JP2010064907A - リチウム遷移金属複合酸化物とその製造方法およびそれを用いたリチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウム遷移金属複合酸化物とその製造方法およびそれを用いたリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2010064907A
JP2010064907A JP2008230443A JP2008230443A JP2010064907A JP 2010064907 A JP2010064907 A JP 2010064907A JP 2008230443 A JP2008230443 A JP 2008230443A JP 2008230443 A JP2008230443 A JP 2008230443A JP 2010064907 A JP2010064907 A JP 2010064907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transition metal
lithium
composite oxide
slurry
lithium transition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008230443A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromasa Toya
広将 戸屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2008230443A priority Critical patent/JP2010064907A/ja
Publication of JP2010064907A publication Critical patent/JP2010064907A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】高電流密度での充放電が可能な二次電池用の正極活物質として好適なリチウム遷移金属複合酸化物を所望の組成でかつ粒径及び形状を制御して安定的に製造することができる製造方法と、それを用いたリチウムイオン二次電池を提供する。
【解決手段】下記の(イ)〜(ニ)の工程を含むことを特徴とする。
(イ)遷移金属化合物を含有するスラリーを、該スラリーを構成する固形物の平均粒子径が0.5μm以下に、かつ該スラリーの粘度が30〜500mPa・sになるように調整する。
(ロ)得られたスラリーを三流体ノズル又は四流体ノズルを備えた噴霧乾燥設備で噴霧乾燥して乾燥物を得る。
(ハ)得られた乾燥物を、酸化性雰囲気下に焼成して、遷移金属酸化物を得る。
(ニ)得られた遷移金属酸化物にリチウム化合物を混合し、次いで酸素濃度が70体積%以上の酸化性雰囲気下に730〜800℃の温度で焼成し、リチウム遷移金属複合酸化物を得る。
【選択図】なし

Description

本発明は、リチウム遷移金属複合酸化物とその製造方法およびこれを用いたリチウムイオン二次電池に関し、さらに詳しくは、リチウムイオン二次電池、特に高電流密度での充放電が可能な二次電池用の正極活物質として好適なリチウム遷移金属複合酸化物と、それを所望の組成でかつ粒径及び形状を制御して安定的に製造することができる製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池に関する。
近年、携帯電話及びノート型パソコンなどの携帯電子機器の普及にともない、高いエネルギー密度を有し、小型で軽量な非水系電解質二次電池の開発が強く望まれている。このような二次電池として、リチウムイオン二次電池が挙げられる。この中でも、例えば層状構造を有するリチウムコバルト複合酸化物(LiCoO)、リチウムニッケル複合酸化物(LiNiO)などリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として使用したリチウムイオン二次電池は、4〜5V級の高電圧が得られるため、高いエネルギー密度を有する電池として実用化が進んでいる。さらに、最近、リチウムイオン二次電池の用途として、携帯電子機器用の小型二次電池だけではなく、電力貯蔵用、電気自動車用などの大型二次電池として適用することへの期待も高まってきている。
ところで、リチウムイオン二次電池の製造に際し、上記正極活物質は、通常、導電助剤、及び結着剤と混合され、さらに必要に応じて、活性炭及び粘度調整等の目的の溶剤を添加し、これを混練してペースト化され、アルミ箔等の集電材に塗布されて電極(正極)とされる。なお、前記正極においては、使用する正極活物質の充填密度が高いほど、単位体積当たりのエネルギー密度が向上するので、同一サイズの電池では高容量が得られる。また、同じエネルギー容量の電池であれば、使用する正極活物質の充填密度が高いほど、小型化が可能となるという利点がある。
そのため、前記正極活物質の充填密度を高める方法として、正極活物質の二次粒子の形状を球状に造粒することが提案されており、例えば、正極活物質の製造工程において、原料物質をスラリー化して噴霧乾燥する方法、原料溶液を噴霧熱分解する方法等が知られている。
一方、電気自動車等の高電流密度での充放電を要求されるような用途に用いるリチウムイオン二次電池おいては、それを構成する電極の厚みをできるだけ薄くすることが望ましく、そのため、正極活物質としても、粒径が小さく、かつ均一な粒径分布の粒子が求められていた。例えば、高電流密度での充放電可能な正極活物質としては、二次粒子の平均粒子径が1〜5μmで、最大粒子径が15μm以下である微細な球状リチウム遷移金属複合酸化物が望まれていた。なお、ここで、二次粒子とは、リチウム遷移金属複合酸化物結晶からなる一次粒子が集合して形成されるものである。
上記のように原料物質をスラリー化して噴霧乾燥する方法としては、例えば、水系スラリーからの噴霧乾燥により、球状のLiNiO系の正極活物質を製造する際、その放電容量を低下させずに熱安定性を改善することを目的として、組成式:LiNi1−y(式中、Mは、Co、Mn、Fe及びAlから選ばれた少なくとも1種の元素であり、xとyは、0.95≦x<1.1、0≦y≦0.5である。)で表されるリチウム複合酸化物に、BおよびPの少なくとも1種の元素Zの酸化物を、Z/(Ni+M)の原子比aが、0.001≦a≦0.1を満たす割合で含有させた、Z元素含有リチウム複合酸化物からなるリチウム電池用正極材料の製造方法であって、ニッケル化合物、ニッケル化合物とM元素の原料化合物との混合物、およびM元素を固溶したニッケル化合物から選んだ1種以上からなるNi原料またはNi+M原料に、元素Zの単体および元素Zを含む化合物から選んだZ元素供給源を混合し、得た混合物を噴霧乾燥し、得られた乾燥物を仮焼して酸化物にした後、得られた酸化物をリチウム化合物と混合し、この混合物を酸化性雰囲気中で焼成することにより、例えば、平均結晶子サイズが100〜1000オングストロングのリチウム遷移金属複合酸化物を得る方法(例えば、特許文献1参照。)が開示されている。
しかしながら、この方法では、放電容量を低下させずに、熱安定性を改善することが達成されるが、高電流密度での充放電可能な正極活物質に求められるような二次粒子の平均粒子径が1〜5μmで、最大粒子径が15μm以下であるような微細なリチウム遷移金属複合酸化物が得られない。例えば、同上文献の図3に示されるように、得られるリチウム遷移金属複合酸化物の二次粒子の平均粒子径を、10μm以下の微細なものとすることができなかった。すなわち、この方法は、噴霧乾燥で得た球状の遷移金属酸化物をリチウム化合物と反応させてリチウム遷移金属複合酸化物を得る方法であるが、熱安定性の向上のため、生成するリチウム遷移金属複合酸化物結晶、即ち一次粒子の結晶子サイズを所定値より微細化することが規定されているのみで、球状化された二次粒子のサイズについては規定されていないことによる。このため、二次粒子の粒径分布を微細に制御するため、遷移金属酸化物を得るための原料となる乾燥物を得る際の噴霧乾燥での液滴の具体的な制御条件が規定されていない。
例えば、噴霧乾燥機として回転円盤式スプレードライヤーを採用した場合が開示されているが、従来、噴霧乾燥機として、ロータリーアトマイザー法、二流体ノズル法、又はディスク式噴霧法を用いた液滴の微細化手法では、得られる粒子の微細化に限界があることが知られている。すなわち、ロータリーアトマイザー法では、固形分濃度を極めて低くする必要があり、また、二流体ノズル法やディスク式噴霧法では、固形分濃度を高く設定することができるが、液滴径が大き過ぎるため二次粒子径の制御が難しいなど、微細粒子の工業的な生産には十分なものではなかった。
この解決策として、高電流密度での充放電可能なリチウム遷移金属複合酸化物を得ることを目的として、例えば、噴霧乾燥のスラリー液滴を微細化する方法(イ):リチウム源と遷移金属源とを含有するスラリーを、四流体ノズルを用いて噴霧乾燥し、これを焼成処理に供するか、又は、遷移金属源を含有するスラリーを四流体ノズルを用いて噴霧乾燥した後、これにリチウム源を混合して焼成処理に供するリチウム遷移金属酸化物の製造方法において、スラリー濃度が1〜40質量%であり、かつ四流体ノズルによる噴霧におけるスラリーの供給量と気流体の供給量の比が、気流体の供給量/スラリー供給量=1500以上であるようにすることにより、平均粒子径が14μm以下のリチウム遷移金属複合酸化物を得る方法(例えば、特許文献2参照。)が開示されている。この方法では、噴霧乾燥のスラリー液滴の形成方法として、四流体ノズルを用い、かつ噴霧乾燥用のスラリーのスラリー濃度とスラリー供給量/気流体の供給量を調整することにより、二次粒子径を微細に制御することができるとしている。
しかしながら、この方法では、スラリーの噴霧に用いるノズルが、四流体ノズルという構造が複雑で一般的でないノズルに限られるうえ、それを用いて得られるリチウム遷移金属複合酸化物の二次粒子の粒子径としては、例えば、平均粒子径が5.5μmのときに最大粒子径が15.2μmであり、平均粒子径も実用的に十分に小さいとはいえず、しかも粒度分布も広く均一な粒径分布を有する粒子とは言い難いものである。そのため、特に電気自動車用途のような高電流密度での充放電を要求されるようなリチウムイオン二次電池用の正極活物質としては満足できるものではなかった。
また、噴霧乾燥のスラリー液滴を微細化する方法(ロ):リチウム源と遷移金属源とを含有するスラリーを噴霧乾燥し、これを焼成処理するか、又は遷移金属源を含有するスラリーを噴霧乾燥した後、これにリチウム源を混合して焼成処理して、粒状のリチウム遷移金属複合酸化物を得る方法において、上記スラリーを三流体ノズル又は四流体ノズルを用いて噴霧し、そのスラリー濃度を1〜40質量%とし、気流体供給量/スラリー供給量を500以上1500未満とすることにより、平均粒子径が10μm以下のリチウム遷移金属複合酸化物を得る方法(例えば、特許文献3参照。)が開示されている。この方法では、噴霧乾燥のスラリー液滴の形成方法として、三流体ノズル又は四流体ノズルを用い、かつ噴霧乾燥用スラリーのスラリー濃度とスラリー供給量/気流体の供給量を調整することにより、二次粒子径を微細に制御することができるとしている。
しかしながら、上記噴霧乾燥のスラリー液滴を微細化する方法(イ)及び(ロ)では、遷移金属化合物の噴霧乾燥粉とリチウム化合物との混合物、或いは遷移金属化合物とリチウム化合物を含む噴霧乾燥粉の焼成に際し、リチウム遷移金属複合酸化物の生成反応によるガス発生とともに、遷移金属化合物の熱分解反応によるガス発生により、リチウム遷移金属複合酸化物の生成反応が阻害されて反応を制御することができなくなるという問題がある。すなわち、所望の結晶構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物が生成するためには、一定の酸素分圧が不可欠であるが、前記両反応によるガス発生が生じると、雰囲気中の酸素分圧が大幅に低下し、反応に必要な酸素を供給できなくなってしまうからである。そのため、反応が均一に進まずに物性値にムラが生じたり、目的とは異なる結晶構造が得られてしまうため、高電流密度での充放電を要求されるリチウムイオン二次電池の正極活物質として満足できるものが得られなかった。
以上のように、噴霧乾燥技術を用いてリチウム遷移金属複合酸化物を生成する従来の方法においては、次の(a)と(b)の問題点があり、高電流密度での充放電を要求されるようなリチウムイオン二次電池の正極活物質として満足できるものが、工業的に安定して得られていなかった。
(a)遷移金属化合物の噴霧乾燥粉とリチウム化合物との混合物、或いは遷移金属化合物とリチウム化合物を含む噴霧乾燥粉を焼成する方法では、焼成に際し、遷移金属化合物の熱分解反応とリチウム遷移金属複合酸化物の生成反応の両反応によるガス発生が同時に生じることにより、所望の結晶構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物の生成反応が阻害され、反応を制御することができなくなる。
(b)遷移金属酸化物をリチウム化合物と反応させてリチウム遷移金属複合酸化物を得る方法では、遷移金属酸化物を得るための原料となる乾燥物を得る際の噴霧乾燥での液滴の制御が規定されていない。このため、二次粒子の粒径分布が微細に制御されない。
このような状況から、高電流密度での充放電が可能で二次電池用の正極活物質として好適な、二次粒子の粒度分布を微細に制御した球状リチウム遷移金属複合酸化物の製造方法が望まれていた。
特開2001−76724号公報(第1頁、第2頁、図3) 特開2003−183022号公報(第1頁、第2頁) 特開2005−347134号公報(第1頁、第2頁)
本発明の目的は、上記の従来技術の問題点に鑑み、リチウムイオン二次電池、特に高電流密度での充放電が可能な二次電池用の正極活物質として好適なリチウム遷移金属複合酸化物を所望の組成でかつ粒径及び形状を制御して安定的に製造することができる製造方法と、それを用いたリチウムイオン二次電池を提供することにある。
本発明者は、上記目的を達成するために、リチウム遷移金属複合酸化物において、高電流密度での充放電が可能な二次電池用の正極活物質について、鋭意研究を重ねた結果、遷移金属酸化物をリチウム化合物と反応させてリチウム遷移金属複合酸化物を得る方法において、遷移金属化合物を含有するスラリーを、特定条件になるよう固形物の平均粒子径と粘度を調整し、得られたスラリーを特定の噴霧乾燥設備で噴霧乾燥し、得られた乾燥物を特定条件で焼成し、次いで得られた遷移金属酸化物にリチウム化合物を混合し特定条件で焼成したところ、噴霧乾燥技術を用いて球状リチウム遷移金属複合酸化物を生成する際に従来用いられていた方法での問題点(上記(a)と(b))を解決し、高電流密度での充放電が可能で二次電池用の正極活物質として好適なリチウム遷移金属複合酸化物を所望の組成で安定的に製造することができることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明の第1の発明によれば、遷移金属酸化物をリチウム化合物と反応させてリチウム遷移金属複合酸化物を製造する方法において、
下記の(イ)〜(ニ)の工程を含むことを特徴とするリチウム遷移金属複合酸化物の製造方法が提供される。
(イ)遷移金属化合物を含有するスラリーを、該スラリーを構成する固形物の平均粒子径が0.5μm以下に、かつ該スラリーの粘度が30〜500mPa・sになるように調整する。
(ロ)得られたスラリーを三流体ノズル又は四流体ノズルを備えた噴霧乾燥設備で噴霧乾燥して乾燥物を得る。
(ハ)得られた乾燥物を、酸化性雰囲気下に焼成して、遷移金属酸化物を得る。
(ニ)得られた遷移金属酸化物にリチウム化合物を混合し、次いで酸素濃度が70体積%以上の酸化性雰囲気下に730〜800℃の温度で焼成し、リチウム遷移金属複合酸化物を得る。
また、本発明の第2の発明によれば、第1の発明において、さらに、前記(ニ)の工程に続いて、下記の(ホ)の工程を含むことを特徴とするリチウム遷移金属複合酸化物の製造方法が提供される。
(ホ)得られたリチウム遷移金属複合酸化物を、水洗する。
また、本発明の第3の発明によれば、第1又は2の発明において、前記(ハ)の工程において、焼成温度は、300〜800℃であることを特徴とするリチウム遷移金属複合酸化物の製造方法が提供される。
また、本発明の第4の発明によれば、第1〜3いずれかの発明において、前記(イ)の工程において、遷移金属化合物は、遷移金属の酸化物、水酸化物、オキシ水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、硫酸塩、カルボン酸塩、又は脂肪酸塩から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とするリチウム遷移金属複合酸化物の製造方法が提供される。
また、本発明の第5の発明によれば、第4の発明において、前記遷移金属は、ニッケル、コバルト又はマンガンから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とするリチウム遷移金属複合酸化物の製造方法が提供される。
また、本発明の第6の発明によれば、第1〜5いずれかの発明において、前記(イ)の工程において、スラリーは、遷移金属化合物以外に、Mg、Al、Si、S、Ca、Sc、Ti、V、Cr、Zn、Ga、Ge、Sr、Y、Zr、Nb、Mo、In、Sn、Sb、Te、Ba、La、Hf、Ta、W、Tl、Pb及びBiからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素の化合物を含むことを特徴とするリチウム遷移金属複合酸化物の製造方法が提供される。
また、本発明の第7の発明によれば、第1〜6いずれかの発明において、前記(ニ)の工程において、リチウム化合物は、水酸化リチウム又は炭酸リチウムであることを特徴とするリチウム遷移金属複合酸化物の製造方法が提供される。
また、本発明の第8の発明によれば、第1〜7いずれかの発明において、前記(ニ)の工程において、リチウム化合物の混合割合は、最終的に得られるリチウム遷移金属複合酸化物の組成がモル比で、Li/M(遷移金属)=0.95〜1.10になるように調整することを特徴とするリチウム遷移金属複合酸化物の製造方法が提供される。
また、本発明の第9の発明によれば、第1〜8いずれかの発明において、前記(ロ)の工程で得られる乾燥物は、平均粒子径が1〜5μmである球状の二次粒子からなることを特徴とするリチウム遷移金属複合酸化物の製造方法が提供される。
また、本発明の第10の発明によれば、第1〜9いずれかの発明の製造方法で得られた、
平均粒子径が1〜5μmであり、かつ最大粒子径が15μm以下である球状の二次粒子からなることを特徴とするリチウム遷移金属複合酸化物が提供される。
また、本発明の第11の発明によれば、第10の発明のリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として使用してなるリチウムイオン二次電池が提供される。
本発明のリチウム遷移金属複合酸化物とその製造方法およびそれを用いたリチウムイオン二次電池は、所望の組成で、かつ粒径を、例えば、二次粒子の平均粒子径が1〜5μmで、最大粒子径が15μm以下であるように微細に制御して、高電流密度での充放電が可能な二次電池用の正極活物質として好適な球状のリチウム遷移金属複合酸化物を安定的に製造することができる方法であり、その工業的価値は極めて大きい。さらに、さらに(ホ)の工程を行なえば、水洗により余剰のリチウム塩類を除去することができるので、より有利である。
以下、本発明のリチウム遷移金属複合酸化物とその製造方法およびそれを用いたリチウムイオン二次電池を詳細に説明する。
1.リチウム遷移金属複合酸化物の製造方法
本発明のリチウム遷移金属複合酸化物の製造方法は、遷移金属酸化物をリチウム化合物と反応させてリチウム遷移金属複合酸化物を製造する方法において、下記の(イ)〜(ニ)の工程を含むことを特徴とする。
(イ)遷移金属化合物を含有するスラリーを、該スラリーを構成する固形物の平均粒子径が0.5μm以下に、かつ該スラリーの粘度が30〜500mPa・sになるように調整する。
(ロ)得られたスラリーを三流体ノズル又は四流体ノズルを備えた噴霧乾燥設備で噴霧乾燥して乾燥物を得る。
(ハ)得られた乾燥物を、酸化性雰囲気下に焼成して、遷移金属酸化物を得る。
(ニ)得られた遷移金属酸化物にリチウム化合物を混合し、次いで酸素濃度が70体積%以上の酸化性雰囲気下に730〜800℃の温度で焼成し、リチウム遷移金属複合酸化物を得る。
本発明では、遷移金属酸化物をリチウム化合物と反応させてリチウム遷移金属複合酸化物を製造する方法において、まず二次粒子が所望の粒径分布と形状を有する微細な遷移金属酸化物を得て、これをリチウム化合物と反応させてリチウム遷移金属複合酸化物を得ることに、重要な技術的意義を有する。すなわち、遷移金属化合物の熱分解反応によるガス発生と、リチウム遷移金属複合酸化物の生成反応によるガス発生とを別工程として分離することにより、上記従来方法の問題点(a)を解決し、リチウム遷移金属複合酸化物の生成反応が安定的に行なわれ、所望の結晶構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物を製造することができる。
しかも、遷移金属酸化物を製造する際、上記条件になるように固形物の平均粒子径と粘度を調整したスラリーを、三流体ノズル又は四流体ノズルを備えた噴霧乾燥設備で噴霧乾燥して乾燥物を得ることにより、上記従来方法の問題点(b)を解決し、所望の粒径分布を有する微細な球状の遷移金属酸化物を得ることが達成される。
なお、「球状」とは、真球である必要はなく、断面形状が楕円形のもの、表面に多少の凹凸があるもの、それらが一部変形したもの、それらが一部付着したもの等の略球状を包含する。
上記製造方法に係るリチウム遷移金属複合酸化物としては、特に限定されるものではなく、例えば、LiMOを基本組成とする層状構造のリチウムニッケル複合酸化物、リチウムニッケルコバルト複合酸化物、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物等と、LiMを基本組成とするスピネル構造のリチウムマンガン複合酸化物等が挙げられるが、層状構造のリチウム遷移金属複合酸化物に好ましく用いられる。
(1)(イ)の工程
上記(イ)の工程は、遷移金属化合物を含有するスラリーを、該スラリーを構成する固形物の平均粒子径が0.5μm以下に、かつ該スラリーの粘度が30〜500mPa・sになるように調整する工程である。これによって、(ロ)の工程で得られる乾燥物の粒径分布を微細に制御することができる。
上記遷移金属化合物としては、特に限定されるものではなく、遷移金属の酸化物、水酸化物、オキシ水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、硫酸塩、カルボン酸塩、又は脂肪酸塩から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
上記遷移金属としては、特に限定されるものではなく、ニッケル、コバルト又はマンガンから選ばれる少なくとも1種が用いられるが、この中で、特にニッケル及び/又はコバルトであることが好ましい。
上記スラリーとしては、ニッケル、コバルト、マンガン等の主たる構成元素の遷移金属化合物のほか、必要に応じて、Mg、Al、Si、S、Ca、Sc、Ti、V、Cr、Zn、Ga、Ge、Sr、Y、Zr、Nb、Mo、In、Sn、Sb、Te、Ba、La、Hf、Ta、W、Tl、Pb及びBiからなる群から選ばれる少なくとも1種からなる、構成元素サイトを置換する元素(以下、置換元素と呼称する場合がある。)の化合物、好ましくはAl及び/又はTiの化合物を含むことができる。
上記置換元素の化合物としては、特に限定されるものではなく、置換元素の酸化物、水酸化物、オキシ水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、硫酸塩、カルボン酸塩、脂肪酸塩又はアンモニウム塩から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
上記スラリー調整後、スラリー中の固形物の平均粒子径としては、0.5μm以下、好ましくは0.2μm以下である。すなわち、前記固形物の平均粒子径が0.5μmを超えると、噴霧乾燥時にノズルの閉塞を招いたり、或いは噴霧乾燥後の粒径が微細化できなくなる。
上記スラリー調整後、スラリーの粘度としては、30〜500mPa・sである。すなわち、前記スラリーの粘度が500mPa・sを超えると、ノズルが閉塞しやすくなり、また送液速度が遅くなり生産性が低下する。したがって、前記スラリーの粘度を可能な限り低くする方が望ましいが、前記スラリーの粘度が30mPa・s未満では、噴霧乾燥したときにバルーン状の粒子やドーナッツ状の粒子が生成し、球状の粒子が得られず、電極の充填性を悪化させる原因となる。
上記スラリーの固形物の平均粒子径及びスラリー粘度の調整方法としては、特に限定されるものではないが、例えば、遷移金属化合物を分散媒に分散した後、ビーズミル等の媒体撹拌型粉砕機等を使用して、湿式粉砕混合する方法が用いられる。
ここで、上記分散媒としては、特に限定されるものではなく、水又は有機溶媒を使用することができるが、水、特に純水の使用が好ましい。また、粉砕媒体としては、特に限定されるものではないが、例えば、直径1mm以下、好ましくは0.5mm以下、より好ましくは0.3mm以下の、ガラス、アルミナ、又はジルコニア製のボールが用いられる。
上記スラリー濃度としては、特に限定されるものではなく、スラリー調整後のスラリーの粘度が適切に制御されることが重要であるが、スラリー濃度が低すぎると、蒸発水分量が膨大になるため、スラリー供給量を大幅に減らすか、又は噴霧乾燥設備の乾燥塔を数倍に大きくすることが必要となり、生産性が低下してしまい、一方、スラリー濃度が高すぎると、スラリーの粘度が高くなり、ノズルの閉塞が起こりやすくなるなどの問題が生じるので、それらを勘案して選ばれる。例えば、スラリー濃度としては、好ましくは5〜40質量%、より好ましくは7.5〜30質量%である。
(2)(ロ)の工程
上記(ロ)の工程は、上記(イ)の工程で調整したスラリーを三流体ノズル又は四流体ノズルを備えた噴霧乾燥設備で噴霧乾燥して、所定の粒度の乾燥物を得る工程である。
上記噴霧乾燥設備としては、三流体ノズル又は四流体ノズルを備えた市販のものが用いられる。前記スラリーを噴霧して液滴を形成する三流体ノズル又は四流体ノズルは、いずれも公知のものであり、極めて微細な液滴が形成される。両者は、流路構成と噴霧方向とが異なるものである。すなわち、三流体ノズルは、スラリー供給管から供給されるスラリーを、第1の気流体供給管からの気流体により押出し、さらに第2の気流体供給管からの気流体により一つの出口から垂直真下の方向に噴霧するものであり、構造が簡単であるため広く使用されている。一方、四流体ノズルは、円筒の外周に断面三角形状に突き出たノズル先端が環状に設けられ、そのノズル先端の上側と下側にそれぞれスラリー供給管と気流体供給管の噴射口が開口しており、液滴は環状に真横(水平方向)に噴霧されるものであるが、三流体ノズルに比べ構造が複雑であり、汎用されていないためコスト高になるという問題がある。
上記ノズルにより噴霧され形成された液滴の乾燥には、特に限定されないが、噴霧乾燥設備の乾燥塔上部から下部に向かってダウンフローで乾燥用加熱ガスを導入することが好ましい。この様な構造とすることにより、乾燥塔単位容積当たりの処理量を大幅に向上させることができる。また、四流体ノズルのように液滴を略水平方向に噴霧する場合、その液滴をダウンフローガスで抑え込むことにより、乾燥塔の高さを大きく低減させることができる。
上記乾燥用加熱ガスの温度としては、特に限定されるものではなく、入口温度で150〜250℃、及び、管内温度で65〜80℃の範囲とすることが好ましい。すなわち、入口温度が250℃を超えると、ノズルが加熱されすぎて閉塞の原因となる。一方、入口温度が150℃未満では、送液速度が上げられず、生産性が低くなってしまう。
上記(ロ)の工程で得られる乾燥物の粒度分布及び形状としては、噴霧形式、加圧気体流供給速度、スラリー供給速度、乾燥温度等の噴霧乾燥設備の運転条件を適宜選定することによって制御することができるが、平均粒子径が1〜5μmである球状の二次粒子からなる造粒粒子にすることが好ましい。すなわち、これを用いて、(ハ)の工程で、平均粒子径が1〜5μmである球状の二次粒子からなる遷移金属酸化物粒子が得られる。
(3)(ハ)の工程
上記(ハ)の工程は、上記(ロ)の工程で得られた乾燥物を、酸化性雰囲気下に焼成して、遷移金属酸化物を得る工程である。これによって、平均粒子径が1〜5μmである球状の二次粒子からなる遷移金属酸化物粒子が得られる。
上記焼成温度としては、特に限定されるものではなく、使用する遷移元素の種類又は置換元素の種類により異なるが、通常は、300〜800℃の温度が好ましい。また、焼成の時間としては、特に限定されるものではないが、好ましくは1〜50時間、より好ましくは2〜24時間である。
上記焼成雰囲気としては、酸化性雰囲気が不可欠であるが、熱分解反応により発生するガスを排出するために必要な量が流れていればよい。ここで、酸化性雰囲気を形成するため、空気又は酸素ガスが用いられる。
(4)(ニ)の工程
上記(ニ)の工程は、上記(ハ)の工程で得られた遷移金属酸化物にリチウム化合物を混合し、次いで酸素濃度が70体積%以上の酸化性雰囲気下に730〜800℃の温度で焼成し、リチウム遷移金属複合酸化物を得る工程である。これによって、平均粒子径が1〜5μmであり、かつ最大粒子径が15μm以下である球状の二次粒子からなり、所望の結晶構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物を安定的に製造することができる。
上記(ニ)の工程において、リチウム化合物の混合割合は、最終的に得られるリチウム遷移金属複合酸化物の組成が、モル比で、Li/M(遷移金属)=0.95〜1.10になるように調整することが好ましい。すなわち、リチウムのモル比が0.95未満では、充放電に関わるリチウムが不足するため、充放電サイクル時の電池容量の大きな低下を引き起こす要因となる。一方、リチウムのモル比が1.10を超えると、熱安定性が低下してしまう。
上記リチウム化合物としては、特に限定されるものではなく、酸化物、水酸化物、オキシ水酸化物、硝酸塩、硫酸塩、炭酸塩、ジカルボン酸塩、脂肪酸塩、クエン酸塩、アルキル化合物、ハロゲン化合物等の各種のリチウム化合物が用いられるが、この中で、水酸化リチウム又は炭酸リチウムが好ましい。
上記焼成雰囲気としては、酸化性雰囲気であり、かつ酸化性雰囲気の酸素濃度としては、70体積%以上、好ましくは80体積%以上、より好ましくは90体積%以上である。すなわち、酸素濃度が70体積%未満では、欠陥が多いリチウム遷移金属複合酸化物が生成し、二次電池とした際に容量の低下あるいは充放電による結晶構造の崩壊を招くこととなる。
上記焼成温度としては、730〜800℃である。すなわち、焼成温度が730℃未満では、結晶性の良いリチウム遷移金属複合酸化物が生成しにくい。一方、焼成温度が800℃を超えると、目的とするリチウム遷移金属複合酸化物以外の結晶相が生成するか、あるいは欠陥が多いリチウム遷移金属複合酸化物が生成することとなり、二次電池とした際に容量の低下あるいは充放電による結晶構造の崩壊を招くこととなる。
上記焼成時間としては、焼成温度により異なるが、上記温度範囲であれば、1〜50時間程度とすることが好ましい。なお、焼成時間が短すぎると結晶性の良いリチウム遷移金属複合酸化物が生成しにくくなり、またあまりに長すぎると実用的でなくなる。
上記製造方法において、上記(ハ)又は(ニ)の工程で使用する焼成用の加熱装置としては、特に限定されるものではなく、所望の温度及び雰囲気を達成することができるボックス炉、管状炉、トンネル炉、転動炉等を使用することができる。
上記製造方法において、上記(ニ)の工程に続いて、下記の(ホ)の工程を含むことができる。
(ホ)得られたリチウム遷移金属複合酸化物を、水洗する。
これにより、リチウム遷移金属複合酸化物中のリチウムの含有割合を微調整して、充放電特性又は熱安定性をさらに向上させることができる。
すなわち、リチウム遷移金属複合酸化物中のリチウムの含有割合としては、上記(ニ)の工程において、モル比で0.95〜1.10にするように調整されるが、例えば、遷移金属原子サイトの一部をリチウムで置換するため、リチウム化合物の添加割合を高めに調整して得られたリチウム遷移金属複合酸化物を水洗し、余剰のリチウムを溶出除去してモル比を微調整して、正確に又はより有効なモル比に制御することができる。
以上のリチウム遷移金属複合酸化物の製造方法により、高電流密度での充放電が可能な二次電池用の正極活物質として好適な粒度分布、すなわち、平均粒子径が1〜5μmであり、かつ最大粒子径が15μm以下である球状の二次粒子からなるリチウム遷移金属複合酸化物を安定的に製造することができる。
2.リチウム遷移金属複合酸化物
本発明のリチウム遷移金属複合酸化物は、上記製造方法で得られる、高電流密度での充放電が可能な二次電池用の正極活物質として好適な粒度分布、すなわち、平均粒子径が1〜5μmであり、かつ最大粒子径が15μm以下である球状の二次粒子からなるリチウム遷移金属複合酸化物である。
上記リチウム遷移金属複合酸化物としては、リチウムと、ニッケル、コバルト、マンガン等の遷移金属からなる主たる構成元素以外に、置換元素として、Mg、Al、Si、S、Ca、Sc、Ti、V、Cr、Zn、Ga、Ge、Sr、Y、Zr、Nb、Mo、In、Sn、Sb、Te、Ba、La、Hf、Ta、W、Tl、Pb及びBiからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含有することができる。
ここで、層状構造のリチウム遷移金属複合酸化物の組成としては、特に限定されるものではないが、例えば、ニッケルとコバルトを主たる構成元素とする場合について、下記の一般式(1)でその一例を示す。なお、一般式(1)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物において、その結晶構造を安定化させることができれば、置換元素(M)の種類、および組成比x、α、βは、一般式(1)に記載のものに限定されるものではない。なお、上記一般式(1)において、酸素の量は不定比性を有する場合を包含する。また、化学量論量以上のリチウムを原料として使用することにより、遷移金属原子サイトの一部をリチウムで置換することもできる。
一般式(1):Li1+xNi1−α−βCoαβ2+δ
(式中、Mは、Mg、Al、Si、S、Ca、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Zn、Ga、Ge、Sr、Y、Zr、Nb、Mo、In、Sn、Sb、Te、Ba、La、Hf、Ta、W、Tl、Pb及びBiからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、x、α、β、δは、0.95<x<1.10、0<α<0.35、0<β<0.1、−0.1<δ<0.1である。なお、δは、酸素欠損又は酸素過剰を示している。)
3.リチウムイオン二次電池
本発明の二次電池は、正極活物質として、上記製造方法で得られたリチウム遷移金属複合酸化物、例えば平均粒子径が1〜5μmであり、かつ最大粒子径が15μm以下である球状の二次粒子からなるリチウム遷移金属複合酸化物を用いてなる二次電池である。
ここで、上記二次電池は、正極、負極および電解液などからなり、正極と負極の間にセパレータが配置される一般の二次電池と同様の構成要素により構成される。なお、以下で説明する実施形態は例示に過ぎず、本発明の二次電池は、本明細書に記載されている実施形態を基に、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した形態で実施することができる。また、本発明の二次電池は、その用途を特に限定するものではない。
上記正極活物質を用いて、例えば、以下のようにして正極を作製する。
まず、粉末状の正極活物質、導電助材、結着剤を混合し、さらに必要に応じて活性炭、粘度調整等の目的の溶剤を添加し、これを混練して正極合材ペーストを作製する。得られた正極合材ペーストを、例えば、アルミニウム箔、又はSUS製の集電体の表面に塗布し、乾燥して、溶剤を飛散させる。
上記導電助剤としては、例えば、黒鉛(天然黒鉛、人造黒鉛、膨張黒鉛など)や、アセチレンブラック、ケッチェンブラックなどのカーボンブラック系材料などを用いることができる。
上記結着剤は、活物質粒子をつなぎ止める役割を果たすもので、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、フッ素ゴム、エチレンプロピレンジエンゴム、スチレンブタジエン、セルロース系樹脂、ポリアクリル酸などを用いることができる。
次いで、本発明の二次電池に用いる正極以外の構成要素について説明する。
ただし、本発明の二次電池は、上記正極活物質を用いる点に特徴を有するものであり、その他の構成要素は特に限定されるものではない。
上記負極としては、例えば、金属リチウム、リチウム合金等、また、リチウムイオンを吸蔵・脱離できる負極活物質に結着剤を混合し、適当な溶剤を加えてペースト状にした負極合材を、銅等の金属箔集電体の表面に塗布、乾燥し、必要に応じて電極密度を高めるべく圧縮して形成したものを使用する。上記負極活物質としては、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、フェノール樹脂等の有機化合物焼成体、コークス等の炭素物質の粉状体を用いることができる。
上記非水系電解液は、支持塩としてのリチウム塩を有機溶媒に溶解したものである。上記有機溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、トリフルオロプロピレンカーボネート等の環状カーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジプロピルカーボネート等の鎖状カーボネート、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル化合物、エチルメチルスルホン、ブタンスルトン等の硫黄化合物、又はリン酸トリエチル、リン酸トリオクチル等のリン化合物等から選ばれる少なくとも1種を用いることができる。上記支持塩としては、例えば、LiPF6、LiBF4、LiClO4、LiAsF6、LiN(CF3SO22等、およびそれらの複合塩を用いることができる。さらに、上記非水系電解液には、ラジカル補足剤、界面活性剤および難燃剤等を含んでいてもよい。
上記正極、負極、セパレータおよび非水系電解液で構成される本発明に係るリチウム二次電池の形状は、円筒型、積層型等、種々のものとすることができる。いずれの形状を採る場合であっても、正極および負極を、セパレータを介して積層させて電極体とし、この電極体に上記非水電解液を含浸させる。正極集電体と外部に通ずる正極端子との間、並びに負極集電体と外部に通ずる負極端子との間を集電用リード等を用いて接続する。以上の構成のものを電池ケースに密閉して電池を完成させることができる。
以下に、本発明の実施例及び比較例によって本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、これらの実施例によってなんら限定されるものではない。なお、実施例及び比較例で用いた金属の分析、並びに平均粒子径、スラリーの粘度、及び正極活物質の充放電容量の評価方法は、以下の通りである。
(1)金属の分析:ICP発光分析装置(Seiko Instruments Inc製 Plasma Spectrometer SPS3000)で行った。
(2)平均粒子径の測定:粒度分布測定装置(株式会社日機装製、HRA9320−X100)を用いてレーザー回折散乱法により測定した。測定条件は、HRAモードにて、非球状粒子とし、Particle Refractive Indexを1.83、Fluid Refractive Indexを1.33とした。分散溶媒には、0.2%ヘキサメタリン酸溶液を使用した。
(3)スラリーの粘度の測定:粘度計(CBCマテリアル株式会社製、VISCOMATE VM−10A)を用いて測定した。
(4)正極活物質の充放電容量評価:以下のようにして、コイン型リチウムイオン二次電池を作製し、充放電容量評価を行なった。すなわち、リチウム遷移金属複合酸化物からなる正極活物質10gとアセチレンブラック(AB)およびポリフッ化ビニリデン(PVDF)を、N−メチル−2−ピロリドンを溶媒として、固形分濃度40質量%となるように50mLのポリエチレン容器に分取した。このときの各成分の配合質量比は、正極活物質:AB:PVDF=90:5:5とした。さらに、直径1mmのジルコニアビーズを20g加え、容器を密栓し、振とう機にセットして30分間混合した。調整した正極合剤ペーストを、クリアランス350μmのアプリケーターを使用して、厚さ21μmのアルミニウム電極シート上に塗布し、120℃で乾燥後、ポンチで打ち抜いて、直径12mmの正極ペレットを得た。この正極ペレットは、ハンドプレス機で24MPaの圧力で1分間の圧密処理をした。この正極ペレットを用い、コイン型リチウムイオン二次電池を組み立て、電池評価を行った。なお、負極材にはリチウム金属箔を、電解液にはエチレンカーボネートとジエチルカーボネートを3:7で混合した溶媒に、1モル/LのLiPFを溶解した溶液を使用した。
この電池を用いて、1mA/cmの電流密度で充放電した際の充放電容量を測定した。
また、実施例及び比較例で用いた、遷移金属化合物のスラリー化装置、及びスラリーの噴霧乾燥装置は、以下の通りである。
(1)スラリー化装置:ビーズミル(浅田鉄工株式会社製、NM−G5M)を使用した。なお、粉砕媒体として、直径0.3mmのYTZボールを使用した。
(2)スラリーの噴霧乾燥装置:三流体ノズルを備えたマイクロミストドライヤー(藤崎電機株式会社製、MDL−050M)を使用した。
(実施例1)
(1)(イ)の工程
まず、水酸化ニッケル、水酸化コバルト及び水酸化アルミニウムを、モル比でNi:Co:Al=0.82:0.15:0.03となるように秤量し、これを純水に分散させて、スラリー濃度20質量%のスラリーを調製した。このスラリーを、上記スラリー化装置に装入し、スラリー中の固形物の平均粒子径が0.2μm以下となるまで湿式粉砕混合した。このとき、得られたスラリーの粘度は482mPa・sであった。
(2)(ロ)の工程
続いて、得られたスラリーを、上記噴霧乾燥装置を使用して噴霧乾燥した。ここで、スラリーの供給速度は5g/分であり、乾燥用加熱ガスの導入量は85L/分であった。また、入口温度は200℃であり、管内温度は68〜75℃であった。この間、乾燥物をサイクロンで捕集し、粒度分布を測定した。乾燥物は、球状粒子であり、その平均粒子径は3.4μmであった。なお、乾燥物の収率としては、85%であった。
(3)(ハ)の工程
次いで、得られた乾燥物を、マッフル炉中で、10L/分で空気を流しながら700℃で2時間焼成して、酸化物を得た。
(4)(ニ)の工程
最後に、得られた酸化物に、最終的に得られる層状リチウムニッケル複合酸化物の組成がモル比でLi/M(Ni+Co+Al)=1.06となるように水酸化リチウム一水和物を秤量、混合し、雰囲気焼成炉を使用して、3L/分で酸素を流しながら745℃で16時間焼成した。次に、得られた焼成粉を解砕、分級し、球状のリチウム遷移金属複合酸化物を得た。
その後、得られたリチウム遷移金属複合酸化物の粉末X線回折測定を行ったところ、六方晶層状岩塩構造を有していることが確認された。また、その粒度分布を測定した。さらに、得られたリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として用いてコイン型リチウムイオン二次電池を作製し、電池評価した。結果を表1、2に示す。
(実施例2)
スラリー濃度を10質量%としたこと以外は、実施例1と同様にして層状リチウムニッケル複合酸化物を製造した。
ここで、スラリーの粘度は174mPa・s、及び乾燥物の平均粒子径は3.1μmであった。
その後、得られたリチウム遷移金属複合酸化物の粒度分布を測定した。さらに、得られたリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として用いてコイン型リチウムイオン二次電池を作製し、電池評価した。結果を表1、2に示す。
(実施例3)
スラリー濃度を7.5質量%としたこと以外は、実施例1と同様にして層状リチウムニッケル複合酸化物を製造した。
ここで、スラリーの粘度は141mPa・s、及び乾燥物の平均粒子径は2.6μmであった。
その後、得られたリチウム遷移金属複合酸化物の粒度分布を測定した。さらに、得られたリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として用いてコイン型リチウムイオン二次電池を作製し、電池評価した。結果を表1、2に示す。
(実施例4)
(ロ)の工程で、サイクロンで分級処理し、乾燥物をバグフィルターで捕集したこと以外は、実施例1と同様にして層状リチウムニッケル複合酸化物を製造した。
ここで、スラリーの粘度は482mPa・s、及び乾燥物の平均粒子径は1.9μmであった。
その後、得られたリチウム遷移金属複合酸化物の粒度分布を測定した。さらに、得られたリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として用いてコイン型リチウムイオン二次電池を作製し、電池評価した。結果を表1、2に示す。
(実施例5)
(イ)の工程で、水酸化ニッケル、水酸化コバルト及び酸化チタンを、モル比でNi:Co:Ti=0.82:0.15:0.03となるように秤量したこと、(ロ)の工程で、管内温度は67〜77℃であったこと、(ハ)の工程で、400℃で10時間焼成したこと、及び(ニ)の工程で、得られた酸化物に、最終的に得られる層状リチウムニッケル複合酸化物の組成がモル比でLi/M(Ni+Co+Ti)=1.05となるように水酸化リチウム一水和物を秤量し、760℃で10時間焼成したこと以外は、実施例1と同様にして層状リチウムニッケル複合酸化物を製造した。
ここで、スラリーの粘度は373mPa・s、及び乾燥物の平均粒子径は3.0μmであった。
その後、得られたリチウム遷移金属複合酸化物の粉末X線回折測定を行ったところ、六方晶層状岩塩構造を有していることが確認された。また、その粒度分布を測定した。さらに、得られたリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として用いてコイン型リチウムイオン二次電池を作製し、電池評価した。結果を表1、2に示す。
(実施例6)
(ニ)の工程で、得られた酸化物に、最終的に得られる層状リチウムニッケル複合酸化物の組成がモル比でLi/M(Ni+Co+Ti)=1.00となるように水酸化リチウム一水和物を秤量したこと以外は、実施例5と同様にして層状リチウムニッケル複合酸化物を製造した。
その後、得られたリチウム遷移金属複合酸化物の粒度分布を測定した。さらに、得られたリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として用いてコイン型リチウムイオン二次電池を作製し、電池評価した。結果を表1、2に示す。
(実施例7)
(ハ)の工程で、700℃で2時間焼成したこと以外は、実施例5と同様にして層状リチウムニッケル複合酸化物を製造した。
その後、得られたリチウム遷移金属複合酸化物の粒度分布を測定した。さらに、得られたリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として用いてコイン型リチウムイオン二次電池を作製し、電池評価した。結果を表1、2に示す。
(比較例1)
スラリー濃度を5質量%としたこと以外は、実施例1と同様にして層状リチウムニッケル複合酸化物を製造した。
ここで、スラリーの粘度は21mPa・s、及び乾燥物の平均粒子径は2.5μmであった。しかも、乾燥物の収率としては、30%であった。
その後、得られたリチウム遷移金属複合酸化物の粒度分布を測定した。さらに、得られたリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として用いてコイン型リチウムイオン二次電池を作製し、電池評価した。結果を表1、2に示す。
(比較例2)
(イ)の工程で、スラリーを、スラリー中の固形物の平均粒子径が0.9μmとなるまで湿式粉砕混合したこと以外は、実施例1と同様にして層状リチウムニッケル複合酸化物を製造した。
ここで、スラリーの粘度は73mPa・s、及び乾燥物の平均粒子径は3.9μmであった。しかしながら、数十分の噴霧乾燥後にノズルが閉塞を起こし、連続して噴霧ができなくなった。なお、表1の(ハ)及び(ニ)の工程、及び表2にはデータを示していない。
(比較例3)
(ニ)の工程で、850℃で10時間焼成したこと以外は、実施例4と同様にして層状リチウムニッケル複合酸化物を製造した。
その後、得られたリチウム遷移金属複合酸化物の粒度分布を測定した。さらに、得られたリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として用いてコイン型リチウムイオン二次電池を作製し、電池評価した。結果を表1、2に示す。
Figure 2010064907
Figure 2010064907
表1、2より、実施例1〜7では、遷移金属化合物を含有するスラリーを、所定条件になるよう固形物の平均粒子径と粘度を調整し、得られたスラリーを三流体ノズルを備えた噴霧乾燥設備で噴霧乾燥し、得られた乾燥物を所定条件で焼成し、次いで得られた遷移金属酸化物にリチウム化合物を混合し所定条件で焼成し、本発明の方法に従って行われたので、平均粒子径が1〜5μmであり、かつ最大粒子径が15μm以下である球状の二次粒子からなる、所望の六方晶層状岩塩構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物が得られることが分かる。
これに対して、比較例1〜3では、(イ)の工程でのスラリーの粘度、又はスラリー中の固形物の平均粒子径、或いは(ニ)の工程での焼成温度がこれらの条件に合わないので、得られたリチウム遷移金属複合酸化物を用いた二次電池の充放電容量、噴霧乾燥設備のノズルの閉塞、又はリチウム遷移金属複合酸化物の粒度分布の粗粒化によって満足すべき結果が得られないことが分かる。
以上より明らかなように、本発明のリチウム遷移金属複合酸化物の製造方法は、高電流密度での充放電が可能な二次電池用の正極活物質として好適な球状のリチウム遷移金属複合酸化物を安定的に製造することができるので、電気自動車用などの大型リチウムイオン二次電池に利用される正極活物質として好適に用いられる。

Claims (11)

  1. 遷移金属酸化物をリチウム化合物と反応させてリチウム遷移金属複合酸化物を製造する方法において、
    下記の(イ)〜(ニ)の工程を含むことを特徴とするリチウム遷移金属複合酸化物の製造方法。
    (イ)遷移金属化合物を含有するスラリーを、該スラリーを構成する固形物の平均粒子径が0.5μm以下に、かつ該スラリーの粘度が30〜500mPa・sになるように調整する。
    (ロ)得られたスラリーを三流体ノズル又は四流体ノズルを備えた噴霧乾燥設備で噴霧乾燥して乾燥物を得る。
    (ハ)得られた乾燥物を、酸化性雰囲気下に焼成して、遷移金属酸化物を得る。
    (ニ)得られた遷移金属酸化物にリチウム化合物を混合し、次いで酸素濃度が70体積%以上の酸化性雰囲気下に730〜800℃の温度で焼成し、リチウム遷移金属複合酸化物を得る。
  2. さらに、前記(ニ)の工程に続いて、下記の(ホ)の工程を含むことを特徴とする請求項1に記載のリチウム遷移金属複合酸化物の製造方法。
    (ホ)得られたリチウム遷移金属複合酸化物を、水洗する。
  3. 前記(ハ)の工程において、焼成温度は、300〜800℃であることを特徴とする請求項1又は2に記載のリチウム遷移金属複合酸化物の製造方法。
  4. 前記(イ)の工程において、遷移金属化合物は、遷移金属の酸化物、水酸化物、オキシ水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、硫酸塩、カルボン酸塩、又は脂肪酸塩から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のリチウム遷移金属複合酸化物の製造方法。
  5. 前記遷移金属は、ニッケル、コバルト又はマンガンから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項4に記載のリチウム遷移金属複合酸化物の製造方法。
  6. 前記(イ)の工程において、スラリーは、遷移金属化合物以外に、Mg、Al、Si、S、Ca、Sc、Ti、V、Cr、Zn、Ga、Ge、Sr、Y、Zr、Nb、Mo、In、Sn、Sb、Te、Ba、La、Hf、Ta、W、Tl、Pb及びBiからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素の化合物を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のリチウム遷移金属複合酸化物の製造方法。
  7. 前記(ニ)の工程において、リチウム化合物は、水酸化リチウム又は炭酸リチウムであることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のリチウム遷移金属複合酸化物の製造方法。
  8. 前記(ニ)の工程において、リチウム化合物の混合割合は、最終的に得られるリチウム遷移金属複合酸化物の組成がモル比で、Li/M(遷移金属)=0.95〜1.10になるように調整することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のリチウム遷移金属複合酸化物の製造方法。
  9. 前記(ロ)の工程で得られる乾燥物は、平均粒子径が1〜5μmである球状の二次粒子からなることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載のリチウム遷移金属複合酸化物の製造方法。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載の製造方法で得られた、
    平均粒子径が1〜5μmであり、かつ最大粒子径が15μm以下である球状の二次粒子からなることを特徴とするリチウム遷移金属複合酸化物。
  11. 請求項10に記載のリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として使用してなるリチウムイオン二次電池。
JP2008230443A 2008-09-09 2008-09-09 リチウム遷移金属複合酸化物とその製造方法およびそれを用いたリチウムイオン二次電池 Pending JP2010064907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008230443A JP2010064907A (ja) 2008-09-09 2008-09-09 リチウム遷移金属複合酸化物とその製造方法およびそれを用いたリチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008230443A JP2010064907A (ja) 2008-09-09 2008-09-09 リチウム遷移金属複合酸化物とその製造方法およびそれを用いたリチウムイオン二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010064907A true JP2010064907A (ja) 2010-03-25

Family

ID=42190821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008230443A Pending JP2010064907A (ja) 2008-09-09 2008-09-09 リチウム遷移金属複合酸化物とその製造方法およびそれを用いたリチウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010064907A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012043716A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
WO2014136760A1 (ja) * 2013-03-04 2014-09-12 三井金属鉱業株式会社 リチウム金属複合酸化物粉体
EP2555287A4 (en) * 2010-04-01 2015-08-19 Mitsubishi Chem Corp POSITIVE ELECTRODE MATERIAL FOR A LITHIUM SUBSTANCE BATTERY, METHOD OF MANUFACTURING THEREOF, POSITIVE ELECTRODE FOR A LITHIUM SUBSTANCE BATTERY AND LITHIUM SUBSTANCE BATTERY
JP2017100893A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 Csエナジーマテリアルズ株式会社 ニッケルリチウム金属複合酸化物の製造方法
WO2023155366A1 (zh) * 2022-02-17 2023-08-24 湖南力合厚浦科技有限公司 三元正极前驱体材料及制备方法与三元正极材料

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9225005B2 (en) 2010-04-01 2015-12-29 Mitsubishi Chemical Corporation Positive-electrode material for lithium secondary-battery, process for producing the same, positive electrode for lithium secondary battery, and lithium secondary battery
KR101858763B1 (ko) * 2010-04-01 2018-05-16 미쯔비시 케미컬 주식회사 리튬 이차 전지용 정극 재료 및 그 제조 방법, 그리고 리튬 이차 전지용 정극 및 리튬 이차 전지
EP2555287A4 (en) * 2010-04-01 2015-08-19 Mitsubishi Chem Corp POSITIVE ELECTRODE MATERIAL FOR A LITHIUM SUBSTANCE BATTERY, METHOD OF MANUFACTURING THEREOF, POSITIVE ELECTRODE FOR A LITHIUM SUBSTANCE BATTERY AND LITHIUM SUBSTANCE BATTERY
JP2012043716A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP2016041653A (ja) * 2013-03-04 2016-03-31 三井金属鉱業株式会社 リチウム金属複合酸化物粉体
JP5847352B2 (ja) * 2013-03-04 2016-01-20 三井金属鉱業株式会社 リチウム金属複合酸化物粉体
KR20150103103A (ko) * 2013-03-04 2015-09-09 미쓰이금속광업주식회사 리튬 금속 복합 산화물 분체
KR101637412B1 (ko) 2013-03-04 2016-07-07 미쓰이금속광업주식회사 리튬 금속 복합 산화물 분체
US9391313B2 (en) 2013-03-04 2016-07-12 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Lithium metal composite oxide powder
JPWO2014136760A1 (ja) * 2013-03-04 2017-02-09 三井金属鉱業株式会社 リチウム金属複合酸化物粉体
WO2014136760A1 (ja) * 2013-03-04 2014-09-12 三井金属鉱業株式会社 リチウム金属複合酸化物粉体
JP2017100893A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 Csエナジーマテリアルズ株式会社 ニッケルリチウム金属複合酸化物の製造方法
WO2023155366A1 (zh) * 2022-02-17 2023-08-24 湖南力合厚浦科技有限公司 三元正极前驱体材料及制备方法与三元正极材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5172835B2 (ja) リチウム含有複合酸化物粉末及びその製造方法
KR101576719B1 (ko) 비수계 전해질 2차 전지용 정극 활물질의 전구체가 되는 전이 금속 복합 수산화물과 그 제조방법, 그 비수계 전해질 2차 전지용 정극 활물질과 그 제조방법, 및 상기 정극 활물질을 이용한 비수계 전해질 2차 전지
KR101842823B1 (ko) 니켈 복합 수산화물과 그의 제조 방법, 비수계 전해질 이차 전지용 정극 활물질과 그의 제조 방법, 및 비수계 전해질 이차 전지
JP5877817B2 (ja) 非水系二次電池用正極活物質及びその正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP2005347134A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
WO2012165654A1 (ja) 非水系二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びにその正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP5162388B2 (ja) リチウムイオン二次電池に適したリチウム含有複合酸化物の製造方法。
JP2016204239A (ja) アルミニウム被覆ニッケルコバルト複合水酸化物粒子とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、非水系電解質二次電池
JP5494199B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびに該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP2004119218A (ja) リチウム二次電池用の正極活物質及びその製造方法
JP6499442B2 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質及びリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法
JP4735617B2 (ja) リチウム遷移金属複合酸化物の製造方法
JP2008117729A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池
WO2015076323A1 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びに非水系電解質二次電池
US20130146809A1 (en) Continuous manufacturing method for electrode material
JP2014197556A (ja) 非水系二次電池用正極活物質及びその正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP7452570B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質
JP2007005238A5 (ja)
JP2007005238A (ja) 噴霧乾燥粉体の水分濃度制御方法及びそのリチウム二次電池への利用
JP4144317B2 (ja) リチウム遷移金属複合酸化物の製造方法
JP2010064907A (ja) リチウム遷移金属複合酸化物とその製造方法およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP4032624B2 (ja) リチウム遷移金属複合酸化物の製造方法
JP2009064585A (ja) リチウム二次電池用遷移金属系化合物の製造方法
Hong et al. Effect of boric acid on the properties of Li2MnO3· LiNi0. 5Mn0. 5O2 composite cathode powders prepared by large-scale spray pyrolysis with droplet classifier
JP7273260B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法およびリチウムイオン二次電池