JP2016122529A - 車載電池の昇温装置および昇温方法 - Google Patents

車載電池の昇温装置および昇温方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016122529A
JP2016122529A JP2014260879A JP2014260879A JP2016122529A JP 2016122529 A JP2016122529 A JP 2016122529A JP 2014260879 A JP2014260879 A JP 2014260879A JP 2014260879 A JP2014260879 A JP 2014260879A JP 2016122529 A JP2016122529 A JP 2016122529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
battery
vehicle
environmental temperature
environmental
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014260879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6156353B2 (ja
Inventor
雄介 來間
Yusuke Kuruma
雄介 來間
崇 村田
Takashi Murata
崇 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014260879A priority Critical patent/JP6156353B2/ja
Priority to KR1020150181451A priority patent/KR101896581B1/ko
Priority to US14/974,450 priority patent/US9640845B2/en
Priority to EP15201702.6A priority patent/EP3037300B1/en
Priority to CN201510992826.5A priority patent/CN105742758B/zh
Publication of JP2016122529A publication Critical patent/JP2016122529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6156353B2 publication Critical patent/JP6156353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/635Control systems based on ambient temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/27Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/657Means for temperature control structurally associated with the cells by electric or electromagnetic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】極寒環境下においても、ヒータの寿命短縮を防止できる車載電池の昇温装置を提供する。
【解決手段】車両に搭載された電池の温度を取得する温度センサ24と、前記電池を昇温するヒータ32と、環境温度を取得する環境温度取得部として機能するとともに、前記電池温度Tbと所定の閾値との比較結果に基づいて、前記ヒータ32をオンまたはオフするコントローラ26と、を備え、前記コントローラ26は、環境温度が下がれば前記閾値も低減する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両に搭載された電池を昇温する昇温装置および昇温方法に関する。
従来から、ハイブリッド自動車や電気自動車のように回転電機を動力源の一つとする電動車両が広く知られている。かかる電動車両には、回転電機に電力を供給するための電池が搭載されている。車載電池は、充放電が可能な二次電池であり、回転電機で発電した電力および外部電源からの電力を充電できる。かかる車載電池は、温度が低くなると充電可能容量の低下や、許容充電電流の低下により充電時間が長くなる。また、車載電池が凍結温度まで下がった場合には充放電できなくなるという特性がある。
ここで、電動車両は、停止後、充電のために、車載電池と外部電源とを接続するプラグイン接続状態にすることがある。このとき、環境温度が低いと、時間経過とともに電池温度も低くなり、外部電源からの充電が適切行えないという問題があった。そこで、一部では、プラグイン接続状態においては、車載電池の温度が基準値以上となるように、車載電池をヒータで昇温することが提案されている。また、一部では、環境温度を考慮して電池の昇温時間を計算することも提案されている。例えば、特許文献1では、現時点での電池温度と環境温度から電池温度の温度推移を予測し、電池の昇温時間や消費電力量を予測することが開示されている。かかかる技術によれば、より効率的に、電池の充電等を行うことができる。
特開2012−191781号公報
ところで、世界には、外気温が非常に低い地域もある。例えば、フェアバンクス等では、平均最低気温が−20°を下回る月もある。かかる極寒地域においても、他の地域と同様に車載電池の昇温動作を行った場合、昇温用のヒータの稼働時間が大幅に増加してしまい、電力消費量の増加、ヒータ関連電気部品の寿命低下という問題を招くおそれがある。
本発明は、極寒環境下においても、車載電池のヒータの寿命短縮を防止できるものである。
本発明の車載電池の昇温装置は、車両に搭載された電池の温度を取得する電池温度取得部と、環境温度を取得する環境温度取得部と、前記電池を昇温するヒータと、前記電池温度取得部により取得された電池温度と所定の閾値との比較結果に基づいて、前記ヒータをオンまたはオフする制御部と、を備え、前記制御部は、前記環境温度取得部で取得された環境温度の低下に応じて前記閾値を低減変更する、ことを特徴とする。
好適な態様では、前記制御部は、前記環境温度取得部により取得された環境温度が予め規定された基準環境温度以上の場合には、前記閾値を予め規定された標準値に設定し、前記環境温度取得部により取得された環境温度が前記基準環境温度未満の場合には、前記閾値を、前記標準値より小さい値に設定する。
他の好適な態様では、前記電池温度取得部は、前記車載電池周辺に設置された温度センサを含み、前記環境温度取得部は、前記温度センサで検知された電池温度に基づいて、前記環境温度を推定する。この場合、前記環境温度取得部は、現時点での推定環境温度と、現時点での温度センサにより検知された電池温度と、に基づいて所定時間経過後の電池温度を推定し、前記所定時間経過後において前記温度センサで検知された電池温度と前記推定された電池温度との誤差に応じて、前記推定環境温度を補正する、ことが望ましい。
他の好適な態様では、前記制御部は、前記車載電池が外部電源と電気的に接続されたプラグイン状態の場合に、前記車載電池の昇温動作を実行させてもよい。
他の本発明である車載電池の昇温方法は、車両に搭載された電池の温度を取得し、得られた電池温度と所定の閾値との比較結果に基づいて、前記電池を昇温するヒータをオンまたはオフする車載電池の昇温方法であって、前記車両の環境温度を取得し、得られた環境温度の低下に応じて前記閾値を低減変更する、ことを特徴とする。
本発明によれば、環境温度の低下に応じてヒータをオンまたはオフする際の閾値を低減変更するため、ヒータの動作時間が過度に増加することが防止でき、極寒環境下においても、ヒータの寿命短縮を防止できる。
本発明の実施形態であるハイブリッド駆動システム10の概略構成を示す図である。 昇温制御の流れを示すフローチャートである。 昇温動作の流れを示すフローチャートである。 第一オン、オフ温度を設定したときの電池温度およびヒータ動作タイミングを示す図である。 第二オン、オフ温度を設定したときの電池温度およびヒータ動作タイミングを示す図である。 第一オン、オフ温度を設定したときの電池温度およびヒータ動作タイミングを示す図である。 環境温度の推定の流れを示すフローチャートである。 環境温度の推定の原理を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態であるハイブリッド駆動システム10の概略構成を示す図である。このハイブリッド駆動システム10は、動力源として、二つの回転電機MG1,MG2と一つのエンジン12が設けられている。ハイブリッド駆動システム10には、回転電機MG1,MG2に電力を供給、あるいは、回転電機MG1,MG2で発電された電力を蓄電するメイン電池20が設けられている。メイン電池20は、直接に接続された複数の単電池を有する。単電池としては、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池といった二次電池を用いることができる。また、二次電池の代わりに、電気二重層キャパシタを用いることもできる。メイン電池20には、並列に接続された複数の単電池が含まれてもよい。
メイン電池20の電圧値VBは、電圧センサ22で検知され、コントローラ26に入力される。メイン電池20の電流の電流値IBは、電流センサ23で検知され、コントローラ26に入力される。メイン電池20の近傍には、当該メイン電池20の温度(電池温度Tb)を検知する温度センサ24も設けられている。温度センサ24は、電池温度Tbを取得する電池温度取得部として機能する。この温度センサ24で検知された電池温度Tbは、コントローラ26に入力される。なお、温度センサ24は、一つでもよいし、複数でもよい。複数の温度センサ24を設ける場合には、互いに異なる位置に設けることが望ましい。
また、後述する昇温動作を行うにあたっては、メイン電池20が設置されている環境の温度である環境温度αも重要となるが、この環境温度αは、コントローラ26により算出される。すなわち、本実施形態では、後に詳説するように、環境温度αを電池温度Tbから推測している。したがって、本実施形態では、コントローラ26が、環境温度αを取得する環境温度取得部となる。ただし、環境温度αは、温度センサを用いて実際に検知されてもよく、例えば、車室外に設けられた温度センサや、メイン電池20を冷却するための冷媒の吸気経路内に設けられた温度センサで検知された温度を、環境温度αとして利用してもよい。
メイン電池20は、システムメインリレー44を介してインバータ18に接続されている。車両のイグニッションスイッチがオフからオンに切り替わったとき、コントローラ26は、これらシステムメインリレー44をオフからオンに切り替えることにより、メイン電池20とインバータ18とを電気的に接続する。逆に、車両のイグニッションスイッチがオンからオフに切り替わったとき、コントローラ26は、これらシステムメインリレーをオンからオフに切り替えることにより、メイン電池20とインバータ18とを電気的に切断する。
インバータ18は、メイン電池20から供給された直流電力を交流電力に変換し、第二回転電機MG2に出力する。第二回転電機MG2は、インバータ18から出力された交流電力を受けて、車両を走行させるための運動エネルギを生成する。第二回転電機MG2が生成した運動エネルギが、駆動輪に伝達されることで、車両が走行する。また、第二回転電機MG2は、車両の制動時に生じる運動エネルギを電気エネルギに変換する。インバータ18は、第二回転電機MG2が生成した交流電力(回生電力)を直流電力に変換し、メイン電池20に供給する。これにより、メイン電池20が充電される。
動力分割機構14は、エンジン12の動力を駆動輪16に伝達したり、第一回転電機MG1に伝達したりする。第一回転電機MG1は、エンジン12の動力を受けて発電する。第一回転電機MG1が発電した電力は、インバータ18を介して第二回転電機MG2に供給されたり、メイン電池20に供給されたりする。メイン電池20に電力が供給されることで、メイン電池20が充電される。
なお、メイン電池20およびインバータ18の間の電流経路には、昇圧回路(図示せず)も設けられている。昇圧回路は、メイン電池20の出力電圧を昇圧し、昇圧後の電力をインバータ18に出力する。また、昇圧回路は、インバータ18の出力電圧を降圧し、降圧後の電力をメイン電池20に出力する。
メイン電池20には、さらに、DC/DCコンバータ30も接続されている。DC/DCコンバータ30は、インバータ18と並列に接続されている。このDC/DCコンバータ30には、補機36、補機バッテリ34、およびヒータ32が接続されている。DC/DCコンバータ30は、メイン電池20の出力電圧を降圧し、降圧後の電力を補機36や補機バッテリ34に供給する。これにより、補機36を動作させたり、補機バッテリ34を充電したりすることができる。DC/DCコンバータ30の動作は、コントローラ26によって制御される。
ヒータ32は、メイン電池20を昇温するために用いられる。図1では、ヒータ32は、メイン電池20から離間した位置に設けられているが、実際には、このヒータ32は、メイン電池20の近傍に設けられている。また、ヒータ32は、一つでもよし、複数でもよい。DC/DCコンバータ30およびヒータ32の間の電流経路には、スイッチ46が設けられている。このスイッチ46は、コントローラ26からの制御信号を受けて、オンおよびオフの間で切り替わる。スイッチ46がオンされると、DC/DCコンバータ30からヒータ32に所定の電力が供給され、ヒータ32を発熱させることができる。そして、ヒータ32が発熱することにより、メイン電池20が昇温される。このヒータ32の駆動は、コントローラ26により制御される。つまり、ヒータ32、温度センサ24、コントローラ26等によりメイン電池20を昇温する昇温装置が構成される。
メイン電池20には、さらに、充電器38も接続されている。メイン電池20と充電器38との間には、充電リレー42が設けられている。充電リレー42は、コントローラ26からの制御信号を受けて、オンおよびオフの間で切り替わる。充電器38には、コネクタ40(いわゆるインレット)が接続されている。このコネクタ40は、外部電源100(例えば、商用電源)のコネクタ102(いわゆる充電プラグ)に接続することができる。コントローラ26は、この二つのコネクタ40,102の接続状態、すなわち、二つのコネクタ40,102が接続されたプラグイン状態か、二つのコネクタ40,102が切断されたプラグアウト状態かを監視している。
コネクタ40がコネクタ102に接続され、充電リレー42がオンであるとき、充電器38は、外部電源100からの交流電力を直流電力に変換し、直流電力を出力する。この充電器38および充電リレー42の動作は、コントローラ26によって制御される。充電器38から出力された直流電力は、メイン電池20に供給され、これにより、メイン電池20が充電される。以下では、この外部電源100からの電力を用いてメイン電池20を充電することを「外部充電」と呼ぶ。
プラグイン状態のとき、充電器38からの電力は、メイン電池20だけでなく、DC/DCコンバータ30にも供給することができる。ここで、スイッチ46をオンにすれば、DC/DCコンバータ30は、充電器38からの電力を降圧し、降圧後の電力をヒータ32に供給することができる。つまり、プラグイン状態では、外部電源100からの電力の一部を用いてヒータ32を駆動することで、メイン電池20を昇温することができる。
次に、このハイブリッド駆動システム10におけるメイン電池20の昇温制御について説明する。メイン電池20は、温度が低くなると充電可能容量の低下や許容充電量の低下により充電時間が長くなる特性がある。また、メイン電池20の温度が過度に下がった場合は、充放電が出来なくなるおそれがある。そこで、車両停止後も、プラグイン状態の場合、コントローラ26は、ヒータ32によるメイン電池20の昇温動作を実行する。
ここで、ハイブリッド車両では、車両停止中に外部充電が可能であるが、ユーザは、この外部充電の終了時刻を設定することができる。また、ユーザは、車両の再起動前に空調をオンにするプレ空調の開始時刻も設定できる。こうした外部充電の終了時刻またはプレ空調の開始時刻(以下、両者をまとめて「設定時刻tc」と呼ぶ)がユーザにより設定されている場合、コントローラ26は、当該設定時刻tcにおけるメイン電池20の温度が、設定された電池温度下限値Tbmin以上となるようにヒータ32を駆動する。ヒータ32を駆動した後は、最初にヒータ32を駆動してから一定期間(例えば72時間)が経過した場合、あるいは、プラグアウトされるまで、昇温動作を実行する。
一方、外部充電の終了時刻またはプレ空調の開始時刻(設定時刻tc)が設定されていない場合には、プラグイン状態になった後、一致期間(例えば72時間等)経過するまで、メイン電池20の温度を設定された電池温度下限値Tbmin以上になるようにヒータ32を駆動する。
図2は、このメイン電池20の昇温制御の流れを示すフローチャートである。車両が停止した後、コントローラ26は、プラグイン状態か否かを監視する(S10)。監視の結果、プラグイン状態になれば、続いて、設定時刻tcが設定されているかを確認する(S12)。設定時刻tcが設定されていない場合、コントローラ26は、ステップS18に進み、昇温動作を実行する。
一方、設定時刻tcが設定されている場合、コントローラ26は、昇温動作の開始時刻tsを算出する(S14)。この昇温動作の開始時刻tsを算出する際には、まず、メイン電池20を、規定の電池温度下限値Tbminまで昇温するための時間、すなわち、昇温時間twを算出する。そして、設定時刻tcから、この昇温時間tw分だけ遡った時刻を昇温動作の開始時刻tsとして算出する。昇温時間twは、例えば、電池温度下限値Tbmin(昇温目標温度)や、現時点での電池温度Tb、環境温度α、現時刻から設定時刻tcまでの残り時間tr等のパラメータから求めることができる。コントローラ26のメモリ28には、これらのパラメータと、昇温時間twとの対応関係を示すマップまたは演算式が記憶されており、コントローラ26は、実際に検知された各種パラメータの値を、これらマップまたは演算式にあてはめて、昇温時間twを算出する。各種パラメータと昇温時間twとの対応関係を示すマップは、例えば、実験やシミュレーション結果に基づいて作成することができる。また、各種パラメータと昇温時間twとの対応関係を示す演算式としては、例えば、式1等を用いることができる。なお、式1においてB,Cは、予め定められた定数である。
昇温開始時刻tsが算出できれば、コントローラ26は、当該昇温開始時刻tsまで待機する(S16)。そして、昇温開始時刻tsに到達すれば、ヒータ32を駆動して、昇温動作を実行する(S18)。また、コントローラ26は、ヒータ32を最初に駆動した時点で、カウンタを作動し、ヒータ32駆動開始からの経過時間をカウントする。
その後、コントローラ26は、車両のコネクタ40が、外部電源100のコネクタ40から取り外されるプラグアウトが実行される(S20でYes)、または、ヒータ32の駆動開始から一定期間経過する(S22でYes)まで、昇温動作を繰り返す。プラグアウトが実行、または、ヒータ32の駆動開始から一定期間経過した場合、コントローラ26は、昇温動作を停止する。なお、一定期間は、特に限定されないが、本実施形態では、3日(72時間)としている。
次に、昇温動作について説明する。昇温動作時、コントローラ26は、電池温度Tbに応じて、ヒータ32のスイッチ46をオンまたはオフする。より具体的に説明すると、コントローラ26のメモリ28には、オン温度Tonとオン温度Tonより高いオフ温度Toffが記憶されている。コントローラ26は、温度センサ24で検知された電池温度Tbが、オン温度Tonを下回れば、ヒータ32をオンし、電池温度Tbが、オフ温度Toffを上回れば、ヒータ32をオフする。このとき、オン温度Tonを、電池温度下限値Tbminと同じにすれば、メイン電池20の温度を、電池温度下限値Tbmin(オン温度Ton)以上に保つことができる。オフ温度Toffは、オン温度Tonにある程度のヒステリシスを持たせた値である。このヒステリシス(オン温度Tonとオフ温度Toffとの差分値)は、ヒータ32のスイッチ46等のチャタリングを防止でき、かつ、ヒータ32の可動時間を過度に長くしない値であれば、特に限定されない。すなわち、ヒステリシスが過度に小さいと、短時間の間に、ヒータ32のオン・オフの切り替えが繰り返されることになり、スイッチ46やリレー42の劣化を招く。また、ヒステリシスが過度に大きいと、ヒータ32がオンした後、オフするまでの時間が長くなり、ひいては、ヒータ32の動作時間が長くなり、ヒータ32の劣化を招く。こうした問題を考慮し、本実施形態では、このヒシテリシスの値を、6℃としている。
本実施形態では、このオン温度Ton(電池温度下限値Tbmin)およびオフ温度Toffを、環境温度αに応じて変更している。すなわち、環境温度αが、規定の環境温度下限値αmin以上の場合には、オン温度Ton、オフ温度Toffとして比較的高めの温度を、環境温度αが、環境温度下限値αminを下回る場合には、オン温度Ton、オフ温度Toffとして比較的低めの温度を設定している。そして、この設定されたオン温度Tonおよびオフ温度Toffに基づいて、ヒータ32をオンまたはオフしている。かかる構成としているのは、次の理由による。
従来、オン温度Ton(電池温度下限値Tbmin)およびオフ温度Toffは、環境温度αに関わらず、常に一定であり、例えば、Ton=0℃、Toff=6℃であった。ここで0℃とは、メイン電池20の性能を保障できる温度の下限値である。本来であれば、メイン電池20は、常に、この0℃以上であることが望ましい。しかしながら、車両が極低温環境下に放置された場合、メイン電池20を0℃以上に保つためには、ヒータ32を長時間オンし続けなければならず、ヒータ32の動作時間が過度の長くなるおそれがある。
これについて図4、図6を参照して説明する。図4、図6は、Ton=0℃、Toff=6℃に設定した場合の電池温度Tbの変化およびヒータ32の動作時間を示す図である。図4は、環境温度α=−20℃の場合を、図6は、環境温度α=−35℃の場合を、それぞれ示している。また、図4、図6において、グレーハッチングは、ヒータ32が動作している期間を示している。
図4、図6の比較から明らかな通り、環境温度αが低い場合、ヒータ32の動作期間が長くなる。これは、環境温度αが低い場合には、同じ熱量を付加しても温度が上がりにくく、また、熱量を付加しない場合、温度が急激に低下するためである。その結果、環境温度α=−20℃では、ヒータ32の動作時間割合は、50%程度であるのに対し、環境温度α=−35℃では、ヒータ32の動作時間割合は、約85%まで増加する。このようにヒータ32の動作時間割合が高くなると、ヒータ32の総動作時間が長くなり、比較的、早期に、ヒータ32交換が必要となる。
本実施形態では、こうした問題を避けるために、環境温度αが、環境温度下限値αminを下回る場合には、オン温度Tonおよびオフ温度Toffの値を下げるようにしている。より具体的に説明すると、本実施形態では、コントローラ26のメモリに、二種類のオン温度Ton、すなわち、第一オン温度Ton1と第二オン温度Ton2と、二種類のオフ温度Toff、すなわち、第一オフ温度Toff1と第二オフ温度Toff2と、を記憶している。第二オン温度Ton2は、第一オン温度Ton1よりも小さい(Ton2<Ton1)。本実施形態では、Ton1=0℃、Ton2=−15℃である。また、第二オフ温度Toff2は、第一オフ温度Toff1よりも小さい(Toff2<Toff1)。本実施形態では、Toff1=6℃、Toff2=−9℃である。
そして、環境温度αが、環境温度下限値αmin以上の場合には、オン温度Tonおよびオフ温度Toffとして、第一オン温度Ton1および第一オフ温度Toff1を設定し、環境温度αが、環境温度下限値αminを下回る場合には、オン温度Tonおよびオフ温度Toffとして、第二オン温度Ton2および第二オフ温度Toff2を設定し、ヒータ32の駆動を制御する。ここで、環境温度下限値αminとしては、車両の性能を保障でき得る温度が設定される。本実施形態のハイブリッド車両は、車両の性能を保障する環境温度下限値αminを、−25℃としている。
図5は、環境温度α=−35℃において、Ton=−15℃、Toff=−9℃に設定した場合の電池温度Tbの変化およびヒータ32の動作時間を示す図である。この図5は、図6と同じ環境温度α=−35℃での結果であるが、図5では、オン温度Tonおよびオフ温度Toffの値を低くしているため、ヒータ32の動作時間割合を、図6の場合に比べて、大幅に低減できる。その結果、ヒータ32の総動作時間を短くでき、ヒータ32の交換時期を先に延ばすことができる。
図3は、本実施形態での昇温動作の流れを示すフローチャートである。図3に示すように、昇温動作において、コントローラ26は、まず、環境温度αを取得する(S24)。なお、この環境温度αの取得の流れについては、後に詳説する。
次に、得られた環境温度αと、予め規定された環境温度下限値αminと、を比較し、環境温度αが、環境温度下限値αmin以上か否かを確認する(S26)。確認の結果、α≧αminの場合は、オン温度Tonおよびオフ温度Toffとして、第一オン温度Ton1(0℃)および第一オフ温度Toff1(6℃)を設定する(S28)。一方、α<αminの場合は、オン温度Tonおよびオフ温度Toffとして、第二オン温度Ton2(−15℃)および第二オフ温度Toff2(−9℃)を設定する(S30)。
次に、コントローラ26は、温度センサ24で検知された電池温度Tbを取得する(S32)。ここで、温度センサ24が複数設けられている場合、複数の温度センサ24のうち一つの温度センサ24で検知された温度を電池温度Tbとして取得してもよい。また、別の例として、複数の温度センサ24で検知された複数の検知温度の平均値や最低値などの統計値を電池温度Tbとして取得してもよい。
電池温度Tbが取得できれば、続いて、この電池温度Tbと、設定されたオン温度Tonとを比較する(S34)。比較の結果、電池温度Tbが、オン温度Ton以上の場合には、ヒータ32をオンすることなく、終了する。一方、電池温度Tbが、オン温度Tonを下回っている場合には、ヒータ32をオンする(S36)。これにより、メイン電池20の昇温が開始される。
その後、コントローラ26は、再度、電池温度Tbを取得し(S38)、当該電池温度Tbとオフ温度Toffとを比較する(S40)。比較の結果、電池温度Tbが、オフ温度Toffを上回る場合には、ヒータ32をオフし、終了する(S42)。一方、電池温度Tbが、オフ温度Toff以下の場合には、Tb>Toffとなるまで、ステップS38,S40を繰り返す。
以上の説明から明らかな通り、本実施形態によれば、環境温度αに応じて、ヒータ32をオンまたはオフする際の閾値であるオン温度Tonおよびオフ温度Toffを変更している。その結果、低温環境下において、ヒータ32の動作時間が長くなることが防止され、ひいては、ヒータ32の寿命が早期に尽きることを防止できる。なお、昇温温度を低くした場合(第二オン・オフ温度に設定した場合)、充電可能容量の低下や許容充電電流の低下により充電時間が長くなるといった問題が予想される。しかし、この充電時間が多少長くなるという問題は、ヒータ32の交換を頻繁に行わなければいけないという問題に比べて、ユーザへの負担は小さいと考えられる。つまり、本実施形態によれば、充電時間が多少長くなるものの、ユーザの負担が大きいヒータ32の交換回数を低減できる。
次に、環境温度αの取得方法について説明する。環境温度αは、車体やメイン電池20の吸気口等に設けた温度センサ24で検知してもよいが、本実施形態では、電池温度Tbから環境温度αを推定している。これについて図7、図8を参照して説明する。図7は、電池温度Tbから環境温度αを推定する流れを示すフローチャートである。また、図8は、環境温度αの推定の原理を示す図である。
環境温度αを推定する場合には、まず、現時点(時刻t0)における電池温度Tb_t0を取得する(S44)。この電池温度Tb_t0は、メイン電池20に設けられた温度センサ24で検知された温度である。
次に、現時点(時刻t0)から一定時間tw経過した後の時刻t1における電池温度の推定値Tb_esを、現時点での電池温度Tb_t0と現時点での推定環境温度αとに基づいて算出する(S46)。すなわち、例えば、コントローラ26のメモリ28に、推定温度Tb_esと、電池温度Tb_t0および現時点での推定環境温度αと、の対応関係を示すマップを記憶しておき、当該マップを用いて推定温度Tb_esを取得してもよい。また、別の方法として、例えば、コントローラ26のメモリ28に、推定温度Tb_esと、電池温度Tb_t0および現時点での推定環境温度αと、の対応関係を示す演算式を記憶しておき、当該演算式に現在のTb_t0,αをあてはめて、推定温度Tb_esを算出してもよい。演算式としては、例えば、式2を用いることができる。なお、式2においてDは、規定の定数である。
時刻t1における電池温度Tbの推定値Tb_esが得られれば、コントローラ26は、時刻t1になるまで待機する(S48)。そして、時刻t1において、温度センサ24で検知された電池温度Tb_t1を取得する(S50)。電池温度Tb_t1が得られれば、続いて、この電池温度Tb_t1と推定温度Tb_esとのズレ量を算出し、えられたズレ量に応じて環境温度αを変更する。すなわち、コントローラ26は、電池温度Tb_t1から推定温度Tb_esを減じたΔT=Tb_t1−Tb_esを算出し、この差分値ΔTが、規定の閾値ΔST以上か否かを確認する(S52)。ΔT≧ΔSTの場合には、現時点での推定環境温度αは、実際の環境温度αよりも低いと考えられるため、現在の推定環境温度αに規定の一定値Δαを加算した値を新たな推定環境温度αとする(S54)。一方、ΔT<ΔSTの場合には、続いて、差分値ΔTが、規定の閾値−ΔST以下か否かを確認する(S56)。ΔT≦−ΔSTの場合には、現時点での推定環境温度αは、実際の環境温度αよりも高いと考えられるため、現在の推定環境温度αから規定の一定値Δαを減算した値を新たな推定環境温度αとする(S58)。ΔT>−ΔSTであれば、現時点での推定環境温度αと、実際の環境温度αとの間の大きな差はないと考えられるため、現時点での推定環境温度αをそのまま使用する。以降、同様の処理を繰り返すことで、推定環境温度αを学習していく。
具体例を挙げて説明すると、例えば、閾値ΔST=1℃のときに、Tb_t1=5℃、Tb_es=2℃、ΔT=3℃の場合を考える。この場合、実際の電池温度Tb_t1が、推定温度Tb_esよりも高くなった原因は、実際の環境温度が、推定環境温度αよりも高いためと考えられる。したがって、この場合には、推定環境温度αを、実際の環境温度に近づけるために、上げることが望ましい。したがって、Tb_t1=5℃、Tb_es=2℃、ΔT=3℃の場合には、ステップS52で、Yesとなり、ステップS54に進み、推定環境温度αを上げることになる。次に、Tb_t1=0℃、Tb_es=2℃、ΔT=−2℃の場合を考える。この場合、実際の電池温度Tb_t1が、推定温度Tb_esよりも低くなった原因は、実際の環境温度が、推定環境温度αよりも低いためと考えられる。したがって、この場合には、推定環境温度αを、実際の環境温度に近づけるために、下げることが望ましい。したがって、Tb_t1=0℃、Tb_es=2℃、ΔT=−2℃の場合には、ステップS56で、Yesとなり、ステップS58に進み、推定環境温度αを下げることになる。次に、Tb_t1=2.5℃、Tb_es=2℃、ΔT=0.5℃の場合を考える。この場合、実際の電池温度Tb_t1と推定温度Tb_esとの偏差は、許容値ΔST=1℃より小さい。この場合、推定環境温度αは、実際の環境温度との偏差も小さいと考えられるため、この場合、推定環境温度αは、変更せずに、現在の値を維持することが望ましい。したがって、この場合は、ステップS52でNo,ステップS56でNoとなり、推定環境温度αの変更は行われない。このように、電池温度Tbに基づいて環境温度αを推定することで、環境温度αを検知するために専用の温度センサ24を設ける必要がなく、コストを低減できる。
なお、これまで説明した構成は、いずれも一例であり、ヒータ32をオンまたはオフする際の基準となる閾値を、環境温度αの低下に応じて低減変更するのであれば、その他の構成は、適宜、変更されてよい。例えば、本実施形態では、オン温度Tonおよびオフ温度Toffを、環境温度αに応じて二段階に変更しているが、より多段階に変更してもよい。また、オン温度Tonおよびオフ温度Toffを、段階的に変更するのではなく、環境温度αに応じて連続的に変更してもよい。例えば、オン温度Tonおよびオフ温度Toffを、環境温度αを変数とする演算式で算出するようにしてもよい。
また、本実施形態では、オン温度Tonおよびオフ温度Toffの差分値、すなわち、ヒステリシスを一定にしているが、このヒステリシスも環境温度αに応じて変更してもよい。また、オン温度Tonおよびオフ温度Toffの両方ではなく、いずれか一方のみを変更するようにしてもよい。例えば、環境温度αが下がれば、オン温度Tonのみを下げるようにしてもよい。
また、本実施形態では、ヒータ32の駆動制御にオン温度Tonおよびオフ温度Toffの両方を用いているが、いずれか一方のみを用いてもよい。例えば、オン温度Tonを下回ればヒータ32をオンし、その後、一定時間が経過すれば、ヒータ32をオフするような制御としてもよい。この場合、オン温度Tonのみを、環境温度αに応じて変更すればよい。
また、環境温度αの推定方法も、図7に示した形態に限らず、適宜、変更されてもよい。例えば、本実施形態では、推定温度Tb_esと実際の電池温度Tb_t1との誤差ΔTが一定以上なら、環境温度αに一定の値Δαを加算または減算しているが、この加算または減算する値は、誤差ΔTの大きさに応じて変化させてもよい。また、環境温度αの具体的な数値を推定するのではなく、現在の環境温度αが、環境温度下限値αmin以上か否かだけを推定するようにしてもよい。例えば、現在の環境温度αを、環境温度下限値αminと仮定して、一定時間経過後の電池温度Tb_esを推定し、一定時間経過後に実際に検知された電池温度Tb_t1が推定温度Tb_esより低ければ、環境温度αは、環境温度下限値αminより低いと判断し、検知された電池温度Tb_t1が推定温度Tb_es以上であれ、環境温度αは、環境温度下限値αmin以上と判断するようにしてもよい。そして、この判断結果に応じて、第一オン・オフ温度または第二オン・オフ温度のいずれを採用するかを判定してもよい。また、本実施形態では、昇温装置をハイブリッド車両に組み込んでいるが、昇温装置は、ハイブリッド車両に限らず、電池(燃料電池を含む)を搭載した車両であれば、他の車両、例えば、電気自動車や燃料電池自動車等に組み込まれてもよい。
10 ハイブリッド駆動システム、12 エンジン、14 動力分割機構、16 駆動輪、18 インバータ、20 メイン電池、22 電圧センサ、23 電流センサ、24 温度センサ、26 コントローラ、28 メモリ、30 DC/DCコンバータ、32 ヒータ、34 補機バッテリ、36 補機、38 充電器、40,102 コネクタ、42,44 リレー、46 スイッチ、100 外部電源、MG1,MG2 回転電機。
ここで、電動車両は、停止後、充電のために、車載電池と外部電源とを接続するプラグイン接続状態にすることがある。このとき、環境温度が低いと、時間経過とともに電池温度も低くなり、外部電源からの充電が適切行えないという問題があった。そこで、一部では、プラグイン接続状態においては、車載電池の温度が基準値以上となるように、車載電池をヒータで昇温することが提案されている。また、一部では、環境温度を考慮して電池の昇温時間を計算することも提案されている。例えば、特許文献1では、現時点での電池温度と環境温度から電池温度の温度推移を予測し、電池の昇温時間や消費電力量を予測することが開示されている。かかる技術によれば、より効率的に、電池の充電等を行うことができる。
ところで、世界には、外気温が非常に低い地域もある。例えば、フェアバンクス等では、平均最低気温が−20を下回る月もある。かかる極寒地域においても、他の地域と同様に車載電池の昇温動作を行った場合、昇温用のヒータの稼働時間が大幅に増加してしまい、電力消費量の増加、ヒータ関連電気部品の寿命低下という問題を招くおそれがある。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態であるハイブリッド駆動システム10の概略構成を示す図である。このハイブリッド駆動システム10は、動力源として、二つの回転電機MG1,MG2と一つのエンジン12が設けられている。ハイブリッド駆動システム10には、回転電機MG1,MG2に電力を供給、あるいは、回転電機MG1,MG2で発電された電力を蓄電するメイン電池20が設けられている。メイン電池20は、直列に接続された複数の単電池を有する。単電池としては、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池といった二次電池を用いることができる。また、二次電池の代わりに、電気二重層キャパシタを用いることもできる。メイン電池20には、並列に接続された複数の単電池が含まれてもよい。
一方、外部充電の終了時刻またはプレ空調の開始時刻(設定時刻tc)が設定されていない場合には、プラグイン状態になった後、一定期間(例えば72時間等)経過するまで、メイン電池20の温度を設定された電池温度下限値Tbmin以上になるようにヒータ32を駆動する。
次に、昇温動作について説明する。昇温動作時、コントローラ26は、電池温度Tbに応じて、ヒータ32のスイッチ46をオンまたはオフする。より具体的に説明すると、コントローラ26のメモリ28には、オン温度Tonとオン温度Tonより高いオフ温度Toffが記憶されている。コントローラ26は、温度センサ24で検知された電池温度Tbが、オン温度Tonを下回れば、ヒータ32をオンし、電池温度Tbが、オフ温度Toffを上回れば、ヒータ32をオフする。このとき、オン温度Tonを、電池温度下限値Tbminと同じにすれば、メイン電池20の温度を、電池温度下限値Tbmin(オン温度Ton)以上に保つことができる。オフ温度Toffは、オン温度Tonにある程度のヒステリシスを持たせた値である。このヒステリシス(オン温度Tonとオフ温度Toffとの差分値)は、ヒータ32のスイッチ46等のチャタリングを防止でき、かつ、ヒータ32の可動時間を過度に長くしない値であれば、特に限定されない。すなわち、ヒステリシスが過度に小さいと、短時間の間に、ヒータ32のオン・オフの切り替えが繰り返されることになり、スイッチ46やリレー42の劣化を招く。また、ヒステリシスが過度に大きいと、ヒータ32がオンした後、オフするまでの時間が長くなり、ひいては、ヒータ32の動作時間が長くなり、ヒータ32の劣化を招く。こうした問題を考慮し、本実施形態では、このヒテリシスの値を、6℃としている。

Claims (6)

  1. 車両に搭載された電池の温度を取得する電池温度取得部と、
    環境温度を取得する環境温度取得部と、
    前記電池を昇温するヒータと、
    前記電池温度取得部により取得された電池温度と所定の閾値との比較結果に基づいて、前記ヒータをオンまたはオフする制御部と、
    を備え、前記制御部は、前記環境温度取得部で取得された環境温度の低下に応じて、前記閾値を低減変更する、
    ことを特徴とする車載電池の昇温装置。
  2. 請求項1に記載の車載電池の昇温装置であって、
    前記制御部は、前記環境温度取得部により取得された環境温度が予め規定された基準環境温度以上の場合には、前記閾値を予め規定された標準値に設定し、前記環境温度取得部により取得された環境温度が前記基準環境温度未満の場合には、前記閾値を、前記標準値より小さい値に設定する、ことを特徴とする車載電池の昇温装置。
  3. 請求項1または2に記載の車載電池の昇温装置であって、
    前記電池温度取得部は、前記車載電池周辺に設置された温度センサを含み、
    前記環境温度取得部は、前記温度センサで検知された電池温度に基づいて、前記環境温度を推定する、ことを特徴とする車載電池の昇温装置。
  4. 請求項3に記載の車載電池の昇温装置であって、
    前記環境温度取得部は、現時点での推定環境温度と、現時点での温度センサにより検知された電池温度と、に基づいて所定時間経過後の電池温度を推定し、前記所定時間経過後において前記温度センサで検知された電池温度と前記推定された電池温度との誤差に応じて、前記推定環境温度を補正する、ことを特徴とする車載電池の昇温装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の車載電池の昇温装置であって、
    前記制御部は、前記車載電池が外部電源と電気的に接続されたプラグイン状態の場合に、前記車載電池の昇温動作を実行させる、ことを特徴とする車載電池の昇温装置。
  6. 車両に搭載された電池の温度を取得し、得られた電池温度と所定の閾値との比較結果に基づいて、前記電池を昇温するヒータをオンまたはオフする車載電池の昇温方法であって、
    前記車両の環境温度を取得し、得られた環境温度の低下に応じて前記閾値を低減変更する、
    ことを特徴とする車載電池の昇温方法。
JP2014260879A 2014-12-24 2014-12-24 車載電池の昇温装置および昇温方法 Active JP6156353B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014260879A JP6156353B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 車載電池の昇温装置および昇温方法
KR1020150181451A KR101896581B1 (ko) 2014-12-24 2015-12-18 차량 탑재 전지의 승온 장치 및 승온 방법
US14/974,450 US9640845B2 (en) 2014-12-24 2015-12-18 Temperature-raising device and temperature-raising method for in-car battery
EP15201702.6A EP3037300B1 (en) 2014-12-24 2015-12-21 Temperature-raising device and temperature-raising method for in-car battery
CN201510992826.5A CN105742758B (zh) 2014-12-24 2015-12-22 用于车载电池的升温装置和升温方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014260879A JP6156353B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 車載電池の昇温装置および昇温方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016122529A true JP2016122529A (ja) 2016-07-07
JP6156353B2 JP6156353B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=55182194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014260879A Active JP6156353B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 車載電池の昇温装置および昇温方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9640845B2 (ja)
EP (1) EP3037300B1 (ja)
JP (1) JP6156353B2 (ja)
KR (1) KR101896581B1 (ja)
CN (1) CN105742758B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10179514B2 (en) 2016-07-04 2019-01-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery charging system and battery charging method for electrically driven vehicle

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106159380B (zh) * 2016-08-30 2019-01-08 徐州重型机械有限公司 起重设备蓄电池加热系统及控制方法
JP2018152201A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 本田技研工業株式会社 充放電制御装置
CN110165325A (zh) * 2018-04-11 2019-08-23 山东交通学院 一种动力电池温度控制的方法
US10594549B2 (en) 2018-05-18 2020-03-17 Nant Holdings Ip, Llc Fine grained network management to edge device features
CN108736108B (zh) 2018-05-22 2020-03-10 宁德时代新能源科技股份有限公司 加热控制方法和加热控制装置
CN110712567A (zh) * 2018-06-26 2020-01-21 比亚迪股份有限公司 动力电池预热方法、装置、车辆及存储介质
CN109228963B (zh) * 2018-08-28 2022-09-02 阿尔特汽车技术股份有限公司 一种混合动力汽车电池包的温度控制方法
CA3111855C (en) 2018-09-21 2024-01-02 Huawei Technologies Co., Ltd. Electronic device low-temperature protection method and electronic device
CN112563623A (zh) * 2018-11-30 2021-03-26 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池加热系统
CN111361457B (zh) * 2018-12-26 2021-12-21 郑州宇通客车股份有限公司 一种车辆及其动力电池的加热控制方法
CN112151904B (zh) * 2019-06-27 2022-03-11 北京新能源汽车股份有限公司 电池热管理的控制方法、控制器、电池热管理系统及车辆
CN110400990B (zh) * 2019-07-11 2022-01-11 Tcl华瑞照明科技(惠州)有限公司 电池温度控制方法及电池温度控制电路
CN112117503B (zh) * 2019-07-17 2023-03-14 上汽通用五菱汽车股份有限公司 电池加热功能检测方法、检测设备及可读存储介质
CN112519635B (zh) * 2019-09-17 2023-10-20 深圳市英维克科技股份有限公司 一种电池热管理的控制方法及相关装置
CN112701741B (zh) * 2019-10-23 2024-03-12 北京小米移动软件有限公司 充电控制方法、装置及存储介质
CN112109586A (zh) * 2020-06-17 2020-12-22 上汽通用五菱汽车股份有限公司 电动汽车的控制方法、装置及计算机可读存储介质
CN112092679B (zh) * 2020-09-07 2021-12-28 中国第一汽车股份有限公司 一种加热控制方法、装置、设备及存储介质
CN112072217A (zh) * 2020-09-25 2020-12-11 吉林大学 一种基于相变材料与电加热装置的锂电池低温保护系统及控制方法
CN113036248B (zh) * 2021-05-19 2021-10-22 江苏申港锅炉有限公司 一种抑制锂枝晶生长的全固态锂电池温度控制方法及系统
CN113978444B (zh) * 2021-10-29 2023-06-16 东风汽车集团股份有限公司 一种极寒条件下混合动力车辆控制方法及系统
WO2023114873A1 (en) * 2021-12-16 2023-06-22 Zero Nox, Inc. Electric vehicle battery conditioning
CN114883702B (zh) * 2022-04-29 2023-11-28 江苏正力新能电池技术有限公司 一种基于气温预测的充电后电池热控制的方法和装置
CN115939595B (zh) * 2022-12-01 2024-05-07 广东力科新能源有限公司 一种电池加热的方法及装置
CN115986272B (zh) * 2023-03-20 2023-06-02 中创新航科技集团股份有限公司 一种电池包中辅助结构的控制方法及电池包

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003157912A (ja) * 2001-08-13 2003-05-30 Hitachi Maxell Ltd 電池容量検出方法および装置
US20050264257A1 (en) * 2004-05-26 2005-12-01 Shinya Inui Car power source apparatus
JP2008197960A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Panasonic Ev Energy Co Ltd 制御機能付き回路、及び、その検査方法
JP2012044813A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Denso Corp 車両用電源装置
WO2012124477A1 (ja) * 2011-03-11 2012-09-20 日産自動車株式会社 バッテリ温度制御装置
JP2013030394A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Sanyo Electric Co Ltd 蓄電池の充電装置
JP2013046491A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Mitsubishi Motors Corp 電動車両の電池温度調整装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7683582B2 (en) * 2005-07-28 2010-03-23 Ford Global Technologies, Llc System and method for thermal management of a vehicle power source
JP2009142069A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Gs Yuasa Corporation:Kk 組電池の温度調整装置、組電池の温度調整方法
JP5433387B2 (ja) 2009-11-30 2014-03-05 株式会社日立製作所 車両用機器冷却暖房システム
JP5668541B2 (ja) 2011-03-11 2015-02-12 日産自動車株式会社 車両の充電制御装置
DE102013201296A1 (de) * 2012-01-26 2013-08-01 Lear Corp. Vorrichtung und Verfahren für einen zweifach genutzten Widerstand für eine Batterietrennung
JP5743024B2 (ja) 2012-03-19 2015-07-01 日産自動車株式会社 バッテリ温度調節装置
CN103419665B (zh) * 2012-05-22 2016-02-03 比亚迪股份有限公司 电动汽车、电动汽车的动力系统及电池加热方法
US20140014421A1 (en) * 2012-07-11 2014-01-16 Neil Carpenter Thermal management of electric vehicle battery pack in the event of failure of battery pack heater

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003157912A (ja) * 2001-08-13 2003-05-30 Hitachi Maxell Ltd 電池容量検出方法および装置
US20050264257A1 (en) * 2004-05-26 2005-12-01 Shinya Inui Car power source apparatus
JP2005339980A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP2008197960A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Panasonic Ev Energy Co Ltd 制御機能付き回路、及び、その検査方法
JP2012044813A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Denso Corp 車両用電源装置
WO2012124477A1 (ja) * 2011-03-11 2012-09-20 日産自動車株式会社 バッテリ温度制御装置
JP2013030394A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Sanyo Electric Co Ltd 蓄電池の充電装置
JP2013046491A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Mitsubishi Motors Corp 電動車両の電池温度調整装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10179514B2 (en) 2016-07-04 2019-01-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery charging system and battery charging method for electrically driven vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160078255A (ko) 2016-07-04
EP3037300A3 (en) 2016-08-24
CN105742758A (zh) 2016-07-06
KR101896581B1 (ko) 2018-09-07
JP6156353B2 (ja) 2017-07-05
CN105742758B (zh) 2018-12-25
US20160190661A1 (en) 2016-06-30
US9640845B2 (en) 2017-05-02
EP3037300A2 (en) 2016-06-29
EP3037300B1 (en) 2019-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6156353B2 (ja) 車載電池の昇温装置および昇温方法
JP6488398B2 (ja) 加温制御装置
US9919710B2 (en) Power storage system
JP6634453B2 (ja) 電力消費制御装置
US9987932B2 (en) Battery system
JP6050198B2 (ja) 蓄電システム
JP6050135B2 (ja) バッテリの温度調節装置
JP5720554B2 (ja) 非水二次電池の制御装置および制御方法
WO2014167914A1 (ja) バッテリ充電システム及びバッテリ充電方法
JP2018061332A (ja) 車載バッテリ充電システム
KR20190073151A (ko) 배터리 충전 방법 및 시스템
JP2020162294A (ja) 車両
KR20150118101A (ko) 축전 배터리의 온도를 조절하는 방법
JP2018061337A (ja) 車載バッテリ充電システム
JP2013084389A (ja) 蓄電装置の加熱システム
CN111092463B (zh) 二次电池系统及二次电池的充电控制方法
JP6402687B2 (ja) 車両電池システム
JP2017022817A (ja) バッテリの充電制御装置
KR101466438B1 (ko) 전기 자동차의 충전 방법
JP2014155401A (ja) 蓄電システム
JP6488972B2 (ja) 車両電池システム
JP6597511B2 (ja) バッテリ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6156353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151