JP2016118373A - 保温庫 - Google Patents

保温庫 Download PDF

Info

Publication number
JP2016118373A
JP2016118373A JP2015172966A JP2015172966A JP2016118373A JP 2016118373 A JP2016118373 A JP 2016118373A JP 2015172966 A JP2015172966 A JP 2015172966A JP 2015172966 A JP2015172966 A JP 2015172966A JP 2016118373 A JP2016118373 A JP 2016118373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
outside air
thermoelectric device
air introduction
introduction passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015172966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6473968B2 (ja
JP2016118373A5 (ja
Inventor
中村 健
Ken Nakamura
健 中村
久詞 加納
Hisashi Kano
久詞 加納
典昭 湯川
Noriaki Yugawa
典昭 湯川
利夫 光安
Toshio Mitsuyasu
利夫 光安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to US14/958,765 priority Critical patent/US9752808B2/en
Publication of JP2016118373A publication Critical patent/JP2016118373A/ja
Publication of JP2016118373A5 publication Critical patent/JP2016118373A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6473968B2 publication Critical patent/JP6473968B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

【課題】搬送状態の違いに影響されることなく、保温庫の収容室を一定温度に維持する。【解決手段】本体2と、本体に形成された収容室11の開口を覆う蓋体3とにより保温庫1を構成し、本体に、外気を導入する外気導入通路14を設け、収容室と外気導入通路とを蓄熱部材15により仕切り、蓄熱部材の外気導入通路側に銅板16・熱電デバイス17・ヒートシンク18をこの順に積層状態に配設する。ヒートシンクの伝熱フィンを外気導入通路内に受容し、外気導入通路を開閉する側板5を設け、側板に、外気導入通路に没入する突状断熱性部材5aを設ける。側板を閉じることにより外気導入通路内が外部に対して断熱状態になるため、収容室の温度を蓄熱部材により一定に維持し得ると共に、蓄熱部材により維持できなくなる場合には熱電デバイスを駆動制御することにより、熱電デバイスにより容器内を一定温度に維持することができる。【選択図】図3

Description

本発明は、熱電デバイスを備えた保温庫に関するものである。
従来、食品や細胞組織等の物質を一定温度(所定の温度範囲であってよい)に維持して搬送するための保温庫が知られているが、長時間に亘って一定温度に維持可能にするために、保温庫の容器内面に複数の断熱部材を重ねて配置して断熱容器を形成し、断熱容器内に個装容器(凹状容器)と蓄熱容器とを配置し、個装容器と蓄熱容器との間に、蓄熱部材の熱を個装容器周囲に伝達する熱伝導部材を積層したものがある(例えば特許文献1参照)。
また、ペルチェ素子等の熱電デバイスを用いて、より長時間の保温状態が得られるようにしたものがある(例えば特許文献2参照)。
特開2007−191209号公報 特開平6−307752号公報
特許文献1の保温庫では、より長い時間一定温度に維持するためには蓄熱部材の量を増やす必要があり、保温庫が大型化するという問題がある。一方、特許文献2の保温庫では、通電可能な環境では常時一定の温度に維持することが可能となる。
しかしながら、特許文献2の保温庫のように熱電デバイスを用いたものでは、熱電デバイスが発する熱を排熱するための排気機構(送排風機及び吸排気口)が必要であり、移動時に電源が確保されない所があると、吸排気口を介して外気の出入りが生じ、熱電デバイスを介して熱が伝わるため、保温状態を維持できないという問題がある。そのため、電源供給用アウトレット(差し込み口)が備え付けられている車両等で搬送する場合には問題無いが、目的地で車両から降ろして搬送するような場面では電力が供給されないため、その搬送距離が長い場合には保温状態が維持されないという問題がある。
本発明は、このような従来技術の問題点を解消するべく案出されたものであり、その主な目的は、搬送状態に影響されることなく、保温庫の収容室の温度を一定状態に維持することができる保温庫を提供することにある。
本発明の保温庫は、断熱性壁により形成された凹状の収容室を備える本体と、前記収容室の開口を開閉可能に前記本体に組付けられる蓋体とを有する保温庫であって、前記収容室の温度を目標温度に対する所定の温度範囲内に維持するべく前記収容室に露出するように設けられた蓄熱部材と、前記蓄熱部材に一方の伝熱面が接続された熱電デバイスと、前記熱電デバイスを駆動制御する制御装置と、前記熱電デバイスの他方の伝熱面を外部に露出させる露出状態と当該外部に対して遮蔽する遮蔽状態とを選択可能に前記本体に組付けられるカバー部材とを有する構成とする。
本発明によれば、本体に組付けられるカバー部材により熱電デバイスを外部に対して遮蔽または露出状態にすることができるため、電源が確保される搬送状態では熱電デバイスにより収容室の温度を一定状態に維持することができると共に、電源が無い搬送状態では、カバー部材により熱電デバイスを外部に対して遮蔽状態にして熱電デバイスを介して外部に伝熱されることを防止することにより、蓄熱部材により収容室の温度を一定状態に維持することができる。
第1実施形態に係る保温庫の外観斜視図 第1実施形態に係る保温庫の使用形態の一例を示す外観斜視図 蓋体を外した状態の図2に対応する図 (A)は(B)のVa−Va線に沿って破断して矢印方向に見た断面図、(B)は図3のVb−Vb線に沿って破断して矢印方向に見た断面図 第1実施形態に係る熱電デバイス周りの部品を示す分解組立斜視図 (A)は、側板が完全に閉じられている状態を示す要部側断面図であり、(B)は側板が完全に閉じられていない状態を示す(A)に対応する図 第1実施形態に係る制御回路の要部ブロック図 第1実施形態に係る通常動作モードのフロー図 第1実施形態に係る省電力動作モードのフロー図 側板の他の構造を示す図2に対応する図 第2実施形態に係る保温庫の蓋体を外した状態を示す図 図13のXII−XII線に沿って破断して矢印方向に見た断面図 図11のXIII−XIII線に沿って破断して矢印方向に見た断面図
前記課題を解決するためになされた第1の発明は、断熱性壁により形成された凹状の収容室を備える本体と、前記収容室の開口を開閉可能に前記本体に組付けられる蓋体とを有する保温庫であって、前記収容室の温度を目標温度に対する所定の温度範囲内に維持するべく前記収容室に露出するように設けられた蓄熱部材と、前記蓄熱部材に一方の伝熱面が接続された熱電デバイスと、前記熱電デバイスを駆動制御する制御装置と、前記熱電デバイスの他方の伝熱面を外部に露出させる露出状態と当該外部に対して遮蔽する遮蔽状態とを選択可能に前記本体に組付けられるカバー部材とを有する構成とする。
これによると、本体に組付けられるカバー部材により熱電デバイスを外部に対して遮蔽または露出状態にすることができるため、電源が確保される搬送状態では熱電デバイスにより収容室の温度を一定状態に維持することができると共に、電源が無い搬送状態では、カバー部材により熱電デバイスを外部に対して遮蔽状態にして熱電デバイスを介して外部に伝熱されることを防止することにより、蓄熱部材により収容室の温度を一定状態に維持することができる。これにより、電源確保の有無という搬送状態の違いによる影響を受けることなく、収容室の温度を一定状態に維持することができる。なお、本発明の対象となる保温庫は、収容室の温度を一定状態に維持するものであり、温度を一定状態に維持するために、蓄熱部材または熱電デバイスにより温度を低下させる場合と、上昇させる場合とを有するものである。
また、第2の発明は、前記第1の発明において、前記蓄熱部材及び前記熱電デバイスが、前記断熱性壁に受容された状態に設けられ、前記断熱性壁に、前記熱電デバイスの前記他方の伝熱面に外気を導入するための外気導入通路が設けられ、前記外気導入通路は、前記カバー部材の前記露出状態及び前記遮蔽状態の選択により開閉される構成とする。
これによると、熱電デバイスと本体の外部との間に外気導入通路が介在することから、熱電デバイスが直接外気に曝されず、遮蔽状態における断熱性が向上される。
また、第3の発明は、前記第2の発明において、前記カバー部材が、前記外気導入通路に没入状態に受容される突状断熱性部材を有する構成とする。
これによると、カバー部材による遮蔽状態において外気導入通路に断熱性部材が受容されるため、より一層断熱性が向上される。
また、第4の発明は、前記第2または前記第3の発明において、前記蓄熱部材が、前記収容室の壁の一部を構成するように設けられている構成とする。
これによると、蓄熱部材の収容室に露出する側とは反対側に熱電デバイスの一方の伝熱面を取付けることにより、熱電デバイスの他方の伝熱面を外気導入通路に容易に露出させる構造とすることができる。
また、第5の発明は、前記第2乃至前記第4の発明のいずれかにおいて、前記熱電デバイスの他方の伝熱面が前記熱電デバイスに取り付けられたヒートシンクによって形成され、前記ヒートシンクは、前記外気導入通路に露出する部分を有する構成とする。
これによると、外部に露出される熱電デバイスの他方の伝熱面における伝熱性を高めることができると共に、外気導入通路に流れる外気がヒートシンクと接触するようになるため、熱電デバイスの伝熱能力を高めることができる。
また、第6の発明は、前記第2乃至前記第5の発明のいずれかにおいて、前記外気導入通路は、前記本体を貫通するように設けられ、前記外気導入通路の少なくとも一側に送風ファンが配置されている構成とする。
これによると、外気導入通路に流れる外気を送風ファンにより強制的に流すことができ、熱電デバイスの他方の伝熱面の伝熱性をより一層向上し得る。
また、第7の発明は、前記第1乃至前記第6の発明のいずれかにおいて、前記本体が、前記収容室の温度を検出するための温度センサと、光及び音の少なくともいずれか一方による警報を発する警報器と、前記収容室の温度が目標温度に対する所定の温度範囲を超えた場合には前記警報器による警報を発生させる警報制御回路とを有する構成とする。
これによると、収容室の温度が目標温度に対して所定の温度範囲外になったことが検出された場合には、警報器により光または音で警報を発することにより、ユーザは、目標温度から大きく外れてしまう前に速やかに対処することができる。
また、第8の発明は、前記第7の発明において、前記警報制御回路は、前記露出状態では前記熱電デバイスに電力供給するべく接続される外部電源供給手段を電源とし、前記遮蔽状態では前記熱電デバイスを電源とする構成とする。
これによると、外部電源供給手段を接続して熱電デバイスを駆動制御する場合にはその外部電源供給手段を警報制御回路の電源として用いることができ、熱電デバイスを駆動せずに蓄熱部材により温度維持状態にする場合には、熱電デバイスの両伝熱面間に温度差が生じることにより熱電デバイスが発電し得ることから、熱電デバイスを電源として警報制御を行うことができる。
また、第9の発明は、前記第8の発明において、前記熱電デバイスの発電が小さい場合の代替え電源となる電池が設けられている構成とする。
これによると、熱電デバイスの両伝熱面間の温度差が小さい場合には熱電デバイスの発電による電力が小さいため、警報回路を作動させることが困難になるが、そのような場合の代替え電源となる電池が設けられていることにより、熱電デバイスの発電の大小にかかわらず警報回路を作動させることができるため、収容室の温度を常時監視し得る。
また、第10の発明は、前記第1乃至前記第9の発明のいずれかにおいて、前記蓋体と前記カバー部材との間に、前記カバー部材を前記蓋体と共に前記本体に固定するロック手段が設けられ、前記ロック手段は、前記カバー部材が正規の前記遮蔽状態になった場合にロック可能にされている構成とする。
これによると、カバー部材が、熱電デバイスの外部に対する正規の遮蔽状態でロック可能なロック手段により蓋体と共に本体に固定されることから、遮蔽状態が不完全な状態ではロックされないため、ユーザはロック状態にすることで遮蔽状態になったことを確認でき、不完全な遮蔽状態による温度維持能力の低下を未然に防ぐことができる。
また、第11の発明は、前記外気導入通路は、前記伝熱面に沿って延在し、且つその両端がそれぞれ外部に連通する第1通路と、前記第1通路の中間部から前記伝熱面に直交または交差する方向に延出し、且つその延出端が外部と連通する第2通路とを有する構成とする。
これによると、外気導入路が、伝熱面に沿って延在する第1通路と、この第1通路の中間部から伝熱面に直交または交差する方向に延出する第2通路とを有することにより、伝熱面と接触する外気の第1通路の両端部における温度を均一化することができ、延いては、収容室内の温度の不均一化を抑制することができる。
また、第12の発明は、前記外気は、前記第2通路の前記延出端から導入される構成とする。
これによると、外気が第2通路から伝熱面に向けて導入されることにより、外気と伝熱面との間の熱伝達が促進されるため、外気による伝熱面の冷却効率を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る保温庫1の外観斜視図である。なお、保温庫1の構成において位置関係を説明する場合には、図1の矢印により示された上下・前後・左右の方向を用いて説明する。図に示されるように、保温庫1は、矩形箱型の本体2と、本体2の上面を覆う平板状の蓋体3とにより構成される。
図2及び図3に示されるように、本体2の下面及び外周面は、それぞれ薄肉の硬質合成樹脂材からなる外装部材4及びカバー部材としての側板5により形成されている。側板5は、本体2の前面及び後面のそれぞれの下縁でヒンジ結合され、上下方向に開閉自在に設けられている。側板5の上縁部中央にはフック6が設けられ、蓋体3の対応する部分にはフック受け7が設けられており、これらフック6及びフック受け7によりロック手段が構成される。
図3は、蓋体3を外した状態の図2に対応する図である。本体2は、両側板5と共に薄肉の外装部材4により、両側板5が閉じられた状態で上面が開放された矩形箱状に形成されている。外装部材4及び両側板5により形成される矩形箱状の内側となる部分には、厚肉壁状の断熱材が設けられている。この断熱材により、本体2の中央部に凹状直方体形状の収容室11を画成する断熱性壁としての底壁12a及び周壁12bが形成されている。
周壁12bの左右部分は前後部分よりも厚肉にされており、その左右部分には前後方向に貫通する左右一対の外気導入通路14がそれぞれ形成されている。外気導入通路14は、周壁12bの上面に開放された溝状に形成されているが、本体2に組み付けられた蓋体3により開放上面が遮蔽されることにより、本体2の前後方向に貫通する通路となる。
また、周壁12bには、収容室11の左右外側で前後方向に延在する各外気導入通路14の中間部分と収容室11の左右部分とを連通する連通路11aがそれぞれ形成されている。なお、連通路11aも周壁12bの上面に開放された凹状に形成されており、本体2に組み付けられた蓋体3により開放上面が遮蔽されるようになっている。
連通路11aには、矩形板状の蓄熱部材15が組付けられている。連通路11aには上下方向に延在しかつ互いに対向する一対の縦溝が形成されており、一対の縦溝に蓄熱部材15の両側縁部分が支持され、その組付け状態により連通路11aが蓄熱部材15により遮蔽される。このようにして、収容室11の左右の壁面に蓄熱部材15の一側の面が露出するようにされている。
図4(A)は図3のVa−Va線に沿って破断して矢印方向に見た断面図であり、(B)は図4(A)のVb−Vb線に沿って破断して矢印方向に見た断面図である。収容室11の天井となる上方開口面は蓋体3により遮蔽される。蓋体3は、本体2と同様に、外装部材4と同じ材質の部材により形成された外殻と、その外殻の内側に充填された断熱材とにより構成されている。蓋体3の下面3aは、断熱材により形成された平坦面を有し、蓋体3が本体2に組付けられた状態で、周壁12bの上面に蓋体3の下面3aが面接触するようにされている。
また、周壁12bの上面には、上面視で収容室11を外囲する矩形断面の突条12dが突設されている。蓋体3の下面3aの対応する部分には、突条12dが密閉状態に突入し得る環状溝3bが形成されている。下面3aにより収容室11の上方開口面を遮蔽した状態に蓋体3が本体2に組付けられることにより、環状溝3bに突条12dが嵌合したラビリンス構造となり、収容室11は外部に対して密閉状態になる。なお、突条12dは、周壁12bの左右両側部分では上面視で外気導入通路14の外側(外装部材4側)を通るように設けられている。これにより、収容室11と外部とが、外気導入通路14の上方開口面と下面3aとの隙間を介して連通状態になることが防止される。
図5は、収容室11の冷却保温に関する部品を示す分解組立斜視図である。蓄熱部材15には、収容室11に露出される一側(内側)の面とは反対となる他側(外側)の面に、熱伝導体としての銅板16と、複数のペルチェ素子により構成された薄板状の熱電デバイス17と、ヒートシンク18とがこの順に互いに密着状態に積層される。熱電デバイス17の一方の伝熱面17aが銅板16に密着状態に取付けられ、他方の伝熱面17bにヒートシンク18の厚板状の本体部分が密着状態に取付けられる。これにより、熱電デバイス17の他方の伝熱面は、ヒートシンク18(伝熱フィン18a及びそれが接続されるヒートシンク18の基部における外気導入通路14に露出した面)によって形成されることになる。なお、図示例では2枚の熱電デバイス17が互いに並列に銅板16の面上に配設されるが、その数や配置は図示例に限定されるものではない。
本体2の前側部分における外気導入通路14内には、2個の送風ファン19が上下に並べた状態で配設されている。送風ファン19は、外気導入通路14に対して本体2の前側から後側に向けて送風する場合と、後側から前側に排気する場合とのいずれであってもよい。なお、ヒートシンク18の複数枚の羽根形状からなる伝熱フィン18aは、外気導入通路14に露出し、かつ外気導入通路14の軸線方向に互いに平行して延在するように形成されている。
外気導入通路14は、図4(A)に示されるように、ヒートシンク18を受容する直線路部分14aと、その直線路部分14aの両端から前後方向の開口面に至るに連れて漸増して拡開する両側の拡開路部分14bとを有する。側板5には、拡開路部分14bに没入状態に受容されるべく、拡開路部分14bと補完的形状をなす突状断熱性部材5aが一体に設けられている。これにより、側板5が本体2に対して完全に閉じられた状態で、拡開路部分14bに突状断熱性部材5aが充填された状態になり、直線路部分14aが突状断熱性部材5aにより外部に対して遮蔽される。
図6(A)は、側板5が完全に閉じられている状態を示す要部側断面図であり、図6(B)は側板5が完全に閉じられていない状態を示す図6(A)に対応する図である。図6(B)に示されるように、側板5の不完全な閉状態では、拡開路部分14bに突状断熱性部材5aが没入して受容された状態にならず、このような場合には上記フック6及びフック受け7が互いに係合できない。また、外観上、側板5が外装部材4の対応する部分と面一状態にならず、側板5のフック6の部分が外側に突出するように位置するため、側板5の開いている状態を目視することができ、ユーザは、拡開路部分14bすなわち外気導入通路14の外部に対する密閉状態の有無を容易に確認し得る。
本体2には、収容室11の内壁面の適所には、庫内温度(収容室11の温度)を検出するための庫内温度センサ21が設けられ、外装部材4の外壁面の適所には、保温庫1の外部の外気温度を検出するための外部温度センサ22が設けられている。各温度センサ21・22は、例えば熱電対からなり、底壁12aに埋設されている中継基板23に電気的に接続されている。
また、本体2には、左側の外壁となる部分に外装部材4の一部を内側に膨出して形成された電装品収納部4aが設けられている。電装品収納部4aには、上記した熱電デバイス17・送風ファン19・中継基板23とそれぞれ配線接続された制御装置としての制御基板24が収納されていると共に、代替え電源としての電池25が収納されている。外装部材4の外壁面には、警告ランプ26と警報器27とが配設されていると共に、電池25の交換や制御基板24等のメンテナンス時に開閉する蓋28が設けられている。警告ランプ26は、図示例では青・黄・赤色の3つの発光体(例えばLED)からなる。また、警報器27は、小型スピーカからなるものであってよい。
なお、本体2には、図2に示されるように外部電源供給手段としての電源アダプタ29が接続されるようになっている。電源アダプタ29は、公知のAC−DCアダプタであってよく、本体2に設けられた図示省略の公知構造であってよい電源コネクタに接続され、外部電源からの電力を制御基板24に供給するためのものである。
図7は、保温庫1の制御回路の要部ブロック図である。図に示されるように、制御基板24には、電源アダプタ29と電池25とが接続される電源切替部24aと、電源切替部24aに接続された電源部24bと、電源部24bから電力が供給される主制御部24cと、同じく電源部24bから電力が供給される熱電デバイス駆動部24d及びファン駆動部24eとが設けられている。主制御部24cには庫内温度センサ21と外部温度センサ22とが接続されている。
主制御部24cは、CPUを用いた公知の構造であってよい。主制御部24cからは、熱電デバイス17を駆動する駆動信号が熱電デバイス駆動部24dに出力され、送風ファン19を駆動する駆動信号がファン駆動部24eに出力され、点灯制御信号が警告ランプ26に出力され、警報制御信号が警報器27に出力される。また、電源切替部24aからは、電源アダプタ29の接続の有無に応じた電源切替信号が主制御部24cに入力される。
図8は、図7のブロック図における制御要領を示すフロー図である。なお、制御は、主制御部24cにおけるプログラム制御によるものであってよく、特に断らない限り、制御の主体は主制御部24cとなる。
ステップST1では電源アダプタ29が接続されているか否かを判別し、接続されている場合にはステップST2に進み、通常動作モードを設定してステップST3に進む。なお、このときの電源は、熱電デバイス17の冷却面及び放熱面間に温度差が生じていた場合にはその温度差により生じる熱電デバイス17の発電によるものであってよく、この場合には図7の矢印Viに示されるように熱電デバイス17から電源切替部24aに電力が出力される。
なお、電源切替部24aは、電源アダプタ29の入力ラインと、熱電デバイス17及び電池25の入力ラインとを、電源部24bへの出力ラインとの間で2位置切替スイッチのようにいずれか一方に選択的に切り替えるものであってよい。例えば、電源切替部24aは、熱電デバイス17及び電池25の入力端子側に常時ばね付勢されているレバー型接点部材を、接続コネクタ29a(図2参照)の接続により、電源アダプタ29の入力端子側へ傾動させる構造である。
また、電源切替部24aから主制御部24cに、電源アダプタ29が接続された状態のアダプタ接続信号が出力される。このアダプタ接続信号は、例えば、上記接続コネクタ29aが接続されることにより機械的に開閉する接点のオン/オフ信号であってよい。主制御部24cは、このオン/オフ信号の状態に応じて接続コネクタ29aの接続の有無を判別して上記ステップST1の判別を行い、続くステップST2で通常動作モードを設定する。
ステップST3以降では通常動作モードに基づいた制御を行う。先ずステップST3では、熱電デバイス駆動部24dに熱電デバイス駆動信号を出力する。この駆動信号の入力により熱電デバイス駆動部24dから図7の矢印Voに示されるように熱電デバイス17に電圧が印加され、熱電デバイス17が駆動する。また、ファン駆動部24eにファン駆動信号を出力し、その駆動信号入力によりファン駆動部24eは送風ファン19を駆動する。
次のステップST4では、各温度センサ21・22により検出された庫内温度(収容室11の温度)Ti及び外気温度Toを後記する温度変化量の判断のため記憶し、ステップST5に進む。ステップST5では、検出された庫内温度Tiが目標温度Taに対して一定温度とみなせる所定の温度範囲(Ta+ΔTa>Ti>Ta−ΔTa)内であるか否かを判別する。所定の温度範囲外であると判定された場合にはステップST6に進む。なお、所定の温度範囲は、収容室11に収容された対象物に対して許容される上下限値の範囲よりは狭く設定されるものである。すなわち、所定の温度範囲外となった場合でも、対象物の保存状態が即座に悪化することには至らないように設定されるとよい。その設定は、例えば制御基板24にデジタルスイッチを設けておき、ユーザが、蓋28を開けてピン等により操作して設定することであってよい。
ステップST6に進んだ場合には、庫内温度Tiが上記所定の温度範囲内に入るように熱電デバイス17を駆動する。この場合は、速やかに所定の温度範囲内に入るようにするべく、熱電デバイス17が最大またはその近傍の出力で駆動されるように制御するとよい。なお、目標温度Taと外気温度Toとの偏差(|Ta−To|)の大きさに応じて熱電デバイス17に対する出力の大きさを加減してもよい。
次のステップST7では電源アダプタ29が切られていないか判別し、電源アダプタ29による電力供給中であると判定された場合にはステップST8に進み、タイマにより一定時間待機した後にステップST4に戻り、ステップST4以降を繰り返す。
上記ステップST5で上記所定の温度範囲内であると判定された場合にはステップST9に進む。ステップST9に進んだ場合には、庫内温度Tiと目標温度Taとの偏差の大きさに対応した出力で熱電デバイス17を駆動制御することができる。したがって、ステップST6における駆動出力よりも小さな駆動出力となるように熱電デバイス17を駆動することができ、送風ファン19の回転制御も対応させることにより、送風ファン19を低回転駆動することができる。これにより、保温庫1の静音化を向上することができる。
次のステップST10では、庫内温度Tiが目標温度Taに維持された状態であるか否かを判別し、目標温度Taに維持されていないと判定された場合にはステップST7に進み、目標温度Taに維持されていると判定された場合にはステップST11に進む。例えば蓄熱部材15の潜熱により収容室11の温度が維持される場合には、庫内温度Tiは目標温度Taに維持され得る。ステップST11では、庫内温度Tiが目標温度Taに維持されていることをユーザに知らせるために、警報制御回路24fから警告ランプ26に青のランプを点灯させる点灯信号が出力される。その後、ステップST7に進み、以後上記と同様にステップST4以降の各ステップが繰り返される。なお、目標温度Taに維持された状態は、庫内温度Tiと目標温度Taとが完全に一致した状態に限られるものではない。
次に、ステップST1で電源アダプタ29が接続されていないと判定された場合、またはステップST7で電源アダプタ29が外されたと判定された場合には、図9に示されるステップST21に進む。ステップST21では、上述した通常動作モードではなく、蓄熱部材15による温度維持状態となるモードとしての省電力動作モードが設定され、ステップST22以降では省電力動作モードに基づいた制御が行われる。
なお、ユーザは、電源アダプタ29を外した場合には、両側板5を本体2に対して完全に閉じた状態にセットし、フック6をフック受け7に係合させたロック状態にする。これにより、側板5の突状断熱性部材5aが外気導入通路14の拡開路部分14bに没入し、外気導入通路14の直線路部分14aと外部とが遮断されるため、蓄熱部材15に蓄熱されている熱量が外部に漏れ出ることが防止される。
また、電源アダプタ29が外された場合には、電源切替部24aにおいて、電源アダプタ29と電源部24bとを接続する電源ラインが切断され、熱電デバイス17と電源部24bとを接続する電源ラインが接続された状態になる。したがって、この省電力動作モードにおける主制御部24cへの電力供給には、熱電デバイス17の両面(吸熱面及び放熱面)間の温度差により生じる発電電力が用いられる。なお、発電電力が上記各電気部品の駆動に対して不足する場合には、電池25による電力供給が行われるように、電源切替部24aには公知の2入力1出力回路が構成されている。これにより、熱電デバイス17の発電力が小さい場合でも温度検出等の監視状態が維持される。
先ずステップST22では、熱電デバイス駆動部24dによる熱電デバイス駆動信号の出力を停止状態にすると共に、ファン駆動部24eによるファン駆動信号を停止状態にし、ステップST23に進む。ステップST23では上記ステップST4と同様に庫内温度Ti及び外気温度Toを検出し、各温度を記憶してステップST24に進む。
ステップST24では上記ステップST5と同様に庫内温度Tiが目標温度Taに対して所定範囲内(Ta+ΔTa>Ti>Ta−ΔTa)であるか否かを判別し、目標温度範囲内であると判定された場合にはステップST25に進む。ステップST25では、庫内温度Tiの前回検出値からの変化量を算出し(ΔTi=Ti(n)−Ti(n-1))、ステップST26に進む。なお、Ti(n)は今回検出値であり、Ti(n-1)は前回検出値である。
ステップST26では、変化量ΔTiが規定値ΔTd(<ΔTa)以上であるか否かを判別し、規定値ΔTd未満の場合(ΔTi<ΔTd)には変化量が危険量に達していないと判定し、ステップST27に進む。ステップST27では、庫内温度Tiが目標温度内に維持されていることから、警告ランプ26の青を点灯させる。次のステップST28では、タイマにより一定時間待機した後にステップST23に戻り、以下、ステップST23以降のステップを繰り返す。
したがって、ステップST25での変化量の算出に用いられる前回検出された庫内温度Ti(n-1)と今回検出された庫内温度Ti(n)とは、ステップST28におけるタイマによる待機時間を経た間隔で検出された各検出温度である。なお、初めてステップST25の処理を行う場合には、Ti(n)=Ti(n-1)としてよい。
上記ステップST24で庫内温度Tiが目標温度Taに対して目標温度範囲外であると判定された場合にはステップST29に進む。ステップST29に進んだ場合には、庫内温度Tiが目標温度内に維持されていないため、省電力動作モードによる保温が困難であることを知らせるべく警告ランプ26の赤を点灯させ、本ルーチンを終了する。この場合にはステップST1から繰り返し、使用者が電源アダプタ29を接続して、外部電力の供給により保温する通常動作モードになったら上記ステップST2以降を実行する。なお、本図示例のように警報器27が設けられている場合には警報器27を鳴動させることができる。これにより、使用者は、常時警告ランプ26を監視する必要がなくなる。
また、ステップST26で変化量ΔTiが規定値ΔTd以上であると判定された場合にはステップST30に進み、ステップST30では、警告ランプ26の黄を点灯させる。これにより、使用者は、庫内温度Tiを目標温度範囲内に維持することが困難になりつつあることを確認でき、警告ランプ26の赤が点灯する前に電源アダプタ29への接続を準備することができる。
なお、蓄熱部材15は、目標温度で潜熱を利用可能な材料を用い、潜熱により収容室11の温度を維持する。熱電デバイス17は、電流の向きを変えて収容室11を冷却または加熱することにより温度を維持する。熱電デバイス17により収容室11の温度を維持する通常動作モードが実行される場合には、本実施形態では、熱電デバイス17が収容室11に直接露出しているのではなく、蓄熱部材15を介して熱伝導が行われることから、通常動作モードでは、蓄熱部材15の温度が目標温度Taに維持されるようになる。したがって、電源アウトレットが用意されている車両等により搬送する場合と、電源アダプタ29の接続先を確保できない場所で搬送する場合とが交互に生じる場合に、省電力動作モード時に蓄熱部材15の蓄熱量が低減しても、その後の通常動作モード時には熱電デバイス17により蓄熱部材15が蓄熱されるようになるため、蓄熱部材15の交換作業が生じることを抑制し得る。
上記図示例では外気導入通路14と外部とを連通状態または遮蔽状態にする構造として、本体2の下縁との間に設けたヒンジにより傾倒可能な側板5を設けた構造としたが、外気導入通路14を開閉する構造は、側板5を傾倒させる構造に限られない。他の構造の一例を図10に示す。図10の構造は、本体2の側面と略同じ大きさのスライド板41と、本体2の側面の上下部分にて上下の縁に沿うガイド溝42とが設けられ、スライド板41の上下端部がそれぞれガイド溝42によりガイドされかつ支持されるスライドドア構造である。ユーザがスライド板41をスライドさせることにより、本体2の側面に開口する外気導入通路14をスライド板41により遮蔽または開口状態にすることができる。なお、図では前面側のみを示しているが、後面側も同様の構造である。
この場合には、スライド板41を断熱部材により形成し、本体2とスライド板41との隙間が生じる部分には断熱性シール部材を配設することにより、上記図示例と同様の断熱性を確保し得る。なお、拡開路部分14bに図の二点鎖線で示されるように別体の断熱性部材43を挿入して組付けるようにしてもよい。
あるいは、外気導入通路14の開口面のみを開閉するシャッター構造としてもよい。シャッター構造の場合には、外気導入通路14の外部に開口する部分に2枚の断熱性板状体をスライドにより互いに接離可能に設ける構造であってよい。外気導入通路14の外部に開口する開口面は、両板状体を突き合わせて閉じた状態で遮蔽され、互いに離反させて開いた状態で開口状態になる。この場合には、側板5やスライド板41を設ける構造ではないことから、それらの板厚分だけ、断熱材からなる周壁12bの対応する部分の厚さを厚くすることができ、断熱性を向上し得る。
(第2実施形態)
図11は、本発明の第2実施形態に係る保温庫1の外観斜視図であり、上述の図3に対応する。図12は、図13のXII−XII線に沿って破断して矢印方向に見た断面図であり、上述の図4(A)に対応する。図13は、図11のXIII−XIII線に沿って破断して矢印方向に見た断面図であり、上述の図4(B)に対応する。第2実施形態に係る保温庫1に関し、以下で特に言及しない事項については、上述の第1実施形態の場合と同様として詳細な説明を省略する。また、図11−図13においては、上述の第1実施形態の場合と同様の構成要素については、同一の符号が付してある。
第2実施形態に係る保温庫1は、外気導入通路14の構成において上述の第1実施形態の場合とは異なる。図11に示すように、各外気導入通路14は、ヒートシンク18の基部(熱電デバイス17の外側の伝熱面)に沿って延在し、且つ本体2の前後方向に貫通する一対の第1通路31と、これら各第1通路31の前後方向の中間部から伝熱面17bに交差(ここでは、直交)する方向(外方)にそれぞれ延出し、且つその延出端が外部と連通する第2通路32とを有し、平面視において略T字状を呈している。
第1通路31は、第1実施形態における外気導入通路14と概ね同様の構成を有する。ここでは、第1通路31には、本体2の前側部分において上下に配置された2個の送風ファン19aのみならず、本体2の後側部分においても同様に2個の送風ファン19bが設けられている。
第2通路32は、周壁12bの左部分または右部分を貫通するように形成されている。第2通路32は、周壁12bの上面に開放された溝状に形成されているが、本体2に組み付けられた蓋体3により開放上面が遮蔽されることにより、本体2の左右方向に貫通する通路となる。これにより、第2通路32は、図12及び図13にも示されるように、第1通路31に連通する直線路部分32aと、その直線路部分32aの外側に連なり、左側または右側の開口面に至るに連れて漸増して拡開する両側の拡開路部分32bとを有する。
保温庫1の左面及び右面には、前後面における側板5と同様にそれぞれの下縁でヒンジ結合され、上下方向に開閉自在に設けられた側板35がそれぞれ設けられている。側板35の内面側には、拡開路部分32bに没入状態に受容されるべく、拡開路部分32bと補完的形状をなす突状断熱性部材35aが一体に設けられている。これにより、側板35が本体2に対して完全に閉じられた状態で、拡開路部分32bに突状断熱性部材35aが充填された状態になり、第2通路32の延出端側が突状断熱性部材35aにより外部に対して遮蔽される。
保温庫1における省電力動作モードでは、ユーザは、側板5及び側板35を本体2に対して完全に閉じた状態にセットする。これにより、側板5及び側板35の突状断熱性部材5a及び突状断熱性部材35aが、それぞれ拡開路部分14b及び拡開路部分32bに没入し、外気導入通路14と外部とが遮断されるため、蓄熱部材15に蓄熱されている熱量が外部に漏れ出ることが防止される。
保温庫1における通常動作モードでは、ユーザは、側板5及び側板35をともに本体2に対して完全に開放した状態にセットする。その後、ユーザは、第1通路31における送風ファン19a、19bを、それぞれ外気導入通路14内の空気を外部(前方及び後方)に向けて排出させるように動作させる。これにより、外気導入通路14には、第2通路32の開口(延出端)から外気が導入される。導入された外気は、ヒートシンク18の基部(熱電デバイス17の外側の伝熱面)に対して略垂直方向に流れ、ヒートシンク18に衝当して第1通路31内で前後方向に分岐した流れは、送風ファン19a、19bによって外部に排出される。
このように、第2実施形態に係る保温庫1では、外気をヒートシンク18に衝当させてその流れを前後方向に分岐させることにより、本体2の前後部の一方側から他方側に外気が流れる第1実施形態の場合と比べて、ヒートシンク18と接触する外気の第1通路31の前後部(両端部)における温度を均一化することができ、延いては、収容室内の温度の不均一化を抑制することができる。
また、導入された外気は、ヒートシンク18の基部に向けて(熱電デバイス17の外側の伝熱面に略垂直方向に)流れるため、外気とヒートシンク18との間の熱伝達が促進され、外気による伝熱面の冷却効率を向上させることができる。側方視における第2通路32の開口面積は、ヒートシンク18の面積よりも小さく設定するとよい。また、側方視において、第2通路32の開口は、その全体がヒートシンク18の基部に重なるように配置されるとよい。
なお、ユーザは、第2実施形態に係る保温庫1において、本体2に対して両側板5を開放すると共に両側板35を閉じた状態にセットし、送風ファン19a及び送風ファン19bの一方のみを動作させることで、必要に応じて第1実施形態と同様の冷却を実現することも可能である。
以上、本発明を、その好適実施形態について説明したが、当業者であれば容易に理解できるように、本発明はこのような実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。また、上記実施形態に示した構成要素は必ずしも全てが必須なものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて適宜取捨選択することが可能である。例えば、上記図示例では本体2に設けた外部と連通する外気導入通路14内にヒートシンク18を配設したが、伝熱フィン18aが外装部材4の表面から外側に露出するようにヒートシンク18を設けてもよい。この場合には、伝熱フィン18aを覆うキャップ状の断熱部材を形成し、その断熱部材を外装部材4の表面に取付け取外し可能に設ければよい。
本発明にかかる保温庫は、蓄熱部材による保温状態と熱電デバイスによる保温状態を適宜切り替えることができ、食品や細胞組織等の物質を一定温度に維持して搬送するための保温庫として有用である。
1 保温庫
2 本体
3 蓋体
5a 突状断熱部材
6 フック(ロック手段)
7 フック受け(ロック手段)
13 収容室
14 外気導入通路
15 蓄熱部材
17 熱電デバイス
18 ヒートシンク
21 庫内温度センサ
22 外部温度センサ
24 制御基板(制御装置)
25 電池
26 警告ランプ(警報器)
27 警報器
29 電源アダプタ(外部電源手段)
31 第1通路
32 第2通路

Claims (12)

  1. 断熱性壁により形成された凹状の収容室を備える本体と、前記収容室の開口を開閉可能に前記本体に組付けられる蓋体とを有する保温庫であって、
    前記収容室の温度を目標温度に対する所定の温度範囲内に維持するべく前記収容室に露出するように設けられた蓄熱部材と、
    前記蓄熱部材に一方の伝熱面が接続された熱電デバイスと、
    前記熱電デバイスを駆動制御する制御装置と、
    前記熱電デバイスの他方の伝熱面を外部に露出させる露出状態と当該外部に対して遮蔽する遮蔽状態とを選択可能に前記本体に組付けられるカバー部材とを有することを特徴とする保温庫。
  2. 前記蓄熱部材及び前記熱電デバイスが、前記断熱性壁に受容された状態に設けられ、
    前記断熱性壁に、前記熱電デバイスの前記他方の伝熱面に外気を導入するための外気導入通路が設けられ、
    前記外気導入通路は、前記カバー部材の前記露出状態及び前記遮蔽状態の選択により開閉されることを特徴とする請求項1に記載の保温庫。
  3. 前記カバー部材が、前記外気導入通路に没入状態に受容される突状断熱性部材を有することを特徴とする請求項2に記載の保温庫。
  4. 前記蓄熱部材が、前記収容室の壁の一部を構成するように設けられていることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の保温庫。
  5. 前記熱電デバイスの前記他方の伝熱面が前記熱電デバイスに取り付けられたヒートシンクによって形成され、
    前記ヒートシンクは、前記外気導入通路に露出する部分を有することを特徴とする請求項2乃至請求項4のいずれかに記載の保温庫。
  6. 前記外気導入通路は、前記本体を貫通するように設けられ、
    前記外気導入通路の少なくとも一側に送風ファンが配置されていることを特徴とする請求項2乃至請求項5のいずれかに記載の保温庫。
  7. 前記本体が、前記収容室の温度を検出するための温度センサと、光及び音の少なくともいずれか一方による警報を発する警報器と、前記収容室の温度が目標温度に対する所定の温度範囲を超えた場合には前記警報器による警報を発生させる警報制御回路とを有することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の保温庫。
  8. 前記警報制御回路は、前記露出状態では前記熱電デバイスに電力供給するべく接続される外部電源供給手段を電源とし、前記遮蔽状態では前記熱電デバイスを電源とすることを特徴とする請求項7に記載の保温庫。
  9. 前記熱電デバイスの発電が小さい場合の代替え電源となる電池が設けられていることを特徴とする請求項8に記載の保温庫。
  10. 前記蓋体と前記カバー部材との間に、前記カバー部材を前記蓋体と共に前記本体に固定するロック手段が設けられ、
    前記ロック手段は、前記カバー部材が前記遮蔽状態になった場合にロック可能にされていることを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれかに記載の保温庫。
  11. 前記外気導入通路は、
    前記伝熱面に沿って延在し、且つその両端がそれぞれ外部に連通する第1通路と、
    前記第1通路の中間部から前記伝熱面に直交または交差する方向に延出し、且つその延出端が外部と連通する第2通路と
    を有することを特徴とする請求項2乃至請求項6のいずれかに記載の保温庫。
  12. 前記外気は、前記第2通路の前記延出端から導入されることを特徴とする請求項11に記載の保温庫。
JP2015172966A 2014-12-18 2015-09-02 保温庫 Expired - Fee Related JP6473968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/958,765 US9752808B2 (en) 2014-12-18 2015-12-03 Temperature maintaining case

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014256114 2014-12-18
JP2014256114 2014-12-18

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016118373A true JP2016118373A (ja) 2016-06-30
JP2016118373A5 JP2016118373A5 (ja) 2017-11-16
JP6473968B2 JP6473968B2 (ja) 2019-02-27

Family

ID=56244036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015172966A Expired - Fee Related JP6473968B2 (ja) 2014-12-18 2015-09-02 保温庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6473968B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018096587A (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 東芝キヤリア株式会社 輸送用保冷ボックス
JPWO2018101144A1 (ja) * 2016-11-30 2019-08-08 工機ホールディングス株式会社 保温又は保冷庫
JP2019199995A (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 株式会社テックスイージー 容器入り飲料温度調節装置
JPWO2019187849A1 (ja) * 2018-03-30 2020-12-03 工機ホールディングス株式会社 可搬型保冷庫

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4981952A (ja) * 1972-12-12 1974-08-07
JPS5241570U (ja) * 1975-09-18 1977-03-24
JPS58198675A (ja) * 1982-05-12 1983-11-18 日産自動車株式会社 車両用温・冷蔵装置
JPH05264153A (ja) * 1992-03-19 1993-10-12 Matsushita Electric Works Ltd 冷蔵庫
JPH0656669U (ja) * 1993-01-18 1994-08-05 松下電工株式会社 電子保冷庫
JPH08296941A (ja) * 1995-04-25 1996-11-12 Matsushita Electric Works Ltd 携帯用電子加熱冷却容器
JP2014178106A (ja) * 2013-02-18 2014-09-25 Cbc Est Co Ltd 温度管理搬送ボックス

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4981952A (ja) * 1972-12-12 1974-08-07
JPS5241570U (ja) * 1975-09-18 1977-03-24
JPS58198675A (ja) * 1982-05-12 1983-11-18 日産自動車株式会社 車両用温・冷蔵装置
JPH05264153A (ja) * 1992-03-19 1993-10-12 Matsushita Electric Works Ltd 冷蔵庫
JPH0656669U (ja) * 1993-01-18 1994-08-05 松下電工株式会社 電子保冷庫
JPH08296941A (ja) * 1995-04-25 1996-11-12 Matsushita Electric Works Ltd 携帯用電子加熱冷却容器
JP2014178106A (ja) * 2013-02-18 2014-09-25 Cbc Est Co Ltd 温度管理搬送ボックス

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018101144A1 (ja) * 2016-11-30 2019-08-08 工機ホールディングス株式会社 保温又は保冷庫
JP2018096587A (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 東芝キヤリア株式会社 輸送用保冷ボックス
JPWO2019187849A1 (ja) * 2018-03-30 2020-12-03 工機ホールディングス株式会社 可搬型保冷庫
JP2019199995A (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 株式会社テックスイージー 容器入り飲料温度調節装置
WO2019220998A1 (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 株式会社テックスイージー 容器入り飲料温度調節装置及び伝熱部材
CN115265037A (zh) * 2018-05-16 2022-11-01 泰克斯机电有限公司 容器装饮料温度调节装置和传热构件
US11971213B2 (en) 2018-05-16 2024-04-30 Tex E.G. Co., Ltd. Container-contained beverage temperature adjustment apparatus and heat transfer member

Also Published As

Publication number Publication date
JP6473968B2 (ja) 2019-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9752808B2 (en) Temperature maintaining case
JP6473968B2 (ja) 保温庫
CN107850369B (zh) 冰箱
RU2600115C1 (ru) Прерыватель цепи
KR102262442B1 (ko) 로봇 컨트롤러
US20160337756A1 (en) Acoustic enclosure comprising a non-heat-conducting external wall, an electrodynamic loudspeaker and an electronic control circuit
JP2014099978A (ja) 電気接続箱
US11428453B2 (en) Refrigerator having high frequency wave thawing device
US20160196991A1 (en) Circulation cooling and heating device
JP2007141660A (ja) 電池パックの充電システム
WO2020100183A1 (ja) ガス絶縁開閉装置
WO2017191694A1 (ja) 冷温庫
JP7220296B2 (ja) 冷蔵冷凍装置
WO2018101144A1 (ja) 保温又は保冷庫
JP2017535472A (ja) 電気流体加熱装置
WO2019132401A1 (ko) 고주파 해동기기를 구비한 냉장고
CN210892300U (zh) 一种配送箱和运输设备
EP2091300B1 (en) Cooking device
JP6747958B2 (ja) 輸送用保冷ボックス
JP2014229654A (ja) 電子機器の収容ケース
JP2012131331A (ja) 車両用加熱装置
JP2015195169A (ja) 温調装置、及びその制御方法
JP2010236746A (ja) 冷気循環式冷蔵庫
JP2014107381A (ja) 車両用電源パックの冷却構造
CN116153690A (zh) 散热机构及隔离开关

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6473968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees