JP2016122705A - 発光装置およびプロジェクター - Google Patents

発光装置およびプロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP2016122705A
JP2016122705A JP2014260944A JP2014260944A JP2016122705A JP 2016122705 A JP2016122705 A JP 2016122705A JP 2014260944 A JP2014260944 A JP 2014260944A JP 2014260944 A JP2014260944 A JP 2014260944A JP 2016122705 A JP2016122705 A JP 2016122705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
region
light emitting
emitting device
optical waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014260944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6421928B2 (ja
JP2016122705A5 (ja
Inventor
大毅 西岡
Hirotake Nishioka
大毅 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014260944A priority Critical patent/JP6421928B2/ja
Priority to KR1020150182614A priority patent/KR20160078258A/ko
Priority to TW104142995A priority patent/TWI672825B/zh
Priority to EP15201989.9A priority patent/EP3038171A1/en
Priority to CN201510980520.8A priority patent/CN105742960B/zh
Priority to US14/757,401 priority patent/US9690178B2/en
Publication of JP2016122705A publication Critical patent/JP2016122705A/ja
Publication of JP2016122705A5 publication Critical patent/JP2016122705A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6421928B2 publication Critical patent/JP6421928B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/0004Devices characterised by their operation
    • H01L33/0045Devices characterised by their operation the devices being superluminescent diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/10Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a light reflecting structure, e.g. semiconductor Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/14Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】利得の飽和を低減し、高出力化を図ることができる発光装置を提供する。【解決手段】本発明に係る発光装置100では、第2電極は、リッジ部128の上方に設けられ、活性層および第1クラッド層の積層方向からみて、リッジ部128は、一定の幅を有し、第2クラッド層は、第2電極と電気的に接続する電気的接続領域2を有し、活性層は、積層方向からみて、リッジ部128と重なる領域に光を導波させる光導波路160を構成し、光導波路160は、光を射出する第1光出射面170および第2光出射面172を有し、積層方向からみて、第1光出射面170および第2光出射面172までの距離が等しい中心位置Cにおける電気的接続領域2の幅W1は、光導波路160の延在方向の電気的接続領域2の端部の幅W2,W3よりも小さい。【選択図】図2

Description

本発明は、発光装置およびプロジェクターに関する。
半導体レーザーやスーパールミネッセントダイオード(Super Luminescent Diode、以下「SLD」ともいう)など半導体発光装置は、例えば、プロジェクターの光源として用いられる。SLDは、通常の発光ダイオード同様にインコヒーレント性を示し、かつ広帯域なスペクトル形状を示しながら、光出力特性では半導体レーザー同様に単一の素子で数百mW程度までの出力を得ることが可能な半導体発光装置である。
SLDでは、活性層の電流が注入される領域の両側に屈折率が低くなる構造を設けて光を面内方向に閉じ込める屈折率導波型と、屈折率が低くなる構造を設けずに、活性層の電流が注入された領域がそのまま光導波路となる利得導波型と、が知られている。屈折率導波型では、光を効率的に閉じ込めて増幅することが可能であるため、より高効率のSLDを実現することができる。
例えば特許文献1には、ストライプ状の斜め導波路を有する屈折率導波型のSLDが開示されている。
特開2012−43950号公報
上記のようなSLDの光導波路では、光を射出する光出射面に向かって光が指数関数的に増幅される。そのため、光出射面近傍では、光に変換されるキャリアの量が不足することにより利得の飽和が発生して、SLDの出力が低下する場合がある。
本発明のいくつかの態様に係る目的の1つは、利得の飽和を低減し、高出力化を図ることができる発光装置を提供することにある。また、本発明のいくつかの態様に係る目的の1つは、上記発光装置を含むプロジェクターを提供することにある。
本発明に係る発光装置は、
第1クラッド層と、
前記第1クラッド層上に設けられ、かつ、電流が注入されて光を発生させることが可能な活性層と、
前記活性層上に設けられ、他の部分よりも厚さが大きいリッジ部を含む第2クラッド層と、
前記活性層に電流を注入する第1電極および第2電極と、
を含み、
前記第2電極は、前記リッジ部の上方に設けられ、
前記活性層および前記第1クラッド層の積層方向からみて、前記リッジ部は、一定の幅を有し、
前記第2クラッド層は、前記第2電極と電気的に接続する電気的接続領域を有し、
前記活性層は、前記積層方向からみて、前記リッジ部と重なる領域に光を導波させる光導波路を構成し、
前記光導波路は、光を射出する第1光出射面および第2光出射面を有し、
前記積層方向からみて、前記第1光出射面および前記第2光出射面までの距離が等しい中心位置における前記電気的接続領域の幅は、前記光導波路の延在方向の前記電気的接続領域の端部の幅よりも小さい。
このような発光装置では、利得の飽和を低減し、高出力化を図ることができる。
なお、本発明に係る記載では、「上方」という文言を、例えば、「特定のもの(以下、「A」という)の「上方」に他の特定のもの(以下、「B」という)を形成する」などと用いる場合に、A上に直接Bを形成するような場合と、A上に他のものを介してBを形成するような場合とが含まれるものとして、「上方」という文言を用いている。
本発明に係る発光装置において、
前記リッジ部と前記第2電極との間に設けられたコンタクト層を含み、
前記積層方向からみて、前記中心位置における前記コンタクト層の幅は、前記電気的接続領域の端部における前記コンタクト層の幅よりも小さくてもよい。
このような発光装置では、利得の飽和を低減し、高出力化を図ることができる。
本発明に係る発光装置において、
前記積層方向からみて、前記電気的接続領域の幅は、前記中心位置から前記電気的接続領域の端部に向かうに従って大きくなってもよい。
このような発光装置では、高効率で光を射出することができる。
本発明に係る発光装置において、
前記光導波路は、前記第1光出射面の法線および前記第2光出射面の法線に対して傾いた方向に延在していてもよい。
このような発光装置では、直接的な共振器を構成させないことができるため、光導波路にて発生する光のレーザー発振を抑制することができる。その結果、このような発光装置は、スペックルノイズを低減することができる。
本発明に係る発光装置において、
前記光導波路は、
前記中心位置を含む第1領域と、
前記第1光出射面を含む第2領域と、
前記第2光出射面を含む第3領域と、
を有し、
前記第2クラッド層は、前記第2電極と電気的に接続しない複数の非コンタクト領域を有し、
前記活性層および前記第1クラッド層の積層方向からみて、前記複数の非コンタクト領域は、前記光導波路と交差し、
前記積層方向からみて、前記第1領域の面積に対する、前記複数の非コンタクト領域と前記第1領域とが重なる面積の割合は、前記第2領域の面積に対する、前記複数の非コンタクト領域と前記第2領域とが重なる面積の割合よりも大きく、かつ、前記第3領域の面積に対する、前記複数の非コンタクト領域と前記第3領域とが重なる面積の割合よりも大きくてもよい。
このような発光装置では、利得の飽和を低減し、高出力化を図ることができる。
本発明に係るプロジェクターは、
本発明に係る発光装置と、
前記発光装置から射出された光を、画像情報に応じて変調する光変調装置と、
前記光変調装置によって形成された画像を投射する投射装置と、
を含む。
このようなプロジェクターでは、本発明に係る発光装置を含むため、高輝度化を図ることができる。
第1実施形態に係る発光装置を模式的に示す斜視図。 第1実施形態に係る発光装置を模式的に示す平面図。 第1実施形態に係る発光装置を模式的に示す断面図。 第1実施形態に係る発光装置を模式的に示す断面図。 光導波路の延在方向の位置と、光強度および単位長さ当たりの電流量と、の関係を説明するための図。 光導波路の延在方向の位置と、光強度および単位長さ当たりの電流量と、の関係を説明するための図。 光導波路の延在方向の位置と、光強度と、の関係を説明するための図。 参考例に係る発光装置を模式的に示す斜視図。 第1実施形態に係る発光装置の製造工程を模式的に示す断面図。 第1実施形態に係る発光装置の製造工程を模式的に示す断面図。 第1実施形態の第1変形例に係る発光装置を模式的に示す斜視図。 第1実施形態の第1変形例に係る発光装置を模式的に示す平面図。 第1実施形態の第1変形例に係る発光装置を模式的に示す断面図。 第1実施形態の第1変形例に係る発光装置を模式的に示す断面図。 第1実施形態の第2変形例に係る発光装置を模式的に示す平面図。 第1実施形態の第3変形例に係る発光装置を模式的に示す平面図。 光導波路の延在方向の位置と、単位長さ当たりの電流量と、の関係を説明するための図。 第1実施形態の第4変形例に係る発光装置を模式的に示す平面図。 第1実施形態の第5変形例に係る発光装置を模式的に示す平面図。 第1実施形態の第5変形例に係る発光装置を模式的に示す断面図。 第2実施形態に係る発光装置を模式的に示す平面図。 第2実施形態に係る発光装置を模式的に示す断面図。 第2実施形態に係る発光装置を模式的に示す断面図。 第2実施形態に係る発光装置を模式的に示す断面図。 第2実施形態の変形例に係る発光装置を模式的に示す平面図。 第3実施形態に係るプロジェクターを模式的に示す図。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1. 第1実施形態
1.1. 発光装置
まず、第1実施形態に係る発光装置について、図面を参照しながら説明する。図1は、第1実施形態に係る発光装置100を模式的に示す斜視図である。図2は、第1実施形態に係る発光装置100を模式的に示す平面図である。図3は、第1実施形態に係る発光装置100を模式的に示す図2のIII−III線断面図である。図4は、第1実施形態に係る発光装置100を模式的に示す図2のIV−IV線断面図である。
発光装置100は、図1〜図4に示すように、基板102と、第1クラッド層104と、活性層106と、第2クラッド層108と、コンタクト層110と、絶縁層112と、第1電極120と、第2電極122と、を含む。なお、便宜上、図1および図2では、第2電極122を省略して図示している。
基板102は、例えば、第1導電型(例えばn型)のGaAs基板である。
第1クラッド層104は、基板102上に設けられている。第1クラッド層104は、例えば、n型のInGaAlP層である。なお、図示はしないが、基板102と第1クラッド層104との間に、バッファー層が形成されていてもよい。バッファー層は、例えば、n型のGaAs層、AlGaAs層、InGaP層などである。バッファー層は、その上方に形成される層の結晶品質を向上させることができる。
活性層106は、第1クラッド層104上に設けられている。活性層106は、例えば、InGaPウェル層とInGaAlPバリア層とから構成される量子井戸構造を3つ重ねた多重量子井戸(MQW)構造を有している。
活性層106は、図2に示すように、第1側面106aと、第2側面106bと、第3側面106cと、第4側面106dと、を有している。側面106a,106bは、互いに反対方向を向く面(図示の例では平行な面)である。側面106c,106dは、互いに反対方向を向く面(図示の例では平行な面)であり、側面106a,106bに接続された面である。側面106a,106b,106c,106dは、クラッド層104,108に面状に接していない面である。側面106a,106bは、劈開によって形成された劈開面であってもよい。
活性層106は、電流が注入されて光を発生させることが可能な層である。活性層106は、光を導波させる光導波路160を構成している。光導波路160を導波する光は、光導波路160において利得を受けることができる。
光導波路160は、活性層106および第1クラッド層104の積層方向からみて(以下、「平面視において」ともいう)、第1側面106aから第2側面106bまで延在している。光導波路160は、光を射出する第1光出射面170および第2光出射面172を有している。第1光出射面170は、光導波路160の第1側面106aとの接続部である。第2光出射面172は、光導波路160の第2側面106bとの接続部である。光導波路160は、第1光出射面170の法線P1および第2光出射面の法線P2に対して傾いた方向に延在している。図示の例では、第1光出射面170の中心と第2光出射面172の中心とを通る仮想直線(中心線α)は、法線P1,P2に対して傾いた方向に延在している。
光導波路160は、第1光出射面170および第2光出射面172までの距離が等しい中心位置Cを有している。図1に示す例では、中心位置Cとは、光出射面170,172までの距離が等しく、中心線α上の点である。
第2クラッド層108は、活性層106上に設けられている。第2クラッド層108は、例えば、第2導電型(例えばp型)のInGaAlP層である。クラッド層104,108は、活性層106よりもバンドギャップが大きく、屈折率が小さい層である。クラッド層104,108は、活性層106を挟んで、注入キャリア(電子および正孔)並びに光の漏れを抑制する機能を有している。
第2クラッド層108は、他の部分118よりも厚さが大きいリッジ部128が形成されている(リッジ部128を含む)。他の部分118は、第2クラッド層108のリッジ部128以外の部分である。リッジ部128は、第2クラッド層108の第1側面106aと連続する側面108aから、第2クラッド層108の第2側面106bと連続する側面108bまで延在している。リッジ部128は、平面視において、側面108aから側面108bまで、一定の幅を有している。平面視において、リッジ部128の延在方向は、中心線αの方向と同じ方向である。図示の例では、リッジ部128の平面形状(活性層106および第1クラッド層104の積層方向からみた形状)は、平行四辺形である。活性層106は、平面視において、リッジ部と重なる領域に光導波路160を構成している。
なお、リッジ部128の幅とは、平面視において、リッジ部128の側面108a,108bと平行な方向における大きさのことある。また、リッジ部128は一定の幅を有しているとは、リッジ部128が側面108aから側面108bまで、完全に一定な幅を有している場合と、実質的に一定な幅を有している場合と、を含む。実質的に一定な幅を有している場合とは、リッジ部128の幅の変化が製造誤差に起因する場合である。
発光装置100では、p型の第2クラッド層108、不純物がドーピングされていない活性層106、およびn型の第1クラッド層104により、pinダイオードが構成される。発光装置100では、電極120,122間に、pinダイオードの順バイアス電圧を印加する(電流を注入する)と、活性層106に光導波路160を生じ、光導波路160において電子と正孔との再結合が起こる。この再結合により発光が生じる。この生じた光を起点として、連鎖的に誘導放出が起こり、光導波路160で光の強度が増幅される。光導波路160は、光を導波させる活性層106と、光の漏れを抑制するクラッド層104,108と、によって構成されている。
コンタクト層110は、リッジ部128上に設けられている。コンタクト層110は、リッジ部128と第2電極122との間に設けられている。コンタクト層110の平面形状は、例えば、リッジ部128の平面形状と同じである。コンタクト層110は、例えば、p型のGaAs層である。コンタクト層110は、第2電極122とオーミックコンタクトしている。コンタクト層110は、クラッド層104,108よりも導電性の高い層である。
コンタクト層110とリッジ部128とは、柱状部111を構成している。発光装置100は、屈折率導波型のSLDである。光導波路160の平面形状は、柱状部111と(コンタクト層110と)第2電極122との接触面の形状と同じであってもよい。なお、光導波路160の平面形状は、コンタクト層110と第2電極122との接触面の形状よりも、光導波路160の延在方向と直交する方向に広がった形状(電流の拡散分だけ広がった形状)であってもよい。また、図示はしないが、柱状部111の側面を傾斜させてもよい。
第2クラッド層108は、コンタクト層110を介して、第2電極122と電気的に接続されている。第2クラッド層108と第2電極122とが電気的に接続する電気的接続領域2の平面形状は、コンタクト層110と第2電極122との接触面の平面形状と同じ
である。
電気的接続領域2は、平面視において、幅Wを有する。幅Wとは、光導波路160の延在方向と(中心線αの方向と)直交する方向の大きさのことである。平面視において、中心位置Cにおける電気的接続領域2の幅W1は、光導波路160の延在方向の電気的接続領域2の一方の端部(ここでは、第1光出射面170)の幅W2よりも小さく、かつ、光導波路160の延在方向の電気的接続領域2の他方の端部の(ここでは、第2光出射面172)の幅W3よりも小さい。
なお、電気的接続領域2の第1光出射面170の幅W2とは、平面視おいて、中心線αと直交する線分であって、第1光出射面170から電気的接続領域2の境界線2aまたは境界線2bまで延びる線分のうち、最大の長さのものをいう。図2に示す例では、幅W2は、中心線αと直交する線分であって、第1光出射面170の第3側面106c側の端部から、境界線2bまで延びる線分の長さである。ここで、境界線2a,2bは、平面視において、電気的接続領域2と絶縁層112との境界線である。境界線2aは、第3側面106c側の境界線であり、境界線2bは、第4側面106d側の境界線である。
また、電気的接続領域2の第2光出射面172の幅W3とは、平面視おいて、中心線αと直交する線分であって、第2光出射面172から電気的接続領域2の境界線2aまたは境界線2bまで延びる線分のうち、最大の長さのものをいう。図2に示す例では、幅W3は、中心線αと直交する線分であって、第2光出射面172の第4側面106d側の端部から、境界線2aまで延びる線分の長さである。
電気的接続領域2の幅Wは、平面視において、中心位置Cから電気的接続領域2の一方の端部(ここでは、第1光出射面170)に向かうに従って大きくなっている。言い換えると、幅Wは、平面視において、中心位置Cにおける幅W1から、第1光出射面170側に向かって幅W2となるまで、単調に増加する。電気的接続領域2は、平面視において、中心位置Cから第1光出射面170に向かってテーパー形状である。
また、電気的接続領域2の幅Wは、平面視において、中心位置Cから電気的接続領域2の他方の端部(ここでは、第2光出射面172)に向かうに従って大きくなっている。言い換えると、幅Wは、平面視において、中心位置Cにおける幅W1から、第2光出射面172側に向かって幅W3となるまで、単調に増加する。電気的接続領域2は、平面視において、中心位置Cから第2光出射面172に向かってテーパー形状である。
電気的接続領域2は、例えば、中心位置Cに関して、対称に配置されている。これにより、第1光出射面170から射出される光の強度と、第2光出射面172から射出される光の強度と、を等しくすることができる。
なお、図2に示す例では、幅Wは、中心位置Cにおいて極小となっているが、中心位置Cにおける幅W1が光出射面170,172における幅W2,W3よりも小さければ、幅Wは、中心位置C以外の位置において極小となっていてもよい。
平面視において、中心位置Cにおいて中心線αと直交する方向における、電気的接続領域2の境界線2aとリッジ部128の境界線(第3側面106c側の境界線)との間の距離Lは、例えば、20μm以下である。同様に、中心位置Cにおいて中心線αと直交する方向における、境界線2bとリッジ部128の境界線(第4側面106d側の境界線)との間の距離は、例えば、20μm以下である。
絶縁層112は、第2クラッド層108上であって、柱状部111の側方(平面視にお
ける柱状部111の周囲)および柱状部111上の一部に設けられている。図示の例では、柱状部111上に設けられた絶縁層112の開口の平面形状によって、電気的接続領域2の平面形状が決定される。絶縁層112は、例えば、SiN層、SiO層、SiON層、Al層、ポリイミド層である。絶縁層112として上記の材料を用いた場合、電極120,122間の電流は、絶縁層112を避けて、絶縁層112に挟まれた柱状部111を流れる。
絶縁層112は、第2クラッド層108の屈折率よりも小さい屈折率を有している。絶縁層112を形成した部分の垂直断面の有効屈折率は、絶縁層112を形成しない部分、すなわち、柱状部111が形成された部分の垂直断面の有効屈折率よりも小さい。なお、図示はしないが、絶縁層112は、設けられていていなくてもよい。この場合、柱状部111を取り囲む空気が絶縁層112と同様の機能を果たす。
第1電極120は、基板102の下に設けられている。第1電極120は、第1電極120とオーミックコンタクトする層(図示の例では基板102)の下面に設けられている。第1電極120は、発光装置100を駆動する(活性層106に電流を注入する)ための一方の電極である。第1電極120としては、例えば、第1クラッド層104側からCr層、AuGe層、Ni層、Au層の順序で積層したものを用いる。
第2電極122は、リッジ部128の上方に設けられている。具体的には、第2電極122は、コンタクト層110上および絶縁層112上に設けられている。第2電極122は、発光装置100を駆動する(活性層106に電流を注入する)ための他方の電極である。第2電極122としては、例えば、コンタクト層110側からCr層、AuZn層、Au層の順序で積層したものを用いる。
なお、図示はしないが、側面106a,106bには、反射防止(AR:Anti?Reflection)膜が設けられていてもよい。これにより、光出射面170,172から光を効率よく射出することができる。反射防止膜は、例えば、SiO層、Ta層、Al層、TiN層、TiO層、SiON層、SiN層や、これらの多層膜である。
また、上記では、AlGaInP系の発光装置100について説明したが、本発明に係る発光装置、光導波路が形成可能なあらゆる材料系を用いることができる。半導体材料であれば、例えば、AlGaN系、GaN系、InGaN系、GaAs系、AlGaAs系、InGaAs系、InGaAsP系、InP系、GaP系、AlGaP系、ZnCdSe系などの半導体材料を用いることができる。
発光装置100は、例えば、プロジェクター、ディスプレイ、照明装置、計測装置などの光源に適用されることができる。
発光装置100は、例えば、以下の特徴を有する。
発光装置100では、平面視において、中心位置Cにおける電気的接続領域2の幅W1は、光導波路160の延在方向の電気的接続領域2の端部の幅W2,W3よりも小さい。そのため、発光装置100では、利得の飽和を低減し、高出力化を図ることができる。以下、その理由について説明する。
図5(a)および図6(a)は、光導波路の延在方向(伝搬方向)の位置と、光強度と、の関係を説明するための図ある。図5(b)および図6(b)は、光導波路の延在方向の位置と、単位長さ当たりの電流量と、の関係を説明するための図である。
図5および図6の横軸の光導波路の延在方向の位置は、第1光出射面(電気的接続領域2の一方の端部)と第2光出射面(電気的接続領域2の他方の端部)との間における、光導波路の延在方向の位置を示している。
図5(a)および図6(a)の縦軸の光強度とは、光導波路の延在方向のある位置において、単位時間当たり、光導波路の延在方向に対して垂直な断面を通過する光子の数のことである。図5(a)および図6(a)の縦軸の光強度は、図7に示すように、第1光出射面から第2光出射面に向かう光の光強度I1と、第2光出射面から第1光出射面に向かう光の光強度I2と、の合計である。
図5(b)および図6(b)の縦軸の単位長さ当たりの電流量とは、光導波路160の延在方向のある位置において、その部分を積層方向(活性層106と第1クラッド層104の積層方向)に流れる電流量のことである。すなわち、単位長さ当たりの電流量とは、電気的接続領域2の幅Wに相当している。
SLDでは、光出射面(反射率が小さい側)に向かって光が指数関数的に増幅される。そのため、図5に示すように、光強度は、光導波路の延在方向において不均一な分布を持つ。これにより、光導波路の延在方向において単位長さ当たりの電流量が一定の場合、光出射面近傍では、光に対して(光子に対して)キャリアが相対的に足りなくなる。すなわち、光が増幅されようとしたとき、光に変換されるキャリアが足りなくなる。その結果、光強度の大きい光出射面近傍では、利得の飽和が発生し、その分、光出力が低下する。
光強度が小さい部分(例えば中心位置C)は、光出射面近傍に比べてキャリアが多い状態であり、キャリアが十分に光に変換されておらず、キャリアが余っている。図6に示すように、このような余剰キャリアを、キャリアが不足している光出射面近傍に注入することで、高出力かつ高効率の駆動を行うことができる。すなわち、単位長さ当たりの電流量を変化させることにより、光導波路全体の注入電流の大きさを一定に保ちつつ、利得の飽和を低減し、最終的な光出力を大きくすることができる。
発光装置100では、上記のように、幅W1を、幅W2,W3よりも小さくすることで、第1光出射面170近傍における単位長さ当たりの電流量、および第2光出射面172近傍における単位長さ当たりの電流量を、中心位置における単位長さ当たりの電流量よりも多くすることができる。そのため、発光装置100では、光導波路160全体に注入する電流量を増やすことなく、利得の飽和によって光出力が低下することを抑制することができる。すなわち、発光装置100では、利得の飽和を低減し、高出力化を図ることができる。
さらに、発光装置100では、平面視において、リッジ部128は、一定の幅を有している。そのため、図8に示すように、リッジ部1128の形状が電気的接続部1002と同様に、中心位置から第1光出射面に向けてテーパー形状であり、かつ、中心位置から第2光出射面に向けてテーパー形状であるような、発光装置1000に比べて、以下のような利点がある。なお、図8は、参考例に係る発光装置1000を模式的に示す斜視図である。発光装置1000は、基板1102と、第1クラッド層1104と、活性層1106と、第2クラッド層1108と、コンタクト層1110と、絶縁層1112と、第1電極1120と、第2電極(図示せず)と、を含んで構成されている。
リッジ部は、周りをエッチング等により除去することで形成されるが、その際にリッジ部の側面には欠陥が生じやすい。この欠陥は、光を吸収および散乱するため、光が伝搬する際の損失につながる。発光装置1000では、発光装置100に比べて、リッジ部の平
面視において側面が長くなる。そのため、光の伝搬損失が大きくなってしまう。したがって、光の損失を低減するためには、リッジ部の幅は一定であることが好ましい。上記のように、光導波路の平面形状は、コンタクト層と第2電極との接触面の形状よりも、光導波路の延在方向と直交する方向に広がった形状(広がった形状)となる場合があり、光がリッジ部の側面に到達する場合がある。そのため、リッジ部の側面は、平面視において短い方が好ましい。
なお、発光装置1000では、中央部にリッジ部の幅が狭くなる部分ができる。そのため、発光装置1000では、該狭くなる部分において光の損失が発生し、光の利用効率が低下するという問題が生じる場合がある。また、発光装置1000では、該狭くなる部分において、相対的に光密度が大きくなって、発熱量が大きくなったりして、信頼性が低下する場合がある。
発光装置100では、平面視において、電気的接続領域2の幅Wは、中心位置Cから電気的接続領域2の端部(すなわち、第1光出射面170および第2光出射面172)に向かうに従って大きくなる。そのため、発光装置100では、中心位置Cから第1光出射面170側に向けて、単位長さ当たりの電流を単調に増加させることができる。さらに、発光装置100では、中心位置Cから第2光出射面172側に向けて、単位長さ当たりの電流を単調に増加させることができる。これにより、発光装置100では、光導波路160の延在方向の各位置で、例えば、光が増幅されようとしたときに光に変換されるキャリアが不足せず余りもしないように、幅Wを設計することができる。その結果、発光装置100では、高効率で光を射出することができる。
発光装置100では、光導波路160は、第1光出射面170の法線P1および第2光出射面172の法線P2に対して傾いた方向に延在している。そのため、発光装置100では、光導波路160にて発生する光を、光出射面170,172間で直接的に多重反射させることを抑制することができる。これにより、発光装置100では、直接的な共振器を構成させないことができるため、光導波路160にて発生する光のレーザー発振を抑制することができる。その結果、発光装置100は、スペックルノイズを低減することができる。
1.2. 発光装置の製造方法
次に、本実施形態に係る発光装置100の製造方法について、図面を参照しながら説明する。図9および図10は、本実施形態に係る発光装置100の製造工程を模式的に示す断面図であって、図3に対応している。
図9に示すように、基板102上に、第1クラッド層104、活性層106、第2クラッド層108、コンタクト層110を、この順でエピタキシャル成長させる。エピタキシャル成長させる方法としては、例えば、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法が挙げられる。
図10に示すように、コンタクト層110および第2クラッド層108をパターニングして、柱状部111を形成する。パターニングは、例えば、フォトリソグラフィーおよびエッチングによって行われる。
図3に示すように、柱状部111の側面を覆うように絶縁層112を形成する。具体的には、絶縁層112は、CVD(Chemical Vapor Deposition)法(より具体的にプラズマCVD法)や塗布法などにより絶縁部材(図示せず)を成膜し、該絶縁部材をパターニングすることにより形成される。パターニングは、例えば、フ
ォトリソグラフィーおよびエッチングによって行われる。
次に、コンタクト層110上に第2電極122を形成する。次に、基板102の下面に第1電極120を形成する。電極120,122は、例えば、真空蒸着法やスパッタ法などにより形成される。なお、電極120,122の形成順序は、特に限定されない。
以上の工程により、発光装置100を製造することができる。
1.3. 発光装置の変形例
1.3.1. 第1変形例
次に、第1実施形態の第1変形例に係る発光装置について、図面を参照しながら説明する。図11は、第1実施形態の第1変形例に係る発光装置200を模式的に示す斜視図である。図12は、第1実施形態の第1変形例に係る発光装置200を模式的に示す平面図である。図13は、第1実施形態の第1変形例に係る発光装置200を模式的に示す図12のXIII−XIII線断面図である。図14は、第1実施形態の第1変形例に係る発光装置200を模式的に示す図12のXVI−XVI線断面図である。なお、便宜上、図11および図12では、絶縁層112および第2電極122を省略して図示している。
以下、第1実施形態の第1変形例に係る発光装置200において、第1実施形態に係る発光装置100の例と異なる点について説明し、同様の点については説明を省略する。このことは、後述する第1実施形態の第2,第3,第4,第5変形例に係る発光装置においても、同様である。
上述した発光装置100では、図1〜図4に示すように、コンタクト層110の平面形状は、リッジ部128の平面形状と同じであった。これに対し、発光装置200では、図11〜図14に示すように、コンタクト層110の平面形状は、リッジ部128の平面形状と異なる。
コンタクト層110は、平面視において、幅Tを有する。幅Tとは、光導波路160の延在方向と(中心線αの方向と)直交する方向の大きさのことである。平面視において、中心位置Cにおけるコンタクト層110の幅T1は、第1光出射面170におけるコンタクト層110の幅T2よりも小さく、かつ、第2光出射面172におけるコンタクト層110の幅T3よりも小さい。
なお、第1光出射面170におけるコンタクト層110の幅T2とは、平面視おいて、中心線αと直交する線分であって、第1光出射面170からコンタクト層110の境界線110aまたは境界線110bまで延びる線分のうち、最大の長さのものをいう。図12に示す例では、幅T2は、中心線αと直交する線分であって、第1光出射面170の第3側面106c側の端部から、境界線110bまで延びる線分の長さである。ここで、境界線110a,110bは、平面視において、コンタクト層110と絶縁層112との境界線である。境界線110aは、第3側面106c側の境界線であり、境界線110bは、第4側面106d側の境界線である。
また、第2光出射面172におけるコンタクト層110の幅T3とは、平面視おいて、中心線αと直交する線分であって、第2光出射面172からコンタクト層110の境界線110aまたは境界線110bまで延びる線分のうち、最大の長さのものをいう。図12に示す例では、幅T3は、中心線αと直交する線分であって、第2光出射面172の第4側面106d側の端部から、境界線110aまで延びる線分の長さである。
コンタクト層110の幅Tは、平面視において、中心位置Cから電気的接続領域2の一
方の端部(ここでは、第1光出射面170)に向かうに従って大きくなっている。言い換えると、幅Tは、平面視において、中心位置Cにおける幅T1から、第1光出射面170側に向かって幅T2となるまで、単調に増加する。コンタクト層110は、平面視において、中心位置Cから第1光出射面170に向かってテーパー形状である。
また、コンタクト層110の幅Tは、平面視において、中心位置Cから電気的接続領域2の他方の端部(ここでは、第2光出射面172)に向かうに従って大きくなっている。言いえると、幅Tは、平面視において、中心位置Cにおける幅T1から、第2光出射面172側に向かって幅T3となるまで、単調に増加する。コンタクト層110は、平面視において、中心位置Cから第2光出射面172に向かってテーパー形状である。
発光装置200では、例えば、柱状部111を形成した後、さらにコンタクト層110をパターニングすることによって形成される。
発光装置200では、平面視において、中心位置Cにおけるコンタクト層110の幅T1は、電気的接続領域2の端部(すなわち、第1光出射面170および第2光出射面172)におけるコンタクト層110の幅T2,T3よりも小さい。そのため、発光装置200では、光出射面170,172近傍における単位長さ当たりの電流量を、中心位置Cにおける単位長さ当たりの電流量に比べて、より確実に多くすることができる。ここで、コンタクト層は導電性が高いため、コンタクト層の第2電極と接している部分から注入された電流は、コンタクト層内で拡散する。そのため、平面視において、コンタクト層と第2電極との接触面の形状を、光出射面に向けて広がるテーパー形状としただけでは、所望の領域のみに電流を注入することができず、光出射面170,172近傍における単位長さ当たりの電流量を、中心位置Cにおける単位長さ当たりの電流量に比べて多くすることができない場合がある。発光装置100では、このような問題を回避することができ、光導波路160の電流が注入される領域を、容易に制御することができる。
1.3.2. 第2変形例
次に、第1実施形態の第2変形例に係る発光装置について、図面を参照しながら説明する。図15は、第1実施形態の第2変形例に係る発光装置300を模式的に示す平面図である。なお、便宜上、図14では、第2電極122を省略して図示している。
上述した発光装置100では、図2に示すように、平面視において、電気的接続領域2の幅Wは、中心位置Cから第1光出射面170および第2光出射面172に向かうに従って大きくなった。これに対し、発光装置200では、図15に示すように、電気的接続領域2は、平面視において、第1光出射面170側で幅Wが一定(幅W2)となる第1端領域12と、第2光出射面172側で幅Wが一定(幅W3)となる第2端領域22と、を有している。領域12,22において、境界線2a,2bは、平面視において、リッジ部128の境界線と重なっている。
発光装置300では、発光装置100と同様に、利得の飽和を低減し、高出力化を図ることができる。
1.3.3. 第3変形例
次に、第1実施形態の第3変形例に係る発光装置について、図面を参照しながら説明する。図16は、第1実施形態の第2変形例に係る発光装置400を模式的に示す平面図である。なお、便宜上、図16では、第2電極122を省略して図示している。
上述した発光装置100では、図2に示すように、平面視において、電気的接続領域2の幅Wは、中心位置Cから第1光出射面170および第2光出射面172に向かうに従っ
て大きくなった。これに対し、発光装置400では、図16に示すように、電気的接続領域2は、平面視において、第1光出射面170側で幅Wが一定(幅W2)となる第1端領域12と、第2光出射面172側で幅Wが一定(幅W3)となる第2端領域22と、中心位置Cを含んで幅Wが一定(幅W1)となる中心領域32と、を有している。図示の例では、第1端領域12は、中心領域32に接続している。第2端領域22は、中心領域32に接続している。
発光装置400では、第1端領域12、第2端領域22、中心領域32によって、図17に示すように、光導波路の延在方向の位置と、単位長さ当たりの電流量を、光導波路の延在方向の位置に対して階段状に変化させることができる。
発光装置400では、発光装置100と同様に、利得の飽和を低減し、高出力化を図ることができる。
1.3.4. 第4変形例
次に、第1実施形態の第4変形例に係る発光装置について、図面を参照しながら説明する。図18は、第1実施形態の第4変形例に係る発光装置500を模式的に示す平面図である。なお、便宜上、図18では、第2電極122を省略して図示している。
上述した発光装置100では、図2に示すように、光導波路160は、1つ設けられていた。これに対し、発光装置500では、図18に示すように、光導波路160は、複数設けられている。図示の例では、光導波路160は、3つ設けられているが、その数は、複数であれば特に限定されない。複数の光導波路160は、例えば、平面視において、第1側面106aと平行な方向に、等間隔で設けられている。
発光装置500では、発光装置100に比べて、高出力化を図ることができる。
1.3.5. 第5変形例
次に、第1実施形態の第5変形例に係る発光装置について、図面を参照しながら説明する。図19は、第1実施形態の第5変形例に係る発光装置550を模式的に示す平面図である。図20は、第1実施形態の第5変形例に係る発光装置550を模式的に示す図19のXX−XX線断面図である。なお、便宜上、図19では、第2電極122を省略して図示している。
上述した発光装置20では、図2に示すように、電気的接続領域2の、光導波路160の延在方向の端部は、光出射面170,172であった。これに対し、発光装置550では、図19に示すように、電気的接続領域2の、光導波路160の延在方向の端部552,554は、光出射面170,172ではない。
具体的には、図20に示すように、光出射面170,172近傍には、第2電極122は設けられていない。より具体的には、光出射面170,172と第2電極122とは、重なっていない。そのため、平面視において、電気的接続領域2の、光導波路160の延在方向の端部552,554は、光出射面170,172よりも、内側に(中心位置C側に)位置している。端部552は、第1光出射面170側に位置し、端部554は、第2光出射面172側に位置している。
発光装置550では、電気的接続領域2の端部552の幅W2は、平面視において、中心線αと直交する線分であって、端部552から、境界線2aまたは境界線2bまで延びる線分のうち、最大の長さのものをいう。図19に示す例では、幅W2は、中心線αと直交する線分であって、端部552の第3側面106c側の端部(端点)から、境界線2b
まで延びる線分の長さである。
また、電気的接続領域2の端部554の幅W3は、平面視において、中心線αと直交する線分であって、端部554から、境界線2aまたは境界線2bまで延びる線分のうち、最大の長さのものをいう。図19に示す例では、幅W3は、中心線αと直交する線分であって、端部554の第4側面106d側の端部(端点)から、境界線2aまで延びる線分の長さである。
2. 第2実施形態
2.1. 発光装置
次に、第2実施形態に係る発光装置について、図面を参照しながら説明する。図21は、第1実施形態に係る発光装置600を模式的に示す平面図である。図22は、第2実施形態に係る発光装置600を模式的に示す図21のXXII−XXII線断面図である。図23は、第2実施形態に係る発光装置600を模式的に示す図21のXXIII−XXIII線断面図である。図24は、第2実施形態に係る発光装置600を模式的に示す図21のXXIV−XXIV線断面図である。
発光装置600では、図21〜図24に示すように、第2クラッド層108が、第2電極122と電気的に接続しない非コンタクト領域18を有している点において、上述した発光装置100と異なる。
光導波路160は、第1領域161と、第2領域162と、第3領域163と、を有している。第1領域161は、中心位置Cを含む領域である。第2領域162は、第1光出射面170を含む領域である。第3領域163は、第2光出射面172を含む領域である。図示の例では、第2領域162は、第1光出射面170から第1領域161の一端まで延在している。第3領域163は、第2光出射面172から第1領域の他端まで延在している。なお、図示はしないが、領域161,162,163は、互いに離間していてもよい。
第1領域161の光導波路160の延在方向に沿った長さL1は、光導波路160の第1光出射面170と第2光出射面172との間の延在方向に沿った長さをLとすると、L/4以上3L/4以下である。第1領域161の長さL1、第2領域162の光導波路160の延在方向に沿った長さ、および第3領域163の光導波路160の延在方向に沿った長さは、互いに等しく、L/3であってもよい。
非コンタクト領域18は、平面視において、コンタクト層110と重なっていない領域である。図示の例では、非コンタクト領域18は、柱状部111において、コンタクト層110と重なっていない領域である。非コンタクト領域18は、例えば、第2電極122および絶縁層112と接している。非コンタクト領域18の数は、複数であれば、特に限定されない。
複数の非コンタクト領域18は、平面視において、光導波路160と交差している。すなわち、非コンタクト領域18は、平面視において、光導波路160と重なっている部分と、光導波路160と重なっていない部分と、を有している。図示の例では、非コンタクト領域18の平面形状は長方形であり、光導波路160は、非コンタクト領域18の長辺と交差している。
非コンタクト領域18の光導波路160の延在方向の長さは、好ましくは20μm以下であり、より好ましくは10μm以下である。これにより、光導波路160の、平面視において非コンタクト領域18と重なる部分(非コンタクト領域重なり部)において、光の
損失を低減することができる。具体的には、光導波路160の、平面視においてコンタクト層110と重なる部分から、非コンタクト領域重なり部に、光損失が発生しない程度の電流を拡散させることができる。
平面視において、第1領域161の面積A1に対する、複数の非コンタクト領域18と第1領域161とが重なる面積B1の割合(B1/A1)は、第2領域162の面積A2に対する、複数の非コンタクト領域18と第2領域162とが重なる面積B2の割合(B2/A2)よりも大きい。さらに、割合(B1/A1)は、第3領域163の面積A3に対する、複数の非コンタクト領域18と第3領域163とが重なる面積B3の割合(B3/A3)よりも大きい。図示の例では、複数の非コンタクト領域18は、平面視において、第1領域161の光導波路160のみと交差している。
第1領域161と交差する非コンタクト領域18のピッチは、等間隔である。すなわち、複数の非コンタクト領域18の形状および大きさは、互いに同じであり、隣り合う非コンタクト領域18の間隔は、互いに等しい。なお、非コンタクト領域18のピッチとは、例えば、平面視において、隣り合う非コンタクト領域18の中心間の距離である。なお、図1では、複数の非コンタクト領域18の形状、大きさ、およびピッチは互いに等しいが、必ずしも形状、大きさ、およびピッチが同じである必要はない。
非コンタクト領域18は、例えば、中心位置Cに関して、対称に配置されている。これにより、第1光出射面170から射出される光の強度と、第2光出射面172から射出される光の強度と、を等しくすることができる。
発光装置600では、第2クラッド層108は、第2電極122と電気的に接続しない複数の非コンタクト領域18を有し、平面視において、複数の非コンタクト領域18は、光導波路160と交差し、第1領域161の面積(A1)に対する、複数の非コンタクト領域18と第1領域161とが重なる面積(B1)の割合(B1/A1)は、第2領域162の面積(A2)に対する、複数の非コンタクト領域18と第2領域162とが重なる面積(B2)の割合(B2/A2)よりも大きく、かつ、第3領域163の面積(A3)に対する、複数の非コンタクト領域18と第3領域163とが重なる面積(B3)の割合(B3/A3)よりも大きい。したがって、発光装置600では、非コンタクト領域18は、第2電極122とオーミックコンタクトしていないので抵抗が高く、平面視において非コンタクト領域18と重なる活性層106に注入される電流量は、少なくなる。そのため、発光装置100では、割合(B1/A1)を、割合(B2/A2)および割合(B3/A3)より大きくすることにより、第1領域161に注入される電流量を少なくして相対的に領域162,163に注入される電流量を多くすることができる。これにより、全体の注入電流量が同じであっても、利得の飽和を低減し、高出力化・高効率化を図ることができる。
2.2. 発光装置の製造方法
次に、第2実施形態に係る発光装置600の製造方法について、説明する。第2実施形態に係る発光装置600の製造方法は、コンタクト層110をパターニングして非コンタクト領域18を形成すること以外は、第1実施形態に係る発光装置100の製造方法と、基本的に同じである。したがって、その詳細な説明を省略する。
2.3. 発光装置の変形例
次に、第2実施形態の変形例に係る発光装置について、図面を参照しながら説明する。図25は、第2実施形態の変形例に係る発光装置700を模式的に示す平面図である。なお、便宜上、図25では、第2電極122を省略して図示している。
以下、第2実施形態の変形例に係る発光装置700において、第1実施形態に係る発光装置100、第2実施形態に係る発光装置600の例と異なる点について説明し、同様の点については説明を省略する。
上述した発光装置600では、図21に示すように、非コンタクト領域18は、平面視において、第1領域161の光導波路160のみと交差していた。これに対し、発光装置700では、図25に示すように、非コンタクト領域18は、平面視において、第2領域162の光導波路160および第3領域163の光導波路160とも交差している。
発光装置700では、平面視において、第2領域162と重なる複数の非コンタクト領域18のピッチは、中心位置Cから第1光出射面170に向かって漸次大きくなっている。平面視において、第3領域163と重なる複数の非コンタクト領域18のピッチは、中心位置Cから第2光出射面172に向かって漸次大きくなっている。
発光装置700では、発光装置600と同様に、利得の飽和を低減し、高出力化を図ることができる。
なお、図示はしないが、平面視において、複数の非コンタクト領域18のピッチは、中心位置Cから第1光出射面170に向かうに従って漸大きくなり、かつ、中心位置Cから第2光出射面172に向かうに従って漸大きくなっていてもよい。また、図示はしないが、非コンタクト領域18と第2電極122との間には、絶縁層が設けられていてもよい。また、図示はしないが、柱状部111の上面には凹部が設けられ、非コンタクト領域18は、凹部の底面を構成していてもよい。この場合、凹部の深さは、柱状部111の厚さ(高さ)より小さい。また、非コンタクト領域18は、中心位置Cに関して、対称に配置されていなくてもよい。
3. 第3の実施形態
次に、第3の実施形態に係るプロジェクターについて、図面を参照しながら説明する。図26は、第3の実施形態に係るプロジェクター900を模式的に示す図である。なお、便宜上、図26では、プロジェクター900を構成する筐体を省略し、さらに光源500R,500G,500Bを簡略化して図示している。
プロジェクター900は、図26に示すように、赤色光、緑色光、青色光を出射する赤色光源500R、緑色光源500G、青色光源500Bを含む。赤色光源500R、緑色光源500G、青色光源500Bは、本発明に係る発光装置である。以下では、本発明に係る発光装置として発光装置500を用いた例について説明する。
プロジェクター900は、さらに、レンズアレイ902R,902G,902Bと、透過型の液晶ライトバルブ(光変調装置)904R,904G,904Bと、投射レンズ(投射装置)908と、を含む。
光源500R,500G,500Bから出射された光は、各レンズアレイ902R,902G,902Bに入射する。レンズアレイ902R,902G,902Bは、光源500R,500G,500B側に、第1光出射面170から射出される光が入射する入射面901を有している。入射面901は、例えば、平坦な面である。入射面901は、複数の第1光出射面170に対応して複数設けられ、等間隔で配置されている。入射面901の法線(図示せず)は、第1側面106aに対して傾斜している。入射面901によって、第1光出射面170から射出される光の光軸を、液晶ライトバルブ904R,904G,904Bの照射面905に対して、直交させることができる。
レンズアレイ902R,902G,902Bは、液晶ライトバルブ904R,904G,904B側に、出射面903を有している。出射面903は、例えば、凸状の面である。出射面903は、複数の入射面901に対応して複数設けられ、等間隔で配置されている。入射面901において光軸が変換された光は、出射面903によって、集光される、または拡散角を小さくされることにより、重畳(一部重畳)されることができる。これにより、均一性よく液晶ライトバルブ904R,904G,904Bを照射することができる。
以上のように、レンズアレイ902R,902G,902Bは、第1光出射面170から出射される光の光軸を制御して、該光を集光させることができる。
各レンズアレイ902R,902G,902Bによって集光された光は、各液晶ライトバルブ904R,904G,904Bに入射する。各液晶ライトバルブ904R,904G,904Bは、入射した光をそれぞれ画像情報に応じて変調する。そして、投射レンズ908は、液晶ライトバルブ904R,904G,904Bによって形成された像を拡大してスクリーン(表示面)910に投射する。
また、プロジェクター900は、液晶ライトバルブ904R,904G,904Bから出射された光を合成して投射レンズ908に導くクロスダイクロイックプリズム(色光合成手段)906を、含むことができる。
各液晶ライトバルブ904R,904G,904Bによって変調された3つの色光は、クロスダイクロイックプリズム906に入射する。このプリズムは、4つの直角プリズムを貼り合わせて形成され、その内面に赤色光を反射する誘電体多層膜と青色光を反射する誘電体多層膜とが十字状に配置されている。これらの誘電体多層膜によって3つの色光が合成され、カラー画像を表す光が形成される。そして、合成された光は、投射光学系である投射レンズ908によりスクリーン910上に投射され、拡大された画像が表示される。
なお、図26に示す例では、第2側面106bに設けられた第2光出射面172から射出される光については図示していないが、該光は、図示せぬ反射部およびレンズアレイに入射した後、液晶ライトバルブ904R,904G,904Bに入射してもよい。
プロジェクター900では、利得の飽和を低減し、高出力化を図ることができる発光装置500を含む。そのため、プロジェクター900では、高輝度化を図ることができる。
なお、上述の例では、光変調装置として透過型の液晶ライトバルブを用いたが、液晶以外のライトバルブを用いてもよいし、反射型のライトバルブを用いてもよい。このようなライトバルブとしては、例えば、反射型の液晶ライトバルブや、デジタルマイクロミラーデバイス(Digital Micromirror Device)が挙げられる。また、投射光学系の構成は、使用されるライトバルブの種類によって適宜変更される。
また、光源500R,500G,500Bを、光源500R,500G,500Bからの光をスクリーン上で走査させることにより、表示面に所望の大きさの画像を表示させる画像形成装置である走査手段を有するような走査型の画像表示装置(プロジェクター)の光源装置にも適用することが可能である。
上述した実施形態および変形例は一例であって、これらに限定されるわけではない。例えば、各実施形態および各変形例を適宜組み合わせることも可能である。
本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
2…電気的接続領域、2a,2b…境界線、12…第1端領域、18…非コンタクト領域、22…第2端領域、32…中心領域、100…発光装置、102…基板、104…第1クラッド層、106…活性層、106a…第1側面、106b…第2側面、106c…第3側面、106d…第4側面、108…第2クラッド層、108a,108b…側面、110…コンタクト層、110a,110b…境界線、111…柱状部、112…絶縁層、118…他の部分、120…第1電極、122…第2電極、128…リッジ部、160…光導波路、161…第1領域、162…第2領域、163…第3領域、170…第1光出射面、172…第2光出射面、200,300,400,500,550…発光装置、552,554…端部、600,700…発光装置、900…プロジェクター、901…入射面、902…レンズアレイ、903…出射面、904…液晶ライトバルブ、905…照射面、906…クロスダイクロイックプリズム、908…投射レンズ、910…スクリーン、1000…発光装置、1002…電気的接続領域、1102…基板、1104…第1クラッド層、1106…活性層、1108…第2クラッド層、1110…コンタクト層、1112…絶縁層、1120…第1電極、1128…リッジ部

Claims (6)

  1. 第1クラッド層と、
    前記第1クラッド層上に設けられ、かつ、電流が注入されて光を発生させることが可能な活性層と、
    前記活性層上に設けられ、他の部分よりも厚さが大きいリッジ部を含む第2クラッド層と、
    前記活性層に電流を注入する第1電極および第2電極と、
    を含み、
    前記第2電極は、前記リッジ部の上方に設けられ、
    前記活性層および前記第1クラッド層の積層方向からみて、前記リッジ部は、一定の幅を有し、
    前記第2クラッド層は、前記第2電極と電気的に接続する電気的接続領域を有し、
    前記活性層は、前記積層方向からみて、前記リッジ部と重なる領域に光を導波させる光導波路を構成し、
    前記光導波路は、光を射出する第1光出射面および第2光出射面を有し、
    前記積層方向からみて、前記第1光出射面および前記第2光出射面までの距離が等しい中心位置における前記電気的接続領域の幅は、前記光導波路の延在方向の前記電気的接続領域の端部の幅よりも小さい、ことを特徴とする発光装置。
  2. 前記リッジ部と前記第2電極との間に設けられたコンタクト層を含み、
    前記積層方向からみて、前記中心位置における前記コンタクト層の幅は、前記電気的接続領域の端部における前記コンタクト層の幅よりも小さい、ことを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記積層方向からみて、前記電気的接続領域の幅は、前記中心位置から前記電気的接続領域の端部に向かうに従って大きくなる、ことを特徴とする請求項1または2に記載の発光装置。
  4. 前記光導波路は、前記第1光出射面の法線および前記第2光出射面の法線に対して傾いた方向に延在している、ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の発光装置。
  5. 前記光導波路は、
    前記中心位置を含む第1領域と、
    前記第1光出射面を含む第2領域と、
    前記第2光出射面を含む第3領域と、
    を有し、
    前記第2クラッド層は、前記第2電極と電気的に接続しない複数の非コンタクト領域を有し、
    前記活性層および前記第1クラッド層の積層方向からみて、前記複数の非コンタクト領域は、前記光導波路と交差し、
    前記積層方向からみて、前記第1領域の面積に対する、前記複数の非コンタクト領域と前記第1領域とが重なる面積の割合は、前記第2領域の面積に対する、前記複数の非コンタクト領域と前記第2領域とが重なる面積の割合よりも大きく、かつ、前記第3領域の面積に対する、前記複数の非コンタクト領域と前記第3領域とが重なる面積の割合よりも大きい、ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の発光装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の発光装置と、
    前記発光装置から射出された光を、画像情報に応じて変調する光変調装置と、
    前記光変調装置によって形成された画像を投射する投射装置と、
    を含む、ことを特徴とするプロジェクター。
JP2014260944A 2014-12-24 2014-12-24 発光装置およびプロジェクター Expired - Fee Related JP6421928B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014260944A JP6421928B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 発光装置およびプロジェクター
KR1020150182614A KR20160078258A (ko) 2014-12-24 2015-12-21 발광 장치 및 프로젝터
TW104142995A TWI672825B (zh) 2014-12-24 2015-12-21 發光裝置及投影機
EP15201989.9A EP3038171A1 (en) 2014-12-24 2015-12-22 Light emitting device and projektor
CN201510980520.8A CN105742960B (zh) 2014-12-24 2015-12-23 发光装置及投影仪
US14/757,401 US9690178B2 (en) 2014-12-24 2015-12-23 Light emitting device and projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014260944A JP6421928B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 発光装置およびプロジェクター

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016122705A true JP2016122705A (ja) 2016-07-07
JP2016122705A5 JP2016122705A5 (ja) 2018-01-11
JP6421928B2 JP6421928B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=55072454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014260944A Expired - Fee Related JP6421928B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 発光装置およびプロジェクター

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9690178B2 (ja)
EP (1) EP3038171A1 (ja)
JP (1) JP6421928B2 (ja)
KR (1) KR20160078258A (ja)
CN (1) CN105742960B (ja)
TW (1) TWI672825B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017122782A1 (ja) * 2016-01-13 2018-11-01 古河電気工業株式会社 半導体レーザ素子、チップオンサブマウント、および半導体レーザモジュール
WO2018198849A1 (ja) * 2017-04-24 2018-11-01 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびプロジェクター

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6414464B2 (ja) * 2014-12-24 2018-10-31 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびプロジェクター
JP6551672B2 (ja) * 2015-08-17 2019-07-31 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびプロジェクター
JP6551678B2 (ja) * 2015-10-29 2019-07-31 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびプロジェクター
JP6816726B2 (ja) * 2015-12-25 2021-01-20 ソニー株式会社 発光素子および表示装置
US10690919B1 (en) 2017-02-17 2020-06-23 Facebook Technologies, Llc Superluminous LED array for waveguide display
US10168537B1 (en) 2018-03-16 2019-01-01 Facebook Technologies, Llc Single chip superluminous light emitting diode array for waveguide displays
JP7105442B2 (ja) * 2018-08-06 2022-07-25 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびプロジェクター
JP7320770B2 (ja) * 2018-09-28 2023-08-04 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびプロジェクター
JP6981444B2 (ja) * 2019-04-01 2021-12-15 セイコーエプソン株式会社 発光装置、発光装置の製造方法、およびプロジェクター

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04282883A (ja) * 1991-03-11 1992-10-07 Toshiba Corp 光増幅装置
JP2000269600A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Hitachi Cable Ltd 高出力広帯域光源及び光増幅デバイス
JP2001257427A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光装置
US20060086941A1 (en) * 2004-10-27 2006-04-27 Han Il K Superluminescent diode including active layer formed of various sized quantum dots and method of manufacturing the same
JP2011507288A (ja) * 2007-12-21 2011-03-03 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング レーザ光源
JP2011065050A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Seiko Epson Corp プロジェクター
JP2013115305A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Canon Inc Sd−octシステムの駆動制御方法
US20130308333A1 (en) * 2012-05-18 2013-11-21 Gerard A. Alphonse Semiconductor Light Source Free From Facet Reflections

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0685035B2 (ja) * 1986-01-29 1994-10-26 株式会社日立製作所 光スイツチ
US5008889A (en) * 1989-11-06 1991-04-16 Wilson Keith E High-accuracy wavelength stabilization of angled-stripe super luminescent laser diode sources
JP2003156644A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Seiko Epson Corp 方向性結合器および光通信用装置
JP4077348B2 (ja) * 2003-03-17 2008-04-16 松下電器産業株式会社 半導体レーザ装置およびそれを用いた光ピックアップ装置
WO2005062433A1 (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体レーザ装置およびレーザ投射装置
JP4959962B2 (ja) * 2005-09-05 2012-06-27 株式会社東芝 光半導体素子の製造方法
US7747128B2 (en) * 2007-09-03 2010-06-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Waveguide device
CN102055135B (zh) * 2009-11-04 2013-09-04 中国科学院半导体研究所 锥形光子晶体量子级联激光器及其制作方法
JP5703598B2 (ja) * 2010-06-11 2015-04-22 セイコーエプソン株式会社 発光装置、およびプロジェクター
JP5589580B2 (ja) * 2010-06-11 2014-09-17 セイコーエプソン株式会社 発光装置、およびプロジェクター
JP5527049B2 (ja) * 2010-06-30 2014-06-18 セイコーエプソン株式会社 発光装置、およびプロジェクター
JP5568406B2 (ja) 2010-08-18 2014-08-06 パナソニック株式会社 スーパールミネッセントダイオード
DE102011055891B9 (de) * 2011-11-30 2017-09-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterlaserdiode
JP2013235987A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Seiko Epson Corp 発光装置、スーパールミネッセントダイオード、およびプロジェクター
JP6040790B2 (ja) * 2013-02-01 2016-12-07 セイコーエプソン株式会社 発光装置、スーパールミネッセントダイオード、およびプロジェクター
JP6103202B2 (ja) * 2013-02-27 2017-03-29 セイコーエプソン株式会社 半導体発光装置、スーパールミネッセントダイオード、およびプロジェクター
CN103824920B (zh) * 2014-03-07 2016-04-20 中国科学院半导体研究所 输出功率和光谱形状独立可调的发光二极管的制作方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04282883A (ja) * 1991-03-11 1992-10-07 Toshiba Corp 光増幅装置
JP2000269600A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Hitachi Cable Ltd 高出力広帯域光源及び光増幅デバイス
JP2001257427A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光装置
US20060086941A1 (en) * 2004-10-27 2006-04-27 Han Il K Superluminescent diode including active layer formed of various sized quantum dots and method of manufacturing the same
JP2011507288A (ja) * 2007-12-21 2011-03-03 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング レーザ光源
JP2011065050A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Seiko Epson Corp プロジェクター
JP2013115305A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Canon Inc Sd−octシステムの駆動制御方法
US20130308333A1 (en) * 2012-05-18 2013-11-21 Gerard A. Alphonse Semiconductor Light Source Free From Facet Reflections

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017122782A1 (ja) * 2016-01-13 2018-11-01 古河電気工業株式会社 半導体レーザ素子、チップオンサブマウント、および半導体レーザモジュール
US11152762B2 (en) 2016-01-13 2021-10-19 Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser device, chip on submount, and semiconductor laser module
JP6998774B2 (ja) 2016-01-13 2022-02-10 古河電気工業株式会社 半導体レーザ素子、チップオンサブマウント、および半導体レーザモジュール
WO2018198849A1 (ja) * 2017-04-24 2018-11-01 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびプロジェクター
JP2018186115A (ja) * 2017-04-24 2018-11-22 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびプロジェクター
US11258232B2 (en) 2017-04-24 2022-02-22 Seiko Epson Corporation Light emitter and projector
JP7039857B2 (ja) 2017-04-24 2022-03-23 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびプロジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
JP6421928B2 (ja) 2018-11-14
CN105742960B (zh) 2019-08-02
TW201624754A (zh) 2016-07-01
TWI672825B (zh) 2019-09-21
US9690178B2 (en) 2017-06-27
EP3038171A1 (en) 2016-06-29
KR20160078258A (ko) 2016-07-04
US20160190385A1 (en) 2016-06-30
CN105742960A (zh) 2016-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6421928B2 (ja) 発光装置およびプロジェクター
JP5681002B2 (ja) 発光装置およびプロジェクター
JP6103202B2 (ja) 半導体発光装置、スーパールミネッセントダイオード、およびプロジェクター
JP6414464B2 (ja) 発光装置およびプロジェクター
JP5679117B2 (ja) 発光装置、照射装置、およびプロジェクター
JP2013051340A (ja) 発光装置、スーパールミネッセントダイオード、およびプロジェクター
JP6040790B2 (ja) 発光装置、スーパールミネッセントダイオード、およびプロジェクター
JP6020190B2 (ja) 発光装置、スーパールミネッセントダイオード、およびプロジェクター
JP5736872B2 (ja) 発光装置およびプロジェクター
US10115866B2 (en) Light emitting device and projector
US20170062652A1 (en) Light emitting device, method for manufacturing light emitting device, and projector
JP6551678B2 (ja) 発光装置およびプロジェクター
JP5835561B2 (ja) 発光装置、スーパールミネッセントダイオード、およびプロジェクター
JP5936017B2 (ja) 発光装置およびプロジェクター
JP2017224703A (ja) 発光装置およびプロジェクター
JP2017037948A (ja) 発光装置およびプロジェクター
JP2015087693A (ja) 発光装置およびプロジェクター
JP2017037977A (ja) 発光装置およびプロジェクター
JP2017054851A (ja) 発光装置およびプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6421928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees