JP2016123024A - 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016123024A
JP2016123024A JP2014262922A JP2014262922A JP2016123024A JP 2016123024 A JP2016123024 A JP 2016123024A JP 2014262922 A JP2014262922 A JP 2014262922A JP 2014262922 A JP2014262922 A JP 2014262922A JP 2016123024 A JP2016123024 A JP 2016123024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threshold value
job
information processing
processing apparatus
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014262922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016123024A5 (ja
JP6444168B2 (ja
Inventor
豊実 平尾
Toyomi Hirao
豊実 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014262922A priority Critical patent/JP6444168B2/ja
Priority to US14/972,764 priority patent/US10057443B2/en
Publication of JP2016123024A publication Critical patent/JP2016123024A/ja
Publication of JP2016123024A5 publication Critical patent/JP2016123024A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6444168B2 publication Critical patent/JP6444168B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00801Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to characteristics of the original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/053Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in main scanning direction, e.g. synchronisation of line start or picture elements in a line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00084Recovery or repair, e.g. self-repair
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00811Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reading mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/3263Fault detection of reading apparatus or transmitter, e.g. original jam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/32641Fault detection of transmission or transmitted data, e.g. interruption or wrong number of pages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32651Indicating or reporting
    • H04N1/32657Indicating or reporting locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32667Restarting a communication or performing a recovery operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32673Adjusting or controlling an operating mode, e.g. from paper reception to memory reception
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

【課題】 ジョブ処理がエラーとなる場合に、エラーの属性やエラー処理を実行する電源事情等の条件に従って、実行すべきジョブ処理のリカバリ回数を動的に変更することができなかった。
【解決手段】
ジョブ処理を行う情報処理装置において、ジョブ処理のエラーを検知した場合、ジョブ処理をリトライする条件が第1の条件の場合、ジョブ処理をリトライする回数をカウントするカウンタに対して、カウンタに第1のしきい値を設定し、ジョブ処理をリトライする条件が第2の条件の場合、カウンタに第2のしきい値を設定する。そして、設定された第1のしきい値または第2のしきい値に基づいて、ジョブ処理を繰り返すリトライ処理を行うことを特徴とする。
【選択図】 図7

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラに関するものである。
画像形成装置等の情報処理装置において、原稿画像を読み取る際に異常が発生した時には、読み取りを中断し、エラー処理をした上で、読み取りを再実行することは一般的な技術である。読み取りに際しての異常は原稿搬送のジャムのような、ユーザにより原稿除去処理が必要なものや、ノイズ等により画像転送信号異常を検知したケースがある。
特に、ノイズによる画像信号異常のケースにおいては、読み取りの再実行により、エラーが解消するケースが多い。したがって、画像転送信号異常を検知した際の読み取りの再実行処理は、ユーザによる読み取り再実行指示を待たずに自動的に再読み取り処理が行われることが望ましく、そのような再読み取り機能を備えた画像形成装置が存在する。
また、読み取った原稿画像を印刷出力する場合に、読み取り画像処理と印刷画像処理を並列で行う技術(FCOTモードと呼ぶ)が知られている。
ここで、FCOTとは、1ページ目の原稿を読み取って生成される画像データに基づいてシートに出力するまでの時間(First Copy Out Time:FCOTと呼ぶ)を意味する。
この方法を実現する手段の1つが特許文献1で開示されている。同様に、ファクシミリ送信を行う際に、原稿読み取りと送信を並行して行う、逐次送信モード(以下、ダイレクト送信モードと呼ぶ)を備える画像形成装置が知られている。
特開2001−69318号公報
読み取り画像処理と印刷画像処理、または読み取り処理とファクシミリ送信処理など、読み取り処理と出力処理を並行に処理するFCOTモードの場合、読み取り処理に異常が発生した際には、出力処理も同時に停止させる必要がある。特にファクシミリ送信処理においては、読み取り処理に異常が発生した場合は通信回線を切断する。このため、リトライカウンタを設けて処理を以下のように制御している。
例えば、FCOTモードにおいて、プリント側で画像データを受け渡していた場合、リトライすると画像データが正常でなくなってしまうため、リトライしたくない(リトライカウンタを1にする)。その一方で、その他の処理では、リトライしたいことがある(リトライカウンタを1以上の変数にする)。
また、その一方で、日本やインドなど海外の電力事情によって、電源異常が起こりうる。そのため、仕向けごとに、リトライカウンタの閾値を変数にした方が望ましい場合もある。
以下、リカバリ処理が発生する要因が信号処理の異常に依る場合の課題について説明する。
上記情報処理装置において、ジャム発生等とは異なり、発生頻度は高くない信号処理の異常(信号異常)を検出して読み取り処理を自動的にリカバリする。すると、通信回線はすでに切断されているため、不要な読み取り動作が行われてしまうという問題があった。
加えて、信号を転送するデータバスに異常があった場合には、読み取りリカバリ処理を自動実行しても、再度信号異常になってしまい、ユーザによる中断処理がなされない限り、無限にリカバリ処理を実行してしまう問題が生ずる。
また、信号異常の発生頻度は、画像形成装置の稼働地域の電源事情等に応じて異なる。したがって、上記信号異常によるリカバリ処理の回数制限を固定するという構成では、画像形成装置を使用する仕向け地に適応したリカバリー処理が実現できないという課題もある。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものである。例えば、ジョブ処理がエラーとなる場合に、エラーの属性やエラー処理を実行する電源事情等の条件に従って、実行すべきジョブ処理のリカバリ回数を動的に変更できる装置や方法等を提供することである。
上記目的を達成する本発明の情報処理装置は以下に示す構成を備える。
ジョブ処理を行う情報処理装置であって、前記ジョブ処理のエラーを検知する検知手段と、前記ジョブ処理のエラーを検知した場合、前記ジョブ処理をリトライする回数をカウントするカウンタと、前記ジョブ処理をリトライする条件が第1の条件の場合、前記カウンタに第1のしきい値を設定し、前記ジョブ処理をリトライする条件が第2の条件の場合、前記カウンタに第2のしきい値を設定する設定手段と、前記設定手段により設定された前記第1のしきい値または前記第2のしきい値に基づいて、前記ジョブ処理を繰り返すリトライ手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、例えば、ジョブ処理がエラーとなる場合に、エラーの属性やエラー処理を実行する電源事情等の条件に従って、実行すべきジョブ処理のリカバリ回数を動的に変更することができる。
情報処理装置の制御構成を説明するブロック図である。 読み取り部の構成を説明する平面図である。 DF部の構成を説明する断面図である。 CISが出力する読み取り信号のタイミングチャートである。 レジスタの構成例を示す図である。 情報処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。 情報処理装置の制御方法を説明するフローチャートである 操作部に表示されるUI画面の一例を示す図である。 情報処理装置で実行可能なジョブ情報を示す図である。 操作部に表示されるUI画面の一例を示す図である。 操作部に表示されるUI画面の一例を示す図である。 操作部に表示されるUI画面の一例を示す図である。
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
図1は、本実施形態を示す情報処理装置の制御構成を説明するブロック図である。本例は、情報処理装置の一例として複合機能処理を実行する複合機を例として説明する。
図1において、制御部115の各構成部は、システムバス101及び画像バス110に接続されている。ROM102はリードオンリメモリであり、システムのブートプログラムが格納されている。また本発明の各手段を実現するシステムソフトウェアはROM102または、蓄積メモリ105に記憶されており、CPU103で実行される。
RAM104は、CPU103がソフトウェアを実行するためのシステムワークメモリエリアであり、画像データを処理する際に一時記憶するための画像メモリでもある。蓄積メモリ105は、内部ストレージとして使用される。読み取り部から読み取ったデータや、画像データ、システムソフトウェアなどが記憶される。蓄積メモリ105は、HDD(ハードディスク)や、SSD(SolidStateDrive)から構成される。蓄積メモリ105は、複数の区画に区切られて、それぞれの区画に読み込んだ原稿を蓄積することができる。
本実施形態では、画像を蓄積するための蓄積メモリ105の領域を「ボックス」という呼称で統一する。LAN(ローカルエリアネットワーク)I/F部106は、LANと接続するためのI/F部でありLANに接続された各機器との情報の入出力を行う。以上のデバイスがシステムバス101上に配置される。 IO制御A部109は、システムバス101と画像データを高速で転送する画像バス110を接続し、システムバス101データ構造を変換するバスブリッジである。画像バス110は、PCIバスやIEEE1394、PCIExなどの汎用バスで構成される。
画像バス110上には以下のデバイスが配置される。画像入出力デバイスである読み取り部112やプリンタ部113と画像処理部111を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。画像処理部111は、入力及び出力画像データに対し解像度変換、圧縮伸張、2値多値変換などの画像処理を行う。また、読み取り部からの画像を受け取り、受け取った画像データをRAM104へ、画像バス110、システムバス101を経由して転送する制御も行う。
画像処理部111は、それぞれの処理を画像処理ASIC(ハードウェア)及び、それを制御するCPU103上で実行されるソフトウェアによって実現されている。画像処理ASICは、それぞれ、処理するデータの形式、処理内容を設定するためのレジスタを持ち、画像処理部111は、画像処理ASICのレジスタに、CPU103上で実行される制御ソフトウェアから設定を行うことで画像処理を行う。画像データのIO制御B部108は、操作部114(UI=User Interface)とのインターフェース部で、操作部114に表示する画像データを操作部114に対して出力する。また、操作部114から本システム使用者が入力した情報を、CPU103に伝える役割をする。
表示装置やキーパッド装置を搭載する操作部114をソフトウェアが制御するためのI/F部である。本発明において、操作部114は、LCDタッチパネル等から構成され、IO制御B部108から出力される、VGA信号を解釈して表示する。読み取り部112について、図2、図3を用いて詳述する。
図2は、本実施形態を示す情報処理装置の読み取り部112の構成を説明する平面図である。以下、スキャナ部について、図2を用いて詳述する。
図2において、枠体201にはセンサユニット202を副走査方向へ(矢印Aの方向)移動する基準となる基準軸203が設けられている。そして、フラットベット(FB)読み取り用ステッピングモータ205(以下、ステッピングモータ)からの駆動力は、ギア群206を介してベルト204に伝えられる。
そして、ベルト204によりセンサユニット202を基準軸203に沿って動作させる。なお、枠体201には原稿を置くための原稿台ガラス207とDFスキャン用のDF読み取り窓208が備えられる。DF読み取り窓208は原稿台ガラス207同様、光源であるLEDの光を透過する素材が使用されている。センサユニット202は、原稿台ガラス207とDF読み取り窓208の領域内を自由に移動することができる。制御部115からスキャン命令を受けた読み取り部はステッピングモータ205を駆動し、ギア群206を介してベルト204を駆動する。
これによりセンサユニット202が基準軸203に沿って副走査作方向へ移動して、原稿台ガラス207上に置かれた原稿を読み取る。DF部について、図3を用いて詳述する。
図3は、図2に示したスキャナ部に接続されるDF(DocumentFeeder)部の構成を説明する断面図である。
図3において、DF部には読み取り原稿を積載するための原稿トレイ300があり、原稿トレイ300上に原稿有無を検知するためのドキュメントセンサ302と2つの原稿ガイド301、原稿サイズ検知センサ312が設けられている。
原稿ガイド301は原稿縦方向(原稿の搬送方向と垂直)に2つ並んで設けられ、原稿トレイ300上に積載された原稿はピックアップローラ304、搬送ローラ306、排紙ローラ303の3つのローラにより搬送される。ピックアップローラ304は原稿トレイ300に積載された原稿をDFユニット内部の原稿搬送路内へ搬送するためのローラである。
搬送ローラ306はピックアップローラ304により原稿搬送路内部に搬送されてきた原稿を搬送し、排紙ローラ303は搬送ローラ306により搬送されてきた原稿を排紙トレイ0310まで原稿を搬送する。また、ピックアップローラ304により搬送された原稿は、原稿通過検知センサ305により検出され、検出時間をもとに1枚目の原稿が通過終了したか否かを判定する。
また、図示は省略したが、搬送ローラ306、ピックアップローラ304、排紙ローラ303は全てステッピングモータにより駆動される。DF部での副走査間引き処理は、スキャナ部でステッピングモータ205への入力周波数を倍として実現したのと同様に、上記の搬送、ピックアップ、排紙ローラの駆動パルスを倍周波数とすることで実現される。
DF部により搬送された原稿は、DF読み取り窓308を通してその下にあるセンサユニット302に備えられたCIS208により読み取られる。CIS208を備えたセンサユニット202は前述のとおり、副走査方向に自由に移動可能であり、搬送ローラ306から排紙ローラ303に向かって搬送されてくる原稿の搬送方向と同一方向にも移動可能である。
なお、DF読み取り窓308には副走査方向にある程度の長さがあり、その長さの範囲内では、任意の位置にCIS208を移動して、その移動位置で原稿読み取りを行うことができる。CIS208は、CCD等の光電変換素子によって構成され、各素子の画像を蓄積するためのFIFO、及び、FIFO、光電変換素子を制御するための制御信号生成を同時に行う。CIS208は一般的に、複数の光電変換素子を一列に並べた形で実現される。読み取ったデータを制御部115に転送する方法及び、読み取り時のデータ転送エラーの検知方法について、図4、図5を用いて詳述する。
図4は、図2に示したCIS208が出力する読み取り信号のタイミングチャートである。
本実施形態では、CIS208が6個の光電変換素子より構成されたものとして説明するが、これは簡略化のためであり、光電変換素子の数を6個限るものではない。また、本実施形態では、1ラインの画素数と、1ライン同期信号より、HSync信号の異常を検知する手法を示した。しかしながら、これは本発明をHsync信号402(A)の異常検知に伴う処理に限るものではない。VSync信号401(A)、Sclk信号403等、データ転送に係るクロック全てに対して、同等の処理を適用可能である。
また、信号異常の検知方法については、さまざまな手法があり、その全ての手法を本発明におけるエラーの検知方法として適用することが可能である。画像読み取りを行う際、制御部115は、CPU103上にて実行される制御ソフトウェアが、光電変換素子により読み取る画像の画素数、及びライン数を、画像処理部111を構成する画像処理ASICのレジスタに設定を行う。本実施形態においては、光電変換素子が6画素により構成されている前提のため、6画素の読み取りを行うものとして説明するが、これは読み取る画素数を6に限ったものではない。画像処理ASICが持つ、レジスタの構成例を図5に示す。
図5は、画像処理ASICが持つ、レジスタの構成例を示す図である。
図5において、読み取り開始する際、制御部115は、ライン画素数レジスタ501に読み取り画素数である「6」を設定する。同様に読み取りたいライン数を読み取り要求ライン数レジスタ502に読み取りライン数「5」を設定する。レジスタ設定完了後、制御部115より読み取り部112に対して、読み取り画素数とライン数などの情報とともに、画像読み取り指示を読み取り部112へ発行する。
本実施形態では読み取り画素数を「6」、読み取りライン数を「5」として説明するが、これは読み取り画素数及びライン数を制限するものではない。CIS208を構成する光電変換素子及びFIFOメモリなどの容量、数を上回らない限り、ライン数、画素数の制限は発生しない。
制御部115より、画像読み取り指示を受けた読み取り部112は、読み取りデータの開始を表す、VSync401(A)、401(B)信号を発行し、CIS208の光電変換素子0〜5のデータをCIS208内部のFIFOメモリに出力する。Vsync信号401(A)を受けた画像処理部111の画像処理ASICは、読み取り済みライン数レジスタ504の値を「0」に初期化する。また、同様に画像取り込み時にエラーが発生したかどうかを検知するためのクロックエラーレジスタ505、ステータスレジスタ512を「0」に初期化する。
CIS208は、ラインの先頭を表すHSync信号402(A)を出力し、1ラインデータの転送開始を指示する。さらに、CIS208内部のFIFOメモリに蓄積された光電変換素子のデータを、画像バス110上に出力する。HSync信号402(A)を受けた画像処理部111の画像処理ASICは、読み取り済み画素数レジスタ503を「0」に初期化する。この、読み取り済み画素数レジスタの初期化は、SHSync信号受信時に毎回行われ、ライン毎に読み取り済み画素数はリセットされる。
画像バス110上にFIFOメモリのデータを出力した後、CIS208はSclk信号403(A)を出力し、画像バス110上に1画素分の信号を出力したことを通知する。Sclk信号を受けた、画像処理部111の画像処理ASICは、1画素のデータを画像バス110上から取得し、当該1画素のデータをRAM104上に転送する。当該1画素のデータをRAM104に転送したのち、読み取り済み画素数レジスタ503の値を1つカウントアップし、1画素の読み取りが終わったことを記録する。
CIS208は、FIFOメモリから光電変換素子のデータを読み出し、画像バス110上に出力し、Sclk信号を出力することを、読み取り要求で指示された画素数分繰り返す。同様にSclk信号を受けた画像処理部111の画像処理ASICは、1画素分のデータを取り込み、RAM104上に転送した上で、読み取り済み画素数レジスタ503をカウントアップする。
画像処理部111の画像処理ASICは、この処理を読み取り済み画素数レジスタ503の数値と、1ライン画素数レジスタ501の数値とが等しくなるまで繰り返す。読み取り済み画素数レジスタ503の数値と、1ライン画素数レジスタ501の数値と等しくなると、Sclk信号403(A)が入力されてもデータをRAM104上に転送することをしない。また、読み取り済み画素数レジスタ503のカウントアップ処理も行わない。
CIS208は、読み取り要求画素数分のデータを出力し終えると、搬送ローラ306または、ステッピングモータ205を回転させることにより、CIS208または原稿を、次のラインの読み取り位置に移動させる。移動後、CIS208は、同様に光電変換素子0〜5のデータをFIFOメモリに蓄積する。FIFOメモリへの蓄積が終わったのち、HSync信号402を出力し、画像データが次のラインに移ったことを画像処理部111に指示する。CIS208からのHsync信号を受け取った、画像処理部111の画像処理ASICは、読み取り済み画素数レジスタ503と、1ライン画素数レジスタ501の数値が等しいかどうかを確認する。
この処理を読み取り済み画素数比較処理と呼ぶ。読み取り済み画素数比較処理は画像処理部111の画像処理ASICを構成するハードウェアによって実行される。
図6は、本実施形態を示す情報処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、読み取り済み画素数比較処理例である。なお、各ステップは、
まず、S601にて、読み取り済みライン数レジスタ504に記録されている数値を変数Lに読みだす。読み出し後、S602に移行し、読み取り済みライン数レジスタ504の変数Lが「0」かどうかの比較を行う。これは、VSync信号401直後のHSync402が入力された場合は、読み取り済み画素数レジスタ503、及び読み取り済みライン数レジスタ504が初期化されており、必ずクロックエラーと判定されてしまうことを防ぐためである。
2ライン目移行(L≧3f1)のHSync信号402が入力された場合は、S603へ遷移する。
S603、及びS604では、1ライン画素数レジスタ501及び、読み取り済み画素数レジスタ503の数値をそれぞれ変数P1及び、変数P2に読みだす。S605にて、変数P1と変数P2の数値を比較し、変数P1と変数P2の数値が一致しない場合は、S606にて、クロックエラーレジスタ505に「1」を設定する。変数P1と変数P2が一致した場合は、クロックエラーレジスタ505の数値を書き換えずに、そのまま判定処理を終了させる。
〔正常時の読み取り処理〕
クロックエラーレジスタ505の数値は、VSync信号401の入力により、「0」に初期化されており、HSync信号402の入力に伴い、変数P1と変数P2の数値が一致しない場合にのみ、「1」に設定される。各HSync信号の入力時点で、変数P1と変数P2が一致していれば、数値を更新しない。
したがって、読み取り要求ライン数分のHsync信号402が入力されても、次回の読み取りに対するVSync401信号が入力されない限り、クロックエラーレジスタ505の数値は保持される。読み取り済み画素数比較処理の結果、読み取り済み画素数レジスタ503と1ライン画素数レジスタ501の数値が等しい場合は、読み取り済みライン数レジスタ504の数値をカウントアップする。1ラインの読み取りが終わった際の正しいレジスタ値は図5の(A)となる。同様の処理を読み取り要求ライン数分繰り返して、読み取りを行う。
〔異常時の読み取り処理〕
図4の(B)では、読み取り要求画素数分のSclkが画像処理部111の画像処理ASICに入力される前に、ノイズ等の影響によって、異常HSync信号404が入力された場合のタイミングチャートである。
最初のHSync信号405が入力された後、Sclk信号403(B)に従い、画像転送が行われる。異常HSync404が入力された際の読み取り済み画素数レジスタ509(B)は「4」となる。
したがって、異常HSync404が入力された際の読み取り済み画素数レジスタ508(B)は、「4」となり、読み取り済み画素数比較処理の結果、クロックエラーレジスタに1が設定される。また、HSync信号受信時に読み取り済みライン数レジスタ504と、読み取り要求ライン数レジスタ502の数値が等しくなった際に、読み取りが正常に終了したとして、ステータスレジスタ510に「0」を設定する。また、クロックエラーが発生した場合は、発生したタイミングでステータスレジスタ511に「1」を設定し、エラーが発生したことを通知する。
上記のような処理により、読み取り時の信号異常の検知を実現する。本実施形態では、読み取り開始時に読み取り済み画素数レジスタ503、読み取り済みライン数レジスタ504の数値をカウントアップ方式して検知する例を示した。
ライン画素数レジスタの数値を読み取り済み画素数レジスタ503にHSync信号入力時点でラッチし、Sclkの入力毎にカウントダウンし、次のHSync信号入力時に「0」となっているかの比較を行うカウントダウン方式による検知であってもよい。
以下、読み取りエラー時の処理について、図7及び、図8を用いて詳述する。
図7は、本実施形態を示す情報処理装置の制御方法を示すフローチャートである。本例は、読み取りエラー時の処理例である。なお、各ステップは、CPU103上にて、ROM102等に記憶される制御アプリケーションを実行することにより実現される。また、本実施形態では、第1の条件に対応づけられたモードとして、ファーストコピーアウトタイムモードまたはダイレクト送信モードを例とし、それ以外を第2の条件とする処理例である。また、ここで、第2の条件に対応する処理は、機械的なエラー、例えば給紙されたシートのジャムを例とする。
また、本実施形態では、読み取り時のジョブ種別をダイレクト送信モードの読み取りを例として説明するが、これは本発明の範囲をダイレクト送信モードの読み取り処理に限るものではない。特定のジョブ実行に伴い、RAM104上に作成されるジョブ情報を参照し、読み取り時のエラー処理を切り替える動作である為、FCOTモードや、その他、読み取り処理と出力側処理が同期して動作する全ての読み取り動作について、本発明を適用可能である。
図8は、図1に示した操作部114に表示されるUI画面の一例を示す図である。本画面は、ファックス送信の操作画面に対応する。
以下の説明において、特にことわらない限り、実行されるフローチャート及び制御、画面表示その他は、全て、制御部115上のROM102、または蓄積メモリ105上に格納され、CPU103上にて実行される制御アプリケーションによって実行される。
ユーザがコピーまたは、ファクシミリ送信を行う際は、操作部114上から操作を行うことで、コピージョブ、ファクス送信ジョブに対する設定を行う。ユーザが設定したのち、ジョブの開始を指示すると、制御アプリケーションはRAM104上に図9(A)/(B)のようなジョブ情報を作成する。
図9は、本実施形態を示す情報処理装置で実行可能なジョブ情報を示す図である。特に、図9の(A)は、コピージョブ実行の際のジョブ情報中、モードがFCOTとなっている場合を示す。これは制御アプリケーションがジョブ情報を作成する際、外の設定値(例えば部数やカラーモード)などの設定値に応じて、自動的にFCOTモードとして動作させるかどうかを判別して設定を行う。
また、図9の(B)はダイレクト送信モードであることを指示するジョブ情報の例である。
図9の(B)に示すファシミリ送信の場合は、ジョブ実行時にユーザが操作部114上に表示される、図8のようなUI画面から、ユーザがボタン操作により、ダイレクト送信モードであることを指示する。
ユーザが図8に示したダイレクト送信モードキー801を押下すると、ダイレクト送信モードでのジョブ投入である指示がなされ、キーが反転表示される。キーが反転表示された状態でユーザにより、操作部114上から、送信実行が指示されると、CPU103が実行する制御アプリケーションは、図9の(B)のようなジョブ情報を作成し、読み取り処理及び、印刷、またはファクシミリ送信処理を開始する。読取処理は、図7のフローチャートを制御アプリケーションにより実行することで処理される。
また、読み取りに伴い、画像の画素数、ライン数等の設定は制御アプリケーションによって、あらかじめ決められており、画像処理部111の画像処理ASICには、画像の読み込みに必要な設定がなされているものとして、読み取り処理を説明する。なお、読取る画像のサイズに関する設定値を決定する処理については、本発明の本質とはかかわりが薄いため、説明を省略する。
読取処理が実行されると、まず、エラー発生時のリトライ回数を決定する処理がなされる。
S701、S702において、CPU103が実行する制御アプリケーションは、ジョブ情報900A、900B中のモードフィールド901A、901Bがそれぞれ、FCOTであるか、またはダイレクト送信モードであるかを調べる。
図9に示したジョブ情報900(A)及び、ジョブ情報900(B)はそれぞれ、コピージョブ時のジョブ情報、ダイレクト送信時のジョブ情報であり、それぞれのジョブに対して、いずれかの情報が作成される。
例えば、コピージョブ時の読み取り処理時には、ジョブ情報900(A)が作成され、ダイレクト送信モード時の読み取り処理時には、ジョブ情報900(B)が生成される。
上述したS701では、まず、制御アプリケーションがジョブ情報中のジョブ種別フィールドがコピーであるかの判別を行い、ジョブ種別フィールドがコピーであると判断した場合、モードフィールドの値を参照する。
ジョブ種別フィールドが「コピー」、かつ、モードフィールドの値が「FCOT」である場合、制御アプリケーションは、ジョブ情報のモードが「FCOT」であると判別し、S703に遷移する。そして、S703で、RAM104上に確保されたリトライカウンタ設定値Cntを「0」に設定する。
同様にS702にて、制御アプリケーションは、ダイレクト送信モードかどうかの判別を行う。ジョブ種別フィールドがファクシミリ送信であり、かつ、モードがダイレクト送信モードであるとる制御アプリケーションが判断した場合は、同様にS703に遷移し、リトライカウンタ設定値Cntを「0」に設定する。それ以外の場合であれば、S704にて、リトライカウンタ設定値Cntに「1」を設定する。
ここでは簡単のため、リトライカウンタの設定値を「1」として説明をするが、リトライ回数を1回に制限するものではない。
また、リトライ回数設定は、さまざまな条件によって、動的に設定することに対して、制限を設けない。例えば、画像形成装置は稼働させる仕向け地に対応する国毎のローカライズ情報をもっていて、そのローカライズ情報にリトライ回数を変更してもよい。
他にも操作部114上の画面から、ユーザによって、最大リトライ回数を設定させることや、電源の電圧変動の具合に応じて動的にリトライ回数設定の切り替えを行ってもよい。
リトライカウンタ設定値Cntに対して、リトライ回数を設定した後、S705において、スキャン処理を実行する。スキャン処理実行は、読み取り部112に対して、画像の画素数、ライン数を含む読取要求を発行することにより行われる。
この際、画像処理部111上のASICのレジスタには、読み取る画像の画素数、ライン数をそれぞれ、1ライン画素数レジスタ501、読み取り要求ライン数レジスタ502に設定する。
読み取り要求を受け取った読み取り部112は、同期信号VSync401(A)、HSync402(A)、SClk403(A)をそれぞれ、適切に発行し、光電変換素子から取得したデータを制御部115に転送する。次いで、S706に遷移し、制御アプリケーションは、画像を正常に取得できたかどうかの判別を行う。この判別は、読み取り部112から、読み取り終了通知により、正常終了を受け取ったこと、画像処理部111の画像処理ASICのクロックエラーレジスタ505、ステータスレジスタ(1)が0以外の数値になっていないかの2つの点でチェックを行う。いずれかの条件が合致せずに、読み取り異常が発生したと制御アプリケーションが判断した場合は、S707に遷移する。
S707では、制御アプリケーションは、クロックエラーレジスタ505の数値が「0」か否かの比較判断を行う。クロックエラーレジスタ505が「1」であると制御アプリケーションが判断した場合、所定のジョブ処理の実行回数をカウントするリトライカウンタ設定値Cntを「1」減算する(S708)。
そして、S709では、制御アプリケーションは、リトライカウンタ設定値Cntが「0」以上であるかの比較判断を行う。ここで、リトライカウンタ設定値Cntが「0」以上であると制御アプリケーションが判断した場合、S710にて、信号エラー要因による、リトライ処理を実行中であることを操作部114上に表示して、ユーザにリトライ処理を実行中であることを明示する。
操作部114上の画面表示を変更した後、自動的にS711に遷移して、制御アプリケーションは、エラーリカバリ処理を実行する。エラーリカバリ処理は、読み取り済み画像データの破棄及び、画像処理部111の画像処理ASICのレジスタ群501〜512のクリアを含む。
また、ダイレクト送信モードや、FCOTモードであった場合は、出力側の送信画像処理、印刷画像処理のキャンセル、通信回線の切断、給紙済みの印刷用紙の排紙処理を合わせて行う。信号エラー要因による、リトライ処理実行中のUI画面例を図10に示す。
図10は、図1に示した操作部114に表示されるUI画面の一例を示す図である。
図10において、通常時のスキャン時の表示に対して、エラー処理実行中通知(1001)が追加されて表示される。本実施形態では、エラー処理を自動的に読み直す動作を実行していることを表示しているが、エラー発生時にユーザに読み直しをするかどうかを選択させてもよい。
その際には、図10の画面中に読み直しを実行するかどうかの選択キーが追加で表示され、ユーザにより読み直し指示が実行された場合に、S711に遷移する。
一方、S707でクロックエラーレジスタの値が「0」であると制御アプリケーションが判断した場合は、S712に遷移する。S712では、制御アプリケーションが読み取り部112から通知される読取終了通知が来ているかどうかを判断する。ここで、読み取り終了通知が来ていないと制御アプリケーションが判断した場合、まだ読取途中であると判別して、S706に戻る。
一方、読み取り終了通知が来ていると制御アプリケーションが判断した場合、読み取り終了通知に含まれるエラー情報を判別し、原稿搬送ジャムをはじめとする、その他の異常が発生したことを検知し、S713へ遷移する。
S713では、ユーザに対して、何らかのアクションを行ってもらう旨を操作部114上にエラー通知を表示する。ユーザは、例えば、原稿搬送ジャムを解除する、図11に示す文言1101に応じたアクションを実行した後、再読み込み指示キー1102を押下することで、再読み込みの指示を画像形成装置に対し、指示する。
操作部114を経由してユーザ指示を受け取った制御アプリケーションは、S711に遷移し、エラーリカバリ処理を行う。S713を経由した際のエラーリカバリ処理は、通信回線の切断や、給紙済み印刷用紙の排出を行わない。
一方、S709にて、リトライ回数設定値Cnt以上の再読み取り処理を実行する状態であることが検知されたと制御アプリケーションが判断した場合、S714に進。そして、S714で、所定のエラー通知、ここではハードウェアエラーを通知する、図12に示す画面1201を操作部114に表示する。
そして、再読み込み後、読み取りが正常に終了すれば、S715へと遷移し、読み取り終了処理が実行され、原稿1枚分の読み取りが完了する。
以上のような処理を実行することで、信号異常を検知した際の再読み込み処理を自動的に実行しつつ、無限に読み取りのリカバリ処理をすることなく、また、無駄な読み取り処理を実行しない画像形成装置を実現することができる。
なお、第1実施形態では、リトライ回数の上限値をRAM104上に記憶し、再読み取り処理毎に減算するカウントダウン方式の例を示した。読み取り処理毎に別のカウンタをカウントアップし、RAM104上のリトライ回数上限設定値Cntと比較を行う、カウントアップ方式で実現することも可能である。
〔第2実施形態〕
上記第1実施形態では、第1の条件として、S701,S702で示した信号処理の異常を回復するためのリカバリ処理を例として説明した。これに対して、画像形成装置を使用する国情報に対応づけて、リトライ回数設定値Cntに設定すべきしきい値を可変とするように構成することも可能である。
これにより、画像形成装置を使用する仕向地の電力事情等も考慮して、画像形成装置に適応したリトライ処理を実行させることが可能となる。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステムまたは装置に供給する。そして、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えばASIC)によっても実現可能である。
115 制御部

Claims (10)

  1. ジョブ処理を行う情報処理装置であって、
    前記ジョブ処理をリトライする回数をカウントするカウンタと、
    前記ジョブ処理をリトライする条件が第1の条件の場合、前記カウンタに第1のしきい値を設定し、
    前記ジョブ処理をリトライする条件が第2の条件の場合、前記カウンタに第2のしきい値を設定する設定手段と、
    前記ジョブ処理のエラーを検知した場合、前記設定手段により設定された前記第1のしきい値または前記第2のしきい値に基づいて、前記ジョブ処理を繰り返すリトライ手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記リトライ手段による前記ジョブ処理の実行回数が前記第1のしきい値または前記第2のしきい値にカウントアップされることに応じて、所定のエラーリカバリ処理を行う第1の制御手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記リトライ手段による前記ジョブ処理の実行回数が前記第1のしきい値または前記第2のしきい値にカウントダウンされることに応じて、所定のエラーリカバリ処理を行う第2の制御手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記第1の制御手段は、前記リトライ手段による前記ジョブ処理の実行回数が前記第1のしきい値または前記第2のしきい値にカウントアップされることに応じて、所定のエラー通知を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  5. 前記第2の制御手段は、前記リトライ手段による前記ジョブ処理の実行回数が前記第1のしきい値または前記第2のしきい値にカウントダウンされることに応じて、所定のエラー通知を行うことを特徴とする請求項1又は3に記載の情報処理装置。
  6. 前記第1の条件は、前記ジョブ処理で実行されるスキャン処理に設定されるモードに対応づけられ、
    前記第2の条件は、前記ジョブ処理で発生するジャムに対応づけられることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記モードは、ファーストコピーアウトタイムモードまたはダイレクト送信モードであることを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記第1の条件及び前記第2の条件は、前記情報処理装置を使用する国情報で特定されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. ジョブ処理を行う情報処理装置の制御方法であって、
    前記ジョブ処理をリトライする条件が第1の条件の場合、リトライ回数をカウントするカウンタに第1のしきい値を設定し、
    前記ジョブ処理をリトライする条件が第2の条件の場合、前記カウンタに第2のしきい値を設定する設定工程と、
    前記ジョブ処理のエラーを検知した場合、前記設定工程により設定された前記第1のしきい値または前記第2のしきい値に基づいて、前記ジョブ処理を繰り返すリトライ工程と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  10. 請求項9に記載の情報処理装置の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2014262922A 2014-12-25 2014-12-25 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム Active JP6444168B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014262922A JP6444168B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
US14/972,764 US10057443B2 (en) 2014-12-25 2015-12-17 Image processing apparatus for reading and printing a document image, control method for the image processing apparatus, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014262922A JP6444168B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016123024A true JP2016123024A (ja) 2016-07-07
JP2016123024A5 JP2016123024A5 (ja) 2018-02-22
JP6444168B2 JP6444168B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=56165783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014262922A Active JP6444168B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10057443B2 (ja)
JP (1) JP6444168B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018066779A (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 コニカミノルタ株式会社 読み取り装置及び画像形成システム並びに画像形成装置
JP2018078366A (ja) * 2016-11-07 2018-05-17 コニカミノルタ株式会社 画像検査装置及び画像形成システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6525790B2 (ja) * 2015-07-28 2019-06-05 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP7224929B2 (ja) * 2019-01-21 2023-02-20 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0456469A (ja) * 1990-06-26 1992-02-24 Canon Inc フアクシミリ装置
JP2000261673A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Canon Inc 通信装置及び方法
JP2004194004A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Murata Mach Ltd ファクシミリ装置
JP2011142449A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Murata Machinery Ltd 複写機
JP2013162343A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Canon Inc 原稿読取装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001069318A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Toshiba Tec Corp カラー画像形成装置
JP2005311766A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置
JP5954027B2 (ja) * 2012-08-02 2016-07-20 ブラザー工業株式会社 複写機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0456469A (ja) * 1990-06-26 1992-02-24 Canon Inc フアクシミリ装置
JP2000261673A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Canon Inc 通信装置及び方法
JP2004194004A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Murata Mach Ltd ファクシミリ装置
JP2011142449A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Murata Machinery Ltd 複写機
JP2013162343A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Canon Inc 原稿読取装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018066779A (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 コニカミノルタ株式会社 読み取り装置及び画像形成システム並びに画像形成装置
JP2018078366A (ja) * 2016-11-07 2018-05-17 コニカミノルタ株式会社 画像検査装置及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160191737A1 (en) 2016-06-30
JP6444168B2 (ja) 2018-12-26
US10057443B2 (en) 2018-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10819878B2 (en) Image processing apparatus capable of suppressing errors related to document conveying speed and data transfer rate, method of controlling image processing apparatus, and storage medium
JP5215054B2 (ja) 画像読取システム
JP6444168B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6800718B2 (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
CN106341568B (zh) 图像读取装置和图像读取装置的控制方法
JP7011373B2 (ja) 複合機及びその制御方法、並びにプログラム
JP2016092453A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US11425268B2 (en) Image processing apparatus, method of controlling image processing apparatus, and storage medium
JP2020039022A (ja) 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2014238555A (ja) 画像形成装置、制御プログラム及び制御方法
JP7422453B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP6525790B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US11720299B2 (en) Printing apparatus, control method for the printing apparatus, and storage medium for controlling a copy process
US9527317B2 (en) Image forming apparatus
JP2013055418A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP7002830B2 (ja) 画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP2016012761A (ja) 読取システム、読取制御装置、及び、読取制御装置の制御方法
US10306089B2 (en) Image processing system for retransmitting image data based on detection of abnormality of reception timing of a horizontal synchronization signal
JP6926618B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP6611496B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6187303B2 (ja) 読取装置
JP2021192488A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2021097358A (ja) 画像読取装置、その制御方法、及びプログラム
JP2020010253A (ja) 複合機及びその制御方法、並びにプログラム
JP2016012112A (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20171218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180111

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6444168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151