JP2015195169A - 温調装置、及びその制御方法 - Google Patents

温調装置、及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015195169A
JP2015195169A JP2014216250A JP2014216250A JP2015195169A JP 2015195169 A JP2015195169 A JP 2015195169A JP 2014216250 A JP2014216250 A JP 2014216250A JP 2014216250 A JP2014216250 A JP 2014216250A JP 2015195169 A JP2015195169 A JP 2015195169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
case
air
outside
temperature control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014216250A
Other languages
English (en)
Inventor
大塚 隆
Takashi Otsuka
隆 大塚
哲 佐久間
Satoru Sakuma
哲 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2014216250A priority Critical patent/JP2015195169A/ja
Priority to PCT/JP2014/080196 priority patent/WO2015141057A1/ja
Publication of JP2015195169A publication Critical patent/JP2015195169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6566Means within the gas flow to guide the flow around one or more cells, e.g. manifolds, baffles or other barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6551Surfaces specially adapted for heat dissipation or radiation, e.g. fins or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • H01M10/6565Gases with forced flow, e.g. by blowers with recirculation or U-turn in the flow path, i.e. back and forth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/635Control systems based on ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • H01M10/6557Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/66Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

【課題】バッテリを効率良く温度調整可能な温調装置を提供する。【解決手段】被温調体6aを収容するケース5と、ケース5に設けられ、開くとケース5内外の空気の出入りを許容し、閉じるとケース5内外の空気の出入りを遮断する複数の切替手段7、8と、ケース5に収容され、ケース5内で空気の流れを生じさせる送風手段9と、ケース5内の空気と熱交換する媒体が流入可能な温調手段10と、被温調体の目標温度とケース5内の空気の温度との温度差が第1所定温度よりも小さい状態では、切替手段7、8を閉じて、ケース5内の空気を循環させるとともに、温調手段10に媒体を流入させてケース5内の空気を冷却、または加温する強制温調モードと、切替手段7、8を開いて、ケース5内外で空気を出入りさせる外気導入モードと、のいずれかで稼働する。【選択図】図5

Description

本発明は温調装置、及びその制御方法に関するものである。
バッテリとインバータユニットとファンとを空気通路に設け、バッテリの冷却時には、吸気口から車室内の空気を導入し、排気口から空気を排出し、バッテリの加温時には、排気口を閉じてファンを作動させることで空気を循環させる加温冷却装置が開示されている。
特開2005−47489号公報
上記の技術では、冷熱源として車室内の空気、温熱源としてインバータユニットを利用しているが、これらの熱源は、バッテリの温度を調整することを目的として温度調整されるものではない。そのため、バッテリの温度、車室内の温度、インバータユニットの温度によっては、バッテリの温度を所望の温度に制御するには不十分な場合がある。例えば、バッテリの冷却時に、車室内の温度が高い場合には、バッテリの温度を所望の温度にすることができないおそれがある。または所望の温度とするための時間が長くなり、ファンの作動時間が長くなり、ファンを作動させるために消費される動力が大きくなるおそれがある。
本発明はこのような問題点を解決するために発明されたもので、バッテリの温度を所望する温度に効率良く制御することを目的とする。
本発明のある態様に係る温調装置は、被温調体を収容するケースと、ケースに設けられ、開くとケース内外の空気の出入りを許容し、閉じるとケース内外の空気の出入りを遮断する複数の切替手段と、ケースに収容され、ケース内で空気の流れを生じさせる送風手段と、ケース内の空気と熱交換する媒体が流入可能な温調手段と、を備え、被温調体の目標温度とケース内の空気の温度との温度差が第1所定温度よりも小さい状態では、切替手段を閉じて、ケース内の空気を循環させるとともに、温調手段に媒体を流入させてケース内の空気を冷却、または加温する強制温調モードと、切替手段を開いて、ケース内外で空気を出入りさせる外気導入モードと、のいずれかで稼働する。
また、本発明の別の態様に係る温調装置の制御方法は、被温調体の目標温度とケース内の空気の温度との温度差が第1所定温度よりも小さい状態では、ケース内外で空気の出入りを遮断し、ケース内の空気を循環させるとともに、ケース内の空気と熱交換する媒体が流入可能な温調手段に媒体を流入させてケース内の空気を冷却、または加温する強制温調モードと、ケース内外で空気を出入りさせる外気導入モードと、のいずれかで稼働する。
これらの態様によると、被温調体の目標温度とケース内の空気の温度との温度差が第1所定温度よりも小さい状態では、強制温調モード、外気導入モードのいずれかで稼働することで、被温調体の温度を所望する温度に効率良く制御することができる。
本実施形態のバッテリ温調装置の概略構成図である。 バッテリ収容部の内部を示す斜視図である。 バッテリ収容部の内部を示す上面図である。 図3のIV−IV断面図である。 バッテリ温度調整制御を説明するフローチャートである。 内気循環モードにおけるバッテリパックケース内の空気の流れを示す図である。 内気循環モードにおける温度変化を示す図である。 外気導入モードにおけるバッテリパックケース内の空気の流れを示す図である。 外気導入モードにおける温度変化を示す図である。 強制冷却モードにおけるバッテリパックケース内の空気の流れを示す図である。 強制冷却モードにおける温度変化を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態のバッテリ温調装置1の概略構成図である。バッテリ温調装置1は、例えば電動車両、ハイブリッド車両に搭載されている。
バッテリ温調装置1は、冷却水循環部2と、バッテリ収容部3と、コントローラ4とを備える。
冷却水循環部2は、詳しくは後述する強制冷却モード、または加温モードの場合に、冷却水を冷却、または加熱し、冷却水ポンプによって冷却水をバッテリ収容部3に循環させる。冷却水循環部2は、冷却水を冷却する場合には、例えば冷凍サイクルの冷媒との熱交換によって冷却水を冷却する。また、冷却水循環部2は、冷却水を加熱する場合には、例えばヒータなどによって冷却水を加熱する。
バッテリ収容部3について、図2〜図4を用いて説明する。図2は、バッテリ収容部3の内部を示す斜視図である。図3は、バッテリ収容部3の内部を示す上面図である。図4は図3のIV−IV断面図である。
バッテリ収容部3は、バッテリパックケース5と、外気導入ドア7と、外気排出ドア8と、ファン9と、冷却プレート10とを備え、バッテリスタック6を収容している。
バッテリパックケース5は、略直方体の筐体であり、バッテリスタック6、及びファン9を収容し、長手方向の延びるプレート取り付け面5aに冷却プレート10が取り付けられ、プレート取り付け面5aと向かい合うドア取り付け面5bに外気導入ドア7、及び外気排出ドア8が取り付けられている。
バッテリスタック6は、複数のバッテリ6aをバッテリパックケース5の長手方向に並べて配置して構成される。隣接するバッテリ6a間には、空気が流通可能となるように所定の隙間が設けられている。この隙間を空気が流れる際に、空気とバッテリ6aとが熱交換を行う。バッテリスタック6と、プレート取り付け面5aとの間には、バッテリ6a間の隙間に空気を流入させる空気流入流路11が形成され、バッテリスタック6と、ドア取り付け面5bとの間には、バッテリ6a間の隙間からバッテリ6aと熱交換を行った空気が排出される空気排出流路12が形成される。
また、長手方向の端部に位置するバッテリスタック6とバッテリパックケース5の一方の側面5cとの間には室が形成され、その室にファン9が配置されている。ファン9は、回転軸が長手方向と直交するように配置され、作動時に図3で破線の矢印で示すように、ドア取り付け面5bからプレート取り付け面5aに向けて空気が流れるように設けられる。
外気導入ドア7は、ファン9と向かい合うようにドア取り付け面5bに取り付けられる。つまり、外気導入ドア7は、ドア取り付け面5bの長手方向の端部側に取り付けられる。外気導入ドア7は、片持ち支持の内開きドアである。外気導入ドア7が開くと、バッテリパックケース5の外の空気(以下、外気という。)がバッテリパックケース5内へ流入する。外気は、ここでは車室内の空気であるが、車室外の空気であってもよい。一方、外気導入ドア7が閉じると、バッテリパックケース5内への外気の流入が遮断される。
外気排出ドア8は、外気導入ドア7が取り付けられた端部とは反対の端部側のドア取り付け面5bに取り付けられる。外気排出ドア8は、片持ち支持の外開きドアである。外気排出ドア8が開くと、空気排出流路12から空気が排出される。一方、外気排出ドア8が閉じると、バッテリパックケース5内の空気の排出が遮断される。
冷却プレート10は、プレート取り付け面5aに取り付けられ、空気流入流路11に突出する冷却プレート放熱部10aを備える。冷却プレート10内には、冷却水循環部2によって温度調整された冷却水が流れる冷却水流路が形成されており、強制冷却モード、または加温モードの場合に、冷却水導入部10bから冷却水が流入し、冷却水が冷却プレート放熱部10aを介して空気流入流路11を流れる空気と熱交換を行う。熱交換を行った冷却水は、冷却水排出部10cから排出される。冷却プレート10では、空気流入流路11を流れる空気の流れ方向と、冷却プレート10を流れる冷媒の流れ方向とが図3に示すように逆方向となる。図3において、空気の流れ方向を波線の矢印、冷媒の流れ方向を実線の矢印で示す。
コントローラ4は、CPU、ROM、RAMなどによって構成されており、ROMに記憶されたプログラムをCPUが読み込むことで、各機能が発揮される。
コントローラ4は、現在のバッテリ6aの温度(以下、バッテリ温度という。)Tbnを検出する温度センサ20からの信号、バッテリパックケース5内の空気の温度(以下、ケース内温度という。)Tpiを検出する温度センサ21からの信号、外気の温度(以下、ケース外温度という。)Tpoを検出する温度センサ22からの信号などに基づいて、ファン9を作動させるモータ、外気導入ドア7の開閉を行うアクチュエータ、外気排出ドア8の開閉を行うアクチュエータ、及び冷却水循環部2を制御する。
次に、本実施形態におけるバッテリ温度調整制御について図5のフローチャートを用いて説明する。
ステップS100では、コントローラ4は、バッテリ6aを冷却する必要があるかどうか判定する。具体的には、コントローラ4は、温度センサ20からの信号に基づいてバッテリ温度Tbnを検出し、バッテリ温度Tbnと第1所定温度T1とを比較し、バッテリ温度Tbnが第1所定温度T1よりも高い場合に、バッテリ6aを冷却する必要があると判定する。第1所定温度T1は、予め設定された温度であり、バッテリ6aの性能劣化や放電効率の悪化が生じない上限温度である。処理は、バッテリ6aを冷却する必要がある場合にはステップS101に進み、バッテリ6aを冷却する必要がない場合にはステップS109に進む。
ステップS101では、コントローラ4は、温度センサ21からの信号に基づいてケース内温度Tpiを検出し、ケース内温度Tpiとバッテリ6aの目標温度Tbtとを比較する。目標温度Tbtは、予め設定された温度であり、第1所定温度T1よりも低い温度である。処理は、ケース内温度Tpiが目標温度Tbtよりも低い場合にはステップS102進み、ケース内温度Tpiが目標温度Tbt以上である場合にはステップS104に進む。
ステップS102では、コントローラ4は、目標温度Tbtとケース内温度Tpiとの第1偏差Δtbiを算出し、第1偏差Δtbiと第1所定温度差Δtb1とを比較する。第1所定温度差Δtb1は、予め設定された値であり、バッテリパックケース5内の空気のみでバッテリ6aを冷却する場合にバッテリ6aの冷却にかかる時間が長くなる、またはバッテリ6aを目標温度Tbtまで冷却することができないおそれがある値である。コントローラ4は、ケース内温度Tpiが目標温度Tbtよりも低い場合であっても、第1偏差Δtbiが第1所定温度差Δtb1以下の場合には、バッテリパックケース5内の空気では、バッテリ6aを十分に冷却できないと判定する。処理は、第1偏差Δtbiが第1所定温度差Δtb1以下の場合にはステップS104に進み、第1偏差Δtbiが第1所定温度差Δtb1よりも大きい場合にはステップS103に進む。
ステップS103では、コントローラ4は、内気循環モードによってバッテリ6aを冷却する。内気循環モードは、冷却水循環部2から冷却プレート10に冷却水を流入させず、外気導入ドア7、及び外気排出ドア8を閉じ、ファン9を作動させて、バッテリパックケース5内の空気を循環させることで、バッテリ6aを冷却するモードである。図6に内気循環モードによるバッテリパックケース5内の空気の流れを示す。
内気循環モードによってバッテリ6aを冷却すると、図7で示すように、バッテリ温度Tbnが目標温度Tbtよりも高く、ケース内温度Tpiが目標温度Tbtよりも低い状態から、時間の経過とともに、バッテリパックケース5内の空気によってバッテリ6aが冷却され、バッテリ温度Tbnが低くなり、ケース内温度Tpiが高くなる。
ステップS104では、コントローラ4は、温度センサ22からの信号に基づいてケース外温度Tpoを検出し、目標温度Tbtとケース外温度Tpoとを比較する。処理は、ケース外温度Tpoが目標温度Tbtよりも低い場合にはステップS105に進み、ケース外温度Tpoが目標温度Tbt以上である場合にはステップS107に進む。
ステップS105では、コントローラ4は、目標温度Tbtとケース外温度Tpoとの第2偏差Δtboを算出し、第2偏差Δtboと第2所定温度差Δtb2とを比較する。第2所定温度差Δtb2は、予め設定された値であり、外気をバッテリパックケース5内へ取り入れてバッテリ6aを冷却する場合であっても、バッテリ6aの冷却にかかる時間が長くなる、またはバッテリ6aを目標温度Tbtまで冷却することができないおそれがある値である。コントローラ4は、ケース外温度Tpoが目標温度Tbtよりも低い場合であっても、第2偏差Δtboが第2所定温度差Δtb2以下である場合には、外気ではバッテリ6aを十分に冷却することができないと判定する。処理は、第2偏差Δtboが第2所定温度差Δtb2以下の場合にはステップS108に進み、第2偏差Δtboが第2所定温度差Δtb2よりも大きい場合にはステップS106に進む。
ステップS106では、コントローラ4は、外気導入モードによってバッテリ6aを冷却する。外気導入モードは、冷却水循環部2から冷却プレート10に冷却水を流入させず、外気導入ドア7、及び外気排出ドア8を開き、ファン9を作動させて、外気をバッテリパックケース5に流入させて、外気によってバッテリ6aを冷却するモードである。図8に外気導入モードによるバッテリパックケース5内の空気の流れを示す。外気導入モードにおいては、内開きの外気導入ドア7が開くことで、外気導入ドア7側の空気排出流路12の一部が外気導入ドア7によって塞がれるので、空気排出流路12からファン9への空気の流れが妨げられる。これにより、バッテリ6aを冷却することで温度が高くなった空気がバッテリパックケース5内で循環することを抑制し、外気排出ドア8からバッテリパックケース5外へ排出することができ、バッテリ6aを効率良く冷却することができる。
外気導入モードによってバッテリ6aを冷却すると、外気がバッテリパックケース5内に流入することで、図9で示すように、ケース内温度Tpiがケース外温度Tpoと等しくなり、バッテリ6aが外気によって冷却され、バッテリ温度Tbnが目標温度Tbtに等しくなる。
ステップS107では、コントローラ4は、目標温度Tbtとケース外温度Tpoとを比較する。ケース外温度Tpoが目標温度Tbtよりも高い場合には、処理はステップS108に進み、ケース外温度Tpoが目標温度Tbtと等しい場合には、今回の処理は終了する。
ステップS108では、コントローラ4は、強制冷却モードによってバッテリ6aを冷却する。強制冷却モードは、冷却水循環部2によって冷却した冷却水を冷却プレート10に流入させて、冷却水によって空気流入流路11を流れる空気を冷却し、冷却した空気でバッテリ6aを冷却するモードである。強制冷却モードでは、外気導入ドア7、及び外気排出ドア8を閉じ、ファン9を作動させる。図10に強制冷却モードによるバッテリパックケース5内の空気の流れ、及び冷却水の流れを示す。図10では、空気の流れを破線の矢印、冷却水の流れを実線の矢印で示す。
強制冷却モードによってバッテリ6aを冷却すると、図11に示すように、バッテリパックケース5内の空気が冷却水によって冷却されケース内温度Tpiが低くなり、冷却された空気によってバッテリ6aが冷却され、バッテリ温度Tbnが目標温度Tbtに等しくなる。
ステップS109では、コントローラ4は、バッテリ6aを加温する必要があるかどうか判定する。具体的には、コントローラ4は、バッテリ温度Tbnと第2所定温度T2とを比較し、バッテリ温度Tbnが第2所定温度T2よりも低い場合に、バッテリ6aを加温する必要があると判定する。第2所定温度T2は、予め設定された温度であり、第1所定温度T1よりも低く、バッテリ6aの性能劣化や放電効率の悪化が生じない下限温度である。バッテリ6aを加温する必要がある場合には、処理はステップS110に進み、バッテリ6aを加温する必要がない場合には、今回の処理は終了する。
ステップS110では、コントローラ4は、加温モードによってバッテリ6aを加温する。加温モードは、冷却水循環部2によって加熱した冷却水を冷却プレート10に流入させて、冷却水によって空気流入流路11を流れる空気を温め、温めた空気でバッテリ6aを加温するモードである。加温モードでは、強制冷却モードと同様に、外気導入ドア7、及び外気排出ドア8を閉じ、ファン9を作動させる。
本発明の実施形態の効果について説明する。
バッテリ6aの周囲の温度に応じて、外気導入ドア7、及び外気排出ドア8の開閉を制御し、ファン9によってバッテリパックケース5で空気の流れを生じさせ、冷却プレート10に冷却水を流入可能とすることで、バッテリ温度Tbnを目標温度Tbtに素早く制御することができ、ファン9などで消費される動力を少なくことができ、バッテリ温度Tbnを目標温度Tbtに効率良く制御することができる。
バッテリ6aの周囲温度に応じて、内気循環モード、外気導入モード、または強制冷却モードによって、バッテリ6aを冷却することで、バッテリ温度Tbnを目標温度Tbtに効率良く制御することができる。
ケース内温度Tpiが目標温度Tbtよりも低い場合でも、目標温度Tbtとケース内温度Tpiの第1偏差Δtbiが第1所定温度差Δtb1よりも小さい場合には、内気循環モードによってバッテリ6aを冷却しても、バッテリ6aを十分に冷却することができないおそれがある。本実施形態では、このような場合に、ケース外温度Tpoが目標温度Tbtよりも低い場合には外気導入モードで、ケース外温度Tpoが目標温度Tbtよりも高い場合には強制冷却モードでバッテリ6aを冷却することで、バッテリ温度Tbnを目標温度Tbtに効率良く制御することができる。
さらに、ケース外温度Tpoが目標温度Tbtよりも低い場合でも、目標温度Tbtとケース外温度Tpoの第2偏差Δtboが第2所定温度差Δtb2よりも小さい場合には、外気導入モードでバッテリ6aを冷却しても、バッテリ6aを十分に冷却することができないおそれがある。本実施形態では、このような場合には、強制冷却モードでバッテリ6aを冷却することで、バッテリ温度Tbnを目標温度Tbtに効率良く制御することができる。
バッテリ6aを加温する場合、加温モードを行うことで、バッテリ6aの温度が低い場合でも、バッテリ6aを加温することができる。
冷却プレート10に、冷却された冷却水、または加熱された冷却水を流すことで、バッテリ温調装置1を大型化せずに、バッテリ6aの冷却、または加温を行うことができる。
冷却プレート10に冷却プレート放熱部10aを備えることで、冷却プレート10を流れる冷却水によって空気流入流路11を流れる空気を効率良く冷却、または加温することができ、熱交換率を向上することができる。
空気流入流路11を流れる空気の流れ方向と、冷却プレート10を流れる冷却水の流れ方向とを同方向にした場合、空気と冷却水の温度が等しくなると、それ以上熱交換が行われない。本実施形態では、空気の流れ方向と冷却水の流れ方向とを逆方向にすることで、常に空気と冷却水との間に温度差が生じ、空気流入流路11の全域で空気と冷却水とが熱交換を行うので、流れ方向を同方向とした場合よりも冷却水導入部10bと冷却水排出部10cとの冷却水の温度差が大きくなる。これは、空気と冷却水との熱移動量が大きいことを示している。このように、本実施形態は、冷却水によって空気流入流路11を流れる空気を効率良く冷却、または加温することができ、熱交換率を向上することができる。
バッテリ温度Tbnを検出する温度センサ20、ケース内温度Tpiを検出する温度センサ21、ケース外温度Tpoを検出する温度センサ22を用いることで、バッテリ6aの周囲温度を正確に検出し、バッテリ6aの温度調整を正確に行うことができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
上記実施形態では、加温モードにおいて、冷却水循環部2によって加熱した冷却水を冷却プレート10に流入させて、冷却水によって空気流入流路11を流れる空気を温め、温めた空気でバッテリ6aを加温したが、これに限られることはなく、冷却時と同様に、内気循環モード、外気導入モード、強制加温モードによって加温してもよい。この場合、冷却時と同様に、ケース内温度Tpiなどに基づいて、各モードを切り替える。例えば、目標温度Tbtとケース内温度Tpiとの第1偏差Δtbiが第1所定温度差Δtb1よりも低い場合には、目標温度Tbtとケース外温度Tpoとを比較し、また目標温度Tbtとケース外温度Tpoとの第2偏差Δtboと、第2所定温度差Δtb2とを比較する。そして、目標温度Tbtがケース外温度Tpoよりも低く、かつ第2偏差Δtboが第2所定温度差Δtb2よりも大きい場合には、外気導入モードによってバッテリ6aを加温する。また目標温度Tbtがケース外温度Tpoよりも高い、または第2偏差Δtboが第2所定温度差Δtb2以下である場合には、強制加温モード(上記加温モード)によってバッテリ6aを加温する。
上記実施形態では、外気導入ドア7、及び外気排出ドア8として片持ち支持のドアを使用したが、小型のバタフライドアを複数並べてもよい。これにより、外気導入ドア7、外気排出ドア8の可動領域を確保するためのスペースを小さくすることができ、バッテリ収容部3を小型化し、バッテリ温調装置1を小型化することができる。なお、この場合、上記実施形態の片持ち支持の外気導入ドア7を開いた位置に、さらに小型のバタフライドアを複数並べ、内気循環モード、強制冷却モード、加温モードの場合には、設けたバタフライドアを開き、外気導入モードの場合に、設けたバタフライドアを閉じ、片持ち支持の外気導入ドア7を設けた場合と同じ空気の流れが生じるようにする。
また、冷却プレート10を空気排出流路12に設けてもよい。または冷却プレート10を空気流入流路11、及び空気排出流路12に設けても良い。これにより、バッテリ温度Tbnを目標温度Tbtに素早く制御することができる。
1 バッテリ温調装置(温調装置)
3 バッテリ収容部
4 コントローラ(制御手段)
5 バッテリパックケース(ケース)
6 バッテリスタック
6a バッテリ(被温調体)
7 外気導入ドア(切替手段)
8 外気排出ドア(切替手段)
9 ファン(送風手段)
10 冷却プレート(温調手段)
10a 冷却プレート放熱部(熱交換促進部)
20 温度センサ(第1温度検出手段)
21 温度センサ(第2温度検出手段)
22 温度センサ(第3温度検出手段)

Claims (12)

  1. 被温調体を収容するケースと、
    前記ケースに設けられ、開くと前記ケース内外の空気の出入りを許容し、閉じると前記ケース内外の空気の出入りを遮断する複数の切替手段と、
    前記ケースに収容され、前記ケース内で空気の流れを生じさせる送風手段と、
    前記ケース内の空気と熱交換する媒体が流入可能な温調手段と、を備え、
    前記被温調体の目標温度と前記ケース内の空気の温度との温度差が第1所定温度よりも小さい状態では、
    前記切替手段を閉じて、前記ケース内の空気を循環させるとともに、前記温調手段に前記媒体を流入させて前記ケース内の空気を冷却、または加温する強制温調モードと、
    前記切替手段を開いて、前記ケース内外で空気を出入りさせる外気導入モードと、のいずれかで稼働する、
    ことを特徴とする温調装置。
  2. 請求項1に記載の温調装置であって、
    前記被温調体を冷却する際の冷却モードとして、
    前記外気導入モードと、
    前記強制温調モードと、
    前記切替手段を閉じて、前記ケース内の空気を循環させる内気循環モードと、
    を備えることを特徴とする温調装置。
  3. 請求項2に記載の温調装置であって、
    前記被温調体を冷却する際に、
    前記被温調体の目標温度よりも前記ケース内の空気の温度が低く、前記目標温度と前記ケース内の空気の温度との温度差が前記第1所定温度よりも小さく、かつ前記目標温度よりも前記ケース外の温度が低い場合は、前記外気導入モードで稼働し、
    前記被温調体の目標温度よりも前記ケース内の空気の温度が低く、前記目標温度と前記ケース内の空気の温度との温度差が前記第1所定温度よりも小さく、かつ前記目標温度よりも前記ケース外の温度が高い場合は、前記強制温調モードで稼働する、
    ことを特徴とする温調装置。
  4. 請求項2または3に記載の温調装置であって、
    前記被温調体を冷却する際に、
    前記被温調体の目標温度よりも前記ケース内の空気の温度、及び前記ケース外の温度が低く、前記目標温度と前記ケース内の空気の温度との温度差が前記第1所定温度よりも小さく、かつ前記目標温度と前記ケース外の空気の温度との温度差が第2所定温度よりも小さい場合は、前記強制温調モードで稼働する、
    ことを特徴とする温調装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一つに記載の温調装置であって、
    前記被温調体を加温する際に、
    前記切替手段を閉じて、前記ケース内の空気を循環させるとともに、前記温調手段に前記媒体を流入させて前記ケース内の空気を温める加温モードで稼働する、
    ことを特徴とする温調装置。
  6. 請求項1から5のいずれか一つに記載の温調装置であって、
    前記温調手段は、冷却された前記媒体、または加温された前記媒体が流れる、
    ことを特徴とする温調装置。
  7. 請求項1から6のいずれか一つに記載の温調装置であって、
    前記温調手段は、前記ケース内に突出する熱交換促進部を備える、
    ことを特徴とする温調装置。
  8. 請求項1から7のいずれか一つに記載の温調装置であって、
    前記被温調体の温度を検出する第1温度検出手段と、
    前記ケース内の空気の温度を検出する第2温度検出手段と、
    前記ケース外の空気の温度を検出する第3温度検出手段と、
    を備えることを特徴とする温調装置。
  9. ケースに収容された被温調体の温度を調整する温調装置の制御方法であって、
    前記被温調体の目標温度と前記ケース内の空気の温度との温度差が第1所定温度よりも小さい状態では、
    前記ケース内外で空気の出入りを遮断し、前記ケース内の空気を循環させるとともに、前記ケース内の空気と熱交換する媒体が流入可能な温調手段に前記媒体を流入させて前記ケース内の空気を冷却、または加温する強制温調モードと、
    前記ケース内外で空気を出入りさせる外気導入モードと、のいずれかで稼働する、
    ことを特徴とする温調装置の制御方法。
  10. 請求項9に記載の温調装置の制御方法であって、
    前記被温調体を冷却する際には、
    前記被温調体の目標温度よりも前記ケース内の空気の温度が低く、前記目標温度と前記ケース内の空気の温度との温度差が前記第1所定温度よりも小さく、かつ前記目標温度よりも前記ケース外の温度が低い場合は、前記外気導入モードによって冷却し、
    前記被温調体の目標温度よりも前記ケース内の空気の温度が低く、前記目標温度と前記ケース内の空気の温度との温度差が前記第1所定温度よりも小さく、かつ前記目標温度よりも前記ケース外の温度が高い場合は、前記強制温調モードによって冷却する、
    ことを特徴とする温調装置の制御方法。
  11. 請求項9または10に記載の温調制御の制御方法であって、
    前記被温調体を冷却する際には、
    前記被温調体の目標温度よりも前記ケース内の空気の温度、及び前記ケース外の温度が低く、前記目標温度と前記ケース内の空気の温度との温度差が前記第1所定温度よりも小さく、かつ前記目標温度と前記ケース外の空気の温度との温度差が第2所定温度よりも小さい場合は、前記強制温調モードによって冷却する、
    ことを特徴とする温調装置の制御方法。
  12. 請求項9から11のいずれか一つに記載の温調装置の制御方法であって、
    前記被温調体を加温する際には、前記強制温調モードによって加温する、
    ことを特徴とする温調装置の制御方法。
JP2014216250A 2014-03-20 2014-10-23 温調装置、及びその制御方法 Pending JP2015195169A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014216250A JP2015195169A (ja) 2014-03-20 2014-10-23 温調装置、及びその制御方法
PCT/JP2014/080196 WO2015141057A1 (ja) 2014-03-20 2014-11-14 温調装置、及びその制御方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014058701 2014-03-20
JP2014058701 2014-03-20
JP2014216250A JP2015195169A (ja) 2014-03-20 2014-10-23 温調装置、及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015195169A true JP2015195169A (ja) 2015-11-05

Family

ID=54144054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014216250A Pending JP2015195169A (ja) 2014-03-20 2014-10-23 温調装置、及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015195169A (ja)
WO (1) WO2015141057A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021086728A (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 株式会社日立製作所 蓄電池システム及びその冷却制御方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108417927B (zh) * 2018-01-31 2020-11-06 佛山职业技术学院 一种动力电池散热管理系统
CN111439111B (zh) * 2019-01-17 2021-09-07 北京宝沃汽车有限公司 热管理系统的控制方法、控制装置、可读存储介质及车辆

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001291532A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Fuji Heavy Ind Ltd バッテリ温度制御装置
JP2002343447A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Matsushita Battery Industrial Co Ltd 電池電源装置
JP5613630B2 (ja) * 2011-07-01 2014-10-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 蓄電モジュール
JP5912450B2 (ja) * 2011-11-25 2016-04-27 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置、電池温度調節方法
JP2013122844A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Toyota Industries Corp 電池用温度調節機構
JP2013175296A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Toyota Industries Corp 電池用温度調節機構
JP5799912B2 (ja) * 2012-07-26 2015-10-28 株式会社デンソー 電源温度調整装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021086728A (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 株式会社日立製作所 蓄電池システム及びその冷却制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015141057A1 (ja) 2015-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5082772B2 (ja) 電池の温度調節装置
JP5776735B2 (ja) 電池温調装置
JP5428273B2 (ja) 電池温度調節装置
JP2006054150A (ja) 車両用の電源装置
JP6341371B2 (ja) 電池の温調装置
KR20190036729A (ko) 차량용 배터리의 냉각승온시스템
WO2013111529A1 (ja) 電池温調装置
US20190376196A1 (en) Water electrolysis system
JP6358425B2 (ja) 車載電池の温調装置
WO2015141057A1 (ja) 温調装置、及びその制御方法
JP2013122844A (ja) 電池用温度調節機構
US10160284B2 (en) Air conditioner of vehicle
JP2014143094A (ja) 蓄電池シャーシ構造
JP5799912B2 (ja) 電源温度調整装置
JP2016018637A (ja) 電池の温調装置
JP2019155999A (ja) バッテリ冷却システム
JP2007141660A (ja) 電池パックの充電システム
JP2016091691A (ja) 車両用バッテリパック
JP2014095300A (ja) グリルシャッター制御装置
JP4632030B2 (ja) インタークーラーシステム及び吸入空気冷却方法
JP2020097407A5 (ja)
JP2009272112A (ja) 蓄電装置の温度調節装置
KR102483698B1 (ko) 이동형 공조장치
KR102421080B1 (ko) 로봇 공조장치
KR20120087406A (ko) 하이브리드 차량용 배터리 최적온도 제어장치 및 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161221