JP2016116413A - 絶縁同期整流型dc/dcコンバータ、同期整流コントローラ、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器、同期整流トランジスタの制御方法 - Google Patents

絶縁同期整流型dc/dcコンバータ、同期整流コントローラ、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器、同期整流トランジスタの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016116413A
JP2016116413A JP2014255548A JP2014255548A JP2016116413A JP 2016116413 A JP2016116413 A JP 2016116413A JP 2014255548 A JP2014255548 A JP 2014255548A JP 2014255548 A JP2014255548 A JP 2014255548A JP 2016116413 A JP2016116413 A JP 2016116413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synchronous rectification
voltage
transistor
controller
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014255548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6498432B2 (ja
Inventor
弘基 菊池
Hiromoto Kikuchi
弘基 菊池
清水 亮
Akira Shimizu
亮 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2014255548A priority Critical patent/JP6498432B2/ja
Priority to US14/965,245 priority patent/US9742299B2/en
Publication of JP2016116413A publication Critical patent/JP2016116413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6498432B2 publication Critical patent/JP6498432B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33592Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer having a synchronous rectifier circuit or a synchronous freewheeling circuit at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • H02M1/0035Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode using burst mode control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

【課題】消費電力を低減したDC/DCコンバータを提供する。【解決手段】絶縁同期整流型のDC/DCコンバータ200の2次側に配置される同期整流コントローラ300が提供される。同期整流コントローラ300は、同期整流トランジスタM2を制御する。自動シャットダウン回路310は、同期整流トランジスタの両端間の電圧VDSにもとづき、1次側コントローラ202の動作モードが、バーストモード、非バーストモードのいずれであるかを判定する。自動シャットダウン回路310は、バーストモードと判定されたとき、ドライバ306による同期整流トランジスタM2のスイッチングを停止する。【選択図】図2

Description

本発明は、絶縁同期整流型DC/DCコンバータに関する。
テレビや冷蔵庫をはじめとするさまざまな家電製品は、外部からの商用交流電力を受けて動作する。ラップトップ型コンピュータ、携帯電話端末やタブレット端末をはじめとする電子機器も、商用交流電力によって動作可能であり、あるいは商用交流電力によって、機器に内蔵の電池を充電可能となっている。こうした家電製品や電子機器(以下、電子機器と総称する)には、商用交流電圧をAC/DC(交流/直流)変換する電源装置(AC/DCコンバータ)が内蔵される。あるいは電子機器の外部の電源アダプタ(ACアダプタ)にAC/DCコンバータが内蔵される場合もある。
図1は、本発明者が検討したAC/DCコンバータ100rの基本構成を示すブロック図である。AC/DCコンバータ100rは主としてフィルタ102、整流回路104、平滑キャパシタ106およびDC/DCコンバータ200rを備える。
商用交流電圧VACは、ヒューズおよび入力キャパシタ(不図示)を介してフィルタ102に入力される。フィルタ102は、商用交流電圧VACのノイズを除去する。整流回路104は、商用交流電圧VACを全波整流するダイオードブリッジ回路である。整流回路104の出力電圧は、平滑キャパシタ106によって平滑化され、直流電圧VINに変換される。
絶縁型のDC/DCコンバータ200rは、入力端子P1に直流電圧VINを受け、それを降圧して、目標値に安定化された出力電圧VOUTを出力端子P2に接続される負荷(不図示)に供給する。
DC/DCコンバータ200rは、1次側コントローラ202、フォトカプラ204、フィードバック回路206、出力回路210、同期整流コントローラ300r、およびその他の回路部品を備える。出力回路210は、トランスT1、ダイオードD1、出力キャパシタC1、スイッチングトランジスタM1、同期整流トランジスタM2を含む。出力回路210のトポロジーは、一般的な同期整流型のフライバックコンバータのそれであるため、説明を省略する。
トランスT1の1次巻線W1と接続されるスイッチングトランジスタM1がスイッチングすることにより、入力電圧VINが降圧され、出力電圧VOUTが生成される。そして1次側コントローラ202は、スイッチングトランジスタM1のスイッチングのデューティ比を調節する。
DC/DCコンバータ200rの出力電圧VOUTは、抵抗R1、R2により分圧される。フィードバック回路206は、たとえばシャントレギュレータあるいは誤差増幅器を含み、分圧された電圧(電圧検出信号)Vと所定の基準電圧VREF(不図示)の誤差を増幅し、誤差に応じた誤差電流IERRを生成し、フォトカプラ204の入力側の発光素子(発光ダイオード)から引き込む(シンク)。
フォトカプラ204の出力側の受光素子(フォトトランジスタ)には、2次側の誤差電流IERRに応じたフィードバック電流IFBが流れる。このフィードバック電流IFBが、抵抗およびキャパシタにより平滑化され、1次側コントローラ202のフィードバック(FB)端子に入力される。1次側コントローラ202は、FB端子の電圧(フィードバック電圧)VFBにもとづいてスイッチングトランジスタM1のデューティ比を調節する。
同期整流コントローラ300rは、スイッチングトランジスタM1のスイッチングと同期して、同期整流トランジスタM2をスイッチングする。同期整流コントローラ300rは、スイッチングトランジスタM1のスイッチングと同期したパルス信号を生成する。たとえばパルス発生器は、スイッチングトランジスタM1がターンオフすると、パルス信号を、同期整流トランジスタM2のオンを指示する第1状態(たとえばハイレベル)とする。また同期整流コントローラ300rは、同期整流トランジスタM2のオン期間に2次巻線W2に流れる電流Iが実質的にゼロになると、パルス信号を同期整流トランジスタM2のオフを指示する第2状態(ローレベル)とする。同期整流コントローラ300rは、このパルス信号に応じて同期整流トランジスタM2をスイッチングする。以上がAC/DCコンバータ100rの全体構成である。
特開2010−074959号公報
本発明者らは、図1のAC/DCコンバータ100rについて検討した結果、以下の課題を認識するに至った。
近年の省エネ化の要請から、軽負荷あるいは無負荷状態(待機状態、スタンバイ状態ともいう)の消費電力を極力低減したAC/DCコンバータ100rが望まれている。この要請に応えるべくDC/DCコンバータ200rは、待機時においていわゆるバーストモード(PFMモードともいう)で動作する。バーストモードにおいて1次側コントローラ202は、1回、あるいは複数回、スイッチングトランジスタM1をスイッチングし、出力電圧VOUTを目標レベルよりも上昇させ、その後、出力電圧VOUTが目標レベルに応じて定められた下限レベルに低下するまでの間、スイッチングトランジスタM1のスイッチングを停止する。これにより、スイッチングトランジスタM1をスイッチングさせるための電力(たとえばスイッチングトランジスタM1のゲート容量の充放電に要する電力)を低減し、効率が高められる。
しかしながら、低消費電力化の要請はとどまるところを知らず、DC/DCコンバータ200rにはさらなる消費電力の低減が求められる。
本発明はかかる課題に鑑みてなされたものであり、そのある態様の例示的な目的のひとつは、消費電力を低減したDC/DCコンバータの提供にある。
本発明のある態様は、絶縁同期整流型のDC/DCコンバータの2次側に配置され、同期整流トランジスタを制御する同期整流コントローラに関する。同期整流コントローラは、少なくとも同期整流トランジスタの両端間の電圧にもとづいて、同期整流トランジスタのオン、オフを指示するパルス信号を生成するパルス発生器と、パルス信号に応じて同期整流トランジスタをスイッチングするドライバと、同期整流トランジスタの両端間の電圧にもとづき、DC/DCコンバータの1次側のスイッチングトランジスタを制御する1次側コントローラの動作モードが、バーストモード、非バーストモードのいずれであるかを判定し、バーストモードと判定されたとき、ドライバによる同期整流トランジスタのスイッチングを停止する自動シャットダウン回路と、を備える。
同期整流トランジスタの両端間には、1次側のスイッチングトランジスタのオン、オフに応じた電圧が発生するため、同期整流トランジスタの両端間電圧にもとづき、スイッチングトランジスタのスイッチングの有無を判定し、バーストモードであるか、非バーストモードであるかを判定できる。この態様によると、バーストモードで動作する間、同期整流トランジスタのスイッチングを停止し、2次側をダイオード整流回路として動作させることにより、スイッチング損失を低減し、消費電力を下げることができる。
自動シャットダウン回路は、動作モードがバーストモードと判定されたとき、その少なくとも一部の回路ブロックをシャットダウンしてもよい。
2次側のスイッチングを停止することに加えて、同期整流コントローラの一部をシャットダウン状態とすることで、同期整流コントローラの動作電流を低減し、さらに消費電力を低減できる。
自動シャットダウン回路は、同期整流トランジスタの両端間の電圧にもとづき生成されるパルス信号にもとづいて、1次側コントローラの動作モードを判定してもよい。
パルス信号はスイッチングトランジスタのスイッチングに応答して発生するため、パルス信号を監視すれば、スイッチングトランジスタのスイッチングの有無が判定できる。この態様によれば、パルス信号にもとづいて1次側の動作モードを推定することで、動作モードを判定するための追加の回路を最低限とすることができる。
自動シャットダウン回路は、パルス信号が発生しない期間が所定の第1時間連続すると、動作モードがバーストモードであると判定してもよい。
この場合、第1時間の長さに応じて、バーストモードと非バーストモードの判定しきい値を設定できる。
自動シャットダウン回路は、パルス信号が、所定数、連続発生すると、動作モードが非バーストモードであると判定してもよい。
自動シャットダウン回路は、パルス信号が連続発生する状態が所定の第2時間持続すると、動作モードが非バーストモードであると判定してもよい。
自動シャットダウン回路は、同期整流トランジスタの両端間の電圧と少なくともひとつのしきい値電圧の比較結果にもとづいて、1次側コントローラの動作モードを判定してもよい。
少なくともひとつのしきい値電圧を適切に定めることで、比較結果は、スイッチングトランジスタのターンオン、ターンオフの少なくとも一方を示すことなる。したがって、比較結果にもとづいてスイッチングトランジスタのスイッチングの有無を判定でき、1次側コントローラの動作モードを判定できる。
自動シャットダウン回路は、比較結果を示す信号の遷移が所定の第1時間連続して発生すると、動作モードがバーストモードであると判定してもよい。
自動シャットダウン回路は、比較結果を示す信号の遷移が所定回数、連続発生すると、動作モードが非バーストモードであると判定してもよい。
自動シャットダウン回路は、比較結果を示す信号の遷移が連続発生する状態が所定の第2時間持続すると、動作モードが非バーストモードであると判定してもよい。
自動シャットダウン回路は、動作モードがバーストモードであると判定すると、第1検出信号をアサートする第1検出回路と、動作モードが非バーストモードであると判定すると、第2検出信号をアサートする第2検出回路と、第1検出信号、第2検出信号に応じて状態が遷移するシャットダウン信号を生成する出力回路と、を含んでもよい。
出力回路は、フリップフロップを含んでもよい。
第1検出回路は、一端の電位が固定されたキャパシタと、キャパシタに電流を供給する電流源と、パルス信号に応答して前記キャパシタを放電する放電回路と、キャパシタの電圧を所定のしきい値電圧と比較し、キャパシタの電圧がしきい値電圧を超えると、第1検出信号をアサートするコンパレータと、を含んでもよい。
これにより、パルス信号が発生しない期間が、しきい値電圧に応じた第1時間、連続したことを検出でき、バーストモードを検出できる。
第2検出回路は、パルス信号をカウントするとともに、第1検出信号がアサートされるとリセットされるカウンタを含み、そのカウント値が所定値に達すると、第2検出信号をアサートしてもよい。
これにより、パルス信号が、所定数、連続発生したことを検出でき、非バーストモードを検出できる。
パルス発生器は、同期整流トランジスタの両端間の電圧が第1しきい値電圧とクロスすると、パルス信号を同期整流トランジスタのオンを指示するオンレベルとし、同期整流トランジスタの両端間の電圧が第2しきい値電圧とクロスすると、パルス信号を同期整流トランジスタのオフを指示するオフレベルとしてもよい。
ある態様において、同期整流コントローラは、ひとつの半導体基板に一体集積化されてもよい。
「一体集積化」とは、回路の構成要素のすべてが半導体基板上に形成される場合や、回路の主要構成要素が一体集積化される場合が含まれ、回路定数の調節用に一部の抵抗やキャパシタなどが半導体基板の外部に設けられていてもよい。
回路を1つのチップ上に集積化することにより、回路面積を削減することができるとともに、回路素子の特性を均一に保つことができる。
本発明の別の態様は、絶縁同期整流型のDC/DCコンバータに関する。DC/DCコンバータは、1次巻線および2次巻線を有するトランスと、トランスの1次巻線と接続されるスイッチングトランジスタと、トランスの2次巻線と接続される同期整流トランジスタと、フォトカプラと、フォトカプラの出力側と接続され、フォトカプラからのフィードバック信号に応じてスイッチングトランジスタをスイッチングする1次側コントローラと、同期整流トランジスタを制御する上述のいずれかの同期整流コントローラと、フォトカプラの入力側と接続され、DC/DCコンバータの出力電圧に応じた誤差電流を発生するフィードバック回路と、を備える。
DC/DCコンバータは、フライバック型であってもよいし、フォワード型であってもよい。
本発明の別の態様は、電源装置(AC/DCコンバータ)に関する。電源装置は、商用交流電圧をフィルタリングするフィルタと、フィルタの出力電圧を全波整流するダイオード整流回路と、ダイオード整流回路の出力電圧を平滑化し、直流入力電圧を生成する平滑キャパシタと、直流入力電圧を降圧し、負荷に供給する上述のDC/DCコンバータと、を備える。
本発明の別の態様は、電子機器に関する。電子機器は、負荷と、商用交流電圧をフィルタリングするフィルタと、フィルタの出力電圧を全波整流するダイオード整流回路と、ダイオード整流回路の出力電圧を平滑化し、直流入力電圧を生成する平滑キャパシタと、直流入力電圧を降圧し、負荷に供給する上述のDC/DCコンバータと、を備える。
本発明の別の態様は、ACアダプタに関する。ACアダプタは、商用交流電圧をフィルタリングするフィルタと、フィルタの出力電圧を全波整流するダイオード整流回路と、ダイオード整流回路の出力電圧を平滑化し、直流入力電圧を生成する平滑キャパシタと、直流入力電圧を降圧し、直流出力電圧を生成する上述のDC/DCコンバータと、を備える。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや本発明の構成要素や表現を、方法、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明のある態様によれば、待機状態における消費電力を低減できる。
本発明者が検討したAC/DCコンバータの基本構成を示すブロック図である。 実施の形態に係る同期整流コントローラを備えるDC/DCコンバータの回路図である。 図2のDC/DCコンバータの動作波形図である。 同期整流コントローラの構成例を示す回路図である。 図5(a)、(b)は、連続モード、不連続モードにおけるパルス発生器の動作波形図である。 図4の自動シャットダウン回路の動作を説明する図である。 図4の自動シャットダウン回路の構成例を示す回路図である。 図7の自動シャットダウン回路の動作波形図である。 AC/DCコンバータを備えるACアダプタを示す図である。 図10(a)、(b)は、AC/DCコンバータを備える電子機器を示す図である。 第3変形例に係るDC/DCコンバータの回路図である。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
本明細書において、「部材Aが、部材Bと接続された状態」とは、部材Aと部材Bが物理的に直接的に接続される場合や、部材Aと部材Bが、電気的な接続状態に影響を及ぼさない他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
同様に、「部材Cが、部材Aと部材Bの間に設けられた状態」とは、部材Aと部材C、あるいは部材Bと部材Cが直接的に接続される場合のほか、電気的な接続状態に影響を及ぼさない他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
図2は、実施の形態に係る同期整流コントローラ300を備えるDC/DCコンバータ200の回路図である。AC/DCコンバータ100、DC/DCコンバータ200それぞれの基本構成は図1のAC/DCコンバータ100r、DC/DCコンバータ200rそれぞれの構成と同様である。1次側コントローラ202は、DC/DCコンバータ200の軽負荷状態あるいは無負荷状態において、バーストモードで動作するよう構成される。
同期整流コントローラ300は、電源(VCC)端子、スイッチング出力(OUT)端子、ドレイン電圧(VD)端子、接地(GND)端子を有し、ひとつの半導体基板に集積化された機能IC(Integrated Circuit)である。同期整流コントローラ300は、同期整流トランジスタM2と同一のパッケージに収容され、一体不可分な単一のモジュールを構成してもよい。
トランスT1の補助巻線W4、ダイオードD4およびキャパシタC4は、補助コンバータを形成しており、出力電圧VOUTよりも高い直流電圧VCC1を発生する。この直流電圧VCC1はVCC端子に供給される。同期整流コントローラ300のGND端子は、同期整流トランジスタM2のソースと接続される。
OUT端子には、同期整流トランジスタM2のゲートが接続される。VD端子は、同期整流トランジスタM2の両端間電圧(ドレインソース間電圧)を監視するための端子であり、同期整流トランジスタM2のドレイン電圧Vが入力される。
同期整流コントローラ300は、パルス発生器304、ドライバ306、自動シャットダウン回路310を備える。
パルス発生器304は、同期整流トランジスタのオン、オフを指示するパルス信号S1を生成する。たとえばパルス発生器304は、スイッチングトランジスタM1がターンオフすると、パルス信号S1を、同期整流トランジスタM2のオンを指示する第1状態(たとえばハイレベル)とする。またパルス発生器304は、同期整流トランジスタM2のオン期間に2次巻線W2に流れる電流Iが実質的にゼロになると、パルス信号S1を同期整流トランジスタM2のオフを指示する第2状態(ローレベル)とする。
スイッチングトランジスタM1のオン期間において、同期整流トランジスタM2のドレインソース間には、正の電圧VDSが発生する。具体的にはスイッチングトランジスタM1のオン期間、同期整流トランジスタM2のソース電圧は−VIN×N/Nであり、ドレイン電圧はVOUTであるから、この正の電圧VDSはVOUT+VIN×N/Nである。N,Nは、1次巻線W1、2次巻線W2の巻数である。
スイッチングトランジスタM1がオフすると、同期整流トランジスタM2のソースからドレインに向かって電流Iが流れるため、ドレインソース間電圧は負電圧となる。そして電流Iが減少していくと、ドレインソース間電圧VDSの絶対値は小さくなり、やがて電流Iが実質的にゼロになると、ドレインソース間電圧VDSも実質的にゼロとなる(不連続モード)。あるいは連続モードにおいてスイッチングトランジスタM1がターンオンすると、2次電流Iが実質的にゼロとなり、ドレインソース間電圧VDSも実質的にゼロとなる。この性質を利用して、パルス発生器304は、同期整流トランジスタM2のドレイン電圧(ドレインソース間電圧)にもとづいて、パルス信号S1を生成する。なおパルス発生器304は、公知技術を用いればよく、それによる同期整流トランジスタM2の制御方式や、構成は限定されない。
ドライバ306は、パルス信号S1に応じて同期整流トランジスタM2をスイッチングする。
自動シャットダウン回路310は、同期整流トランジスタM2の両端間の電圧(ドレインソース間電圧VDS)にもとづき、1次側コントローラ202の動作モードが、バーストモード、非バーストモードのいずれであるかを判定し、バーストモードと判定されたとき、ドライバ306による同期整流トランジスタM2のスイッチングを停止する。自動シャットダウン回路310は、バーストモードにおいて第1状態(たとえばハイレベル)、非バーストモードにおいて第2状態(たとえばローレベル)となるシャットダウン信号(スリープ信号と称してもよい)SDNを生成する。
スイッチングを停止する方式は特に限定されず、ドライバ306の出力をローレベルに固定すればよい。具体的には、パルス信号S1を、シャットダウン信号SDNを利用してマスクしてもよいし、ドライバ306のプッシュプル出力段のローサイドトランジスタ(不図示)を、シャットダウン信号SDNに応じてオン状態に固定してもよい。
また自動シャットダウン回路310は、動作モードがバーストモードと判定されたとき、その少なくとも一部の回路ブロックをシャットダウンする。少なくとも一部の回路ブロックにはシャットダウン信号SDNが供給され、シャットダウン信号SDNがハイレベルの間、その動作を停止する。シャットダウンの方法は特に限定されないが、電源電圧の遮断、バイアス電流の遮断で実現でき、デジタル回路の場合、クロック信号の遮断などによっても実現できる。
自動シャットダウン回路310のうち、バーストモードから非バーストモードへの遷移を検出するための回路は、シャットダウンせずにアクティブとし、その他の回路の一部、あるいは全部をシャットダウンすることが望ましい。
以上がDC/DCコンバータ200の基本構成である。続いてその動作を説明する。図3は、図2のDC/DCコンバータ200の動作波形図である。時間が進むにつれて、負荷電流IOUTが減少している。期間T1〜T3は、非バーストモードを、期間T4はバーストモードを示す。期間T1,T2において、1次側コントローラ202は、基本周波数fでスイッチングトランジスタM1をスイッチングする。期間T1では連続モードで、期間T2では不連続モードで動作する。期間T3では、負荷電流の減少にともなって、スイッチングトランジスタM1のスイッチング周波数fSWが低下していく。軽負荷状態あるいは無負荷状態となると、1次側コントローラ202はバーストモードに移行する。なおスイッチング周波数fSWを低下させる期間T3を経ずに、不連続モードの期間T2からバーストモードの期間T4に直接遷移してもよい。
同期整流トランジスタM2の両端間には、1次側のスイッチングトランジスタM1のオン、オフに応じた電圧波形が発生する。そこで自動シャットダウン回路310は、同期整流トランジスタM2のドレインソース間電圧VDSにもとづき、スイッチングトランジスタM1のスイッチングの有無を判定し、バーストモードであるか、非バーストモードであるかを判定する。
自動シャットダウン回路310は、バーストモードへの移行を検出すると、シャットダウ信号SDNをハイレベルとし、同期整流トランジスタM2のスイッチングを停止するとともに、不要な回路ブロックをシャットダウン状態(スリープ状態と称してもよい)とする。
その後、自動シャットダウン回路310は、バーストモードから非バーストモードへの移行を検出すると、シャットダウン信号SDNをローレベルとし、同期整流トランジスタM2のスイッチングを再開する。
以上が実施の形態に係る同期整流コントローラ300を備えるDC/DCコンバータ200の動作である。
本実施の形態によれば、1次側コントローラ202がバーストモードで動作する間、同期整流トランジスタM2のスイッチングを停止し、同期整流トランジスタM2のボディダイオードDM2を経由して出力キャパシタC1に電流Iを供給する。つまり2次側をダイオード整流回路として動作させることにより、スイッチング損失を低減し、消費電力を下げることができる。
比較技術として、たとえば同期整流コントローラ300に、1次側コントローラ202から動作モードを通知するアプローチも考えうる。このアプローチでは、動作モードを通知する信号を伝送するための回路が必要となるが、絶縁型コンバータでは、1次側と2次側をまたぐ信号の授受には、フォトカプラやDCブロックキャパシタが必要となるため、回路のコストの観点からこのアプローチは採用しにくい。実施の形態に係る同期整流コントローラ300によれば、自立的に、同期整流トランジスタM2の両端間電圧にもとづいて自動でシャットダウンモードに移行し、あるいはシャットダウンモードから復帰することができ、1次側コントローラ202と同期整流コントローラ300の間で追加の信号を授受するための回路部品が不要であるという利点がある。
さらにバーストモード中、同期整流コントローラ300の少なくとも一部の回路ブロックをシャットダウンすることにより、同期整流コントローラ300の動作電流を低減し、さらに消費電力を低減できる。
本発明は、図2のブロック図として把握されるさまざまな具体的な態様を含みうるが、以下ではその具体的な構成例を説明する。
図4は、同期整流コントローラ300の構成例を示す回路図である。
パルス発生器304は、第1コンパレータCMP1、第2コンパレータCMP2、DフリップフロップFF1を含む。同期整流コントローラ300のGND端子は、同期整流トランジスタM2のソースと接続される。したがって同期整流コントローラ300において、VD端子の電圧Vは、同期整流トランジスタM2のドレインソース間電圧に相当する。
上述のようにパルス発生器304は、(i)スイッチングトランジスタM1がターンオフすると、パルス信号S1を第1状態(ハイレベル)とし、(ii)同期整流トランジスタM2のオン期間に2次巻線W2に流れる電流Iが実質的にゼロになると、パルス信号S1を第2状態(ローレベル)とする。
第1コンパレータCMP1は、スイッチングトランジスタM1のターンオフを検出するために設けられる。第1コンパレータCMP1は、VD端子のドレイン電圧(ドレインソース間電圧)Vを正の所定の第1しきい値電圧VTH1と比較し、それらがクロスすると、ターンオン信号(セット信号)SONをアサート(ハイレベル)する。具体的には、ドレイン電圧VがVTH1より低くなると、言い換えれば、ドレインソース間電圧VDSが負電圧となると、ターンオン信号SONがハイレベルとなる。ターンオン信号SONは、DフリップフロップFF1のクロック端子に入力され、ターンオン信号SONのポジティブエッジに応答して、パルス信号S1がハイレベルとなる。DフリップフロップFF1に変えて、RSフリップフロップを用いてもよい。
第2コンパレータCMP2は、(ii)同期整流トランジスタM2のオン期間に2次巻線W2に流れる電流Iが実質的にゼロになったことを検出するために設けられる。スイッチングトランジスタM1のオフ期間、同期整流トランジスタM2のソースからドレインに向かって電流Iが流れ、ドレインソース間電圧VDSは負電圧となり、その絶対値は電流Iの電流量に応じている。そこで第2コンパレータCMP2は、ドレイン電圧Vをゼロ付近に設定された負のしきい値電圧VTH2と比較し、ドレイン電圧Vがしきい値電圧VTH2より高くなると、ターンオフ信号(リセット信号)SOFFをアサート(ローレベル)とする。ターンオフ信号SOFFは、フリップフロップFF1のリセット端子(反転論理)に入力され、ターンオン信号SOFFのネガティブエッジに応答して、パルス信号S1がローレベルとなる。
図5(a)、(b)は、連続モード、不連続モードにおけるパルス発生器304の動作波形図である。
図4に戻る。自動シャットダウン回路310は、同期整流トランジスタM2の両端間電圧VDSを直接監視するのではなく、それから導かれるパルス信号S1にもとづいて、1次側コントローラ202の動作モードを判定する。
自動シャットダウン回路310は、第1検出回路312、第2検出回路314、出力回路316を含む。第1検出回路312は、パルス信号S1にもとづいて、動作モードがバーストモードであることを検出する。第1検出回路312は、バーストモードと判定すると、第1検出信号S11をアサートする。第2検出回路314は、パルス信号S1にもとづいて、動作モードが非バーストモードであることを検出する。第2検出回路314は、非バーストモードと判定すると、第2検出信号S12をアサートする。出力回路316は、第1検出信号S11、第2検出信号S12に応じて状態が遷移するシャットダウン信号SDNを生成する。出力回路316は、DフリップフロップあるいはRSフリップフロップで構成することができる。
第1検出回路312は、パルス信号S1が発生しない期間、つまりパルス信号S1の遷移が発生せず一定レベルである期間が所定の第1時間τ連続すると、動作モードがバーストモードであると判定する。つまり第1検出回路312はアナログあるいはデジタルのタイマー回路で構成できる。また第2検出回路314は、パルス信号S1が、所定数、連続発生すると、動作モードが非バーストモードであると判定する。
図6は、図4の自動シャットダウン回路310の動作を説明する図である。スイッチングトランジスタM1がスイッチングするたびに、パルス信号S1が発生する。時刻t1にバーストモードに入ると、パルス信号S1の発生頻度が小さくなり、その時間間隔が第1時間τより長くなる。そうすると第1検出信号S11がアサートされ、シャットダウン信号SDNがハイレベルとなり、同期整流トランジスタM2のスイッチングが停止する。
時刻t2に非バーストモードに復帰すると、スイッチングトランジスタM1が連続的にスイッチングするようになり、パルス信号S1の時間間隔が第1時間τより短くなる。そして連続発生するパルス信号S1の個数が、所定数Nを超えると、第2検出信号S12がアサートされ、シャットダウン信号SDNがローレベルとなり、同期整流トランジスタM2のスイッチングが再開する。
図7は、図4の自動シャットダウン回路310の構成例を示す回路図である。第1検出回路312は、キャパシタC31、電流源CS31、放電回路M31、コンパレータCMP31を含む。電流源CS31は、キャパシタC31に電流を供給する。放電回路M31は、パルス信号S1に応答してキャパシタC31を放電する。たとえは放電回路M31は、トランジスタで構成できる。コンパレータCMP31は、キャパシタC31の電圧VC31を所定のしきい値電圧VTH3と比較し、キャパシタC31の電圧VC31がしきい値電圧VTH3を超えると、第1検出信号S11をアサート(ハイレベル)する。
なお第1検出回路312は、非バーストモードの期間のみ動作すればよいため、シャットダウン信号SDNがアサートされる間、シャットダウン状態であってもよい。
第1検出回路312は、デジタルタイマ(デジタルカウンタ)を用いて構成してもよい。この場合、デジタルカウンタによりクロックをカウントアップ(あるいはカウントダウン)し、パルス信号S1に応じてデジタルカウンタがリセットされるようにすればよい。そしてカウント値が、第1時間τに相当する所定値に達したときに、第1検出信号S11をアサートすればよい。
第2検出回路314は、カウンタ320、デジタルコンパレータ322を含む。カウンタ320は、パルス信号S1をカウントするとともに、第1検出信号S11がアサートされるとリセットされる。デジタルコンパレータ322は、カウンタ320のカウント値S3が所定値Nに達すると、第2検出信号S12をアサート(ローレベル)する。
第2検出回路314は、シャットダウン信号SDNがバーストモードを示す期間のみ動作すればよい。そこでANDゲートA1は、シャットダウン信号SDNとパルス信号S1の論理積を生成し、カウンタ320に出力する。これにより、シャットダウン信号SDNがローレベルの間(非バースト期間)はカウント動作が行われないため、消費電力を抑えることができる。
図8は、図7の自動シャットダウン回路310の動作波形図である。時刻t1に非バーストモードからバーストモードに遷移する。バーストモードではパルス信号S1の時間間隔が広くなるため、キャパシタC3の電圧VC3が時間とともに増加し、しきい値電圧VTH3を超えると、第1検出信号S11がアサートされる。第1検出信号S11がアサートされるとシャットダウン信号SDNがハイレベルとなる。
時刻t2に、バーストモードから非バーストモードに復帰する。そうすると、スイッチングトランジスタM1のスイッチングが連続して発生し、パルス信号S1の時間間隔が狭くなる。非バーストモードでは第1検出信号S11がアサートされないため、カウンタ320はリセットされずに、カウントアップを続ける。そしてカウント値S3が所定値Nに達すると、第2検出信号S12がアサート(ローレベル)され、シャットダウン信号SDNがローレベルに遷移する。以上が図7の自動シャットダウン回路310の動作である。
(用途)
続いて、実施の形態で説明したDC/DCコンバータ200の用途を説明する。
図9は、AC/DCコンバータ100を備えるACアダプタ800を示す図である。ACアダプタ800は、プラグ802、筐体804、コネクタ806を備える。プラグ802は、図示しないコンセントから商用交流電圧VACを受ける。AC/DCコンバータ100は、筐体804内に実装される。AC/DCコンバータ100により生成された直流出力電圧VOUTは、コネクタ806から電子機器810に供給される。電子機器810は、ノートPC、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、携帯電話、携帯オーディオプレイヤなどが例示される。
図10(a)、(b)は、AC/DCコンバータ100を備える電子機器900を示す図である。図10(a)、(b)の電子機器900はディスプレイ装置であるが、電子機器900の種類は特に限定されず、オーディオ機器、冷蔵庫、洗濯機、掃除機など、電源装置を内蔵する機器であればよい。
プラグ902、図示しないコンセントから商用交流電圧VACを受ける。AC/DCコンバータ100は、筐体804内に実装される。AC/DCコンバータ100により生成された直流出力電圧VOUTは、同じ筐体904内に搭載される、マイコン、DSP(Digital Signal Processor)、電源回路、照明機器、アナログ回路、デジタル回路などの負荷に供給される。
以上、本発明について、実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。以下、こうした変形例について説明する。
(第1変形例)
自動シャットダウン回路310は、パルス信号S1が連続発生する状態が、所定の第2時間τ持続すると、動作モードが非バーストモードであると判定してもよい。この場合、カウンタ320に変えて、デジタルあるいはアナログのタイマー回路を用いればよい。アナログのタイマーは図7の第1検出回路312と同様に構成すればよく、放電回路のトランジスタM31に、第1検出信号S11を入力すればよい。
(第2変形例)
実施の形態では、自動シャットダウン回路310が、パルス信号S1にもとづいて1次側コントローラ202の動作モードを判定したが、本発明はそれには限定されず、同期整流トランジスタM2の両端間電圧にもとづいて、別の方法、構成によって動作モードを判定してもよい。
たとえば自動シャットダウン回路310は、パルス信号S1に変えて、オン信号SON、オフ信号SOFFの少なくとも一方、あるいは両方にもとづいて、1次側コントローラ202の動作モードを判定してもよい。この場合、図4の自動シャットダウン回路310に対して、パルス信号S1に代えて、オン信号SON(あるいはオフ信号SOFF)を供給してもよい。
つまり自動シャットダウン回路310は、同期整流トランジスタM2の両端間電圧VDSと少なくともひとつのしきい値電圧(VTH1,VTH2あるいは別のしきい値電圧)の比較結果(たとえばSON,SOFFあるいは別の信号)にもとづいて、1次側コントローラ202の動作モードを判定してもよい。
この場合において、自動シャットダウン回路310は、比較結果を示す信号の遷移が所定の第1時間τ連続して発生すると動作モードがバーストモードであると判定することができる。また自動シャットダウン回路310は、比較結果を示す信号の遷移が所定回数、連続発生すると、動作モードが非バーストモードであると判定することができる。あるいは、自動シャットダウン回路310は、比較結果を示す信号の遷移が連続発生する状態が所定の第2時間τ持続すると、動作モードが非バーストモードであると判定してもよい。
(第3変形例)
実施の形態では、同期整流トランジスタM2が2次巻線W2の出力端子P2側に配置される場合を説明したが、同期整流トランジスタM2は2次巻線W2と接地の間に設けられてもよい。図11は、第3変形例に係るDC/DCコンバータ200aの回路図である。同期整流コントローラ300のVCC端子には、DC/DCコンバータ200aの出力電圧VOUTが供給され、GND端子は同期整流トランジスタM2のソースと接続されるとともに接地され、VD端子は同期整流トランジスタM2のドレインと接続され、OUT端子は同期整流トランジスタM2のゲートと接続される。同期整流コントローラ300の内部は、図2と同様に構成される。この構成においても、実施の形態と同様の効果を得ることができる。
(第4変形例)
実施の形態では、フライバックコンバータを説明したが、本発明はフォワードコンバータにも適用可能である。この場合にはトランスT1の2次側に、複数の同期整流用のトランジスタが配置されることとなる。同期整流コントローラは、複数の同期整流トランジスタをスイッチングするよう構成されてもよい。またコンバータは疑似共振型であってもよい。
(第5変形例)
スイッチングトランジスタや同期整流トランジスタの少なくとも一方は、バイポーラトランジスタやIGBTであってもよい。
実施の形態にもとづき、具体的な語句を用いて本発明を説明したが、実施の形態は、本発明の原理、応用を示しているにすぎず、実施の形態には、請求の範囲に規定された本発明の思想を逸脱しない範囲において、多くの変形例や配置の変更が認められる。
P1…入力端子、M1…スイッチングトランジスタ、C1…出力キャパシタ、T1…トランス、W1…1次巻線、CMP1…第1コンパレータ、FF1…フリップフロップ、S1…パルス信号、P2…出力端子、M2…同期整流トランジスタ、W2…2次巻線、CMP2…第2コンパレータ、S11…第1検出信号、S12…第2検出信号、C31…キャパシタ、CS31…電流源、M31…放電回路、CMP31…コンパレータ、100…AC/DCコンバータ、102…フィルタ、104…整流回路、106…平滑キャパシタ、200…DC/DCコンバータ、202…1次側コントローラ、204…フォトカプラ、206…フィードバック回路、210…出力回路、300…同期整流コントローラ、SDN…シャットダウン信号、304…パルス発生器、306…ドライバ、310…自動シャットダウン回路、312…第1検出回路、314…第2検出回路、316…出力回路、320…カウンタ、322…デジタルコンパレータ、800…ACアダプタ、802…プラグ、804…筐体、806…コネクタ、810,900…電子機器、902…プラグ、904…筐体。

Claims (20)

  1. 絶縁同期整流型のDC/DCコンバータの2次側に配置され、同期整流トランジスタを制御する同期整流コントローラであって、
    少なくとも前記同期整流トランジスタの両端間の電圧にもとづいて、前記同期整流トランジスタのオン、オフを指示するパルス信号を生成するパルス発生器と、
    前記パルス信号に応じて前記同期整流トランジスタをスイッチングするドライバと、
    前記同期整流トランジスタの両端間の電圧にもとづき、前記DC/DCコンバータの1次側のスイッチングトランジスタを制御する1次側コントローラの動作モードが、バーストモード、非バーストモードのいずれであるかを判定し、前記バーストモードと判定されたとき、前記ドライバによる前記同期整流トランジスタのスイッチングを停止する自動シャットダウン回路と、
    を備えることを特徴とする同期整流コントローラ。
  2. 前記自動シャットダウン回路は、前記動作モードが前記バーストモードと判定されたとき、その少なくとも一部の回路ブロックをシャットダウンすることを特徴とする請求項1に記載の同期整流コントローラ。
  3. 前記自動シャットダウン回路は、前記同期整流トランジスタの両端間の電圧にもとづき生成される前記パルス信号にもとづいて、前記1次側コントローラの動作モードを判定することを特徴とする請求項1または2に記載の同期整流コントローラ。
  4. 前記自動シャットダウン回路は、前記パルス信号が発生しない期間が所定の第1時間連続すると、前記動作モードが前記バーストモードであると判定することを特徴とする請求項3に記載の同期整流コントローラ。
  5. 前記自動シャットダウン回路は、前記パルス信号が、所定数、連続発生すると、前記動作モードが前記非バーストモードであると判定することを特徴とする請求項3または4に記載の同期整流コントローラ。
  6. 前記自動シャットダウン回路は、前記パルス信号が連続発生する状態が所定の第2時間持続すると、前記動作モードが前記非バーストモードであると判定することを特徴とする請求項3または4に記載の同期整流コントローラ。
  7. 前記自動シャットダウン回路は、前記同期整流トランジスタの両端間の電圧と少なくともひとつのしきい値電圧との比較結果にもとづいて、前記1次側コントローラの前記動作モードを判定することを特徴とする請求項1または2に記載の同期整流コントローラ。
  8. 前記自動シャットダウン回路は、前記比較結果を示す信号の遷移が所定の第1時間連続して発生すると、前記動作モードが前記バーストモードであると判定することを特徴とする請求項7に記載の同期整流コントローラ。
  9. 前記自動シャットダウン回路は、前記比較結果を示す信号の遷移が所定回数、連続発生すると、前記動作モードが前記非バーストモードであると判定することを特徴とする請求項7または8に記載の同期整流コントローラ。
  10. 前記自動シャットダウン回路は、前記比較結果を示す信号の遷移が連続発生する状態が所定の第2時間持続すると、前記動作モードが前記非バーストモードであると判定することを特徴とする請求項7または8に記載の同期整流コントローラ。
  11. 前記自動シャットダウン回路は、
    前記動作モードが前記バーストモードであると判定すると、第1検出信号をアサートする第1検出回路と、
    前記動作モードが前記非バーストモードであると判定すると、第2検出信号をアサートする第2検出回路と、
    前記第1検出信号、前記第2検出信号に応じて状態が遷移するシャットダウン信号を生成する出力回路と、
    を含むことを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の同期整流コントローラ。
  12. 前記第1検出回路は、
    一端の電位が固定されたキャパシタと、
    前記キャパシタに電流を供給する電流源と、
    前記パルス信号に応答して前記キャパシタを放電する放電回路と、
    前記キャパシタの電圧を所定のしきい値電圧と比較し、前記キャパシタの電圧が前記しきい値電圧を超えると、前記第1検出信号をアサートするコンパレータと、
    を含むことを特徴とする請求項11に記載の同期整流コントローラ。
  13. 前記第2検出回路は、前記パルス信号をカウントするとともに、前記第1検出信号がアサートされるとリセットされるカウンタを含み、そのカウント値が所定値に達すると、前記第2検出信号をアサートすることを特徴とする請求項11または12に記載の同期整流コントローラ。
  14. 前記パルス発生器は、前記同期整流トランジスタの両端間の電圧が第1しきい値電圧とクロスすると、前記パルス信号を前記同期整流トランジスタのオンを指示するオンレベルとし、前記同期整流トランジスタの両端間の電圧が第2しきい値電圧とクロスすると、前記パルス信号を前記同期整流トランジスタのオフを指示するオフレベルとすることを特徴とする請求項1から13のいずれかに記載の同期整流コントローラ。
  15. ひとつの半導体基板に一体集積化されたことを特徴とする請求項1から14のいずれかに記載の同期整流コントローラ。
  16. 絶縁同期整流型のDC/DCコンバータであって、
    1次巻線および2次巻線を有するトランスと、
    前記トランスの1次巻線と接続されるスイッチングトランジスタと、
    前記トランスの2次巻線と接続される同期整流トランジスタと、
    フォトカプラと、
    前記フォトカプラの出力側と接続され、前記フォトカプラからのフィードバック信号に応じて前記スイッチングトランジスタをスイッチングする1次側コントローラと、
    前記同期整流トランジスタを制御する請求項1から15のいずれかに記載の同期整流コントローラと、
    前記フォトカプラの入力側と接続され、前記DC/DCコンバータの出力電圧に応じた誤差電流を発生するフィードバック回路と、
    を備えることを特徴とするDC/DCコンバータ。
  17. 商用交流電圧をフィルタリングするフィルタと、
    前記フィルタの出力電圧を全波整流するダイオード整流回路と、
    前記ダイオード整流回路の出力電圧を平滑化し、直流入力電圧を生成する平滑キャパシタと、
    前記直流入力電圧を降圧し、負荷に供給する請求項16に記載のDC/DCコンバータと、
    を備えることを特徴とする電源装置。
  18. 負荷と、
    商用交流電圧をフィルタリングするフィルタと、
    前記フィルタの出力電圧を全波整流するダイオード整流回路と、
    前記ダイオード整流回路の出力電圧を平滑化し、直流入力電圧を生成する平滑キャパシタと、
    前記直流入力電圧を降圧し、負荷に供給する請求項16に記載のDC/DCコンバータと、
    を備えることを特徴とする電子機器。
  19. 商用交流電圧をフィルタリングするフィルタと、
    前記フィルタの出力電圧を全波整流するダイオード整流回路と、
    前記ダイオード整流回路の出力電圧を平滑化し、直流入力電圧を生成する平滑キャパシタと、
    前記直流入力電圧を降圧し、負荷に供給する請求項16に記載のDC/DCコンバータと、
    を備えることを特徴とする電源アダプタ。
  20. 絶縁同期整流型のDC/DCコンバータの2次側の同期整流トランジスタの制御方法であって、
    少なくとも前記同期整流トランジスタの両端間の電圧にもとづいて、前記同期整流トランジスタのオン、オフを指示するパルス信号を生成するステップと、
    前記パルス信号に応じて前記同期整流トランジスタをスイッチングするステップと、
    前記同期整流トランジスタの両端間の電圧にもとづき、前記DC/DCコンバータの1次側のスイッチングトランジスタを制御する1次側コントローラの動作モードが、バーストモード、非バーストモードのいずれであるかを判定するステップと、
    前記動作モードが前記バーストモードと判定されたとき、前記同期整流トランジスタのスイッチングを停止するステップと、
    を備えることを特徴とする制御方法。
JP2014255548A 2014-12-17 2014-12-17 絶縁同期整流型dc/dcコンバータ、同期整流コントローラ、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器、同期整流トランジスタの制御方法 Active JP6498432B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014255548A JP6498432B2 (ja) 2014-12-17 2014-12-17 絶縁同期整流型dc/dcコンバータ、同期整流コントローラ、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器、同期整流トランジスタの制御方法
US14/965,245 US9742299B2 (en) 2014-12-17 2015-12-10 Insulated synchronous rectification DC/DC converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014255548A JP6498432B2 (ja) 2014-12-17 2014-12-17 絶縁同期整流型dc/dcコンバータ、同期整流コントローラ、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器、同期整流トランジスタの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016116413A true JP2016116413A (ja) 2016-06-23
JP6498432B2 JP6498432B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=56130605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014255548A Active JP6498432B2 (ja) 2014-12-17 2014-12-17 絶縁同期整流型dc/dcコンバータ、同期整流コントローラ、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器、同期整流トランジスタの制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9742299B2 (ja)
JP (1) JP6498432B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI543518B (zh) * 2014-12-31 2016-07-21 力林科技股份有限公司 具省電與高轉換效率機制的電源轉換裝置
WO2016114379A1 (ja) * 2015-01-16 2016-07-21 富士電機株式会社 スイッチング電源装置
JP6630106B2 (ja) * 2015-10-02 2020-01-15 キヤノン株式会社 電源装置、記録装置、及び制御方法
CN108206635B (zh) 2016-12-16 2020-04-28 罗姆股份有限公司 Dc/dc转换器及其控制方法、电源适配器及电子设备
US10320301B2 (en) 2017-09-15 2019-06-11 Semiconductor Components Industries, Llc Power converter responsive to device connection status
US10554136B1 (en) * 2018-08-03 2020-02-04 Power Integrations, Inc. Control of secondary switches based on secondary winding voltage in a power converter
US11281272B2 (en) * 2019-03-09 2022-03-22 Diodes Incorporated Reducing standby power in a switch mode power supply
JP2022087624A (ja) * 2020-12-01 2022-06-13 ローム株式会社 絶縁型dc/dcコンバータ及びac/dcコンバータ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080002441A1 (en) * 2006-07-03 2008-01-03 Semiconductor Components Industries, Llc Method of forming a secondary-side controller and structure therefor
JP2008312335A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Mitsumi Electric Co Ltd スイッチング電源装置および一次側制御回路
JP2009284667A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Kawasaki Microelectronics Inc 電源装置、および、その制御方法ならびに半導体装置
US20090316441A1 (en) * 2008-06-24 2009-12-24 Jing Hu Synchronous Rectifier Control Circuit and Method
JP2010166729A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Nichicon Corp スイッチング電源装置
JP2012190559A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Rohm Co Ltd 発光素子駆動用のスイッチング電源の制御回路およびそれらを用いた発光装置および電子機器
JP2013150456A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Rohm Co Ltd Dc/dcコンバータおよびその制御回路、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5757627A (en) 1996-05-01 1998-05-26 Compaq Computer Corporation Isolated power conversion with master controller in secondary
JP3274431B2 (ja) * 1999-07-07 2002-04-15 長野日本無線株式会社 スイッチング電源装置
US6995991B1 (en) 2004-07-20 2006-02-07 System General Corp. PWM controller for synchronous rectifier of flyback power converter
US7440298B2 (en) 2006-08-11 2008-10-21 System General Corp. Synchronous rectification circuit for power converters
US7660136B2 (en) * 2007-10-09 2010-02-09 System General Corporation Method and apparatus for synchronous rectifying of soft switching power converters
JP5430105B2 (ja) 2008-09-18 2014-02-26 パナソニック株式会社 電源供給システム
JP2010154706A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Rohm Co Ltd スイッチングレギュレータの制御回路、方法、およびそれらを用いたスイッチングレギュレータ
JP5974674B2 (ja) * 2012-06-27 2016-08-23 富士電機株式会社 スイッチング電源装置
CN102723856B (zh) 2012-07-02 2014-06-25 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 一种同步整流控制电路以及应用其的开关电源
US20140192565A1 (en) * 2013-01-08 2014-07-10 System General Corp. Circuit with synchronous rectifier for controlling programmable power converter
US9001532B2 (en) 2013-01-09 2015-04-07 Semiconductor Components Industries, Llc Method of forming a synchronous rectifier controller and structure therefor
US20140268914A1 (en) 2013-03-18 2014-09-18 System General Corp. Method of controlling synchronous rectifier for power converter, control circuit, and power converter thereof

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080002441A1 (en) * 2006-07-03 2008-01-03 Semiconductor Components Industries, Llc Method of forming a secondary-side controller and structure therefor
JP2008312335A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Mitsumi Electric Co Ltd スイッチング電源装置および一次側制御回路
JP2009284667A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Kawasaki Microelectronics Inc 電源装置、および、その制御方法ならびに半導体装置
US20090316441A1 (en) * 2008-06-24 2009-12-24 Jing Hu Synchronous Rectifier Control Circuit and Method
JP2010166729A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Nichicon Corp スイッチング電源装置
JP2012190559A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Rohm Co Ltd 発光素子駆動用のスイッチング電源の制御回路およびそれらを用いた発光装置および電子機器
JP2013150456A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Rohm Co Ltd Dc/dcコンバータおよびその制御回路、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20160181934A1 (en) 2016-06-23
JP6498432B2 (ja) 2019-04-10
US9742299B2 (en) 2017-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6563651B2 (ja) 絶縁同期整流型dc/dcコンバータ、同期整流コントローラ、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器
JP6469481B2 (ja) 絶縁同期整流型dc/dcコンバータ、2次側コントローラ、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器
JP6498432B2 (ja) 絶縁同期整流型dc/dcコンバータ、同期整流コントローラ、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器、同期整流トランジスタの制御方法
JP6633863B2 (ja) 絶縁同期整流型dc/dcコンバータ、同期整流コントローラ、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器、同期整流コントローラの制御方法
JP5984999B2 (ja) Dc/dcコンバータ、それを用いた電源装置
JP6122257B2 (ja) Dc/dcコンバータおよびその制御回路、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器
JP5977950B2 (ja) Dc/dcコンバータおよびその制御回路、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器
JP6374261B2 (ja) 絶縁同期整流型dc/dcコンバータおよびその同期整流コントローラ、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器
JP6804955B2 (ja) 絶縁型のdc/dcコンバータ、一次側コントローラ、電源アダプタおよび電子機器
JP6410554B2 (ja) スイッチングコンバータおよびその制御回路、ac/dcコンバータ、電源アダプタおよび電子機器
JP6554321B2 (ja) 絶縁同期整流型dc/dcコンバータおよびその同期整流コントローラ、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器
JP6039274B2 (ja) Dc/dcコンバータおよびその制御回路、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器
JP6878156B2 (ja) Dc/dcコンバータ、同期整流コントローラ、電源アダプタおよび電子機器
JP2017175753A (ja) 絶縁同期整流型dc/dcコンバータ、同期整流回路、電源アダプタおよび電子機器、制御方法
JP2016116415A (ja) 絶縁型のdc/dcコンバータ、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器、1次側コントローラ
JP2017192210A (ja) 絶縁型のdc/dcコンバータ、それを用いた電源アダプタおよび電子機器、その制御方法
JP6356545B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2016116414A (ja) 絶縁型のdc/dcコンバータ、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器、フィードバックアンプ集積回路
JP6514910B2 (ja) 絶縁同期整流型dc/dcコンバータ、同期整流コントローラ、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器
JP2018007515A (ja) 絶縁型のdc/dcコンバータならびにその一次側コントローラ、制御方法、それを用いた電源アダプタおよび電子機器
JP6560467B2 (ja) 半導体装置
JP6113527B2 (ja) Dc/dcコンバータおよびその制御回路、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6498432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250