御、複数の膨張弁(23,24c,26,29c,38)の開度制御、及び複数の開閉弁(25,39,40,41)の開閉制御等を行う。
コントローラ(100)には、外部からの信号が受信される受信部(101)が設けられる。例えば受信部(101)には、電力会社等の電力管理者から発信される信号が受信される。より詳細に、受信部(101)には、「電力使用の抑制要請」を示す信号(第1信号)、「電力使用の促進要請」を示す信号(第2信号)、「電力使用の抑制要請を解除する、又は電力使用の促進要請を解除する」ことを示す信号(第3信号)が受信される。
コントローラ(100)は、受信部(101)に第1信号が入力されると利用冷房運転を実行し、受信部(101)に第2信号が入力されると冷房蓄冷運転を実行し、受信部(101)に第3信号が入力されると単純冷房運転を実行するように構成される。これらの運転の詳細は後述する。
<冷媒回路の構成>
冷媒回路(11)には冷媒が充填されており、冷媒が循環することによって冷凍サイクルが行われる。図1に示すように、冷媒回路(11)は、主として、圧縮機(21)、室外熱交換器(22)、室外膨張弁(23)、室外側過冷却熱交換器(24)、第1開閉弁(25)、蓄熱側過冷却熱交換器(29)、室内膨張弁(26)、室内熱交換器(27)及び四方切換弁(28)により構成されている。このうち、圧縮機(21)、室外熱交換器(22)、室外膨張弁(23)、室外側過冷却熱交換器(24)及び四方切換弁(28)は、室外ユニット(20a)に設けられ、室内膨張弁(26)及び室内熱交換器(27)は、室内ユニット(20b)に設けられている。第1開閉弁(25)及び蓄熱側過冷却熱交換器(29)は、蓄熱ユニット(50)に設けられている。
圧縮機(21)は冷媒を圧縮して吐出する。圧縮機(21)は、容量可変式であって、図示しないインバータ回路によって回転数(運転周波数)が変更される。
室外熱交換器(22)は、配管(12)を介して四方切換弁(28)と接続されている。室外熱交換器(22)は、例えばクロスフィンアンドチューブ式であって、室外ユニット(20a)に設けられた室外ファン(22a)によって室外空気が供給されると、当該室外空気と冷媒との熱交換を行う。
室外膨張弁(23)は、配管(13)を介して室外熱交換器(22)と接続され、配管(14a)を介して室外側過冷却熱交換器(24)と接続されている。室外膨張弁(23)は、例えば電子膨張弁で構成されており、開度を変更することで冷媒の流量を調整する。
室外側過冷却熱交換器(24)は、配管(14a)を介して室外膨張弁(23)と接続された高圧側通路(24a)と、高圧側通路(24a)の入口側及び圧縮機(21)の吸入側に接続された低圧側通路(24b)とを有する。室外側過冷却熱交換器(24)は、高圧側通路(24a)及び低圧側通路(24b)それぞれを流れる冷媒同士が熱交換を行うことで高圧側通路(24a)を流れる冷媒が過冷却されるように構成されている。膨張弁(24c)の開度を変更することによって、高圧側通路(24a)出口の過冷却度を調節する。
第1開閉弁(25)は、配管(14b)を介して室外側過冷却熱交換器(24)の高圧側通路(24a)に接続され、配管(14c)を介して蓄熱側過冷却熱交換器(29)と接続されている。第1開閉弁(25)は、例えば電磁弁で構成されており、配管(14b,14c)の間の冷媒の流れを許容または停止させるものである。第1開閉弁(25)に並列に、逆止弁(25a)が接続されている。逆止弁(25a)は、後述する単純暖房運転時に蓄熱側過冷却熱交換器(29)側から室外側過冷却熱交換器(24)側に向けて冷媒が流れるように設けられている。
蓄熱側過冷却熱交換器(29)は、高圧側通路(29a)と低圧側通路(29b)とを有する。高圧側通路(29a)の一端は配管(14c)に接続され、他端は配管(14d)を介して室内膨張弁(26)に接続されている。低圧側通路(29b)の一端は配管(17)を介して高圧側通路(29a)の入口側に接続され、他端は配管(16)(圧縮機(21)の吸入側)に接続されている。蓄熱側過冷却熱交換器(29)は、高圧側通路(29a)及び低圧側通路(29b)それぞれを流れる冷媒同士が熱交換を行うことで高圧側通路(29a)を流れる冷媒が過冷却されるように構成されている。膨張弁(29c)の開度を変更することによって、高圧側通路(29a)出口の過冷却度を調節する。
室内膨張弁(26)は、配管(15)を介して室内熱交換器(27)と接続されている。室内膨張弁(26)は、例えば電子膨張弁で構成されており、開度を変更することで冷媒の循環量を調整する。
室内熱交換器(27)は、配管(16)を介して四方切換弁(28)と接続されている。室内熱交換器(27)は、例えばクロスフィンアンドチューブ式であって、室内ユニット(20b)に設けられた室内ファン(27a)によって室内空気が供給されると、当該空気と冷媒との熱交換を行う。室内熱交換器(27)によって熱交換された後の空気は、再び室内に供給される。
四方切換弁(28)は、4つのポートを有する。具体的に、四方切換弁(28)の第1ポートは、圧縮機(21)の吐出側に接続され、四方切換弁(28)の第2ポートは、図示しないアキュムレータを介して圧縮機(21)の吸入側に接続されている。四方切換弁(28)の第3ポートは、配管(12)を介して室外熱交換器(22)に接続され、四方切換弁(28)の第4ポートは、配管(16)を介して室内熱交換器(27)に接続されている。四方切換弁(28)は、蓄熱式空気調和機(10)の運転種類に応じて、各ポートの接続状態を第1状態(図1の実線で示す状態)または第2状態(図1の破線で示す状態)に切り換える。
<バイパス流路の構成>
図1に示すように、冷媒回路(11)は、バイパス流路(31)を含む。バイパス流路(31)は、室内熱交換器(27)に並列に接続されており、内部を冷媒が通過する。具体的に、バイパス流路(31)の一端は、室外側過冷却熱交換器(24)と第1開閉弁(25)との間の配管(14b)に接続されている。バイパス流路(31)の他端は、室内熱交換器(27)と四方切換弁(28)の第4ポートとの間の配管(16)に接続されている。バイパス流路(31)は、主として、予熱用熱交換器(36)及び蓄熱用熱交換器(37)、蓄熱用膨張弁(38)、及び第2〜第3開閉弁(39,40)を有する。
予熱用熱交換器(36)は、冷媒側通路(36a)と蓄熱側通路(36b)とを有する。冷媒側通路(36a)は、配管(32)上、つまりはバイパス流路(31)の一端と蓄熱用膨張弁(38)との間に位置し、内部には冷媒が流れる。蓄熱側通路(36b)は、蓄熱回路(61)に直列に接続され、内部には蓄熱媒体(後述)が流れる。予熱用熱交換器(36)は、冷媒と蓄熱媒体との熱交換を行う。つまり、予熱用熱交換器(36)は、蓄熱用熱交換器(37)にて熱交換する前の冷媒を、蓄熱媒体と熱交換させる。
蓄熱用熱交換器(37)は、冷媒側通路(37a)と蓄熱側通路(37b)とを有する。冷媒側通路(37a)は、配管(33)上において蓄熱用膨張弁(38)と第3開閉弁(40)との間に位置し、内部には冷媒が流れる。蓄熱側通路(37b)は、蓄熱回路(61)に直列に接続され、内部には蓄熱媒体が流れる。蓄熱用熱交換器(37)は、冷媒と蓄熱媒体との熱交換を行うことで、蓄熱媒体を冷却等することができる。つまり、蓄熱用熱交換器(37)は、予熱用熱交換器(36)にて熱交換した後の冷媒を、蓄熱媒体と熱交換させる。
蓄熱用膨張弁(38)は、予熱用熱交換器(36)の冷媒側通路(36a)と蓄熱用熱交換器(37)の冷媒側通路(37a)との間に接続されている。蓄熱用膨張弁(38)は、例えば電子膨張弁で構成されており、開度を変更することで冷媒の圧力を調整する。
第2開閉弁(39)は、逆止弁(39a)と直列に接続されている。互いに直列接続された第2開閉弁(39)及び逆止弁(39a)は、蓄熱用膨張弁(38)に対し並列に接続されている。逆止弁(39a)は、予熱用熱交換器(36)側から蓄熱用熱交換器(37)側への冷媒の流れのみを許容する。第3開閉弁(40)は、配管(34)上に設けられている。なお、配管(34)の一端は、配管(33)に接続され、配管(34)の他端は、配管(16)に接続されている。
なお、蓄熱用膨張弁(38)に並列に、圧力逃がし弁(44)が設けられている。圧力逃がし弁(44)は、例えば蓄熱式空気調和機(10)の運転停止時、蓄熱用熱交換器(37)側の圧力が許容値を超えた場合に、当該圧力を放出させるための弁である。
<第1分岐流路>
図1に示すように、冷媒回路(11)は、第1分岐流路(35)を更に含む。第1分岐流路(35)の一端は、バイパス流路(31)における配管(33,34)の接続ポイントに接続され、第1分岐流路(35)の他端は、配管(14c)に接続されている。第1分岐流路(35)は、主として、第4開閉弁(41)及び逆止弁(41a)を有する。第4開閉弁(41)及び逆止弁(41a)は、互いに直列に接続されている。逆止弁(41a)は、配管(33)側から配管(14c)側への冷媒の流れのみを許容する。
<第2分岐流路>
図1に示すように、冷媒回路(11)は、第2分岐流路(42)を更に含む。第2分岐流路(42)の一端は、バイパス流路(31)における配管(33,34)の接続ポイント、つまりはバイパス流路(31)と第1分岐流路(35)との接続ポイントに接続されている。第2分岐流路(42)の他端は、配管(16)に接続されている。第2分岐流路(42)は、主として、蒸発圧力調整弁(43)を有する。蒸発圧力調整弁(43)は、蓄熱用熱交換器(37)における冷媒の蒸発圧力を調整するための弁であって、例えば膨張弁で構成されている。
なお、蒸発圧力調整弁(43)は、基本的には全閉状態を保っている。
<蓄熱回路の構成>
蓄熱回路(61)には蓄熱媒体が充填されており、蓄熱媒体を循環させて冷熱を蓄熱する蓄冷サイクル等が行われる。蓄熱回路(61)は、主として、蓄熱タンク(62)及び循環ポンプ(63)の他に、上述した予熱用熱交換器(36)及び蓄熱用熱交換器(37)の各蓄熱側通路(36b,37b)によって構成されている。
ここで、蓄熱媒体について説明する。蓄熱媒体には、冷却によって包接水和物が生成される蓄熱材、即ち流動性を有する蓄熱材が採用される。この蓄熱媒体は、例えば、冷却によって0℃より高く20℃より低い温度にて固体成分が生成されるものであることができる。固体成分とは、その融点において液体から相転移(潜熱変化)し、発熱した状態にある成分を言う。蓄熱媒体の具体例としては、臭化テトラnブチルアンモニウムを含有する臭化テトラnブチルアンモニウム(TBAB:Tetra Butyl Ammonium Bromide)水溶液、トリメチロールエタン(TME:Trimethylolethane)水溶液、パラフィン系スラリーなどが挙げられる。例えば、臭化テトラnブチルアンモニウム水溶液は、安定的に冷却されて当該水溶液の温度が水和物生成温度よりも低くなった過冷却状態でもその水溶液の状態を維持するが、この過冷却状態にて何らかのきっかけが与えられると、過冷却の溶液が包接水和物を含んだ溶液(即ちスラリー)へと遷移する。即ち、臭化テトラnブチルアンモニウム水溶液は、過冷却状態を解消して、臭化テトラnブチルアンモニウムと水分子とからなる包接水和物(水和物結晶)が生成されて粘性の比較的高いスラリー状となる。ここで、過冷却状態とは、蓄熱媒体が水和物生成温度以下の温度となっても包接水和物が生成されずに溶液の状態を保っている状態を言う。逆に、スラリー状となっている臭化テトラnブチルアンモニウム水溶液は、加熱により当該水溶液の温度が水和物生成温度よりも高くなると、包接水和物が融解して流動性の比較的高い液状態(溶液)となる。
本実施形態では、上記蓄熱媒体として、臭化テトラnブチルアンモニウムを含有する臭化テトラnブチルアンモニウム水溶液を採用している。特に、上記蓄熱媒体は、調和濃度の近傍の濃度を有する媒体であることが好ましい。本実施形態では、調和濃度を約40%とする。この場合の臭化テトラnブチルアンモニウム水溶液の水和物生成温度は、約12℃である。
なお、蓄熱媒体の濃度に応じて、臭化テトラnブチルアンモニウム水溶液の水和物生成温度は変化する。例えば、蓄熱媒体の濃度が約20%である場合、水和物生成温度は約8.5℃となる。調和濃度とは、包接水和物が生成される前後において、水溶液の濃度が変化しない濃度を意味する。
蓄熱タンク(62)は、中空の容器であって、蓄熱媒体を貯留する。例えば、蓄熱タンク(62)は、両端が閉塞された円筒状に形成され、その軸方向が上下方向となるように配置されている。蓄熱タンク(62)には、流出口と流入口とが形成されており、流出口は、例えば流入口よりも上方に位置している。
循環ポンプ(63)は、蓄熱回路(61)において、蓄熱タンク(62)、予熱用熱交換器(36)及び蓄熱用熱交換器(37)の間で蓄熱媒体を循環させる。蓄熱媒体の循環方向は、蓄熱タンク(62)から流出した蓄熱媒体が予熱用熱交換器(36)の蓄熱側通路(36b)を通過し、更にその後に循環ポンプ(63)を介して蓄熱用熱交換器(37)の蓄熱側通路(37b)を通過して、蓄熱タンク(62)に流入する方向となっている。循環ポンプ(63)の運転のオン及びオフや蓄熱媒体の流量は、コントローラ(100)によって制御される。
以上の構成により、蓄熱回路(61)は、閉回路となっている。
<蓄熱式空気調和機の運転動作>
蓄熱式空気調和機(10)の運転種類としては、単純冷房運転、単純暖房運転、蓄冷運転、利用冷房運転、及び冷房蓄冷運転が挙げられる。コントローラ(100)は、これらの各運転が行われるように、冷媒回路(11)及び蓄熱回路(61)における各種機器を制御する。
単純冷房運転とは、冷媒回路(11)の冷房サイクルによって得られる冷熱のみを用いて室内の冷房を行う運転である。単純暖房運転とは、冷媒回路(11)の暖房サイクルによって得られる温熱のみを用いて室内の暖房を行う運転である。蓄冷運転とは、蓄熱回路(61)の蓄冷サイクルによって得られる冷熱を蓄熱タンク(62)に蓄える運転である。利用冷房運転とは、蓄熱タンク(62)内の蓄熱媒体を冷熱源として用いて室内の冷房を行う運転である。冷房蓄冷運転は、蓄熱回路(61)においては蓄冷サイクルで得られる冷熱を蓄熱タンク(62)に貯留しながら、冷媒回路(11)においては冷房サイクルで得られる冷熱のみを用いて室内の冷房を行う運転である。即ち、冷房蓄冷運転では、蓄冷と冷房とが同時に行われる。
−単純冷房運転−
図2に示されるように、単純冷房運転では、冷媒回路(11)は、室外熱交換器(22)が凝縮器となり室内熱交換器(27)が蒸発器となる冷房サイクルを行う。バイパス流路(31)及び第1分岐流路(35)には冷媒は流入せず、蓄熱回路(61)は蓄熱媒体を循環させない。具体的に、バイパス流路(31)では、蓄熱用膨張弁(38)の開度は全閉状態に設定され、バイパス流路(31)及び第1分岐流路(35)の開閉弁(39,41)は閉状態に設定される。但し、バイパス流路(31)の開閉弁(40)は、蓄熱用熱交換器(37)の冷媒側通路(37a)に冷媒が溜まることを防ぐため、開状態に設定される。蓄熱回路(61)では、循環ポンプ(63)は停止する。
冷媒回路(11)では、四方切換弁(28)が第1状態に設定され、第1開閉弁(25)は開状態に設定される。室外膨張弁(23)の開度は全開状態に設定され、蓄熱側過冷却熱交換器(29)の膨張弁(29c)は全閉状態、室内膨張弁(26)の開度は所定の開度(室内熱交換器(27)の出口における冷媒の過熱度が目標過熱度となる開度)に設定される。圧縮機(21)、室外ファン(22a)及び室内ファン(27a)は作動する。
圧縮機(21)から吐出された冷媒は、配管(12)を介して室外熱交換器(22)に流入し、室外熱交換器(22)を通過する間に室外空気に放熱して凝縮する。室外熱交換器(22)にて凝縮された冷媒は、配管(13)及び室外膨張弁(23)を介して室外側過冷却熱交換器(24)に流入し、更に冷却される。更に冷却された冷媒は、配管(14b,14c,14d)、第1開閉弁(25)及び蓄熱側過冷却熱交換器(29)の高圧側通路(29a)を介して室内膨張弁(26)に流入し、室内膨張弁(26)にて減圧される。室内膨張弁(26)にて減圧された冷媒は、配管(15)を介して室内熱交換器(27)に流入し、室内熱交換器(27)を通過する間に室内空気から吸熱して蒸発する。これにより、室内空気が冷却される。室内熱交換器(27)にて蒸発した冷媒は、配管(16)を介して圧縮機(21)に吸入されて再び圧縮される。
−単純暖房運転−
図3に示されるように、単純暖房運転では、冷媒回路(11)は、室内熱交換器(27)が凝縮器となり室外熱交換器(22)が蒸発器となる暖房サイクルを行う。単純冷房運転と同様、バイパス流路(31)及び第1分岐流路(35)には冷媒は流れず、蓄熱回路(61)は蓄熱媒体を循環させない。
冷媒回路(11)では、四方切換弁(28)が第2状態に設定される。室内膨張弁(26)の開度は、所定の開度(室内熱交換器(27)の出口における冷媒の過冷却度が目標過冷却度となる開度)に設定される。各過冷却熱交換器(29,24)の膨張弁(29c,24c)は全閉状態、第1開閉弁(25)は閉状態、室外膨張弁(23)の開度は所定の開度(室外熱交換器(22)の出口における冷媒の過熱度が目標過熱度となる開度)に設定される。圧縮機(21)、室外ファン(22a)及び室内ファン(27a)は作動する。
圧縮機(21)から吐出された冷媒は、配管(16)を介して室内熱交換器(27)に流入し、室内熱交換器(27)を通過する間に室内空気に放熱して凝縮する。この時、室内空気は温められる。室内熱交換器(27)にて凝縮された冷媒は、各種配管(15,14d~14a)、室内膨張弁(26)、各過冷却熱交換器(29,24)の高圧側通路(29a,24a)、及び逆止弁(25a)を介して室外膨張弁(23)に流入し、室外膨張弁(23)にて減圧される。減圧後の冷媒は、配管(13)を介して室外熱交換器(22)に流入し、室外熱交換器(22)を通過する間に室外空気から吸熱して蒸発する。蒸発後の冷媒は、配管(12)を介して圧縮機(21)に吸入されて再び圧縮される。
−蓄冷運転−
図4に示すように、蓄冷運転では、室外熱交換器(22)及び予熱用熱交換器(36)の冷媒側通路(36a)にて凝縮及び冷却された冷媒が、蓄熱用熱交換器(37)の冷媒側通路(37a)にて蒸発することで、蓄熱側通路(37b)内の蓄熱媒体が冷却されて蓄熱タンク(62)に貯留される。冷媒回路(11)では、冷媒がバイパス流路(31)に流れるが、第1分岐流路(35)には流れない。蓄熱回路(61)は、蓄熱用熱交換器(37)にて冷却された蓄熱媒体が蓄熱タンク(62)に貯留するように蓄熱媒体を循環する蓄冷サイクルを行う。
具体的に、四方切換弁(28)は第1状態、第3開閉弁(40)は開状態に設定され、第2開閉弁(39)及び第4開閉弁(41)は閉状態に設定される。なお、第1開閉弁(25)は、開状態に設定される。第1開閉弁(25)が開状態となることにより、バイパス流路(31)への分岐点から室内膨張弁(26)までの配管(液管)に液冷媒が溜まり込み、この配管内の冷媒が単純冷房運転時と同じ状態になり、余剰冷媒の発生が防止されるためである。また、室外膨張弁(23)の開度は全開状態、各過冷却熱交換器(24,29)の膨張弁(24c,29c)は全閉状態、室内膨張弁(26)の開度は全閉状態、蓄熱用膨張弁(38)の開度は所定の開度(蓄熱用熱交換器(37)の冷媒側通路(37a)の入口における冷媒の蒸発温度が目標蒸発温度となる開度)にそれぞれ設定される。圧縮機(21)は概ね一定の回転数で作動する。室外ファン(22a)は作動し、室内ファン(27a)は停止する。
圧縮機(21)から吐出された冷媒は、配管(12)を介して室外熱交換器(22)に流入し、室外熱交換器(22)にて室外空気に放熱して凝縮する。凝縮された冷媒は、配管(13,14a)、室外膨張弁(23)及び室外側過冷却熱交換器(24)の高圧側通路(24a)を介して配管(14b)に流れる。第1開閉弁(25)が開状態であるため、当該冷媒は、配管(14b)におけるバイパス流路(31)への分岐点から室内膨張弁(26)に至るまでの配管に溜まり込むとともに、バイパス流路(31)側へも流入し、予熱用熱交換器(36)の冷媒側通路(36a)にて更に冷却される。予熱用熱交換器(36)から流出された冷媒は、蓄熱用膨張弁(38)にて減圧され、その後、蓄熱用熱交換器(37)の冷媒側通路(37a)にて蓄熱媒体から吸熱して蒸発する。蒸発した冷媒は、第3開閉弁(40)及び配管(34)を介してバイパス流路(31)から流出し、配管(16)に流入する。その後、冷媒は、四方切換弁(28)を介して圧縮機(21)に吸入され、再び圧縮される。
蓄熱回路(61)では、循環ポンプ(63)が作動する。蓄熱タンク(62)内の蓄熱媒体は、該タンク(62)から流出して予熱用熱交換器(36)の蓄熱側通路(36b)に流入する。蓄熱側通路(36b)を通過する間に、蓄熱媒体は、冷媒側通路(36a)を流れる冷媒によって加熱される。加熱された蓄熱媒体は、循環ポンプ(63)を介して蓄熱用熱交換器(37)の蓄熱側通路(37b)に流入する。蓄熱側通路(37b)を通過する間に、蓄熱媒体は、冷媒側通路(37a)を流れる冷媒によって冷却される。冷却された蓄熱媒体は、蓄熱タンク(62)内に流入する。このようにして、蓄熱タンク(62)には蓄熱媒体の蓄熱作用により得られた冷熱が蓄えられる。
−利用冷房運転−
図5に示すように、利用冷房運転では、蓄熱タンク(62)に蓄えられた冷熱と冷媒回路(11)の冷凍サイクルによって得られる冷熱とを用いて室内の冷房が行われる。つまり、室外熱交換器(22)にて凝縮及び冷却された冷媒が、更に予熱用熱交換器(36)及び蓄熱用熱交換器(37)にて蓄熱媒体から冷熱を得た後に室内熱交換器(27)にて蒸発することで、室内空気が冷却される。蓄熱回路(61)は、蓄熱タンク(62)から流出した蓄熱媒体が予熱用熱交換器(36)及び蓄熱用熱交換器(37)を順に通過して蓄熱タンク(62)に再度流入するように蓄熱媒体を循環させる。
この場合、冷媒回路(11)側においては、室外熱交換器(22)が凝縮器、室内熱交換器(27)が蒸発器となる。特に、バイパス流路(31)においては、予熱用熱交換器(36)及び蓄熱用熱交換器(37)が共に過冷却器(即ち放熱器)となり、冷媒は、バイパス流路(31)の途中で第1分岐流路(35)へと流れる。
具体的には、四方切換弁(28)は第1状態、第1開閉弁(25)及び第3開閉弁(40)は閉状態、第2開閉弁(39)及び第4開閉弁(41)は開状態にそれぞれ設定される。室外膨張弁(23)及び蓄熱用膨張弁(38)の開度は全開状態、室外側過冷却熱交換器(24)の膨張弁(24c)は全閉状態、室内膨張弁(26)の開度は所定の開度(室内熱交換器(27)の出口における冷媒の過熱度が目標過熱度となる開度)にそれぞれ設定される。圧縮機(21)、室外ファン(22a)及び室内ファン(27a)は作動する。
圧縮機(21)から吐出された冷媒は、配管(12)を介して室外熱交換器(22)に流入し、室外熱交換器(22)にて室外空気に放熱して凝縮する。凝縮された冷媒は、全開である室外膨張弁(23)及び室外側過冷却熱交換器(24)の高圧側通路(24a)を介して配管(14b)に流れる。第1開閉弁(25)が閉状態であるため、当該冷媒は、配管(14b)の途中でバイパス流路(31)内へと流入する。バイパス流路(31)に流入した冷媒は、予熱用熱交換器(36)の冷媒側通路(36a)を通過する間に蓄熱側通路(36b)を流れる蓄熱媒体によって更に冷却され、その後は全開である蓄熱用膨張弁(38)または第2開閉弁(39)を介して蓄熱用熱交換器(37)に流入する。蓄熱用熱交換器(37)に流入した冷媒は、冷媒側通路(37a)を通過する間に、蓄熱側通路(37b)を流れる蓄熱媒体によって更に冷却される。この冷媒は、第1分岐流路(35)を介して配管(14c)に流入する。その後、冷媒は、蓄熱側過冷却熱交換器(29)に流入し、更に冷却される。更に冷却された冷媒は、配管(14d)を介して室内膨張弁(26)に流入する。室内膨張弁(26)にて減圧された後、室内熱交換器(27)にて室内空気から吸熱して蒸発する。これにより、室内空気が冷却される。蒸発した冷媒は、配管(16)及び四方切換弁(28)を介して圧縮機(21)に吸入されて再び圧縮される。
蓄熱回路(61)では、循環ポンプ(63)が作動する。蓄熱タンク(62)内の蓄熱媒体は、該タンク(62)から流出して予熱用熱交換器(36)の蓄熱側通路(36b)に流入する。蓄熱側通路(36b)を通過する間に、蓄熱媒体は、冷媒側通路(36a)を流れる冷媒から吸熱する。吸熱した蓄熱媒体は、循環ポンプ(63)を介して蓄熱用熱交換器(37)の蓄熱側通路(37b)に流入する。蓄熱側通路(37b)を通過する間に、蓄熱媒体は、冷媒側通路(37a)を流れる冷媒から更に吸熱する。更に吸熱した蓄熱媒体は、蓄熱タンク(62)内に流入される。このようにして、蓄熱媒体から冷媒へ冷熱が付与される。
−冷房蓄冷運転−
図6に示すように、冷房蓄冷運転では、冷媒回路(11)においては室外熱交換器(22)で凝縮された冷媒が室内熱交換器(27)で蒸発するように冷媒が循環する冷房サイクルが行われる。特に、冷媒回路(11)では、冷媒の一部がバイパス流路(31)へも流れる。そして、冷房蓄冷運転では、蓄熱回路(61)においては蓄熱媒体が蓄熱用熱交換器(37)にて冷媒により冷却され蓄熱タンク(62)に貯留される蓄冷サイクルが行われる。つまり、冷房サイクルと蓄冷サイクルとが同時に行われる。
この場合、冷媒回路(11)側においては、室外熱交換器(22)が凝縮器、室内熱交換器(27)が蒸発器となる。特に、バイパス流路(31)においては、予熱用熱交換器(36)は過冷却器(即ち放熱器)、蓄熱用熱交換器(37)は蒸発器となる。なお、冷媒は、第1分岐流路(35)には流れない。
具体的には、四方切換弁(28)は第1状態、第1開閉弁(25)及び第3開閉弁(40)は開状態、第2開閉弁(39)及び第4開閉弁(41)は閉状態にそれぞれ設定される。室外膨張弁(23)の開度は全開状態、室外側過冷却熱交換器(24)の膨張弁(24c)は全閉状態、蓄熱用膨張弁(38)及び室内膨張弁(26)の開度は、コントローラ(100)によって冷媒流量調節のための開度制御が行われる。圧縮機(21)、室外ファン(22a)及び室内ファン(27a)は作動する。
圧縮機(21)から吐出された冷媒は、配管(12)を介して室外熱交換器(22)に流入し、室外熱交換器(22)にて室外空気に放熱して凝縮する。凝縮された冷媒は、全開である室外膨張弁(23)及び室外側過冷却熱交換器(24)の高圧側通路(24a)を通過する。第1開閉弁(25)は開状態であって、且つ蓄熱用膨張弁(38)は全閉状態ではないため、室外側過冷却熱交換器(24)から流出した冷媒は、配管(14b)の途中にて、第1開閉弁(25)側とバイパス流路(31)側とに分岐して流れる。
第1開閉弁(25)側に流れた冷媒は、配管(14c)を介して蓄熱側過冷却熱交換器(29)の高圧側通路(29a)に流入し、更に冷却される。更に冷却された冷媒は、配管(14d)を介して室内膨張弁(26)に流入し、室内膨張弁(26)にて減圧される。室内膨張弁(26)にて減圧された冷媒は、室内熱交換器(27)にて室内空気から吸熱して蒸発する。これにより、室内空気が冷却される。
一方、バイパス流路(31)側に流れた冷媒は、配管(32)を介して予熱用熱交換器(36)の冷媒側通路(36a)に流入し、当該冷媒側通路(36a)を通過する間に蓄熱側通路(36b)を流れる蓄熱媒体を加熱する。これにより、蓄熱タンク(62)から流出する蓄熱媒体に含まれる包接水和物は融解する。従って、予熱用熱交換器(36)を通過後の蓄熱媒体が通過する配管(蓄熱用熱交換器(37)の蓄熱側通路(37b)を含む)にて、蓄熱媒体の包接水和物が大量に生成されて蓄熱回路(61)が閉塞することを防ぐことができる。
特に、冷房蓄冷運転では、室外側過冷却熱交換器(24)での冷媒の冷却が行われていない。仮に室外側過冷却熱交換器(24)で冷媒が冷却されると、予熱用熱交換器(36)にて冷媒が蓄熱媒体を加熱する効果が薄れてしまい、包接水和物による蓄熱回路(61)の閉塞が生じ易くなるためである。
そして、予熱用熱交換器(36)にて蓄熱媒体を加熱した冷媒は、冷やされた状態で予熱用熱交換器(36)から流出し、蓄熱用膨張弁(38)にて減圧される。その後、冷媒は、蓄熱用熱交換器(37)において、冷媒側通路(37a)を通過する間に、蓄熱側通路(37b)を流れる蓄熱媒体から吸熱して蒸発する。蒸発した冷媒は、第3開閉弁(40)及び配管(34)を流れ、室内熱交換器(27)を通過した冷媒と配管(16)にて合流する。合流した冷媒は、四方切換弁(28)を介して圧縮機(21)に吸入されて再び圧縮される。
蓄熱回路(61)では、循環ポンプ(63)が作動する。蓄熱タンク(62)内の蓄熱媒体は、該タンク(62)から流出して予熱用熱交換器(36)の蓄熱側通路(36b)に流入する。この蓄熱側通路(36b)を通過する間に、蓄熱媒体は、冷媒側通路(36a)を流れる冷媒から吸熱することで加熱される。これにより、蓄熱媒体に含まれる包接水和物は融かされる。吸熱した蓄熱媒体は、循環ポンプ(63)を介して蓄熱用熱交換器(37)の蓄熱側通路(37b)に流入する。蓄熱側通路(37b)を通過する間に、蓄熱媒体は、冷媒側通路(37a)を流れる冷媒によって冷却される。冷却された蓄熱媒体は、蓄熱タンク(62)内に流入する。このようにして、蓄熱タンク(62)には冷熱が蓄えられる。
なお、以上の説明では、冷房蓄冷運転において、蒸発圧力調整弁(43)の開度が全閉状態に設定され、第3開閉弁(40)が開状態に設定される場合を例に挙げたが、冷房蓄冷運転において、第3開閉弁(40)を閉状態に設定し、蒸発圧力調整弁(43)の開度を所定の開度に調節してよい。この場合、蓄熱用熱交換器(37)から流出した冷媒は、蒸発圧力調整弁(43)において減圧され、配管(16)と四方切換弁(28)とを順に通過して圧縮機(21)に吸入されることになる。このように制御することにより、蓄熱用熱交換器(37)における冷媒の蒸発圧力を圧縮機(21)の吸入圧力よりも高くすることができ、蓄熱用熱交換器(37)における冷媒の蒸発温度が低くなり過ぎることを防止することができる。これにより、蓄熱用熱交換器(37)において蓄熱媒体が冷却され過ぎて、包接水和物が大量に生成されて蓄熱媒体の循環効率が低下することを防止することができる。
<電力使用の抑制要請時、促進要請時、要請解除時の動作>
室内熱交換器(27)が蒸発器となる冷房運転中には、電力使用の要請に関する信号に応じて蓄熱式空気調和機(10)の運転を切り換える。この切り換えの制御について図8を参照しながら説明する。
例えばユーザが運転操作部(リモコン等)上の「冷房運転」を選択すると、コントローラ(100)に冷房運転を実行する指令が入力される(ステップSt1)。すると、ステップSt2へ移行し単純冷房運転が行われる。この単純冷房運転では、上述したように、蓄熱回路(61)が停止状態となり、且つ冷媒回路(11)では室内熱交換器(27)で冷媒が蒸発する冷凍サイクルが行われる。
単純冷房運転中において、例えば供給側の電力がピーク近くになり、電力会社等の電力管理者が、電力使用の抑制を要請することを示す信号(第1信号)を発信したとする。このようにしてコントローラ(100)の受信部(101)に第1信号が受信されると(ステップSt3)、コントローラ(100)は単純冷房運転から利用冷房運転へ移行するように冷媒回路(11)及び蓄熱回路(61)の各構成機器を制御する(ステップSt4)。この結果、利用冷房運転が行われ、蓄熱媒体の冷熱が冷媒回路(11)の冷媒の過冷却に利用される。従って、蓄熱式空気調和機(10)の全体の消費電力が低減され、電力使用を抑制する要請に応えることができる。
単純冷房運転中において、例えば太陽光や風力等の発電施設の発電量が通常よりも多くなり、電力管理者が電力使用の促進を要請することを示す信号(第2信号)を発信したとする。このようにしてコントローラ(100)の受信部(101)に第2信号が受信されると(ステップSt5)、コントローラ(100)は単純冷房運転から冷房蓄冷運転へ移行するように冷媒回路(11)及び蓄熱回路(61)の各構成機器を制御する(ステップSt6)。この結果、冷房蓄冷運転が行われ、冷媒によって蓄熱媒体が冷却される。従って、蓄熱媒体に冷熱を蓄えつつ、蓄熱式空気調和機(10)の全体の消費電力が増大する。この結果、蓄熱式空気調和機(10)の全体の消費電力が増大し、電力使用を促進する要請に応えることができる。
例えば利用冷房運転又は冷房蓄冷運転中において、電力管理者が電力使用の抑制要請や促進要請を解除する信号(第3信号)を発信したとする。このようにしてコントローラ(100)の受信部(101)に第3信号が受信されると(ステップSt7)、コントローラ(100)は、利用冷房運転又は冷房蓄冷運転から単純冷房運転へ移行するように冷媒回路(11)及び蓄熱回路(61)の各構成機器を制御する(ステップSt2)。なお、第3信号を受信したときの制御は、単なる一例であり、これに限らず他のステップを経るようにしてもよい。
〈蓄熱タンクの蓄熱容量〉
蓄熱タンク(62)の定格の蓄熱容量(設計蓄熱容量)は、定格の冷房能力での利用冷房運転の運転時間T1に基づいて定められる。具体的に、蓄熱タンク(62)の定格蓄熱容量C1は、定格の冷房能力で利用冷房運転が行われるとした場合に、この利用冷房運転が運転時間T1として1時間以上継続できる蓄熱容量であることが好ましい。ここで、定格の冷房能力は、予め設計された室内の定格の空調負荷を処理できるのに要する冷房能力であるといえる。
例えば電力需要がピークとなり、供給電力が不足した場合において、新たな発電機を立ち上げるのに1時間程度の時間を要するのが一般的である。従って、定格蓄熱容量C1を上記の蓄熱容量以上とすることで、利用冷房運転中に電力使用の抑制要請が解除されることが期待でき、電力使用の抑制要請に確実に対応できる。なお、上記運転時間T1は2時間、又は3時間であってもよい。
蓄熱タンク(62)の実際の蓄熱容量Caは、定格蓄熱容量C1よりも大きくするのがよく、Ca=α×C1(1.1<α<3.0)の関係を満たすのがよい。
例えば夜間において蓄熱タンク(62)に定格蓄熱容量C1に相当する蓄熱量が溜まっているとする。この状態で電力使用の促進要請があり冷房蓄冷運転を行ったとしても、これ以上冷熱を溜めることができず、電力使用の促進要請に応えられない可能性がある。
これに対し、蓄熱タンク(62)の実際の蓄熱容量Caを上記定格蓄熱容量C1よりも大きくすることで、上記のような条件下においても、蓄熱タンク(62)に冷熱を蓄えることができ、電力使用の促進要請に応えることができる。
電力使用の促進要請があるときに例えば発電設備の出力を絞り込むのには、例えば約30分の時間を要する。従って、蓄熱タンク(62)の実際の蓄熱容量C1は、定格の冷房能力での冷房蓄冷運転を0.5時間以上継続できる蓄熱容量C2を考慮して定めるのがよい。蓄熱タンク(62)の実際の蓄熱容量CaをC1+C2とする。これにより、上記のような条件下においても、少なくとも30分は定格の冷房能力での冷房蓄冷運転を継続でき、電力使用の促進要請に確実に応えることができる。
(本実施形態の効果)
本実施形態では、例えば図7に示すように、午後12時において「電力使用の抑制要請」があったときに、第1信号を受信した蓄熱式空気調和機(10)が
利用冷房運転を行う。これにより、「電力使用の抑制要請」に対して速やかに対応できる。
蓄熱タンク(62)の蓄熱容量Caは、定格の冷房能力での利用冷房運転を1時間行う蓄熱容量C1よりも大きい。このため、一般的には数分から1時間程度で解除される「電力使用の抑制要請」に対し、良好に対応することができる。
また、例えば午後16時において「電力使用の促進要請」があったときに、第2信号を受信した蓄熱式空気調和機(10)が冷房蓄冷運転を行う。これにより、「電力使用の促進要請」に対して速やかに対応できる。
蓄熱タンク(62)の蓄熱容量Caは、C1よりも大きく、Ca=α×C1(1.1<α<3.0)、又はCa=C1+C2の関係を満たす。このため、一般的には30分程度で解除される「電力使用の促進要請」に対し、良好に対応できる。
(その他の実施形態)
上記実施形態については、以下のような構成としてもよい。実施形態は、蓄熱媒体を貯留する貯留部が1台の蓄熱タンク(62)で構成される。しかし、貯留部は、2台又はそれ以上の複数の蓄熱タンクで構成されてもよい。例えば貯留部を2台の蓄熱タンクで構成するとする。この場合、例えば第1の蓄熱タンクの定格の蓄熱容量を上記C1とし、第2の蓄熱タンクの蓄熱容量をC1、又は2×C1、又はC2としてもよい。この場合、貯留部は、第1貯留タンクに対し、第2貯留タンクを増設可能な構成であるのがよい。また、2台以上の蓄熱タンクを採用する場合、複数の蓄熱タンクの蓄熱容量(サイズ)は必ずしも同じでなくてもよい。
上記実施形態の制御部(100)は、単純冷房運転中において、受信部(101)に第1信号が受信されると、単純冷房運転から利用冷房運転へ移行させる。また、制御部(100)は、単純冷房運転中において、受信部(101)に第2信号が受信されると、単純冷房運転から冷房蓄冷運転へ移行させる。しかし、制御部(100)は、冷房蓄冷運転中において、受信部(101)に第1信号が受信されると、冷房蓄冷運転から利用冷房運転へ移行させるものであってもよい。また、制御部(100)は、利用冷房運転中において、第2信号が受信されると、利用冷房運転から冷房蓄冷運転へ移行させるものであってもよい。
また、冷媒回路(11)は、過冷却熱交換器(24)を有さずとも良い。
空調システム(10)は、利用冷房運転時、圧縮機(21)から吐出された冷媒が、室外熱交換器(22)及び過冷却熱交換器(24)を通過せずに直接予熱用熱交換器(36)に流入するような構成であってもよい。
蓄熱媒体は、冷却によって0℃より高く20℃より低い温度にて固体成分が生成される蓄熱媒体であれば良く、臭化テトラnブチルアンモニウムを含有する臭化テトラnブチルアンモニウム水溶液以外の蓄熱材であっても良い。
以上説明したように、本発明は、蓄熱タンクに冷熱を蓄冷する蓄熱式空気調和機に適用して、有用である。
10 空調システム(蓄熱式空気調和機)
11 冷媒回路
22 室外熱交換器(熱源側熱交換器)
23 室内熱交換器(利用側熱交換器)
37 蓄熱用熱交換器
61 蓄熱回路
62 蓄熱タンク
63 循環ポンプ
100 コントローラ
101 受信部

Claims (4)

  1. 蓄熱媒体が貯留される蓄熱タンク(62)が接続される蓄熱回路(61)と、
    冷媒が蒸発することで室内を冷房する室内熱交換器(27)が接続される冷媒回路(11)と、
    信号が受信される受信部(101)と、
    上記受信部(101)に受信された信号に基づいて上記蓄熱回路(61)及び冷媒回路(11)を制御することで、運転を切り換える制御部(100)とを備え、
    上記制御部(100)は、
    上記冷媒が上記室内熱交換器(27)で蒸発し室内が冷房される運転中において、上記受信部(101)に電力使用の抑制要請を示す第1信号が受信されると、上記蓄熱媒体が上記冷媒から吸熱し且つ該冷媒が室内熱交換器(27)で蒸発する利用冷房運転を実行させ、
    上記室内熱交換器(27)が蒸発器となり室内が冷房される上記運転中において、上記受信部(101)に電力使用の促進要請を示す第2信号が受信されると、上記冷媒が上記蓄熱媒体から吸熱し且つ該冷媒が室内熱交換器(27)で蒸発する冷房蓄冷運転を実行させる
    ことを特徴とする蓄熱式空気調和機。
  2. 請求項1において、
    上記蓄熱タンク(62)の定格の蓄熱容量は、定格の冷房能力での上記利用冷房運転を、所定時間継続するのに必要な蓄熱容量よりも大きい
    ことを特徴とする蓄熱式空気調和機。
  3. 請求項2において、
    上記所定時間は、1時間であることを特徴とする蓄熱式空気調和機。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1つにおいて、
    上記冷媒が上記室内熱交換器(27)で蒸発し室内が冷房される運転は、上記冷媒が室内熱交換器(27)で蒸発し且つ蓄熱媒体を循環させない単純冷房運転である
    ことを特徴とする蓄熱式空気調和機。
JP2015235301A 2014-12-26 2015-12-02 蓄熱式空気調和機 Active JP6048566B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014265721 2014-12-26
JP2014265721 2014-12-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016125805A true JP2016125805A (ja) 2016-07-11
JP6048566B2 JP6048566B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=56149655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015235301A Active JP6048566B2 (ja) 2014-12-26 2015-12-02 蓄熱式空気調和機

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10718540B2 (ja)
EP (1) EP3220071A4 (ja)
JP (1) JP6048566B2 (ja)
CN (1) CN107110544A (ja)
MY (1) MY190665A (ja)
PH (1) PH12017501193A1 (ja)
SG (1) SG11201704461RA (ja)
WO (1) WO2016103584A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017141981A (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 ダイキン工業株式会社 蓄熱式空気調和機
WO2020067152A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 ダイキン工業株式会社 空調システム
WO2020066942A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 ダイキン工業株式会社 空調システム
CN115388573A (zh) * 2022-08-03 2022-11-25 浙江吉利控股集团有限公司 用于车辆的换热系统及具有其的车辆

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106461275B (zh) * 2014-07-23 2019-04-26 三菱电机株式会社 制冷循环装置
CN109167552B (zh) * 2018-09-12 2023-08-25 中国科学院空间应用工程与技术中心 一种流体回路循环泵驱动器
KR20210100337A (ko) * 2020-02-06 2021-08-17 엘지전자 주식회사 공기조화장치 및 그 제어방법
HU5373U (hu) * 2021-05-03 2022-01-28 Laszlo Szentgyoergyi Hûtési-fûtési energia betároló és felhasználó rendszer
CN114322220B (zh) * 2021-12-14 2023-03-10 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 一种空气调节装置及其控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07190534A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Tohoku Electric Power Co Inc 蓄熱式空気調和装置
JPH09189444A (ja) * 1996-01-08 1997-07-22 Mitsubishi Electric Corp 氷蓄熱空気調和装置
JP2014115009A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Daikin Ind Ltd コントローラ
JP2014129973A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Daikin Ind Ltd 空気調和機の制御装置および空気調和システム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4100763A (en) * 1976-06-21 1978-07-18 International Telephone & Telegraph Corporation Multi-source heat pump HVAC system
US4735064A (en) * 1986-11-17 1988-04-05 Fischer Harry C Energy storage container and system
US4964279A (en) * 1989-06-07 1990-10-23 Baltimore Aircoil Company Cooling system with supplemental thermal storage
US5095715A (en) * 1990-09-20 1992-03-17 Electric Power Research Institute, Inc. Electric power demand limit for variable speed heat pumps and integrated water heating heat pumps
US5211029A (en) * 1991-05-28 1993-05-18 Lennox Industries Inc. Combined multi-modal air conditioning apparatus and negative energy storage system
US5239838A (en) * 1991-09-19 1993-08-31 Tressler Steven N Heating and cooling system having auxiliary heating loop
US5307642A (en) * 1993-01-21 1994-05-03 Lennox Industries Inc. Refrigerant management control and method for a thermal energy storage system
US5678626A (en) * 1994-08-19 1997-10-21 Lennox Industries Inc. Air conditioning system with thermal energy storage and load leveling capacity
US5467812A (en) * 1994-08-19 1995-11-21 Lennox Industries Inc. Air conditioning system with thermal energy storage and load leveling capacity
CN2378670Y (zh) * 1999-07-05 2000-05-17 清华同方股份有限公司 一种蓄冷蓄热型热泵空调机
US20050194456A1 (en) * 2004-03-02 2005-09-08 Tessier Patrick C. Wireless controller with gateway
CN2802328Y (zh) * 2005-06-10 2006-08-02 河南新飞电器有限公司 一种蓄能复合型空调系统
JP4407582B2 (ja) 2005-07-08 2010-02-03 Jfeエンジニアリング株式会社 蓄熱式空気調和装置、該蓄熱式空気調和装置の運転方法
KR100747841B1 (ko) * 2005-08-22 2007-08-08 엘지전자 주식회사 축열식 공기조화 장치
EP2182179B1 (en) * 2008-07-16 2011-03-30 ABB Research Ltd. Thermoelectric energy storage system and method for storing thermoelectric energy
US8511109B2 (en) * 2009-07-15 2013-08-20 Whirlpool Corporation High efficiency refrigerator
CN102927638B (zh) * 2012-11-06 2014-12-10 北京英沣特能源技术有限公司 冰蓄冷水蓄热系统
JP2014129902A (ja) 2012-12-28 2014-07-10 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
WO2015063855A1 (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 三菱電機株式会社 冷蔵庫、冷蔵庫管理システムおよび冷蔵庫制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07190534A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Tohoku Electric Power Co Inc 蓄熱式空気調和装置
JPH09189444A (ja) * 1996-01-08 1997-07-22 Mitsubishi Electric Corp 氷蓄熱空気調和装置
JP2014115009A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Daikin Ind Ltd コントローラ
JP2014129973A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Daikin Ind Ltd 空気調和機の制御装置および空気調和システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017141981A (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 ダイキン工業株式会社 蓄熱式空気調和機
WO2020067152A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 ダイキン工業株式会社 空調システム
WO2020066942A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 ダイキン工業株式会社 空調システム
CN115388573A (zh) * 2022-08-03 2022-11-25 浙江吉利控股集团有限公司 用于车辆的换热系统及具有其的车辆
CN115388573B (zh) * 2022-08-03 2023-12-08 浙江吉利控股集团有限公司 用于车辆的换热系统及具有其的车辆

Also Published As

Publication number Publication date
EP3220071A4 (en) 2018-06-06
CN107110544A (zh) 2017-08-29
SG11201704461RA (en) 2017-07-28
PH12017501193B1 (en) 2017-10-02
US20170261242A1 (en) 2017-09-14
MY190665A (en) 2022-05-09
US10718540B2 (en) 2020-07-21
JP6048566B2 (ja) 2016-12-21
PH12017501193A1 (en) 2017-10-02
WO2016103584A1 (ja) 2016-06-30
EP3220071A1 (en) 2017-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6048566B2 (ja) 蓄熱式空気調和機
JP5327308B2 (ja) 給湯空調システム
JP6052380B2 (ja) 蓄熱式空気調和機
EP2420767B1 (en) Heat-pump hot water supply and air conditioning apparatus
CN104673191A (zh) 一种四丁基溴化铵水溶液
JP2013083439A (ja) 給湯空調システム
JP2013083439A5 (ja)
JP2011247476A (ja) デフロスト運転用の冷媒管を備えた冷凍サイクル
JP6020550B2 (ja) 蓄熱式空気調和機
JP6020548B2 (ja) 蓄熱式空気調和機
JP2016125714A (ja) 蓄熱式空気調和機
WO2016103726A1 (ja) 蓄熱式空気調和機
KR101054377B1 (ko) 순환수 온도 상승용 열교환기를 구비한 히트펌프 시스템
JP2016125729A (ja) 蓄熱式空気調和機
JP5333557B2 (ja) 給湯空調システム
JP6052275B2 (ja) 蓄熱式空気調和機
JP2016125727A (ja) 蓄熱式空気調和機
JP4996974B2 (ja) 冷凍装置、空気調和装置及びこれらの制御方法
JP2016125719A (ja) 蓄熱式空気調和機
JP2016125713A (ja) 蓄熱式空気調和機
JP2016125716A (ja) 蓄熱式空気調和機
JP2016125717A (ja) 蓄熱式空気調和機
KR101272021B1 (ko) 이원 사이클 히트펌프 냉난방 장치
JP2016217691A (ja) 蓄熱式空気調和機
JP6635223B1 (ja) 空調システム

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161107

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6048566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151