JP2016124542A - 自動運転インターフェイス - Google Patents

自動運転インターフェイス Download PDF

Info

Publication number
JP2016124542A
JP2016124542A JP2015256043A JP2015256043A JP2016124542A JP 2016124542 A JP2016124542 A JP 2016124542A JP 2015256043 A JP2015256043 A JP 2015256043A JP 2015256043 A JP2015256043 A JP 2015256043A JP 2016124542 A JP2016124542 A JP 2016124542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
user
interface
mode
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015256043A
Other languages
English (en)
Inventor
シャディ メア
Shadi Mere
メア シャディ
チャールズ ウィングローヴ セオドア
Charles Wingrove Theodore
チャールズ ウィングローヴ セオドア
アイヒブレヒト マイケル
Eichbrecht Michael
アイヒブレヒト マイケル
エンツミンガー カイル
Entsminger Kyle
エンツミンガー カイル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Visteon Global Technologies Inc
Original Assignee
Visteon Global Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Visteon Global Technologies Inc filed Critical Visteon Global Technologies Inc
Publication of JP2016124542A publication Critical patent/JP2016124542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0051Handover processes from occupants to vehicle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0059Estimation of the risk associated with autonomous or manual driving, e.g. situation too complex, sensor failure or driver incapacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0818Inactivity or incapacity of driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0818Inactivity or incapacity of driver
    • B60W2040/0827Inactivity or incapacity of driver due to sleepiness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • B60W2050/0095Automatic control mode change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/223Posture, e.g. hand, foot, or seat position, turned or inclined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/225Direction of gaze
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/229Attention level, e.g. attentive to driving, reading or sleeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/26Incapacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/30Driving style
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/20Ambient conditions, e.g. wind or rain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/10Historical data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】車両用の自動運転車両インターフェイスを提供するためのシステムを提供する。
【解決手段】本発明のシステムは、自動運転車両モードとユーザー制御車両モードとの間で切り換わるように構成された自動運転起動インターフェイスと、車両のコンポーネント・モジュールに接続するように構成されたコンポーネント・インターフェイスと、を有し、コンポーネント・インターフェイスは、自動運転モードへ切り換えるための故意のユーザーによるアクションとは独立したスティミュラスを検出したことに応答して、ユーザー制御車両モードから上記自動運転車両モードへ切り換えるように自動運転起動インターフェイスを始動させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両用の自動運転車両インターフェイスを提供するためのシステムに関する。
ロボットカー又は操作者不要車両等の、準自動運転車両及び全自動運転車両が開発されている。車両は、ユーザーからの入力なしに、車両の周囲の状況を検知して自律移動するように設計される。車両は、例えば、作動用の種々のエレメント、例えば、レーダー自動追跡、全地球測位システム(GPS)、コンピュータ視覚システム等を利用してもよい。さらに、車両は、作動中に車両が遭遇する状況又は変化に基づき、車両の走行路を地理的に特定し、更新することが可能である。
準自動運転状態又は全自動運転状態へ入るためには、車両は、音声又は視覚的アラートを介して、自動運転モードを作動させる、或いは自動運転モードへ切り換えるようユーザーに通知し、ユーザーが自動運転モードを作動させるよう要請する。択一的に、車両は、自動運転モードへ切り換えるようユーザーに促すために、例えば、ハンドルの震動又はシートの振動など、機械的な通知を実行してもよい。一旦、ユーザーが自動運転モードを作動させたら、通常運転モードへ復帰するためには、ユーザーが自動運転モードを停止させなければならない。
しかしながら、現在の準自動運転車両及び全自動運転車両には、種々の問題が存在する。第一に、音声、視覚又は機械的アラートの発生が突発的である。これは、ユーザーを驚かし、ユーザーにハンドルを急激に操作させてしまう、すなわち、危険な運転状態を生じさせてしまう可能性がある。第二に、準自動運転及び全自動運転モードは、モードを作動させることをユーザーに要求する。これは、ユーザーの状態に依存し、時に不都合又は不可能である場合がある。例えば、ユーザーが運転中に眠り始めた場合、自動運転モードを作動させることはできないかも知れない。第三に、運転モードから自動運転モードへの移行は、シームレスではない。加えて、現在の準自動運転車両及び全自動運転車両は、ドライバーに自動運転モードへ切り換えるよう通知する前にドライバーが経験したすべての状態を考慮するものではない。
本発明は、車両に対する自動運転車両インターフェイスを提供するためのシステムを含む。このシステムは、自動運転車両モードとユーザー制御車両モードとの間で切り換わるように構成された自動運転起動インターフェイスと、車両のコンポーネント・モジュールに接続するように構成されたコンポーネント・インターフェイスと、を有し、コンポーネント・インターフェイスが、自動運転モードへ切り換えるための故意のユーザーによるアクションとは独立したスティミュラスを検出したことに応答して、ユーザー制御車両モードを自動運転車両モードへ切り換えるよう自動運転起動インターフェイスを始動させる。
コンポーネント・インターフェイスは、モバイル・デバイス検出デバイスへ結合するように構成されてもよい。この場合、ユーザーがモバイル・デバイスを操作したことに応答して、自動運転モードへの切り替えを開始する。
他の実施形態におけるコンポーネント・インターフェイスは、広域測位衛星(GPS)デバイスへ結合するように構成されてもよい。この場合、ユーザーがGPSデバイスを操作したことに応答して、自動運転モードへの切り換えを開始する。
他の実施形態におけるコンポーネント・インターフェイスは、インフォテインメント・デバイスへ結合するように構成される。この場合、ユーザーがインフォテインメント・デバイスを操作したことに応答して、自動運転モードへの切り換えを開始する。
他の実施形態における自動運転モードは、ユーザー制御から独立して、車両のエンジンの係合によって定められる。
他の実施形態における自動運転モードは、ユーザー制御から独立して、車両のステアリングの係合によって定められる。
本明細書に開示されるシステムの他の実施形態は、自動運転車両モードとユーザー制御車両モードとの間で切り換わるように構成された自動運転起動インターフェイスと、凝視追跡デバイスに接続するように構成された凝視追跡インターフェイスと、を有し、凝視追跡が特定の事象を検出したことに応答して、ユーザー制御車両モードから自動運転車両モードへ切り換えるよう自動運転起動インターフェイスを始動させる。
他の実施形態における特定の事象は、ユーザーが車両の前面からユーザーの眼を逸らすことである。
他の実施形態における特定の事象は、ユーザーがユーザーの眼を閉じることである。
他の実施形態における自動運転モードは、ユーザー制御から独立して、車両のエンジンの係合によって定められる。
他の実施形態における自動運転モードは、ユーザー制御から独立して、車両のステアリングの係合によって定められる。
本明細書に開示されるシステムの他の実施形態は、自動運転車両モードとユーザー制御車両モードとの間で切り換わるように構成された自動運転起動インターフェイス、及び車両に関連するセンサに接続するように構成された車両センサ・インターフェイスを含み、ユーザーによる自動運転車両モードの作動から独立して、車両センサ・インターフェイスが所定事象を検知したことに応答して、車両をユーザー制御車両モードから自動運転車両モードへ切り換えるよう自動運転起動インターフェイスを始動させる。
他の実施形態におけるセンサは、天候センサである。
他の実施形態におけるセンサは、レーン検出センサである。
他の実施形態におけるセンサは、路面状態センサである。
本発明の他の長所は、添付図面に関連させて以下の詳細説明を参照し考察することによって、容易に理解可能である。
本発明の一実施形態による自動運転車両インターフェイスを示すブロック図である。 本発明の一実施形態による自動運転車両インターフェイスを有する車両運転席の実施形態を示す概略図である。 本発明の一実施形態による、ユーザー操作状態に応答して自動運転車両インターフェイスを利用する車両の実施形態を示す概略図である。 本発明の一実施形態による自動運転車両インターフェイスを利用する車両の実施形態を示す概略図である。 本発明の一実施形態による自動運転車両インターフェイスを利用する車両の実施形態を示す概略図である。 本発明の一実施形態による自動運転車両インターフェイスの作動及び使用方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態による自動運転車両インターフェイスの作動及び使用方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態による自動運転車両インターフェイスの作動及び使用方法を示すフローチャートである。
本発明の詳細な実施形態について以下に説明するが、開示された実施形態については、単に模範的なもので、種々の代替形態に具現化可能なことを理解すべきである。これらの実施形態は、本発明に関するすべての可能な形態を図示及び説明するものではない。明細書に使用される用語は、限定と言うよりもむしろ説明のためのものであり、開示の精神及び範囲から逸脱することなく、種々の変更が可能であることは明らかである。本技術における通常の知識を有する者には明らかであるが、いずれの図に関して説明される本発明の種々の特徴は、本発明の明示的に説明されていない実施形態を提供するよう、一つ以上の他の図に示す特徴と組み合わされてもよい。説明される特徴の組み合わせは、典型的な適用に対する代表的な実施形態を提供する。しかしながら、本発明の教示に一貫した特徴の種々の組み合わせ及び修正が、特定な適用又は具現化に望ましい場合もある。
走行中に、ユーザーを驚かすことのない、ユーザーによる起動なしに非自動運転制御から自動運転制御走行へシームレスに移行する、及びユーザー状態及び周囲の環境条件を考慮する自動運転車両インターフェイスが望まれている。
本発明の態様は、車両のための自動運転車両インターフェイス、及び車両のための自動運転車両インターフェイスの作動及び使用方法を提供する。自動運転車両インターフェイスは、運転モード間でシームレスに移行するように、すなわち、車両の運転モードを、ユーザーが物理的に自動運転制御を始動させることなく、ユーザー制御から自動運転制御走行へ構成されてもよい。車両は、ユーザーによる操作状況に基づき、一つ以上のレベルの自動運転制御走行間で切り換えることによって、運転モード間でシームレスに移行してもよい。自動運転車両は、ユーザーによる操作状況及び/又は車両周囲の環境条件を、一つのレベルの自動運転制御走行へ関連付けるように構成されてもよい。自動運転車両インターフェイスは、さらに、ユーザーによる操作状況に基づき自動運転制御走行のレベルを作動させるように構成されてもよい。ユーザーによる操作状況は、ユーザーの注意散漫又は注意深さのレベルでもよい。自動運転車両インターフェイスは、自動運転制御走行を起動させる際にユーザーが使用するアクティブ・コンポーネントを考慮するように構成されてもよい。アクティブ・コンポーネントは、ON、すなわち作動中である車両コンポーネント、例えば、車載ラジオを含んでもよい。加えて、自動運転車両インターフェイスは、ユーザーによる操作状況環境条件の明白な変化に応答して、車両の運転モードを自動運転制御からユーザー制御走行へ変化させるように構成されてもよい。
図1は、本発明による自動運転車両インターフェイス10を示すブロック図である。自動運転車両インターフェイス10は、車両運転席内のコンポーネント及び電子機器と通信するために、車両運転席ブロック12と接続するように設計されていてもよい。自動運転車両インターフェイス10は、作動自動運転制御走行に応答して、車両エンジン及びステアリングと通信し制御するために、車両エンジン制御ブロック14と接続するように設計されてもよい。
自動運転車両インターフェイス10は、車両運転席ブロック12内のコンポーネント・モジュール18の一つ以上のコンポーネントと相互接続するように構成されたコンポーネント・インターフェイス16を含んでもよい。コンポーネント・インターフェイス16は、車両運転席ブロック12内の、アクティブ及び非アクティブ・コンポーネントを検出する、或いは、それらコンポーネントに関するデータを受信するように構成されてもよい。コンポーネントは、エンターテイメント・システム、ディスプレイ、全地球測位システム(GPS)、通信モジュール等を含んでもよい。アクティブ・コンポーネントは、ON状態の、すなわちユーザーがその時に使用しているコンポーネントでよい。例えば、アクティブ・コンポーネントは、作動中のラジオ、GPS表示案内、又は車両を介しての他者との電話通信と定義されてもよい。非アクティブ・コンポーネントは、ユーザーがその時に使用していない、或いは体験していないコンポーネントでよい。
自動運転車両インターフェイス10は、凝視追跡インターフェイス20を含んでもよい。凝視追跡インターフェイス20は、車両運転席ブロック12内の凝視追跡ブロック22に接続されてもよい。凝視追跡インターフェイス20は、走行中にユーザーの眼又は頭の位置を検出するための、一つ以上のカメラ、センサ、又はそれらの組み合わせを含んでもよいが、これらに限定されるものではない。カメラ及び/又はセンサは、車両運転席内のハンドルの上方に配置されてもよい。択一的に、一つ以上のカメラ及び/又はセンサが、ハンドル上に、或いはハンドルの背後の車両ダッシュボード部分に配置されてもよい。凝視追跡インターフェイス20は、道路に対するユーザーの視線、特に、道路に対するユーザーの眼又は頭の位置を検出するように構成されてもよい。凝視追跡インターフェイス20は、一定時間における道路に対する、ユーザーの、車両運転席内のコンポーネントへの凝視を検出してもよい。例えば、カメラ及び/又はセンサは、しばらくの間ユーザーが道路から眼を逸らし、車両内でモバイル・デバイス又は他のコンポーネントに気を取られているかどうかを検出してもよい。
自動運転車両インターフェイス10は、レーン検出インターフェイス24を含んでもよい。レーン検出インターフェイス24は、車両運転席ブロック14内のレーン検出ブロック26と通信状態にあってもよい。レーン検出インターフェイス24は、一つ以上のカメラ、センサ、又はそれらの組み合わせを含んでもよい。カメラ及び/又はセンサは、道路のレーン内の車両の位置を検出するために、車両のフロント・バンパ上に、或いはそれの下に配置されてもよい。カメラ及び/又はセンサは、レーン内の車両の位置を検出するために、車両の側面上に、或いは下に配置されてもよい。レーン検出インターフェイス24は、一つ以上のレーン・エッジ、及びレーン・エッジに対する車両の位置を検出するように構成されてもよい。レーン検出インターフェイス24は、レーンに関連する白色又は黄色ラインを検出してもよい。レーン検出インターフェイス24が、車両の両側にレーン・エッジを検出しないことが発生したなら、レーン検出インターフェイス24は、車両がレーンの一部を横切ってしまったことを示すデータを生成してもよい。
レーン検出インターフェイス24は、さらに、車両から特定範囲内の、すなわち近傍内の物体を検出するように構成され、検出物体に応答してユーザーに注意を喚起するように構成されてもよい。レーン検出インターフェイス24は、物体が車両に近すぎる、又は近位にあることを示すデータを生成してもよい。例えば、レーン検出インターフェイス24は、走行中に車両が他の車両に近すぎる、或いは衝突の危険があることを検出してもよい。レーン検出インターフェイス24は、また、車両が他の物体に近すぎることをユーザーに変更させるために、フィードバックを生成してもよい。フィードバックは、映像、音声、音、チャイム、振動、又はそれらの組み合わせを含んでもよい。
自動運転車両インターフェイス10は、さらに、自動運転起動インターフェイス28を含んでもよい。自動運転起動インターフェイス28は、コンポーネント・インターフェイス16、凝視追跡インターフェイス20及びレーン検出インターフェイス24と通信状態にあってもよい。自動運転起動インターフェイス28は、また、車両エンジン制御ブロック14のエンジン制御ユニット30と通信状態にあってもよい。エンジン制御ユニット30は、車両のエンジン32及びステアリング・ユニット34を制御する。自動運転起動インターフェイス28は、走行中のユーザーによる操作状況及び周囲環境条件に基づき、一つのレベルの自動運転制御走行を始動させる、或いは停止させるように構成されてもよい。自動運転制御走行のレベルは、部分的な自動運転モード又は完全な自動運転モードでもよい。例えば、部分的なモードは、ステアリング・ユニットを制御すること、又は車両の速度を制御することを含んでもよい。複数レベルの自動運転制御走行があってもよい。ユーザーによる操作状況は、ユーザーの注意散漫レベルで判定される。この場合の範囲は、ユーザーが道路から眼を逸らすことから、眠る、或いは意識不明になることまで含んでもよい。より具体的には、自動運転起動インターフェイス28がユーザーの注意散漫レベルを判定したことに応答して、自動運転起動インターフェイス28は、自動運転制御を起動させる、或いは作動モードをユーザー制御から自動運転制御走行へ変更させてもよい。それから、自動運転起動インターフェイス28が、ユーザーに意識がある、或いは周囲環境条件がもはや存在しないことを判定したことに応答して、自動運転起動インターフェイス28は、ユーザー制御走行を起動させてもよい。
自動運転起動インターフェイス28は、走行中のユーザーの注意深さ又は注意散漫状態、或いは車両の周囲環境条件を判定するために、コンポーネント・インターフェイス16、凝視追跡インターフェイス20及びレーン検出インターフェイス24の一つ以上から送信されるデータを受信するように構成されてもよい。自動運転起動インターフェイス28には、車両の動作状況を更新又は変化させるために、周期的に、或いは連続的にデータが送信されてもよい。自動運転起動インターフェイス28は、さらに、受信データに基づきユーザーの注意散漫レベルを判定するように構成されてもよい。ユーザーの注意散漫レベルは、自動運転走行のレベルと関連させてもよい。作動中、ユーザーが、意識を集中できない状態にあるか、又は集中できる状態にあるかを判定するために、自動運転車両インターフェイス10は、ユーザーが、一つ以上のアクティブ・コンポーネントを体験しているかどうか、ユーザーの凝視が、車両内のコンポーネント、或いは車両に関連しないデバイスに集中しているかどうか、及び、車両が指定レーン内にあるかどうかを考慮してもよい。ユーザーが気が散っていると判定された場合、ステアリング・ユニット及びエンジンを処理し起動させて制御するために、自動運転走行を起動させることを示す制御データが生成され、エンジン制御ユニット30へ送信されてもよい。もはやユーザーは気が散っていないと判定されたなら、自動運転走行を停止させること、すなわちユーザー制御走行を起動させることを示す制御データが生成され、エンジン制御ユニット30へ送信されてもよい。
もう一つの態様における自動運転起動インターフェイス28は、車両操作中のユーザーの癖又は操作状態を学習して保存するように構成されてもよい。自動運転起動インターフェイス28は、また、ユーザーの癖又は操作状態の学習に基づきユーザー・プロファイルを作成してもよい。自動運転起動インターフェイス28は、さらに、ユーザー・プロファイルに基づき一レベルの自動運転制御走行を起動させるように構成されてもよい。例えば、ユーザーの運転中、ユーザーが特定な時間に眠ってしまう場合、自動運転起動インターフェイス28は、学習し保存し、ユーザーが特定時間に眠り込むことを示すユーザー・プロファイルを作成できる。その後、自動運転起動インターフェイス28は、その特定時間に、完全な自動運転制御走行を起動させてもよい。
図2は、本発明の実施形態による凝視追跡インターフェイス20を有する車両運転席40を示す概略図である。特に、図2は、道路に沿って走行している車両と、車両の運転席40の内部を示す。車両運転席40は、一つ以上のカメラ及び/又はセンサを有する追跡デバイス42を含む凝視追跡インターフェイス20を備えてもよい。追跡デバイス42は、例えば、ハンドル46背後又はダッシュボード48内などの、車両運転席40の一部44に配置されてもよい。択一的に、追跡デバイス42は、ハンドル46の上方に、或いはハンドル46上に配置してもよい。凝視追跡インターフェイス20は、図1に関して考察したように、ユーザーの道路へ向けた凝視に対するユーザーの眼又は頭の位置を検出するように構成されてもよい。凝視追跡インターフェイスは、ユーザーの操作状態を判定する際の支援となるよう、自動運転起動インターフェイス28へ、ユーザーの道路へ向けた凝視に対するユーザーの眼又は頭の位置を示すデータを送信する。
図3は、本発明による、ユーザー操作状態に応答して自動運転車両インターフェイス10を使用する車両50の実施形態を示す概略図である。図3は、気が散った状態以前の、道路52に沿って走行している、ドライバー、すなわちユーザー運転モードにある車両50を示す。自動運転車両インターフェイス10は、車両のフロント・バンパ56又は側面58に沿って配置された一つ以上のカメラ及び/又はセンサ54を有するレーン検出インターフェイス24を含んでもよい。車両50が道路52を走行するとき、カメラ及び/又はセンサ54は、車両50の片側又は両側のレーン62のエッジ60を検出する。
ユーザーの気が散る、すなわち気が散った状態に入った場合、車両50は、図3に示すように、意図せずにレーン62のエッジ60を第二のレーン64へ向かって横切る可能性がある。そのとき、カメラ及び/又はセンサ54は、車両50の片側又は両側に沿うレーン62のエッジ60を、もはや検出しないことになる。択一的に、カメラ及び/又はセンサは、カメラ及び/又はセンサがエッジ60を越えるときにレーン62のエッジ60を検出してもよい。その結果、レーン検出インターフェイス24は、図3に示すように、完全自動運転制御走行を起動させるために、或いは運転モードをユーザー運転モードから完全自動運転制御走行へ変更するよう、自動運転起動インターフェイス10を始動させてもよい。車両50が完全自動運転制御走行に入ると、ユーザーによる物理的な操作なしに、車両50は自動的にレーン62へ戻り、真っ直ぐに道路52に沿って継続走行する。レーン検出インターフェイス24が車両の両側にレーン62のエッジ60を検出した後、自動運転起動インターフェイス28が、ユーザーの気が散った状態でない、又は意識がある状態と判定するなら、自動運転起動インターフェイス28は、自動運転制御走行を停止させてもよい。また、車両50は、完全ユーザー制御走行へ入ってもよい。
レーン検出インターフェイス24は、車両50が他の車両、又は道路上の物体に近すぎる、或いは近位にあることを判断するために、物体検出のためのカメラ及びセンサを使用してもよい。
図3は、ユーザー制御から一レベルの自動運転制御走行へ移行する一つの実施形態を示す。自動運転制御走行への、及び、自動運転制御走行の他のレベル間での移行に関する他の実施形態も存在する。一つの実施形態は、自動運転車両インターフェイスが、車両が走行中に他の車両又は物体に近すぎることを検出したことに応答して、ステアリング・ユニットを制御するために、部分的な、すなわち準自動運転制御走行を起動させることを含んでもよい。択一的に、ユーザーが道路から目を逸らしていることに応答して、ステアリング・ユニットを制御するために、部分的な自動運転制御走行が起動されてもよい。例えば、走行中に、ユーザーがモバイル・デバイスを見下ろすことがある。もう一つの実施形態は、運転中にユーザーが眠り始めたことに応答して、完全自動運転制御走行を起動させることを含んでもよい。
図4A及び図4Bは、図1に示す態様のもう一つの実施形態を示す概略図である。図3、図4A及び図4Bに示す実施形態は、単に例示であるため、本明細書に記載されている実施形態による、図1に示すコア概念を利用する種々の他の実施形態も実現可能である。
図4A及び図4Bを参照すると、車両400は、車両エンジン制御ブロック14に結合された自動運転車両インターフェイス10を含む。コンポーネントは、先に述べたように作動するように構成される。図4A及び4B間での移行に示すように、ユーザーの眼420は、開から閉への状態へ移る。
したがって、本文に開示される態様を利用して、自動運転車両インターフェイス10は、この移行を検出するように構成されてもよい(又は、この移行を検出するデバイスに結合されてもよい)。一旦、検出されると、自動運転車両インターフェイス10は、車両400を(車両エンジン制御ボックス14を介しての)自動運転制御のモードへ移行させてもよい。
図5は、本発明の実施形態による自動運転車両インターフェイスの作動及び使用方法を示すフローチャートである。自動運転車両インターフェイスは、図1〜図4Bに示して説明したように、コンポーネント・インターフェイス、凝視追跡インターフェイス、レーン検出インターフェイス及び自動運転起動インターフェイスを含んでもよい。自動運転車両インターフェイスは、ユーザーによる操作状況に応答して、自動運転制御走行を起動させること、或いはユーザー制御から自動運転制御走行へ変化させることによって、車両を制御するように構成されてもよい。さらに、自動運転車両インターフェイスは、ユーザーによる操作状況に応答して、自動運転制御を停止させる、或いは自動運転制御からユーザー制御走行へ変化させるように構成されてもよい。
方法は、走行中に、ユーザーによる操作状況を検出すること100を含んでもよい。ユーザーによる操作状況は、ユーザーの注意散漫レベル及び周囲の環境条件であってよい。それは、ユーザーが体験する一つ以上の条件を考慮することによって検出されてもよい。自動運転起動インターフェイスは、車両を作動させるために、ユーザーが体験する条件数又はユーザーの注意散漫レベルを、自動運転制御走行のレベルに関連付けるように構成されてもよい。その条件は、走行中の車両の周囲環境、一つ以上のコンポーネントが車両内でアクティブであるかどうか、ユーザーの凝視が道路に向けられているかどうか、車両がレーン内にある、レーンから漂流する、又はそれらの組み合わせであるかどうかを含んでもよい。
作動中、コンポーネント・インターフェイスは、車両内のアクティブ及び非アクティブ・コンポーネントを検出する、或いはそれらに関するデータを受信するように構成されてもよい。コンポーネント・インターフェイスは、アクティブ及び非アクティブ・コンポーネントを示すデータを生成し、自動運転起動インターフェイスへ送信してもよい。加えて、凝視追跡インターフェイスは、道路に対するユーザーの眼又は頭の位置を検出してもよい。また、道路に対するユーザーの眼又は頭の位置を示すデータを生成し、自動運転起動インターフェイスへ送信してもよい。レーン検出モジュールは、さらに、走行中に、一つ以上のレーン・エッジ及びレーン・エッジに対する車両の位置を検出することによって、レーン内の車両の位置を判定してもよい。レーン検出モジュールは、それから、レーン・エッジに対する車両の位置を示すデータを生成し、自動運転起動インターフェイスへ送信してもよい。自動運転起動インターフェイスは、データを受信し処理してもよい。また、ユーザーが体験する一つ以上の条件に基づき、ユーザーの注意散漫レベルを判定してもよい。
ユーザーによる操作状況が検出されたら、自動運転起動インターフェイスは、ユーザーによる操作状況を示す制御データを生成してもよい102。ユーザーによる操作状況が、気が散った状態である場合、自動運転起動インターフェイスは、ユーザーによる操作状況を示す制御データを生成し、関連レベルの自動運転制御走行が起動されることになる。例えば、ユーザーによる操作状況が、意識がある状態である場合、自動運転起動インターフェイスは、ユーザーに意識があり気が散っていないことを示す制御データを生成し、ユーザー制御走行が継続されることになる。制御データは、車両の運転モードを、ユーザー制御から自動運転制御走行へ作動又は変更させるために、自動運転起動インターフェイスからエンジン制御ユニットへ送信されてもよい104。自動運転車両インターフェイス及びエンジン制御ユニットは、ユーザーの要請入力なしで、運転モードをユーザー制御から自動運転制御走行へ変更させてもよい106。
自動運転制御走行が起動されて車両の運転モードが変更された後、自動運転車両インターフェイスは、自動運転制御走行にある間、ユーザーによる操作状況を検出してもよい108。ユーザーが気が散ったままである場合、車両は、関連レベルの自動運転制御走行での運転に留まる。ユーザーが意識があり気が散ってないと検出された場合、自動運転起動インターフェイスは、ユーザーが意識があることを示す制御データを生成してもよい。ユーザーが意識があると判定されたなら、自動運転起動インターフェイスは、エンジン制御ユニットへ制御データを送信し110、自動運転制御走行のレベルからユーザー制御走行112へ運転モードを作動又は変更させる。
図6及び図7は、上記一つの実施形態による自動運転車両インターフェイスの提供方法の実施形態600及び700を示す。方法600及び700は、単に説明のためのものであり、図1に示す態様を適用することによって達成可能な方法又は作動の、単に可能な組み合わせを説明するものではない。
作動中610、環境条件が検出されてもよい。例えば、環境条件は悪天候でもよい。もう一つの状況では、環境条件は、危険な(すなわち濡れた、或いは凍結した)道路であってもよい。条件が危険であると判定された場合、車両は、ユーザー制御運転へ切り換えられる620から630(或いは、もう一つの実施形態においては、システムの構成に応じて自動運転モードへ)。条件が安全であると判定された場合、車両は、自動運転モードを維持するように切り換えられる(作動620−625)、或いは実施形態に応じて逆もあり得る。
方法700は、本文に開示される態様のもう一つの実施形態を説明するものである。作動中710、車両がユーザー制御モードであるかどうかの判定が行われる。NOならば、(方法700の実装者によってセットされた)所定時間、待機作動715が実行される。作動715は、状態を連続的にモニターする他の実装例で置換されてもよい。
作動中720、レーン・センサが使用され、レーンの横切りがあったかどうかが判定される(例えば、図3を参照)。レーンの横切りがあったなら、作動730において、車両は自動運転モードへ切り換えられる。
図1に示すデバイスのいくつかは、コンピューティング・システムを備えて、又はコンピューティング・システムの支援を受けて実行されてもよい。コンピューティング・システムは、プロセッサ(CPU)と、読取り専用メモリ(ROM)及びランダム・アクセス・メモリ(RAM)等のシステム・メモリを含む種々のシステム・コンポーネントをプロセッサへ接続させるシステム・バスを含む。他のシステム・メモリも、同様に利用可能である。コンピューティング・システムは、より大きな処理機能を提供するために、複数のプロセッサを含んでも、或いは、ネットワークでつながれたコンピューティング・システムのグループ又はクラスターを含んでもよい。システム・バスは、メモリ・バス又はメモリ・コントローラ、周辺バス、及び種々のバス・アーキテクチャのいずれかを使用するローカルバスを含む数種類のバス構造のいずれであってもよい。ROM等に記憶された基本入出力(BIOS)が、起動時などにコンピューティング・システム内のエレメント間での情報伝達を支援する基本的なルーチンを提供してもよい。コンピューティング・システムは、さらに、既知のデータベース管理システムによるデータベースを維持するデータ・ストアを含む。データ・ストアは、ハード・ディスク・ドライブ、磁気ディスク・ドライブ、光ディスク・ドライブ、テープ・ドライブ等の多くの形態に具現化されてもよい。又は、磁気カセット、フラッシュ・メモリ・カード、デジタル多用途ディスク、カートリッジ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)及びリードオンリー・メモリ(ROM)等のプロセッサがアクセス可能なデータを保存可能なコンピュータ可読媒体の他のタイプであってもよい。データ・ストアは、ドライブ・インターフェイスによってシステム・バスへ結合されてもよい。データ・ストアは、コンピューティング・システムのためのコンピュータ可読命令、データ構造、プログラム・モジュール及び他のデータの不揮発性記憶装置を提供する。
人間(及び、いくつかの例では機械)ユーザー・インタラクションを可能にするために、コンピューティング・システムは、スピーチ及びオーディオのためのマイク、ジェスチャー又は図形入力のためのタッチスクリーン、キーボード、マウス、モーション入力等の入力デバイスを含んでもよい。出力デバイスは、多数の出力メカニズムの一つ以上を含むことができる。いくつかの例では、多モード・システムによって、ユーザーが、コンピューティング・システムと通信するための複数の種類の入力を提供することを可能にする。通信インターフェイスは、通常、コンピューティング・デバイス・システムが、種々の通信及びネットワーク・プロトコールを使用して一つ以上の他のコンピューティング・デバイスと通信することを可能にする。
上述した開示は、図5、図6及び図7に示す実施形態を示す多数のフローチャートと付随の説明を参照している。開示のデバイス、コンポーネント及びシステムは、これらの図面に表されたステップを実行するのに適切な技術を使用又は実行することを想定している。したがって、図5、図6及び図7は、単に説明目的のためのものであり、そして、説明の、或いは類似のステップは、同時に、個々に、或いは組み合わせで適切な時間に実行されてもよい。加えて、これらのフローチャートにおけるステップの多くは、同時に、及び/又は図示及び説明のものとは異なる順序で起こってもよい。さらに、開示のシステムは、追加の、より少ない、及び/又は異なるステップを持つプロセス及び方法を使用してもよい。
本文に開示の実施形態は、本文に開示の構造及びそれらの同等物を含むデジタル電子回路で、或いはコンピュータ・ソフトウェア、ファームウェアで、又はハードウェアで具現することができる。いくつかの実施形態は、一つ以上のプロセッサによる実行のために有形コンピュータ記憶媒体上に符号化される一つ以上のコンピュータ・プログラム、すなわち、コンピュータ・プログラム命令の一つ以上のモジュールとして具現できる。コンピュータ記憶媒体は、コンピュータ可読記憶デバイス、コンピュータ可読記憶サブストレート、或いはランダム又はシリアル・アクセス・メモリであっても、或いはそれらに含まれてもよい。コンピュータ記憶媒体は、また、複数のCD、ディスク、或いは他の記憶デバイス等の一つ以上の別個の有形コンポーネント又はメディアであっても、或いはそれらに含まれてもよい。コンピュータ記憶媒体は、一時的な信号は含まない。
本文で用いる用語プロセッサは、データを処理するためのすべての種類の装置、デバイス及び機械を含む。例として、プログラム可能なプロセッサ、コンピュータ、チップ上のシステム、又は複数のもの、或いはそれらの組み合わせを含む。プロセッサは、専用論理回路、例えば、FPGA(フィールドプログラマブル・ゲート・アレイ)又はASIC(特定用途向け集積回路)を含むことができる。プロセッサは、また、ハードウェアに加えて、該当コンピュータ・プログラムのための実行環境を形成するコードを含んでもよい。例えば、プロセッサ・ファームウェア、プロトコル・スタック、データベース管理システム、オペレーティング・システム、クロスプラットフォーム・ランタイム環境、仮想マシン、或いはそれらの一つ以上の組み合わせを構成するコードを含むことができる。
(プログラム、モジュール、エンジン、ソフトウェア、ソフトウェア・アプリケーション、スクリプト又はコードとしても既知である)コンピュータ・プログラムは、コンパイル形式又はインタプリタ形式の言語、宣言型又は手続き型言語を含むいずれの形式のプログラミング言語で書かれてもよい。また、プログラムは、コンピューティング環境での使用のために適切な、いずれの形式で配備されてもよい。例えば、スタンドアロン・プログラムとして、或いはモジュール、コンポーネント、サブルーチン、オブジェクト又は他のユニットとして含むことができる。コンピュータ・プログラムは、ファイルシステム内のファイルに対応してもよいが、必須ではない。プログラムは、他のプログラム又はデータを保持するファイルの一部(例えば、マークアップ言語ドキュメント内に記憶された一つ以上のスクリプト)に、該当プログラム専用の単一ファイル内に、或いはマルチプル連携ファイル(例えば、一つ以上のモジュール、サブプログラム又はコードの一部を保存するファイル)に保存できる。コンピュータ・プログラムは、1台のコンピュータ、又は複数のコンピュータ上で実行されるように配備されてもよい。複数のコンピュータは、一サイトに配置されても、或いは複数サイトに渡って分布してもよく、通信ネットワークによって相互接続される。
個人とのインタラクションの目的で、本文に開示の実施形態は、グラフィカル・ユーザー・インターフェイス(GUI)等の、インタラクティブ・ディスプレイを使用して具現できる。そのようなGUIは、ポップアップ又はプルダウン・メニュー或いはリスト、選択タブ、スキャン可能な特徴、人間入力を受信可能な他の機能などの、インタラクティブ機能を含んでもよい。
本文に開示のコンピューティング・システムは、クライアント及びサーバを含むことができる。クライアント及びサーバは、通常、相互から遠隔にあって、典型的に通信ネットワークを介して相互作用する。クライアントとサーバの関係は、各々のコンピュータ上で実行中の、相互にクライアント・サーバ関係を形成するコンピュータ・プログラムによって生じる。いくつか実施形態においては、サーバは、(例えば、クライアント・デバイスとインタラクトしているユーザーへデータを表示する、また、そのユーザーからユーザー入力を受信する目的で)クライアント・デバイスへデータ(例えば、HTMLページ)を送信する。(例えば、ユーザー・インタラクションの結果として)クライアント・デバイスで生成されるデータは、クライアント・デバイスからサーバで受信できる。

Claims (15)

  1. 車両用の自動運転車両インターフェイスを提供するためのシステムであって、
    自動運転車両モードとユーザー制御車両モードとの間で切り換わるように構成された自動運転起動インターフェイスと、
    上記車両のコンポーネント・モジュールに接続するように構成されたコンポーネント・インターフェイスと、を有し、
    上記コンポーネント・インターフェイスは、自動運転モードへ切り換えるための故意のユーザーによるアクションとは独立したスティミュラスを検出したことに応答して、上記ユーザー制御車両モードから上記自動運転車両モードへ切り換えるように自動運転起動インターフェイスを始動させることを特徴とするシステム。
  2. 上記コンポーネント・インターフェイスは、モバイル・デバイス検出デバイスへ結合するように構成され、上記ユーザーがモバイル・デバイスを操作したことに応答して、上記自動運転モードへの切り換えを開始する請求項1記載のシステム。
  3. 上記コンポーネント・インターフェイスは、広域測位衛星(GPS)デバイスへ結合するように構成され、上記ユーザーが上記GPSデバイスを操作したことに応答して、上記自動運転モードへの切り換えを開始する請求項1記載のシステム。
  4. 上記コンポーネント・インターフェイスは、インフォテインメント・デバイスへ結合するように構成され、上記ユーザーが上記インフォテインメント・デバイスを操作したことに応答して、上記自動運転モードへの切り換えを開始する請求項1記載のシステム。
  5. 上記自動運転モードは、ユーザー制御から独立して、上記車両のエンジンの係合によって定められる請求項1記載のシステム。
  6. 上記自動運転モードは、ユーザー制御から独立して、上記車両のステアリングの係合によって定められる請求項1記載のシステム。
  7. 車両用の自動運転車両インターフェイスを提供するためのシステムであって、
    自動運転車両モードとユーザー制御車両モードとの間で切り換わるように構成された自動運転起動インターフェイスと、
    凝視追跡デバイスに接続するように構成された凝視追跡インターフェイスと、を有し、
    凝視追跡が特定の事象を検出したことに応答して、上記ユーザー制御車両モードから上記自動運転車両モードへ切り換えるように上記自動運転起動インターフェイスを始動させることを特徴とするシステム。
  8. 上記特定の事象は、上記ユーザーが上記車両の前面から上記ユーザーの眼を逸らすことである請求項7記載のシステム。
  9. 上記特定の事象は、上記ユーザーが上記ユーザーの眼を閉じることである請求項7記載のシステム。
  10. 上記自動運転モードは、ユーザー制御から独立して、上記車両のエンジンの係合によって定められる請求項7記載のシステム。
  11. 上記自動運転モードは、ユーザー制御から独立して、上記車両のステアリングの係合によって定められる請求項7記載のシステム。
  12. 車両用の自動運転車両インターフェイスを提供するためのシステムであって、
    自動運転車両モードとユーザー制御車両モードとの間で切り換わるように構成された自動運転起動インターフェイスと、
    上記車両に関わるセンサに接続するように構成された車両センサ・インターフェイスと、を有し、
    ユーザーによる上記自動運転車両モードの作動から独立して、上記車両センサ・インターフェイスが所定の事象を検知したことに応答して、上記車両を上記ユーザー制御車両モードから上記自動運転車両モードへ切り換えるように上記自動運転起動インターフェイスを始動させることを特徴とするシステム。
  13. 上記センサは、天候センサである請求項12記載のシステム。
  14. 上記センサは、レーン検出センサである請求項12記載のシステム。
  15. 上記センサは、路面状態センサである請求項12記載のシステム。
JP2015256043A 2014-12-30 2015-12-28 自動運転インターフェイス Pending JP2016124542A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462098147P 2014-12-30 2014-12-30
US62/098,147 2014-12-30
US14/957,215 2015-12-02
US14/957,215 US10705521B2 (en) 2014-12-30 2015-12-02 Autonomous driving interface

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018107166A Division JP2018165148A (ja) 2014-12-30 2018-06-04 自動運転インターフェイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016124542A true JP2016124542A (ja) 2016-07-11

Family

ID=56116880

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015256043A Pending JP2016124542A (ja) 2014-12-30 2015-12-28 自動運転インターフェイス
JP2018107166A Pending JP2018165148A (ja) 2014-12-30 2018-06-04 自動運転インターフェイス

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018107166A Pending JP2018165148A (ja) 2014-12-30 2018-06-04 自動運転インターフェイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10705521B2 (ja)
JP (2) JP2016124542A (ja)
DE (1) DE102015122513A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018013811A (ja) * 2016-07-18 2018-01-25 株式会社デンソー ドライバ状態判定装置、及びドライバ状態判定プログラム
WO2018123346A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
KR101922009B1 (ko) * 2016-09-28 2018-11-26 엘지전자 주식회사 차량에 구비된 차량 제어 장치 및 차량의 제어방법
JPWO2018029789A1 (ja) * 2016-08-09 2019-07-11 日産自動車株式会社 自動運転車両の制御方法及び制御装置
JP2019536673A (ja) * 2017-08-10 2019-12-19 ペキン センスタイム テクノロジー ディベロップメント カンパニー リミテッド 運転状態監視方法及び装置、運転者監視システム、並びに車両
US11713052B2 (en) 2017-07-24 2023-08-01 Hatanoganshoudoushoten Co., Ltd. Driving assistance apparatus and driving assistance method

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10173687B2 (en) * 2015-03-16 2019-01-08 Wellen Sham Method for recognizing vehicle driver and determining whether driver can start vehicle
KR20170015113A (ko) * 2015-07-30 2017-02-08 삼성전자주식회사 자율 주행 차량을 제어하는 장치 및 방법
US9989963B2 (en) 2016-02-25 2018-06-05 Ford Global Technologies, Llc Autonomous confidence control
US20170247040A1 (en) * 2016-02-25 2017-08-31 Ford Global Technologies, Llc Autonomous vehicle control transitioning
US10289113B2 (en) 2016-02-25 2019-05-14 Ford Global Technologies, Llc Autonomous occupant attention-based control
US10026317B2 (en) 2016-02-25 2018-07-17 Ford Global Technologies, Llc Autonomous probability control
US20220137620A1 (en) * 2016-03-18 2022-05-05 Transportation Ip Holdings, Llc Communication status system and method
JP6330842B2 (ja) * 2016-03-31 2018-05-30 マツダ株式会社 運転支援装置
US10640117B2 (en) 2016-08-17 2020-05-05 Allstate Insurance Company Driving cues and coaching
US10268195B2 (en) * 2017-01-06 2019-04-23 Qualcomm Incorporated Managing vehicle driving control entity transitions of an autonomous vehicle based on an evaluation of performance criteria
US20170274908A1 (en) * 2017-06-12 2017-09-28 Xiaoning Huai Personalize self-driving cars
US10948911B2 (en) 2017-10-31 2021-03-16 Denso International America, Inc. Co-pilot
WO2019169031A1 (en) * 2018-02-27 2019-09-06 Nauto, Inc. Method for determining driving policy
EP3552902A1 (en) 2018-04-11 2019-10-16 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing a driving path to a vehicle
US11597403B2 (en) 2018-04-11 2023-03-07 Hyundai Motor Company Apparatus for displaying driving state of vehicle, system including the same and method thereof
US11334067B2 (en) 2018-04-11 2022-05-17 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing safety strategy in vehicle
US11173910B2 (en) 2018-04-11 2021-11-16 Hyundai Motor Company Lane change controller for vehicle system including the same, and method thereof
US10836394B2 (en) 2018-04-11 2020-11-17 Hyundai Motor Company Apparatus and method for lane change control
ES2889930T3 (es) 2018-04-11 2022-01-14 Hyundai Motor Co Ltd Aparato y método para el control para habilitar un sistema autónomo en un vehículo
US10843710B2 (en) 2018-04-11 2020-11-24 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing notification of control authority transition in vehicle
EP3552901A3 (en) 2018-04-11 2020-04-29 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing safety strategy in vehicle
US11351989B2 (en) 2018-04-11 2022-06-07 Hyundai Motor Company Vehicle driving controller, system including the same, and method thereof
US11084491B2 (en) 2018-04-11 2021-08-10 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing safety strategy in vehicle
US11084490B2 (en) 2018-04-11 2021-08-10 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling drive of vehicle
US11548509B2 (en) 2018-04-11 2023-01-10 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling lane change in vehicle
EP3569460B1 (en) 2018-04-11 2024-03-20 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling driving in vehicle
US11077854B2 (en) 2018-04-11 2021-08-03 Hyundai Motor Company Apparatus for controlling lane change of vehicle, system having the same and method thereof
US10935974B1 (en) * 2018-04-19 2021-03-02 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Manual control re-engagement in an autonomous vehicle
US10908609B2 (en) * 2018-04-30 2021-02-02 Toyota Research Institute, Inc. Apparatus and method for autonomous driving
DE102018207675A1 (de) * 2018-05-16 2019-11-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Umschalten zwischen unterschiedlichen Automatisierungsstufen eines Fahrzeugs
US10576994B1 (en) * 2018-08-22 2020-03-03 Nio Usa, Inc. Autonomous system operator cognitive state detection and alerting
WO2020080981A1 (en) * 2018-10-15 2020-04-23 Scania Cv Ab Method and system for facilitating safely controlling vehicle operation
DE102019105546A1 (de) * 2019-03-05 2020-09-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren, mobiles Anwendergerät, Computerprogramm zum Ansteuern einer Steuereinheit eines Fahrzeugs
US11353874B2 (en) 2019-08-20 2022-06-07 Zoox, Inc. Lane handling for merge prior to turn
US11468773B2 (en) * 2019-08-20 2022-10-11 Zoox, Inc. Lane classification for improved vehicle handling
US11279372B2 (en) * 2019-08-23 2022-03-22 Toyota Research Institute, Inc. System and method for controlling a vehicle having an autonomous mode and a semi-autonomous mode
GB2588973B (en) * 2019-11-18 2022-04-27 Jaguar Land Rover Ltd Apparatus and method for controlling vehicle functions
US20220340161A1 (en) 2021-04-26 2022-10-27 Steering Solutions Ip Holding Corporation Always-on motion controller
US20230036776A1 (en) * 2021-08-02 2023-02-02 Allstate Insurance Company Real-time driver analysis and notification system
DE102022203353A1 (de) 2022-04-05 2023-10-05 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs und Steuermodul für ein Fahrzeug

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0986223A (ja) * 1995-09-22 1997-03-31 Mitsubishi Motors Corp 自動運転装置
JP2001219760A (ja) * 2000-02-09 2001-08-14 Hitachi Ltd 移動体運転支援装置
JP2006240412A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Toyota Motor Corp 走行状態識別装置
JP2007523787A (ja) * 2004-02-03 2007-08-23 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 自動車の間隔制御システム
JP2008087635A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Denso It Laboratory Inc 運転支援装置
JP2008186263A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Denso Corp 覚醒度算出装置
JP2011063105A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2011128823A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Aisin Seiki Co Ltd 安全運転サポート装置
JP2015098218A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 みこらった株式会社 自動運転車
JP2016504232A (ja) * 2012-11-30 2016-02-12 グーグル インコーポレイテッド 自律走行の適用および解除

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10166895A (ja) 1996-12-09 1998-06-23 Mitsubishi Electric Corp 車両用追従走行制御装置
JPH10315800A (ja) 1997-05-15 1998-12-02 Toyota Motor Corp 車両の走行補助装置
JP3094106B1 (ja) * 1999-10-27 2000-10-03 建設省土木研究所長 車線逸脱防止システム
JP4735310B2 (ja) 2005-04-15 2011-07-27 株式会社デンソー 走行支援装置
US8509982B2 (en) * 2010-10-05 2013-08-13 Google Inc. Zone driving
KR20120058230A (ko) 2010-11-29 2012-06-07 한국전자통신연구원 이동체 안전운행 장치 및 방법
US8698639B2 (en) 2011-02-18 2014-04-15 Honda Motor Co., Ltd. System and method for responding to driver behavior
WO2013145215A1 (ja) 2012-03-29 2013-10-03 イビデン株式会社 押出成形用金型、押出成形用金型の製造方法及びハニカム構造体の製造方法
EP2752348A1 (en) 2013-01-04 2014-07-09 Continental Automotive Systems, Inc. Adaptive emergency brake and steer assist system based on driver focus
US9751534B2 (en) * 2013-03-15 2017-09-05 Honda Motor Co., Ltd. System and method for responding to driver state
JP5924312B2 (ja) * 2013-07-22 2016-05-25 トヨタ自動車株式会社 車線維持支援装置
DE102013019141A1 (de) * 2013-11-15 2015-05-21 Audi Ag Fahrmoduswechsel beim Fahrerassistenzsystem
US20150149020A1 (en) * 2013-11-22 2015-05-28 Willis Dean Smith Method and apparatus for monitoring use of mobile communications in a vehicle

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0986223A (ja) * 1995-09-22 1997-03-31 Mitsubishi Motors Corp 自動運転装置
JP2001219760A (ja) * 2000-02-09 2001-08-14 Hitachi Ltd 移動体運転支援装置
JP2007523787A (ja) * 2004-02-03 2007-08-23 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 自動車の間隔制御システム
JP2006240412A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Toyota Motor Corp 走行状態識別装置
JP2008087635A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Denso It Laboratory Inc 運転支援装置
JP2008186263A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Denso Corp 覚醒度算出装置
JP2011063105A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2011128823A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Aisin Seiki Co Ltd 安全運転サポート装置
JP2016504232A (ja) * 2012-11-30 2016-02-12 グーグル インコーポレイテッド 自律走行の適用および解除
JP2015098218A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 みこらった株式会社 自動運転車

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018013811A (ja) * 2016-07-18 2018-01-25 株式会社デンソー ドライバ状態判定装置、及びドライバ状態判定プログラム
JPWO2018029789A1 (ja) * 2016-08-09 2019-07-11 日産自動車株式会社 自動運転車両の制御方法及び制御装置
KR101922009B1 (ko) * 2016-09-28 2018-11-26 엘지전자 주식회사 차량에 구비된 차량 제어 장치 및 차량의 제어방법
US10606268B2 (en) 2016-09-28 2020-03-31 Lg Electronics Inc. Vehicle control device mounted on vehicle and method for controlling the vehicle
WO2018123346A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JPWO2018123346A1 (ja) * 2016-12-27 2019-08-08 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
US11230290B2 (en) 2016-12-27 2022-01-25 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control device, vehicle control method, and program
US11713052B2 (en) 2017-07-24 2023-08-01 Hatanoganshoudoushoten Co., Ltd. Driving assistance apparatus and driving assistance method
JP2019536673A (ja) * 2017-08-10 2019-12-19 ペキン センスタイム テクノロジー ディベロップメント カンパニー リミテッド 運転状態監視方法及び装置、運転者監視システム、並びに車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018165148A (ja) 2018-10-25
DE102015122513A1 (de) 2016-06-30
US10705521B2 (en) 2020-07-07
US20160187879A1 (en) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018165148A (ja) 自動運転インターフェイス
EP3240711B1 (en) Autonomous maneuver notification for autonomous vehicles
JP6852964B2 (ja) 運転者および半自動運転システムのための車両モードの管理
EP3109119B1 (en) Method and arrangement for allowing secondary tasks during semi-automated driving
JP6964271B2 (ja) 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、自動運転制御装置、車両、プログラム
KR102463740B1 (ko) 자율주차보조장치 및 그의 주차 지원 방법
US9744853B2 (en) System and method of tracking with associated sensory feedback
CN110371116B (zh) 用于控制车辆的驾驶的装置和方法
JP2018533517A (ja) 電極を用いた、人間運転者が自律走行車の制御を引き継ぐメカニズム
WO2016109765A1 (en) Controlling autonomous driving mode in an autonomous vehicle
US10462281B2 (en) Technologies for user notification suppression
US11092458B2 (en) Navigation system with operation obstacle alert mechanism and method of operation thereof
US9770987B1 (en) Safety visualizations for navigation interface
JP6343188B2 (ja) 情報提示装置、情報提示方法、及びプログラム
JP2021059327A (ja) 自律運転システムの支援を伴う自律運転モードから手動運転モードへの安全な移行
CN112590797A (zh) 用于监视驾驶员的装置及方法和包括该装置的系统
US9035780B2 (en) Apparatus for preventing passive task-related fatigue of driver and method thereof
US20240124012A1 (en) Method, Device and Storage Medium for Scheduling Notification Based on Driving assistance features
US9644986B2 (en) Drive support system and drive support method
JPWO2020079755A1 (ja) 情報提供装置及び情報提供方法
EP4029715B1 (en) Apparatus and method for controlling vehicle display
US20230016222A1 (en) A control system for a vehicle
JP2023007396A (ja) 自律型車両の起動プロセスを最適化するための状態中断
WO2023035260A1 (zh) 提示车辆状态信息的方法及装置
KR20210060713A (ko) 운전자 조향 의지 판단 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170410

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180806