JP2016122546A - リチウムイオン電池用正極活物質及びリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法 - Google Patents

リチウムイオン電池用正極活物質及びリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016122546A
JP2016122546A JP2014261306A JP2014261306A JP2016122546A JP 2016122546 A JP2016122546 A JP 2016122546A JP 2014261306 A JP2014261306 A JP 2014261306A JP 2014261306 A JP2014261306 A JP 2014261306A JP 2016122546 A JP2016122546 A JP 2016122546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
positive electrode
electrode active
lithium ion
variation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014261306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6499442B2 (ja
Inventor
武範 遠山
Takenori Toyama
武範 遠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=56150031&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2016122546(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority to JP2014261306A priority Critical patent/JP6499442B2/ja
Priority to PCT/JP2015/082461 priority patent/WO2016103998A1/ja
Publication of JP2016122546A publication Critical patent/JP2016122546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6499442B2 publication Critical patent/JP6499442B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

【課題】サイクル特性が良好となるリチウムイオン電池用正極活物質及びリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法を提供する。【解決手段】組成式:LiaNixCoyMnzMbO2(前記式において、MはMg及びAlを含む元素群から選択された少なくとも1種又は2種以上であり、0.9<a<1.2、0.5≦x≦1.0、0<b<0.1、x+y+z+b=1.0である。)で表され、粒子間の金属元素Mの変動係数が0.20以下であるリチウムイオン電池用正極活物質。【選択図】図1

Description

本発明は、リチウムイオン電池用正極活物質及びリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法に関する。
リチウム二次電池用の正極活物質として、Li(Ni、Co、Mn)O2があり、必要とされる電池特性に応じて様々なNi、Co、Mnの組成比が設定されている。このうち、Niの多い組成については容量、出力、安全性の3つをバランスよく満たすため、電気自動車用途への応用が始まっている。
リチウム二次電池用の正極活物質の製造方法について、従来、種々の技術が研究されている。例えば、特許文献1には、リチウム化合物と、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、及びCuから選ばれる少なくとも1種の遷移金属化合物と、構造式中にAs、Ge、P、Pb、Sb、Si及びSnからなる群より選ばれる少なくとも一種の元素を有する化合物とを、液体媒体中で粉砕し、これらを均一に分散させたスラリーを調製する工程と、スラリーを噴霧乾燥する噴霧乾燥工程と、得られた噴霧乾燥体を酸素含有ガス雰囲気下、950℃以上で焼成する焼成工程とを含むリチウム二次電池正極材料用リチウム遷移金属系化合物粉体の製造方法が開示されている。
さらに、特許文献2には、リチウム化合物と、少なくともMn、Ni、及びCoを含む1種類以上の遷移金属化合物と、焼成時の粒成長及び焼結を抑制する添加剤とを、液体媒体中で粉砕し、これらを均一に分散させたスラリーを得るスラリー調製工程と、得られたスラリーを噴霧乾燥する噴霧乾燥工程と、得られた噴霧乾燥粉体を焼成する焼成工程とを少なくとも含む製造方法により得られたリチウム含有遷移金属複合酸化物粉体Aと、層状構造を有し、Li及び遷移金属として少なくともNiとCoを含有するリチウム含有遷移金属複合酸化物粉体Bとを混合してなることを特徴とするリチウム二次電池用正極活物質材料の製造方法が開示されている。
さらに、特許文献3には、Li2CO3、MnCO3、CoCO3を秤量し、これにエタノールを加えてボールミルで混合し、乾燥した後、熱処理を行い、次にまたエタノールを加えてから2時間のボールミルによる粉砕を行うリチウム二次電池用正極活物質材料の製造方法が開示されている。
WO2011/083861号 特開2009−32647号公報 特開平4−106875号公報
特許文献1及び2に記載の製造方法は、従来行われてきた乾式配合で製造する方法(特許文献3の実施例2等)に比べて、遷移金属化合物の表面にLi化合物が均一にコーティングされるか、遷移金属化合物とLiとが密に配合され、その結果、噴霧乾燥後の粉体を焼成したものを用いた電極について、残存Liによるゲル化発生が少なく不良品が少ないことがある。しかしながら、これらの噴霧方法においては、特許文献1の実施例1、特許文献2の実施例1にあるように、例えば、Li化合物、Ni化合物、Co化合物、Mn化合物、及び、添加材をそれぞれ個別に配合し噴霧するという方法がこれまで採られていた。この場合、Ni化合物、Co化合物、Mn化合物の粒子径が大きいものが存在するため、焼成後の活物質粉体において、粒子内部および/または粒子表面にNiリッチ、Coリッチ、Mnリッチな箇所が生じてしまっていた。これは、特にリチウムニッケルコバルトマンガン酸化物のようなNi2+の多い化合物と、Niリッチな部分がLiと反応して生成するような大方Ni3+を有する化合物とでは、最適な焼成条件が異なる。このため、特にLiNiO2やLiCoO2のような、遷移金属の種類が単一のものに比べて、電池特性が最適化されていないという問題があった。これを解決するために、特許文献2などでは噴霧前に湿式粉砕を実施しているが、湿式粉砕の際に用いたメディアの表面には良好に配合されていない状態の遷移金属化合物が残っており、これらがメディアから剥がれてスラリーに入ってしまうことで、噴霧乾燥後の焼成において、やはり粒子内部および/または粒子表面にNiリッチ、Coリッチ、Mnリッチな箇所が生じてしまい、結果として電池特性が最適化されていない現象は残っており、本質的には十分に解決されているとは言えなかった。
また一般的に、Ni組成比が多くなればなるほど充放電容量が増加する傾向があるが、その反面、繰り返し充放電した時の容量維持率、いわゆるサイクル特性が悪くなる傾向もあるため、特に高容量が求められかつ高温・高電流下で充放電する必要のある電気自動車用途においてサイクル特性の改善が常に求められていた。サイクル特性の改善が求められる場合、リチウムイオン電池用正極活物質の製造プロセス中に、正極活物質(或いはその前駆体、又は、その中間体)の粉砕の工程が入ると、それによって生じる微粒子は電解液を通常粒子よりも激しく分解してしまい、このことからも特許文献1、特許文献2のリチウムイオン電池用正極活物質のサイクル特性は改善の余地があった。
そこで、本発明は、サイクル特性が良好となるリチウムイオン電池用正極活物質及びリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法を提供することを課題とする。
本発明者は、このような問題を解決するため種々の検討を行った結果、所定の組成を有し、ドープされる金属元素の粒子中の存在比のばらつき、すなわち粒子間のばらつきを制御することで、サイクル特性が改善した正極活物質を得ることができることを見出した。
上記知見を基礎にして完成した本発明は一側面において、組成式:LiaNixCoyMnzb2
(前記式において、MはMg及びAlを含む元素群から選択された少なくとも1種又は2種以上であり、0.9<a<1.2、0.5≦x≦1.0、0<b<0.1、x+y+z+b=1.0である。)
で表され、粒子間の金属元素Mの変動係数(A)が0.20以下であるリチウムイオン電池用正極活物質である。
本発明のリチウムイオン電池用正極活物質は一実施形態において、前記金属元素Mの変動係数(A)が0.15以下である。
本発明のリチウムイオン電池用正極活物質は別の一実施形態において、粒子間のNi、Co及びMnの変動係数(B)が0.15以下である。
本発明のリチウムイオン電池用正極活物質は更に別の一実施形態において、粒子間のNi、Co及びMnの変動係数(B)が0.12以下である。
本発明は別の一側面において、(I)リチウム塩と、(II)Ni、Mn及びCoと、Mg及びAlを含む元素群から選択された少なくとも1種又は2種以上である金属元素Mとを含有する金属塩とを含み、且つ、固形分の平均粒径が5μm以上であるリチウム金属塩溶液スラリーを準備する工程と、前記リチウム金属塩溶液スラリーを噴霧乾燥することでリチウム金属塩の複合体の粉末を得る工程と、前記粉末を焼成する工程とを含むリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法である。
本発明のリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法は一実施形態において、前記噴霧乾燥を、マイクロミストドライヤーを用いて行う。
本発明のリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法は別の一実施形態において、前記金属塩が硝酸塩である。
本発明のリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法は更に別の一実施形態において、前記リチウム塩が炭酸リチウムである。
本発明のリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法は更に別の一実施形態において、前記リチウムイオン電池用正極活物質が、組成式:LiaNixCoyMnzb2
(前記式において、MはMg及びAlを含む元素群から選択された少なくとも1種又は2種以上であり、0.9<a<1.2、0.5≦x≦1.0、0<b<0.1、x+y+z+b=1.0である。)
で表される。
本発明によれば、サイクル特性が良好となるリチウムイオン電池用正極活物質及びリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法を提供することができる。
実施例において、変動係数を評価するために観察する粒子を示すマッピング像である。
(リチウムイオン電池用正極活物質の構成)
本発明のリチウムイオン電池用正極活物質は、
組成式:LiaNixCoyMnzb2
(前記式において、MはMg及びAlを含む元素群から選択された少なくとも1種又は2種以上であり、0.9<a<1.2、0.5≦x≦1.0、0<b<0.1、x+y+z+b=1.0である。)
で表される。
リチウムイオン電池用正極活物質における全金属に対するリチウムの比率が0.9〜1.2であるが、これは、0.9未満では、安定した結晶構造を保持し難く、1.2超では電池の高容量が確保できなくなるためである。
また、ニッケルの比率が0.5未満では、正極活物質1モルを焼成するために必要な酸素量の絶対量が少なく、金属塩中の酸化剤の効果が十分に得られない。
金属元素Mは、サイクル特性を向上させるために添加された微量元素である。金属元素Mの変動係数が後述の製造方法によって制御されているが、金属元素Mの組成Mbにおいて、bが0.1以上であると、電池特性が不良となることがある。そのため、金属元素Mについて、組成Mb:0<b<0.1に制御されている。金属元素Mは、Mg及びAlを含み、さらにZr、Ti、Fe、Zn等を含む元素群から選択される。また、金属元素Mは、Mg及び/又はAlであるのが好ましい。また、金属元素MはMgであるのがより好ましい。
組成式:LiaNixCoyMnzb2で表されたリチウムイオン電池用正極活物質において、ドープされる金属元素の粒子中の存在比のばらつき(粒子間のばらつき)を制御することで、サイクル特性が改善した正極活物質を得ることができる。特に、微量元素である金属元素は通常、変動係数が大きくなるが、本発明では当該微量元素である金属元素Mのばらつきに着目した。微量に添加されたAlやMgは、粒子中に含有、あるいは粒子をコーティングする形で存在し、電池の使用によって結晶が劣化するのを抑制する効果がある。そのため、正極活物質全体で(バルクで)ニッケル、マンガン、コバルトの主組成のばらつきが抑制されていることも好ましいが、微量元素が各粒子において均等に存在していることがより重要である。本発明は、このような微量元素の粒子間のばらつきを抑制することの重要性を見出したものであり、このような観点から、本発明のリチウムイオン電池用正極活物質は、粒子間の金属元素Mの変動係数(A)が0.20以下に制御されている。ドープされる微量の金属元素Mの粒子中の存在比のばらつき(粒子間のばらつき)の指標である変動係数(A)を0.20以下に制御することにより、ドープされる微量の金属元素Mが正極活物質の各粒子間で均一に存在することができ、正極活物質のサイクル特性が良好となる。粒子間の金属元素Mの変動係数(A)は、好ましくは0.15以下であり、典型的には0.02〜0.20である。なお、本発明において、金属元素Mの変動係数は、金属元素Mが一種類の元素で構成されている場合は当該一種類の元素の変動係数を示す。このため、「粒子間の金属元素Mの変動係数(A)が0.20以下」とは、当該一種類の元素の変動係数が0.20以下であることを示す。また、金属元素Mの変動係数は、金属元素Mが複数種類の元素で構成されている場合は各種類の元素の変動係数を示す。このため、「粒子間の金属元素Mの変動係数(A)が0.20以下」とは、元素の種類ごとの変動係数がいずれも0.20以下であることを示す。
本発明のリチウムイオン電池用正極活物質は、粒子間のNi、Co及びMnの変動係数(B)が0.15以下であるのが好ましい。このような構成によれば、粒子間のNi、Co及びMnが正極活物質の各粒子間で均一に存在することができ、正極活物質のサイクル特性及び放電容量が良好となる。また、本発明のリチウムイオン電池用正極活物質は、上述のように微量に添加されたAlやMg等の、粒子間の金属元素Mの変動係数(A)が0.20以下に制御されていると共に、このように粒子間のNi、Co及びMnの変動係数(B)が0.15以下に制御されている。粒子間のNi、Co及びMnの濃度は、微量に添加されたAlやMg等の粒子間の金属元素Mの濃度の約10倍以上であるが、本発明のリチウムイオン電池用正極活物質は、これほどの濃度差のある金属元素MとNi、Co及びMnとの変動係数が同程度に制御されており、正極活物質のサイクル特性が非常に良好となる。粒子間のNi、Co及びMnの変動係数(B)は、より好ましくは0.12以下、更により好ましくは0.10以下、更により好ましくは0.05以下、更により好ましくは0.03以下であり、典型的には0.01〜0.15である。
なお、本発明における粒子間の金属元素Mg、Al、及び、Ni、Mn、Coの変動係数は、電子線プローブマイクロアナライザー:EPMA(日本電子株式会社:JXA-8500F)を用いて求める。変動係数の具体的な算出方法としては、まず、正極材の粉末に断面SEMを行って粒子の画像を取り、次に上記電子線プローブマイクロアナライザーにて元素マッピングを行う。EPMA測定時の加速電圧は15.0keV、照射電流は2.0×10-8Aとする。続いて、得られたマッピング像の中で、粒径が7μm以上の粒子を任意に20個選び出し、その中心部分の電子線プローブマイクロアナライザー強度から組成比を算出し、最後にその20点のデータから平均をとることで、金属元素金属元素Mg、Al、及び、Ni、Mn、Coの変動係数を以下の式により算出する。
金属元素Mgの変動係数=(Mg組成の標準偏差(20点分))/(Mg組成の平均値(20点分))
金属元素Alの変動係数=(Al組成の標準偏差(20点分))/(Al組成の平均値(20点分))
金属元素Niの変動係数=(Ni組成の標準偏差(20点分))/(Ni組成の平均値(20点分))
金属元素Mnの変動係数=(Mn組成の標準偏差(20点分))/(Mn組成の平均値(20点分))
金属元素Coの変動係数=(Co組成の標準偏差(20点分))/(Co組成の平均値(20点分))
なお、MgとAlとを同時に添加した場合は、各元素について上記式にて変動係数を求める。
(リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法)
本発明の実施形態に係るリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法について説明する。
まず、Ni、Mn及びCoと、Mg及びAlを含む元素群から選択された少なくとも1種又は2種以上である金属元素Mとを含有する金属塩の水溶液を作製する。金属塩は、硝酸塩、水酸化物、炭酸塩あるいはオキシ水酸化物等を用いることができ、なかでも硝酸塩が酸化剤としての作用が大きいためより好ましい。また、このとき、金属塩溶液に含まれる各金属を所望のモル比率となるように調整しておく。これにより、正極活物質中の各金属のモル比率が決定する。金属元素Mは、サイクル特性向上のためにドープする元素であり、Mg及びAlを含む元素群から選択された少なくとも1種又は2種以上である。金属元素Mは、必要に応じて適宜選択することができる。
次に、リチウム源として、例えば炭酸リチウムを純水に懸濁させ、その後、上記の金属の金属塩溶液を投入してリチウム金属塩溶液スラリーを調製する。このとき、平均粒径が5μm以上のリチウム源(例えば炭酸リチウム)を原料として使用することで、スラリーの固形分の平均粒径を5μm以上に調製することができる。スラリーの固形分の平均粒径を5μm以上とすることにより、固形分の平均粒径が大きくなる。このため、当該粒子をもとにして得られる乾燥粉、焼成粉の粒径も大きくなり、焼成粉のTAP密度が向上するという効果が得られる。
次に、リチウム金属塩溶液スラリーを噴霧乾燥することにより、リチウム金属塩の複合体の粉末を得る。噴霧乾燥には、マイクロミストドライヤーを用いるのが好ましい。マイクロミストドライヤーは、微粒化装置を利用した噴霧乾燥機であり、リチウム金属塩溶液スラリーを複数経路で高速気流によって薄く延ばし、それらを所定の衝突焦点で衝突させることにより衝撃波を起こし、これによって数μm〜数十μmのミストを形成することができる。微粒化装置としては、例えば三流体ノズル或いは四流体ノズルを備えたものが好ましい。三流体ノズル或いは四流体ノズルを備えた微粒化装置は、ノズルエッジを対称に、液体及び気体の系路が2つずつ設けられ、例えばエッジ先端での流体流動面と衝突焦点により微粒化を行う。
生成したミストはマイクロミストドライヤー内の乾燥室で乾燥されて、主に上記の式の右辺の化合物からなる平均粒径が30〜60μmであるリチウム金属塩の複合体の乾燥粉末が生成する。
このように、マイクロミストドライヤーを用いることによって、少なくとも以下の効果が得られる:
(1)シングルミクロン液滴の大量噴霧が可能となる。
(2)気液比を変化させることで液滴平均径のコントロールが可能となる。
(3)粒子の粒度分布がシャープになって粒径のバラツキが良好に抑制される。
(4)外部混合方式で生じていたノズル詰まりが抑制されて長時間連続噴霧が可能となる。
(5)エッジ長さの調整により容易に必要噴霧量が得られる。
(6)乾燥と粉体分散とを同時に行うことができ、製造効率が良好となる。
次に、上記乾燥粉末を、所定の大きさの焼成容器に所定の厚みとなるように充填し、例えば大気雰囲気下で、700〜1000℃×2〜18時間の加熱保持を行う焼成を行うことにより正極活物質の粉体を得る。このとき、必要に応じて大気雰囲気中に酸素を吹き込んでもよい。吹き込むタイミングは任意に設定できるが、硝酸根の無くなった焼成プロセス後半において吹き込むことが特に好ましい。
上記の本発明の製造方法により、サイクル特性の良好なリチウムイオン電池用正極活物質を製造できるが、これは、Ni、Co、Mn化合物を溶液に溶けた状態で混合して噴霧乾燥し、しかも従来必要であったメディアによる湿式粉砕のような工程を必要とせず、Niリッチ、Coリッチ、Mnリッチな箇所が焼成後の粉体に現われないような(すなわち電子線プローブマイクロアナライザーによって求められる金属元素Mの変動係数(A)が0.20以下となるような)、且つ、5μm以上の平均粒径を持つ固形分を有するスラリーをマイクロミストドライヤーによる微粒化のみによって噴霧することで、焼成解砕後の粉体をリチウムイオン電池用正極活物質として用いた時に良好なサイクル特性を得ることができたものである。
なお、本発明において、「解砕」は二次粒子の凝集状態を個々の一次粒子にすること、或いは、二次粒子同士で形成された三次凝集を解すことを意味する。すなわち、「解砕」は元々の一次粒子以上二次粒子以下の粉のみの状態にすることを示す。この点で、当該「解砕」は、元々の一次粒子自体を割ったり、より微細な粒子にする「粉砕」とは異なる。粉砕を行うと、元々の一次粒子より微細な粒子が出現してしまい、正極材ではサイクル特性の悪化の原因となるため、本発明では「粉砕」ではなく「解砕」を行っている。
以下、本発明及びその利点をより良く理解するための実施例を提供するが、本発明はこれらの実施例に限られるものではない。
(実施例1〜11)
−スラリーの作製−
まず、硝酸(60%水溶液)、金属ニッケル、金属コバルト、金属マンガンを用意し、さらに金属元素MとしてMg及びAlを添加して、これら5種類の金属を硝酸に溶解させた(この液を「液I」とする)。これとは別に、水に炭酸リチウムを分散させ、45Hzで撹拌混合させた。次に、この炭酸リチウムが分散された水に液Iを約2L/minで滴下し、Li、Ni、Co、Mn、Mg、Alを含むスラリーを作製した。また、平均粒径が5μm以上の炭酸リチウムを原料として使用することで、このスラリーの固形分の平均粒径を5μm以上に制御した。当該スラリーの固形分の平均粒径は、日機装株式会社製のマイクロトラック(湿式粒度分布測定装置)を用いて観察した。
−噴霧乾燥−
上記原料混合で得られたスラリーを、三流体ノズルを有するマイクロミストドライヤーを用いて給気温度および排気温度を調節して、G/Sが2000となるように噴霧した。このときの給気温度は320℃、排気温度は165℃であった。
−焼成・解砕−
乾燥して得られた粉末を、ローラーハースキルンを用いて900℃で2時間焼成後、750℃まで降温して当該温度で2時間焼成した。焼成後の塊を、ロールミルとパルべライザを用いて解砕し、活物質粉末を得た。
(比較例1〜3)
スラリーの作製において、金属元素Mg、Alを加えなかった以外は、実施例と同様にして活物質粉体を得た。
(比較例4〜6)
Mg、Alが均質に分散されていない活物質粉体を作製するため、以下の工程を行った。すなわち、スラリーの作製において、金属元素Mg、Alを加えずにスラリーの作製を実施例と同様に行った。続いて、実施例と同様に乾燥噴霧を行った。続いて、得られた乾燥粉にMg、Alを乾式混合した後、実施例と同様に焼成・解砕を行うことで、活物質粉末を得た。
(比較例7〜9、11、13)
スラリーの作製において、Li化合物(LiOH、Li2CO3)、Ni化合物(NiO)、Co化合物(Co34)、Mn化合物(Mn23)、Mg化合物(MgO)、及びAl化合物(Al23)を原料とし、溶媒中で湿式混合してスラリーを作成した。続いて、実施例と同様に噴霧乾燥、焼成・解砕を行うことで、活物質粉末を得た。
(比較例10、12)
スラリーの作製において、金属元素Mg、Alの添加量が多い以外は実施例と同様に活物質粉末を作製した。
(評価)
−組成−
得られた正極材の粉末はXRD回折で層状構造であることを確認し、ICP及びイオンクロマトグラフ法により、Li、Ni、Mn、Co及び金属元素Mg、Alの含有量を測定した。分析結果から、製品をLiaNixCoyMnzb2の化学式で表した場合の、a、x、y、z及びbを求めた。得られた各比率を表1〜3に記載した。
−変動係数−
得られた正極材の粉末について、電子線プローブマイクロアナライザー:EPMA(日本電子株式会社:JXA-8500F)を用い、粒子間の金属元素Mg、Al、及び、Ni、Mn、Coの変動係数を求めた。変動係数の具体的な算出方法としては、まず、得られた正極材の粉末に断面SEMを行って粒子の画像を取り、次に上記電子線プローブマイクロアナライザーにて元素マッピングを行った。EPMA測定時の加速電圧は15.0keV、照射電流は2.0×10-8Aとした。続いて、得られたマッピング像の中で、粒径が7μm以上の粒子を20個選び出し、その中心部分の電子線プローブマイクロアナライザー強度から組成比を算出し、最後にその20点のデータから平均をとることで、金属元素金属元素Mg、Al、及び、Ni、Mn、Coの変動係数を以下の式により算出した。
金属元素Mgの変動係数=(Mg組成の標準偏差(20点分))/(Mg組成の平均値(20点分))
金属元素Alの変動係数=(Al組成の標準偏差(20点分))/(Al組成の平均値(20点分))
金属元素Niの変動係数=(Ni組成の標準偏差(20点分))/(Ni組成の平均値(20点分))
金属元素Mnの変動係数=(Mn組成の標準偏差(20点分))/(Mn組成の平均値(20点分))
金属元素Coの変動係数=(Co組成の標準偏差(20点分))/(Co組成の平均値(20点分))
なお、MgとAlとを同時に添加した場合は、各元素について上記式にて変動係数を求めた。
図1に、マッピング像の中で、20点のデータを採取するための粒径が7μm以上の粒子の例を示す。図1の丸印で示すような周辺よりもサイズの大きい粒子の中心部分の組成を測定している。なお、Alのみが多く(あるいは少なく)検出された特異点が存在したが、これらの値が平均値±(3×標準偏差)の範囲外であった場合には外れ値と判断し、変動係数を算出する際にはこのような特異点を除外している。
−電池特性−
電池特性評価用の電極は、活物質:バインダー:導電材=96:2:2の比率で有機溶媒であるNMP(N−メチルピロリドン)に混錬したものをAl箔に塗布し、乾燥後にプレスして作製した。これらを用いて対極をLiとした評価用の2032型コイン電池を作製し、電解液に1MのLiPF6を用い、電解質にはエチレンカーボネート(EC)及びジメチルカーボネート(DMC)を体積比1:1となるように溶解したものを使用し、充電は定電流定電圧モードで電圧を4.3V、放電は定電流モードで電圧を3.0Vとして充放電を行った。初期容量と初期効率(放電量/充電量)とは0.1Cでの充放電で確認し、電池特性(サイクル特性:55℃で20サイクル充放電を繰り返した後の容量保持率)を評価した。
実施例1〜11及び比較例1〜13の各試験条件及び評価結果を、表1〜3に示す。また、実施例1の組成比及びそれを用いた算出された変動係数を表4に示す。なお、表4における「Sigma」は、Al、Ni、Mn、Mg、Coの各組成偏差値(20点分)を示し、変動係数は当該Sigmaを用いて以下のように算出した:
変動係数=Sigma/Average
(評価結果)
実施例1〜11は、いずれも電池特性が良好であった。
比較例1〜3は、金属元素Mを含まず、電池特性が不良であった。
比較例4〜9は、金属元素Mの変動係数が0.20を超えたため、電池特性が不良であった。
比較例10〜13は、金属元素Mの組成比(Mb)において、bが0.1以上であったため、電池特性が不良であった。

Claims (9)

  1. 組成式:LiaNixCoyMnzb2
    (前記式において、MはMg及びAlを含む元素群から選択された少なくとも1種又は2種以上であり、0.9<a<1.2、0.5≦x≦1.0、0<b<0.1、x+y+z+b=1.0である。)
    で表され、
    粒子間の金属元素Mの変動係数(A)が0.20以下であるリチウムイオン電池用正極活物質。
  2. 前記金属元素Mの変動係数(A)が0.15以下である請求項1に記載のリチウムイオン電池用正極活物質。
  3. 粒子間のNi、Co及びMnの変動係数(B)が0.15以下である請求項1又は2に記載のリチウムイオン電池用正極活物質。
  4. 粒子間のNi、Co及びMnの変動係数(B)が0.12以下である請求項1又は2に記載のリチウムイオン電池用正極活物質。
  5. (I)リチウム塩と、
    (II)Ni、Mn及びCoと、Mg及びAlを含む元素群から選択された少なくとも1種又は2種以上である金属元素Mとを含有する金属塩と、
    を含み、且つ、固形分の平均粒径が5μm以上であるリチウム金属塩溶液スラリーを準備する工程と、
    前記リチウム金属塩溶液スラリーを噴霧乾燥することでリチウム金属塩の複合体の粉末を得る工程と、
    前記粉末を焼成する工程と、
    を含むリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法。
  6. 前記噴霧乾燥を、マイクロミストドライヤーを用いて行う請求項5に記載のリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法。
  7. 前記金属塩が硝酸塩である請求項5又は6に記載のリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法。
  8. 前記リチウム塩が炭酸リチウムである請求項5〜7のいずれか一項に記載のリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法。
  9. 前記リチウムイオン電池用正極活物質が、組成式:LiaNixCoyMnzb2
    (前記式において、MはMg及びAlを含む元素群から選択された少なくとも1種又は2種以上であり、0.9<a<1.2、0.5≦x≦1.0、0<b<0.1、x+y+z+b=1.0である。)
    で表される請求項5〜8のいずれか一項に記載のリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法。
JP2014261306A 2014-12-24 2014-12-24 リチウムイオン電池用正極活物質及びリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法 Active JP6499442B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014261306A JP6499442B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 リチウムイオン電池用正極活物質及びリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法
PCT/JP2015/082461 WO2016103998A1 (ja) 2014-12-24 2015-11-18 リチウムイオン電池用正極活物質及びリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014261306A JP6499442B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 リチウムイオン電池用正極活物質及びリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016122546A true JP2016122546A (ja) 2016-07-07
JP6499442B2 JP6499442B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=56150031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014261306A Active JP6499442B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 リチウムイオン電池用正極活物質及びリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6499442B2 (ja)
WO (1) WO2016103998A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019171623A1 (ja) 2018-03-07 2019-09-12 日立金属株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質及びリチウムイオン二次電池
WO2019172193A1 (ja) 2018-03-07 2019-09-12 日立金属株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質及びリチウムイオン二次電池
JP2019220353A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 Jx金属株式会社 全固体リチウムイオン電池用正極活物質、全固体リチウムイオン電池用正極、全固体リチウムイオン電池及び全固体リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法
KR20200028979A (ko) * 2017-07-14 2020-03-17 바스프 에스이 전극 활물질의 제조 방법
JP7284244B1 (ja) 2021-12-08 2023-05-30 住友化学株式会社 リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210135211A1 (en) * 2017-08-30 2021-05-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries, and nonaqueous electrolyte secondary battery
CN111406332A (zh) * 2017-11-21 2020-07-10 住友金属矿山株式会社 非水类电解质二次电池用正极活性物质、非水类电解质二次电池用正极活性物质的制造方法
CN108155377B (zh) * 2018-02-02 2021-03-26 四川大学 三元材料电池正极及其制备方法以及锂离子电池
JP7235131B2 (ja) * 2019-09-19 2023-03-08 住友金属鉱山株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001250552A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
JP2003183022A (ja) * 2001-10-11 2003-07-03 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム遷移金属複合酸化物の製造方法
JP2010212228A (ja) * 2009-02-13 2010-09-24 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP2011113863A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
WO2014136760A1 (ja) * 2013-03-04 2014-09-12 三井金属鉱業株式会社 リチウム金属複合酸化物粉体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001250552A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
JP2003183022A (ja) * 2001-10-11 2003-07-03 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム遷移金属複合酸化物の製造方法
JP2010212228A (ja) * 2009-02-13 2010-09-24 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP2011113863A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
WO2014136760A1 (ja) * 2013-03-04 2014-09-12 三井金属鉱業株式会社 リチウム金属複合酸化物粉体

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020528637A (ja) * 2017-07-14 2020-09-24 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 電極活物質の製造方法
KR102539250B1 (ko) 2017-07-14 2023-06-01 바스프 에스이 전극 활물질의 제조 방법
JP7191489B2 (ja) 2017-07-14 2022-12-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 電極活物質の製造方法
KR20200028979A (ko) * 2017-07-14 2020-03-17 바스프 에스이 전극 활물질의 제조 방법
KR20200128673A (ko) 2018-03-07 2020-11-16 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 리튬 이온 이차 전지용 정극 활물질 및 리튬 이온 이차 전지
KR20200128626A (ko) 2018-03-07 2020-11-16 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 리튬 이온 이차 전지용 정극 활물질 및 리튬 이온 이차 전지
WO2019171623A1 (ja) 2018-03-07 2019-09-12 日立金属株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質及びリチウムイオン二次電池
US11646412B2 (en) 2018-03-07 2023-05-09 Hitachi Metals, Ltd. Cathode active material used for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery
WO2019172193A1 (ja) 2018-03-07 2019-09-12 日立金属株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質及びリチウムイオン二次電池
US11949100B2 (en) 2018-03-07 2024-04-02 Proterial, Ltd. Cathode active material used for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery
JP2019220353A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 Jx金属株式会社 全固体リチウムイオン電池用正極活物質、全固体リチウムイオン電池用正極、全固体リチウムイオン電池及び全固体リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法
JP7284244B1 (ja) 2021-12-08 2023-05-30 住友化学株式会社 リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
WO2023106336A1 (ja) * 2021-12-08 2023-06-15 住友化学株式会社 リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2023085146A (ja) * 2021-12-08 2023-06-20 住友化学株式会社 リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP6499442B2 (ja) 2019-04-10
WO2016103998A1 (ja) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6499442B2 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質及びリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法
JP4972624B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料及びそれを用いたリチウム二次電池
TWI527298B (zh) A positive electrode active material particle powder, a method for producing the same, and a nonaqueous electrolyte battery
JP4299065B2 (ja) リチウム二次電池用正極材およびその製造方法
JP2005347134A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP6341313B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
CN101820063B (zh) 锂离子二次电池用正极材料及采用它的锂离子二次电池
JP5494199B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびに該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP2008013405A (ja) リチウム−ニッケル−マンガン−コバルト複合酸化物及びその製造方法並びにその用途
JP2019503063A (ja) リチウムイオンバッテリーのカソード材料を作製する方法
JP6650956B2 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池及びリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法
JP2017084674A (ja) リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極及びリチウムイオン電池
JP4735617B2 (ja) リチウム遷移金属複合酸化物の製造方法
KR20110044936A (ko) 리튬 이온 전지용 리튬 망간 복합 산화물의 제조 방법, 그 제조 방법에 의하여 제조된 리튬 이온 전지용 리튬 망간 복합 산화물, 및 이를 포함하는 리튬 이온 이차 전지
JP2011132095A (ja) オリビン型化合物粒子粉末の製造方法、並びに非水電解質二次電池
KR20110044375A (ko) 리튬-니켈-코발트-망간계 복합 산화물의 제조 방법, 이에 의하여 제조된 리튬-니켈-코발트-망간계 복합 산화물 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP5447248B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびにこの正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP4144317B2 (ja) リチウム遷移金属複合酸化物の製造方法
TWI460906B (zh) Production method of positive electrode active material for lithium ion battery
JP4628704B2 (ja) リチウム二次電池用正極材およびその製造方法
JP2009064585A (ja) リチウム二次電池用遷移金属系化合物の製造方法
JP2010064907A (ja) リチウム遷移金属複合酸化物とその製造方法およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP5062534B2 (ja) 非水系リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP6008578B2 (ja) 二次電池用正極活物質の製造方法ならびに二次電池
JP5120719B2 (ja) 非水系リチウム二次電池用正極活物質およびこの活物質を用いた正極、並びに非水系リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6499442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250