JP2016120823A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2016120823A
JP2016120823A JP2014261977A JP2014261977A JP2016120823A JP 2016120823 A JP2016120823 A JP 2016120823A JP 2014261977 A JP2014261977 A JP 2014261977A JP 2014261977 A JP2014261977 A JP 2014261977A JP 2016120823 A JP2016120823 A JP 2016120823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
arm
connection
disposed
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014261977A
Other languages
English (en)
Inventor
鈴木 康弘
Yasuhiro Suzuki
康弘 鈴木
昌之 久保
Masayuki Kubo
昌之 久保
一成 高田
Kazunari Takada
一成 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2014261977A priority Critical patent/JP2016120823A/ja
Priority to US14/919,787 priority patent/US9815346B2/en
Publication of JP2016120823A publication Critical patent/JP2016120823A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G13/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers
    • B60G13/001Arrangements for attachment of dampers
    • B60G13/005Arrangements for attachment of dampers characterised by the mounting on the axle or suspension arm of the damper unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/001Suspension arms, e.g. constructional features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/16Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of differential gearing
    • B60K17/165Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of differential gearing provided between independent half axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/144Independent suspensions with lateral arms with two lateral arms forming a parallelogram
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • B60G2206/124Constructional features of arms the arm having triangular or Y-shape, e.g. wishbone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/07Off-road vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/12Cycles; Motorcycles
    • B60G2300/124Quads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/13Small sized city motor vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K13/00Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units
    • B60K13/04Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units concerning exhaust
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K2005/003Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units the internal combustion or jet propulsion unit is arranged between the front and the rear axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
    • B60Y2200/124Buggies, Quads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/20Off-Road Vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】ショックアブソーバの衝撃吸収性能およびショックアブソーバの可動領域を確保することができる車両を提供すること。
【解決手段】ROV1は、第1リアフレーム42とメインフレーム22とに接続された第1接続フレーム46と、左アッパーアーム60Lの右方かつ右アッパーアーム60Rの左方に配置され、左右アッパーアーム60L、60Rを支持するアーム連結部材56と、を備え、第1リアフレーム42と第1接続フレーム46とが接続された第1上接続部47Lと第2上接続部47Rとの距離Aは、メインフレーム22と第1接続フレーム46とが接続された第1下接続部48Lと第2下接続部48Rとの距離Bよりも長く、左ショックアブソーバ80Lの第1上端部80LAおよび右ショックアブソーバ80Rの第2上端部80RAは、車両背面視で、第1上接続部47Lと第2上接続部47Rとの間に配置されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、不整地を走行するのに適した車両に関する。
従来から不整地を走行するのに適した車両として、ATV(All Terrain Vehicle)やROV(Recreational Off-Highway Vehicle)等が知られている。特許文献1のROVは、アッパーアームおよびロアーアームを介してリアフレームに支持された後輪を備えている。特許文献1のROVは、さらにリアフレームとロアーアームとに連結されたショックアブソーバを備えている。
特許文献1のROVでは、リアフレームの外方にショックアブソーバの上端部が配置されている。このような構造を採用した場合、ショックアブソーバの上端部と後輪との車幅方向の距離が短くなる。ショックアブソーバのストロークを確保するためには、上端部が取り付けられるフレーム部分と後輪との車幅方向の距離を、十分広く確保する必要がある。例えば、ショックアブソーバの上端部と後輪との車幅方向の距離を長くするために、後輪を車幅方向のより外方に配置することも考えられるが、この場合は車両の車幅方向の長さが長くなってしまう。特許文献2には、リアフレームの内方にショックアブソーバの上端部が配置されたROVが開示されている。ショックアブソーバの上端部は、シートパイプに連結されている。
米国特許第7461851B2号公報 米国特許第6695329B2号公報
しかしながら、特許文献2では、アッパーアームを支持するピポット軸が車両背面視でリアフレームよりも車幅方向の内方に取り付けられている。さらに、ピポット軸を取り付ける補助パイプと、アッパーアームおよび最終減速機との干渉を避けるために、補助パイプは高い位置に取り付けられている。このため、補助パイプとシートパイプとの間の空間が小さくなってしまう。この空間は、ショックアブソーバが揺動する際に用いられる空間である。このため、該空間が小さい場合、ショックアブソーバの可動領域が狭くなってしまい、ショックアブソーバの性能を十分に発揮することができない。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、ショックアブソーバの衝撃吸収性能およびショックアブソーバの可動領域を確保することができる車両を提供することである。
本発明に係る車両は、エンジンと、前記エンジンより上方に配置された上フレームと、前記上フレームの下方に配置され、前記エンジンを支持する下フレームと、前記エンジンより後方において、前記上フレームと前記下フレームとに接続された接続フレームと、左後輪を支持し、前記接続フレームより左方に配置された左アッパーアームと、右後輪を支持し、前記接続フレームより右方に配置された右アッパーアームと、前記左アッパーアームの右方かつ前記右アッパーアームの左方に配置され、前記左アッパーアームおよび前記右アッパーアームを支持するアーム連結部材と、前記左アッパーアームより下方に配置され、前記左後輪を支持し、前記下フレームに連結された左ロアーアームと、前記右アッパーアームより下方に配置され、前記右後輪を支持し、前記下フレームに連結された右ロアーアームと、前記上フレームと、前記左アッパーアームまたは前記左ロアーアームとに連結された左ショックアブソーバと、前記上フレームと、前記右アッパーアームまたは前記右ロアーアームとに連結された右ショックアブソーバと、を備え、前記上フレームは、前記接続フレームが接続された第1上接続部と、前記第1上接続部より右方に位置し、前記接続フレームが接続された第2上接続部と、を備え、前記下フレームは、前記接続フレームが接続された第1下接続部と、前記第1下接続部より右方に位置し、前記接続フレームが接続された第2下接続部と、を備え、前記第1上接続部と前記第2上接続部との距離は、前記第1下接続部と前記第2下接続部との距離よりも長く、前記左ショックアブソーバは、車両背面視において、前記第1上接続部と前記第2上接続部との間に配置され、前記上フレームに連結された第1上端部を備え、前記右ショックアブソーバは、車両背面視において、前記第1上接続部と前記第2上接続部との間かつ前記第1上端部の右方に配置され、前記上フレームに連結された第2上端部を備えている。
本発明に係る車両では、第1上接続部と第2上接続部との距離は、第1下接続部と第2下接続部との距離よりも長い。このように、接続フレームは、上フレームを広く支持するため、上フレームの強度を高めることができる。また、アーム連結部材は、左アッパーアームの右方かつ右アッパーアームの左方に配置されている。このため、左右アッパーアームが揺動したときに、左右アッパーアームとアーム連結部材との干渉を防止することができる。この結果、アーム連結部材のレイアウトの自由度、特に車両上下方向のレイアウトの自由度が高くなる。さらに、アーム連結部材の位置を低くすることができるため、アーム連結部材と上フレームとの間の空間を広く確保することできる。このため、アーム連結部材と上フレームとの間に確保された広い空間に、左ショックアブソーバの第1上端部と右ショックアブソーバの第2上端部とを配置できる。この結果、左右ショックアブソーバのストロークおよび可動領域を確保しつつ、左右ショックアブソーバと他の部材との干渉を防止することができる。
以上のように、本発明によれば、ショックアブソーバの衝撃吸収性能およびショックアブソーバの可動領域を確保することができる車両を提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係るROVを示す左側面図である。 図2は、本発明の一実施形態に係るROVの一部を示す平面図である。 図3は、本発明の一実施形態に係るROVの後部の主要部品を示す平面図である。 図4は、本発明の一実施形態に係るROVの主要部品を示す背面図である。 図5は、本発明の一実施形態に係るROVの主要部品を示す背面図である。 図6は、本発明の一実施形態に係るROVの後部の主要部品を示す底面図である。 図7は、本発明の一実施形態に係るROVの主要部品を示す斜視図である。 図8は、本発明の一実施形態に係るROVの主要部品を示す背面図である。 図9は、本発明の一実施形態に係るROVの後部の主要部品を示す左側面図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。図1に示すように、本実施形態に係る車両は、ROV1である。ROV1は、不整地を走行するのに適している。本発明に係る車両は、ROVに限定されない。例えば、ATV等であってもよい。
以下の説明において、特に断らない限り、前、後、左、右、上、下は、それぞれROV1の左シート10Lに着座した乗員から見た前、後、左、右、上、下を意味するものとする。上、下は、それぞれROV1が水平面上に停止しているときの鉛直方向の上、下を意味するものとする。図面に付した符号F、Re、L、R、Up,Dnは、それぞれ前、後、左、右、上、下を表す。
図1に示すように、ROV1は、車体フレーム20を備えている。車体フレーム20は、パイプフレームである。車体フレーム20は、車両前後方向に延びるメインフレーム22と、メインフレーム22より上方に配置されたセンターフレーム24と、センターフレーム24の前方に配置されたフロントフレーム30と、センターフレーム24の後方に配置されたリアフレーム40とを備えている。
センターフレーム24は、第1センターフレーム26と第2センターフレーム28とを備えている。第1センターフレーム26は、第2センターフレーム28の上方に配置されている。第1センターフレーム26は、第2センターフレーム28と接続している。第1センターフレーム26は、車両前後方向に延びる第1部分26Aと、第1部分26Aの前端から前斜め下方に延びる第2部分26Bと、第1部分26Aの後端から後斜め下方に延びる第3部分26Cと、第3部分26Cの中途部から前斜め下方に延びる第4部分26Dとを備えている。第2センターフレーム28は、メインフレーム22より上方に配置されている。第2センターフレーム28は、メインフレーム22と連結している。第2センターフレーム28は、車両前後方向に延びる第1部分28Aと、第1部分28Aの前端から前斜め上方に延びる第2部分28Bと、第1部分28Aの後端から後斜め上方に延びる第3部分28Cとを備えている。第1部分28Aは、メインフレーム22と連結している。第2部分28Bは、第1センターフレーム26の第2部分26Bと接続している。第3部分28Cは、第1センターフレーム26の第4部分26Dと接続している。
図1に示すように、フロントフレーム30は、第1フロントフレーム32と、第2フロントフレーム34と、第3フロントフレーム36とを備えている。第1フロントフレーム32は、第2センターフレーム28の第2部分28Bに接続している。第3フロントフレーム36は、第1フロントフレーム32の中途部から下方に延びる。第3フロントフレーム36は、第2フロントフレーム34の中途部に接続している。第2フロントフレーム34は、車両前後方向に延びる。第2フロントフレーム34の前端は、第1フロントフレーム32と接続している。第2フロントフレーム34の後端は、メインフレーム22と接続している。
図1に示すように、リアフレーム40は、第1リアフレーム42と、第2リアフレーム44と、第1接続フレーム46と、第2接続フレーム50と、第3接続フレーム52と、アーム連結部材56とを備えている。
第1リアフレーム42は、第1センターフレーム26の第3部分26Cから後斜め下方に延びる。図2に示すように、第1リアフレーム42は、左の第3部分26Cから後斜め右方に延びる左側部42Lと、右の第3部分26Cから後斜め左方に延びる右側部42Rと、左側部42Lと右側部42Rとを接続し、車幅方向に延びる後部42Bとを備えている。
図1に示すように、第2リアフレーム44は、第2センターフレーム28の第3部分28Cの中途部から後方に延びる。図3に示すように、第2リアフレーム44は、第1リアフレーム42から前方に延びる。第2リアフレーム44は、第1リアフレーム42の後部42Bと接続している。図1に示すように、第2リアフレーム44は、第2センターフレーム28の第3部分28Cと第1リアフレーム42とに連結されている。
図1に示すように、第1接続フレーム46は、第1リアフレーム42の後端から前斜め下方に延びる。第1接続フレーム46は、メインフレーム22の後端から後斜め上方に延びる。第1接続フレーム46は、第2接続フレーム50より後方に配置されている。第1接続フレーム46は、メインフレーム22に接続されている。第1接続フレーム46は、第1リアフレーム42とメインフレーム22とに接続されている。第1接続フレーム46は、後述のエンジン14より後方に配置されている。第2接続フレーム50は、第2リアフレーム44の中途部から前斜め下方に延びる。第2接続フレーム50は、メインフレーム22に接続されている。第2接続フレーム50は、第3接続フレーム52より前方に配置されている。第3接続フレーム52は、第1リアフレーム42の中途部から前斜め下方に延びる。第3接続フレーム52は、第2リアフレーム44の中途部に接続されている。
図4に示すように、第1接続フレーム46は、左パイプフレーム46Lと右パイプフレーム46Rとを備えている。左パイプフレーム46Lは、第1リアフレーム42と後述の左メインフレーム22Lとに接続されている。右パイプフレーム46Rは、第1リアフレーム42と後述の右メインフレーム22Rとに接続されている。第1接続フレーム46は、左パイプフレーム46Lと右パイプフレーム46Rとを備えているが、これに限定されない。第1接続フレーム46は、左パイプフレーム46Lと右パイプフレーム46Rとを一体にした板状のフレームを備えていてもよい。図4において、後述の左後輪9Lおよび右後輪9Rのタイアの図示は便宜上省略している。
図5に示すように、左パイプフレーム46Lは、第1部分46LAと中間部46LMと第2部分46LBとを備えている。第2部分46LBは、第1部分46LAより下方に位置する。中間部46LMは、第1部分46LAの下方かつ第2部分46LBの上方に位置し、第1部分46LAと第2部分46LBとを接続する。第1部分46LAは、下方に行くほど車幅方向の内方に向けて傾斜する。第1部分46LAは、下方に行くほど右方に向けて傾斜する。中間部46LMは、上下方向に延びる。第2部分46LBは、下方に行くほど車幅方向の外方に向けて傾斜する。第2部分46LBは、下方に行くほど左方に向けて傾斜する。右パイプフレーム46Rは、第1部分46RAと中間部46RMと第2部分46RBとを備えている。第2部分46RBは、第1部分46RAより下方に位置する。中間部46RMは、第1部分46RAの下方かつ第2部分46RBの上方に位置し、第1部分46RAと第2部分46RBとを接続する。第1部分46RAは、下方に行くほど車幅方向の内方に向けて傾斜する。第1部分46RAは、下方に行くほど左方に向けて傾斜する。中間部46RMは、上下方向に延びる。第2部分46RBは、下方に行くほど車幅方向の外方に向けて傾斜する。第2部分46RBは、下方に行くほど右方に向けて傾斜する。なお、第2部分46LBは、第1部分46LAの下端から下方に延び、下方に行くほど車幅方向の外方に向けて傾斜してもよい。第2部分46RBは、第1部分46RAの下端から下方に延び、下方に行くほど車幅方向の外方に向けて傾斜してもよい。この場合、第1部分46LAと第2部分46LBとの接続部分が中間部46LMであり、第1部分46RAと第2部分46RBとの接続部分が中間部46RMである。
図4に示すように、第1リアフレーム42は、第1上接続部47L(図6も参照)と、第2上接続部47R(図6も参照)と、を備えている。メインフレーム22は、第1下接続部48L(図6も参照)と、第2下接続部48R(図6も参照)と、を備えている。第2上接続部47Rは、第1上接続部47Lより右方に配置されている。第2下接続部48Rは、第1下接続部48Lより右方に配置されている。第1下接続部48Lは、第1上接続部47Lより右方に配置されている。第2下接続部48Rは、第2上接続部47Rより左方に配置されている。図6に示すように、第1下接続部48Lおよび第2下接続部48Rは、第1リアフレーム42の後端42BBより前方に位置する。図6において、後述の左後輪9Lおよび右後輪9Rのタイアの図示は便宜上省略している。
図4に示すように、第1上接続部47Lにおいて、第1リアフレーム42と第1接続フレーム46とが接続されている。第1上接続部47Lにおいて、第1リアフレーム42と左パイプフレーム46Lとが接続されている。第2上接続部47Rにおいて、第1リアフレーム42と第1接続フレーム46とが接続されている。第2上接続部47Rにおいて、第1リアフレーム42と右パイプフレーム46Rとが接続されている。第1下接続部48Lにおいて、メインフレーム22と第1接続フレーム46とが接続されている。第1下接続部48Lにおいて、左メインフレーム22Lと左パイプフレーム46Lとが接続されている。第2下接続部48Rにおいて、メインフレーム22と第1接続フレーム46とが接続されている。第2下接続部48Rにおいて、右メインフレーム22Rと右パイプフレーム46Rとが接続されている。本実施形態において、第1下接続部48Lおよび第2下接続部48Rは、前後方向に延びるメインフレーム22と、上下方向に延びる第1接続フレーム46(左パイプフレーム46Lおよび右パイプフレーム46R)とが接続する部分である。なお、本実施形態では、メインフレーム22と第1接続フレーム46とは、一体に形成されているが、別体に形成されていてもよい。
図4に示すように、第1上接続部47Lと第2上接続部47Rとの距離Aは、第1下接続部48Lと第2下接続部48Rとの距離Bよりも長い。図6に示すように、第1上接続部47Lは、第1下接続部48Lより後方に配置されている。第2上接続部47Rは、第2下接続部48Rより後方に配置されている。
図5に示すように、第1接続フレーム46は、クロスメンバ49を備えている。クロスメンバ49は、左パイプフレーム46Lと右パイプフレーム46Rとの間に配置されている。クロスメンバ49は、左パイプフレーム46Lと右パイプフレーム46Rとに連結されている。クロスメンバ49は、第2部分46LBと第2部分46RBとに連結されている。本実施形態のクロスメンバ49は、板状に形成されているが、パイプ状に形成されていてもよい。
図7に示すように、第2リアフレーム44は、アーム連結部材56より上方に配置されている。図3に示すように、第2リアフレーム44は、第1補助フレーム44Lと第2補助フレーム44Rとを備えている。第1補助フレーム44Lおよび第2補助フレーム44Rは、パイプフレームである。第1補助フレーム44Lおよび第2補助フレーム44Rは、第3接続フレーム52と接続している。第1補助フレーム44Lと第2補助フレーム44Rとの間には、第3補助フレーム44Xが配置されている。第3補助フレーム44Xは、第1リアフレーム42の後部42Bと第3接続フレーム52とに接続している。図7において、左後輪9Lおよび右後輪9Rのタイアの図示は便宜上省略している。
図3に示すように、アーム連結部材56は、後述の左アッパーアーム60Lの右方に配置されている。アーム連結部材56は、後述の右アッパーアーム60Rの左方に配置されている。アーム連結部材56は、左アッパーアーム60Lおよび右アッパーアーム60Rを支持する。
図3に示すように、アーム連結部材56は、左補助フレーム56Lと右補助フレーム56Rとを備えている。左補助フレーム56Lおよび右補助フレーム56Rは、パイプフレームである。左補助フレーム56Lは、左パイプフレーム46L(図4も参照)から前斜め左方に延びる。右補助フレーム56Rは、右パイプフレーム46R(図4も参照)から前方に延びる。図5に示すように、左補助フレーム56Lは、左パイプフレーム46Lの第1部分46LAと第2部分46LBとの間から前方に延びる。左補助フレーム56Lは、左パイプフレーム46Lの中間部46LMから前方に延びる。右補助フレーム56Rは、右パイプフレーム46Rの第1部分46RAと第2部分46RBとの間から前方に延びる。右補助フレーム56Rは、右パイプフレーム46Rの中間部46RMから前方に延びる。左補助フレーム56Lと左パイプフレーム46Lとの連結部46LX(図7も参照)は、第1下接続部48Lより右方かつ第2下接続部48Rより左方に配置されている。右補助フレーム56Rと右パイプフレーム46Rとの連結部46RX(図7も参照)は、第1下接続部48Lより右方かつ第2下接続部48Rより左方に配置されている。なお、アーム連結部材56は、左補助フレーム56Lおよび右補助フレーム56Rの2つのフレームを備えているが、一つのフレームであってもよい。アーム連結部材56は、メインフレーム22から上方に延びるブラケットであってもよい。アーム連結部材56は、第2接続フレーム50に設けられたブラケットであってもよい。
図6に示すように、メインフレーム22は、左メインフレーム22Lと右メインフレーム22Rとを備えている。左メインフレーム22Lおよび右メインフレーム22Rは、パイプフレームである。左メインフレーム22Lは、第1部分22LAと、第2部分22LBと、第3部分22LCとを備えている。第1部分22LAは、車両前後方向に延びる。第2部分22LBは、第1部分22LAから後方かつ車幅方向の内方に延び、第1部分22LAと第3部分22LCとを接続する。第2部分22LBは、第1部分22LAから後方かつ右方に延びる。第3部分22LCは、第2部分22LBから後方に延びる。第3部分22LCの後端部は、左パイプフレーム46Lと接続している。右メインフレーム22Rは、第1部分22RAと、第2部分22RBと、第3部分22RCとを備えている。第1部分22RAは、車両前後方向に延びる。第2部分22RBは、第1部分22RAから後方かつ車幅方向の内方に延び、第1部分22RAと第3部分22RCとを接続する。第2部分22RBは、第1部分22RAから後方かつ左方に延びる。第3部分22RCは、第2部分22RBから後方に延びる。第3部分22RCの後端部は、右パイプフレーム46Rと接続している。
図1に示すように、ROV1は、ハンドル2を備えている。ハンドル2には、ステアリングシャフト3が取り付けられている。ROV1は、左前輪7Lおよび右前輪(図示せず)と左後輪9Lおよび右後輪9R(図3参照)とを備えている。左前輪7Lおよび右前輪は、フロントフレーム30に設けられた車軸(図示せず)に連結されている。左前輪7Lおよび右前輪は、ハンドル2によって操作される。図3に示すように、左後輪9Lは、リアフレーム40に設けられた左車軸12Lに連結されている。右後輪9Rは、リアフレーム40に設けられた右車軸12Rに連結されている。
図2に示すように、ハンドル2(図1参照)より後方には、運転者が着座する左シート10Lおよび乗員が着座する右シート10Rが配置されている。左シート10Lは、メインフレーム22に支持されている。左シート10Lは、左メインフレーム22Lに支持されている。右シート10Rは、メインフレーム22に支持されている。右シート10Rは、右メインフレーム22Rに支持されている。左シート10Lは、ハンドル2の後方に配置されている。右シート10Rは、左シート10Lの右方に配置されている。
図1に示すように、ROV1は、エンジン14を備えている。エンジン14は、車体フレーム20に支持されている。エンジン14は、メインフレーム22に支持されている。エンジン14は、第1リアフレーム42より下方に配置されている。図2に示すように、エンジン14は、左シート10Lおよび右シート10Rより後方に配置されている。図6に示すように、エンジン14は、左メインフレーム22Lの第3部分22LCおよび右メインフレーム22Rの第3部分22RCより前方に配置されている。
図1に示すように、ROV1は、エアクリーナ15を備えている。エアクリーナ15は、エンジン14の上方に配置されている。エアクリーナ15は、エンジン14に連結されている。図2に示すように、エアクリーナ15は、左シート10Lおよび右シート10Rより後方に配置されている。
図4に示すように、ROV1は、最終減速機18と、最終減速機18に設けられた左車軸12Lおよび右車軸12Rとを備えている。図6に示すように、最終減速機18は、エンジン14の後方に配置されている。最終減速機18は、左アッパーアーム60Lと右アッパーアーム60Rとの間に配置されている。左車軸12Lおよび右車軸12Rは、車幅方向に延びる。左車軸12Lは、最終減速機18を介してエンジン14の駆動力を受けて回転する。右車軸12Rは、最終減速機18を介してエンジン14の駆動力を受けて回転する。図5に示すように、左車軸12Lは、車両背面視において、左アッパーアーム60Lの下方かつ左ロアーアーム70Lの上方に配置されている。右車軸12Rは、車両背面視において、右アッパーアーム60Rの下方かつ右ロアーアーム70Rの上方に配置されている。
図3に示すように、ROV1は、左アッパーアーム60Lと右アッパーアーム60Rとを備えている。左アッパーアーム60Lおよび右アッパーアーム60Rは、エンジン14より後方に配置されている。左アッパーアーム60Lは、左後輪9Lを支持する。右アッパーアーム60Rは、右後輪9Rを支持する。図8に示すように、左アッパーアーム60Lは、第1接続フレーム46より左方に配置されている。左アッパーアーム60Lは、左パイプフレーム46Lより左方に配置されている。右アッパーアーム60Rは、第1接続フレーム46より右方に配置されている。右アッパーアーム60Rは、右パイプフレーム46Rより右方に配置されている。図8において、左パイプフレーム46Lの一部、右パイプフレーム46Rの一部および第1リアフレーム42の図示は便宜上省略している。
図7に示すように、左アッパーアーム60Lは、第1左アッパーフレーム61Lと、第2左アッパーフレーム62Lと、第3左アッパーフレーム63Lとを備えている。第1左アッパーフレーム61Lは、車両前後方向に延びる。第2左アッパーフレーム62Lは、第1左アッパーフレーム61Lの前部から左方に延びる。第3左アッパーフレーム63Lは、第1左アッパーフレーム61Lの後部から左方に延びた後、前方に延びる。第2左アッパーフレーム62Lの左端部は、第3左アッパーフレーム63Lと接続している。第2左アッパーフレーム62Lと第3左アッパーフレーム63Lとによって、U字形状が形成されている。
図7に示すように、右アッパーアーム60Rは、第1右アッパーフレーム61Rと、第2右アッパーフレーム62Rと、第3右アッパーフレーム63Rとを備えている。第1右アッパーフレーム61Rは、車両前後方向に延びる。第2右アッパーフレーム62Rは、第1右アッパーフレーム61Rの前部から右方に延びる。第3右アッパーフレーム63Rは、第1右アッパーフレーム61Rの後部から右方に延びた後、前方に延びる。第2右アッパーフレーム62Rの右端部は、第3右アッパーフレーム63Rと接続している。第2右アッパーフレーム62Rと第3右アッパーフレーム63Rとによって、U字形状が形成されている。
図4に示すように、ROV1は、第1左前連結部65L(図7も参照)と、第1左後連結部66L(図7も参照)と、第1右前連結部65R(図7も参照)と、第1右後連結部66R(図7も参照)とを備えている。第1左前連結部65Lおよび第1左後連結部66Lは、左補助フレーム56Lに設けられたブラケットである。第1右前連結部65Rおよび第1右後連結部66Rは、右補助フレーム56Rに設けられたブラケットである。図7に示すように、第1左後連結部66Lは、第1左前連結部65Lより後方に配置されている。第1右後連結部66Rは、第1右前連結部65Rより後方に配置されている。第1左前連結部65Lにおいて、左アッパーアーム60Lの第1左アッパーフレーム61Lと左補助フレーム56Lとが連結されている。第1左後連結部66Lにおいて、左アッパーアーム60Lの第1左アッパーフレーム61Lと左補助フレーム56Lとが連結されている。左アッパーアーム60Lは、左補助フレーム56Lに回動可能に設けられている。第1右前連結部65Rにおいて、右アッパーアーム60Rの第1右アッパーフレーム61Rと右補助フレーム56Rとが連結されている。第1右後連結部66R(図4も参照)において、右アッパーアーム60Rの第1右アッパーフレーム61Rと右補助フレーム56Rとが連結されている。右アッパーアーム60Rは、右補助フレーム56Rに回動可能に設けられている。図4に示すように、第1下接続部48Lは、車両背面視において、第1左後連結部66Lより左方に位置する。第2下接続部48Rは、車両背面視において、第1右後連結部66Rより右方に位置する。図6に示すように、第1左前連結部65Lは、エンジン14より後方に位置する。第1右前連結部65Rは、エンジン14より後方に位置する。
図6に示すように、第1左前連結部65Lと第1左後連結部66Lとを通る第1左直線L1は、車両底面視において、後方に行くほど車幅方向の内方に向かうように傾斜している。第1左直線L1は、車両底面視において、後方に行くほど右方に向かうように傾斜している。第1右前連結部65Rと第1右後連結部66Rとを通る第1右直線R1は、車両底面視において、後方に行くほど車幅方向の内方に向かうように傾斜している。第1右直線R1は、車両底面視において、後方に行くほど左方に向かうように傾斜している。第1左直線L1と第1右直線R1とは、車両底面視において、第1リアフレーム42より後方において交わる。
図7に示すように、ROV1は、第3左前連結部67Lと、第3左後連結部68Lと、第3右前連結部67Rと、第3右後連結部68Rとを備えている。第3左後連結部68Lは、第3左前連結部67Lより後方に配置されている。第3右後連結部68Rは、第3右前連結部67Rより後方に配置されている。第3左前連結部67Lにおいて、左アッパーアーム60Lの第3左アッパーフレーム63Lと左後輪9Lとが連結されている。第3左後連結部68Lにおいて、左アッパーアーム60Lの第3左アッパーフレーム63Lと左後輪9Lとが連結されている。第3右前連結部67Rにおいて、右アッパーアーム60Rの第3右アッパーフレーム63Rと右後輪9Rとが連結されている。第3右後連結部68Rにおいて、右アッパーアーム60Rの第3右アッパーフレーム63Rと右後輪9Rとが連結されている。
図6に示すように、第3左前連結部67Lと第3左後連結部68Lとを通る第3左直線L3は、車両底面視において、後方に行くほど車幅方向の内方に向かうように傾斜している。第3左直線L3は、車両底面視において、後方に行くほど右方に向かうように傾斜している。第3左直線L3は、第1左直線L1と平行または実質的に平行である。第3右前連結部67Rと第3右後連結部68Rとを通る第3右直線R3は、車両底面視において、後方に行くほど車幅方向の内方に向かうように傾斜している。第3右直線R3は、車両底面視において、後方に行くほど左方に向かうように傾斜している。第3右直線R3は、第1右直線R1と平行または実質的に平行である。
図4に示すように、ROV1は、左ロアーアーム70Lと右ロアーアーム70Rとを備えている。左ロアーアーム70Lは、左アッパーアーム60Lより下方に配置されている。右ロアーアーム70Rは、右アッパーアーム60Rより下方に配置されている。図5に示すように、左ロアーアーム70Lは、左後輪9Lを支持する。右ロアーアーム70Rは、右後輪9Rを支持する。左ロアーアーム70Lは、第1接続フレーム46より左方に配置されている。左ロアーアーム70Lは、左パイプフレーム46Lより左方に配置されている。右ロアーアーム70Rは、第1接続フレーム46より右方に配置されている。右ロアーアーム70Rは、右パイプフレーム46Rより右方に配置されている。
図6に示すように、左ロアーアーム70Lは、第1左ロアーフレーム71Lと、第2左ロアーフレーム72Lと、第3左ロアーフレーム73Lとを備えている。第1左ロアーフレーム71Lは、車両前後方向に延びる。第2左ロアーフレーム72Lは、第1左ロアーフレーム71Lの前部から前斜め右方に延びる。第3左ロアーフレーム73Lは、第1左ロアーフレーム71Lの後部から前斜め右方に延びる。第2左ロアーフレーム72Lは、第2左ロアーフレーム73Lより前方に配置されている。図9に示すように、左後輪9Lが上下方向に揺動していないとき、第1左ロアーフレーム71Lは、メインフレーム22より下方に配置されている。
図6に示すように、右ロアーアーム70Rは、第1右ロアーフレーム71Rと、第2右ロアーフレーム72Rと、第3右ロアーフレーム73Rとを備えている。第1右ロアーフレーム71Rは、車両前後方向に延びる。第2右ロアーフレーム72Rは、第1右ロアーフレーム71Rの前部から前斜め左方に延びる。第3右ロアーフレーム73Rは、第1右ロアーフレーム71Rの後部から前斜め左方に延びる。第2右ロアーフレーム72Rは、第3右ロアーフレーム73Rより前方に配置されている。図4に示すように、右後輪9Rが上下方向に揺動していないとき、第1右ロアーフレーム71Rは、メインフレーム22より下方に配置されている。
図6に示すように、ROV1は、第2左前連結部75Lと、第2左後連結部76Lと、第2右前連結部75Rと、第2右後連結部76Rとを備えている。第2左前連結部75Lおよび第2左後連結部76Lは、左メインフレーム22Lに設けられたブラケットである。第2右前連結部75Rおよび第2右後連結部76Rは、右メインフレーム22Rに設けられたブラケットである。第2左後連結部76Lは、第2左前連結部75Lより後方に配置されている。第2右後連結部76Rは、第2右前連結部75Rより後方に配置されている。第2左前連結部75Lにおいて、左ロアーアーム70Lの第2左ロアーフレーム72Lと左メインフレーム22Lとが連結されている。第2左前連結部75Lにおいて、左ロアーアーム70Lの第2左ロアーフレーム72Lと左メインフレーム22Lの第1部分22LAとが連結されている。第2左後連結部76Lにおいて、左ロアーアーム70Lの第3左ロアーフレーム73Lと左メインフレーム22Lとが連結されている。第2左後連結部76Lにおいて、左ロアーアーム70Lの第3左ロアーフレーム73Lと左メインフレーム22Lの第3部分22LCとが連結されている。左ロアーアーム70Lは、左メインフレーム22Lに回動可能に設けられている。第2右前連結部75Rにおいて、右ロアーアーム70Rの第2右ロアーフレーム72Rと右メインフレーム22Rとが連結されている。第2右前連結部75Rにおいて、右ロアーアーム70Rの第2右ロアーフレーム72Rと右メインフレーム22Rの第1部分22RAとが連結されている。第2右後連結部76Rにおいて、右ロアーアーム70Rの第3右ロアーフレーム73Rと右メインフレーム22Rとが連結されている。第2右後連結部76Rにおいて、右ロアーアーム70Rの第3右ロアーフレーム73Rと右メインフレーム22Rの第3部分22RCとが連結されている。右ロアーアーム70Rは、右メインフレーム22Rに回動可能に設けられている。
図3に示すように、第2左前連結部75Lは、左後輪9Lより前方に配置されている。第2右前連結部75Rは、右後輪9Rより前方に配置されている。第2左前連結部75Lおよび第2右前連結部75Rは、エンジン14より前方に配置されている。図6に示すように、第2左後連結部76Lは、第1左後連結部66Lより前方に位置する。第2右後連結部76Rは、第1右後連結部66Rより前方に位置する。図8に示すように、第2左後連結部76Lは、車両背面視において、第1左後連結部66Lより車幅方向の外方に位置する。第2左後連結部76Lは、車両背面視において、第1左後連結部66Lより左方に位置する。第2右後連結部76Rは、車両背面視において、第1右後連結部66Rより車幅方向の外方に位置する。第2右後連結部76Rは、車両背面視において、第1右後連結部66Rより右方に位置する。
図6に示すように、第2左前連結部75Lと第2左後連結部76Lとを通る第2左直線L2は、車両底面視において、後方に行くほど車幅方向の内方に向かうように傾斜している。第2左直線L2は、車両底面視において、後方に行くほど右方に向かうように傾斜している。第2左直線L2は、車両底面視において、左メインフレーム22Lの第2部分22LBと重なる。第2右前連結部75Rと第2右後連結部76Rとを通る第2右直線R2は、車両底面視において、後方に行くほど車幅方向の内方に向かうように傾斜している。第2右直線R2は、車両底面視において、後方に行くほど左方に向かうように傾斜している。第2右直線R2は、車両底面視において、右メインフレーム22Rの第2部分22RBと重なる。第2左直線L2と第2右直線R2とは、車両底面視において、第1リアフレーム42より後方において交わる。
図6に示すように、ROV1は、第4左前連結部77Lと、第4左後連結部78Lと、第4右前連結部77Rと、第4右後連結部78Rとを備えている。第4左後連結部78Lは、第4左前連結部77Lより後方に配置されている。第4右後連結部78Rは、第4右前連結部77Rより後方に配置されている。第4左前連結部77Lにおいて、左ロアーアーム70Lの第1左ロアーフレーム71Lと左後輪9Lとが連結されている。第4左後連結部78Lにおいて、左ロアーアーム70Lの第1左ロアーフレーム71Lと左後輪9Lとが連結されている。第4右前連結部77Rにおいて、右ロアーアーム70Rの第1右ロアーフレーム71Rと右後輪9Rとが連結されている。第4右後連結部78Rにおいて、右ロアーアーム70Rの第1右ロアーフレーム71Rと右後輪9Rとが連結されている。
図6に示すように、第4左前連結部77Lと第4左後連結部78Lとを通る第4左直線L4は、車両底面視において、後方に行くほど車幅方向の内方に向かうように傾斜している。第4左直線L4は、車両底面視において、後方に行くほど右方に向かうように傾斜している。第4左直線L4は、第2左直線L2と平行または実質的に平行である。第4左直線L4は、第1左直線L1および第3左直線L3と平行または実質的に平行である。第4右前連結部77Rと第4右後連結部78Rとを通る第4右直線R4は、車両底面視において、後方に行くほど車幅方向の内方に向かうように傾斜している。第4右直線R4は、車両底面視において、後方に行くほど左方に向かうように傾斜している。第4右直線R4は、第2右直線R2と平行または実質的に平行である。第4右直線R4は、第1右直線R1および第3右直線R3と平行または実質的に平行である。第2左直線L2と第4左直線L4との距離MLは、左ロアーアーム70Lのアーム長さである。第2右直線R2と第4右直線R4との距離MRは、右ロアーアーム70Rのアーム長さである。
図6に示すように、左アッパーアーム60Lの取り付け点の中心位置E1は、左ロアーアーム70Lの取り付け点の中心位置E2よりも後方である。すなわち、第1左前連結部65Lと第1左後連結部66Lとの車両前後方向の中心位置E1は、第2左前連結部75Lと第2左後連結部76Lとの車両前後方向の中心位置E2よりも後方である。右アッパーアーム60Rの取り付け点の中心位置F1は、右ロアーアーム70Rの取り付け点の中心位置F2よりも後方である。すなわち、第1右前連結部65Rと第1右後連結部66Rとの車両前後方向の中心位置F1は、第2右前連結部75Rと第2右後連結部76Rとの車両前後方向の中心位置F2よりも後方である。
図6に示すように、左ロアーアーム70Lの取り付け点間の距離G1は、左アッパーアーム60Lの取り付け点間の距離G2よりも長い。すなわち、第2左前連結部75Lと第2左後連結部76Lとの車両前後方向の距離G1は、第1左前連結部65Lと第1左後連結部66Lとの車両前後方向の距離G2より長い。右ロアーアーム70Rの取り付け点間の距離H1は、右アッパーアーム60Rの取り付け点間の距離H2よりも長い。すなわち、第2右前連結部75Rと第2右後連結部76Rとの車両前後方向の距離H1は、第1右前連結部65Rと第1右後連結部66Rとの車両前後方向の距離H2より長い。
図8に示すように、ROV1は、左ショックアブソーバ80Lと右ショックアブソーバ80Rとを備えている。左ショックアブソーバ80Lは、第3接続フレーム52と左ロアーアーム70Lの第3左ロアーフレーム73Lとに連結されている。右ショックアブソーバ80Rは、第3接続フレーム52と右ロアーアーム70Rの第3右ロアーフレーム73Rとに連結されている。左ショックアブソーバ80Lは、左車軸12Lより後方において、左ロアーアーム70Lの第3左ロアーフレーム73Lに連結されている。右ショックアブソーバ80Rは、右車軸12Rより後方において、右ロアーアーム70Rの第3右ロアーフレーム73Rに連結されている。左ショックアブソーバ80Lは、第3接続フレーム52と左アッパーアーム60Lとに連結されていてもよい。右ショックアブソーバ80Rは、第3接続フレーム52と右アッパーアーム60Rとに連結されていてもよい。図6に示すように、左ショックアブソーバ80Lは、左アッパーアーム60Lの内方に配置されている。右ショックアブソーバ80Rは、右アッパーアーム60Rの内方に配置されている。左ショックアブソーバ80Lは、車両底面視において、第2左アッパーフレーム62Lより後方に配置されている。右ショックアブソーバ80Rは、車両底面視において、第2右アッパーフレーム62Rより後方に配置されている。
図8に示すように、左ショックアブソーバ80Lは、第1上端部80LAを備えている。右ショックアブソーバ80Rは、第2上端部80RAを備えている。第1上端部80LAは、第3接続フレーム52に連結されている。第2上端部80RAは、第3接続フレーム52に連結されている。図4に示すように、第1上端部80LAは、車両背面視において、第1上接続部47Lと第2上接続部47Rとの間に配置されている。第2上端部80RAは、車両背面視において、第1上接続部47Lと第2上接続部47Rとの間に配置されている。図3に示すように、左ショックアブソーバ80Lの第1上端部80LAおよび右ショックアブソーバ80Rの第2上端部80RAは、第1補助フレーム44Lおよび第2補助フレーム44Rより車幅方向の内方に配置されている。第1上端部80LAは、第1補助フレーム44Lより右方に配置されている。第2上端部80RAは、第2補助フレーム44Rより左方に配置されている。
図4に示すように、第1上端部80LAは、車両背面視において、第1左前連結部65Lより右方に配置されている。第1上端部80LAは、車両背面視において、第1左後連結部66Lより右方に配置されていてもよい。第2上端部80RAは、車両背面視において、第1右前連結部65Rより左方に配置されている。第2上端部80RAは、車両背面視において、第1右後連結部66Rより左方に配置されていてもよい。
図1に示すように、ROV1は、エンジン14から排出される排ガスが流れる排気管16と、マフラー17とを備えている。排気管16は、エンジン14に連結されている。排気管16は、エンジン14と連通する第1排気管14Aと、エンジン14と連通する第2排気管14Bと、エンジン14と連通する第3排気管14Cとから構成されている。各排気管14A〜14Cの後端部において、各排気管14A〜14Cは一体となる。この一体となった部分14Zの後端部には、マフラー17が連結されている。
図1に示すように、マフラー17は、エンジン14の後方に配置されている。図3に示すように、マフラー17は、車両中心線C上に配置されている。車両中心線Cとは、平面視において、左前輪7L(図1参照)および右前輪(図示せず)の車幅方向の中心と、左後輪9Lおよび右後輪9Rの車幅方向の中心とを通る車両前後方向に延びる線である。マフラー17は、車両平面視において、左ショックアブソーバ80Lの第1上端部80LAおよび右ショックアブソーバ80Rの第2上端部80RAと重なる。図4に示すように、マフラー17は、左ショックアブソーバ80Lと右ショックアブソーバ80Rとの間に配置されている。マフラー17は、左ショックアブソーバ80Lより右方に配置されている。マフラー17は、右ショックアブソーバ80Rより左方に配置されている。マフラー17は、車両背面視において、左パイプフレーム46Lと右パイプフレーム46Rとの間に配置されている。マフラー17は、車両背面視において、左パイプフレーム46Lより右方に配置されている。マフラー17は、車両背面視において、右パイプフレーム46Rより左方に配置されている。
以上のように、ROVによれば、図4に示すように、第1上接続部47Lと第2上接続部47Rとの距離Aは、第1下接続部48Lと第2下接続部48Rとの距離Bよりも長い。このように、第1接続フレーム46は、第1リアフレーム42を広く支持するため、第1リアフレーム42の強度を高めることができる。また、アーム連結部材56は、左アッパーアーム60Lの右方かつ右アッパーアーム60Rの左方に配置されている。このため、左右アッパーアーム60L、60Rが揺動したときに、左右アッパーアーム60L、60Rとアーム連結部材56との干渉を防止することができる。この結果、アーム連結部材56のレイアウトの自由度、特に車両上下方向のレイアウトの自由度が高くなる。さらに、アーム連結部材56の位置を低くすることができるため、アーム連結部材56と第1リアフレーム42との間の空間を広く確保することできる。このため、アーム連結部材56と第1リアフレーム42との間に確保された広い空間に、左ショックアブソーバ80Lの第1上端部80LAと右ショックアブソーバ80Rの第2上端部80RAとを配置できる。この結果、左右ショックアブソーバ80L、80Rのストロークおよび可動領域を確保しつつ、左右ショックアブソーバ80L、80Rと他の部材との干渉を防止することができる。
本実施形態のROV1によれば、図4に示すように、第1下接続部48Lは、車両背面視において、第1左後連結部66Lより左方に位置し、第2下接続部48Rは、車両背面視において、第1右後連結部66Rより右方に位置する。このように、第1接続フレーム46は、メインフレーム22を広く支持するため、メインフレーム22の強度を高めることができる。
本実施形態のROV1によれば、図4に示すように、第1下接続部48Lは、第1上接続部47Lより右方に配置され、第2下接続部48Rは、第2上接続部47Rより左方に配置されている。これにより、第1接続フレーム46は、第1リアフレーム42とメインフレーム22とをバランスよく支持することができる。
本実施形態のROV1によれば、図7に示すように、アーム連結部材46は、第1接続フレーム46から前方に延びる左補助フレーム56Lおよび右補助フレーム56Rを備えている。これにより、左右アッパーアーム60L、60Rの取り付け位置の自由度が向上する。また、第1接続フレーム46の強度を高めることができる。
本実施形態のROV1によれば、図5示すように、左補助フレーム56Lは、左パイプフレーム46Lの第1部分46LAと第2部分46LBとの間から前方に延び、右補助フレーム56Rは、右パイプフレーム46Rの第1部分46RAと第2部分46RBとの間から前方に延びる。これにより、左補助フレーム56Lおよび右補助フレーム56Rは、第1接続フレーム46のうち車幅方向の間隔が狭い部分に設けられ、かつ、左アッパーアーム60Lの右方かつ右アッパーアーム60Rの左方に配置されている。このため、左右アッパーアーム60L、60Rが揺動したときに、左右アッパーアーム60L、60Rと左右補助フレーム56L、56Rとの干渉を防止することができる。この結果、左右補助フレーム56L、56Rの車両上下方向のレイアウトの自由度が高くなる。
本実施形態のROV1によれば、図4に示すように、左パイプフレーム46Lと右パイプフレーム46Rとに連結されたクロスメンバ49を備えている。これにより、左パイプフレーム46Lおよび右パイプフレーム46Rの強度を高めることができる。
本実施形態のROV1によれば、図6に示すように、左パイプフレーム46Lと左メインフレーム22Lとは一体に形成され、右パイプフレーム46Rと右メインフレーム222Rとは一体に形成されている。これにより、部品点数の削減による重量の減少やコストの削減が実現される。
本実施形態のROV1によれば、図3示すように、左ショックアブソーバ80Lの第1上端部80LAおよび右ショックアブソーバ80Rの第2上端部80RAは、第1補助フレームの右方かつ第補助フレーム44Rの左方に配置されている。これにより、左右ショックアブソーバ80L、80Rのストロークおよび可動領域を確保しつつ、第2リアフレーム44の強度を高めることができる。
本実施形態のROV1によれば、図4に示すように、左ショックアブソーバ80Lの第1上端部80LAは、車両背面視において、第1左前連結部65Lより右方に配置され、右ショックアブソーバ80Rの第2上端部80RAは、車両背面視において、第1右前連結部65Rより左方に配置されている。これにより、左右ショックアブソーバ80L、80Rとアーム連結部材56との干渉を防止しつつ、左右ショックアブソーバ80L、80Rのストロークおよび可動領域を確保することができる。
本実施形態のROV1によれば、図4に示すように、マフラー17は、左ショックアブソーバ80Lと右ショックアブソーバ80Rとの間に配置されている。アーム連結部材46と第1リアフレーム42の間の空間を広く確保することできるため、左ショックアブソーバ80Lの第1上端部80LAと右ショックアブソーバ80Rの第2上端部80RAとを配置すると共に、マフラー17をコンパクトに配置することができる。
本実施形態のROV1によれば、図2に示すように、マフラー17は、車両中心線C上に配置されている。これにより、左右ショックアブソーバ80L、80Rの可動範囲を確保しつつマフラー17をコンパクトに配置することができる。
本実施形態のROV1によれば、図3に示すように、マフラー17は、車両平面視において、左ショックアブソーバ80Lの第1上端部80LAおよび右ショックアブソーバ80Rの第2上端部80RAと重なる。これにより、マフラー17が、車両平面視において、第1上端部80LAおよび第2上端部80RAと重なっていない場合と比較して、左右ショックアブソーバ80L、80Rのストロークを長くすることができる。
ここに用いられた用語及び表現は、説明のために用いられたものであって限定的に解釈するために用いられたものではない。ここに示されかつ述べられた特徴事項の如何なる均等物をも排除するものではなく、本発明のクレームされた範囲内における各種変形をも許容するものであると認識されなければならない。本発明は、多くの異なった形態で具現化され得るものである。この開示は本発明の原理の実施形態を提供するものと見なされるべきである。それらの実施形態は、本発明をここに記載しかつ/又は図示した好ましい実施形態に限定することを意図するものではないという了解のもとで、実施形態がここに記載されている。ここに記載した実施形態に限定されるものではない。本発明は、この開示に基づいて当業者によって認識され得る、均等な要素、修正、削除、組み合わせ、改良及び/又は変更を含むあらゆる実施形態をも包含する。クレームの限定事項はそのクレームで用いられた用語に基づいて広く解釈されるべきであり、本明細書あるいは本願のプロセキューション中に記載された実施形態に限定されるべきではない。
22 メインフレーム
42 第1リアフレーム
46 第1接続フレーム
47L 第1上接続部
47R 第2上接続部
48L 第1下接続部
48R 第2下接続部
56 アーム連結部材
60L 左アッパーアーム
60R 右アッパーアーム
80L 左ショックアブソーバ
80LA 第1上端部
80R 右ショックアブソーバ
80RA 第2上端部

Claims (20)

  1. エンジンと、
    前記エンジンより上方に配置された上フレームと、
    前記上フレームの下方に配置され、前記エンジンを支持する下フレームと、
    前記エンジンより後方において、前記上フレームと前記下フレームとに接続された接続フレームと、
    左後輪を支持し、前記接続フレームより左方に配置された左アッパーアームと、
    右後輪を支持し、前記接続フレームより右方に配置された右アッパーアームと、
    前記左アッパーアームの右方かつ前記右アッパーアームの左方に配置され、前記左アッパーアームおよび前記右アッパーアームを支持するアーム連結部材と、
    前記左アッパーアームより下方に配置され、前記左後輪を支持し、前記下フレームに連結された左ロアーアームと、
    前記右アッパーアームより下方に配置され、前記右後輪を支持し、前記下フレームに連結された右ロアーアームと、
    前記上フレームと、前記左アッパーアームまたは前記左ロアーアームとに連結された左ショックアブソーバと、
    前記上フレームと、前記右アッパーアームまたは前記右ロアーアームとに連結された右ショックアブソーバと、を備え、
    前記上フレームは、前記接続フレームが接続された第1上接続部と、前記第1上接続部より右方に位置し、前記接続フレームが接続された第2上接続部と、を備え、
    前記下フレームは、前記接続フレームが接続された第1下接続部と、前記第1下接続部より右方に位置し、前記接続フレームが接続された第2下接続部と、を備え、
    前記第1上接続部と前記第2上接続部との距離は、前記第1下接続部と前記第2下接続部との距離よりも長く、
    前記左ショックアブソーバは、車両背面視において、前記第1上接続部と前記第2上接続部との間に配置され、前記上フレームに連結された第1上端部を備え、
    前記右ショックアブソーバは、車両背面視において、前記第1上接続部と前記第2上接続部との間かつ前記第1上端部の右方に配置され、前記上フレームに連結された第2上端部を備えている、車両。
  2. 前記左アッパーアームと前記アーム連結部材とが連結された第1左前連結部と、前記第1左前連結部より後方に配置され、前記左アッパーアームと前記アーム連結部材とが連結された第1左後連結部と、
    前記右アッパーアームと前記アーム連結部材とが連結された第1右前連結部と、前記第1右前連結部より後方に配置され、前記右アッパーアームと前記アーム連結部材とが連結された第1右後連結部と、を備え、
    前記第1下接続部は、車両背面視において、前記第1左後連結部より左方に位置し、
    前記第2下接続部は、車両背面視において、前記第1右後連結部より右方に位置する、請求項1に記載の車両。
  3. 前記左アッパーアームと前記アーム連結部材とが連結された第1左前連結部と、前記第1左前連結部より後方に配置され、前記左アッパーアームと前記アーム連結部材とが連結された第1左後連結部と、
    前記右アッパーアームと前記アーム連結部材とが連結された第1右前連結部と、前記第1右前連結部より後方に配置され、前記右アッパーアームと前記アーム連結部材とが連結された第1右後連結部と、
    前記左ロアーアームと前記下フレームとが連結された第2左前連結部と、前記第2左前連結部より後方に配置され、前記左ロアーアームと前記下フレームとが連結された第2左後連結部と、
    前記右ロアーアームと前記下フレームとが連結された第2右前連結部と、前記第2右前連結部より後方に配置され、前記右ロアーアームと前記下フレームとが連結された第2右後連結部と、を備え、
    前記第2左後連結部は、車両背面視において、前記第1左後連結部より左方に位置し、
    前記第2右後連結部は、車両背面視において、前記第1右後連結部より右方に位置する、請求項1に記載の車両。
  4. 前記第1下接続部は、前記第1上接続部より右方に配置され、前記第2下接続部は、前記第2上接続部より左方に配置されている、請求項1に記載の車両。
  5. 前記アーム連結部材は、前記接続フレームから前方に延びる補助フレームを備えている、請求項1に記載の車両。
  6. 前記接続フレームは、下方に行くほど車幅方向の内方に向けて傾斜する第1部分と、前記第1部分より下方に位置し、下方に行くほど車幅方向の外方に向けて傾斜する第2部分とを備え、
    前記補助フレームは、前記第1部分と前記第2部分との間から前方に延びる、請求項5に記載の車両。
  7. 前記補助フレームと前記接続フレームとの連結部は、前記第1下接続部より右方かつ前記第2下接続部より左方に配置されている、請求項6に記載の車両。
  8. 前記接続フレームは、前記上フレームと前記第1上接続部において接続されかつ前記下フレームと前記第1下接続部において接続された左パイプフレームと、前記上フレームと前記第2上接続部において接続されかつ前記下フレームと前記第2下接続部において接続された右パイプフレームとを備えている、請求項1に記載の車両。
  9. 前記接続フレームは、前記左パイプフレームと前記右パイプフレームとの間に配置され、前記左パイプフレームと前記右パイプフレームとに連結されたクロスメンバを備えている、請求項8に記載の車両。
  10. 前記接続フレームと前記下フレームとは一体に形成されている、請求項1に記載の車両。
  11. 前記アーム連結部材より上方に配置され、前記上フレームから前方に延びる上補助フレームを備え、
    前記左ショックアブソーバの第1上端部および前記右ショックアブソーバの第2上端部は、前記上補助フレームより車幅方向の内方に配置されている、請求項1に記載の車両。
  12. 前記左アッパーアームと前記アーム連結部材とが連結された第1左前連結部と、前記第1左前連結部より後方に配置され、前記左アッパーアームと前記アーム連結部材とが連結された第1左後連結部と、
    前記右アッパーアームと前記アーム連結部材とが連結された第1右前連結部と、前記第1右前連結部より後方に配置され、前記右アッパーアームと前記アーム連結部材とが連結された第1右後連結部と、を備え、
    前記左ショックアブソーバの第1上端部は、車両背面視において、前記第1左前連結部より右方に配置され、
    前記右ショックアブソーバの第2上端部は、車両背面視において、前記第1右前連結部より左方に配置されている、請求項1に記載の車両。
  13. 前記左アッパーアームおよび前記右アッパーアームは、U字形状に形成され、
    前記左ショックアブソーバは、前記左アッパーアームの内方に配置されかつ前記左ロアーアームに連結され、
    前記右ショックアブソーバは、前記右アッパーアームの内方に配置されかつ前記右ロアーアームに連結されている、請求項1に記載の車両。
  14. 前記エンジンの駆動力を受けて回転し、前記左後輪に連結された車幅方向に延びる左車軸と、
    前記エンジンの駆動力を受けて回転し、前記右後輪に連結された車幅方向に延びる右車軸と、を備え、
    前記左ショックアブソーバは、前記左車軸より後方において、前記左ロアーアームに連結され、
    前記右ショックアブソーバは、前記右車軸より後方において、前記右ロアーアームに連結されている、請求項1に記載の車両。
  15. 前記エンジンに連結された排気管と、
    前記排気管に連結され、前記エンジンの後方に配置されたマフラーと、を備え、
    前記マフラーは、前記左ショックアブソーバと前記右ショックアブソーバとの間に配置されている、請求項1に記載の車両。
  16. 前記マフラーは、車両中心線上に配置されている、請求項15に記載の車両。
  17. 前記マフラーは、車両平面視において、前記左ショックアブソーバの前記第1上端部および前記右ショックアブソーバの前記第2上端部と重なる、請求項15に記載の車両。
  18. 前記接続フレームは、前記上フレームと前記第1上接続部において接続されかつ前記下フレームと前記第1下接続部において接続された左パイプフレームと、前記上フレームと前記第2上接続部において接続されかつ前記下フレームと前記第2下接続部において接続された右パイプフレームとを備え、
    前記マフラーは、車両背面視において、前記左パイプフレームと前記右パイプフレームとの間に配置されている、請求項15に記載の車両。
  19. 前記下フレームに支持され、運転者が着座する第1シートと、
    前記下フレームに支持され、前記第1シートの右方に配置され、乗員が着座する第2シートと、を備え、
    前記エンジンは、前記第1シートおよび前記第2シートより後方に配置され、
    前記左アッパーアームおよび前記右アッパーアームは、前記エンジンより後方に配置されている、請求項1に記載の車両。
  20. 前記エンジンの後方に配置された最終減速機を備え、
    前記最終減速機は、前記左アッパーアームと前記右アッパーアームとの間に配置されている、請求項1に記載の車両。
JP2014261977A 2014-12-25 2014-12-25 車両 Pending JP2016120823A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014261977A JP2016120823A (ja) 2014-12-25 2014-12-25 車両
US14/919,787 US9815346B2 (en) 2014-12-25 2015-10-22 Vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014261977A JP2016120823A (ja) 2014-12-25 2014-12-25 車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016120823A true JP2016120823A (ja) 2016-07-07

Family

ID=56163321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014261977A Pending JP2016120823A (ja) 2014-12-25 2014-12-25 車両

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9815346B2 (ja)
JP (1) JP2016120823A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109757204A (zh) * 2019-03-12 2019-05-17 武汉理工大学 一种针对山地环境的玉米自动收割与剥皮一体机
CN110072725A (zh) * 2016-12-22 2019-07-30 北极星工业有限公司 经过改进的用于动力户外车辆的动力传动系统

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016120823A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 ヤマハ発動機株式会社 車両
US10442458B2 (en) * 2015-01-29 2019-10-15 Bombardier Recreational Products Inc. Rack and pinion steering system
USD857555S1 (en) * 2018-01-10 2019-08-27 Traxxas Lp Cage assembly for a model vehicle
WO2020068691A1 (en) * 2018-09-25 2020-04-02 500 Group, Inc. Vehicle suspension
USD884558S1 (en) * 2019-01-10 2020-05-19 Terry Tumulty, Jr. Vehicle
USD897452S1 (en) * 2019-09-01 2020-09-29 Zhonghua Lin High speed monster truck car
US20210276383A1 (en) * 2020-03-09 2021-09-09 Robby Gordon Leading-edge front suspension
US20230347701A1 (en) * 2020-09-30 2023-11-02 Bombardier Recreational Products Inc. Front suspension assembly for an off-road vehicle

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000233786A (ja) * 1999-02-17 2000-08-29 Yamaha Motor Co Ltd 車両における左右車輪への駆動力伝達構造
JP3843209B2 (ja) * 2000-03-15 2006-11-08 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車輌
JP2005088756A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Honda Motor Co Ltd 車両のサスペンション取付部構造
US7461851B2 (en) 2004-05-13 2008-12-09 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle, wheel suspension device and method of assembling vehicle
JP2007230537A (ja) * 2006-01-31 2007-09-13 Honda Motor Co Ltd フレーム構造
US20070228683A1 (en) * 2006-03-24 2007-10-04 Andrew Ciasulli Retrofit rear independent suspension for all terrain vehicles
USD586696S1 (en) * 2007-10-23 2009-02-17 John Burns Off-road vehicle frame
US7802816B2 (en) * 2008-05-27 2010-09-28 Honda Motor Company Ltd. Control arm support brackets and vehicles using same
US8091670B2 (en) * 2009-10-23 2012-01-10 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha All terrain vehicle
US8746719B2 (en) * 2010-08-03 2014-06-10 Polaris Industries Inc. Side-by-side vehicle
US10160497B2 (en) * 2011-02-01 2018-12-25 Polaris Industries Inc. All terrain vehicle
US9650078B2 (en) * 2011-02-11 2017-05-16 Polaris Industries Inc. Side-by-side all terrain vehicle
DE102011051075A1 (de) * 2011-06-15 2012-12-20 Rewaco Spezialfahrzeuge Gmbh Achsanordnung für ein Fahrzeug sowie Verfahren zum Steuern oder Regeln einer Achsanordnung
US9327587B2 (en) * 2012-05-31 2016-05-03 Arctic Cat Inc. Off-highway recreational vehicle
JP2016120823A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 ヤマハ発動機株式会社 車両

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110072725A (zh) * 2016-12-22 2019-07-30 北极星工业有限公司 经过改进的用于动力户外车辆的动力传动系统
CN109757204A (zh) * 2019-03-12 2019-05-17 武汉理工大学 一种针对山地环境的玉米自动收割与剥皮一体机

Also Published As

Publication number Publication date
US9815346B2 (en) 2017-11-14
US20160185390A1 (en) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016120823A (ja) 車両
JP2016120824A (ja) 車両
US9919758B2 (en) Vehicle
CN203864796U (zh) 前副车架总成
US9493207B2 (en) Motorcycle
ES2752764T3 (es) Vehículo
TW201433491A (zh) 車輛
US10661626B2 (en) Attaching structure for stabilizer of utility vehicle
US10640151B2 (en) Supporting structure for shock absorber of suspension device of utility vehicle
JP2019166861A (ja) 車両
JP2002068066A (ja) 車両のスイングアーム式懸架装置
US20160288637A1 (en) Mounting structure for power unit of utility vehicle and utility vehicle employing same mounting structure
JP2018127158A (ja) 前二輪懸架装置
US9283992B2 (en) Vehicle
US10696117B2 (en) Supporting structure for shock absorber of suspension device of utility vehicle
EP2743163B1 (en) Front wheel supporting structure for straddle-type vehicle
JP2017007455A (ja) インホイールモータ駆動装置用サスペンション構造
JP3152937U (ja) トライクキット
JP2019031183A (ja) 懸架装置、並びに、それを備えた鞍乗型車両、雪上車、及び不整地走行車
US9944320B1 (en) Utility vehicle
JP2016084039A (ja) 自動車の下部車体構造
US11376910B1 (en) Suspension structure of utility vehicle
JP6156649B2 (ja) 自動車のリヤサブフレーム構造
WO2005000606A1 (ja) サスペンション
JP2017088067A (ja) 傾斜車両