JP2016124234A - 素子基板、液体吐出ヘッド及び記録装置 - Google Patents

素子基板、液体吐出ヘッド及び記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016124234A
JP2016124234A JP2015001072A JP2015001072A JP2016124234A JP 2016124234 A JP2016124234 A JP 2016124234A JP 2015001072 A JP2015001072 A JP 2015001072A JP 2015001072 A JP2015001072 A JP 2015001072A JP 2016124234 A JP2016124234 A JP 2016124234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
element substrate
heaters
electrode pad
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015001072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6470570B2 (ja
JP2016124234A5 (ja
Inventor
秀憲 和
Hidenori Kazu
秀憲 和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015001072A priority Critical patent/JP6470570B2/ja
Priority to US14/982,599 priority patent/US9604453B2/en
Publication of JP2016124234A publication Critical patent/JP2016124234A/ja
Publication of JP2016124234A5 publication Critical patent/JP2016124234A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6470570B2 publication Critical patent/JP6470570B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04543Block driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14072Electrical connections, e.g. details on electrodes, connecting the chip to the outside...
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】記録素子列の方向に電極パッドを配列し、インク供給口間に電源配線を通した素子基板において、電源配線の抵抗差による影響をなくし、記録素子に印加される電圧を一定にし、高画質化を図る。【解決手段】複数のヒータが配列したヒータ列を並列配置し、これらヒータ列に含まれる複数のヒータを駆動する対応する複数のトランジスタと、ヒータに印加電圧を供給する第1の電極パッドと、ヒータを接地する第2の電極パッドとを素子基板に備える。そして、第1の電極パッドと複数のヒータとを接続する第1の配線と、複数のヒータと第2の電極パッドとを接続する第2の配線を設ける。さらに、前記複数のヒータ列の内、第1と第2の電極パッドとの間隔が相対的に大きい位置に設けられるヒータ列に含まれるトランジスタのサイズを、その間隔が相対的に小さい位置に設けられるヒータ列に含まれるトランジスタのサイズより大きくする。【選択図】 図5

Description

本発明は素子基板、液体吐出ヘッド及び記録装置に関し、特に、例えば、複数の電気熱変換素子とこれら素子を駆動する駆動回路とを実装した素子基板、その素子基板を実装した液体吐出ヘッド、及び、そのヘッドを記録ヘッドとして用いる記録装置に関する。
インクジェット記録ヘッド(以下、記録ヘッド)を駆動する方式として、インク液滴を吐出する吐出口に連通する部位に記録素子を設け、その記録素子に電流を供給、発熱させインクの膜沸騰によりインク液滴を吐出させるサーマル駆動方式が知られている。その記録ヘッドに実装された素子基板の電極パッドを介して記録素子に電力が供給され、時分割駆動により所望の記録素子に電流を供給する。
吐出に必要なエネルギーはインク粘度や吐出量により異なるため、インク毎に記録素子に供給される電流は最適に設計する必要がある。特許文献1にはインクの色によってトランジスタの平面積を変化させることで、色が異なることによる画質の低下を防止する構成が開示されている。
また、記録素子に電力を供給する電源配線とグランド配線の配線抵抗値が複数の記録素子間で異なると、記録素子に印加される電圧が変化し、吐出特性が異ってしまう。安定したインク吐出を行い記録画像の画質を向上させるためには複数の記録素子に印加される電圧が一定であることが求められ、素子基板内の電源配線の抵抗差による電圧変化を低減させる必要がある。
特許文献2には、外部から供給される電圧を印加するための配線が複数に分割されており、それにより電極パッドから各記録素子までの電圧降下が等しくなる構成が開示されている。複数の記録素子を複数のグループに分割し、分割した各配線の抵抗値を揃えることでグループ毎の記録素子に印加される電圧を等しくすることができる。さらに、1つのグループ内で同時に1つの記録素子のみ駆動する時分割駆動により全記録素子を駆動する時と1つの記録素子を駆動する時との電圧降下の差をなくすことができる。
さて近年になり素子基板を複数個、配置して、記録幅が記録媒体の幅に相当するようなフルライン記録ヘッドが提案されている。フルライン記録ヘッドは高速記録が可能となるので、業務用途や産業用途の記録装置に用いられるようになってきている。
図11は素子基板を複数個、記録幅方向に一列に配列して形成するフルライン記録ヘッドの構成を示す図である。
図11に示されるように、平行四辺形の形状をした各素子基板502は複数の記録素子列504を備え、各信号及び電源は記録装置(不図示)からコネクタ503とヘッド配線506とを介して電極パッド505へと供給される。また、素子基板502を一列に連結して並べる(この例では4個)ことにより、記録ヘッド501の1辺のサイズ(H)を小さくすることができる。各素子基板502のつなぎ部分は記録幅方向(W)に対して角度を持った形状をしており、複数の素子基板502を近接して配置できるため、素子基板502のつなぎ部で重複して配置する記録素子数を低減することができる。なお、素子基板502を一列に連結して並べるためには、電極パッド505は記録素子列504と並行に各素子基板の端部付近に配置することが必要となる。
図12は素子基板を複数個、記録幅方向に千鳥状に並べて形成するフルライン記録ヘッドの構成を示す図である。なお、図12において、図11と重複する部分は同じ参照番号を付し、その説明を省略する。
良好な吐出特性を得るためには素子基板502を千鳥状に並べる構成においても隣接する素子基板を近接して配置することが必要である。記録素子列504の方向とは垂直方向に電極パッド505を配列する構成では、電極パッド505からコネクタ503へのヘッド配線のための領域が確保できない。このため、図12に示すように、千鳥状に素子基板を並べる構成でも電極パッド505を記録素子列504と並行に配置することが必要である。
以上のように、電極パッドを記録素子列と並行に配列する構成では、インクを記録素子に個別に供給するインク供給口の間を通って電源配線を配置することにより、電源配線長を短くすることができる。このようにして、素子基板内部での電源配線抵抗による電圧降下を低減することにより、高品位な記録の高速化を実現し、記録ヘッドそのものの耐久性を高めることが可能となる。
特開平7−314658号公報 特開平10−044416号公報
しかしながらインク供給口間の距離は記録素子を配置するピッチに依存するため、特許文献1が提案するように電源配線を複数に分割して配線抵抗を合せ込むことができない。そのため記録素子までの電源配線抵抗が記録素子列毎に異なってしまい、対応する記録素子に印加される電圧に差が生じてしまうという問題がある。
本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、配線抵抗の差による影響をなくし、駆動されるヒータに印加される電圧を一定にすることが可能な素子基板、液体吐出ヘッド及び記録装置を提供すること目的としている。
上記目的を達成するために本発明の素子基板は次のような構成からなる。
即ち、複数のヒータを配列して形成するヒータ列を並列に配置してなる複数のヒータ列と、前記複数のヒータ列に含まれる前記複数のヒータに対応し前記複数のヒータを駆動する複数のトランジスタと、前記複数のヒータに印加する電圧を供給する第1の電極パッドと、前記複数のヒータを接地する第2の電極パッドと、前記第1の電極パッドと前記複数のヒータとを接続する第1の配線と、前記複数のヒータと前記第2の電極パッドとを接続する第2の配線を備える素子基板であって、前記複数のヒータ列の内、前記第1の電極パッド及び第2の電極パッドとの間隔が相対的に大きい位置に設けられるヒータ列に含まれる複数のトランジスタのサイズが、前記第1の電極パッド及び第2の電極パッドとの間隔が相対的に小さい位置に設けられるヒータ列に含まれる複数のトランジスタのサイズより大きいことを特徴とする。
また本発明を別の側面から見れば、上記構成の素子基板を実装し、液体を吐出するヘッドを構成することを特徴とする液体吐出ヘッドを、特にインクを吐出して記録を行うインクジェット記録ヘッドとして構成し、さらには上記構成の素子基板を複数、前記複数のヒータの配列の方向に配置して記録媒体の幅に対応した記録幅としたフルライン記録ヘッドを備える。
さらに本発明を別の側面から見れば、上記インクジェット記録ヘッド又はフルライン記録ヘッドを用いて記録を行う記録装置を備える。
従って本発明によれば、素子基板内で配線抵抗が異なることによる電圧変化をなくし、ヒータに印加される電圧を一定にすることができるという効果がある。また、配線抵抗が小さい場所に位置する記録素子のトランジスタのサイズを小さく、配線抵抗が大きい場所に位置する記録素子のトランジスタのサイズを大きくすることにより、素子基板のサイズを削減することができる。
なお、この素子基板が記録ヘッドとして用いられるなら、記録画像の画質が向上するという効果もある。
本発明の代表的な実施例であるフルラインの記録ヘッドを備えた記録装置の構造を説明するための斜視透視図である。 A0やB0サイズの記録媒体を用いる記録装置の外観斜視図である。 図1と図2に示した記録装置の制御構成を示すブロック図である。 記録素子を駆動する駆動回路の構成を示す図である。 実施例1に従う素子基板101を示す図である。 実施例1に従う駆動回路の構成を示す図である。 電源電圧に対する各素子に係る電圧内訳を示す図である。 実施例2に従う素子基板を示す図である。 実施例2に従う駆動回路構成を示す図である。 実施例3に従う素子基板を示す図である。 素子基板を複数個、記録幅方向に一列に配列して形成するフルライン記録ヘッドの構成を示す図である。 素子基板を複数個、記録幅方向に千鳥状に並べて形成するフルライン記録ヘッドの構成を示す図である。
以下添付図面を参照して本発明の好適な実施例について、さらに具体的かつ詳細に説明する。ただし、この実施例に記載されている構成要素の相対配置等は、特定の記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
なお、この明細書において、「記録」(「プリント」という場合もある)とは、文字、図形等有意の情報を形成する場合のみならず、有意無意を問わない。さらに人間が視覚で知覚し得るように顕在化したものであるか否かも問わず、広く記録媒体上に画像、模様、パターン等を形成する、または媒体の加工を行う場合も表すものとする。
また、「記録媒体」とは、一般的な記録装置で用いられる紙のみならず、広く、布、プラスチック・フィルム、金属板、ガラス、セラミックス、木材、皮革等、インクを受容可能なものも表すものとする。
さらに、「インク」(「液体」と言う場合もある)とは、上記「記録(プリント)」の定義と同様広く解釈されるべきものである。従って、記録媒体上に付与されることによって、画像、模様、パターン等の形成または記録媒体の加工、或いはインクの処理(例えば記録媒体に付与されるインク中の色剤の凝固または不溶化)に供され得る液体を表すものとする。
またさらに、「記録要素」とは、特にことわらない限り吐出口ないしこれに連通する液路およびインク吐出に利用されるエネルギーを発生する素子を総括して言うものとする。
本発明の最も重要な特徴をなすインクジェット記録ヘッド(以下、記録ヘッド)は、記録ヘッドの素子基板に複数の記録素子とこれら記録素子を駆動する駆動回路とを同一基板に実装している。後述の説明から分かるように、記録ヘッドには複数の素子基板を内蔵し、これらの素子基板をカスケード接続する構造をとっている。従って、この記録ヘッドは相対的に長い記録幅を達成することができる。従って、その記録ヘッドは一般に見られるシリアルタイプの記録装置のみならず、その記録幅が記録媒体の幅に相当するようなフルライン記録ヘッドを備えた記録装置に用いられる。また、その記録ヘッドはシリアルタイプの記録装置の中でも、A0やB0などの大きなサイズの記録媒体を用いる大判プリンタに用いられる。
従って、まず本発明の記録ヘッドが用いられる記録装置について説明する。
<フルライン記録ヘッドを搭載した記録装置(図1)>
図1はフルラインのインクジェット記録ヘッド(以下、記録ヘッド)11K、11C、11M、11Yと常に安定したインク吐出を保証するための回復系ユニットを備えた記録装置1の構造を説明するための斜視透視図である。
記録装置1において、記録用紙15は、フィーダユニット17から、これら記録ヘッドによる印刷位置に供給され、記録装置の筐体18に具備された搬送ユニット16によって搬送される。
記録用紙15への画像の印刷は、記録用紙15を搬送しながら、記録用紙15の基準位置がブラック(K)インクを吐出する記録ヘッド11Kの下に到達したときに、記録ヘッド11Kからブラックインクを吐出する。同様に、シアン(C)インクを吐出する記録ヘッド11C、マゼンタ(M)インクを吐出する記録ヘッド11M、イエロ(Y)インクを吐出する記録ヘッド11Yの順に、各基準位置に記録用紙15が到達すると各色のインクを吐出してカラー画像が形成される。こうして画像が印刷された記録用紙15はスタッカトレイ20に排出されて堆積される。
記録装置1は、更に搬送ユニット16、記録ヘッド11K、11C、11M、11Yにインクを供給するための各インク毎に交換可能なインクカートリッジ(不図示)を有している。またさらに、記録ヘッド11K、11C、11M、11Yへのインク供給や回復動作のためのポンプユニット(不図示)、記録装置1全体を制御する制御基板(不図示)等を有している。またフロントドア19は、インクカートリッジの交換用の開閉扉である。
<大判の記録媒体を用いる記録装置(図2)>
図2はA0やB0サイズの記録媒体を用いる記録装置の外観斜視図であり、図2(b)は図2(a)に示した記録装置のアッパカバーを取り外した状態を示す斜視図である。
図2(a)に示されるように、記録装置2の前面に手差し挿入口88が設けられ、その下部に前面へ開閉可能なロール紙カセット89が設けられており、記録紙等の記録媒体は手差し挿入口88又はロール紙カセット89から記録装置内部へと供給される。記録装置2は、2個の脚部93に支持された装置本体94、排紙された記録媒体を積載するスタッカ90、内部が透視可能な透明で開閉可能なアッパカバー91を備えている。また、装置本体94の右側には、操作パネル12、インク供給ユニット及びインクタンクが配設されている。
図2(b)に示されているように、記録装置2はさらに、記録媒体を矢印B方向(副走査方向)に搬送するための搬送ローラ70と、記録媒体の幅方向(矢印A方向、主走査方向)に往復移動可能に案内支持されたキャリッジ4とを備えている。記録装置2はさらに、キャリッジ4を矢印A方向に往復移動させるためのキャリッジモータ(不図示)とキャリッジベルト(以下、ベルト)270と、キャリッジ4に装着された記録ヘッド11とを備えている。またさらに、インクを供給するとともに記録ヘッド11の吐出口の目詰まりなどによるインク吐出不良を解消させるための吸引式インク回復ユニット9も備えられている。
この記録装置の場合、キャリッジ4には、記録媒体にカラー記録を行うために、4つのカラーインクに対応して4つのヘッドからなる記録ヘッド11が装着されている。即ち、記録ヘッド11は、例えば、K(ブラック)インクを吐出するKヘッド、C(シアン)インクを吐出するCヘッド、M(マゼンタ)インクを吐出するMヘッド、Y(イエロ)インクを吐出するYヘッドで構成されている。
以上の構成で記録媒体に記録を行う場合、搬送ローラ70によって記録媒体を所定の記録開始位置まで搬送する。その後、キャリッジ4により記録ヘッド11を主走査方向に走査させる動作と、搬送ローラ70により記録媒体を副走査方向に搬送させる動作とを繰り返すことにより、記録媒体全体に対する記録が行われる。
即ち、ベルト270およびキャリッジモータ(不図示)によってキャリッジ4が図2(b)に示された矢印A方向に移動することにより、記録媒体に記録が行われる。キャリッジ4が走査される前の位置(ホームポジション)に戻されると、搬送ローラによって記録媒体が副走査方向(図2(b)に示された矢印B方向)に搬送され、その後、再び図2中の矢印A方向にキャリッジを走査する。このようにして、記録媒体に対する画像や文字等の記録が行なわれる。さらに上記の動作を繰り返し、記録媒体の1枚分の記録が終了すると、その記録媒体はスタッカ90内に排紙され、1枚分の記録が完了する。
<制御構成の説明(図3)>
次に、図1〜図2を用いて説明した記録装置の記録制御を実行するための制御構成について説明する。
図3は記録装置の制御回路の構成を示すブロック図である。図3において、1700は記録データを入力するインタフェース、1701はMPU、1702はMPU1701が実行する制御プログラムを格納するROM、1703は記録データや記録ヘッドに供給される記録信号等のデータを保存しておくDRAMである。1704は記録ヘッドに対する記録信号の供給制御を行うゲートアレイ(G.A.)であり、インタフェース1700、MPU1701、DRAM1703間のデータ転送制御も行う。コントローラ600は、MPU1701、ROM1702、DRAM1703、ゲートアレイ1704を備えている。1710は記録ヘッド11(11K、11C、11M、11Y)を搬送するためのキャリッジモータ、1709は記録紙搬送のための搬送モータである。1705は記録ヘッドを駆動するヘッドドライバ、1706、1707はそれぞれ搬送モータ1709、キャリッジモータ1710を駆動するためのモータドライバである。
なお、図1に示すようなフルライン記録ヘッドを用いる構成の記録装置では、キャリッジモータ1710やそのモータを駆動するモータドライバ1707は存在しない。このために、図3ではカッコ符号をつけた。
上記制御構成の動作を説明すると、インタフェース1700に記録データが入るとゲートアレイ1704とMPU1701との間で記録データが記録用の記録信号に変換される。そして、モータドライバ1706、1707が駆動されると共に、ヘッドドライバ1705に送られた記録データに従って記録ヘッドが駆動され、記録が行われる。また、記録ヘッドで得られた転送エラー(後述)の情報はヘッドドライバ1705を介してMPU1701にフィードバックされ、記録制御に反映される。
<記録素子の駆動原理(図4)>
図4は記録素子及び記録素子を駆動する駆動回路として動作するトランジスタとを含む回路構成図である。
図4に示されるように、記録素子列402はm×n個の記録素子から構成され、n個毎にm個のグループ409−1から409−mに分割される。また、各記録素子402−ijのグランド側はNMOS408−ijと接続している。ここで、i=1〜m、j=1〜nである。従って、図4に示す構成において、iグループのj番目の記録素子とNMOSとはそれぞれ、402−ij、408−ijと一般的に表記できる。
グループmのNMOS408−m1〜408mnのソースは共通のグランド配線407−mに接続する。また、グランド(接地)の電極パッド405の近傍でグランド配線407−1〜407−mは結線されグランド配線407となり電極パッド405と電気的に接続する。一方、グループmの記録素子402−m1〜mnは電源配線406−mと接続され、電極パッド404の近傍で電源配線406−1〜406−mは結線され電源配線406となり外部から電力を供給するための電極パッド404と電気的に接続する。
記録装置(不図示)から記録データが送信され、NMOS408−ijのゲートに駆動電圧が印加されるとの記録素子402−ijに電流が流れ、インクに熱エネルギーを与えインクが吐出口から吐出される。同じグループの記録素子は1つのブロック時間に同時に1つまでの駆動とする時分割駆動により、電源配線406及びグランド配線407での電圧降下は同時駆動数に係わらず一定となる。
また、NMOS408−ijのソースを電源電圧と接続したソースフォロワ構成ではNMOS408−ijのゲートに駆動電圧が印加されると、記録素子が駆動される。また、記録素子の両側にNMOSとPMOSを配置する構成では両方のトランジスタのゲートに駆動電圧が印加されると、記録素子が駆動される。
以下説明する実施列では図4に示す回路構成に基づいて説明するが、記録素子の駆動回路構成はここで説明した限りではない。
次に、以上の構成に記録装置に搭載される記録ヘッドの素子基板についての幾つかの実施例について説明する。
図5は実施例1に従う素子基板101を示す図である。図6は実施例1に従う駆動回路の構成を示す図である。図5〜図6に示す構成では、互いに並列に配置されるk個の記録素子列があり、各記録素子列にはm×n個の記録素子が含まれ、記録素子がマトリクス状に形成される。また、これらの記録素子に対応して、これらの記録素子を駆動するNMOSトランジスタもマトリクス状に形成される。そして、各記録素子列の記録素子は記録装置の記録解像度の間隔(例えば、600dpi)で配列され、近接するn個毎の記録素子でm個のグループ109−1〜mに分割されている。そして、各グループから最大1個の記録素子が選択されて時分割駆動される。
実施例1の構成ではk列目のmグループのn番目の記録素子を102−kmnと表す。従って、一般的には任意の記録素子は102−hijと表記され、h=1〜k、i=1〜m、j=1〜nである。この実施例では記録素子102−km1について説明する。
記録素子102−km1に対応して1つのインク供給口103−km1が形成され、共通流路(不図示)よりインクを供給する。電源電圧は電極パッド104−mから電源配線106−mを経て記録素子102−km1に供給される。電源配線106−mはインク供給口103−1m1と103−1m2との間からインク供給口103−km1と103−km2との間を通って複数の列(h=1〜k)の記録素子間で共通に接続される。グランド電圧も同様に、電極パッド105−mからグランド配線107−mを経てトランジスタ108−km1に接続される。グランド配線107−mはインク供給口103−1(m−1)nと103−1m1との間からインク供給口103−k(m−1)nと103−km1との間を通って複数の列(h=1〜k)に渡って共通に接続される。同じグループの電源配線106−m及びグランド配線107−mは対応するパッド付近で結線されている。このようにパッド付近で複数の配線を結線することにより共通配線での抵抗値は無視できる程小さくなる。
トランジスタ108−km1のゲートに駆動電源が印加されると記録素子102−km1に電流が流れ発熱し、インクが吐出口(不図示)より吐出される。複数の記録素子の同時駆動により電圧降下に差が生じることを避けるため、列間で共通に接続された記録素子(例えば、102−1m1〜102−km1)は同時駆動しないよう時分割駆動する。なお、インク供給口は1つの記録素子に対し2つのインク供給口を形成しても良く、図5に示す構成によって限定されるものではない。
図5に示す構成では列間で共通の電源配線106−i(i=1〜m)で記録素子102−hijを接続しているため、電源電圧の電極パッド104−i(i=1〜m)から記録素子102−hijまでの配線抵抗に差が生じる。記録素子102−km1の電源配線の抵抗は電源配線106−1m1〜106−km1の合計であるのに対し、記録素子102−1m1の電源配線の抵抗は電源配線106−1m1のみである。グランドも同様に列間で共通のグランド配線107−i(i=1〜m)でトランジスタ108−hijと接続しているため、グランドの電極パッド105−i(i=1〜m)からトランジスタ108−hijまでの配線抵抗に差が生じる。
図7は電源電圧に対する各素子に係る電圧内訳を示す図であり、図7(a)は従来例を示し、図7(b)はこの実施例に従う例を示している。
図7(a)に示すように、従来例によれば、電極パッドから離れている記録素子102−km1では配線抵抗が大きく、記録素子に印加される電圧が小さくなる。一方、電極パッドに近い記録素子102−1m1では配線抵抗が小さく、記録素子に印加される電圧が大きくなる。このように従来例によれば、記録素子に印加される電圧が列間で異なり、その結果、吐出特性が変化してしまう。
これに対して、この実施例によれば、図5に示すように、電極パッドまでの配線抵抗(電源配線とグランド配線の和)が小さい記録素子を駆動するトランジスタの面積を小さく形成する。具体的には、記録素子102−km1に対しては従来例と同じく駆動に必要なトランジスタ108−km1の面積を維持する一方、記録素子102−1m1に対してはトランジスタ108−1m1の面積を小さくする。トランジスタの面積を小さくするとオン抵抗が大きくなるため、記録素子に印加される電圧はその分小さくなる。このようにして、記録素子列間での配線抵抗の差をトランジスタの面積を変えたことによるオン抵抗の増加分で合せ込みを行う。
図5に示されるように、この実施例では記録素子列の方向にトランジスタのサイズを変化させている。具体的には、記録素子列の方向に関し、第k列のトランジスタのサイズをHk、……、第2列のトランジスタのサイズをH2、第1列のトランジスタのサイズをH1とすれば、Hk>……>H2>H1である。このように、電極パッドからの距離が遠いほどトランジスタのサイズが大きくなり、トランジスタの面積が大きくなる。
従って以上説明した実施例に従えば、図7(b)に示される記録素子102−km1と記録素子102−1m1に印加される電圧を比較すると分かるように、電極パッドからの配線抵抗値に応じて記録素子列間で記録素子への印加電圧を一定にすることができる。これにより、記録素子内で安定した吐出特性を得ることができる。また、トランジスタの面積を変化させる際に記録素子列の方向に小さくすることで、電極パッドから記録素子への配線長が短くなるので配線抵抗値を低減することができ、素子基板幅の短縮化も可能となる。
なお、この実施例では、多層構造の素子基板を用い、トランジスタをAlで第1層、グランド配線をAlで第2層、電源配線をAlで第3層に形成しているが、途中でスルーホールを介して同じ層で配線を形成しても構わない。また、電極パッドは素子基板の片側だけではなく両側に配列されていても構わない。その場合も電極パッドからの抵抗値に応じてトランジスタの面積を変化させることで、記録素子への印加電圧を一定にすることができる。
図8は実施例2に従う素子基板を示す図である。図9は実施例2に従う駆動回路構成を示す図である。図8〜図9を実施例1で説明した図5〜図6に示す構成と比較すると配線のみが異なっており、その他の配置や構成要素は同じである。従って、図8〜図9に記載の共通の構成要素についての説明は省略し、その参照番号のみを実施例1では1xx−yyyと記載していたのを実施例2では2xx−yyyと記載して、その構成要素が実施例2に係るものであることを示す。
実施例2では電源配線206とグランド配線207とは素子基板201内の全ての記録素子に接続するように、記録素子202−hijとインク供給口203−hijの間を格子状に接続されている。これにより、例えば、記録素子列だけが異なる記録素子202−k11と202−211とが同時駆動されたとしても配線が格子状に接続されているので電流が集中せず、電流は抵抗の低い方へと分散される。また、電極パッド204−1〜204−m、グランドパッド205−1〜205−mも電源配線206及びグランド配線207を通して共通に接続されている。これにより、同時駆動数が記録素子列の方向に変化しても電流が分散されるので、配線抵抗による電圧降下は変化しない。
従って以上説明した実施例に従えば、配線構成でトランジスタ208−k11からトランジスタ208−111に徐々にその面積を小さくするので、記録素子列間で記録素子への印加電圧を一定にし、記録素子で安定した吐出特性を得ることができる。また、トランジスタの面積を変化させる際に記録素子列の方向に素子基板のサイズを小さくすることで、電極パッドから記録素子への配線長が短くして配線抵抗値を低減することができ、素子基板のサイズを削減することも可能となる。
なお、電極パッドは素子基板の片側だけではなく両側に配列されていても構わない。その場合も電極パッドからの抵抗値に応じてトランジスタの面積を変化させることで、記録素子への印加電圧を一定にすることができる。また、電源配線及びグランド配線は素子基板内の全ての記録素子に接続される構成でなくても良く、例えば、記録素子が複数のグループ209−1〜mに分割され、各グループで格子状に接続されている構成でも良い。
図10は実施例3に従う素子基板を示す図である。図10から明らかなように、素子基板301の形状は平行四辺形であり、その形状に合わせて内部の記録素子、配線、トランジスタが配置されている。この実施例の駆動回路の構成は実施例2で説明した図9に示される構成と同じである。図10を実施例1で説明した図8に示す構成と比較すると素子基板の形状の変化に伴って、各構成要素や配線のレイアウトが異なっているが、各構成要素や配線そのものは同じである。従って、図10では構成要素や配線そのものについての説明は省略し、その参照番号のみを実施例2では2xx又は2xx−yyyと記載していたのを実施例3では3xx又は3xx−yyyと記載して、その構成要素が実施例3に係るものであることを示す。
実施例3では実施例2と同様に電源配線306とグランド配線307は素子基板301内の全ての記録要素に接続するように、記録素子302−hijとインク供給口303−hijの間を格子状に接続されている。これにより、例えば、グループ309−1の記録素子302−h1jは配線を流れる電流が分散されるため、実施例2と同様に配線抵抗による電圧降下の差はない。一方、グループ309−mの記録素子302−hmjは素子基板301の形状から電流経路が限られるため、電流が分散されず他のグループに比べて配線抵抗が高くなってしまう。
そのため、この実施例では、同じ記録素子列内でもグループ309−mではトランジスタの面積を変更する。例えば、記録素子302−kmnを駆動するトランジスタ308−kmnはk列の他のトランジスタ308−k11〜308−km(n−1)よりもその面積を大きく形成する。これにより、電源配線及びグランド配線抵抗にグループ309−mの記録素子で差があったとしても記録素子に印加される電圧を一定にすることができる。
図10に示されるように、この実施例では記録素子列の方向とグループ分割の方向とにトランジスタのサイズを変化させている。具体的には、記録素子列の方向に関し、第k列の第1番目(11)のトランジスタのサイズをHk1、第m×n番目(mn)のトランジスタのサイズをHkmとすれば、Hk1<Hkmである。また、第2列の第1番目(11)トランジスタのサイズをH21、第m×n番目(mn)のトランジスタのサイズをH2mとすれば、H21<H2mである。同様に、第1列の第1番目(11)のトランジスタのサイズをH11、第m×n番目(mn)のトランジスタのサイズをH1mとすれば、H11<H1mである。ここで、Hkm>……>H2m>H1mであり、Hk1>……>H21>H11である。このように、電極パッドからの距離が遠く、平行四辺形の端部に近づくほどトランジスタのサイズが大きくなる。
さらに電極パッドに近い方の平行四辺形の端部に近い記録素子を駆動するトランジスタのサイズを一層小さくしても良い。例えば、記録素子302−111を駆動するトランジスタ308−111の面積を、第1列の他のトランジスタ308−112〜308−1m(n−1)の面積よりも小さく形成するのである。ただ、電極パッドに近い記録素子は配線抵抗も小さく、電圧降下そのものが小さいので、吐出特性を均一化するための寄与は少ない。
従って以上説明した実施例によれば、記録素子列の方向とグループ分割の方向にトランジスタの面積を変化させることで、素子基板の形状が平行四辺形であったとしても、各記録素子で安定した吐出特性を得ることができる。また、トランジスタの面積を変化させる際に記録素子列の方向に小さくすることで、電極パッドから記録素子への配線長を短くし、配線抵抗値を低減することができ、素子基板のサイズも削減することも可能となる。
なお、電極パッドは素子基板の片側だけではなく両側に配列されていても構わない。その場合も電極パッドからの抵抗値に応じてトランジスタの面積を変化させることで、記録素子への印加電圧を一定にすることができる。また、電源配線及びグランド配線は素子基板内で全ての記録素子に接続される構成でなくても良く、例えば、記録素子が複数のグループ309−1〜mに分割され、各グループで格子状に接続されている構成でも良い。
さらに、素子基板の形状は平行四辺形である必要はなく、台形や六角形など異なる形状でも良い。
また、以上説明した3つの実施例では素子基板がインクを吐出して記録を行う記録ヘッドに実装され、その記録ヘッドが記録装置に搭載されるものとして説明した。しかしながら、その素子基板は必ずしも、記録ヘッドそして記録装置に用いられるものでなくても良い。例えば、その素子基板が何らかの薬剤や液体を吐出する液体吐出ヘッドに実装されるものであっても良い。この場合、記録素子はより一般的に電気熱変換素子(ヒータ)と呼ばれるものとなり、記録素子列は電気熱変換素子列(ヒータ列)となる。
101 素子基板、102 記録素子、103 インク供給口、104 電源パッド、
105 グランドパッド、106 電源配線、107 グランド配線、
108 トランジスタ、109 駆動グループ

Claims (13)

  1. 複数のヒータを配列して形成するヒータ列を並列に配置してなる複数のヒータ列と、前記複数のヒータ列に含まれる前記複数のヒータに対応し前記複数のヒータを駆動する複数のトランジスタと、前記複数のヒータに印加する電圧を供給する第1の電極パッドと、前記複数のヒータを接地する第2の電極パッドと、前記第1の電極パッドと前記複数のヒータとを接続する第1の配線と、前記複数のヒータと前記第2の電極パッドとを接続する第2の配線を備える素子基板であって、
    前記複数のヒータ列の内、前記第1の電極パッド及び第2の電極パッドとの間隔が相対的に大きい位置に設けられるヒータ列に含まれる複数のトランジスタのサイズが、前記第1の電極パッド及び第2の電極パッドとの間隔が相対的に小さい位置に設けられるヒータ列に含まれる複数のトランジスタのサイズより大きいことを特徴とする素子基板。
  2. 前記複数のトランジスタのサイズは、前記複数のヒータ列が配列される方向のサイズを変化させることを特徴とする請求項1に記載の素子基板。
  3. 前記複数のヒータそれぞれに対応して液体が供給される複数の供給口を前記対応する複数のヒータの近くに設けることを特徴とする請求項1又は2に記載の素子基板。
  4. 前記第1の配線と前記第2の配線とは前記複数の供給口の間に設けられることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の素子基板。
  5. 前記第1の配線と前記第2の配線とは前記複数の供給口の間を通り格子状に形成され、前記複数のヒータに接続されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の素子基板。
  6. 前記複数のヒータ列に含まれる前記複数のヒータはヒータ列ごとに複数のグループに分割され、該分割されたグループに対応して前記第1の電極パッドと前記第1の配線と前記第2の電極パッドと前記第2の配線とがそれぞれ複数、設けられ、
    前記複数の第1の配線と前記複数の第2の配線とが前記対応するグループに含まれるヒータに接続されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の素子基板。
  7. 前記複数のヒータ列それぞれに含まれる複数のヒータが配列される方向に、前記対応する複数のトランジスタのサイズを変化させて形成することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の素子基板。
  8. 前記素子基板の形状は平行四辺形であり、
    前記第1の電極パッド及び第2の電極パッドから離れて設けられるヒータ列に含まれる複数のトランジスタのサイズに関し、前記平行四辺形の端部の近くに設けられるトランジスタのサイズを前記端部の近くに設けられないトランジスタのサイズより大きく形成することを特徴とする請求項7に記載の素子基板。
  9. 前記第1の電極パッド及び第2の電極パッドの近くに設けられるヒータ列に含まれる複数のトランジスタのサイズに関し、前記平行四辺形の端部の近くに設けられるトランジスタのサイズを前記端部の近くに設けられないトランジスタのサイズより小さく形成することを特徴とする請求項8に記載の素子基板。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の素子基板を備え、液体を吐出するヘッドを構成することを特徴とする液体吐出ヘッド。
  11. 前記液体はインクであり、
    前記液体吐出ヘッドをインクを吐出して記録を行うインクジェット記録ヘッドとして用いることを特徴とする請求項10に記載の液体吐出ヘッド。
  12. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の素子基板を複数、前記複数のヒータの配列の方向に配置して記録媒体の幅に対応した記録の幅があるフルライン記録ヘッドとすることを特徴とする請求項11に記載の液体吐出ヘッド。
  13. 請求項11に記載のインクジェット記録ヘッド又は請求項12に記載のフルライン記録ヘッドを用いて記録を行う記録装置。
JP2015001072A 2015-01-06 2015-01-06 素子基板、液体吐出ヘッド及び記録装置 Active JP6470570B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015001072A JP6470570B2 (ja) 2015-01-06 2015-01-06 素子基板、液体吐出ヘッド及び記録装置
US14/982,599 US9604453B2 (en) 2015-01-06 2015-12-29 Element substrate, liquid discharge head, and printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015001072A JP6470570B2 (ja) 2015-01-06 2015-01-06 素子基板、液体吐出ヘッド及び記録装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016124234A true JP2016124234A (ja) 2016-07-11
JP2016124234A5 JP2016124234A5 (ja) 2018-02-15
JP6470570B2 JP6470570B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=56286012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015001072A Active JP6470570B2 (ja) 2015-01-06 2015-01-06 素子基板、液体吐出ヘッド及び記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9604453B2 (ja)
JP (1) JP6470570B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018008458A (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 キヤノン株式会社 半導体装置、液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドカートリッジおよび記録装置
JP2018015918A (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 キヤノン株式会社 記録素子基板、記録ヘッド、及び記録装置
JP2018052109A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 キヤノン株式会社 記録ヘッド、素子基板、及び記録装置
JP2018122528A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
EP3401105A1 (en) 2017-05-09 2018-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Print head substrate and method of manufacturing the same, semiconductor substrate and method of manufacturing the same, and inkjet printing apparatus
JP2018187922A (ja) * 2017-05-09 2018-11-29 キヤノン株式会社 記録ヘッド基板、記録ヘッド基板の製造方法、半導体基板、半導体基板の製造方法、およびインクジェット記録装置
JP2019010875A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 キヤノン株式会社 素子基板、液体吐出ヘッドおよび記録装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6787111B2 (ja) * 2016-12-22 2020-11-18 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置及び回路基板
CA3126057C (en) 2019-02-06 2023-08-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Die for a printhead
CA3126054C (en) 2019-02-06 2023-08-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Die for a printhead
CN113543978B (zh) 2019-02-06 2023-06-30 惠普发展公司,有限责任合伙企业 打印头的管芯、打印头和形成打印头的管芯的方法
CN113365841B (zh) 2019-02-06 2022-10-04 惠普发展公司,有限责任合伙企业 用于打印头的管芯
JP2023004566A (ja) 2021-06-28 2023-01-17 キヤノン株式会社 記録装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07314658A (ja) * 1994-05-25 1995-12-05 Canon Inc インクジェット記録ヘッド
JPH1044416A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 Canon Inc インクジェット記録ヘッド用基板及びそれを用いたインクジェットヘッド、インクジェットヘッドカートリッジおよび液体吐出装置
JPH11188871A (ja) * 1990-01-25 1999-07-13 Canon Inc 記録ヘッド,記録ヘッド用基体およびインクジェット記録装置
JP2004520967A (ja) * 2001-01-30 2004-07-15 ヒューレット・パッカード・カンパニー エネルギーのバランスがとられたプリントヘッドの設計
JP2010036424A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Seiko Epson Corp 液体吐出装置
JP2011093237A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Canon Inc 液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド及びこれを備えた液体吐出装置
JP2012232443A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Canon Inc インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
EP2583833A1 (en) * 2006-10-09 2013-04-24 Zamtec Limited Inkjet printer having spaced nozzle firing sequence

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5144341A (en) * 1991-04-26 1992-09-01 Xerox Corporation Thermal ink jet drivers device design/layout
JP3415499B2 (ja) 1999-07-16 2003-06-09 エヌイーシーマイクロシステム株式会社 半導体集積回路
JP3301417B2 (ja) * 1999-09-08 2002-07-15 ソニー株式会社 ラインヘッドの熱作用により印画するプリンタのラインヘッドコントローラ,ラインヘッドの熱作用により印画するプリンタ及びラインヘッドの熱作用により印画するプリンタの印画方法
TW533592B (en) * 2001-02-16 2003-05-21 Canon Kk Semiconductor device, method of manufacturing the same and liquid jet apparatus
JP3927902B2 (ja) 2002-11-29 2007-06-13 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッド及び当該記録ヘッドを有するインクジェット記録装置及びインクジェット記録ヘッド用基板
US20050212857A1 (en) 2002-11-29 2005-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Recording head and recorder comprising such recording head
JP2004243542A (ja) 2003-02-10 2004-09-02 Sony Corp 液体吐出装置及びその製造方法
US7125105B2 (en) * 2003-09-08 2006-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device for liquid ejection head, liquid ejection head, and liquid ejection apparatus
TWI267446B (en) * 2003-11-06 2006-12-01 Canon Kk Printhead substrate, printhead using the substrate, head cartridge including the printhead, method of driving the printhead, and printing apparatus using the printhead
JP4449486B2 (ja) * 2004-02-18 2010-04-14 富士ゼロックス株式会社 記録ヘッド及び画像記録装置
TWI253393B (en) * 2004-05-27 2006-04-21 Canon Kk Printhead substrate, printhead, head cartridge, and printing apparatus
TWI296573B (en) * 2005-06-16 2008-05-11 Canon Kk Element body for recording head and recording head having element body
JP2007055071A (ja) 2005-08-24 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 構造体及びその製造方法、並びに液滴吐出装置
US7946674B2 (en) * 2006-10-10 2011-05-24 Silverbrook Research Pty Ltd Printhead IC with open actuator test
US7806495B2 (en) 2006-12-05 2010-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Head substrate, printhead, head cartridge, and printing apparatus
JP5180595B2 (ja) 2008-01-09 2013-04-10 キヤノン株式会社 ヘッド基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、及び記録装置
JP6163016B2 (ja) * 2012-06-20 2017-07-12 キヤノン株式会社 記録ヘッド用基板、記録ヘッド及び記録装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11188871A (ja) * 1990-01-25 1999-07-13 Canon Inc 記録ヘッド,記録ヘッド用基体およびインクジェット記録装置
JPH07314658A (ja) * 1994-05-25 1995-12-05 Canon Inc インクジェット記録ヘッド
JPH1044416A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 Canon Inc インクジェット記録ヘッド用基板及びそれを用いたインクジェットヘッド、インクジェットヘッドカートリッジおよび液体吐出装置
JP2004520967A (ja) * 2001-01-30 2004-07-15 ヒューレット・パッカード・カンパニー エネルギーのバランスがとられたプリントヘッドの設計
EP2583833A1 (en) * 2006-10-09 2013-04-24 Zamtec Limited Inkjet printer having spaced nozzle firing sequence
JP2010036424A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Seiko Epson Corp 液体吐出装置
JP2011093237A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Canon Inc 液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド及びこれを備えた液体吐出装置
JP2012232443A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Canon Inc インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018008458A (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 キヤノン株式会社 半導体装置、液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドカートリッジおよび記録装置
JP2018015918A (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 キヤノン株式会社 記録素子基板、記録ヘッド、及び記録装置
JP2018052109A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 キヤノン株式会社 記録ヘッド、素子基板、及び記録装置
JP7005232B2 (ja) 2016-09-27 2022-01-21 キヤノン株式会社 記録ヘッド、素子基板、及び記録装置
JP2018122528A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP2018187922A (ja) * 2017-05-09 2018-11-29 キヤノン株式会社 記録ヘッド基板、記録ヘッド基板の製造方法、半導体基板、半導体基板の製造方法、およびインクジェット記録装置
CN108859415A (zh) * 2017-05-09 2018-11-23 佳能株式会社 打印头基板和半导体基板及其制造方法以及喷墨打印设备
US10479075B2 (en) 2017-05-09 2019-11-19 Canon Kabushiki Kaisha Print head substrate and method of manufacturing the same, and semiconductor substrate
CN108859415B (zh) * 2017-05-09 2020-11-17 佳能株式会社 打印头基板和半导体基板及其制造方法以及喷墨打印设备
EP3401105A1 (en) 2017-05-09 2018-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Print head substrate and method of manufacturing the same, semiconductor substrate and method of manufacturing the same, and inkjet printing apparatus
JP7109959B2 (ja) 2017-05-09 2022-08-01 キヤノン株式会社 記録ヘッド基板、記録ヘッド基板の製造方法、半導体基板、半導体基板の製造方法、およびインクジェット記録装置
JP2019010875A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 キヤノン株式会社 素子基板、液体吐出ヘッドおよび記録装置
JP7471769B2 (ja) 2017-06-30 2024-04-22 キヤノン株式会社 素子基板、液体吐出ヘッドおよび記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6470570B2 (ja) 2019-02-13
US20160193834A1 (en) 2016-07-07
US9604453B2 (en) 2017-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6470570B2 (ja) 素子基板、液体吐出ヘッド及び記録装置
US9597893B2 (en) Element substrate and liquid discharge head
JP4618789B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP5247006B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
US9688067B2 (en) Element substrate, printhead, and printing apparatus
US20130241997A1 (en) Ink jet printing apparatus and ink jet printing method
US9950529B2 (en) Ink jet printer and ink jet head
US9004632B2 (en) Ink jet recording apparatus
JP5899782B2 (ja) 画像形成装置
US9278518B2 (en) Printhead substrate, printhead, and printing apparatus
US8300269B2 (en) Dot forming element arrays at different resolutions
US11565518B2 (en) Voltage drop compensation for inkjet printhead
CN110154537B (zh) 多层构造的元件基板、打印头和打印装置
US9834017B2 (en) Inkjet printer
JP2014061608A (ja) 紫外線照射装置及びインク硬化制御装置
JP2019166802A (ja) 画像記録装置
JP2020157608A (ja) 画像記録装置
JP2018015953A (ja) 素子基板、記録ヘッド、及び記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6470570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151