JP2016118636A - 撮像装置及びその制御方法 - Google Patents
撮像装置及びその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016118636A JP2016118636A JP2014257710A JP2014257710A JP2016118636A JP 2016118636 A JP2016118636 A JP 2016118636A JP 2014257710 A JP2014257710 A JP 2014257710A JP 2014257710 A JP2014257710 A JP 2014257710A JP 2016118636 A JP2016118636 A JP 2016118636A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- block
- specific color
- distance measuring
- image data
- face
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B13/00—Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
- G03B13/32—Means for focusing
- G03B13/34—Power focusing
- G03B13/36—Autofocus systems
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/14—Beam splitting or combining systems operating by reflection only
- G02B27/144—Beam splitting or combining systems operating by reflection only using partially transparent surfaces without spectral selectivity
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/16—Beam splitting or combining systems used as aids for focusing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B43/00—Testing correct operation of photographic apparatus or parts thereof
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V10/00—Arrangements for image or video recognition or understanding
- G06V10/40—Extraction of image or video features
- G06V10/56—Extraction of image or video features relating to colour
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V40/00—Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
- G06V40/10—Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
- G06V40/16—Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
- G06V40/161—Detection; Localisation; Normalisation
- G06V40/162—Detection; Localisation; Normalisation using pixel segmentation or colour matching
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/45—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from two or more image sensors being of different type or operating in different modes, e.g. with a CMOS sensor for moving images in combination with a charge-coupled device [CCD] for still images
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/61—Control of cameras or camera modules based on recognised objects
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/61—Control of cameras or camera modules based on recognised objects
- H04N23/611—Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/67—Focus control based on electronic image sensor signals
- H04N23/672—Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/67—Focus control based on electronic image sensor signals
- H04N23/675—Focus control based on electronic image sensor signals comprising setting of focusing regions
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/28—Systems for automatic generation of focusing signals
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B19/00—Cameras
- G03B19/02—Still-picture cameras
- G03B19/12—Reflex cameras with single objective and a movable reflector or a partly-transmitting mirror
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Focusing (AREA)
Abstract
Description
しかしながら、一眼レフカメラでは撮像用イメージセンサとは別に、測距センサと肌色検知を行う測光センサの2つのセンサを持つ構成が一般的である。
本発明は前述の問題点に鑑み、測光センサと測距センサの2つのセンサで特定色や顔に自動合焦する撮像装置において、センサの取り付け位置のずれによる合焦ばらつきを抑制した自動合焦を行うことを目的とする。
また、本発明の撮像装置は、測光センサと測距センサとを有する撮像装置であって、前記測光センサを用いて画像データを生成する画像データ生成手段と、前記画像データ生成手段により生成された画像データから顔を検出する顔検出手段と、前記画像データを前記測距センサの離散的に配置された測距点に対応するブロックに分割し、ブロック毎に、顔が占める面積が所定の割合以上であれば該ブロックは顔が存在するブロックであると判定し、前記所定の割合以上でなければ該ブロックが顔は存在するブロックではないと判定する顔ブロック判定手段と、前記顔ブロックに対応する前記測距センサの測距点に焦点を合せる顔合焦手段と、を備えることを特徴とする。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態による撮像装置の構成例を示すブロック図である。
図1において、100はカメラ本体を、200はレンズを示している。
まず、カメラ100とレンズ200内の構成について説明する。
101は、カメラ100の各部を制御するカメラマイコン(以下、CPU)である。
102は、CPU101に接続されているRAMやROM等のメモリである。
104は、シャッターであり非撮影時には撮像素子103を遮光し、撮影時には開いて撮像素子103へ光線を導く。
107は、測光センサであり、各画素がR、G、Bのいずれかに対応する感度を有する画素を備えたCCD、COMS等の撮像素子を使用することにより測光演算、顔検出演算や追跡演算等の被写体認識処理を行う。
108は、ペンタプリズムであり、ピント板106の被写体像を測光センサ107及び光学ファインダー109に導く。測光センサ107はペンタプリズムを介してピント板106に結像された被写体像を斜めの位置から見込んでいる。
201は、レンズ200内のCPU(以下LPUと呼ぶ)で、被写体との距離情報等をカメラマイコンであるCPU101に送る。
以上で、図1の本発明の実施例にかかわるカメラシステムの構成図の説明を終わる。
S202で、CPU101は測光センサ107を駆動し、測光演算、顔検出演算や追跡演算等の被写体認識処理を行う。
S203で、CPU101は測光センサ107と測距センサ111を用いて位相差方式のAF(オートフォーカス)処理を行う。測光センサ107で特定色や顔を検知し、特定色や顔がある測距点のデフォーカス量を検出する。次に、LPU201を通じてレンズ200のフォーカスレンズを駆動させ、検出デフォーカス位置にフォーカスレンズを駆動させる。なお、AF処理方法の詳細は図5、図8を参照して後述する。
S204でSW2がオンであれば、CPU101はS206で、S202の測光センサ駆動で演算した露出制御値に基づいて本撮影処理を実行する。
図4(a)、図5(a)は撮影シーンの一例を示す図である。
図4及び図5の(a)撮影シーンに対して、図4及び図5の(b)に測距センサ111の離散的に配置された測距点510を示す。
S302で、CPU101は測光センサ107の各画素がR、G、Bの感度に応じた信号を持つように補間処理の行い、画像データを、それぞれが複数の画素を含む複数の画素群に分割する。画素群毎にR、G、Bのそれぞれの平均値を求め、画素群毎のR、G、Bの平均値の比から画素群毎に肌色等の特定色を有しているか否かを判定する特定色判定処理を行う。なお、肌色等の特定色を判定する方法は本発明と直接関係がなく、また任意の方法を採用できるためその詳細を省略する。
S303で、CPU101は前記画素群を測距センサ111の測距点に対応するブロックに分割し、ブロック毎に特定色画素群の数をカウントする。なお、画素群のサイズは測距点に対応するブロックのサイズよりも十分に小さいものとする。
図5の(f)では、カウント数が閾値12以上(75%)のブロックを、特定色を有する特定色ブロック530として検出する。
閾値8(50%)以上に設定すれば、測距センサ111の測距点に肌色が掛かっている可能性が高い。
しかし、測光センサ107と測距センサ111の取り付け位置のずれが発生する場合は、位置ずれに応じて閾値を大きめに設定する必要がある。
例えば、図4(g)のように測距センサが左に1画素群の位置ずれが生じる場合、面積では4(25%)のずれ量となる。そこで、閾値8(50%)に面積ずれ量4(25%)を足した閾値12(75%)が算出される。
また、図4(a)、図5(a)のシーン共に、左側の顔は閾値以下のため、特定色ブロックと判定されない。
ここで、右側の顔は図5(a)に対して図5(g)のように位置ずれが生じた場合にも、測距点に顔が掛かっているため合焦できる。このように、センサ取り付け位置がずれても安定して合焦できるため、特定色ブロックと判定すべきである。
図5の(a)シーンに対して、図5の(h)に特定色ブロックに対応する測距点540を示す。
図5(h)では、右側の顔に自動合焦することができる。また、図5(g)のように測距センサ111の取り付け位置が相対的に左に1画素群ずれた場合にも、右側の顔に測距点が掛かっているため、顔に合焦することができている。
以上で第1の実施形態の説明を終わる。
第2の実施形態におけるカメラの構成は、図1に示すカメラと同様であり、撮影処理のフローは図2に示すフローチャートと同様である。
図6のフローチャートを、図7及び図8を参照して説明する。
図7(a)、図8(a)は撮影シーンの一例を示す図である。
図7、図8において、(a)撮影シーンに対して、測距センサ111の離散的に配置された測距点510を(b)に示す。
S602で、CPU101は顔検知を行う。例えば、ニューラルネットワークやサポートベクターマシンに代表される学習を用いた方法や、目や鼻といった物理的な形状の特徴のある部位を画像領域からテンプレートマッチングして抽出する手法などがある。他にも、肌の色や目の形といった画像特徴量を検出し、統計的手法を用いて解析する手法などもある(例えば、特開平10−232934号公報または特開2000−48184号公報を参照)。顔検知の結果は、画像データの画素に対して、顔が存在する顔領域として出力する。
S603で、CPU101は画像データを測距センサ111の測距点に対応するブロックに分割し、各ブロック内の顔領域の画素数をカウントする。図7及び図8の(e)は測距センサの測距点に対応するブロックに分割したものである。図7及び図8の(f)はブロック内の顔領域をカウントしたものである。
ここで、閾値12(75%)は第1の実施形態と同様に算出される。
図8(a)シーンでは、右側の顔を顔ブロック560と判定される。
S605で、CPU101はS604で顔を有するブロックに対する測距点のデフォーカス量を検出し、LPU201を通じてレンズ200のフォーカスレンズを駆動させ、検出デフォーカス位置にフォーカスレンズを駆動させる、顔合焦処理を行う。
図7(h)では、顔に自動合焦することはできないが、小さい主被写体のピント抜けや、センサの取り付け位置のずれによる合焦ばらつきを抑制できている。
図8(h)では、右側の顔に自動合焦することができる。また、図8(g)のように測距センサ111の取り付け位置が相対的に左に1画素群ずれた場合にも、右側の顔に測距点がかかっているため、顔に合焦することができている。
以上で第2の実施形態の説明を終わる。
図9は、図1に対して、ペンタプリズム108、測光センサ107等を外し、ハーフミラー105、サブミラー110をハーフミラー300に変更したものである。
ハーフミラー300で非撮影時にレンズ200より入射する光の一部を反射し、光線の一部を焦点検出回路内の測距センサ111に導き測距を行っている。また、光の一部を透過し、光線の一部を撮像素子103に導き被写体の像が結像される。
なお、図9と図1の共通する部分は説明を省略する。
本構成の場合、測光センサ107の代わりに撮像素子103を使って特定色や顔を検知し、測距センサ111で合焦すればよい。
以上、本発明の好ましい2つの実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
本発明は、前述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101 カメラマイコン(CPU)
102 メモリ
103 撮像素子
104 シャッター
105 ミラー
106 ピント板
107 測光センサ
108 ペンタプリズム
109 アイピース
110 サブミラー
111 測距センサ
200 レンズ
201 レンズマイコン(LPU)
300 ミラー
510 AF測距点
520 特定色画素群
530 特定色ブロック
540 特定色ブロックに対応する測距点
550 顔画素群
560 顔ブロック
570 顔ブロックに対応する測距点
Claims (9)
- 測光センサと測距センサとを有する撮像装置であって、
前記測光センサを用いて画像データを生成する画像データ生成手段と、
前記画像データ生成手段により生成された画像データの画素群毎に特定色を有するか否かを判定する特定色判定手段と、
前記画素群を前記測距センサの離散的に配置された測距点に対応するブロックに分割し、ブロック毎に、特定色画素群が占める面積が所定の割合以上であれば該ブロックは特定色を有するブロックであると判定し、前記所定の割合以上でなければ該ブロックは特定色を有するブロックではないと判定する特定色ブロック判定手段と、
前記特定色ブロックに対応する測距センサの測距点に焦点を合せる特定色合焦手段と、
を備えることを特徴とする撮像装置。 - 前記特定色判定手段は、特定色として肌色か否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
- レンズより入射する光の一部を反射するハーフミラーを有し、
前記測光センサは、前記ハーフミラーにて反射された光が入射し、前記測距センサは前記ハーフミラーを通過した光が入射することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。 - 測光センサと測距センサとを有する撮像装置であって、
前記測光センサを用いて画像データを生成する画像データ生成手段と、
前記画像データ生成手段により生成された画像データから顔を検出する顔検出手段と、
前記画像データを前記測距センサの離散的に配置された測距点に対応するブロックに分割し、ブロック毎に、顔が占める面積が所定の割合以上であれば該ブロックは顔が存在するブロックであると判定し、前記所定の割合以上でなければ該ブロックが顔は存在するブロックではないと判定する顔ブロック判定手段と、
前記顔ブロックに対応する前記測距センサの測距点に焦点を合せる顔合焦手段と、
を備えることを特徴とする撮像装置。 - レンズより入射する光の一部を反射するハーフミラーを有し、
前記測光センサは前記ハーフミラーにて反射された光が入射し、前記測距センサは前記ハーフミラーを通過した光が入射することを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。 - 測光センサと測距センサとを有する撮像装置の制御方法であって、
前記測光センサを用いて画像データを生成する画像データ生成工程と、
前記画像データ生成工程において生成された画像データの画素群毎に特定色を有するか否かを判定する特定色判定工程と、
前記画素群を前記測距センサの離散的に配置された測距点に対応するブロックに分割し、ブロック毎に、特定色画素群が占める面積が所定の割合以上であれば該ブロックは特定色を有するブロックであると判定し、前記所定の割合以上でなければ該ブロックは特定色を有するブロックではないと判定する特定色ブロック判定工程と、
前記特定色ブロックに対応する測距センサの測距点に焦点を合せる特定色合焦工程と、
を備えることを特徴とする撮像装置の制御方法。 - 測光センサと測距センサとを有する撮像装置の制御方法であって、
前記測光センサを用いて画像データを生成する画像データ生成工程と、
前記画像データ生成工程において生成された画像データから顔を検出する顔検出工程と、
前記画像データを前記測距センサの離散的に配置された測距点に対応するブロックに分割し、ブロック毎に、顔が占める面積が所定の割合以上であれば該ブロックは顔が存在するブロックであると判定し、前記所定の割合以上でなければ該ブロックが顔は存在するブロックではないと判定する顔ブロック判定工程と、
前記顔ブロックに対応する前記測距センサの測距点に焦点を合せる顔合焦工程と、
を備えることを特徴とする撮像装置の制御方法。 - 測光センサと測距センサとを有する撮像装置の制御方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、
前記測光センサを用いて画像データを生成する画像データ生成工程と、
前記画像データ生成工程において生成された画像データの画素群毎に特定色を有するか否かを判定する特定色判定工程と、
前記画素群を前記測距センサの離散的に配置された測距点に対応するブロックに分割し、ブロック毎に、特定色画素群が占める面積が所定の割合以上であれば該ブロックは特定色を有するブロックであると判定し、前記所定の割合以上でなければ該ブロックは特定色を有するブロックではないと判定する特定色ブロック判定工程と、
前記特定色ブロックに対応する測距センサの測距点に焦点を合せる特定色合焦工程と、
をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。 - 測光センサと測距センサとを有する撮像装置の制御方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、
前記測光センサを用いて画像データを生成する画像データ生成工程と、
前記画像データ生成工程において生成された画像データから顔を検出する顔検出工程と、
前記画像データを前記測距センサの離散的に配置された測距点に対応するブロックに分割し、ブロック毎に、顔が占める面積が所定の割合以上であれば該ブロックは顔が存在するブロックであると判定し、前記所定の割合以上でなければ該ブロックが顔は存在するブロックではないと判定する顔ブロック判定工程と、
前記顔ブロックに対応する前記測距センサの測距点に焦点を合せる顔合焦工程と、
をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014257710A JP6486098B2 (ja) | 2014-12-19 | 2014-12-19 | 撮像装置及びその制御方法 |
US14/971,362 US9781331B2 (en) | 2014-12-19 | 2015-12-16 | Imaging apparatus, and control method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014257710A JP6486098B2 (ja) | 2014-12-19 | 2014-12-19 | 撮像装置及びその制御方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016118636A true JP2016118636A (ja) | 2016-06-30 |
JP2016118636A5 JP2016118636A5 (ja) | 2018-02-01 |
JP6486098B2 JP6486098B2 (ja) | 2019-03-20 |
Family
ID=56130995
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014257710A Active JP6486098B2 (ja) | 2014-12-19 | 2014-12-19 | 撮像装置及びその制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9781331B2 (ja) |
JP (1) | JP6486098B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102553598B1 (ko) | 2016-11-18 | 2023-07-10 | 삼성전자주식회사 | 영상 처리 장치 및 그 제어 방법 |
JP2020043522A (ja) * | 2018-09-12 | 2020-03-19 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 |
CN114567725B (zh) * | 2019-10-17 | 2024-03-05 | 电装波动株式会社 | 具备事件相机的摄像装置 |
CN111565300B (zh) * | 2020-05-22 | 2020-12-22 | 深圳市百川安防科技有限公司 | 基于对象的视频文件处理方法、设备及系统 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001249265A (ja) * | 2000-03-02 | 2001-09-14 | Olympus Optical Co Ltd | 測距装置 |
JP2009198951A (ja) * | 2008-02-25 | 2009-09-03 | Nikon Corp | 撮像装置および対象物の検出方法 |
US20090245776A1 (en) * | 2008-03-28 | 2009-10-01 | Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. | Image capturing device and auto-focus method thereof |
JP2009239792A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-15 | Sony Corp | 撮像装置、画像処理装置、およびプログラム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5168299A (en) * | 1986-05-16 | 1992-12-01 | Minolta Camera Co., Ltd. | Camera with a multi-zone focus detecting device |
JP3469031B2 (ja) | 1997-02-18 | 2003-11-25 | 株式会社東芝 | 顔画像登録装置及びその方法 |
JP2000048184A (ja) | 1998-05-29 | 2000-02-18 | Canon Inc | 画像処理方法及び顔領域抽出方法とその装置 |
JP2003125274A (ja) | 2001-10-15 | 2003-04-25 | Minolta Co Ltd | デジタルカメラ |
JP4759082B2 (ja) * | 2009-11-18 | 2011-08-31 | 富士フイルム株式会社 | 複眼式撮像装置 |
JP5612318B2 (ja) * | 2010-01-21 | 2014-10-22 | 株式会社ニコン | レンズ鏡筒及び撮像装置 |
-
2014
- 2014-12-19 JP JP2014257710A patent/JP6486098B2/ja active Active
-
2015
- 2015-12-16 US US14/971,362 patent/US9781331B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001249265A (ja) * | 2000-03-02 | 2001-09-14 | Olympus Optical Co Ltd | 測距装置 |
JP2009198951A (ja) * | 2008-02-25 | 2009-09-03 | Nikon Corp | 撮像装置および対象物の検出方法 |
US20090245776A1 (en) * | 2008-03-28 | 2009-10-01 | Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. | Image capturing device and auto-focus method thereof |
JP2009239792A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-15 | Sony Corp | 撮像装置、画像処理装置、およびプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6486098B2 (ja) | 2019-03-20 |
US9781331B2 (en) | 2017-10-03 |
US20160182812A1 (en) | 2016-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10264173B2 (en) | Image capturing apparatus and control method thereof, and storage medium | |
US9288378B2 (en) | Autofocus apparatus | |
JP2017211487A (ja) | 撮像装置及び自動焦点調節方法 | |
US9936124B2 (en) | Imaging apparatus, method for controlling the same, and storage medium storing program | |
US9900493B2 (en) | Focus detecting apparatus, and method of prediction for the same | |
JP6486098B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
US20200036902A1 (en) | Image capturing apparatus and control method thereof | |
JP2017037103A (ja) | 撮像装置 | |
JP6432038B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2008268815A (ja) | 自動合焦装置 | |
US8947583B2 (en) | Image pickup apparatus and control method thereof | |
US9742983B2 (en) | Image capturing apparatus with automatic focus adjustment and control method thereof, and storage medium | |
JP2014215476A (ja) | 撮像装置およびその制御方法 | |
US9716821B2 (en) | Image pickup apparatus, image pickup system, method of controlling image pickup apparatus, and storage medium | |
JP2008191391A (ja) | 焦点調節装置、カメラ | |
JP2010145495A (ja) | カメラシステム | |
JP5871196B2 (ja) | 焦点調節装置、および、撮像装置 | |
JP6624789B2 (ja) | 合焦制御装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置 | |
JP2012108281A (ja) | 焦点検出装置および撮像装置 | |
JP2017032874A (ja) | 焦点検出装置及び方法、及び撮像装置 | |
CN107209346A (zh) | 摄像装置和合焦评价装置 | |
JP7431555B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP2016114721A (ja) | 撮像装置および撮像装置の制御方法 | |
JP6391448B2 (ja) | 撮像装置およびその制御方法 | |
JP2013040994A (ja) | 撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171214 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180824 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190219 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6486098 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |