JP2018533517A - 電極を用いた、人間運転者が自律走行車の制御を引き継ぐメカニズム - Google Patents

電極を用いた、人間運転者が自律走行車の制御を引き継ぐメカニズム Download PDF

Info

Publication number
JP2018533517A
JP2018533517A JP2018517613A JP2018517613A JP2018533517A JP 2018533517 A JP2018533517 A JP 2018533517A JP 2018517613 A JP2018517613 A JP 2018517613A JP 2018517613 A JP2018517613 A JP 2018517613A JP 2018533517 A JP2018533517 A JP 2018533517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
steering wheel
human driver
vehicle
autonomous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018517613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6757406B2 (ja
Inventor
チュー,ファン
コン,チー
ヤン,グアン
ワン,チンカオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Baidu USA LLC
Original Assignee
Baidu USA LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Baidu USA LLC filed Critical Baidu USA LLC
Publication of JP2018533517A publication Critical patent/JP2018533517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6757406B2 publication Critical patent/JP6757406B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • B60W60/0054Selection of occupant to assume driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • B62D1/046Adaptations on rotatable parts of the steering wheel for accommodation of switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0004In digital systems, e.g. discrete-time systems involving sampling
    • B60W2050/0005Processor details or data handling, e.g. memory registers or chip architecture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/007Switching between manual and automatic parameter input, and vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • B60W2050/0095Automatic control mode change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/215Selection or confirmation of options
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/223Posture, e.g. hand, foot, or seat position, turned or inclined

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)

Abstract

一実施形態では、自律走行車は、自律走行モードで走行されており、自律走行モードの間に、自律走行車は、自律走行車に乗っている人間運転者の影響を受けず走行される。自律走行車のステアリングホイール上に装着された第1の電極及び第2の電極を通じて流れる電流が検出される。第1および第2の電極を通じて流れる電流を検出することに応答して、自律走行車は、自律モードからマニュアルモードに切り替えられる。その後、自律走行車は、人間運転者のユーザの行動に応答して、手動モードで走行される。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、一般的に自律走行車を走行させることに関するものである。より具体的には、本発明の実施形態は、人間運転者が自律走行車の制御を引き継ぐメカニズムに関するものである。
自律走行車は、一般的に、手動モードまたは自律走行モードで走行することができる。手動モードで走行する車両は、運転者の入力に応答する。自律走行モードで走行するとき、車両はオンボードセンサを使用して、さまざまな場所にナビゲートすることができ、その結果、人との最小限のインタラクションで、またはある場合、乗客なしに移動することもできる。自律走行モードで(例えば、運転者なしに)走行する車両において、搭乗者、特に運転者は、運転に関連する担当事項の一部から軽減されることができる。
ある状況、特に、緊急の状況では、運転者は、車両の制御を引き継ごうとする場合がある。自律走行車両が自律走行するとき、自律走行システムの制御を人間運転者に迅速に移転される制御引き継ぎメカニズムを備えることが重要である。しかし、運転者が車両の制御を滑らかに引き継ぐことができるようにする洗練されたメカニズムはない。
本開示の実施形態は、同様の参照番号で同様の要素を示す添付の図面において、例示として説明され、これに限定されない。
本発明の一実施形態に係るネットワークシステムを示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る自律走行車を示すブロック図である。 本発明の他の実施形態に係る自律走行車を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る自律走行車を走行させるプロセスを示すフローチャートである。 一実施形態に係るデータ処理システムを示すブロック図である。
以下、検討した詳細を参照して本発明の様々な実施形態及び態様を説明し、添付の図面は、前記様々な実施形態を示す。以下の説明及び図面は、本発明の例示であり、本発明を限定するものとして解釈されるべきではない。本発明の様々な実施形態の完全な理解を提供するために、多くの詳細が記載されている。しかしながら、場合によって、本発明の実施形態の説明の簡潔さから、周知又は従来の詳細は記載されていない。
本明細書において、「一実施形態」又は「実施形態」とは、当該実施形態に説明した特定の特徴、構造、又は特性を本発明の少なくとも1つの実施形態に含めることができることを意味する。本明細書を通じて使用される「一実施形態では」という語句は、必ずしもすべて同じ実施形態を指すとは限らない。
一部の実施形態によると、運転者がステアリングホイールをタッチすると、人間運転者が自律走行車両の制御を引き継ぐことを可能にする、電極によるメカニズムが使用される。これは、人間運転者が制御を引き継ぐためにする自然な反応、例えば、緊急時にステアリングホイールを握るような反応であるので、当該引き継ぎメカニズムは滑らか且つ自然である。最も重要な点は、運転者が、追加の操作を行う必要がなく、応答時間の方面で最適である点である。
一実施形態では、少なくとも一対の電極が自律走行車のステアリングホイールに装着される。電極は、検出回路に連接され、人間運転者が電極と接触すると、例えば、電極を手でキャッチすると、運転者の人体と電極との間を流れる電流が生成される。この電流は、検出回路によって検出される。この電流に応答して、車両は自律走行モードから手動走行モードに切り替える。手動運転モードでは、車両は、運転者のコマンドまたは入力(例えば、手動加速、減速、旋回、制動など)に反応して走行される。電極は、ステアリングホイール上の物理的に相互接していない異なる場所に取り付けることができる。取り付ける位置は、特に緊急の状況で運転者が制御を引き継ごうとするとき、典型的な人間運転者がキャッチする(握る)可能性が高いステアリングホイール上に位置することができる。
図1は本発明に係る一実施形態に係る自律走行車のネットワーク配置を示すブロック図である。図1を参照して、ネットワーク配置100は、ネットワーク102によって1つ以上のサーバ103〜104に通信可能に接続することができる自律走行車101を含む。1つの自律走行車を示すが、ネットワーク102によって、複数の自律走行車は互いに接続され、及び/又はサーバ103〜104に接続されることができる。ネットワーク102は、任意のタイプのネットワーク、例えば有線又は無線のローカルエリアネットワーク(LAN)、例えばインターネットのような広域ネットワーク(WAN)、セルラーネットワーク、衛星ネットワーク又はその組み合わせであってもよい。サーバ103〜104は、任意のタイプのサーバ又はサーバクラスタ、例えばWebサーバ又はクラウドサーバ、アプリケーションサーバ、バックエンドサーバ又はその組み合わせであってもよい。サーバ103〜104は、データ分析サーバ、内容サーバ、交通情報サーバ、地図(マップ)及び興味のある点(MPOI)サーバ又は位置サーバ等であってもよい。
自律走行車とは、運転者からの入力が非常に少ない又はない場合に案内して環境を通過する自律走行モードに設置される車両である。自律走行車は、車両が走行している環境にかかる情報を検出するように配置される1つまたは複数のセンサを含むセンサシステムを備える。車両及びその関連しているコントローラが、検出された情報で案内して環境を通過する。自律走行車101が手動モード、完全自律走行モードまたは部分自律走行モードで運転されることができる。
一実施形態において、自律走行車101は、データ処理システム110と、車両制御システム111と、無線通信システム112と、ユーザインターフェースシステム113と、インフォテイメントシステム114と、センサシステム115とを含むが、これらに限定されない。自律走行車101は、通常の車両に含まれるある一般的な構成要素(部材)、例えばエンジン、車輪、ハンドル、変速器等をさらに含んでもよく、前記構成要素は、車両制御システム111及び/又はデータ処理システム110により多種の通信信号及び/又はコマンド(例えば、加速信号又はコマンド、減速信号又はコマンド、ステアリング信号又はコマンド、ブレーキ信号又はコマンド等)を使用して制御されることができる。
構成要素110〜115は、インターコネクト、バス、ネットワーク又はそれらの組み合わせを介して互いに通信可能に接続することができる。例えば、構成要素110〜115は、コントローラローカルエリアネットワーク(CAN)バスを介して互いに通信可能に接続することができる。CANバスは、マイクロコントローラ及び装置がホストコンピューターのない応用において互いに通信することを許可するような車両バス標準として設計される。それは、最初に自動車内における多重化された電線のために設計されたメッセージに基づくプロトコルであるが、他のたくさんの環境(状況)にも用いられる。
図2を参照すると、一実施形態において、センサシステム115は、1つ以上のカメラ211と、全地球測位システム(GPS)ユニット212と、慣性計測ユニット(IMU)213と、レーダーユニット214と、光検出及び測距(LIDAR)ユニット215とを含むが、これらに限定されない。GPSシステム212は、送受信機を含んでもよく、前記送受信機は、自律走行車の位置に関する情報を提供するように操作されることができる。IMUユニット213は、慣性加速度に基づいて自律走行車の位置及び方向変化を感知することができる。レーダーユニット214は、無線信号を利用して自律走行車のローカル環境内の対象を感知するシステムを示すことができる。いくつかの実施形態において、対象を感知する以外、レーダーユニット214は、さらに対象の速度及び/又は走行方向を感知することができる。LIDARユニット215は、レーザを使用して自律走行車の位置する環境における対象を感知することができる。その他のシステム構成要素以外、LIDARユニット215は、1つ以上のレーザ光源、レーザースキャナ及び1つ以上の検出器をさらに含んでもよい。カメラ211は、自律走行車の周辺環境の画像をキャプチャするための1つ以上の装置を含んでもよい。カメラ211は、スチルカメラ及び/又はビデオカメラであってもよい。カメラは、例えば回転及び/又は傾斜のプラットフォームに取り付けられる、機械的に移動可能なものであってもよい。
センサシステム115は、その他のセンサ、例えばソナーセンサ、赤外線センサ、ステアリング(転向)センサ、スロットルセンサ、ブレーキ(制動)センサ、及びオーディオセンサ(例えばマイクロフォン)をさらに含んでもよい。オーディオセンサは、自律走行車周辺の環境から音をキャプチャするように配置されてもよい。ステアリングセンサは、ハンドル、車両の車輪又はその組み合わせのステアリング角を感知するように配置されてもよい。スロットルセンサ及びブレーキセンサは、それぞれ車両のスロットル位置及びブレーキ位置を感知する。いくつかの場合、スロットルセンサ及びブレーキセンサは、集積型スロットル/ブレーキセンサに一体化されてもよい。
一実施形態では、車両制御システム111は、ステアリング(転向)ユニット201、スロットルユニット202(加速ユニットとも呼ばれる)、ブレーキ(制動)ユニット203、コンピュータビジョンシステム204、ナビゲーションユニット205(ナビゲーション及びルートシステム、またはナビゲーション/ルートシステムとも呼ばれる)と衝突回避ユニット206(障害物回避システムとも呼ばれる)を含むが、これに限定されない。ステアリングユニット201は、車両の方向又は走行方向を調整することに用いられる。スロットルユニット202は、モーター又はエンジンの速度を制御して、さらに車両の速度及び加速度を制御することに用いられる。ブレーキ(制動)ユニット203は、摩擦を提供することによって車両の車輪又はタイヤをスローダウンして車両を減速させることに用いられる。
コンピュータビジョンユニットまたはシステム204は、自律走行車の環境内の対象および/または特徴を識別するための1つ以上のカメラ211によってキャプチャされた画像を処理し、分析するものである。対象は、交通信号、道路境界、他の車両、歩行者、および/または障害物などを含むことができる。コンピュータビジョンシステム204は、対象認識アルゴリズム、ビデオトラッキング(tracking)および他のコンピュータビジョン技術を使用することができる。一部の実施形態では、コンピュータビジョンシステム204は、環境をマッピングして、対象を追跡し、対象の速度を推定することなどを行うことができる。
ナビゲーションユニットまたはシステム205は、自律走行車の走行ルートを決定するものである。例えば、ナビゲーションシステムは、一連の速度と進行方向(directional heading)を決定して、感知された障害物を実質的に避けるルートに沿って自律走行車の移動を行いながら、最終的な目的地に至る車線のルートに基づいて自律走行車を前進させる。目的地は、ユーザインタフェースを介してユーザの入力に応じて設定されてもよい。ナビゲーションシステム205は、自律走行車が走行している間、走行経路を動的に更新することができる。ナビゲーションシステム205は、自律走行車のための走行ルートを決定するように、GPSシステム、および1つ以上のマップからのデータを統合してもよい。
衝突回避ユニットまたはシステム206は、自律走行車の環境での潜在的な障害物を識別、評価、回避、交渉(negotiate)するものである。例えば、衝突回避システム206は、緊急回避操作、旋回操作、制動操作などを行うために、制御システムの1つ以上のサブシステムを操作して、自律走行車のナビゲーションの変化を行うことができる。衝突回避システム206は、周辺の交通パターン、道路状況等に基づいて、実現可能な障害物回避操作を自動的に決定することができる。衝突回避システム206は、自律走行車が緊急回避して進入する隣接領域において、車両、建物の障害物などが他のセンサシステムにより検出されるとき、緊急回避操作が行われないように構成することができる。衝突回避システム206が、使用可能でありながら自律走行車の乗員の安全を最大限にする操作を自動的に選択することができる。衝突回避システム206は、自律走行車の乗客室に対して最低限の加速を引き起こすと予想される回避操作を選択することができる。注意すべきなことは、図2に示すような構成要素は、ハードウェア、ソフトウェア又はその組み合わせで実現されてもよい。
図1を再び参照すると、無線通信システム112は、自律走行車101と、例えば装置、センサ、その他の車両等の外部システムとの間の通信を可能にする。例えば、無線通信システム112は、1つ以上の装置に直接に又は通信ネットワークを介して無線通信し、例えばネットワーク102によってサーバ103〜104に通信できる。無線通信システム112は、任意のセルラー通信ネットワーク又は無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)(例えばWiFi)を使用して他の構成要素やシステムに通信できる。無線通信システム112は、例えば赤外線リンク、ブルートゥース(登録商標)等を使用して装置(例えば、乗客の移動装置、車両101内の表示装置、スピーカー)に直接に通信できる。ユーザインターフェースシステム113は、車両101内で実行される周辺装置の一部であってもよく、例えばキーワード、タッチスクリーンディスプレイ装置、マイクロフォン、及びスピーカー等を含む。
自律走行車101の一部又は全ての機能は、特に自律走行モードで走行する場合、データ処理システム110により制御されたり管理されたりすることができる。データ処理システム110は、必要なハードウェア(例えば、プロセッサ、メモリ、記憶装置)、及びソフトウェア(例えば、オペレーティングシステム、計画及びルーティングプログラム)を含み、センサシステム115、車両制御システム111、無線通信システム112、及び/又はユーザインターフェースシステム113から情報を受信し、受信された情報を処理し、出発地から目的地までのルートや経路を計画し、そして、計画及び制御情報に基づいて車両101を走行させる。代替的に、データ処理システム110と車両制御システム111とは一体化されてもよい。
例えば、乗客であるユーザは、例えばユーザインターフェースによって行程の出発位置及び目的位置を指定することができる。データ処理システム110は、行程に関連するデータを取得する。例えば、データ処理システム110は、MPOIサーバから位置及び経路情報を取得することができ、前記MPOIサーバは、サーバ103〜104の一部であってもよい。位置サーバは、位置サービスを提供し、かつ、MPOIサーバは、マップサービス及びある位置のPOIを提供する。あるいは、このような位置及びMPOI情報は、データ処理システム110の永続記憶装置にローカルでキャッシュされることができる。
自律走行車101が経路に沿って走行する期間に、データ処理システム110は、さらに交通情報システムやサーバ(TIS)からリアルタイム交通情報を取得することができる。注意すべきなのは、サーバ103〜104は、第三者のエンティティにより動作されることができる。あるいは、サーバ103〜104の機能は、データ処理システム110と一体化されてもよい。リアルタイム交通情報、MPOI情報、位置情報、及びセンサシステム115が検出又は感知したリアルタイムなローカル環境データ(例えば、障害物、対象、付近車両)に基づいて、データ処理システム110は、指定された目的地に安全で効果的に到達するように、最適な経路を計画し、かつ計画された経路により、例えば車両制御システム111を介して車両101を走行させることができる。
一実施形態によると、自律走行車101は、車両101の乗客に情報とエンターテインメント(entertainment)を提供するインフォテイメントシステム114をさらに含むことができる。情報及びエンターテイメントコンテンツは、ローカルおよび/またはリモート(例えば、サーバ103乃至104によって提供される)に記憶されたコンテンツ情報に基づいて、受信され、コンパイルされて、レンダリングされる。情報は、例えば、ネットワーク102を介して任意のサーバ103乃至104からリアルタイムでストリーミングされて車両101の表示装置上に表示される。情報は、例えば、一つまたは複数のカメラでリアルタイムにキャプチャされたローカル情報により増強される(augmented)ことができ、そして、増強されたコンテンツは、仮想現実の方法で表示されることができる。
自律走行車は、実際のまたは物理的な窓(またはウィンドウ)がなくてもよい。これに対し、「ウィンドウ(window)」(本明細書では、仮想ウィンドウとも呼ばれる)は、表示装置、すなわち、選択的にタッチスクリーンを備えた、車両のウィンドウの形状に成形された平面または曲面スクリーンディスプレイ装置に表示したり、代替したりすることができる。ディスプレイ装置は、恰もユーザが透明なウィンドウを介して、実際の物理的なコンテンツを見るように、1つ以上の適切なカメラによってリアルタイムに動的にキャプチャされた画像や画像ストリーム(例えば、ビデオ)を表示する。それぞれの「Windows」(例えば、ディスプレイ装置)には、表示される対応のコンテンツをリアルタイムでストリーミングするための対応のディスプレイチャンネルがあり、これは拡張現実システム、例えば、インフォテインメントシステム114および/またはデータ処理システム110によって集中的に処理することができる。このような状況では、増強された画像は、インフォテイメントシステム114を介して仮想現実方法で表示され、これは拡張現実の方法とも呼ばれる。
例えば、コンテンツデータベースまたはリモートコンテンツプロバイダまたはコンテンツサーバから受信されたコンテンツアイテムは、カメラによってキャプチャされたローカルの画像上に重畳されて増強画像になることができる。増強画像は、その後自律走行車101内のディスプレイ装置上に表示される。ディスプレイ装置は、車両の一般的なWindowsのように見えるように構成することができる。ユーザがディスプレイ装置を見るとき、画像の対象は、まるでユーザが車両の一般的なウィンドウを介して物理的な対象を見たときのように、仮想現実的な方式で仮想の対象として表示される。ディスプレイ装置は、拡張現実(AR)環境と似ているとか、それをシミュレートする、増強画像(例えば、増強ビデオ)のストリームをリアルタイムで表示することができる。
一実施形態では、位置及びルート情報、MPOI情報、および/またはリアルタイムの交通情報に基づいて、インフォテインメントシステム114および/またはデータ処理システム110は、現在の交通環境(例えば、MPOI)に適切なコンテンツの特定のタイプを決定する。システムは、例えば、リアルタイム行程(または移動)情報に基づいて、コンテンツアイテムの候補としてリストコンテンツアイテム(例えば、スポンサーされたコンテンツや広告の)を識別するために、コンテンツのインデックス(図示せず)からのルックアップ動作を実行する。
一実施形態では、システムは、様々なランキングアルゴリズムを使用してリスト内のコンテンツのアイテムの順位を決定する。コンテンツアイテムは、ユーザのユーザプロファイルに基づいて、順位を決定してもよい。例えば、コンテンツアイテムは、ユーザプロファイルから導出できる、ユーザの優先事項に基づいて、順位を決定してもよい。ユーザプロファイルは、過去のユーザ操作の履歴に基づいて、コンパイルすることができる。一実施形態では、システムは、それぞれのコンテンツアイテムのランキングスコアを決定するために、1つ以上のコンテンツのランキングモデルをコンテンツアイテムのそれぞれに適用する。所定のしきい値を超えているランキングのスコアを有するコンテンツアイテムを選択することができる。コンテンツランキングモデルは、過去に同じような移動環境や交通条件を示す既知の特徴のセットを使用して訓練することができる。コンテンツランキングモデルは、類似したユーザのユーザプロファイルに基づいて訓練してもよい。
選択されたコンテンツアイテムは、その後に自律走行車の表示装置上に描画し表示される。一実施形態では、システムは、自律走行車の1つ以上のカメラを使用して特定の時点でキャプチャされた画像上に、選択されたコンテンツアイテムを追加(augment)させる。一実施形態では、画像に対して画像認識を実行して、画像によって表現されたコンテンツを導出し理解する。例えば、画像やPOIを記述するためには、1つ以上のキーワードが導き出される。コンテンツアイテムのリストは、画像によって表現された1つ以上のキーワード又はPOIに基づいて識別されてもよい。その後、システムは、選択されたコンテンツアイテムをイメージ上に追加して、コンテンツアイテムがイメージ上に重畳される増強画像を生成する。その後、増強画像は、自律走行車の表示装置上に表示される。一部の実施形態によると、インフォテイメントシステム114は、データ処理システム110と一体化されてもよい。
コンテンツリポジトリまたはデータベースからプリコンパイルされたコンテンツ(例えば、ビデオ、映画)のリストから選択することができ、前記コンテンツリポジトリまたはデータベースは、ネットワーク(例えば、クラウドネットワーク)を介してコンテンツプロバイダのコンテンツサーバから定期的に更新できる。したがって、ユーザは、例えば、データストア125から検出された、表示装置上に表示されるリアルタイムにキャプチャされたリアルタイムの実際のコンテンツ、または予めレンダリングされたコンテンツを特定的に選択することができる。例えば、自律走行車101がニューヨーク市で雪のたくさん降る日に移動する場合に、ユーザは自律走行車101が晴れた日に走行するように、ハワイでの明るい環境を表示するように表示装置をスイッチングすることができる。コンテンツは、コラボレーションや協動された方法で(つまり、仮想現実方法で)複数の表示装置(例えば、複数のウィンドウ)に表示されてもよい。
一実施形態によると、人間運転者とステアリングホイールの接触を検出するために、検出メカニズムまたはスイッチングメカニズムが車両101のステアリングホイールに装着される。検出メカニズムは、複数のセンサを含んで、人間運転者がステアリングホイールの所定の位置に接触したことを検出することができ、これは車両101の制御を引き継ごうとする運転者からの信号または要求として解釈されることができる。検出メカニズムは、メカニズムのスイッチとして動作する複数の圧力センサまたはボタン、電気スイッチとして動作する1つ以上の電気センサ、またはこれらの組み合わせを含んでもよい。一実施形態では、一対の電極をステアリングホイールの所定のところ(a couple of predetermined locations)に装着することができる。人間運転者が手でステアリングホイールの所定の位置をキャッチし、人体の体の部分と電極を通じて電流が生成される。電流は、車両101の制御を引き継ぐための運転者からの信号または要求として検出され、解釈される。信号または要求に応答して、車両101は、自律走行モードから手動走行モードに切り替え、車両101は、その後に、運転者の入力に応答して動作する。
図3は、本発明の他の実施形態に係る自律走行車を示すブロック図である。車両300は、図1の車両101として実現される。図3を参照すると、車両300のステアリングホイール301は、ステアリングホイール301の異なる位置上に装着された一対の電極302−303を含む。電極302−303は、運転者が、特に緊急事態の際に、キャッチ可能性があるステアリングホイール301上の少なくとも二つの位置に装着することができる。一実施形態では、電極302は、ステアリングホイール301の第1の半分の一部として第1の位置に装着され、電極303は、ステアリングホイール301の第2の半分の一部として、第2の位置に装着されて、ステアリングホイール301上に暗いまたは灰色の領域で表示される。追加の実施形態では、電極302は、ステアリングホイール301の第1の半分のほとんどをカバーし、電極303は、ステアリングホイール301の第2の半分のほとんどをカバーして、運転者111がステアリングホイール301をキャッチするとき、両電極302−303に接触する可能性が最も高くなるようにする。
運転者311がステアリングホイール301と接触するとき、運転者311の第1の身体部位と第2の身体部位(例えば、手)がそれぞれ電極302−303と接触する可能性が最も高い。その結果、電極302、運転者の身体311、電極303から検出回路312までに導電性ループが形成される。一旦、ループが形成されると、ループを通じて流れる電流が生成され、検出回路312によって検出される。電流の検出に応答して、検出回路312は、運転者311が車両300の制御を引き継ごうとすることを示す信号またはインターラプト、データ処理システム110および/または車両制御システム111に送信する。信号に応答して、データ処理システム110および/または車両制御システム111は、車両300を自律走行モードから手動走行モードに切り替えて、運転者311が車両300を制御できるようにする。一実施形態では、検出回路312は、データ処理システム110内に実装された走行モードモジュール320に信号またはインターラプトを送信して、運転者311が車両300の制御を引き継ごうとすることを示す。それに応答して、走行モードモジュール320は、車両300を自律走行モードから手動走行モードに切り替えるために必要なアクションを実行し/車両制御システム111と通信する。
引き継ぎ検出メカニズムは、自動車のステアリングホイールに実装することが好ましい。その理由は、運転者が車両の制御を引き継ぐことを希望するとき、運転者によりステアリングホイールを掴み握ることが可能性の最も高い最初の反応であるからである。これは、運転者が緊急事態に直面したとき、特にそうである。運転者が緊急事態に直面して、車両を自律走行モードから手動走行モードに切り替えるために、他の所に設置された特定のボタンやスイッチを捜すことは不便である。
一実施形態では、車両300は、運転者が電極302−303と接触した所定時間の後に、自律走行モードから手動走行モードに切り替えてもよい。これは、運転者311が電極302−303と誤接触して発生する誤報(false alarm)の可能性を減少することができる。他の実施形態では、誤報の可能性を減らすために、電極302−303を流れる電流の検出は、運転者の1つ以上の異なるアクションと組み合わせて、運転者の引き継ぎ意図を確認することができる。例えば、ステアリングホイール301を握る運転者のアクションは、車両300のブレーキを踏むこと、アクセルペダルを踏むことおよび/またはステアリングホイール301を回転させることと組み合わせて、運転者311が車両300の制御を引き継ぐ意図を確認するのに使用することができる。
一実施形態によると、電流が検出されないとき、車両300は、手動走行モードから自律走行モードに切り替えてもよい。つまり、運転者311がステアリングホイール301から手を離すと、運転者311が車両300の制御を解除する意図があると解釈することができる。同様に、誤報の可能性を減らすために、車両300は、電流が検出されない所定時間の後に、手動走行モードから自律走行モードに切り替えてもよい。代替的に、電流の未検出とユーザの1つ以上の異なる操作(例えば、ブレーキペダルおよび/または加速またはアクセルペダルから足を上げること)の組み合わせを、運転者の車両300の制御に対する解除意図を確認するのに使用することができる。
図4は、本発明の一実施形態に係る自律走行車を走行させるプロセスを示すフローチャートである。プロセス400は、ソフトウェア、ハードウェア、またはこれらの組み合わせを含む処理ロジックによって実行されることができる。例えば、プロセス400は、図3のシステム300によって実行されることができる。図4を参照すると、ブロック401において、少なくとも一対の電極が自律走行車のステアリングホイール上の少なくとも二つの位置に装着される。ブロック402において、電流が電極を流れることが検出される(例えば、人間運転者の身体部位が電極と接触する)。電流の検出に応答して、ブロック403において、車両は、自律走行モードから手動走行モードに切り替える。ブロック404において、車両は、運転者の操作に応答して、手動で走行される。
注意すべき点は、前記図示された構成要素の一部または全部は、ソフトウェア、ハードウェア、またはこれらの組み合わせにより実現されることができる。たとえば、これらの構成要素は、本明細書全体に記載されたプロセスまたはステップを実行するために、プロセッサ(図示せず)によってメモリにロードされて実行されることができる永続記憶装置にインストールされて記憶されるソフトウェアとして実現ことができる。代案として、これらの構成要素は、集積回路(例えば、特定用途向け集積回路またはASIC)、デジタル信号プロセッサ(DSP)またはフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array、FPGA)のような専用のハードウェアにプログラムされたり内蔵された実行可能コードとして実現されることができ、これは、アプリケーションから対応するドライバおよび/またはオペレーティングシステムを介してアクセスすることができる。さらに、これらの構成要素は、1つ以上の特定のコマンドを使用してソフトウェアコンポーネントによってアクセス可能なコマンドセットの一部であり、プロセッサまたはプロセッサコアの特定のハードウェアロジックとして実現することができる。
図5は、本出願の一実施形態と組み合わせて使用されるデータ処理システムを例示的に示すブロック図である。例えば、システム1500は、前記プロセス又は方法のいずれか(例えば、図1のデータ処理システム110、及びサーバ103〜104のいずれか)を実行する前記任意のデータ処理システムを示してもよい。システム1500は、複数の異なる構成要素を含んでもよい。これらの構成要素は、集積回路(IC)、集積回路の一部、分散型電子装置又は回路基板(例えば、コンピュータシステムのマザーボード又はアドインカード)に適用された他のモジュール、又は他の方式でコンピュータシステムのシャシーに組み込まれた構成要素として実現されることができる。
さらに、システム1500は、コンピュータシステムの複数の構成要素の高レベルビューを示すことを目的とする。しかしながら、一部の実現形態では、付加的構成要素が存在する場合があることを理解すべきである。また、他の実現形態において示される構成要素が異なる配置を有してもよい。システム1500は、デスクトップコンピュータ、ラップトップコンピュータ、タブレットコンピュータ、サーバ、携帯電話、メディアプレーヤー、パーソナルディジタルアシスタント(PDA)、スマート腕時計、パーソナルコミュニケーター、ゲーム装置、ネットワークルータ又はハブ、無線アクセス点(AP)又はリピーター、セットトップボックス、又はそれらの組合せを示してもよい。また、単一の機器又はシステムのみを示したが、用語「機器」又は「システム」は、さらに、独立又は共同で1つ(又は複数)のコマンドセットを実行することにより本明細書に説明される任意の1種又は複数種の方法を実行する機器又はシステムの任意のセットを含むことを理解すべきである。
一実施形態において、システム1500は、バス又はインターコネクト1510によって接続されたプロセッサ1501、メモリ1503及び装置1505〜1508を備える。プロセッサ1501は、単一のプロセッサコア又は複数のプロセッサコアを含む単一のプロセッサ又は複数のプロセッサを示してもよい。プロセッサ1501は、マイクロプロセッサ、中央処理装置(CPU)等のような1つ又は複数の汎用プロセッサを示してもよい。より具体的には、プロセッサ1501は、複雑コマンドセット計算(CISC)マイクロプロセッサ、縮小コマンドセットコンピュータ(RISC)マイクロプロセッサ、超長コマンド語(VLIW)マイクロプロセッサ、又は他のコマンドセットを実現するプロセッサ、又はコマンドセットの組合せを実現するプロセッサであってもよい。プロセッサ1501は、さらに、専用集積回路(ASIC)、セルラ又はベースバンドプロセッサ、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、グラフィックプロセッサ、ネットワークプロセッサ、通信プロセッサ、ネットワークプロセッサ、暗号プロセッサ、コプロセッサ、組み込みプロセッサのような1つ又は複数の専用プロセッサ、あるいはコマンド処理可能な任意の他のタイプのロジックであってもよい。
プロセッサ1501(超低電圧プロセッサのような低電力マルチコアプロセッサソケットであってもよい)は、前記システムの各種の構成要素と通信するための主処理ユニット及び中央ハブとして用いられてもよい。このようなプロセッサは、システムオンチップ(SoC)として実現されることができる。プロセッサ1501は、本明細書に説明される動作及びステップを実行するためのコマンドを実行するように構成される。また、システム1500は、選択可能なグラフィックサブシステム1504と通信するグラフィックインターフェースをさらに含んでもよく、グラフィックサブシステム1504は、ディスプレイコントローラ、グラフィックプロセッサ及び/又はディスプレイデバイスをさらに備えてもよい。
プロセッサ1501は、メモリ1503と通信してもよく、メモリ1503は、一実施形態において複数のメモリによって所定量のシステムメモリを提供する。メモリ1503は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、ダイナミックRAM(DRAM)、シンクロナスDRAM(SDRAM)、スタティックRAM(SRAM)又は他のタイプのメモリのような1つ又は複数の揮発性記憶装置(又はメモリ)を備えてもよい。メモリ1503は、プロセッサ1501又は任意の他の装置により実行されるコマンド列を含む情報を記憶できる。例えば、複数種のオペレーティングシステム、装置運転者、ファームウェア(例えば、基本入出力システム又はBIOS)及び/又はアプリケーションの実行可能なコード及び/又はデータは、メモリ1503にロードされて、プロセッサ1501により実行されてもよい。オペレーティングシステムは、ロボットオペレーティングシステム(ROS)、Microsoft(登録商標)会社からのWindows(登録商標)オペレーティングシステム、アップル会社からのMacOS(登録商標)/iOS(登録商標)、Google(登録商標)会社からのAndroid(登録商標)、Linux(登録商標)、Unix(登録商標)又は他のリアルタイム又は組み込みオペレーティングシステムのような任意のタイプのオペレーティングシステムであってもよい。
システム1500は、IO装置、例えば装置1505〜1508をさらに備えてもよく、ネットワークインターフェースデバイス1505、選択可能な入力装置1506及び他の選択可能なIO装置1507を備えてもよい。ネットワークインターフェース装置1505は、無線送受信機(無線トランシーバ)及び/又はネットワークインターフェースカード(NIC)を備えてもよい。前記無線送受信機は、WiFi送受信機、赤外送受信機、ブルートゥース(登録商標)送受信機、WiMax送受信機、無線セルラーホン送受信機、衛星送受信機(例えば、全地球測位システム(GPS)送受信機)又は他の無線周波数(RF)送受信機又はそれらの組合せであってもよい。NICは、イーサネット(登録商標)カードであってもよい。
入力装置1506は、マウス、タッチパッド、タッチスクリーン(それは表示装置1504と集積されてもよい)、ポインタデバイス(例えばスタイラス)及び/又はキーボード(例えば、物理キーボード、又はタッチスクリーンの一部として表示された仮想キーボード)を備えてもよい。例えば、入力装置1506は、タッチスクリーンに接続されるタッチスクリーンコントローラを含んでもよい。タッチスクリーン及びタッチスクリーンコントローラは、例えば複数種のタッチ感度技術(容量式、抵抗式、赤外式及び表面音波の技術を含むが、それらに限定されない)のいずれか、及びタッチスクリーンの1つ又は複数の接触点を決定するための他の近接センサアレイ又は他の素子を用いて、そのタッチ点及び移動又は断続を検出することができる。
IO装置1507は、音声装置を備えてもよい。音声装置は、スピーカ及び/又はマイクロホンを含んでもよく、それにより音声認識、音声コピー、デジタル記録及び/又は電話機能のような音声サポートの機能を促進する。他のIO装置1507は、汎用シリアルバス(USB)ポート、パラレルポート、シリアルポート、印刷機、ネットワークインターフェース、バスブリッジ(例えば、PCI〜PCIブリッジ)、センサ(例えば、加速度計、ジャイロスコープ、磁力計、光センサ、コンパス、近接センサ等のような動きセンサ)又はそれらの組合せをさらに備えてもよい。装置1507は、結像処理サブシステム(例えば、カメラ)をさらに備えてもよく、前記結像処理サブシステムは、カメラ機能(例えば、写真及びビデオ断片の記録)を促進するための電荷カップリング装置(CCD)又は相補型金属酸化物半導体(CMOS)光学センサのような光学センサを備えてもよい。あるセンサは、センサハブ(図示せず)によってインターコネクト1510に接続されてもよく、キーボード又は熱センサのような他の装置は、組み込みコントローラ(図示せず)により制御されてもよく、これはシステム1500の特定配置又は設計により決められる。
データ、アプリケーション、1つ又は複数のオペレーティングシステム等のような情報の永続記憶を提供するために、大容量メモリ(図示せず)が、プロセッサ1501に接続されてもよい。様々な実施形態において、薄型化と軽量化のシステム設計を実現しかつシステムの応答能力を向上させるために、このような大容量メモリは、ソリッドステート装置(SSD)によって実現されることができる。なお、他の実施形態において、大容量メモリは、主にハードディスクドライブ(HDD)で実現されてもよく、少量のSSD記憶量は、SSDキャッシュとして、停電イベント期間にコンテキスト状態及び他のこのような情報の不揮発性記憶を実現し、それによりシステム動作が再開する時に通電を速く実現することができる。さらに、フラッシュデバイスは、例えばシリアルペリフェラルインターフェース(SPI)によってプロセッサ1501に接続されてもよい。このようなフラッシュデバイスは、システムソフトウェアの不揮発性記憶に用いられてもよく、前記システムソフトウェアは、前記システムのBIOS及び他のファームウェアを備える。
記憶装置1508は、任意の1種又は複数種の本明細書に記載の方法又は機能を実現する1つ又は複数のコマンドセット又はソフトウェア(例えば、モジュール、ユニット及び/又はロジック1528)が記憶されるコンピュータアクセス可能な記憶媒体1509(機械可読記憶媒体又はコンピュータ可読媒体とも呼ばれる)を備えてもよい。処理モジュール/ユニット/ロジック1528は、例えば、計画モジュール304及び/又は制御モジュール305のような前記構成要素のいずれかを示してもよい。処理モジュール/ユニット/ロジック1528は、さらにデータ処理システム1500、メモリ1503及びプロセッサ1501により実行される期間に、メモリ1503内及び/又はプロセッサ1501内に完全又は少なくとも部分的に存在してもよく、ここで、メモリ1503及びプロセッサ1501も、機器アクセス可能な記憶媒体を構成する。処理モジュール/ユニット/ロジック1528は、さらにネットワークによってネットワークインターフェース装置1505を経由して送受信されてもよい。
コンピュータ可読記憶媒体1509は、以上に説明されたいくつかのソフトウェア機能の一部を永続的に記憶してもよい。コンピュータ可読記憶媒体1509は、例示的な実施形態において単一の媒体として示されたが、用語「コンピュータ可読記憶媒体」は、前記1つ又は複数のコマンドセットが記憶される単一の媒体又は複数の媒体(例えば、集中型又は分散型データベース、及び/又は関連するキャッシュ及びサーバ)を備えることを理解すべきである。用語「コンピュータ可読記憶媒体」は、さらにコマンドセットを記憶又はコーディング可能な任意の媒体を備えることを理解すべきであり、前記コマンドセットは、機器により実行されかつ前記機器に本発明の任意の1種又は複数種の方法を実行させる。従って、用語「コンピュータ可読記憶媒体」は、ソリッドステートメモリ及び光学媒体と磁気媒体又は任意の他の非一時的機械可読媒体を備えるが、それらに限定されないことを理解すべきである。
本明細書に記載の処理モジュール/ユニット/ロジック1528、構成要素及び他の特徴は、ディスクリートハードウェア構成要素として実現されてもよく、又はハードウェア構成要素(例えばASICS、FPGA、DSP又は類似装置)の機能に統合されてもよい。さらに、処理モジュール/ユニット/ロジック1528は、ハードウェア装置内のファームウェア又は機能回路として実現されてもよい。また、処理モジュール/ユニット/ロジック1528は、ハードウェア装置及びソフトウェアコンポーネントの任意の組合せで実現されてもよい。
なお、システム1500は、データ処理システムの各種の構成要素を有するように示されているが、構成要素の相互接続のいかなる特定のアーキテクチャー又は方式を示すものではないことに注意すべきであり、それは、このような詳細が本発明の実施形態に密接な関係がないためである。また、より少ない構成要素又はより多くの構成要素を有するネットワークコンピュータ、ハンドヘルドコンピュータ、携帯電話、サーバ及び/又は他のデータ処理システムは、本発明の実施形態と共に使用されてもよい。
前記詳細な説明の一部は、コンピュータメモリにおけるデータビットに対する演算のアルゴリズム及び記号表現で示される。これらのアルゴリズムの説明及び表現は、データ処理分野における当業者によって使用され、それらの作業実質を所属分野の他の当業者に最も効果的に伝達する方法である。ここで、アルゴリズムは、通常、所望の結果につながる首尾一貫した動作列(sequence of operations)と考えられる。これらの動作とは、物理量に対して物理的動作を行う必要となるステップを指す。
ただし、これらの全ての及び類似の用語は、いずれも適切な物理量に関連付けられ、かつただこれらの量に適用される適切なラベルであることに注意すべきである。特に断らない限り、本出願の全体にわたって用語(例えば、添付している特許請求の範囲に説明された用語)による説明とは、コンピュータシステム又は類似の電子計算装置の動作及び処理であり、前記コンピュータシステム又は電子計算装置は、コンピュータシステムのレジスタ及びメモリに物理(例えば、電子)量としてデータを示し、かつ前記データをコンピュータシステムメモリ又はレジスタ又は他のこのような情報記憶装置、伝送又は表示装置内において類似に物理量として示される他のデータに変換する。
本発明の実施形態は、さらに本明細書における動作を実行するためのコンピュータプログラムに関する。このようなコンピュータプログラムは、非揮発性のンピュータ可読媒体に記憶される。機器可読媒体は、機器(例えば、コンピュータ)可読な形態で情報を記憶する任意の機構を備える。例えば、機器可読(例えば、コンピュータ可読)媒体は、機器(例えば、コンピュータ)可読記憶媒体(例えば、読み出し専用メモリ(「ROM」)、ランダムアクセスメモリ(「RAM」)、磁気ディスク記憶媒体、光記憶媒体、フラッシュメモリメモリ)を備える。
前記図面に示される手順又は方法は、ハードウェア(例えば、回路、専用ロジック等)、ソフトウェア(例えば、非揮発性のコンピュータ可読媒体に具現化される)、又は両方の組合せを含む処理ロジックにより実行されてもよい。前記手順又は方法は、本明細書において特定の順序に応じて説明されるが、説明された動作の一部は、異なる順序に応じて実行されてもよい。また、いくつかの動作は、順番ではなく並行に実行されてもよい。
本発明の実施形態は、いずれかの特定のプログラミング言語を参照して説明されていないが、複数種のプログラミング言語で本明細書に記載の本発明の実施形態の教示を実現できることを理解すべきである。
以上の明細書では、本発明の具体的な例示的な実施形態を参照してその実施形態を説明した。明らかなように、添付している特許請求の範囲に記載の本発明のより広い趣旨及び範囲を逸脱しない限り、様々な変形が可能である。従って、限定的なものではなく例示的なものとして本明細書及び図面を理解すべきである。
前記詳細な説明の一部は、コンピュータメモリにおけるデータビットに対する演算のアルゴリズム及び記号表現で示される。これらのアルゴリズムの説明及び表現は、データ処理分野における当業者によって使用され、それらの作業実質を所属分野の他の当業者に最も効果的に伝達する方法である。ここで、アルゴリズムは、通常、所望の結果につながる首尾一貫した動作列(sequence of operations)と考えられる。これらの動作とは、物理量に対して物理的動作を行う必要となるステップを指す。
ただし、これらの全ての及び類似の用語は、いずれも適切な物理量に関連付けられ、かつただこれらの量に適用される適切なラベルであることに注意すべきである。特に断らない限り、本出願の全体にわたって用語(例えば、添付している特許請求の範囲に説明された用語)による説明とは、コンピュータシステム又は類似の電子計算装置の動作及び処理であり、前記コンピュータシステム又は電子計算装置は、コンピュータシステムのレジスタ及びメモリに物理(例えば、電子)量としてデータを示し、かつ前記データをコンピュータシステムメモリ又はレジスタ又は他のこのような情報記憶装置、伝送又は表示装置内において類似に物理量として示される他のデータに変換する。
本発明の実施形態は、さらに本明細書における動作を実行するためのコンピュータプログラムに関する。このようなコンピュータプログラムは、非揮発性のンピュータ可読媒体に記憶される。機器可読媒体は、機器(例えば、コンピュータ)可読な形態で情報を記憶する任意の機構を備える。例えば、機器可読(例えば、コンピュータ可読)媒体は、機器(例えば、コンピュータ)可読記憶媒体(例えば、読み出し専用メモリ(「ROM」)、ランダムアクセスメモリ(「RAM」)、磁気ディスク記憶媒体、光記憶媒体、フラッシュメモリメモリ)を備える。
前記図面に示される手順又は方法は、ハードウェア(例えば、回路、専用ロジック等)、ソフトウェア(例えば、非揮発性のコンピュータ可読媒体に具現化される)、又は両方の組合せを含む処理ロジックにより実行されてもよい。前記手順又は方法は、本明細書において特定の順序に応じて説明されるが、説明された動作の一部は、異なる順序に応じて実行されてもよい。また、いくつかの動作は、順番ではなく並行に実行されてもよい。
本発明の実施形態は、いずれかの特定のプログラミング言語を参照して説明されていないが、複数種のプログラミング言語で本明細書に記載の本発明の実施形態の教示を実現できることを理解すべきである。
以上の明細書では、本発明の具体的な例示的な実施形態を参照してその実施形態を説明した。明らかなように、添付している特許請求の範囲に記載の本発明のより広い趣旨及び範囲を逸脱しない限り、様々な変形が可能である。従って、限定的なものではなく例示的なものとして本明細書及び図面を理解すべきである。
図2を参照すると、一実施形態において、センサシステム115は、1つ以上のカメラ211と、全地球測位システム(GPS)ユニット212と、慣性計測ユニット(IMU)213と、レーダーユニット214と、光検出及び測距(LIDAR)ユニット215とを含むが、これらに限定されない。GPSユニット212は、送受信機を含んでもよく、前記送受信機は、自律走行車の位置に関する情報を提供するように操作されることができる。IMUユニット213は、慣性加速度に基づいて自律走行車の位置及び方向変化を感知することができる。レーダーユニット214は、無線信号を利用して自律走行車のローカル環境内の対象を感知するシステムを示すことができる。いくつかの実施形態において、対象を感知する以外、レーダーユニット214は、さらに対象の速度及び/又は走行方向を感知することができる。LIDARユニット215は、レーザを使用して自律走行車の位置する環境における対象を感知することができる。その他のシステム構成要素以外、LIDARユニット215は、1つ以上のレーザ光源、レーザースキャナ及び1つ以上の検出器をさらに含んでもよい。カメラ211は、自律走行車の周辺環境の画像をキャプチャするための1つ以上の装置を含んでもよい。カメラ211は、スチルカメラ及び/又はビデオカメラであってもよい。カメラは、例えば回転及び/又は傾斜のプラットフォームに取り付けられる、機械的に移動可能なものであってもよい。
図1を再び参照すると、無線通信システム112は、自律走行車101と、例えば装置、センサ、その他の車両等の外部システムとの間の通信を可能にする。例えば、無線通信システム112は、1つ以上の装置に直接に又は通信ネットワークを介して無線通信し、例えばネットワーク102によってサーバ103〜104に通信できる。無線通信システム112は、任意のセルラー通信ネットワーク又は無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)(例えばWiFi)を使用して他の構成要素やシステムに通信できる。無線通信システム112は、例えば赤外線リンク、ブルートゥース(登録商標)等を使用して装置(例えば、乗客の移動装置、車両101内の表示装置、スピーカー)に直接に通信できる。ユーザインターフェースシステム113は、車両101内で実行される周辺装置の一部であってもよく、例えばキーボード、タッチスクリーンディスプレイ装置、マイクロフォン、及びスピーカー等を含む。
図3は、本発明の他の実施形態に係る自律走行車を示すブロック図である。車両300は、図1の車両101として実現される。図3を参照すると、車両300のステアリングホイール301は、ステアリングホイール301の異なる位置上に装着された一対の電極302−303を含む。電極302−303は、運転者が、特に緊急事態の際に、キャッチ可能性があるステアリングホイール301上の少なくとも二つの位置に装着することができる。一実施形態では、電極302は、ステアリングホイール301の第1の半分の一部として第1の位置に装着され、電極303は、ステアリングホイール301の第2の半分の一部として、第2の位置に装着されて、ステアリングホイール301上に暗いまたは灰色の領域で表示される。追加の実施形態では、電極302は、ステアリングホイール301の第1の半分のほとんどをカバーし、電極303は、ステアリングホイール301の第2の半分のほとんどをカバーして、運転者311がステアリングホイール301をキャッチするとき、両電極302−303に接触する可能性が最も高くなるようにする。
一実施形態において、システム1500は、バス又はインターコネクト1510によって接続されたプロセッサ1501、メモリ1503及び装置1505〜1508を備える。プロセッサ1501は、単一のプロセッサコア又は複数のプロセッサコアを含む単一のプロセッサ又は複数のプロセッサを示してもよい。プロセッサ1501は、マイクロプロセッサ、中央処理装置(CPU)等のような1つ又は複数の汎用プロセッサを示してもよい。より具体的には、プロセッサ1501は、複雑コマンドセット計算(CISC)マイクロプロセッサ、縮小コマンドセットコンピュータ(RISC)マイクロプロセッサ、超長コマンド語(VLIW)マイクロプロセッサ、又は他のコマンドセットを実現するプロセッサ、又はコマンドセットの組合せを実現するプロセッサであってもよい。プロセッサ1501は、さらに、専用集積回路(ASIC)、セルラ又はベースバンドプロセッサ、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、グラフィックプロセッサ、ネットワークプロセッサ、通信プロセッサ、暗号プロセッサ、コプロセッサ、組み込みプロセッサのような1つ又は複数の専用プロセッサ、あるいはコマンド処理可能な任意の他のタイプのロジックであってもよい。
システム1500は、I/O装置、例えば装置1505〜1508をさらに備えてもよく、ネットワークインターフェースデバイス1505、選択可能な入力装置1506及び他の選択可能なI/O装置1507を備えてもよい。ネットワークインターフェース装置1505は、無線送受信機(無線トランシーバ)及び/又はネットワークインターフェースカード(NIC)を備えてもよい。前記無線送受信機は、WiFi送受信機、赤外送受信機、ブルートゥース(登録商標)送受信機、WiMax送受信機、無線セルラーホン送受信機、衛星送受信機(例えば、全地球測位システム(GPS)送受信機)又は他の無線周波数(RF)送受信機又はそれらの組合せであってもよい。NICは、イーサネット(登録商標)カードであってもよい。
I/O装置1507は、音声装置を備えてもよい。音声装置は、スピーカ及び/又はマイクロホンを含んでもよく、それにより音声認識、音声コピー、デジタル記録及び/又は電話機能のような音声サポートの機能を促進する。他のI/O装置1507は、汎用シリアルバス(USB)ポート、パラレルポート、シリアルポート、印刷機、ネットワークインターフェース、バスブリッジ(例えば、PCI〜PCIブリッジ)、センサ(例えば、加速度計、ジャイロスコープ、磁力計、光センサ、コンパス、近接センサ等のような動きセンサ)又はそれらの組合せをさらに備えてもよい。装置1507は、結像処理サブシステム(例えば、カメラ)をさらに備えてもよく、前記結像処理サブシステムは、カメラ機能(例えば、写真及びビデオ断片の記録)を促進するための電荷カップリング装置(CCD)又は相補型金属酸化物半導体(CMOS)光学センサのような光学センサを備えてもよい。あるセンサは、センサハブ(図示せず)によってインターコネクト1510に接続されてもよく、キーボード又は熱センサのような他の装置は、組み込みコントローラ(図示せず)により制御されてもよく、これはシステム1500の特定配置又は設計により決められる。
記憶装置1508は、任意の1種又は複数種の本明細書に記載の方法又は機能を実現する1つ又は複数のコマンドセット又はソフトウェア(例えば、運転モードモジュール、ユニット及び/又はロジック1528)が記憶されるコンピュータアクセス可能な記憶媒体1509(機械可読記憶媒体又はコンピュータ可読媒体とも呼ばれる)を備えてもよい。運転モードモジュール/ユニット/ロジック1528は、例えば、計画モジュール304及び/又は制御モジュール305のような前記構成要素のいずれかを示してもよい。運転モードモジュール/ユニット/ロジック1528は、さらにデータ処理システム1500、メモリ1503及びプロセッサ1501により実行される期間に、メモリ1503内及び/又はプロセッサ1501内に完全又は少なくとも部分的に存在してもよく、ここで、メモリ1503及びプロセッサ1501も、機器アクセス可能な記憶媒体を構成する。運転モードモジュール/ユニット/ロジック1528は、さらにネットワークによってネットワークインターフェース装置1505を経由して送受信されてもよい。
本明細書に記載の運転モードモジュール/ユニット/ロジック1528、構成要素及び他の特徴は、ディスクリートハードウェア構成要素として実現されてもよく、又はハードウェア構成要素(例えばASIC、FPGA、DSP又は類似装置)の機能に統合されてもよい。さらに、運転モードモジュール/ユニット/ロジック1528は、ハードウェア装置内のファームウェア又は機能回路として実現されてもよい。また、運転モードモジュール/ユニット/ロジック1528は、ハードウェア装置及びソフトウェアコンポーネントの任意の組合せで実現されてもよい。

Claims (21)

  1. 自律走行車を走行させるためのコンピュータ実施方法において、
    自律走行車を自律走行モードで走行させるステップであって、前記自律走行モードの間に、前記自律走行車は、前記自律走行車に乗った人間運転者の影響を受けずに走行される、ステップと、
    前記自律走行車のステアリングホイール上に装着された第1の電極及び第2の電極を通じて流れる電流を検出するステップと、
    前記第1の電極及び第2の電極を通じて流れる電流が検出されたことに応答して、前記自律走行車を前記自律走行モードから手動モードに転換するステップと、
    前記人間運転者からのユーザアクションに応答して、前記自律走行車を前記手動モードで走行させるステップと、を含む、
    自律走行車を走行させるためのコンピュータ実施方法。
  2. 物理的接触なしで、前記第1の電極は、前記ステアリングホイールの第1の位置上に装着され、前記第2の電極は、前記ステアリングホイールの第2の位置上に装着されている、
    ことを特徴する請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の電極は、前記ステアリングホイールの外周の第1の半分に装着され、前記第2の電極は、前記ステアリングホイールの前記外周の第2の半分に装着されている、
    ことを特徴する請求項2に記載の方法。
  4. 前記電流は、前記人間運転者の第1の身体部位が前記第1の電極と接触し、前記人間運転者の第2の身体部位が前記第2の電極と接触するときに生成される、
    ことを特徴する請求項2に記載の方法。
  5. 前記電流は、前記人間運転者が前記第1の電極と前記第2の電極とに接触するときに、前記人間運転者の人体を通じて流れることによって生成される、
    ことを特徴する請求項4に記載の方法。
  6. 前記電流は、人間運転者が手で前記ステアリングホイールを握ることにより、前記ステアリングホイール上に装着された前記第1の電極と前記第2の電極とに接触するときに生成される、
    ことを特徴する請求項4に記載の方法。
  7. 前記第1の電極及び前記第2の電極は、前記人間運転者が前記自律走行車の制御権を獲得しようとするとき、通常の人間運転者により接触される可能性が高い前記ステアリングホイールの位置上に装着されている、
    ことを特徴する請求項6に記載の方法。
  8. コマンドを記憶し、
    前記コマンドがプロセッサによって実行されるとき、前記プロセッサに動作を実行させる、非一時的機械可読媒体であって、
    前記動作は、
    自律走行車を自律走行モードで走行させるステップであって、前記自律走行モードの間に、前記自律走行車は、前記自律走行車に乗った人間運転者の影響を受けずに走行される、ステップと、
    前記自律走行車のステアリングホイール上に装着された第1の電極及び第2の電極を通じて流れる電流を検出するステップと、
    前記第1の電極及び第2の電極を通じて流れる電流が検出されたことに応答して、前記自律走行車を前記自律走行モードから手動モードに転換するステップと、
    前記人間運転者からのユーザアクションに応答して、前記自律走行車を前記手動モードで走行させるステップと、を含む、
    非一時的機械可読媒体。
  9. 前記第1の電極は、前記ステアリングホイールの第1の位置上に、前記第2の電極は、前記ステアリングホイールの第2の位置上に、物理的接触なしで装着されている、
    ことを特徴とする請求項8に記載の非一時的機械可読媒体。
  10. 前記第1の電極は、前記ステアリングホイールの外周の第1の半分に装着され、前記第2の電極は、前記ステアリングホイールの前記外周の第2の半分に装着されている、
    ことを特徴とする請求項9に記載の非一時的機械可読媒体。
  11. 前記電流は、前記人間運転者の第1の身体部位が前記第1の電極と接触し、前記人間運転者の第2の身体部位が前記第2の電極と接触するときに生成される、
    ことを特徴とする請求項9に記載の非一時的機械可読媒体。
  12. 前記電流は、前記人間運転者が前記第1の電極と前記第2の電極とに接触するときに、前記人間運転者の人体を通じて流れることによって生成される、
    ことを特徴とする請求項11に記載の非一時的機械可読媒体。
  13. 前記電流は、人間運転者が手で前記ステアリングホイールを握ることにより、前記ステアリングホイール上に装着された前記第1の電極と前記第2の電極とに接触するときに生成される、
    ことを特徴とする請求項11に記載の非一時的機械可読媒体。
  14. 前記第1の電極及び前記第2の電極は、前記人間運転者が前記自律走行車の制御権を獲得しようとするとき、通常の人間運転者により接触される可能性が高い前記ステアリングホイールの位置上に装着されている、
    ことを特徴とする請求項13に記載の非一時的機械可読媒体。
  15. プロセッサと、
    前記プロセッサに連接され、コマンドを記憶するメモリと、を含み、
    前記コマンドが前記プロセッサによって実行されるとき、前記プロセッサによって自律走行車を走行させる動作を実行する、データ処理システムにおいて、
    前記動作は、
    自律走行車を自律走行モードで走行させるステップであって、前記自律走行モードの間に、前記自律走行車は、前記自律走行車に乗った人間運転者の影響を受けずに走行される、ステップと、
    前記自律走行車のステアリングホイール上に装着された第1の電極及び第2の電極を通じて流れる電流を検出するステップと、
    前記第1の電極及び第2の電極を通じて流れる電流が検出されたことに応答して、前記自律走行車を前記自律走行モードから手動モードに転換するステップと、
    前記人間運転者からのユーザアクションに応答して、前記自律走行車を前記手動モードで走行させるステップと、を含む、
    データ処理システム。
  16. 前記第1の電極は、前記ステアリングホイールの第1の位置上に、前記第2の電極は、前記ステアリングホイールの第2の位置上に、物理的接触なしで装着されている、
    ことを特徴とする請求項15に記載のデータ処理システム。
  17. 前記第1の電極は、前記ステアリングホイールの外周の第1の半分に装着され、前記第2の電極は、前記ステアリングホイールの前記外周の第2の半分に装着されている、
    ことを特徴とする請求項16に記載のデータ処理システム。
  18. 前記電流は、前記人間運転者の第1の身体部位が前記第1の電極と接触し、前記人間運転者の第2の身体部位が前記第2の電極と接触するときに生成される、
    ことを特徴とする請求項16に記載のデータ処理システム。
  19. 前記電流は、前記人間運転者が前記第1の電極と前記第2の電極とに接触するときに、前記人間運転者の人体を通じて流れることによって生成される、
    ことを特徴とする請求項18に記載のデータ処理システム。
  20. 前記電流は、人間運転者が手で前記ステアリングホイールを握ることにより、前記ステアリングホイール上に装着された前記第1の電極と前記第2の電極とに接触するときに生成される、
    ことを特徴とする請求項18に記載のデータ処理システム。
  21. 前記第1の電極及び前記第2の電極は、前記人間運転者が前記自律走行車の制御権を獲得しようとするとき、通常の人間運転者により接触される可能性が高い前記ステアリングホイールの位置上に装着されている、
    ことを特徴とする請求項20に記載のデータ処理システム。
JP2018517613A 2016-07-14 2017-01-17 電極を用いた、人間運転者が自律走行車の制御を引き継ぐメカニズム Active JP6757406B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/210,764 US10007264B2 (en) 2016-07-14 2016-07-14 Autonomous vehicle human driver takeover mechanism using electrodes
US15/210,764 2016-07-14
PCT/US2017/013792 WO2018013172A1 (en) 2016-07-14 2017-01-17 Autonomous vehicle human driver takeover mechanism using electrodes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018533517A true JP2018533517A (ja) 2018-11-15
JP6757406B2 JP6757406B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=60940554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018517613A Active JP6757406B2 (ja) 2016-07-14 2017-01-17 電極を用いた、人間運転者が自律走行車の制御を引き継ぐメカニズム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10007264B2 (ja)
EP (1) EP3334626A4 (ja)
JP (1) JP6757406B2 (ja)
KR (1) KR102249122B1 (ja)
CN (1) CN108025742A (ja)
WO (1) WO2018013172A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6375237B2 (ja) * 2015-01-28 2018-08-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動運転制御装置
DE102016110791A1 (de) 2015-06-15 2016-12-15 Steering Solutions Ip Holding Corporation Gestensteuerung für ein einfahrbares Lenkrad
DE102015223688A1 (de) * 2015-11-30 2017-06-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Anordnung, Fortbewegungsmittel und Verfahren zur Übernahme einer Fahraufgabe durch einen Insassen eines in einem hochautomatisierten Fahrzustand befindlichen Fortbewegungsmittels
JP6481670B2 (ja) * 2016-09-12 2019-03-13 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
US10399591B2 (en) 2016-10-03 2019-09-03 Steering Solutions Ip Holding Corporation Steering compensation with grip sensing
US10481602B2 (en) * 2016-10-17 2019-11-19 Steering Solutions Ip Holding Corporation Sensor fusion for autonomous driving transition control
US9823657B1 (en) 2016-11-02 2017-11-21 Smartdrive Systems, Inc. Measuring operator readiness and readiness testing triggering in an autonomous vehicle
US9663118B1 (en) * 2016-11-02 2017-05-30 Smartdrive Systems, Inc. Autonomous vehicle operator performance tracking
US10310605B2 (en) 2016-11-15 2019-06-04 Steering Solutions Ip Holding Corporation Haptic feedback for steering system controls
US10780915B2 (en) 2016-12-07 2020-09-22 Steering Solutions Ip Holding Corporation Vehicle steering system having a user experience based automated driving to manual driving transition system and method
DE102017208762A1 (de) * 2017-05-23 2018-11-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrsystem zum automatisierten Fahren mit Mitteln zum Markieren von Bereichen am Lenkrad und entsprechendes Verfahren
US10216191B1 (en) * 2017-06-13 2019-02-26 Wells Fargo Bank, N.A. Property hunting in an autonomous vehicle
CN108803322B (zh) * 2018-05-30 2021-11-30 吉林大学 一种时域变权重的驾驶员-自动驾驶系统柔性接管方法
FR3085334B1 (fr) * 2018-08-29 2020-11-06 Autoliv Dev Dispositif de detection de vehicule et son procede de fabrication
CN111081112A (zh) * 2018-10-19 2020-04-28 上海肩并肩电子科技有限公司 一种自动驾驶的教练车及其控制方法
DE112019005425T5 (de) * 2018-10-30 2021-07-22 Motional Ad Llc Redundanz in autonomen fahrzeugen
JP7307550B2 (ja) * 2019-02-15 2023-07-12 株式会社Subaru 車両の運転制御システム
US10807527B1 (en) 2019-05-01 2020-10-20 Smartdrive Systems, Inc. Systems and methods for verifying whether vehicle operators are paying attention
FR3097512B1 (fr) * 2019-06-21 2023-01-20 Steering Solutions Ip Holding Module de positionnement de l’action du conducteur pour une fonction d’assistance au changement de voie
KR102631160B1 (ko) * 2019-07-11 2024-01-30 엘지전자 주식회사 차량 탑승자 상태 감지방법 및 차량 탑승자 상태 감지장치
US11077863B2 (en) * 2019-08-14 2021-08-03 Waymo Llc Secondary disengage alert for autonomous vehicles
CN110708504A (zh) * 2019-09-06 2020-01-17 北京智行者科技有限公司 基于平行驾驶的数据处理方法及系统
EP3795441A1 (en) 2019-09-17 2021-03-24 Aptiv Technologies Limited Method and device for determining an estimate of the capability of a vehicle driver to take over control of a vehicle
GB2588972A (en) * 2019-11-18 2021-05-19 Jaguar Land Rover Ltd A control system for a vehicle
US11560175B2 (en) 2020-06-19 2023-01-24 Steering Solutions Ip Holding Corporation Operator action positioning module for lane assistance function
US11597408B2 (en) 2020-07-09 2023-03-07 Aptiv Technologies Limited Vehicle control system
FR3122141A1 (fr) * 2021-04-26 2022-10-28 Psa Automobiles Sa Détection d’une entrée prolongée pour sécuriser le passage en mode de pilotage manuel d’un véhicule

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10258756A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Koyo Seiko Co Ltd 車両のステアリング装置
JPH1191397A (ja) * 1997-09-22 1999-04-06 Toyota Motor Corp 自動走行車両制御装置
WO2004089209A1 (ja) * 2003-04-03 2004-10-21 Pioneer Corporation 生体情報検出装置、これに用いる接触部材及び生体情報検出部用塗料
JP2012216069A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Equos Research Co Ltd 車両および車両制御プログラム
JP2013055392A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Mitsubishi Electric Corp 操作制限装置、把持状態識別装置
DE102013010630A1 (de) * 2013-06-25 2015-01-08 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zum wahlweisen Betreiben eines Kraftfahrzeugs in einem benutzergesteuerten oder einem automatischen Fahrbetriebsmodus
US20150291032A1 (en) * 2014-04-10 2015-10-15 Lg Electronics Inc. Vehicle Control Apparatus And Method Thereof
JP2015200933A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 株式会社ニコン 自律走行車両
JP2016038846A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 本田技研工業株式会社 自動運転車両制御装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2006304838B2 (en) 2005-10-21 2011-07-28 Deere & Company Systems and methods for obstacle avoidance
US8050863B2 (en) 2006-03-16 2011-11-01 Gray & Company, Inc. Navigation and control system for autonomous vehicles
CN101823435B (zh) * 2009-03-03 2012-12-12 珠海市智汽电子科技有限公司 便于外置安装、便于手动/自动切换的车辆自动驾驶系统
US20100228417A1 (en) * 2009-03-06 2010-09-09 Gm Global Technology Operations, Inc. Driver hands on/off detection during automated lane centering/changing maneuver
CN101799666B (zh) * 2010-03-30 2011-12-14 奇瑞汽车股份有限公司 一种自动驾驶系统的控制方法和系统
JP5759230B2 (ja) * 2010-04-02 2015-08-05 ティーケー ホールディングス,インコーポレーテッド 手センサを有するステアリング・ホイール
US8260482B1 (en) 2010-04-28 2012-09-04 Google Inc. User interface for displaying internal state of autonomous driving system
ES2381957B1 (es) * 2010-11-08 2013-04-26 Sebastián Zaragoza Morales Sistema de seguridad que asegura el agarre del volante de un vehículo.
US20130131907A1 (en) 2011-11-17 2013-05-23 GM Global Technology Operations LLC System and method for managing misuse of autonomous driving
KR20140005627A (ko) * 2012-07-05 2014-01-15 현대모비스 주식회사 자동차
KR20140043536A (ko) * 2012-09-24 2014-04-10 현대자동차주식회사 자율주행 차량의 차량 제어권 전환 방법
US8825258B2 (en) 2012-11-30 2014-09-02 Google Inc. Engaging and disengaging for autonomous driving
US9751534B2 (en) 2013-03-15 2017-09-05 Honda Motor Co., Ltd. System and method for responding to driver state
US9342074B2 (en) * 2013-04-05 2016-05-17 Google Inc. Systems and methods for transitioning control of an autonomous vehicle to a driver
JP6145569B2 (ja) * 2014-04-04 2017-06-14 オートリブ ディベロップメント エービー 乗員情報検知装置
CN105523039B (zh) * 2014-10-22 2018-03-23 中国移动通信集团公司 一种车辆驾驶模式切换方法及系统
US9616896B1 (en) * 2016-03-15 2017-04-11 Uber Technologies, Inc. System for switching control of an autonomous vehicle

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10258756A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Koyo Seiko Co Ltd 車両のステアリング装置
JPH1191397A (ja) * 1997-09-22 1999-04-06 Toyota Motor Corp 自動走行車両制御装置
WO2004089209A1 (ja) * 2003-04-03 2004-10-21 Pioneer Corporation 生体情報検出装置、これに用いる接触部材及び生体情報検出部用塗料
JP2012216069A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Equos Research Co Ltd 車両および車両制御プログラム
JP2013055392A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Mitsubishi Electric Corp 操作制限装置、把持状態識別装置
DE102013010630A1 (de) * 2013-06-25 2015-01-08 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zum wahlweisen Betreiben eines Kraftfahrzeugs in einem benutzergesteuerten oder einem automatischen Fahrbetriebsmodus
JP2015200933A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 株式会社ニコン 自律走行車両
US20150291032A1 (en) * 2014-04-10 2015-10-15 Lg Electronics Inc. Vehicle Control Apparatus And Method Thereof
JP2016038846A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 本田技研工業株式会社 自動運転車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180017968A1 (en) 2018-01-18
EP3334626A1 (en) 2018-06-20
JP6757406B2 (ja) 2020-09-16
WO2018013172A1 (en) 2018-01-18
US10007264B2 (en) 2018-06-26
KR102249122B1 (ko) 2021-05-06
CN108025742A (zh) 2018-05-11
KR20180050704A (ko) 2018-05-15
EP3334626A4 (en) 2018-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6757406B2 (ja) 電極を用いた、人間運転者が自律走行車の制御を引き継ぐメカニズム
KR102070530B1 (ko) 모션 계획에 기초한 자율 주행 차량의 운행 방법 및 시스템
CN108205830B (zh) 识别对于无人驾驶车辆的个人驾驶偏好的方法和系统
CN110794823B (zh) 预测自动驾驶车辆的对象移动的方法和系统
KR102078488B1 (ko) 차량 주변의 컨텍스트에 기초하여 차량의 하나 이상의 궤적을 예측하는 방법 및 시스템
JP6799592B2 (ja) 自律走行車を完全に停止させるための速度制御
CN107577227B (zh) 操作无人驾驶车辆的方法、装置和数据处理系统
CN108027243B (zh) 用于操作自动驾驶车辆的控制误差校正规划方法
CN108139756B (zh) 为自动驾驶车辆构建周围环境以制定驾驶决策的方法和系统
JP6761854B2 (ja) 自律走行車のための車両の位置点の配信方法
KR20200011344A (ko) 여분의 초음파 radar를 구비한 자율 주행 차량
JP2021501714A (ja) 自動運転車両のための低速シーンにおける歩行者インタラクションシステム
JP2018531385A6 (ja) 自律走行車を運行させるための制御エラー補正計画方法
JP2018083610A (ja) 自律走行車の車両交通行動を予測して運転決定をするための方法及びシステム
CN111328385A (zh) 用于自动驾驶车辆的基于螺旋路径的三点转弯规划
JP7158537B2 (ja) 自動運転車のユーザプライバシー保護のための設計
CN113226825A (zh) 自动驾驶车辆的基于扭矩反馈的车辆纵向自动校准系统
JP7045393B2 (ja) 自動運転車両の基準線を生成するための方法およびシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200701

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6757406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250