JP2016124024A - 表層部に多孔構造を有する金属成形体の製造方法 - Google Patents
表層部に多孔構造を有する金属成形体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016124024A JP2016124024A JP2015002144A JP2015002144A JP2016124024A JP 2016124024 A JP2016124024 A JP 2016124024A JP 2015002144 A JP2015002144 A JP 2015002144A JP 2015002144 A JP2015002144 A JP 2015002144A JP 2016124024 A JP2016124024 A JP 2016124024A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molded body
- metal
- metal molded
- laser
- irradiation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Laser Beam Processing (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
【解決手段】表層部に多孔構造を有する金属成形体10の製造方法であって、前記金属成形体の表面に対して連続波レーザーを使用して2000mm/sec以上の照射速度でレーザー光を連続照射する工程を有しており、前記工程において、前記金属成形体のレーザー光の非照射面と照射面13の少なくとも一部と、前記金属成形体を構成する金属よりも熱伝導率の小さい材料からなる放熱抑制板20を接触させた状態でレーザー光を連続照射する、表層部に多孔構造を有する金属成形体の製造方法。
【選択図】図4
Description
しかしながら、金属成形体と樹脂成形体を工業的に有利な方法で、かつ高い接合強度で接合一体化できる技術は実用化されていない。
特許文献2には、特許文献1の発明において、さらに複数回重畳的にレーザースキャニングするレーザー加工方法の発明が開示されている。
さらにクロス方向へのレーザースキャンにより十分な表面粗し処理ができることから、接合強度は高くできることが考えられるが、表面粗さ状態が均一にならず、金属と樹脂との接合部分の強度の方向性が安定しないおそれがあるという問題がある。
例えば、1つの接合体はX軸方向への剪断力や引張強度が最も高いが、他の接合体は、X軸方向とは異なるY軸方向への剪断力や引張強度が最も高く、さらに別の接合体は、X軸およびY軸方向とは異なるZ軸方向への剪断力や引張強度が最も高くなるという問題が発生するおそれがある。
製品によっては(例えば、一方向への回転体部品や一方向への往復運動部品)、特定方向への高い接合強度を有する金属と樹脂の複合体が求められる場合があるが、特許文献1、2の発明では前記の要望には十分に応えることができない。
実施形態1〜3では、金属長尺コイル表面にレーザー照射して凹凸を形成することが記載されている。そして、段落番号10では、金属長尺コイル表面をストライプ状や梨地状に荒らすこと、段落番号19では、金属長尺コイル表面をストライプ状、点線状、波線状、ローレット状、梨地状に荒らすることが記載されている。
しかし、段落番号21、22の発明の効果に記載されているとおり、レーザー照射をする目的は、金属表面に微細で不規則な凹凸を形成し、それによりアンカー効果を高めるためである。特に処理対象が金属長尺コイルであることから、どのような凹凸を形成した場合でも、必然的に微細で不規則な凹凸になるものと考えられる。
よって、特許文献3の発明は、特許文献1、2の発明のようにクロス方向にレーザー照射して表面に微細な凹凸を形成する発明と同じ技術的思想を開示しているものである。
本発明は、加工速度と加工精度の両方を高めることができる、表層部に多孔構造を有する金属成形体の製造方法と、前記製造方法を使用した複合成形体の製造方法を提供することを課題とする。
前記金属成形体の表面に対して連続波レーザーを使用して2000mm/sec以上の照射速度でレーザー光を連続照射する工程を有しており、
前記工程において、前記金属成形体のレーザー光の非照射面と照射面の少なくとも一部と、前記金属成形体を構成する金属よりも熱伝導率の小さい材料からなる成形体を接触させた状態でレーザー光を連続照射する、製造方法を提供する。
前記金属成形体の表面に対して連続波レーザーを使用して2000mm/sec以上の照射速度でレーザー光を連続照射する工程を有しており、
前記工程において、凹凸部を有する成形体の凸部の上に前記金属成形体を置いた状態でレーザー光を連続照射する、表層部に多孔構造を有する金属成形体の製造方法を提供する。
請求項1〜7のいずれか1項記載の製造方法により前記金属成形体のレーザー光の照射面に対して連続波レーザーを連続照射する工程、
前工程においてレーザー光が照射された金属成形体のレーザー光の照射面を含む部分と前記第2成形体となる構成材料を接触させて一体化させる工程を有している、複合成形体の製造方法を提供する。
また本発明の複合成形体の製造方法によれば、金属成形体と接合対象との接合強度を高めることができる。
本発明の製造方法は、
金属成形体の表面に対して連続波レーザーを連続照射するとき、前記金属成形体のレーザー光の非照射面と照射面の少なくとも一部と、前記金属成形体を構成する金属よりも熱伝導率の小さい材料からなる成形体を接触させる第1の方法と、
金属成形体の表面に対して連続波レーザーを連続照射するとき、凹凸部を有する成形体の凸部の上に前記金属成形体を置いた状態でレーザー光を連続照射する第2の方法のいずれかを適用する。
このとき、金属成形体自体も昇温するが、その熱は作業台を介して周囲環境(室温であり、20〜30℃程度)に放出される。なお、周囲環境(空気)の熱伝導率は非常に小さいため、金属成形体から直接空気中に放熱される量は非常に小さくなる。
金属成形体からの熱の放出が生じると、熱の放出がないとした場合と同程度にまで粗面化する場合には、より大きな照射エネルギー(より長い照射時間)が必要となるため、単位時間当たりのエネルギー量が大きくなることから、エネルギー効率が低下する。
この第1方法により前記金属成形体からの熱の放出を抑制して、エネルギー効率を高める(連続波レーザーの出力を小さくして、単位時間当たりのレーザー照射によるエネルギー量を小さくする)ようにするものであり、これによりレーザー照射時間(加工時間)を短くすることができる。
また連続波レーザーの出力を含む照射条件が同じであれば、熱の放出が抑制されることから、単位時間当たりのレーザー照射によるエネルギー量を大きくすることができる。
この第2の方法によれば、金属成形体と作業台が接触されず、かつ金属成形体と周囲環境の空気との接触面積が増大された状態でレーザー光が連続照射される。
このため、第1方法と同様に、前記金属成形体からの熱の放出を抑制して、エネルギー効率を高める(連続波レーザーの出力を小さくして、単位時間当たりのレーザー照射によるエネルギー量を小さくする)ようにすることができ、これによりレーザー照射時間(加工時間)を短くすることができる。
また連続波レーザーの出力を含む照射条件が同じであれば、熱の放出が抑制されることから、単位時間当たりのレーザー照射によるエネルギー量を大きくすることができる。
なお、本発明の製造方法(上記の第1の方法および第2の方法)では、レーザー照射時における熱の放出を抑制する補助的手段として、金属成形体を予備加熱した後、レーザー照射する方法を実施することもできる。
金属成形体の金属は、チタン、銅などの単体からなる金属、またはそれらを含む合金などが好ましい。
チタン合金としては、α合金、α−β合金、β合金などを挙げることができる。
銅合金としては、ベリリウム銅、黄銅、洋白、青銅、白銅、ノルディック・ゴールドなどを挙げることができる。
例えば、平板、直方体、立方体、円錐、角錐、円柱のほか、リング、筒、管、箱、半球、球、立体格子や木の枝のような複雑な形状のもの、針、ワイヤのような細いものでもよい。
このため、本発明の製造方法は、平板の金属成形体であれば厚さが1〜10mm程度のものを使用するときに特に効果が大きく、丸棒の金属成形体であれば直径が1〜10mmのものを使用するときに特に効果が大きい。
連続波レーザーの照射速度は、2000〜20,000mm/secが好ましく、2,000〜18,000mm/secがより好ましく、2,000〜15,000mm/secがさらに好ましい。
連続波レーザーの照射速度が前記範囲であると、加工速度を高めることができ(即ち、加工時間を短縮することができ)、接合強度も高いレベルに維持することができる。
(I)図1、図2に示すように、レーザー照射面(例えば長方形とする)の一辺(短辺または長辺)側から反対側の辺に向かって1本の直線または曲線が形成されるように連続照射し、これを繰り返して複数本の直線または曲線を形成する方法。
(II)レーザー照射面の一辺側から反対側の辺に向かって連続的に直線または曲線が形成されるように連続照射し、今度は逆方向に間隔をおいての直線または曲線が形成されるように連続照射することを繰り返す方法(図17)。
(III)レーザー照射面の一辺側から反対側の辺に向かって連続照射し、今度は直交する方向に対して連続照射する方法。
(IV)レーザー照射面に対してランダムに連続照射する方法。
同じ連続照射条件であれば、1本の直線または1本の曲線を形成するための照射回数(繰り返し回数)が増加するほどレーザー照射面に対する粗面化(多孔構造)の程度が大きくなる。なお、照射回数が過度になると、返って粗面化の程度が小さくなる場合がある。
このときの間隔は、レーザー光のビーム径(スポット径)よりも大きくなるようにする。また、このときの直線または曲線の本数は、金属成形体のレーザー照射面の面積に応じて調整することができる。
そして、これらの複数本の直線または複数本の曲線を1群として、これを複数群形成することができる。
このときの各群の間隔は0.01〜1mmの範囲(図2に示すb2の間隔)で等間隔になるようにすることができる。
なお、図1、図2に示す連続照射方法に代えて、図3に示すように、連続照射開始から連続照射終了までの間、中断することなく連続照射する方法も実施することができる。
出力は4〜4000Wが好ましく、50〜2500Wがより好ましく、100〜2000Wがさらに好ましく、250〜2000Wがさらに好ましい。
ビーム径(スポット径)は5〜200μmが好ましく、5〜100μmがより好ましく、10〜100μmがさらに好ましく、11〜80μmがさらに好ましい。
さらに出力とスポット径の組み合わせの好ましい範囲は、レーザー出力とレーザー照射スポット面積(π・〔スポット径/2〕2)から求められるエネルギー密度(W/μm2)より選択することができる。
エネルギー密度(W/μm2)は、0.1W/μm2以上が好ましく、0.2〜10W/μm2がより好ましく、0.2〜6.0W/μm2がさらに好ましい。
エネルギー密度(W/μm2)が同じであるとき、出力(W)が大きい方がより大きなスポット面積(μm2)に対してレーザー照射できることになるため、処理速度(1秒当たりのレーザー照射面積;mm2/sec)が大きくなり、加工時間も短くすることができる。
波長は300〜1200nmが好ましく、500〜1200nmがより好ましい。
焦点位置は-10〜+10mmが好ましく、−6〜+6mmがより好ましい。
放熱抑制手段となるものは、熱伝導率が50W/m・k以下の材料が好ましく、例えば、
フロート板ガラス(通常の窓用ガラス)(20℃,1W/m・k)、型板ガラス、スリ板ガラス、強化ガラス、複層ガラス(2枚のフロート板ガラスの間に中空空気層が形成されたもの)などのガラス、
コンクリート(20℃,1.6W/m・k))、普通レンガ(20℃,0.62W/m・k)、耐火レンガ(20℃,0.99W/m・k)、
アルミナ(20℃,32W/m・k)、窒化ケイ素(Si3N4)(20℃,27W/m・k)、サーメット(TiC−TiN)(20℃,17W/m・k)、イットリア(Y2O3)(20℃,14W/m・k)、ムライト(3Al2O3・2SiO2)(20℃,5W/m・k)、フォルステライト(2MgO・SiO2)(20℃,5W/m・k)、コージライト(2MgO・2Al2O3・5SiO2)(20℃,4W/m・k)、ジルコニア(ZrO2)(20℃,3W/m・k)、ステアタイト(MgO・SiO2)(20℃,2W/m・k)などのセラミックスを使用することができる。
図4に示す平板形状の金属成形体10は、第1面11とその反対面の第2面12を有しており、第1面11側にレーザー光照射面(レーザー光照射領域)13を有している。
平板形状の金属成形体10の厚みは、特に制限されるものではない。
放熱抑制手段として、1枚の放熱抑制板20が使用されている。
金属成形体10の第2面12の全面は、放熱抑制板20の第1面21の全面と当接されている。
放熱抑制板20の大きさや形状は特に制限されず、放熱抑制効果を高めるため、金属成形体10よりも大きなものを使用することもできる。
放熱抑制板20は、金属成形体10と放熱抑制板20との接触面積を減少させて放熱抑制効果を高めるため、第1面21が波形や独立した多数の凹凸などを有するものにすることもできる。
このように金属成形体10と放熱抑制板20との接触面積を小さくすると、金属成形体10から放熱抑制板20に移行する熱量を減少させることができるため、より放熱抑制効果が高められる。
第2面12と放熱抑制板20の第1面21が接触していることから、金属成形体10の熱は、第2面12から放熱抑制板20に移行し難くなっており、放熱が抑制される。なお、第1面11から空気中へは、より放熱し難くなっている。
このため、金属成形体10自体の温度低下が抑制され、エネルギー効率が高められ、加工時間(レーザー照射時間)を短縮することができる。
放熱抑制手段として、大きな第1放熱抑制板20と2枚の小さな第2放熱抑制板30が使用されている。
金属成形体10の第1面11は、2枚の第2放熱抑制板30の第2面32と当接され、金属成形体10の第2面12は、第1放熱抑制板20の第1面21と当接されており、レーザー光照射面13が2枚の第2放熱抑制板30で挟まれている。
第1放熱抑制板20は、金属成形体10と第1放熱抑制板20との接触面積を減少させて放熱抑制効果を高めるため、第1面21が波形や独立した多数の凹凸を有するものにすることもできる。
第2放熱抑制板30は、金属成形体10と第2放熱抑制板30との接触面積を減少させて放熱抑制効果を高めるため、第2面32が波形や独立した多数の凹凸を有するものにすることもできる。
第1面11の一部と第2放熱抑制板30の第2面32が接触し、第2面12の全部と第1放熱抑制板20の第1面21が接触していることから、金属成形体10の熱は第1面11から第2放熱抑制板30に移行し難くなり、さらに第2面12から第1放熱抑制板20に移行し難くなっているため、放熱が抑制される。なお、第1面11から空気中へは、より放熱し難くなっている。
このため、金属成形体10自体の温度低下が抑制され、エネルギー効率が高められ、加工時間(レーザー照射時間)を短縮することができる。
図6では、放熱抑制手段として、開口部42を有する上型40と下型41の組み合わせが使用されており、上型40と下型41の組み合わせにより内部に金属成形体10を嵌め込むことができる空間が形成されるようになっている。
図6では、上型40と下型41の内部空間に金属成形体10が嵌め込まれており、第1面11は上型40の内側面と当接され、第2面12は下型41の内側面と当接された状態が図示されている。さらに金属成形体10の4つの側面は、上型40と下型41の側面の内側面と当接されている。
金属成形体10のレーザー光照射面13は、上型40の開口部42に面しており、上型40と下型41で包囲された状態になっている。レーザー光照射面13と開口部42の面積は同じでもよいが、開口部42の面積の方が少し大きくなるようにすることもできる。
上型40および下型41は、金属成形体10との接触面積を減少させて放熱抑制効果を高めるため、内側面が波形や多数の独立した凹凸を有するものにすることもできる。
金属成形体10の第1面11の全部と上型40が接触し、第2面12の全部と下型41が接触しており、さらに金属成形体10の4つの側面の全部が上型40と下型41の内側面と接触していることから、金属成形体10の熱は上型40および下型41に移行し難くなっており、放熱が抑制される。
このため、金属成形体10自体の温度低下が抑制され、エネルギー効率が高められ、加工時間(レーザー照射時間)を短縮することができる。
放熱抑制手段として、1つの第1放熱抑制カップ110が使用されている。第1放熱抑制カップ110は、第1周面111、第1閉塞端面112、第1開口部113を有している。
図7は、金属成形体100が第1放熱抑制カップ111の第1開口部113から嵌め込まれた状態が示されており、金属成形体100の周面101は第1放熱抑制カップ110の第1周面111の内側面と接触し、金属成形体100の第2端面は第1放熱抑制カップ110の第1閉塞端面112の内側面と接触している。
第1放熱抑制カップ110は、金属成形体100と第1放熱抑制カップ110との接触面積を減少させて放熱抑制効果を高めるため、内周面が波形や独立した多数の凹凸を有するものにすることもできる。
なお、第1放熱抑制カップ110に代えて、金属成形体100の周面101だけに接触できる筒を使用することもできる。
第1放熱抑制カップ110と金属成形体100の一部が接触していることから、金属成形体100の熱は周面101および第2端面から第1放熱抑制カップ110に移行し難くなっており、放熱が抑制される。
このため、金属成形体100自体の温度低下が抑制され、エネルギー効率が高められ、加工時間(レーザー照射時間)を短縮することができる。
放熱抑制手段として、第1放熱抑制カップ110と第2放熱抑制カップ120が使用されている。
第1放熱抑制カップ110は、第1周面111、第1閉塞端面112、第1開口部113を有している。
第2放熱抑制カップ120は、第2周面121、第2閉塞端面122、第2開口部123を有している。
図8は、金属成形体100の両端面側から第1放熱抑制カップ110と第2放熱抑制カップ120が嵌め込まれた状態が示されている。
金属成形体100の周面101は、第1放熱抑制カップ110の第1周面111の内側面および第2放熱抑制カップ120の第2周面121の内側面と接触している。
金属成形体100の周面101は、第1放熱抑制カップ110の第1閉塞面112の内側面および第2放熱抑制カップ120の第2閉塞面122の内側面と接触している。
第1放熱抑制カップ110および第2放熱抑制カップ120は、金属成形体100と第1放熱抑制カップ110および第2放熱抑制カップ120との接触面積を減少させて放熱抑制効果を高めるため、それぞれ内周面が波形や独立した多数の凹凸を有するものにすることもできる。
なお、第1放熱抑制カップ110と第2放熱抑制カップ120の一方または両方に代えて、金属成形体100の周面101だけに接触できる1つまたは2つの筒を使用することもできる。
第1放熱抑制カップ110および第2放熱抑制カップ120と金属成形体100の一部が接触していることから、金属成形体100の熱は周面101および両端面から第1放熱抑制カップ110および第2放熱抑制カップ120に移行し難くなっており、放熱が抑制される。
このため、金属成形体100自体の温度低下が抑制され、エネルギー効率が高められ、加工時間(レーザー照射時間)を短縮することができる。
放熱抑制手段として、縦方向または横方向に分割できる放熱抑制容器130が使用されている。
放熱抑制容器130は、周面131、第1端面132、第2端面133を有し、周面131には開口部134が形成されている。
図9は、放熱抑制容器130内に金属成形体100が収容され、レーザー光照射面105が開口部131に面しており、放熱抑制容器130で包囲された状態になっている。レーザー光照射面105と開口部134の面積は同じでもよいが、開口部134の面積の方が少し大きくなるようにすることもできる。
金属成形体100は、金属成形体100の外表面と放熱抑制容器130の内表面が接触した状態で収容されている。
放熱抑制容器130は、金属成形体100と放熱抑制容器130との接触面積を減少させて放熱抑制効果を高めるため、内周面が波形や独立した多数の凹凸を有するものにすることもできる。
金属成形体100の外表面と放熱抑制容器130の内表面が接触していることから、金属成形体100の熱は周面および両端面から放熱抑制容器130に移行し難くなっており、放熱が抑制される。
このため、金属成形体100自体の温度低下が抑制され、エネルギー効率が高められ、加工時間(レーザー照射時間)を短縮することができる。
管の外表面に対して連続波レーザーを連続照射するときには、次の方法で放熱を抑制することができる
(i)前記管の外表面のレーザー光の非照射面(第1非照射面)のみに放熱抑制手段となる成形体を接触させる方法。
(ii)前記管の外表面の厚さ方向反対面となる内表面(第2非照射面)のみに放熱抑制手段となる成形体を接触させる方法。
(iii)前記管の第1非照射面と第2非照射面の両方に放熱抑制手段となる成形体を接触させる方法。
(i)の放熱抑制方法を実施するときは、管の外表面の第1非照射面に放熱抑制手段となる管(管形状の放熱抑制ジャケット)を嵌め込む方法を適用することができる。このとき、放熱抑制対象となる管の外径と、放熱抑制手段となる管の内径を調節して、互いに接触するようにする。
(ii)の放熱抑制方法を実施するときは、管の内側に放熱抑制手段となる棒(または管)を嵌め込む方法を適用することができる。このとき、放熱抑制対象となる管の内径と放熱抑制手段となる棒(または管)の外径が同じになるか、放熱抑制手段となる棒(または管)の外径が僅かに小さくなるように調節する。
(iii)の放熱抑制方法を実施するときは、(i)と(ii)の方法を組み合わせることができる。
(iv)前記箱底面の外表面のレーザー光の非照射面(第1非照射面)のみに放熱抑制手段となる成形体を接触させる方法。
(v)前記箱底面の外表面の厚さ方向反対面となる内表面(第2非照射面)のみに放熱抑制手段となる成形体を接触させる方法。
(vi)前記箱底面の第1非照射面と第2非照射面の両方に放熱抑制手段となる成形体を接触させる方法。
(iv)の放熱抑制方法を実施するときは、箱底面の外表面の第1非照射面に放熱抑制手段となる成形体を接触させる方法を適用することができる。
(v)の放熱抑制方法を実施するときは、箱底面の内表面に放熱抑制手段となる成形体を接触させる方法を適用することができる。
(vi)の放熱抑制方法を実施するときは、(iv)と(v)の方法を組み合わせることができる。
図10(a)は、長尺状の金属成形体150に対して、所定間隔をおいてレーザー光を連続照射するときに放熱抑制手段160により放熱を抑制する工程を示している。
例えば、板材やワイヤなどの長尺状の金属成形体150に対して10cmの間隔でレーザー光を連続照射するとき、放熱抑制手段160は固定した状態で、放熱抑制手段160の開口部161からレーザー光照射面151に対して図1〜図3のようにレーザー光を連続照射する。
このとき、レーザー光照射面151の周囲の金属成形体150は、放熱抑制手段160により放熱が抑制される。
その後、長尺状の金属成形体150を10cmだけ移動させた後、同様の操作を実施して、これらの操作を繰り返す。
このように2つの放熱抑制手段を使用して2段階で放熱を抑制することで、より放熱抑制効果を高めることができる。
図11(a)は、第2の方法で使用することができる凹凸部を有する成形体400の斜視図である。
基板401の一面に多数の独立突起402が分散された状態で形成されている。
独立突起402は、凸部であれば特に制限されるものではなく、図11(a)に示す円錐形のもののほか、三角錐、四角錐などでもよい。
独立突起402は、頂点402aで金属成形体を支持するものであるため、金属成形体の支持が容易になるように頂点402a部分が切断されて平坦面となっているもの(円錐台形状のもの)にすることもできる。
成形体400の材質は特に制限されるものでななく、第1の方法で使用する金属成形体を構成する金属よりも熱伝導率の小さい材料からなる成形体を使用することができるほか、金属成形体を構成する金属よりも熱伝導率の大きい材料からなる成形体も使用することができる。
基板411の一面には、一方向(短辺方向)に連続した凸部412と凹部413が形成されており、凸部412と凹部413は直交する方向(長辺方向)に交互に形成されている。
凸部412の長辺方向の断面形状は特に制限されるものではなく、図11(b)に示す三角形のほか、半円形でもよい。
また、先端が切断されて平坦面になったもの(断面形状が三角錐台のもの)でもよい。
成形体410の材質は特に制限されるものでななく、第1の方法で使用する金属成形体を構成する金属よりも熱伝導率の小さい材料からなる成形体を使用することができるほか、金属成形体を構成する金属よりも熱伝導率の大きい材料からなる成形体も使用することができる。
その他、凹凸部を有する成形体としては、網形状、格子形状、多数の穴を有する板形状のものなどを使用することでもでき、さらに穴(開口部)がない部分の幅方向の断面形状を三角形、半円形などにして接触面積が小さくなるようにすることもできる。
図示していない作業台の上に図11(b)の凹凸部を有する成形体410を置き、成形体410の凸部412のみと接触するように金属成形体10を置く。
その後、連続波レーザーを照射する。
図11(c)に示すように、金属成形体10は成形体410との接触面積が非常に小さく、周囲環境の空気との接触面積が大きくなっているため、放熱が抑制される。
このため、金属成形体10自体の温度低下が抑制され、エネルギー効率が高められ、加工時間(レーザー照射時間)を短縮することができる。
なお、第2の方法では、凹凸部を有する成形体として特に熱伝導率の小さいものを使用する必要はなく、熱伝導率の高い鉄、ステンレス、銅、アルミニウムなどの金属も使用することができる。
このときの図4〜図6に示す金属成形体10のレーザー光照射面13の状態を図12〜図14により説明する。
図12に示すとおり、レーザー光(例えば、スポット径11μm)を連続照射して多数の線(図12では3本の線261〜263を示している。各線の間隔は50μm程度。)を形成することで多孔構造にする(即ち、粗面化する)ことができる。1本の直線への照射回数は1〜10回が好ましい。
このとき、粗面化されたレーザー光の照射面13を含む金属成形体10の表層部は、図13(a)、図14(a)〜(c)に示すようになっている。「金属成形体10の表層部」は、表面から粗面化により形成された開放孔(幹孔または枝孔)の深さ程度までの部分であり、金属成形体の表面から50〜500μm程度の深さ部分である。
なお、金属の種類によっても強度が最大となる照射回数は若干異なるが、1本の直線への照射回数が10回を超える回数である場合には、粗面化のレベルをより高めることができ、複合成形体1において金属成形体10と樹脂成形体20の接合強度を高めることができるが、合計照射時間が長くなる。このため、目的とする複合成形体1の接合強度と製造時間との関係を考慮して、1本の直線への照射回数を決めることが好ましい。1本の直線への照射回数が10回を超える回数であるとき、好ましくは10回超〜50回以下、より好ましくは15〜40回、さらに好ましくは15〜35回である。
開放孔230は、厚さ方向に形成された開口部231を有する幹孔232と、幹孔232の内壁面から幹孔232とは異なる方向に形成された枝孔233からなる。枝孔233は、1本または複数本形成されていてもよい。
内部空間240は、トンネル接続路250により開放孔230と接続されている。
なお、多数の開放孔230が一つになって溝状の開放空間245が形成されていてもよい。
また、同様に開放孔230の枝孔233やトンネル接続路250が形成される詳細も不明であるが、一旦形成された孔や溝の底部付近に滞留した熱によって、孔や溝の側壁部分が溶融する結果、幹孔232の内壁面が溶融して枝孔233が形成され、さらに枝孔233が延ばされてトンネル接続路250が形成されるものと考えられる。
なお、連続波レーザーに代えてパルスレーザーを使用したときには、金属成形体の接合面には開放孔や溝が形成されるが、開口部を有していない内部空間と、前記開放孔と前記内部空間を接続する接続通路は形成されない。
次に、上記の製造方法により得られる表層部に多孔構造を有する第1成形体である金属成形体と、第1成形体である金属成形体とは異なる第2の成形体となる構成材料を使用した複合成形体の製造工程を説明する。
第2成形体となる構成材料は、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、熱可塑性エラストマー、ゴム、第1の成形体の金属成形体で使用している金属よりも融点の低い金属から選ばれるものを使用することができる。
この工程では、
レーザー光が照射された金属成形体10の接合面13を含む部分を金型内に配置して、樹脂成形体となる樹脂を射出成形する工程、または
レーザー光が照射された金属成形体10の接合面13を含む部分を金型内に配置して、少なくとも接合面13と樹脂成形体となる樹脂を接触させた状態で圧縮成形する工程、
のいずれかの方法を適用することができる。
その他、熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂の成形方法として使用される公知の成形方法も適用することができる。
熱可塑性樹脂を使用した場合には、溶融した樹脂に圧力などをかけることで、金属成形体に形成された孔や溝やトンネル接続路内に樹脂を入り込ませた後、樹脂を冷却固化させることで複合成形体を得られる方法であればよい。射出成形や圧縮成形のほか、射出圧縮成形などの成形方法も使用することができ、さらに溶射法も適用することができる。
熱硬化性樹脂を使用した場合には、液状或いは溶融状態の樹脂に圧力などをかけることで、金属成形体に形成された孔や溝やトンネル接続路内に樹脂を入り込ませた後、樹脂を熱硬化させることで複合成形体を得られる成形方法であればよい。射出成形や圧縮成形のほか、トランスファー成形などの成形方法も使用することができる。
ゴムを使用した場合には、圧縮成形、トランスファー成形などの成形方法を使用することができる。
なお、射出成形法と圧縮成形法で熱硬化性樹脂(プレポリマー)を使用したときは、後工程において加熱などをすることで熱硬化させる。
また、使用するゴムの種類によっては、主として残留モノマーを除去するため、金型から取り出した後、オーブンなどでさらに二次加熱(二次硬化)する工程を付加することができる。
また、本発明の複合成形体の製造方法は、金属成形体10の接着剤層が形成された面を金型内に入れ、射出成形法などを適用しても製造することができる。
熱可塑性樹脂は、用途に応じて公知の熱可塑性樹脂から適宜選択することができる。例えば、ポリアミド系樹脂(PA6、PA66等の脂肪族ポリアミド、芳香族ポリアミド)、ポリスチレン、ABS樹脂、AS樹脂等のスチレン単位を含む共重合体、ポリエチレン、エチレン単位を含む共重合体、ポリプロピレン、プロピレン単位を含む共重合体、その他のポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリカーボネート系樹脂、アクリル系樹脂、メタクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアセタール系樹脂、ポリフェニレンスルフィド系樹脂を挙げることができる。
公知の繊維状充填材としては、炭素繊維、無機繊維、金属繊維、有機繊維等を挙げることができる。
炭素繊維は周知のものであり、PAN系、ピッチ系、レーヨン系、リグニン系等のものを用いることができる。
無機繊維としては、ガラス繊維、玄武岩繊維、シリカ繊維、シリカ・アルミナ繊維、ジルコニア繊維、窒化ホウ素繊維、窒化ケイ素繊維等を挙げることができる。
金属繊維としては、ステンレス、アルミニウム、銅等からなる繊維を挙げることができる。
有機繊維としては、ポリアミド繊維(全芳香族ポリアミド繊維、ジアミンとジカルボン酸のいずれか一方が芳香族化合物である半芳香族ポリアミド繊維、脂肪族ポリアミド繊維)、ポリビニルアルコール繊維、アクリル繊維、ポリオレフィン繊維、ポリオキシメチレン繊維、ポリテトラフルオロエチレン繊維、ポリエステル繊維(全芳香族ポリエステル繊維を含む)、ポリフェニレンスルフィド繊維、ポリイミド繊維、液晶ポリエステル繊維などの合成繊維や天然繊維(セルロース系繊維など)や再生セルロース(レーヨン)繊維などを用いることができる。
このような開放孔230などの開口径より小さな繊維径の繊維状充填材を使用したときには、金属成形体の開放孔230などの内部に繊維状充填材の一部が張り込んだ状態の複合成形体が得られ、金属成形体と樹脂成形体の接合強度が高められるので好ましい。
熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、熱可塑性エラストマー100質量部に対する繊維状充填材の配合量は5〜250質量部が好ましい。より望ましくは、25〜200質量部、さらに望ましくは45〜150質量部である。
エチレン/アクリル酸ゴム(EAM)、ポリクロロプレンゴム(CR)、アクリロニトリル‐ブタジエンゴム(NBR)、水添NBR (HNBR)、スチレン‐ブタジエンゴム(SBR)、アルキル化クロロスルホン化ポリエチレン(ACSM)、エピクロルヒドリン(ECO)、ポリブタジエンゴム(BR)、天然ゴム(合成ポリイソプレンを含む) (NR)、塩素化ポリエチレン(CPE)、ブロム化ポリメチルスチレン‐ブテンコポリマー、スチレン‐ブタジエン‐スチレン(S‐B‐S)およびスチレン‐エチレン‐ブタジエン‐スチレン(S‐E‐B‐S)ブロックコポリマー、アクリルゴム(ACM)、エチレン‐酢酸ビニルエラストマー(EVM)、およびシリコーンゴムなどを使用することができる。
開放孔230と(幹孔232と枝孔233)開放空間245の内部には、それぞれの開口部分から樹脂が入り込んでおり、内部空間240の内部には、開放孔230や開放空間245の開口部から入り込んだ樹脂がトンネル接続路250を通って入り込んでいる。
このため、本発明の製造方法により得られた複合成形体1は、開放孔230や開放空間245内のみに樹脂が入り込んだ複合成形体と比べると、図15において金属成形体10と樹脂成形体300の接合面13に対して、金属成形体10の端部を固定した状態で樹脂成形体300を平行方向(図15のX方向)に引っ張ったときのせん断接合強度(S1)と、金属成形体10と樹脂成形体300の接合面13に対して垂直方向(図15のY方向)に引っ張ったときの引張り接合強度(S2)の両方が高くなる。
金型内に、接合面が粗面化された融点の高い第1金属成形体を接合面が上になるように配置する。
その後、例えば周知のダイカスト法を適用して、溶融状態の融点の低い金属(例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、マグネシウムおよびそれらを含む合金)を金型内に流し込む。
このようにすることで、第1金属成形体の図13、図14に示すような開放孔230、内部空間240、開放空間245、開放孔230の枝孔233やトンネル接続路250内に、第2金属成形体を構成する溶融金属が侵入する。
前工程の処理のとおり、溶融金属(第2金属成形体を構成する融点の低い金属)は、開放孔230、内部空間240、開放空間245、開放孔230の枝孔233やトンネル接続路250内に侵入しているため、前記開放孔230などに侵入した金属によるアンカー効果がより強く発揮されることになる。
このため、このようにして得られた第1金属成形体と第2金属成形体からなる金属成形体同士の複合成形体の接合強度は、第1金属成形体の表面に対して、エッチング処理などの化学的処理またはサンドブラスト処理などの物理的処理をした後で、公知のダイカスト法を適用して得た金属成形体同士の複合成形体の接合強度よりも高くすることができる。
表1に示す材質で、図16に示す形状の金属板10(30mm×30mm)の20mm×6mmの領域13(接合面13)に対して、表1に示す条件で、図17に示す照射パターンにて連続波レーザーを照射した。
連続波レーザーの照射時には、実施例1では放熱抑制手段として、作業台(厚さ12mmの鋼板)の上にガラス板(厚さ1.1mm)を図4のように配置して、金属板10からの放熱を抑制した。
比較例1では、作業台(厚さ12mmの鋼板)上に直接金属板10を置いた。
図18(a)、(b)に実施例1と比較例1の連続波レーザーの照射面(領域13)のSEM写真を示す。
図18(a)、(b)から、ガラス板を使用した実施例1の方が、粗面化状態がより均一状態で、きれいな状態であることが確認できた。
<射出成形>
樹脂:GF60%強化PA66樹脂(プラストロンPA66−GF60−01(L7):ダイセルポリマー(株)製),ガラス繊維の繊維長:11mm
樹脂温度:320℃
金型温度:100℃
射出成形機:ファナック製ROBOSHOT S2000i100B)
引張試験は、図20に示すように、金属成形体10側の治具70により固定した状態で、金属成形体10と樹脂成形体300が破断するまで図21のY方向(図15のY方向であり、接合面13に対して垂直方向)に引っ張った場合の接合面13が破壊されるまでの最大荷重を測定した。結果を表1に示す。
試験機:オリエンテック社製テンシロン(UCT−1T)
引張速度:5mm/min
チャック間距離:50mm
この結果からは、実施例1を比較例1と同じ接合強度にするときには、加工時間をより短くできることが分かった。
また、比較例1を実施例1と同じ接合強度にするためには、加工時間を長くすればよいことになるが、その場合には粗面化が過度になるおそれもある。
表1に示す材質で、図16に示す形状の金属板10(30mm×30mm)の20mm×6mmの領域13(接合面13)に対して、表2に示す条件で、図17に示す照射パターンにて連続波レーザーを照射した。
連続波レーザーの照射時には、実施例2〜5では放熱抑制手段としてガラス板を図4のように配置して、金属板10からの放熱を抑制し、比較例2〜5では鋼板を図4のように配置した。
図21〜図24に実施例2〜5と比較例2〜5の連続波レーザーの照射面(領域13)のSEM写真を示す。図21〜図24から、領域13に多孔構造が形成されたことが確認できた。
さらに得られた複合成形体について、実施例1と同様にして、接合強度を測定した。結果を表2に示す。
この結果からは、実施例2〜5を比較例2〜5と同じ接合強度にするときには、加工時間をより短くできることが分かった。
また、比較例2〜5を実施例2〜5と同じ接合強度にするためには、加工時間を長くすればよいことになるが、その場合には粗面化が過度になるおそれもある。
本発明の製造方法で得られた金属成形体は、研磨材、触媒粒子などの微粒子の担体として使用することができるほか、樹脂成形体との複合成形体の製造用としても使用することができる。
11 第1面
12 第2面
13 レーザー光の照射面
20 第1放熱抑制板
21 第1面
22 第2面
30 第2放熱抑制板
31 第1面
32 第2面
40 上型
41 下型
42 開口部
Claims (10)
- 表層部に多孔構造を有する金属成形体の製造方法であって、
前記金属成形体の表面に対して連続波レーザーを使用して2000mm/sec以上の照射速度でレーザー光を連続照射する工程を有しており、
前記工程において、前記金属成形体のレーザー光の非照射面と照射面の少なくとも一部と、前記金属成形体を構成する金属よりも熱伝導率の小さい材料からなる成形体を接触させた状態でレーザー光を連続照射する、表層部に多孔構造を有する金属成形体の製造方法。 - 前記金属成形体の表面を放熱抑制手段により放熱を抑制するとき、前記レーザー光の非照射面と、前記金属成形体を構成する金属よりも熱伝導率の小さい材料からなる成形体を接触させる、請求項1記載の製造方法。
- 前記金属成形体の表面を放熱抑制手段により放熱を抑制するとき、前記レーザー光の照射面を包囲する前記レーザー光の非照射面と、前記金属成形体を構成する金属よりも熱伝導率の小さい材料からなる成形体を接触させる、請求項1記載の製造方法。
- 前記金属成形体の表面を放熱抑制手段により放熱を抑制するとき、前記レーザー光の照射面側の第1非照射面と前記第1非照射面の厚さ方向反対面側の第2非照射面の両方と、前記金属成形体を構成する金属よりも熱伝導率の小さい材料からなる成形体を接触させる、請求項1記載の製造方法。
- 前記金属成形体が、チタンまたは銅の単体からなるもの、およびそれらを含む合金からなるものであり、
前記金属成形体を構成する金属よりも熱伝導率の小さい材料からなる成形体が、熱伝導率が50W/m・k以下の材料からなるものである、請求項1記載の製造方法。 - 表層部に多孔構造を有する金属成形体の製造方法であって、
前記金属成形体の表面に対して連続波レーザーを使用して2000mm/sec以上の照射速度でレーザー光を連続照射する工程を有しており、
前記工程において、凹凸部を有する成形体の凸部の上に前記金属成形体を置いた状態でレーザー光を連続照射する、表層部に多孔構造を有する金属成形体の製造方法。 - 前記金属成形体が、チタンまたは銅の単体からなるもの、およびそれらを含む合金からなるものであり、
前記凹凸部を有する成形体が、基板上に分散された複数の独立突起を有するもの、基板上に一方向に連続した凸部および凹部であり、前記凸部および凹部が異なる方向に交互に形成されているもの、網形状のもの、格子形状のもの、複数の穴が開けられた板形状のものから選ばれるものである、請求項6記載の製造方法。 - 前記金属成形体の表面に対してレーザー光を連続照射する工程が、
連続波レーザーの照射速度が2,000〜15,000mm/secであり、
レーザー出力が250〜2000W、レーザービーム径(スポット径)が10〜100μmであり、
前記レーザー出力とスポット面積(π×〔スポット径/2〕2)から求められるエネルギー密度(W/μm2)が0.2〜10W/μm2の範囲になるようにレーザー光を連続照射する工程である、請求項1または6記載の製造方法。 - 第一成形体である金属成形体と、第一成形体である金属成形体とは異なる構成材料からなる第2成形体が接合された複合成形体の製造方法であって、
請求項1または6記載の製造方法により前記金属成形体のレーザー光の照射面に対して連続波レーザーを連続照射する工程、
前工程においてレーザー光が照射された金属成形体のレーザー光の照射面を含む部分と前記第2成形体となる構成材料を接触させて一体化させる工程を有している、複合成形体の製造方法。 - 前記第2成形体となる構成材料が、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、熱可塑性エラストマー、ゴム、第1の成形体の金属成形体で使用している金属よりも融点の低い金属から選ばれるものである、請求項9記載の複合成形体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015002144A JP6685645B2 (ja) | 2015-01-08 | 2015-01-08 | 表層部に多孔構造を有する金属成形体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015002144A JP6685645B2 (ja) | 2015-01-08 | 2015-01-08 | 表層部に多孔構造を有する金属成形体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016124024A true JP2016124024A (ja) | 2016-07-11 |
JP6685645B2 JP6685645B2 (ja) | 2020-04-22 |
Family
ID=56357280
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015002144A Active JP6685645B2 (ja) | 2015-01-08 | 2015-01-08 | 表層部に多孔構造を有する金属成形体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6685645B2 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107438720A (zh) * | 2017-06-06 | 2017-12-05 | 深圳加创科技有限公司 | 复合关节及其制作方法 |
WO2018110505A1 (ja) * | 2016-12-12 | 2018-06-21 | ダイセルポリマー株式会社 | 複合成形体の製造方法および複合成形体 |
WO2018181526A1 (ja) | 2017-03-31 | 2018-10-04 | ダイセルポリマー株式会社 | 医療器具とその製造方法 |
WO2019009428A1 (ja) | 2017-07-07 | 2019-01-10 | ダイセルポリマー株式会社 | インプラントとその製造方法 |
JP2019136472A (ja) * | 2017-07-07 | 2019-08-22 | ダイセルポリマー株式会社 | インプラントとその製造方法 |
JP2019217187A (ja) * | 2018-06-22 | 2019-12-26 | 慶達科技股▲ふん▼有限公司 | インプラント材 |
EP3722045A1 (en) * | 2019-01-22 | 2020-10-14 | United Technologies Corporation | Method for adhesive bonding of titanium components using a fiber laser system |
CN112105481A (zh) * | 2018-05-11 | 2020-12-18 | 大赛璐美华株式会社 | 复合体及复合体的制造方法 |
CN114365585A (zh) * | 2019-09-13 | 2022-04-15 | 株式会社Zefa | 电路成型部件以及电子设备 |
US11578604B2 (en) | 2020-03-17 | 2023-02-14 | Raytheon Technologies Corporation | Adhesive bonded composite-to-metal hybrid vanes and method of manufacture |
US12083625B2 (en) | 2019-04-05 | 2024-09-10 | Rtx Corporation | Laser surface treatment on stainless steel and nickel alloys for adhesive bonding |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000052091A (ja) * | 1998-08-03 | 2000-02-22 | Amada Eng Center Co Ltd | 熱切断機用切断テーブル |
JP2001119124A (ja) * | 1999-10-18 | 2001-04-27 | Nitto Denko Corp | フレキシブル配線板の加工方法およびフレキシブル配線板の固定装置 |
JP2002011590A (ja) * | 2000-06-28 | 2002-01-15 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | レーザ溶接用治具 |
WO2011114592A1 (ja) * | 2010-03-19 | 2011-09-22 | 東レ株式会社 | 炭素繊維基材の切断方法 |
WO2014156989A1 (ja) * | 2013-03-26 | 2014-10-02 | ダイセルポリマー株式会社 | 複合成形体の製造方法 |
-
2015
- 2015-01-08 JP JP2015002144A patent/JP6685645B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000052091A (ja) * | 1998-08-03 | 2000-02-22 | Amada Eng Center Co Ltd | 熱切断機用切断テーブル |
JP2001119124A (ja) * | 1999-10-18 | 2001-04-27 | Nitto Denko Corp | フレキシブル配線板の加工方法およびフレキシブル配線板の固定装置 |
JP2002011590A (ja) * | 2000-06-28 | 2002-01-15 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | レーザ溶接用治具 |
WO2011114592A1 (ja) * | 2010-03-19 | 2011-09-22 | 東レ株式会社 | 炭素繊維基材の切断方法 |
WO2014156989A1 (ja) * | 2013-03-26 | 2014-10-02 | ダイセルポリマー株式会社 | 複合成形体の製造方法 |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3552793A4 (en) * | 2016-12-12 | 2020-08-12 | Daicel Polymer Ltd. | METHOD FOR PRODUCING A COMPOSITE MOLDED BODY AND COMPOSITE MOLDED BODY |
WO2018110505A1 (ja) * | 2016-12-12 | 2018-06-21 | ダイセルポリマー株式会社 | 複合成形体の製造方法および複合成形体 |
CN110072683A (zh) * | 2016-12-12 | 2019-07-30 | 大赛璐塑料株式会社 | 复合成型体的制造方法、及复合成型体 |
WO2018181526A1 (ja) | 2017-03-31 | 2018-10-04 | ダイセルポリマー株式会社 | 医療器具とその製造方法 |
CN107438720A (zh) * | 2017-06-06 | 2017-12-05 | 深圳加创科技有限公司 | 复合关节及其制作方法 |
WO2019009428A1 (ja) | 2017-07-07 | 2019-01-10 | ダイセルポリマー株式会社 | インプラントとその製造方法 |
JP2019136472A (ja) * | 2017-07-07 | 2019-08-22 | ダイセルポリマー株式会社 | インプラントとその製造方法 |
CN112105481B (zh) * | 2018-05-11 | 2022-11-08 | 大赛璐美华株式会社 | 复合体及复合体的制造方法 |
CN112105481A (zh) * | 2018-05-11 | 2020-12-18 | 大赛璐美华株式会社 | 复合体及复合体的制造方法 |
EP3791993A4 (en) * | 2018-05-11 | 2022-01-19 | Daicel Miraizu Ltd. | COMPOSITE AND METHOD FOR MAKING COMPOSITE |
JP2019217187A (ja) * | 2018-06-22 | 2019-12-26 | 慶達科技股▲ふん▼有限公司 | インプラント材 |
EP3722045A1 (en) * | 2019-01-22 | 2020-10-14 | United Technologies Corporation | Method for adhesive bonding of titanium components using a fiber laser system |
US11534863B2 (en) | 2019-01-22 | 2022-12-27 | Raytheon Technologies Corporation | Method for adhesive bonding of titanium components using a fiber laser system |
US12083625B2 (en) | 2019-04-05 | 2024-09-10 | Rtx Corporation | Laser surface treatment on stainless steel and nickel alloys for adhesive bonding |
CN114365585A (zh) * | 2019-09-13 | 2022-04-15 | 株式会社Zefa | 电路成型部件以及电子设备 |
US11578604B2 (en) | 2020-03-17 | 2023-02-14 | Raytheon Technologies Corporation | Adhesive bonded composite-to-metal hybrid vanes and method of manufacture |
US12116905B2 (en) | 2020-03-17 | 2024-10-15 | Rtx Corporation | Adhesive bonded composite-to-metal hybrid vanes and method of manufacture |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6685645B2 (ja) | 2020-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6685645B2 (ja) | 表層部に多孔構造を有する金属成形体の製造方法 | |
JP5998303B1 (ja) | 金属成形体 | |
JP5701414B1 (ja) | 複合成形体の製造方法 | |
JP6317064B2 (ja) | 複合成形体とその製造方法 | |
JP5889775B2 (ja) | 複合成形体とその製造方法 | |
JP5774246B2 (ja) | 金属成形体の粗面化方法 | |
WO2014038563A1 (ja) | 複合成形体の製造方法 | |
WO2013077277A1 (ja) | 複合成形体の製造方法 | |
JP5932700B2 (ja) | 複合成形体の製造方法 | |
JP6329598B2 (ja) | 複合成形体の製造方法 | |
JP7337738B2 (ja) | 複合成形体 | |
TW201834851A (zh) | 複合成形體之製造方法及複合成形體 | |
JP6928741B2 (ja) | 表面に粗面化構造を有する炭化物系の非磁性セラミックス成形体とその製造方法 | |
CN111050983B (zh) | 制造异种材料接合体的方法 | |
TWI828768B (zh) | 表面具有粗化結構之非磁性陶瓷成形體及其製造方法 | |
JP2014051040A (ja) | 複合成形体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170908 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180619 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200331 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6685645 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |