JP2016117473A - 空気吹出装置 - Google Patents

空気吹出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016117473A
JP2016117473A JP2015187044A JP2015187044A JP2016117473A JP 2016117473 A JP2016117473 A JP 2016117473A JP 2015187044 A JP2015187044 A JP 2015187044A JP 2015187044 A JP2015187044 A JP 2015187044A JP 2016117473 A JP2016117473 A JP 2016117473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
outlet
passage
vehicle
duct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015187044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016117473A5 (ja
JP6593061B2 (ja
Inventor
本村 博久
Hirohisa Motomura
本村  博久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to US15/531,635 priority Critical patent/US10703165B2/en
Priority to DE112015005722.6T priority patent/DE112015005722T5/de
Priority to CN201580063683.8A priority patent/CN107000545B/zh
Priority to PCT/JP2015/006253 priority patent/WO2016103638A1/ja
Publication of JP2016117473A publication Critical patent/JP2016117473A/ja
Publication of JP2016117473A5 publication Critical patent/JP2016117473A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6593061B2 publication Critical patent/JP6593061B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/24Devices purely for ventilating or where the heating or cooling is irrelevant
    • B60H1/241Devices purely for ventilating or where the heating or cooling is irrelevant characterised by the location of ventilation devices in the vehicle
    • B60H1/242Devices purely for ventilating or where the heating or cooling is irrelevant characterised by the location of ventilation devices in the vehicle located in the front area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H1/00028Constructional lay-out of the devices in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00664Construction or arrangement of damper doors
    • B60H1/00692Damper doors moved by translation, e.g. curtain doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/34Nozzles; Air-diffusers
    • B60H1/3414Nozzles; Air-diffusers with means for adjusting the air stream direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/023Cleaning windscreens, windows or optical devices including defroster or demisting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/54Cleaning windscreens, windows or optical devices using gas, e.g. hot air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/34Nozzles; Air-diffusers
    • B60H1/3414Nozzles; Air-diffusers with means for adjusting the air stream direction
    • B60H1/3421Nozzles; Air-diffusers with means for adjusting the air stream direction using only pivoting shutters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H2001/00078Assembling, manufacturing or layout details
    • B60H2001/00092Assembling, manufacturing or layout details of air deflecting or air directing means inside the device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H2001/00185Distribution of conditionned air
    • B60H2001/00192Distribution of conditionned air to left and right part of passenger compartment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

【課題】空調性能と車両への搭載性とを両立させることが可能な空気吹出装置を提供することを目的とする。【解決手段】第1吹出口11aは、車両幅方向DR2において車室内の中央部分に配置されているので、第1吹出口11aが運転席74aの正面前方に配置されるメータフード782等と重なることを回避し、車両への搭載性を向上させることが可能である。そして、車両幅方向DR2において、第1吹出口11aは車室内の中央部分に配置されており、それと共に、第2吹出口30aは運転席74aの中心位置ST1に対し助手席74b側とは反対側に配置され、第3吹出口32aは助手席74bの中心位置ST2に対し運転席74a側とは反対側に配置されている。従って、各吹出口11a、30a、32aから吹き出される空気を車室内の各座席74a、74bを中心として車両幅方向DR2に幅広く行き渡らせて、空調性能を確保することが可能である。【選択図】図1

Description

本発明は、車室内へ空気を吹き出す空気吹出装置に関するものである。
従来、この種の空気吹出装置として、例えば特許文献1に記載されたものがある。この特許文献1に記載された空気吹出装置は、吹出口に連なるダクトと、そのダクトの内部に配置された気流偏向ドアとを備えている。その気流偏向ドアは、ダクト内において気流偏向ドアよりも車両後方側の後方側流路の通路断面積を、気流偏向ドアよりも車両前方側の前方側流路の通路断面積よりも小さくすることにより、後方側流路に高速の気流を形成するとともに、前方側流路に低速の気流を形成する第1状態と、ダクト内にその第1状態とは異なる気流を形成する第2状態とを切り替えるものである。また、ダクトの吹出口において少なくとも車両後方側の壁にガイド壁が設けられ、上記第1状態では、後方側流路からの高速の気流がそのガイド壁に沿って車両後方側へ曲げられる。
また、この空気吹出装置の吹出口は車室内において2箇所に配置され、詳細には、運転席の正面と助手席の正面とにそれぞれ配置されている。
特開2014−210564号公報
図23は、空調ユニットからの空気を吹き出す吹出口が一般的な配置で設けられた車室内を車両上方から見た模式図である。図23の矢印DR1は車両前後方向DR1を示し、矢印DR2は車両左右方向DR2すなわち車両幅方向DR2を示している。車両用の空調ユニットからの空気を吹き出す吹出口は、一般的には、車室内において図23に示すようにレイアウトされる。具体的に、図23では、インストルメントパネル70が車室内において車両前方に配置され、2人の乗員72a、72bがそのインストルメントパネル70に対する車両後方に配置された2つの座席74a、74bにそれぞれ着座する。
そして、インストルメントパネル70において、2つの座席74a、74bのうち運転者72aが着座する運転席74aの正面(言い換えれば、運転席74aに対する車両前方)には、HUD(Head up display)76、スピードメータおよびタコメータ等を含む計器盤781、及びその計器盤781を覆うメータフード782が配置されている。また、ステアリングホイール79が、インストルメントパネル70から運転席74a側へ突き出るようにして運転席74aの正面に配置されている。
また、インストルメントパネル70の上面701の中で車両前方側の中央部分には、空調ユニットからの空気を不図示のフロントガラスに向けて吹き出すデフロスタ吹出口901が開口している。また、インストルメントパネル70のうち車両後方を向いた正面部である側面702の両端部分にはサイドフェイス吹出口902a、902bが開口し、そのインストルメントパネル70の側面702の中央部分にはセンターフェイス吹出口903が開口している。これらの吹出口901、902a、902b、903は何れも、空調ユニットからの空気を吹き出す吹出口である。
このような吹出口のレイアウトに対し、上述した特許文献1の空気吹出装置は、上記の図23に示す複数の吹出口901、902a、902b、903を統合した吹出口92を有する。具体的には、この特許文献1の空気吹出装置は2つの座席74a、74bの正面それぞれに配置される。すなわち、その空気吹出装置の吹出口92は図24に示すように、インストルメントパネル70の上面701の中で、2つの座席74a、74bの正面それぞれに1箇所ずつ設けられることになる。図24は、特許文献1の空気吹出装置の吹出口92が設けられた車室内を車両上方から見た模式図であって、図23に相当する図である。
しかしながら、図24に示すように、特許文献1の空気吹出装置において、その吹出口92を運転席74aの正面に配置しようとすると、実際の車載状況では、その吹出口92の配置場所が、HUD76、計器盤781、またはメータフード782と重なることが多い。従って、特許文献1に記載のように吹出口92を運転席74aの正面に配置することは困難である。また、インストルメントパネル70の中で助手席74bの正面には、小物等を収容するための不図示の収納ボックスがグローブボックスと共に設けられることがあり、その場合、吹出口92を助手席74bの正面に配置することは、その吹出口92の配置場所が上記収納ボックスと重なるので困難である。
本発明は上記点に鑑みて、特許文献1の空気吹出装置と比較して車両への搭載性を向上させることが可能な空気吹出装置を提供することを第1の目的とし、特許文献1の空気吹出装置と同等程度の空調性能を確保することが可能な空気吹出装置を提供することを第2の目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の空気吹出装置の発明では、送風装置(20)からの空気を車室内へ吹き出す第1吹出口(11a)が形成された第1吹出部(11)と、
第1吹出部へ連結されており、送風装置からの空気を第1吹出口へ導くダクト空気通路(12a)が形成されたダクト(12)と、
ダクト空気通路の途中に配置された気流形成部材(13)とを備え、
第1吹出部は、車両前後方向(DR1)における一方側に、車両幅方向(DR2)から見た断面形状において第1吹出口を空気流れ下流側ほど一方側へ拡大させる形状を成すと共に第1吹出口の一部を形成するガイド面(14)を有し、
気流形成部材は、
車両前後方向において気流形成部材に対し一方側に位置する第1通路(12b)と、車両前後方向において気流形成部材に対し一方側とは逆側の他方側に位置する第2通路(12c)との一方または両方をダクト空気通路の一部として形成し、
第1通路の通路断面積を第2通路の通路断面積よりも小さくすることにより、ダクト空気通路の空気流れを、ガイド面に沿って車室内へ吹き出される高速気流が第1通路に形成されると共にその高速気流よりも低速の低速気流が第2通路に形成される第1状態にすることが可能な構成とされ、
第1吹出口は、車室内にて車両幅方向に並んで配置された第1座席(74a)および第2座席(74b)に対し車両前後方向において他方側に配置されると共に、車両幅方向において車室内の中央部分に配置されることを特徴とする。
上述の請求項1に記載の発明によれば、第1吹出口は、車両幅方向において車室内の中央部分に配置されるので、第1吹出口が図24のメータフード782等と重なることを回避でき、特許文献1の空気吹出装置と比較して車両への搭載性を向上させることが可能である。
また、請求項7に記載の発明では、上述の請求項1に記載の空気吹出装置において、
送風装置からの空気を車室内へ吹き出す第2吹出口(30a)が形成された第2吹出部(30)と、
送風装置からの空気を車室内へ吹き出す第3吹出口(32a)が形成された第3吹出部(32)とを備え、
第2吹出口は、車両幅方向において第1座席の中心位置(ST1)に対し第2座席側とは反対側に配置され、
第3吹出口は、車両幅方向において第2座席の中心位置(ST2)に対し第1座席側とは反対側に配置されることを特徴とする。
上述の請求項7に記載の発明によれば、第1吹出口は車両幅方向において車室内の中央部分に配置されると共に、車両幅方向において、第2吹出口は第1座席の中心位置に対し第2座席側とは反対側に配置され、第3吹出口は第2座席の中心位置に対し第1座席側とは反対側に配置されるので、第2吹出口および第3吹出口は第1吹出口と共に、送風装置からの空気を車室内で車両幅方向(図24参照)に幅広く行き渡らせることが可能である。従って、例えば特許文献1の空気吹出装置と同等程度の空調性能を確保することが可能である。
なお、特許請求の範囲およびこの欄で記載した括弧内の各符号は、後述する実施形態に記載の具体的内容との対応関係を示す一例である。
本発明の第1実施形態において、車室内の車両前方部分を車両上方から見た模式図である。 図1のII−II断面図であって、フェイスモード時におけるセンター吹出ユニット101を表示した図である。 図1の第1実施形態において、車室内の車両前方部分を車両上方から見た模式図であって、フェイスモード時において空気吹出装置10が吹き出す空気の流れを表した図である。 車室内の車両前方部分を図3の矢印IVのように車両左方から見た模式図であって、フェイスモード時において空気吹出装置10が吹き出す空気の流れを表した図である。 図1のII−II断面図であって、デフロスタモード時におけるセンター吹出ユニット101を表示した図である。 図3に相当する模式図であって、デフロスタモード時において空気吹出装置10が吹き出す空気の流れを表した図である。 車室内の車両前方部分を図6の矢印VIIのように車両左方から見た模式図であって、デフロスタモード時において空気吹出装置10が吹き出す空気の流れを表した図である。 本発明の第2実施形態において車室内の車両前方部分を車両上方から見た模式図であって、第1実施形態の図1に相当する図である。 本発明の第3実施形態において車室内の車両前方部分を車両上方から見た模式図であって、第1実施形態の図1に相当する図である。 本発明の第4実施形態において車室内の車両前方部分を車両上方から見た模式図であって、第3実施形態の図9に相当する図である。 本発明の第5実施形態において車室内の車両前方部分を車両上方から見た模式図であって、第2実施形態の図8に相当する図である。 図11におけるXII−XII断面図であって、第5実施形態の空気吹出装置10が有するメータ吹出部48の車室内における配置とメータ吹出部48が車室内へ吹き出す空気の流れとを示した模式図である。 第5実施形態において、図12のステアリングホイール79の図示を省略して、計器盤781およびメータフード782を、運転姿勢をとった運転者72aから見た図である。 図12からメータ吹出ユニット106およびその近傍の構成要素を抜粋し拡大表示した詳細図である。 図12と同様の側面図であり、メータ吹出ユニット106が車室内へ吹き出す空気の送風範囲を示した図である。 第5実施形態において、計器盤781、メータフード782、およびステアリングホイール79を、運転席74aにてステアリングホイール79よりも下側の位置から覗き込んで見たときの図である。 本発明の第6実施形態において車室内の車両前方部分を車両上方から見た模式図であって、第3実施形態の図9に相当する図である。 図1のII−II断面図であって、図1に示す第1実施形態の第1の変形例においてデフロスタモード時の気流偏向ドア13が位置決めされた状態を示した図である。 図1に示す第1実施形態の第2の変形例において、車室内のインストルメントパネル70を車両上方から見た模式図である。 図1に示す第1実施形態の第3の変形例において、車室内のインストルメントパネル70を車両上方から見た模式図である。 図1に示す第1実施形態の第4の変形例において、車室内のインストルメントパネル70を車両上方から見た模式図である。 図1に示す第1実施形態の第5の変形例において、車室内のインストルメントパネル70を車両上方から見た模式図である。 発明が解決しようとする課題を説明するための第1の図であって、空調ユニットからの空気を吹き出す吹出口が一般的な配置で設けられた車室内を車両上方から見た模式図である。 発明が解決しようとする課題を説明するための第2の図であって、特許文献1の空気吹出装置の吹出口92が設けられた車室内を車両上方から見た模式図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、後述の他の実施形態を含む以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
図1は、車室内の車両前方部分を車両上方から見た模式図である。本実施形態では、本発明に係る空気吹出装置10を車両前方に搭載される空調ユニット20(図2参照)の吹出口およびダクトに適用している。図1の矢印DR1は車両前後方向DR1を示し、矢印DR2は車両左右方向DR2すなわち車両幅方向DR2を示し、後述する図2の矢印DR3は車両上下方向(車両天地方向)DR3を示している。これら3つの方向DR1、DR2、DR3は互いに直交する方向である。
本実施形態における空調ユニット20は、インストルメントパネル70内に配置され車室内へ向けて温度調節された空調空気を吹き出す周知の装置である。例えば、空調ユニット20は、特許文献1の図2に示された空調ユニットと同じ物である。また、空調ユニット20は、空気吹出装置10に対しては、その空気吹出装置10へ空気を送る送風装置として機能する。
図1に示すように、空気吹出装置10は、第1吹出ユニットとしてのセンター吹出ユニット101と、第2吹出ユニットとしての右側吹出ユニット102と、第3吹出ユニットとしての左側吹出ユニット103とから構成されている。
また、一般的な車両と同様に、車室内の中でインストルメントパネル70は車両前方に配置され、第1座席としての運転席74aと、第2座席としての助手席74bとが車室内に収容されている。また、この2つの座席74a、74bは車室内の前席であり、車両幅方向DR2に並んで、インストルメントパネル70に対する車両後方に配置されている。その運転席74aは車両前方に向かって右側に配置され、助手席74bは車両前方に向かって左側に配置されている。この2つの座席74a、74bには乗員72a、72bがそれぞれ着座する。
また、インストルメントパネル70において運転席74aの正面(言い換えれば、運転席74aに対する車両前方)には、HUD(Head up display)76、スピードメータおよびタコメータ等を含むメータパネルである計器盤781、及びその計器盤781を覆うメータフード782が配置されている。また、ステアリングホイール79が、インストルメントパネル70から運転席74a側へ突き出るようにして運転席74aの正面に配置されている。
図1のセンター吹出ユニット101は、特許文献1の空気吹出装置と同じ構造を備えている。具体的に、センター吹出ユニット101は、図1のII−II断面図である図2に示すように、空調対象空間である車室内へ空調ユニット20から流出した空気を吹き出す第1吹出口11aが形成された第1吹出部11と、その第1吹出部11へ連結されたダクト12と、気流形成部材としての気流偏向ドア13とを備えている。
第1吹出口11aは、気流偏向ドア13により、デフロスタモードおよびフェイスモードの2つの吹出モードにおいて温度調整された空気を吹き出すものである。このセンター吹出ユニット101の吹出モードは空気吹出装置10の吹出モードと同じである。ここで、デフロスタモードは、窓であるフロントガラス80に向けて空気を吹き出し、その窓の曇りを晴らす吹出モードである。また、フェイスモードは、前席乗員72a、72b(図1参照)の上半身に向けて空気を吹き出す吹出モードである。
第1吹出口11aは、図1に示すように車両幅方向DR2に細長く延びた形状である。そして、第1吹出口11aは、車室内に設けられたインストルメントパネル70の上面701の車両前方寄りに設けられている。要するに、第1吹出口11aは、運転席74aおよび助手席74bに対し車両前後方向DR1において車両前方側に配置されている。そして、その第1吹出口11aが形成された第1吹出部11は、インストルメントパネル70の一部すなわち第1吹出口11a周りの部分を構成している。
また、第1吹出口11aは、車両幅方向DR2における車室内の中央部分に配置されている。詳細に言えば、車両幅方向DR2における運転席74aと助手席74bとの間の中心位置CRstを通り且つ車室内を車両幅方向DR2に分断する仮想平面PLcrを想定した場合に、第1吹出口11aは、その仮想平面PLcrによって車両幅方向DR2に分断されるように配置されている。そして、第1吹出口11aは、その第1吹出口11aの全体が車両幅方向DR2において運転席74aの中心位置ST1と助手席74bの中心位置ST2との間に入るように形成されている。このような配置により、第1吹出口11aは、HUD76、計器盤781、およびメータフード782の何れとも重なり合わないようになっている。
ダクト12は、図2に示すように、第1吹出口11aと空調ユニット20との間に介装されその第1吹出口11aと空調ユニット20とを接続する管状の部材である。ダクト12の内側には、空調ユニット20から流出した空気を第1吹出口11aへ導くダクト空気通路12aが形成されている。ダクト12は、例えば空調ユニット20と別体として構成された樹脂製のものであり、空調ユニット20に接続されている。ダクト12には、空調ユニット20で調温された空調風が矢印AR1のように空調ユニット20から流入する。また、ダクト空気通路12aの通路断面は、図1に示す第1吹出口11aの形状に合った矩形形状を成している。
気流偏向ドア13は、図2に示すように、ダクト空気通路12aの途中に配置されおり、気流偏向ドア13の作動は、不図示の制御装置から出力される制御信号によって制御される。気流偏向ドア13はダクト空気通路12aに設けられているので、ダクト空気通路12aの一部として2本の並列的な空気通路12b、12cを形成している。例えば、ダクト空気通路12aのうち空気流れ下流の下流端部は車両上下方向DR3に沿った向きの通路となっており、気流偏向ドア13はそのダクト空気通路12aの下流端部に設けられている。
詳細には、気流偏向ドア13は、車両前後方向DR1において気流偏向ドア13に対し一方側である車両後方側に位置する第1通路としての後方側通路12bを、ダクト空気通路12aの一部として形成している。それと共に、気流偏向ドア13は、車両前後方向DR1において気流偏向ドア13に対し他方側である車両前方側に位置する第2通路としての前方側通路12cを、ダクト空気通路12aの一部として形成している。なお、ダクト空気通路12aの上記下流端部における空気流れ方向(すなわち、矢印AR1の方向)は図2では上向きであるが、上向きの方向成分を有した向きであれば、車両上下方向DR3に対して傾いていてもよい。
気流偏向ドア13は、例えば車両前後方向DR1にスライド可能なスライドドアである。そして、図2に示すように、車両前後方向DR1において、スライドドアである気流偏向ドア13の長さはダクト空気通路12aの幅よりも小さく、前方側通路12cと後方側通路12bとを形成できる長さとなっている。また、気流偏向ドア13は車両幅方向DR2においては、図1に示すように、例えばダクト空気通路12aの全長に及ぶ長さとなっている。
また図2に示すように、気流偏向ドア13は、車両前後方向DR1における気流偏向ドア13の位置に応じてダクト空気通路12aにおける気流の速度を偏向させるように前方側通路12cと後方側通路12bとに気流を形成する気流形成部材として機能する。換言すると、気流偏向ドア13は、ダクト空気通路12a内で車両前後方向DR1に移動することで、前方側通路12cの通路断面積と後方側通路12bの通路断面積との割合を変更する。そして、気流偏向ドア13は、その前方側通路12cの通路断面積と後方側通路12bの通路断面積との割合を変更することにより、前方側通路12cの気流速度と後方側通路12bの気流速度とを異ならせるものである。
具体的に言うと、気流偏向ドア13は、車両前後方向DR1にスライドすることで、ダクト空気通路12aの空気流れの状態を第1状態と第2状態とに選択的に切り替える。その第1状態とは、気流偏向ドア13によって後方側通路12bの通路断面積が前方側通路12cの通路断面積よりも小さくされることにより、後述のガイド面14に沿って車室内へ吹き出される高速気流(噴流)が後方側通路12bに形成されると共に、その高速気流よりも低速の低速気流が前方側通路12cに形成される状態である。また、上記第2状態とは、上記第1状態とは異なる気流がダクト空気通路12aに形成される状態である。
また、気流偏向ドア13は、スライドして上記第1状態における後方側通路12bの通路断面積と前方側通路12cの通路断面積との割合を変更することにより、高速気流と低速気流との速度比を調整可能に構成されている。なお、気流偏向ドア13は、後方側通路12bと前方側通路12cとの間で気流速度を偏向させることができればよく、後方側通路12bと前方側通路12cとを完全に分離して形成する必要はない。
第1吹出部11は、第1吹出口11aの一部を形成するガイド面14を、車両前後方向DR1における一方側すなわち車両後方側に含んで構成されている。このガイド面14は、車両幅方向DR2(図1参照)から見た断面形状すなわち図2に示す断面形状において凸形状を成した湾曲面である。そして、ガイド面14は、車両幅方向DR2から見た断面形状において第1吹出口11aを空気流れ下流側ほど車両後方側へ拡大させる形状を成している。そして、ガイド面14は、ダクト12へ接続されている側とは反対側にてインストルメントパネル70の上面701に連なっている。このガイド面14は、後方側通路12bから流出する高速気流をガイド面14に沿わせて車両後方側へガイドするためのものである。
図1に示す右側吹出ユニット102は、第2吹出口30aが形成された第2吹出部30と、空調ユニット20から流出した空気を第2吹出口30aへ導く不図示の導風ダクトとを有している。第2吹出口30aは空調ユニット20に接続された空気吹出口であり、その空調ユニット20から流出した空気を車室内へと吹き出す。
また、第2吹出口30aは、インストルメントパネル70のうち座席74a、74b側である車両後方側を向いた正面部702に設けられている。要するに、第2吹出口30aは、運転席74aおよび助手席74bに対し車両前後方向DR1において車両前方側に配置されている。そして、その第2吹出口30aが形成された第2吹出部30は、その正面部702のうちの第2吹出口30a周りの部分を構成している。第2吹出口30aは、車両幅方向DR2において運転席74aの中心位置ST1に対し助手席74b側とは反対側に配置されている。本実施形態の第2吹出口30aは、運転席74aへ向けて空気を吹き出すことが可能な運転席側のサイドフェイス吹出口として構成されている。第2吹出口30aは、例えば図23のサイドフェイス吹出口902aと同じものである。
また、第2吹出口30aには、第2吹出口30aからの吹出方向を変化させる手動のルーバが設けられている。そのため、乗員はそのルーバを操作することで、第2吹出口30aから所望の向きへ空気を吹き出させることができる。
左側吹出ユニット103は、右側吹出ユニット102を車両幅方向DR2に対称的に構成したものである。すなわち、左側吹出ユニット103は、第3吹出口32aが形成された第3吹出部32と、空調ユニット20から流出した空気を第3吹出口32aへ導く不図示の導風ダクトとを有している。第3吹出口32aは空調ユニット20に接続された空気吹出口であり、その空調ユニット20から流出した空気を車室内へと吹き出す。そして、第1吹出口11a、第2吹出口30a、および第3吹出口32aは、空調ユニット20に対して互いに並列的に接続されている。
また、第3吹出口32aは、インストルメントパネル70の正面部702に設けられている。要するに、第3吹出口32aは、運転席74aおよび助手席74bに対し車両前後方向DR1において車両前方側に配置されている。そして、その第3吹出口32aが形成された第3吹出部32はその正面部702のうちの第3吹出口32a周りの部分を構成している。第3吹出口32aは、車両幅方向DR2において助手席74bの中心位置ST2に対し運転席74a側とは反対側に配置されている。本実施形態の第3吹出口32aは、助手席74bへ向けて空気を吹き出すことが可能な助手席側のサイドフェイス吹出口として構成されている。第3吹出口32aは、例えば図23のサイドフェイス吹出口902bと同じものである。
また、第3吹出口32aには、第2吹出口30aと同様に、第3吹出口32aからの吹出方向を変化させる手動のルーバが設けられている。そのため、乗員はそのルーバを操作することで、第3吹出口32aから所望の向きへ空気を吹き出させることができる。
例えば、空調ユニット20(図2参照)の吹出モードは、乗員の足元に吹き出すフットモードと、前席乗員72a、72bの上半身に向けて空気を吹き出す通常送風モードとしてのフェイスモードと、フロントウインドウ80すなわちフロントガラス80(図2参照)に向けて空気を吹き出しフロントガラス80の曇りを晴らすデフロスタモードとに選択的に切り替えられる。空調ユニット20の吹出モードは空気吹出装置10の吹出モードでもある。
フットモードでは、空調ユニット20において空気吹出装置10の各吹出口11a、30a、32aへつながる空気通路が空調ユニット20の開閉ドアによって閉じられるので、空気吹出装置10からは殆ど空気は吹き出されない。その一方で、空調ユニット20は空調ユニット20が有するフット吹出口から空気を吹き出す。
フェイスモードおよびデフロスタモードでは、空調ユニット20(図2参照)から流出した空気は、空気吹出装置10の各吹出口11a、30a、32aから吹き出される。さらに、この場合、気流偏向ドア13(図2参照)がそれぞれの吹出モードに応じた位置に位置決めされる。
本実施形態では、フェイスモードおよびデフロスタモードにおいて、下記の通り、図2に示す気流偏向ドア13を車両前後方向DR1に移動させ、気流偏向ドア13の位置を変更することにより、後方側通路12bの気流速度と前方側通路12cの気流速度とを変更して、吹出角度θを変更する。なお、ここでいう吹出角度θとは、図2に示すように、車両上下方向(鉛直方向)DR3に対して吹出方向がなす角度である。ちなみに、鉛直方向DR3を基準としているのは、ダクト12に気流偏向ドア13が設けられていない場合の第1吹出口11aからの吹出方向が鉛直方向DR3の上向きだからである。
先ず、フェイスモードについて説明する。図2に示すように、吹出モードがフェイスモードの場合、後方側通路12bと前方側通路12cとの両方に空気が流れ、相対的に、後方側通路12bの通路断面積割合が小さくなるとともに、前方側通路12cの通路断面積割合が大きくなるように、気流偏向ドア13の位置が車両後方側の位置とされる。これにより、ダクト空気通路12aの空気流れは、後方側通路12bに高速気流が形成されると共に前方側通路12cに低速気流が形成される第1状態となる。その高速気流は、コアンダ効果によってガイド面14に沿って流れることで、車両後方側に曲げられる。
この結果、図3および図4に示すように、空調ユニット20で温度調整された空気(例えば冷風)は第1吹出口11aから、破線矢印FL1、FL2のように乗員72a、72bの上半身に向かって吹き出されると共に、破線矢印FL3のように2つの前席74a、74bの間を抜けて、前席74a、74bよりも車両後方に配置された後席にまで到達する。これと共に、空調ユニット20から流出した空気は第2吹出口30aおよび第3吹出口32aからもそれぞれ実線矢印FL5、FL6のように吹き出される。
ここで、図3は、車室内の車両前方部分を車両上方から見た模式図であって、フェイスモード時において空気吹出装置10が吹き出す空気の流れを表した図である。また、図4は、車室内の車両前方部分を図3の矢印IVのように車両左方から見た模式図であって、フェイスモード時において空気吹出装置10が吹き出す空気の流れを表した図である。また、吹出ユニット102、103と吹出口30a、32aと乗員72a、72bはそれぞれ車両幅方向DR2に対称的な配置となっているので、図4では車両右側の各要素を示す符号と車両左側の各要素を示す符号とが並べて記載されており、このことは後述の図7でも同様である。
また、後方側通路12bの通路断面積割合とは、後方側通路12bおよび前方側通路12cの合計通路断面積APaに対する後方側通路12bの通路断面積AP1の割合RT1(RT1=AP1/APa)である。また、前方側通路12cの通路断面積割合とは、上記の合計通路断面積APaに対する前方側通路12cの通路断面積AP2の割合RT2(RT2=AP2/APa)である。
また、吹出モードがフェイスモードとされているときには、気流偏向ドア13の位置を乗員72a、72bが手動で調節したり、制御装置が自動調節したりすることにより、図2に示す高速気流と低速気流との速度比を調整して、フェイスモード時の吹出角度θを任意の角度にすることが可能である。
また、図4に示すように、インストルメントパネル70の上面701は車両後方ほど低くなるように傾いている。そして、第1吹出口11aはその第1吹出口11aのうち空気流れ下流端で最も下方に位置する最下部位11bが、第2吹出口30aのうち空気流れ下流端で最も下方に位置する最下部位30bと、第3吹出口32aのうち空気流れ下流端で最も下方に位置する最下部位32bとの何れに対しても上方に位置するように設けられている。
更に言えば、この第1吹出口11aの最下部位11bは、第1吹出口11aのうち空気流れ下流端で最も車両後方側に位置する部位でもある。すなわち、第1吹出口11aは、その第1吹出口11aのうち空気流れ下流端で最も車両後方側に位置する部位11bが、上記第2吹出口30aの最下部位30bと第3吹出口32aの最下部位32bとの何れに対しても上方に位置するように設けられているとも言える。
次に、デフロスタモードについて説明する。図5は、図1のII−II断面図であって、デフロスタモード時におけるセンター吹出ユニット101を表示した図である。図5に示すように、吹出モードがデフロスタモードの場合、相対的に、前方側通路12cの通路断面積割合が小さくなるとともに、後方側通路12bの通路断面積割合が大きくなるように、気流偏向ドア13の位置が車両前方側の位置とされる。これにより、ダクト空気通路12aの空気流れは、第1状態とは異なる第2状態、すなわち、後方側通路12bの通路断面積が前方側通路12cの通路断面積よりも大きくされることにより、後方側通路12bに形成される気流(図5の低速気流)の流速が前方側通路12cに形成される気流(図5の高速気流)の流速よりも低くされた状態になる。そして、その後方側通路12bの低速気流はガイド面14には殆ど沿わずに、第1吹出部11に含まれ第1吹出口11aのうち車両前方側の部分を形成する前方内壁面15すなわちガイド面14に対して車両前後方向DR1に対向する内壁面15に沿って、前方側通路12cの高速気流と共に上向きに流れる。
この結果、図6および図7に示すように、空調ユニット20で温度調整された空気(例えば温風)は第1吹出口11aから、破線矢印FL7のようにフロントガラス80に向かって吹き出される。これと共に、空調ユニット20から流出した空気は第2吹出口30aおよび第3吹出口32aからもそれぞれ実線矢印FL8、FL9のように吹き出される。
ここで、図6は、図3に相当する模式図であって、デフロスタモード時において空気吹出装置10が吹き出す空気の流れを表した図である。また、図7は、車室内の車両前方部分を図6の矢印VIIのように車両左方から見た模式図であって、デフロスタモード時において空気吹出装置10が吹き出す空気の流れを表した図である。
また、吹出モードがデフロスタモードとされているときには、気流偏向ドア13の位置を乗員が手動で調節したり、制御装置が自動調節したりすることにより、図5に示す高速気流と低速気流との速度比を調整して、デフロスタモード時の吹出角度θを任意の角度にすることが可能である。
次に、本実施形態の効果について説明する。上述したように、本実施形態によれば、第1吹出口11aは、車両幅方向DR2において車室内の中央部分に配置されているので、第1吹出口11aが運転席74aの正面前方に配置されるメータフード782等と重なることを回避することができる。従って、本実施形態の空気吹出装置10を車両へ搭載する場合、特許文献1の空気吹出装置と比較して車両への搭載性を向上させることが可能である。
そして、第1吹出口11aは車両幅方向DR2において車室内の中央部分に配置されており、それと共に、車両幅方向DR2において、第2吹出口30aは運転席74aの中心位置ST1に対し助手席74b側とは反対側に配置され、第3吹出口32aは助手席74bの中心位置ST2に対し運転席74a側とは反対側に配置されている。そのため、第2吹出口30aおよび第3吹出口32aは第1吹出口11aと共に、空調ユニット20からの空気を、車室内の各座席74a、74bに着座する乗員72a、72bを中心として車両幅方向DR2に幅広く行き渡らせることが可能である。従って、例えば特許文献1の空気吹出装置と同等程度の空調性能を確保することが可能である。要するに、車両への搭載性と空調性能との両立を図ることが可能である。
また、本実施形態によれば、サイドフェイス吹出口としての第2吹出口30aおよび第3吹出口32aが設けられているので、着座した乗員72a、72bの胸元または鳩尾等に向けた上下方向および車室内における車両幅方向DR2へ、吹出空気の風向範囲を拡大することが可能である。また、空調ユニット20からの空気をフットモード時に第2吹出口30aおよび第3吹出口32aから僅かに流出させること等のきめ細かい送風を実現することが可能である。
また、第2吹出口30aおよび第3吹出口32aから空気を吹き出させることにより、特許文献1の空気吹出装置と比較して、デフロスタモード時には側面窓ガラス82a、82b(図1参照)の窓晴らし性を向上させることが可能である。例えば、特許文献1の空気吹出装置よりも、側面窓ガラス82a、82bへ到達する気流の拡散を抑えることが容易だからであり、高い風速でスポット的に側面窓ガラス82a、82bの窓晴らしを行うことができると共に、窓晴らしのためのエネルギロスが少なくて済むからである。
また、本実施形態の空気吹出装置10では、空気を吹き出す開口面積を特許文献1の空気吹出装置と比較して相対的に小さくできるので、そうなれば、吹き出す空気の風速が高くなり、乗員への風速感およびデフロスタ性能(窓晴れ性)を向上させる上で有利である。
また、第1吹出口11aは、車両幅方向DR2において車室内の中央部分に配置されているので、特許文献1の空気吹出装置との比較で、運転者72aと助手席74bとの間を抜けて後席へ送風される送風量を増大しやすく、後席の快適性を向上させ易いというメリットがある。
また、特許文献1の空気吹出装置に相当するセンター吹出ユニット101は車両幅方向DR2における中央部分に1台設けられる。従って、運転席74aおよび助手席74bに着座した乗員72a、72bの双方に対する空調性能を十分に確保する上で、特許文献1の空気吹出装置が運転席74aの正面と助手席74bの正面とにそれぞれ設けられる構成と比較して、空気吹出装置10全体を簡素に構成することができ、例えばコストをおおよそ半減することが可能である。また、車両には右ハンドル仕様と左ハンドル仕様とがあるが、その右ハンドル仕様または左ハンドル仕様に左右されずに、空気吹出装置10は車両に搭載することが容易であり、そのため、空気吹出装置10の設計工数を抑え、構成部品の共通化により低コストで空気吹出装置10を構成することが可能である。
また、本実施形態によれば、車両幅方向DR2における運転席74aと助手席74bとの間の中心位置CRstを通り且つ車室内を車両幅方向DR2に分断する仮想平面PLcr(図1参照)を想定した場合に、第1吹出口11aは、その仮想平面PLcrによって車両幅方向DR2に分断されるように配置されている。従って、第1吹出口11aがそのような配置でない場合と比較して、フェイスモード時に、第1吹出口11aが吹き出す空調空気が2つの前席74a、74bの間を抜けて後席にまで到達し易く、後席における快適性を適切に確保することが可能である。
また、本実施形態によれば、第1吹出口11aはその第1吹出口11aの最下部位11bが、第2吹出口30aの最下部位30bと第3吹出口32aの最下部位32bとの何れに対しても上方に位置するように設けられている。そのため図4に示すように、車両上下方向DR3において、第2吹出口30aおよび第3吹出口32aから乗員72a、72bに到達する空気の分散範囲A2は、第1吹出口11aから乗員72a、72bに到達する空気の分散範囲A1に比して下方へずれることになる。そのため、空気吹出装置10からの吹出空気を乗員72a、72bへ向けて送風する上で車両上下方向DR3へ広く行き渡らせることが可能である。
また、第1吹出口11aは、その第1吹出口11aのうち空気流れ下流端で最も車両後方側に位置する部位11bが第2吹出口30aの最下部位30bと第3吹出口32aの最下部位32bとの何れに対しても上方に位置するように設けられている。このことによっても、上記と同様に、空気吹出装置10からの吹出空気を乗員72a、72bへ向けて送風する上で車両上下方向DR3へ広く行き渡らせることが可能である。
また、本実施形態によれば、センター吹出ユニット101のガイド面14は、車両幅方向DR2から見た断面形状において凸形状を成しているので、フェイスモード時において、後方側通路12bに形成された高速気流をコアンダ効果によってガイド面14に沿うように曲げやすい。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第1実施形態と異なる点を主として説明する。また、前述の実施形態と同一または均等な部分については省略または簡略化して説明する。このことは後述の第3実施形態以降でも同様である。
図8は、本実施形態において車室内の車両前方部分を車両上方から見た模式図であって、第1実施形態の図1に相当する図である。この図8に示すように、本実施形態の空気吹出装置10は、第1実施形態と同様にセンター吹出ユニット101を有してはいるが、第1実施形態とは異なり、図1に示す右側吹出ユニット102と左側吹出ユニット103とを有していない。言い換えれば、本実施形態の空気吹出装置10は、図1に示す第1吹出部11、第2吹出部30、および第3吹出部32のうち第1吹出部11だけを有している。
本実施形態では、前述の第1実施形態と共通の構成から奏される効果を第1実施形態と同様に得ることができる。例えば、第1吹出口11aが第1実施形態と同様の効果を奏するので、空気吹出装置10を車両へ搭載する場合、第1実施形態と同様に、特許文献1の空気吹出装置と比較して車両への搭載性を向上させることが可能である。
また、第1吹出部11を大きく形成することで、第1実施形態の空気吹出装置10または特許文献1の空気吹出装置と比較して空調性能が低下しないようにすることも可能である。そのようにすれば、空調性能と車両への搭載性との両立を図ることが可能である。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第1実施形態と異なる点を主として説明する。
図9は、本実施形態において車室内の車両前方部分を車両上方から見た模式図であって、第1実施形態の図1に相当する図である。この図9に示すように、本実施形態の空気吹出装置10は、センター吹出ユニット101と右側吹出ユニット102と左側吹出ユニット103とに加え更に、第4吹出ユニットとしての右前方吹出ユニット104と、第5吹出ユニットとしての左前方吹出ユニット105とを含んで構成されている。この点が第1実施形態と異なっている。
右前方吹出ユニット104および左前方吹出ユニット105は何れも、センター吹出ユニット101と同じ構造を備えている。すなわち、図9に示す車両幅方向DR2を向いた断面で右前方吹出ユニット104を切断したSa−Sa断面図は図2と同様である。そして、車両幅方向DR2を向いた断面で左前方吹出ユニット105を切断したSb−Sb断面図も図2と同様である。なお、本実施形態では、センター吹出ユニット101のダクト12を第1ダクト12と呼び、気流偏向ドア13を第1気流形成部材13または第1気流偏向ドア13と呼び、ダクト空気通路12aを第1ダクト空気通路12aと呼び、ガイド面14を第1ガイド面14と呼ぶものとする。
具体的には図2および図9に示すように、右前方吹出ユニット104は、空調ユニット20からの空気を車室内へ吹き出す第4吹出口34aが形成された第4吹出部34と、その第4吹出部34へ連結された第2ダクト36と、第2気流形成部材としての第2気流偏向ドア38とを備えている。これと同様に、左前方吹出ユニット105は、空調ユニット20からの空気を車室内へ吹き出す第5吹出口40aが形成された第5吹出部40と、その第5吹出部40へ連結された第3ダクト42と、第3気流形成部材としての第3気流偏向ドア44とを備えている。
そして、第4吹出部34および第5吹出部40は第1吹出部11とは配置および大きさにおいて異なるものの、その第1吹出部11と同じ構造上の特徴を備えている。従って、第4吹出部34は、第1ガイド面14に相当し第1ガイド面14と同じ構造上の特徴を備えた第2ガイド面341を有している。そして、第5吹出部40は、第1ガイド面14に相当し第1ガイド面14と同じ構造上の特徴を備えた第3ガイド面401を有している。
すなわち、第4吹出部34の第2ガイド面341は、第4吹出部34のうち車両前後方向DR1おける車両後方側に設けられている。それと共に、第2ガイド面341は、車両幅方向DR2から見た断面形状において第4吹出口34aを空気流れ下流側ほど車両後方側へ拡大させる形状を成すと共に、その第4吹出口34aの一部を形成している。
また、第5吹出部40の第3ガイド面401は、第5吹出部40のうち車両前後方向DR1おける車両後方側に設けられている。それと共に、第3ガイド面401は、車両幅方向DR2から見た断面形状において第5吹出口40aを空気流れ下流側ほど車両後方側へ拡大させる形状を成すと共に、その第5吹出口40aの一部を形成している。
また、第4吹出部34および第5吹出部40はそれぞれ、第1吹出部11と同様にインストルメントパネル70の一部を構成している。すなわち、第4吹出部34はインストルメントパネル70のうち第4吹出口34a周りの部分を構成し、第5吹出部40はインストルメントパネル70のうち第5吹出口40a周りの部分を構成している。従って、図9に示すように、第4吹出口34aおよび第5吹出口40aはそれぞれ、インストルメントパネル70の上面701に設けられている。
また図2および図9に示すように、第2ダクト36および第3ダクト42は第1ダクト12に相当し、その第1ダクト12と同じ構造上の特徴を備えている。従って、第2ダクト36の内側には、空調ユニット20から流出した空気を第4吹出口34aへ導く第2ダクト空気通路36aが形成されている。これと同様に、第3ダクト42の内側には、空調ユニット20から流出した空気を第5吹出口40aへ導く第3ダクト空気通路42aが形成されている。これら第2ダクト空気通路36aおよび第3ダクト空気通路42aは、第1ダクト空気通路12aに相当しその第1ダクト空気通路12aと同じ構造上の特徴を備えている。
第2気流偏向ドア38および第3気流偏向ドア44は第1気流偏向ドア13に相当し、その第1ダクト12と同じ構造上の特徴を備えている。従って、第2気流偏向ドア38は第2ダクト空気通路36aの途中に配置され、第3気流偏向ドア44は第3ダクト空気通路42aの途中に配置されている。
また、第1気流偏向ドア13と同様に例えば、第2気流偏向ドア38および第3気流偏向ドア44はスライドドアである。そして、第2気流偏向ドア38は、車両前後方向DR1において第2気流偏向ドア38に対し車両後方側に位置する第1通路36bとしての後方側通路36bを、第2ダクト空気通路36aの一部として形成している。それと共に、第2気流偏向ドア38は、車両前後方向DR1において第2気流偏向ドア38に対し車両前方側に位置する第2通路36cとしての前方側通路36cを、第2ダクト空気通路36aの一部として形成している。更に、第2気流偏向ドア38は、車両前後方向DR1にスライドすることで、第2ダクト空気通路36aの空気流れの状態を第1状態と第2状態とに選択的に切り替える。
その第2ダクト空気通路36aの空気流れの第1状態とは、第2気流偏向ドア38によって後方側通路36bの通路断面積が前方側通路36cの通路断面積よりも小さくされることにより、第2ガイド面341に沿って車室内へ吹き出される高速気流(噴流)が後方側通路36bに形成されると共に、その高速気流よりも低速の低速気流が前方側通路36cに形成される状態である。また、第2ダクト空気通路36aの空気流れの第2状態とは、上記第1状態とは異なる気流が第2ダクト空気通路36aに形成される状態である。
これと同様に、第3気流偏向ドア44は、車両前後方向DR1において第3気流偏向ドア44に対し車両後方側に位置する第1通路42bとしての後方側通路42bを、第3ダクト空気通路42aの一部として形成している。それと共に、第3気流偏向ドア44は、車両前後方向DR1において第3気流偏向ドア44に対し車両前方側に位置する第2通路42cとしての前方側通路42cを、第3ダクト空気通路42aの一部として形成している。更に、第3気流偏向ドア44は、車両前後方向DR1にスライドすることで、第3ダクト空気通路42aの空気流れの状態を第1状態と第2状態とに選択的に切り替える。
その第3ダクト空気通路42aの空気流れの第1状態とは、第3気流偏向ドア44によって後方側通路42bの通路断面積が前方側通路42cの通路断面積よりも小さくされることにより、第3ガイド面401に沿って車室内へ吹き出される高速気流(噴流)が後方側通路42bに形成されると共に、その高速気流よりも低速の低速気流が前方側通路42cに形成される状態である。また、第3ダクト空気通路42aの空気流れの第2状態とは、上記第1状態とは異なる気流が第3ダクト空気通路42aに形成される状態である。
また、第4吹出口34aは第2吹出口30aと車両前後方向DR1に並んで配置され、第5吹出口40aは第3吹出口32aと車両前後方向DR1に並んで配置されている。詳細には、第4吹出口34aは、車両幅方向DR2において運転席74aの中心位置ST1に対し助手席74b側とは反対側に配置されると共に、車両前後方向DR1において第2吹出口30aに対し車両前方側に配置されている。その一方で、第5吹出口40aは、車両幅方向DR2において助手席74bの中心位置ST2に対し運転席74a側とは反対側に配置されると共に、車両前後方向DR1において第3吹出口32aに対し車両前方側に配置されている。
このように第4吹出口34aおよび第5吹出口40aが設けられていることから、第1実施形態の空気吹出装置10と比較して更に、空調ユニット20から吹き出される空調空気を満遍なく車室内へ行き渡せることが可能である。また、本実施形態では、前述の第1実施形態と共通の構成から奏される効果を第1実施形態と同様に得ることができる。
また、第1吹出口11a、第2吹出口30a、第3吹出口32a、第4吹出口34a、および第5吹出口40aは、空調ユニット20に対して互いに並列的に接続されている。
また、図9に示すように、車両幅方向DR2における第1吹出口11aの横幅は、第2吹出口30aの横幅、第3吹出口32aの横幅、第4吹出口34aの横幅、および第5吹出口40aの横幅の何れに対しても大きくなっている。従って、空気吹出装置10は空調空気を車室内の前方中央部分から最も多く吹き出すことができ、車室内全体においてその空調空気を車両幅方向DR2に満遍なく行き渡らせることが可能である。
なお、車両上下方向DR3において、第4吹出口34aと第2吹出口30aおよび第3吹出口32aとの相対的な位置関係は、図4に示された第1吹出口11aと第2吹出口30aおよび第3吹出口32aとの相対的な位置関係と同様である。これと同様に、第5吹出口40aと第2吹出口30aおよび第3吹出口32aとの相対的な位置関係も、その第1吹出口11aと第2吹出口30aおよび第3吹出口32aとの相対的な位置関係と同様である。すなわち、第4吹出口34aおよび第5吹出口40aはそれぞれ、第1吹出口11aの最下部位11bに相当する最下部位を有している。そして、その第4吹出口34aの最下部位および第5吹出口40aの最下部位はそれぞれ、第2吹出口30aの最下部位30bと第3吹出口32aの最下部位32bとの何れに対しても上方に位置している。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第3実施形態と異なる点を主として説明する。
図10は、本実施形態において車室内の車両前方部分を車両上方から見た模式図であって、第3実施形態の図9に相当する図である。この図10に示すように、本実施形態の空気吹出装置10は、第3実施形態と同様にセンター吹出ユニット101と右前方吹出ユニット104と左前方吹出ユニット105とを有してはいるが、第3実施形態とは異なり、図9に示す右側吹出ユニット102と左側吹出ユニット103とを有していない。言い換えれば、本実施形態の空気吹出装置10は、図10に示す第1〜5吹出部11、30、32、34、40のうち第1、第4、および第5吹出部11、34、40だけを有している。
本実施形態では、前述の第3実施形態と共通の構成から奏される効果を第3実施形態と同様に得ることができる。
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第2実施形態と異なる点を主として説明する。
図11は、本実施形態において車室内の車両前方部分を車両上方から見た模式図であって、第2実施形態の図8に相当する図である。また、図12は、図11におけるXII−XII断面図であって、本実施形態の空気吹出装置10が有するメータ吹出部48の車室内における配置とメータ吹出部48が車室内へ吹き出す空気の流れとを示した模式図である。
この図11および図12に示すように、本実施形態の空気吹出装置10は、センター吹出ユニット101に加え更に、メータ吹出ユニット106を含んで構成されている。この点が第2実施形態と異なっている。
このメータ吹出ユニット106も、センター吹出ユニット101と同様に、空調ユニット20の吹出口およびダクトの一部として用いられるものである。メータ吹出ユニット106はインストルメントパネル70に設けられている。
図13は、図12のステアリングホイール79の図示を省略して、計器盤781およびメータフード782を、運転姿勢をとった運転者72aから見た図である。この図13および図12に示すように、インストルメントパネル70は、スピードメータまたはタコメータ等であるメータ781aを含むメータパネル781としての計器盤781と、その計器盤781の上側を覆うメータフード782とを有している。
計器盤781は、2つのメータ781aの他に、そのメータ781a周りを構成するメータ周辺部781bを有している。計器盤781は、運転席74a側から計器盤781を見ると2つのメータ781aとメータ周辺部781bとが見えるように配置されている。
メータフード782は、計器盤781の上側(すなわち、車両上方)にて車両幅方向DR2へ拡がるように設けられ、計器盤781よりも車両後方へ突き出ている。メータフード782は車両後方へ突き出ているので、メータフード782の中で最も車両後方に位置するフード後方端782aを有している。そして、メータフード782はフード下面782bを有し、そのフード下面782bは、フード後方端782aから車両前方へ斜め下向きに延設されている。そのフード下面782bは滑らかな曲面であってもよいし、段差を有していてもよい。
計器盤781およびメータフード782は、図11および図12に示すように、車室内で、運転席74aの正面、言い換えれば運転席74aに対する車両前方に配置されている。また、ステアリングコラム84がインストルメントパネル70のうち計器盤781に対する下側の部位から運転席74a側へ突き出ており、そのステアリングコラム84の先端にステアリングホイール79が設けられている。
そのステアリングホイール79は、車両前後方向DR1で計器盤781と運転席74aとの間に配置されている。すなわち、ステアリングホイール79は、計器盤781およびメータフード782よりも運転席74aに近い位置で、運転席74aの正面に配置されている。ステアリングホイール79は、一般的な車両用ステアリングホイールと同様に、車両後方へ向かって斜め上側を向いたステアリングコラム84の中心軸まわりに形成される環形状を成している。また、運転席74aの中心位置ST1、計器盤781の中心位置、およびメータフード782の中心位置は、車両幅方向DR2においてステアリングホイール79の中心位置CLs(図13参照)に一致している。
図14は、図12からメータ吹出ユニット106およびその近傍の構成要素を抜粋し拡大表示した詳細図である。図14におけるメータ吹出ユニット106およびステアリングホイール79は、車両幅方向DR2(図13参照)に直交する断面で表示されている。なお、図14では、HUD76の図示が省略されている。
図14に示すように、メータ吹出ユニット106は、空調ユニット20からの送風空気を吹き出すメータ吹出部48と、メータ吹出口ドア50と、メータ吹出ダクト部52とを備えている。
メータ吹出部48はメータフード782に対して一体的に設けられており、メータ吹出部48には、空調ユニット20からの送風空気を車両後方へ吹き出すように開口したメータ吹出口481が形成されている。詳細には、メータ吹出口481は、メータフード782のフード下面782bにて開口している。そして、メータ吹出口481は、計器盤781の車両後方に配置された透明のメータ窓86の上端に対して車両後方に形成されている。
更に言えば、メータ吹出口481は、空調ユニット20からの送風空気を、矢印FLmのようにステアリングホイール79の内側を通して車両後方へ吹き出すように開口している。その矢印FLmは、メータ吹出口481から吹き出された送風空気の主流を表しており、送風空気の主流がステアリングホイール79の内側を通って運転者へ到達すればよく、送風空気の全部がステアリングホイール79の内側を通る必要はない。
なお、上記のメータ窓86は、例えば透明なアクリル板であって、運転者72a(図12参照)に対する反射を抑えた所謂無反射板である。また、メータ窓86は、そのメータ窓86の上端よりも下端が車両後方に位置する下反りになっている。そのメータ窓86の下反りによって、メータ吹出部48の搭載性向上が図られている。
具体的に、メータ吹出口481は、図13および図14に示すように、フード下面782bにて車両後方を向いて開口し、ステアリングホイール79の中心位置CLsを基準にして車両幅方向DR2に対称的に形成されている。例えばメータ吹出口481は、車両上下方向DR3に薄く且つ車両幅方向DR2へ拡がるように開口している。これにより、メータ吹出部48は、ステアリングホイール79の中心位置CLsを中心とした車両幅方向DR2に対称的な気流を運転者72aへ向けて吹き出すことができる。
また、図14に示すように、メータ吹出部48には、メータ吹出口481から車両前方へ延設された吹出空気通路483が形成されており、その吹出空気通路483には空調ユニット20からの送風空気が流入し、吹出空気通路483はその流入した送風空気をメータ吹出口481へ流す。
すなわち、メータ吹出部48は、メータ吹出口481の周縁を形成する吹出口周縁部482と、吹出空気通路483を囲んで形成する通路内壁面484とを有している。そして、通路内壁面484は吹出口周縁部482から車両前方へ延設されている。更に、その通路内壁面484は、車両前後方向DR1における通路内壁面484の前側が後側に対して下がるように傾斜している。詳細には、通路内壁面484は、その通路内壁面484のうちの上側部分484aが吹出口周縁部482のうちの上側部分482aから車両前方へ斜め下向きに延設されるように形成されている。
また、メータ吹出部48は、薄板状の複数の吹出口リブ485を有している。その吹出口リブ485はそれぞれ、メータ吹出口481から吹き出される空気の流れ方向(矢印FLm参照)に直交する方向を厚み方向として、メータ吹出口481を車両幅方向DR2へ横切るようにメータ吹出口481内に設置されている。これにより、吹出口リブ485は、メータ吹出口481が吹き出す空気流れを妨げないようにしつつ、メータ吹出部48においてメータ吹出口481からの異物侵入を防止する。
メータ吹出口ドア50はメータ吹出部48に設けられ、メータ吹出口481から吹き出る空気の吹出方向を調節する吹出方向調節装置である。そのメータ吹出口481から吹き出る空気の吹出方向は、例えば図14で言えば、矢印FLmが指す方向である。
具体的に、メータ吹出口ドア50は平板状の空気案内部材501を有し、その空気案内部材501は、おおよそ車両前後方向DR1および車両幅方向DR2に拡がるように配置されている。そして、空気案内部材501は、その空気案内部材501の中で車両前方に位置する前端部501aを有している。メータ吹出口ドア50は空気案内部材501の回動動作によって上記吹出方向を調節するものであり、空気案内部材501の前端部501aは、空気案内部材501の回動中心となっている。
また、空気案内部材501は、空気案内部材501の水平向きに対して僅かに回動するだけである。例えば空気案内部材501は、不図示の電子制御装置の電気的な制御により、図14において空気案内部材501を実線で示した上側位置から二点鎖線で示した下側位置までの回動範囲内で回動する。従って、空気案内部材501が前端部501aを中心として回動することで、車両前後方向DR1での前端部501aに対する反対側の後端部501bは上下に移動する。
また、空気案内部材501は、吹出空気通路483の中で上側寄りに配置されている。詳細には、通路内壁面484の上側部分484aの一部が上側へ窪んでおり、空気案内部材501は、その窪んだ箇所へ、空気案内部材501の上側位置にて入り込むように配置されている。例えば、空気案内部材501は、その空気案内部材501の後端部501bが最も上側に位置する上記上側位置において、図14のように通路内壁面484の上側部分484aに沿った状態になる。
そのため、空気案内部材501が有する下側の平面すなわち下面501cが、メータ吹出口481から吹き出る空気が沿って流れる空気案内面501cとなっている。すなわち、メータ吹出口ドア50は、メータ吹出口481から吹き出る空気の吹出方向を、空気案内面501cとしての下面501cの角度変化によって調節する。詳細に言えば、空気案内部材501は、前端部501aを中心として回動することで、メータ吹出口481から吹き出る空気の吹出方向を、図15の矢印ARmのように上下に調節する。例えば、メータ吹出口481からの空気は、メータ吹出口ドア50の調節によって、運転者72aの顔部から鳩尾周辺までの風向範囲WD1内に送風されるようになっている。なお、図15は、図12と同様の側面図であり、メータ吹出ユニット106が車室内へ吹き出す空気の送風範囲を示した図である。また、矢印FLmaは、メータ吹出部48の送風範囲(言い換えれば、メータ吹出部48の吹出範囲)のうち最も上側を流れる空気流れを示し、矢印FLmbは、メータ吹出部48の送風範囲のうち最も下側を流れる空気流れを示している。
そして、メータ吹出口ドア50は、上記上側位置から下側位置までの可動範囲の何れの位置にあっても、運転姿勢をとった運転者72a(図12参照)から視認されないようになっている。例えば、メータ吹出口481およびその中で回動するメータ吹出口ドア50は、運転者72aの後頭部を支持し運転席74aの上端部を構成するヘッドレスト741(図12参照)から見て、ステアリングホイール79とメータフード782とによって隠されるように配置されている。
図14に示すメータ吹出ダクト部52は、メータ吹出部48と空調ユニット20の空気吹出口との間に介装された中間ダクト部である。すなわち、メータ吹出ダクト部52には、空調ユニット20からの送風空気を流す空気通路であるメータ吹出ダクト通路521が形成されている。そして、そのメータ吹出ダクト通路521は、メータ吹出部48の吹出空気通路483よりも空気流れ上流側に設けられている。これにより、メータ吹出ダクト通路521には空調ユニット20からの送風空気が矢印FLinのように流入し、メータ吹出ダクト部52は、そのメータ吹出ダクト通路521に流入した送風空気を吹出空気通路483へ流す。
このメータ吹出ダクト部52は、メータ吹出ダクト部52のうちメータ吹出部48の吹出空気通路483へ接続されている末端部分では下から上へと空気を流すように配設されている。そして、メータ吹出ダクト部52は計器盤781に対する車両前方に設けられている。言い換えれば、メータ吹出ダクト部52は計器盤781に対して車両前方に重ねて設けられている。
上述したように本実施形態によれば、メータ吹出部48には、図14に示すように、メータ吹出口481が形成されており、そのメータ吹出口481は、ステアリングホイール79の内側を通して空調ユニット20からの空気を車両後方へ吹き出すようにメータフード782において開口している。従って、運転者72a近くで図13のように大きく開口したメータ吹出口481から空気を吹き出すことができる。そのため、運転者72aの前から運転者72aに対し十分な風量で空気を吹き出すことが可能である。
例えば本実施形態では、メータ吹出口481はメータフード782のフード下面782bにて開口しているので、そのメータ吹出口481の大きさを大きく確保し易く、拡散損失を抑えてメータ吹出口481から気流を吹き出させることができる。従って、冷房時における運転者72aへの冷気到達性を向上させ、即冷効果を高めることが可能である。要するに、メータ吹出口481の開口を大きくとることが容易であり、それにより大風量の送風を容易に実現することができる。
そして、メータ吹出口ドア50は、図14に示すように、メータ吹出口481から吹き出る空気の吹出方向を空気案内面501cの角度変化によって調節する。従って、そのメータ吹出口481から吹き出る空気の風量を大きく確保しつつ空気の吹出方向を調節することが可能である。その結果として、メータ吹出口481からの空気を運転者72aの中の局所的部位に対してのみ吹き出すのではなく、運転者72aに対し、メータ吹出口481からの空気を広範囲(例えば、図15の風向範囲WD1)に行き渡らせることが可能である。
また、メータ吹出口481から吹き出る空気が、メータ吹出口ドア50の調節によって運転者72aの目に向かわないようにすることができるので、運転者72aの快適性を損なわないようにしつつ運転者72aの顔部または頭部の即冷性を向上させることが可能である。
また、本実施形態によれば、図11の矢印FLmで示すように、直線的で且つ他の空気吹出口からの気流と比較して短い距離の送風をメータ吹出部48(図14参照)からステアリングホイール79の内側を通して行うことが可能である。そのため、障害物による気流の拡散損失などの影響を最小限に抑え、冷房時において運転者72aに対する即冷性を向上させることが可能である。
また、本実施形態によれば、図13および図14に示すように、メータフード782のフード下面782bはフード後方端782aよりも下側に形成され、車両前方へ向かって斜め下向きに延設されている。そして、メータ吹出口481はそのフード下面782bにて車両後方を向いて開口している。そのため、メータ吹出口481は、運転者72aへ向けて直接送風することができると共に、運転姿勢をとった運転者72aからはステアリングホイール79およびメータフード782の陰に隠れて直接には見えないようになっている。従って、本実施形態のメータ吹出ユニット106は意匠性に優れている。
なお、メータ吹出口481は、運転席74aにてステアリングホイール79よりも下側の位置から覗き込めば、図16に示すように視認されるが、乗員はそのように通常見ないので意匠性において問題はない。図16は、計器盤781、メータフード782、およびステアリングホイール79を、運転席74aにてステアリングホイール79よりも下側の位置から覗き込んで見たときの図である。
また、メータ吹出口481が開口しているフード下面782bは、図14に示すように、フード後方端782aよりも下側で車両前方へ向かって斜め下向きに延設された面である。そのため、運転姿勢をとった運転者72aの視線からメータ吹出口481をメータフード782の陰に隠すことができると共に、例えばメータ吹出口481が上向きの面に開口している構成と比較して、メータ吹出口481へ異物が侵入しにくいというメリットがある。
また、本実施形態によれば、メータ吹出口ドア50の空気案内部材501は吹出空気通路483の中で上側寄りに配置されている。従って、運転姿勢をとった運転者72aの視線からメータ吹出口ドア50が見えないようにしつつ、メータ吹出口481から吹き出る空気の吹出方向をメータ吹出口ドア50によって調節することが可能である。
また、本実施形態によれば、メータ吹出部48の通路内壁面484は、その通路内壁面484の上側部分484aが吹出口周縁部482の上側部分482aから車両前方へ斜め下向きに延設されるように形成されている。従って、メータ吹出部48は、通路内壁面484の上側部分484aが例えば水平に延設されている構成と比較して、メータ吹出部48の送風範囲(すなわち、図15の風向範囲WD1)における上側の限度を上側へ引き上げることが可能である。例えば本実施形態では、その上側の限度が、運転者72aの顔部辺りにまで引き上げられている。
また、本実施形態によれば、メータ吹出ダクト部52は計器盤781の車両前方に設けられているので、例えば、メータ吹出部48およびメータ吹出ダクト部52を計器盤781と一体的に構成して、それらを1つのユニットとすることが容易である。
また、本実施形態によれば、吹出口リブ485は、メータ吹出口481が吹き出す空気流れを妨げないようにしつつメータ吹出口481を横切るように設置され、メータ吹出部48においてメータ吹出口481からの異物侵入を防止する。従って、メータ吹出ユニット106の内部への異物侵入を防止することが可能である。
また吹出口リブ485はメータ吹出口481内に設置されているので、運転者72aから計器盤781のメータ781a等が視認されることに影響しないように異物侵入の防止を図ることができる。
また、本実施形態では、前述の第2実施形態と共通の構成から奏される効果を第2実施形態と同様に得ることができる。また、本実施形態は第2実施形態に基づいた変形例であるが、本実施形態を前述の第1、第3、第4実施形態の何れかと組み合わせることも可能である。
(第6実施形態)
次に、本発明の第6実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第3実施形態と異なる点を主として説明する。
図17は、本実施形態において車室内の車両前方部分を車両上方から見た模式図であって、第3実施形態の図9に相当する図である。この図17に示すように、本実施形態の空気吹出装置10では、第1吹出口11a、第4吹出口34a、および第5吹出口40aを車両上方から見た形状が、第3実施形態とは異なっている。
具体的には図17および図12に示すように、フロントガラス80(言い換えれば、フロントウインドウ80)は、そのフロントガラス80の下側の端縁を構成するウインドウ下端部801を有している。そのウインドウ下端部801は、図17に示すように車両上下方向DR3から見て、車両幅方向DR2におけるウインドウ下端部801の中央部分が車両前方側へ張り出すように湾曲している。
そして、第1吹出口11a、第4吹出口34a、および第5吹出口40aは、インストルメントパネル70の上面701の中で、そのウインドウ下端部801に対し車両後方側に配置されている。それと共に、車両上下方向DR3から見た第1吹出口11a、第4吹出口34a、および第5吹出口40aは、ウインドウ下端部801に沿って直列に並んで配置されている。更に、その車両上下方向DR3から見た第1吹出口11a、第4吹出口34a、および第5吹出口40aはそれぞれ、ウインドウ下端部801に沿って湾曲した形状を成している。例えば第1吹出口11aに着目すれば、車両上下方向DR3から見た第1吹出口11aは、その第1吹出口11aの中央部分が車両前方側へ張り出すように湾曲した形状を成している。
上述したように本実施形態によれば、第1吹出口11a、第4吹出口34a、および第5吹出口40aはそれぞれ、ウインドウ下端部801に沿って湾曲した形状を成している。従って、第1吹出口11a、第4吹出口34a、および第5吹出口40aがウインドウ下端部801とは無関係な形状を成している場合と比較して、それらの吹出口11a、34a、40aが設けられたインストルメントパネル70の上面701の意匠性を向上させることが可能である。
また、本実施形態では、前述の第3実施形態と共通の構成から奏される効果を第3実施形態と同様に得ることができる。また、本実施形態は第3実施形態に基づいた変形例であるが、本実施形態を前述の第1、第2、第4、第5実施形態の何れかと組み合わせることも可能である。
(他の実施形態)
(1)上述の各実施形態では、空気吹出装置10の吹出モードは、図3に示されるフェイスモードまたは図6に示されるデフロスタモードに切り替えられるが、そのフェイスモードおよびデフロスタモード以外のモードに切り替えられるようになっていても差し支えない。
例えば、吹出モードがフェイスモードおよびデフロスタモードのほかにアッパーベントモードにも切り替えられるようになっていてもよい。そのアッパーベントモードでは、気流偏向ドア13の位置が、図2に示すフェイスモード時の気流偏向ドア13の位置と図5に示すデフロスタモード時の気流偏向ドア13の位置との間の位置とされる。この場合もダクト空気通路12aの空気流れは上記第1状態になるが、後方側通路12bに形成される高速気流の速度がフェイスモード時よりも低いので、フェイスモード時よりも吹出角度θ(図2参照)が小さくなる。
(2)上述の各実施形態において吹出モードがデフロスタモードとされている場合には、気流偏向ドア13の位置は、図5に示す位置とされているが、図18に示す位置とされても差し支えない。図18は、図1のII−II断面図であって、上述の第1実施形態の第1の変形例においてデフロスタモード時の気流偏向ドア13が位置決めされた状態を示した図である。
図18では、気流偏向ドア13の位置は、後方側通路12bを全閉とし且つ前方側通路12cを全開とする位置にされている。これにより、ダクト空気通路12aの空気流れは、第1状態とは異なる第2状態、すなわち、後方側通路12bは形成されずに前方側通路12cが形成された状態になる。この場合も、図5に示す空気流れと同様に、ガイド面14に沿って曲がる高速気流が後方側通路12bには形成されないので、空調ユニット20から流出した空気(例えば温風)が第1吹出口11aからフロントガラス80に向かって吹き出される。
また、気流偏向ドア13の位置は、図18に示す位置とは逆に、前方側通路12cを全閉とし且つ後方側通路12bを全開とする位置にされてもよい。この場合には、ダクト空気通路12aの空気流れは、後方側通路12bと前方側通路12cとのうちの一方だけが形成された状態、詳細に言えば前方側通路12cは形成されずに後方側通路12bが形成された状態になる。要するに、ダクト空気通路12aの空気流れは、第1状態とは異なる第2状態になる。この場合も、図5に示す空気流れと同様に、ガイド面14に沿って曲がる高速気流が後方側通路12bには形成されないので、空調ユニット20から流出した空気(例えば温風)が第1吹出口11aからフロントガラス80に向かって吹き出される。
(3)上述の第1実施形態において、第2吹出口30aおよび第3吹出口32aは運転席側のサイドフェイス吹出口として構成されているが、図19に示すように、各々2つの吹出口で構成されていても差し支えない。このことは、第3および第6実施形態でも同様である。図19は、上述の第1実施形態の第2の変形例において、車室内のインストルメントパネル70を車両上方から見た模式図である。
図19の変形例では、第2吹出口30aは、運転席74aへ向けて空気を吹き出すことが可能な運転席側のサイドフェイス吹出口30cと、車両幅方向DR2において運転席74aに対し助手席74b側とは反対側に配置された第1側面窓ガラスとしての運転席側窓ガラス82a(図1参照)へ向けて空気を吹き出す運転席側のサイドデフロスタ吹出口30dとから構成されている。また、これと同様に、第3吹出口32aは、助手席74bへ向けて空気を吹き出すことが可能な助手席側のサイドフェイス吹出口32cと、車両幅方向DR2において助手席74bに対し運転席74a側とは反対側に配置された第2側面窓ガラスとしての助手席側窓ガラス82b(図1参照)へ向けて空気を吹き出す助手席側のサイドデフロスタ吹出口32dとから構成されている。なお、図19において、サイドフェイス吹出口30c、32cが無く、第2吹出口30aが運転席側のサイドデフロスタ吹出口30dから成り、第3吹出口32aが助手席側のサイドデフロスタ吹出口32dから成る構成も考え得る。
(4)上述の第1〜5実施形態において、第1吹出口11aは、図1に示すように車両幅方向DR2に延びた矩形形状を成しているが、その形状に限定されるものではない。例えば、第1吹出口11aは、図20〜22に示すような湾曲形状または異形形状を成していても差し支えない。
図20では、第1吹出口11aを車両上方から見た形状が、第1吹出口11aの中央が車両前方へ張り出すように湾曲した形状となっている。また、図21では、第1吹出口11aを車両上方から見た形状が、第1吹出口11aの中央が車両後方へ張り出すように湾曲した形状となっている。また、図22では、第1吹出口11aを車両上方から見た形状が、第1吹出口11aのうち助手席74b側の部分が湾曲した非対称形状となっている。
(5)上述の各実施形態において、気流偏向ドア13は、車両前後方向DR1にスライドすることで、ダクト空気通路12aの空気流れを第1状態と第2状態とに選択的に切り替えるが、気流偏向ドア13がダクト空気通路12aの空気流れを第2状態には切り替えない構成も考え得る。すなわち、気流偏向ドア13はスライド不能に固定されていてもよく、その気流偏向ドア13は、ダクト空気通路12aの空気流れを上記第1状態にすることが少なくとも可能な構成とされていればよい。このことは、第3、第4、および第6実施形態における右前方吹出ユニット104および左前方吹出ユニット105に関しても同様である。
(6)上述の第6実施形態では図17に示すように、インストルメントパネル70には、第1吹出口11aの他に、第2吹出口30a、第3吹出口32a、第4吹出口34a、および第5吹出口40aも設けられているが、その第2吹出口30a、第3吹出口32a、第4吹出口34a、および第5吹出口40aのうちの何れか又は全部が設けられていない構成も考え得る。
(7)上述の第3実施形態において、各吹出口11a、30a、32a、34a、40aはインストルメントパネル70に設けられているが、その場所に限らず、例えば車室内の中で車両後方寄りに設けられていても差し支えない。このことは、第1、第2、第4、第5、および第6実施形態においても同様である。
(8)上述の第5実施形態において、メータフード782に形成されたメータ吹出口481は1つであるが、複数のメータ吹出口481が形成されていても差し支えない。その場合には、その複数のメータ吹出口481の全体がステアリングホイール79の中心位置CLsを基準にして車両幅方向DR2に対称的に形成されていることが望ましい。
(9)上述の第5実施形態において、メータ吹出口481はメータフード782のフード下面782bにて開口しているが、開口場所はそこに限定される必要はなく、例えばメータ吹出口481は、フード下面782bではなく計器盤781のメータ周辺部781bにて開口していても差し支えない。要するに、メータ吹出口481は、計器盤781のうちメータ781aを除いた部分であるメータ周辺部781bとメータフード782とから成るメータ周辺領域のうちのどこかに開口していればよい。
(10)上述の第5実施形態の図14において、メータ吹出口481が開口しているメータフード782のフード下面782bは滑らかな曲面で構成されているが、そのフード下面782bは滑らかである必要はなく、例えばフード下面782bに段差が設けられていても差し支えない。
(11)上述の第5実施形態において図14に示すように、複数の吹出口リブ485がメータ吹出口481内に設けられているが、その吹出口リブ485は無くても差し支えない。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。また、上記各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、上記各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。また、上記各実施形態において、構成要素等の材質、形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の材質、形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その材質、形状、位置関係等に限定されるものではない。
11 第1吹出部
11a 第1吹出口
12 ダクト
12a ダクト空気通路
12b 後方側通路(第1通路)
12c 前方側通路(第2通路)
13 気流偏向ドア(気流形成部材)
14 ガイド面
30a 第2吹出口
32a 第3吹出口

Claims (21)

  1. 送風装置(20)からの空気を車室内へ吹き出す第1吹出口(11a)が形成された第1吹出部(11)と、
    前記第1吹出部へ連結されており、前記送風装置からの空気を前記第1吹出口へ導くダクト空気通路(12a)が形成されたダクト(12)と、
    前記ダクト空気通路の途中に配置された気流形成部材(13)とを備え、
    前記第1吹出部は、車両前後方向(DR1)における一方側に、車両幅方向(DR2)から見た断面形状において前記第1吹出口を空気流れ下流側ほど前記一方側へ拡大させる形状を成すと共に前記第1吹出口の一部を形成するガイド面(14)を有し、
    前記気流形成部材は、
    前記車両前後方向において前記気流形成部材に対し前記一方側に位置する第1通路(12b)と、前記車両前後方向において前記気流形成部材に対し前記一方側とは逆側の他方側に位置する第2通路(12c)との一方または両方を前記ダクト空気通路の一部として形成し、
    前記第1通路の通路断面積を前記第2通路の通路断面積よりも小さくすることにより、前記ダクト空気通路の空気流れを、前記ガイド面に沿って前記車室内へ吹き出される高速気流が前記第1通路に形成されると共に該高速気流よりも低速の低速気流が前記第2通路に形成される第1状態にすることが可能な構成とされ、
    前記第1吹出口は、前記車室内にて前記車両幅方向に並んで配置された第1座席(74a)および第2座席(74b)に対し前記車両前後方向において前記他方側に配置されると共に、前記車両幅方向において前記車室内の中央部分に配置されることを特徴とする空気吹出装置。
  2. 前記車両幅方向における前記第1座席と前記第2座席との間の中心位置(CRst)を通り且つ前記車室内を前記車両幅方向に分断する仮想平面(PLcr)を想定した場合に、前記第1吹出口は、該仮想平面によって前記車両幅方向に分断されるように配置されることを特徴とする請求項1に記載の空気吹出装置。
  3. 前記ガイド面は、前記車両幅方向から見た断面形状において凸形状を成すことを特徴とする請求項1または2に記載の空気吹出装置。
  4. 前記気流形成部材は、前記車両前後方向にスライド可能なスライドドアであることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の空気吹出装置。
  5. 前記気流形成部材は、前記ダクト空気通路の空気流れを、前記第1状態と、前記ダクト空気通路に前記第1状態とは異なる気流が形成される第2状態とに切り替えることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の空気吹出装置。
  6. 前記第2状態とは、前記第1通路の通路断面積が前記第2通路の通路断面積よりも大きくされることにより、前記第1通路に形成される気流の流速が前記第2通路に形成される気流の流速よりも低くされた状態と、前記第1通路と前記第2通路とのうちの一方だけが形成された状態との少なくとも何れかであることを特徴とする請求項5に記載の空気吹出装置。
  7. 前記送風装置からの空気を前記車室内へ吹き出す第2吹出口(30a)が形成された第2吹出部(30)と、
    前記送風装置からの空気を前記車室内へ吹き出す第3吹出口(32a)が形成された第3吹出部(32)とを備え、
    前記第2吹出口は、前記車両幅方向において前記第1座席の中心位置(ST1)に対し前記第2座席側とは反対側に配置され、
    前記第3吹出口は、前記車両幅方向において前記第2座席の中心位置(ST2)に対し前記第1座席側とは反対側に配置されることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載の空気吹出装置。
  8. 前記第1吹出口は、該第1吹出口の全体が前記車両幅方向において前記第1座席の中心位置と前記第2座席の中心位置との間に入るように形成されていることを特徴とする請求項7に記載の空気吹出装置。
  9. 前記第2吹出口は、前記第1座席へ向けて前記空気を吹き出すことが可能なサイドフェイス吹出口(30a、30c)と、前記車両幅方向において前記第1座席に対し前記第2座席側とは反対側に配置された第1側面窓ガラス(82a)へ向けて前記空気を吹き出すサイドデフロスタ吹出口(30d)との一方または両方で構成され、
    前記第3吹出口は、前記第2座席へ向けて前記空気を吹き出すことが可能なサイドフェイス吹出口(32a、32c)と、前記車両幅方向において前記第2座席に対し前記第1座席側とは反対側に配置された第2側面窓ガラス(82b)へ向けて前記空気を吹き出すサイドデフロスタ吹出口(32d)との一方または両方で構成されることを特徴とする請求項7または8に記載の空気吹出装置。
  10. 前記第1吹出口は、該第1吹出口のうち空気流れ下流端で最も下方に位置する最下部位(11b)が、前記第2吹出口のうち空気流れ下流端で最も下方に位置する最下部位(30b)と前記第3吹出口のうち空気流れ下流端で最も下方に位置する最下部位(32b)との何れに対しても上方に位置するように設けられることを特徴とする請求項7ないし9のいずれか1つに記載の空気吹出装置。
  11. 前記第1吹出口は、該第1吹出口のうち空気流れ下流端で最も前記一方側に位置する部位(11b)が、前記第2吹出口のうち空気流れ下流端で最も下方に位置する最下部位(30b)と前記第3吹出口のうち空気流れ下流端で最も下方に位置する最下部位(32b)との何れに対しても上方に位置するように設けられることを特徴とする請求項7ないし9のいずれか1つに記載の空気吹出装置。
  12. 前記第1吹出口、前記第2吹出口、および前記第3吹出口は、前記送風装置に対して互いに並列的に接続されることを特徴とする請求項7ないし11のいずれか1つに記載の空気吹出装置。
  13. 前記第2吹出口および前記第3吹出口は、前記第1座席および前記第2座席に対し前記車両前後方向において前記他方側に配置されることを特徴とする請求項7ないし12のいずれか1つに記載の空気吹出装置。
  14. 前記送風装置からの空気を前記車室内へ吹き出す第4吹出口(34a)が形成された第4吹出部(34)と、
    前記送風装置からの空気を前記車室内へ吹き出す第5吹出口(40a)が形成された第5吹出部(40)と、
    前記第4吹出部へ連結されており、前記送風装置からの空気を前記第4吹出口へ導く第2ダクト空気通路(36a)が形成された第2ダクト(36)と、
    前記第5吹出部へ連結されており、前記送風装置からの空気を前記第5吹出口へ導く第3ダクト空気通路(42a)が形成された第3ダクト(42)と、
    前記第2ダクト空気通路の途中に配置された第2気流形成部材(38)と、
    前記第3ダクト空気通路の途中に配置された第3気流形成部材(44)とを備え、
    前記ガイド面は第1ガイド面であり、前記ダクトは第1ダクトであり、前記気流形成部材は第1気流形成部材であり、
    前記第4吹出部は、前記車両前後方向における前記一方側に、前記車両幅方向から見た断面形状において前記第4吹出口を空気流れ下流側ほど前記一方側へ拡大させる形状を成すと共に前記第4吹出口の一部を形成する第2ガイド面(341)を有し、
    前記第5吹出部は、前記車両前後方向における前記一方側に、前記車両幅方向から見た断面形状において前記第5吹出口を空気流れ下流側ほど前記一方側へ拡大させる形状を成すと共に前記第5吹出口の一部を形成する第3ガイド面(401)を有し、
    前記第2気流形成部材は、
    前記車両前後方向において前記第2気流形成部材に対し前記一方側に位置する第1通路(36b)と、前記車両前後方向において前記第2気流形成部材に対し前記他方側に位置する第2通路(36c)との一方または両方を前記第2ダクト空気通路の一部として形成し、
    前記第2ダクト空気通路において前記第1通路の通路断面積を前記第2通路の通路断面積よりも小さくすることにより、前記第2ダクト空気通路の空気流れを、前記第2ガイド面に沿って前記車室内へ吹き出される高速気流が前記第1通路に形成されると共に該高速気流よりも低速の低速気流が前記第2通路に形成される状態にすることが可能な構成とされ、
    前記第3気流形成部材は、
    前記車両前後方向において前記第3気流形成部材に対し前記一方側に位置する第1通路(42b)と、前記車両前後方向において前記第3気流形成部材に対し前記他方側に位置する第2通路(42c)との一方または両方を前記第3ダクト空気通路の一部として形成し、
    前記第3ダクト空気通路において前記第1通路の通路断面積を前記第2通路の通路断面積よりも小さくすることにより、前記第3ダクト空気通路の空気流れを、前記第3ガイド面に沿って前記車室内へ吹き出される高速気流が前記第1通路に形成されると共に該高速気流よりも低速の低速気流が前記第2通路に形成される状態にすることが可能な構成とされ、
    前記第4吹出口は、前記車両幅方向において前記第1座席の中心位置に対し前記第2座席側とは反対側に配置されると共に、前記車両前後方向において前記第2吹出口に対し前記他方側に配置され、
    前記第5吹出口は、前記車両幅方向において前記第2座席の中心位置に対し前記第1座席側とは反対側に配置されると共に、前記車両前後方向において前記第3吹出口に対し前記他方側に配置されることを特徴とする請求項7ないし13のいずれか1つに記載の空気吹出装置。
  15. 前記送風装置からの空気を前記車室内へ吹き出す第4吹出口(34a)が形成された第4吹出部(34)と、
    前記送風装置からの空気を前記車室内へ吹き出す第5吹出口(40a)が形成された第5吹出部(40)と、
    前記第4吹出部へ連結されており、前記送風装置からの空気を前記第4吹出口へ導く第2ダクト空気通路(36a)が形成された第2ダクト(36)と、
    前記第5吹出部へ連結されており、前記送風装置からの空気を前記第5吹出口へ導く第3ダクト空気通路(42a)が形成された第3ダクト(42)と、
    前記第2ダクト空気通路の途中に配置された第2気流形成部材(38)と、
    前記第3ダクト空気通路の途中に配置された第3気流形成部材(44)とを備え、
    前記ガイド面は第1ガイド面であり、前記ダクトは第1ダクトであり、前記気流形成部材は第1気流形成部材であり、
    前記第4吹出部は、前記車両前後方向における前記一方側に、前記車両幅方向から見た断面形状において前記第4吹出口を空気流れ下流側ほど前記一方側へ拡大させる形状を成すと共に前記第4吹出口の一部を形成する第2ガイド面(341)を有し、
    前記第5吹出部は、前記車両前後方向における前記一方側に、前記車両幅方向から見た断面形状において前記第5吹出口を空気流れ下流側ほど前記一方側へ拡大させる形状を成すと共に前記第5吹出口の一部を形成する第3ガイド面(401)を有し、
    前記第2気流形成部材は、
    前記車両前後方向において前記第2気流形成部材に対し前記一方側に位置する第1通路(36b)と、前記車両前後方向において前記第2気流形成部材に対し前記他方側に位置する第2通路(36c)との一方または両方を前記第2ダクト空気通路の一部として形成し、
    前記第2ダクト空気通路において前記第1通路の通路断面積を前記第2通路の通路断面積よりも小さくすることにより、前記第2ダクト空気通路の空気流れを、前記第2ガイド面に沿って前記車室内へ吹き出される高速気流が前記第1通路に形成されると共に該高速気流よりも低速の低速気流が前記第2通路に形成される状態にすることが可能な構成とされ、
    前記第3気流形成部材は、
    前記車両前後方向において前記第3気流形成部材に対し前記一方側に位置する第1通路(42b)と、前記車両前後方向において前記第3気流形成部材に対し前記他方側に位置する第2通路(42c)との一方または両方を前記第3ダクト空気通路の一部として形成し、
    前記第3ダクト空気通路において前記第1通路の通路断面積を前記第2通路の通路断面積よりも小さくすることにより、前記第3ダクト空気通路の空気流れを、前記第3ガイド面に沿って前記車室内へ吹き出される高速気流が前記第1通路に形成されると共に該高速気流よりも低速の低速気流が前記第2通路に形成される状態にすることが可能な構成とされ、
    前記第4吹出口は、前記車両幅方向において前記第1座席の中心位置(ST1)に対し前記第2座席側とは反対側に配置され、
    前記第5吹出口は、前記車両幅方向において前記第2座席の中心位置(ST2)に対し前記第1座席側とは反対側に配置されることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載の空気吹出装置。
  16. 前記第1吹出部、前記第4吹出部、および前記第5吹出部はそれぞれ、前記車室内に設けられたインストルメントパネル(70)の一部を構成し、
    前記第1吹出口、前記第4吹出口、および前記第5吹出口はそれぞれ、前記インストルメントパネルの上面(701)に設けられ、
    前記車両前後方向の一方側は車両後方側であり、前記車両前後方向の他方側は車両前方側であることを特徴とする請求項14または15に記載の空気吹出装置。
  17. 前記第1吹出部は、前記車室内に設けられたインストルメントパネル(70)の一部を構成し、
    前記第1吹出口は、前記インストルメントパネルの上面(701)に設けられ、
    前記車両前後方向の一方側は車両後方側であり、前記車両前後方向の他方側は車両前方側であることを特徴とする請求項1ないし13のいずれか1つに記載の空気吹出装置。
  18. 前記第1吹出口、前記第4吹出口、および前記第5吹出口は、フロントウインドウ(80)に含まれるウインドウ下端部(801)に対し前記車両後方側に配置され、
    該ウインドウ下端部は、車両上下方向(DR3)から見て、前記ウインドウ下端部の中央部分が前記車両前方側へ張り出すように湾曲し、
    前記車両上下方向から見た前記第1吹出口、前記第4吹出口、および前記第5吹出口は、前記ウインドウ下端部に沿って湾曲した形状を成していることを特徴とする請求項16に記載の空気吹出装置。
  19. 前記第1吹出口は、フロントウインドウ(80)に含まれるウインドウ下端部(801)に対し前記車両後方側に配置され、
    該ウインドウ下端部は、車両上下方向(DR3)から見て、前記ウインドウ下端部の中央部分が前記車両前方側へ張り出すように湾曲し、
    前記車両上下方向から見た前記第1吹出口は、前記ウインドウ下端部に沿って湾曲した形状を成していることを特徴とする請求項16または17に記載の空気吹出装置。
  20. 前記車両上下方向から見た前記第1吹出口は、該第1吹出口の中央部分が車両前方側へ張り出すように湾曲した形状を成していることを特徴とする請求項16または17に記載の空気吹出装置。
  21. 前記車室内で運転席としての前記第1座席に対し前記車両前方側に配置されたメータパネル(781)のうちメータ(781a)を除いた部分(781b)と前記メータパネルの上方にて前記車両幅方向へ拡がるように設けられ該メータパネルよりも前記車両後方側へ突き出たメータフード(782)とから成るメータ周辺領域において、前記車両前後方向で前記メータパネルと前記運転席との間に配置されたステアリングホイール(79)の内側を通して前記送風装置からの空気を前記車両後方側へ吹き出すように開口するメータ吹出口(481)が形成されたメータ吹出部(48)と、
    該メータ吹出部に設けられ、前記メータ吹出口から吹き出る空気が沿って流れる空気案内面(501c)を有し、前記メータ吹出口から吹き出る空気の吹出方向を前記空気案内面の角度変化によって調節する吹出方向調節装置(50)とを備えていることを特徴とする請求項16ないし20のいずれか1つに記載の空気吹出装置。
JP2015187044A 2014-12-22 2015-09-24 空気吹出装置 Expired - Fee Related JP6593061B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/531,635 US10703165B2 (en) 2014-12-22 2015-12-15 Air blowing device
DE112015005722.6T DE112015005722T5 (de) 2014-12-22 2015-12-15 Luftblaseinrichtung
CN201580063683.8A CN107000545B (zh) 2014-12-22 2015-12-15 空气吹出装置
PCT/JP2015/006253 WO2016103638A1 (ja) 2014-12-22 2015-12-15 空気吹出装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014258843 2014-12-22
JP2014258843 2014-12-22

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016117473A true JP2016117473A (ja) 2016-06-30
JP2016117473A5 JP2016117473A5 (ja) 2016-12-08
JP6593061B2 JP6593061B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=56243717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015187044A Expired - Fee Related JP6593061B2 (ja) 2014-12-22 2015-09-24 空気吹出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10703165B2 (ja)
JP (1) JP6593061B2 (ja)
CN (1) CN107000545B (ja)
DE (1) DE112015005722T5 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018008552A (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 株式会社デンソー 空気吹出装置
JP2021046083A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 車両用空気吹き出し装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6361221B2 (ja) * 2014-03-27 2018-07-25 株式会社デンソー 空気吹出装置
JP6729631B2 (ja) * 2017-08-08 2020-07-22 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ
DE102018222700A1 (de) 2018-12-21 2020-06-25 Volkswagen Aktiengesellschaft Innenraumeinrichtung für ein Kraftfahrzeug, Kraftfahrzeug
JP7212526B2 (ja) * 2019-01-15 2023-01-25 株式会社Subaru 冷却システム
JP7052758B2 (ja) * 2019-03-04 2022-04-12 株式会社デンソー 車両用空調装置
GB2582664B (en) * 2019-03-29 2021-08-18 Dyson Technology Ltd Vehicle vent assembly
GB2584271B (en) * 2019-03-29 2021-08-18 Dyson Technology Ltd Vehicle vent assembly
GB2582663B (en) * 2019-03-29 2021-08-18 Dyson Technology Ltd Vehicle vent assembly
GB2582819B (en) 2019-04-05 2024-01-03 Dyson Technology Ltd Vehicle vent assembly
GB201904837D0 (en) * 2019-04-05 2019-05-22 Dyson Technology Ltd Vehicle vent assembly
GB2582818B (en) 2019-04-05 2022-02-16 Dyson Technology Ltd Vehicle vent assembly
CN113692146B (zh) * 2021-07-01 2023-08-22 武汉船用机械有限责任公司 电控箱

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005212746A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Denso Corp 吹出方向可変装置および車両用空調装置
JP2005343197A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Nippon Plast Co Ltd 車両用空気吹き出し口構造
JP2014180985A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Calsonic Kansei Corp 車両用空気調和システム
JP2014210564A (ja) * 2013-04-05 2014-11-13 株式会社デンソー 空気吹出装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5854911U (ja) 1981-10-13 1983-04-14 日産自動車株式会社 自動車用空気調和装置の吹出口
JP3797314B2 (ja) * 2002-10-30 2006-07-19 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2008049794A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Calsonic Kansei Corp 車両用空調装置
JP2010023640A (ja) 2008-07-18 2010-02-04 Mazda Motor Corp 車両用空調装置
CN103375866B (zh) * 2012-04-13 2016-01-27 松下电器产业株式会社 送风装置
JP6015902B2 (ja) * 2012-05-09 2016-10-26 スズキ株式会社 車両の送風構造
US20150353052A1 (en) * 2014-06-04 2015-12-10 Ford Global Technologies, Llc Defroster nozzle with net over outlet
JP6318931B2 (ja) 2014-07-14 2018-05-09 株式会社デンソー 空気吹出装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005212746A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Denso Corp 吹出方向可変装置および車両用空調装置
JP2005343197A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Nippon Plast Co Ltd 車両用空気吹き出し口構造
JP2014180985A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Calsonic Kansei Corp 車両用空気調和システム
JP2014210564A (ja) * 2013-04-05 2014-11-13 株式会社デンソー 空気吹出装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018008552A (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 株式会社デンソー 空気吹出装置
JP2021046083A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 車両用空気吹き出し装置
JP7372093B2 (ja) 2019-09-18 2023-10-31 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 車両用空気吹き出し装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107000545A (zh) 2017-08-01
JP6593061B2 (ja) 2019-10-23
DE112015005722T5 (de) 2017-09-07
US10703165B2 (en) 2020-07-07
CN107000545B (zh) 2020-01-17
US20170326938A1 (en) 2017-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6593061B2 (ja) 空気吹出装置
JP6365759B2 (ja) 空気吹出装置
JP6610784B2 (ja) 空気吹出装置
JP6318931B2 (ja) 空気吹出装置
JP5935769B2 (ja) 車両用空調装置
JP2016117473A5 (ja)
US11007844B1 (en) Multi-channel air vent assembly with narrow profile
WO2018030022A1 (ja) 空気吹出装置
WO2008023535A1 (fr) Climatiseur pour véhicule
JP6265302B2 (ja) 空気吹出装置
JP5141239B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置の配設構造
US11648820B2 (en) Vehicle instrument panel structure
JP6232330B2 (ja) インストルメントパネル
WO2016103638A1 (ja) 空気吹出装置
WO2017221570A1 (ja) 空気吹出装置
US20200171912A1 (en) Head-up display
JP2023003681A (ja) サイドデフロスタの吹き出し口構造
JP2009040253A (ja) 車両用空調装置
JP2013129370A (ja) 車両用空気調和システムの吸込口装置
JPS59100013A (ja) 車両用空調吹出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190909

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6593061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees