JP2016116021A - 配線器具及び機器制御システム - Google Patents

配線器具及び機器制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016116021A
JP2016116021A JP2014251818A JP2014251818A JP2016116021A JP 2016116021 A JP2016116021 A JP 2016116021A JP 2014251818 A JP2014251818 A JP 2014251818A JP 2014251818 A JP2014251818 A JP 2014251818A JP 2016116021 A JP2016116021 A JP 2016116021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beacon
wiring
room
control system
portable terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014251818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6459465B2 (ja
Inventor
本間 義久
Yoshihisa Honma
義久 本間
清隆 竹原
Kiyotaka Takehara
清隆 竹原
新平 日比谷
Shinpei Hibiya
新平 日比谷
力也 増田
Rikiya Masuda
力也 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014251818A priority Critical patent/JP6459465B2/ja
Priority to PCT/JP2015/006163 priority patent/WO2016092855A1/ja
Publication of JP2016116021A publication Critical patent/JP2016116021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6459465B2 publication Critical patent/JP6459465B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】従来よりもコスト及び消費電力が抑制された機器制御システムの構築を可能にする配線器具及びその配線器具を用いた機器制御システムを提供する。【解決手段】部屋15に設置された機器22を携帯端末28で自動制御する機器制御システム10に用いられ、配線に接続されるスイッチ又はコンセントを匡体に収納した配線器具24であって、部屋15の出入口付近に設けられ、ビーコン信号を送信するビーコン送信部35を備え、携帯端末28は、ビーコン送信部35から送信されたビーコン信号を受信すると、機器22を制御するための制御信号を無線通信で送信する。【選択図】図1

Description

本発明は、配線器具及び機器制御システムに関し、特に、部屋に設置された機器を携帯端末で自動制御する、位置特定技術を利用した機器制御システム、及び、それに用いられる配線器具に関する。
従来、部屋に設置された機器を携帯端末で自動制御(人手による操作を必要としない制御を)する、位置特定技術を利用した機器制御システムとして、様々な技術が提案されている(特許文献1参照)。
特許文献1では、無線LANのアクセスポイントが一定の時間間隔で発信するビーコン信号を無線受信装置で受信し、無線受信装置で検出された情報に基づいて電子機器を制御する情報通信システムが開示されている。
特開2011−234250号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、部屋に設置された機器を携帯端末で自動制御するには、部屋ごとに無線LANのアクセスポイントを設置する必要がある。そのために、特許文献1の技術では、コスト及び消費電力が高くなってしまうという問題がある。
そこで、本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、従来よりもコスト及び消費電力が抑制された機器制御システムの構築を可能にする配線器具及びその配線器具を用いた機器制御システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る配線器具の一態様は、部屋に設置された機器を携帯端末で自動制御する機器制御システムに用いられ、配線に接続されるスイッチ又はコンセントを匡体に収納した配線器具であって、前記部屋の出入口付近に設けられ、ビーコン信号を送信するビーコン送信部を備え、前記携帯端末は、前記ビーコン送信部から送信されたビーコン信号を受信すると、前記機器を制御するための制御信号を無線通信で送信する。
また、上記目的を達成するために、本発明に係る機器制御システムの一態様は、部屋に設置された機器を携帯端末で自動制御する機器制御システムであって、前記部屋の出入口付近に設けられ、配線に接続されるスイッチ又はコンセントを匡体に収納した器具であり、ビーコン信号を送信するビーコン送信部を有する配線器具と、前記携帯端末が前記ビーコン信号を受信すると、前記携帯端末が、前記機器を制御するための情報を無線通信で送信するように、前記携帯端末を制御する携帯制御部とを備える。
本発明によれば、従来よりもコスト及び消費電力が抑制された機器制御システムの構築を可能にする配線器具及びその配線器具を用いた機器制御システムが実現される。
本発明の実施の形態1における機器制御システムの構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1における機器制御システムの運用状況を示す図 図1に示された配線器具の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1における機器制御システムの基本動作を示す通信シーケンス図 図4に示される通信シーケンスにおける配線器具の詳細な動作を示すフローチャート 図4に示される通信シーケンスにおける携帯端末が保持する制御テーブルの一例を示す図 図4に示される通信シーケンスにおける携帯端末の詳細な動作を示すフローチャート 省電力モードでビーコン信号を送信する配線器具の動作例を示すフローチャート 本発明の実施の形態1の変形例に係る配線器具の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1の変形例に係る機器制御システムの基本動作を示す通信シーケンス図 本発明の実施の形態2における機器制御システムの構成を示すブロック図 本発明の実施の形態2におけるコントローラの構成を示すブロック図 本発明の実施の形態2における機器制御システムの基本動作を示す通信シーケンス図 本発明の実施の形態2におけるコントローラの画面での表示例を示す図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。以下に説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される数値、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態等は、一例であって本発明を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
(実施の形態1)
まず、本発明の実施の形態1における機器制御システムについて説明する。
図1は、本発明の実施の形態1における機器制御システム10の構成を示すブロック図である。図2は、本実施の形態における機器制御システム10の運用状況を示す図である。
本実施の形態における機器制御システム10は、部屋15に設置された機器22を携帯端末28で自動制御する、位置特定技術を利用したシステムである。この機器制御システム10は、図1に示されるように、無線ルータ20、機器22、配線器具24、電気器具26、及び、携帯端末28とから構成される。
無線ルータ20は、携帯端末28と機器22とを無線LANで接続する中継装置である。
機器22は、携帯端末28によって自動制御される対象となる機器であり、例えば、部屋15に設置されたエアコン、照明器具等である。
配線器具24は、低圧電路(600V以下の交流電路又は750V以下の直流電路)の配線に接続されるスイッチ又はコンセントを匡体に収納した器具であり、部屋15の出入口付近(出入口16に近い部屋15の壁)に設けられている。本実施の形態では、配線器具24は、部屋15に設置された電気器具26を動作させるためのスイッチを匡体に収納した器具であり、部屋15の出入口付近の壁に埋め込んで固定されている。この配線器具24は、特徴的な機能として、ビーコン信号の送信機能を有する。
なお、「出入口付近」とは、出入口16に近い箇所であり、出入口16に近い、部屋15の外側の壁及び部屋15の内側の壁を含む空間である。より限定的には、「出入口付近」は、出入口16にいる人17が手を伸ばして届く範囲内であり、出入口16から2m程度の範囲内の空間を意味する。また、ビーコン信号は、低消費電力の近距離無線通信で用いられる信号であり、配線器具24に対応づけられた識別情報であるビーコンIDを含む信号である。本実施の形態では、ビーコン信号は、例えば、BLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)を用いたiBeacon(商標)に準拠した無線信号である。
電気器具26は、配線器具24によって制御される機器であり、例えば、照明器具等である。
携帯端末28は、部屋15に入室する人17が所持する無線通信機器であり、例えば、スマートフォン、タブレット端末等の無線通信の機能を有する携帯型の情報処理装置である。この携帯端末28は、内蔵のプロセッサがアプリケーション(プログラム)を実行すること(携帯制御部)によって、配線器具24から送信されたビーコン信号を受信すると機器22を制御するための制御信号(つまり、情報)を無線通信で送信する。なお、携帯制御部とは、アプリケーションに相当し、より詳しくは、携帯端末28に内蔵されたプロセッサがアプリケーションを実行することで実現される機能である。
図3は、図1に示された配線器具24の構成を示すブロック図である。配線器具24は、スイッチ30、状態表示部31、記憶部32、制御部33、電気器具I/F(インターフェイス)34、及び、ビーコン送信部35を備える。
スイッチ30は、部屋15に設置される照明器具等の電気器具26を動作させるためのスイッチであり、人による操作によって、選択的に、電気器具26を動作させるオン状態、及び、電気器具26の動作を停止させるオフ状態となる。たとえば、スイッチ30は、壁に埋め込まれる埋込型の壁スイッチである。
状態表示部31は、スイッチ30の状態(オン状態及びオフ状態)を示す表示部であり、例えば、制御部33による制御の下で、スイッチ30がオフ状態のときに点灯するホタルランプ(LED等)である。
記憶部32は、データを記憶するメモリである。
電気器具I/F34は、制御部33と電気器具26とを接続するためのインターフェイスであり、具体的には、制御部33による制御の下で、電気器具26の動作を制御したり、電気器具26の動作状態を読み出したりする。
ビーコン送信部35は、ビーコン信号を送信する回路であり、本実施の形態では、制御部33による制御の下で、BLEに準拠した低消費電力の近距離無線通信によって、一定の時間間隔で、配線器具24に対応づけられたビーコンIDを含むビーコン信号を送信する。
制御部33は、配線器具24の動作を制御するコントローラであり、制御プログラムを保持する不揮発性のメモリ、その制御プログラムを実行するプロセッサ、他の構成要素と接続される入出力ポート等を有する。
この制御部33は、主要な制御として、スイッチ30からの操作指示に応じて、状態表示部31及び電気器具26を制御する。たとえば、制御部33は、スイッチ30の状態(オン状態又はオフ状態)を検知し、スイッチ30がオン状態である場合には、電気器具I/F34を介して電気器具26を動作させるための信号又は電力を送るとともに、状態表示部31を消灯させる。一方、スイッチ30がオフ状態である場合には、制御部33は、電気器具I/F34を介して電気器具26の動作を停止させる信号を送る、又は、電気器具26への電力供給を停止するとともに、状態表示部31を点灯させる。また、制御部33は、他の主要な制御として、ビーコン送信部35が、電気器具26の動作状態に依存する識別情報(ビーコンID)を含むビーコン信号を送信するように、ビーコン送信部35を制御する。
次に、以上のように構成された本実施の形態における機器制御システム10の動作について説明する。
図4は、本実施の形態における機器制御システム10の基本動作を示す通信シーケンス図である。ここでは、電気器具26、配線器具24、携帯端末28、無線ルータ20、及び、機器22間の通信のやりとりが示されている。
配線器具24は、電気器具26の動作状態を読み出し(S10)、読み出した動作状態に依存するビーコンIDを含むビーコン信号を送信する(S11)。このような動作状態の読み出し及びビーコン信号の送信は、一定の時間間隔(例えば、1秒間隔)で行なわれる。
いま、携帯端末28を所持する人17が部屋15の出入口16から入室したとする。すると、携帯端末28は、配線器具24から送信されたビーコン信号を受信し、機器22を制御するための制御信号を、無線ルータ20を介して機器22に向けて送信する(S12)。その結果、携帯端末28からの制御信号は、無線ルータ20を介して機器22に届けられ(S13)、機器22が制御信号に基づいて自動制御される。
図5は、図4に示される通信シーケンスにおける配線器具24の詳細な動作を示すフローチャートである。
配線器具24では、制御部33は、電気器具I/F34を介して、電気器具26の動作状態を読み出す(S20)。そして、制御部33は、読み出した動作状態に対応するビーコンIDを特定し(S21)、特定したビーコンIDを含むビーコン信号を送信するように、ビーコン送信部35を制御する(S22)。
たとえば、制御部33は、電気器具26の動作状態を読み出した結果、電気器具26が動作している場合には、配線器具24に対応づけられた第1のビーコンID(例えば、0010)を含むビーコン信号を送信するように、ビーコン送信部35を制御する。一方、電気器具26が動作していない場合に、制御部33は、配線器具24に対応づけられた第2のビーコンID(例えば、0011)を含むビーコン信号を送信するように、ビーコン送信部35を制御する。
図6A及び図6Bは、図4に示された通信シーケンスにおける携帯端末28の詳細な動作を説明するための図である。より詳しくは、図6Aは、携帯端末28が保持する制御テーブルの一例を示す。制御テーブルとは、携帯端末28が受信したビーコンIDと、携帯端末28が機器22に送信する制御信号(ここでは、機器22の「通信アドレス」及び「動作」)の内容とを対応づけた情報テーブルであり、携帯端末28において編集され得る。図6Bは、携帯端末28の詳細な動作を示すフローチャートである。なお、図6A及び図6Bに示される携帯端末28の動作は、携帯端末28で実行されるアプリケーション(携帯制御部)によって規定される。
図6Bに示されるように、携帯端末28は、配線器具24から送信されたビーコン信号を受信したか否かを監視している(S30)。ビーコン信号を受信した場合には(S30でYes)、携帯端末28は、内蔵の制御テーブル(図6A参照)を参照することにより(S31)、受信したビーコン信号に含まれるビーコンIDに対応する制御信号を特定する。そして、携帯端末28は、特定した制御信号を機器22に向けて送信する(S32)。
図6Aに示される制御テーブルの例では、携帯端末28は、ビーコンIDが「0011」(電気器具26が動作していない状態)を示す場合に、機器22(通信アドレス「1234」)に向けて、「電源ON」の動作状態にさせる制御信号を送信する。これにより、たとえば、携帯端末28を所持する人17が部屋15に入室すると、携帯端末28における事前の設定に応じて、自動的に、部屋15に設置されたエアコン等の機器22に電源が投入される。
なお、図6Aの制御テーブルでは、ビーコンIDが「0010」(電気器具26が動作している状態)に対応する動作が登録されていないので、携帯端末28は、ビーコンIDとして「0010」を受信した場合には、制御信号を送ることをしない。
以上のように、本実施の形態における機器制御システム10によれば、携帯端末28を所持する人17が部屋15に入室すると、携帯端末28において配線器具24からのビーコン信号が検知されて機器22に制御信号が送信され、機器22が自動制御される。
また、本実施の形態によれば、部屋15の出入口付近に設けられた配線器具24からビーコン信号が送信されるので、低消費電力の近距離無線通信を用いて、携帯端末28を所持する人17の部屋15への入室が検知される。よって、部屋ごとに無線LANのアクセスポイントを設置することが必要とされる従来技術に比べ、コスト及び消費電力が抑制された機器制御システム10が構築される。
また、本実施の形態によれば、ビーコン信号に含まれるビーコンIDによって電気器具26の動作状態が携帯端末28に伝えられ、携帯端末28から、ビーコンIDに依存する制御信号が機器22に送信される。これにより、電気器具26の動作状態に依存する多様な機器制御が可能になる。
なお、上記実施の形態では、配線器具24から一定の時間間隔でビーコン信号が送信されたが、このような送信形態に限られない。一定の条件が満たされた場合にだけビーコン信号を送信する省電力モードでビーコン信号が送信されてもよい。たとえば、配線器具24の制御部33は、スイッチ30がオン状態及びオフ状態のうちの予め定められた一方になっている場合にのみ、ビーコン送信部35がビーコン信号を送信するように、ビーコン送信部35を制御してもよい。
図7は、このような省電力モードでビーコン信号を送信する配線器具24の動作例を示すフローチャートである。ここでは、配線器具24の制御部33は、スイッチ30がオフ状態であるか否かを監視しており(S40)、オフ状態である場合にだけ(S40でYes)、ビーコン信号を送信するようにビーコン送信部35を制御する(S41)。
これにより、スイッチ30がオン状態及びオフ状態のうちの予め定められた一方になっている場合にのみビーコン信号が送信されるので、配線器具24の消費電力がさらに抑制される。
また、上記実施の形態では、携帯端末28が直接、機器22を制御したが、配線器具24を介して、機器22(又は、電気器具26)が制御されてもよい。
図8Aは、携帯端末から送信された制御信号が配線器具を介して機器(又は、電気器具)に送信される、上記実施の形態の変形例に係る配線器具24aの構成を示すブロック図である。
この変形例に係る配線器具24aは、図3に示される上記実施の形態における配線器具24の構成と比較して分かるように、上記実施の形態における配線器具24の構成に、通信ネットワークI/F36を追加した構成を備える。
通信ネットワークI/F36は、無線ルータ20を介して、無線LANによって携帯端末28及び機器22と通信するインターフェイスである。
制御部33は、上記実施の形態における機能に加えて、携帯端末28から送信された制御信号を、無線ルータ20を介して受信すると、受信した制御信号に基づいて、機器22及び電気器具26を制御する。
図8Bは、本変形例に係る配線器具24aを含む機器制御システムの動作を示す通信シーケンス図である。携帯端末28は、部屋15の出入口16の近くで、配線器具24aからのビーコン信号を受信する(S50)。すると、携帯端末28は、内蔵の制御テーブルを参照し、受信したビーコン信号に含まれるビーコンIDに従って、機器22又は電気器具26の通信アドレスと動作とを指定する制御信号を、無線ルータ20を介して配線器具24aに送信する(S51、S52)。
携帯端末28から送られてきた制御信号を、通信ネットワークI/F36を介して受信した配線器具24aの制御部33は、受信した制御信号に含まれる通信アドレスを確認する。その結果、制御信号に含まれる通信アドレスが機器22の通信アドレスである場合には、制御部33は、その制御信号を、通信ネットワークI/F36及び無線ルータ20を介して、機器22に送信する(S53a、S54)。一方、制御信号に含まれる通信アドレスが電気器具26の通信アドレスである場合には、制御部33は、その制御信号を、電気器具I/F34を介して、電気器具26に送信する(S53b)。
これにより、配線器具24aが機器制御システムのコントローラとなって、位置特定技術を利用した、機器22及び電気器具26の自動制御が実現される。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2における機器制御システムについて説明する。
図9は、本発明の実施の形態2における機器制御システム11の構成を示すブロック図である。本実施の形態では、実施の形態1の機器制御システム10の構成に、コントローラ40が追加されている。
コントローラ40は、この機器制御システム11における制御装置であり、携帯端末28から送信された制御信号(ここでは、情報)を、無線ルータ20を介して受信し、受信した制御信号(情報)に従って、無線ルータ20を介して機器22を制御する。本実施の形態では、携帯端末28から送信される制御信号(情報)に、携帯端末28に予め設定されたユーザID(ユーザ識別情報)が含まれている。コントローラ40は、画面を有し、携帯端末28から受信した制御信号(情報)に含まれるユーザIDに依存する内容の画像を画面に表示する機能を有する。
図10は、本実施の形態におけるコントローラ40の構成を示すブロック図である。コントローラ40は、入力部41、記憶部42、制御部43、通信ネットワークI/F44、及び、画面45を備える。
入力部41は、ユーザから指示を受け付けるボタン等である。
記憶部42は、データを記憶するメモリである。
通信ネットワークI/F44は、無線ルータ20を介して、無線LANによって携帯端末28及び機器22と通信するインターフェイスである。
画面45は、画像を表示するディスプレイであり、例えば、LCDパネル等である。
制御部43は、コントローラ40の動作を制御する回路であり、制御プログラムを保持する不揮発性のメモリ、その制御プログラムを実行するプロセッサ、他の構成要素と接続される入出力ポート等を有する。この制御部43は、主要な制御として、携帯端末28から制御信号(情報)を受信すると、受信した制御信号(情報)に含まれるユーザIDに依存する内容の画像を画面45に表示したり、受信した制御信号(情報)に従って、無線ルータ20を介して機器22を制御したりする。
図11は、本実施の形態における機器制御システム11の基本動作を示す通信シーケンス図である。なお、本図では、携帯端末28、コントローラ40、及び、機器22間の無線通信を中継する無線ルータ20、並びに、電気器具26の図示が省略され、配線器具24、携帯端末28、コントローラ40、及び、機器22間の通信のやりとりだけが示されている。
配線器具24は、予め設定されたビーコンID、又は、電気器具26の動作状態に依存するビーコンIDを含むビーコン信号を一定の時間間隔で送信する(S60)。
いま、携帯端末28を所持する人17が部屋15の出入口16から入室したとする。すると、携帯端末28は、配線器具24から送信されたビーコン信号を受信し、受信したビーコン信号に含まれるビーコンIDと、携帯端末28に予め設定されたユーザIDとを含む制御信号(情報)を、無線ルータ20を介してコントローラ40に送信する(S61)。
その制御信号(情報)を受信したコントローラ40は、受信した制御信号(情報)に含まれるユーザIDに依存する内容の画像を画面45に表示する(S62)。具体的には、コントローラ40の制御部43は、通信ネットワークI/F44を介して携帯端末28から制御信号(情報)を受信すると、受信した制御信号(情報)に含まれるユーザIDを特定し、特定したユーザIDに対応する画像を画面45に表示する。制御部43は、ユーザIDと表示させる画像とを対応づけた制御テーブルを記憶しており、その制御テーブルを参照することで、受信したユーザIDに対応した画像を画面45に表示する。
図12は、コントローラ40の画面45での表示例を示す図である。ここでは、携帯端末28から送信された制御信号(情報)に含まれていたユーザID(「1234」)及びビーコンID(「0011」)と、機器22の制御に関するメッセージ(「機器の電源をオンしますか? Yes/No」)が画面45に表示されている。このようなメッセージに対して、ユーザが入力部41で「Yes」を指示(「Yes」に対応するボタンを押下)すると、制御部43は、その指示に従って、無線ルータ20を介して、機器22を動作させるための制御信号を機器22に送信する(S63)。これによって、機器22は、コントローラ40からの制御信号により、自動制御される。
以上のように、本実施の形態における機器制御システム11によれば、携帯端末28を所持する人17が部屋15に入室すると、携帯端末28において配線器具24からのビーコン信号が検知され、ユーザIDを含む制御信号(情報)がコントローラ40に送信される。そして、コントローラ40の画面には、携帯端末28から受信した制御信号(情報)に含まれるユーザIDに依存する内容の画像が表示される。よって、部屋15に入室した人17が所持する携帯端末28に依存して自動的にコントローラ40の画面表示が切り替わる。
なお、本実施の形態においても、部屋15の出入口付近に設けられた配線器具24からビーコン信号が送信されるので、低消費電力の近距離無線通信を用いて、携帯端末28を所持する人17が部屋15に入室したことが検知される。よって、部屋ごとに無線LANのアクセスポイントを設置することが必要とされる従来技術に比べ、コスト及び消費電力が抑制された機器制御システム11が構築される点は、実施の形態1と同様である。
以上、本発明に係る配線器具について、実施の形態1、その変形例、及び、実施の形態2に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態及び変形例に限定されない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態又は変形例に施したものや、異なる実施の形態及び変形例における構成要素を組み合わせて構築される別の形態も、本発明の範囲内に含まれる。
たとえば、上記実施の形態では、配線器具24は、部屋15に設置された電気器具26を動作させるためのスイッチ30を有したが、部屋15の外に設置された電気器具を動作させるためのスイッチを有してもよい。
また、上記実施の形態では、配線器具24から、BLEに準拠したビーコン信号が送信されたが、ビーコン信号の種類としては、これに限られない。部屋15の出入口付近から発射したビーコン信号が、出入口16を通過する人17が所持する携帯端末28で受信できる限り、ビーコン信号は、低消費電力の近距離無線通信の信号であれば、赤外線通信等を含め、いかなる種類の信号であってもよい。
また、上記実施の形態では、配線器具24は、一定の時間間隔でビーコン信号を送信したが、これに限られず、一日の時間帯によって送信の時間間隔を変えてもよいし、スイッチ30の状態に応じて送信の時間間隔を変えてもよい。たとえば、スイッチ30がオン状態のときに、スイッチ30がオフ状態のときよりも長い時間間隔でビーコン信号を送信してもよい。これによって、人17が出入口16を通過する可能性が低い場合に、長い時間間隔でビーコン信号を送信することが可能となり、さらに省電力化が図られる。
また、上記実施の形態では、携帯端末28が配線器具24からビーコン信号を受信した場合に、携帯端末28を所持した人17が部屋15に入室したと判断して自動制御が行われたが、このような制御に限られない。携帯端末28が配線器具24からのビーコン信号を受信した場合に、部屋15から人17が退室したと判断して自動制御が行われてもよいし、入室及び退室のいずれかがあったものとして自動制御が行われてもよい。
また、上記実施の形態では、電気器具26は、照明器具等であったが、これに限られず、換気扇、エアコン等であってもよい。
また、上記実施の形態では、無線LANの信号は、無線ルータ20によって中継されたが、機器制御システムに無線ルータがなくてもよい。無線LANによる通信機能を有する携帯端末28、機器22、配線器具24a、及び、コントローラ40が、無線ルータ20を介さずに、直接、無線LAN又は赤外線通信等で通信し合ってもよい。
10、11 機器制御システム
15 部屋
16 出入口
22 機器
24、24a 配線器具
26 電気器具
28 携帯端末
30 スイッチ
33 制御部
35 ビーコン送信部
40 コントローラ
45 画面

Claims (6)

  1. 部屋に設置された機器を携帯端末で自動制御する機器制御システムに用いられ、配線に接続されるスイッチ又はコンセントを匡体に収納した配線器具であって、
    前記部屋の出入口付近に設けられ、
    ビーコン信号を送信するビーコン送信部を備え、
    前記携帯端末は、前記ビーコン送信部から送信されたビーコン信号を受信すると、前記機器を制御するための制御信号を無線通信で送信する
    配線器具。
  2. 前記配線器具は、前記部屋に設置された電気器具を動作させるためのスイッチを前記匡体に収納した器具であり、
    さらに、前記ビーコン送信部が、前記電気器具の動作状態に依存する識別情報を含むビーコン信号を送信するように、前記ビーコン送信部を制御する制御部を備える
    請求項1記載の配線器具。
  3. 前記配線器具は、前記部屋に設置された電気器具を動作させるためのスイッチを前記匡体に収納した器具であり、
    さらに、前記スイッチの状態に依存して前記ビーコン送信部が前記ビーコン信号を送信するように、前記ビーコン送信部を制御する制御部を備え、
    前記スイッチは、人による操作によって、選択的に、前記電気器具を動作させるオン状態、及び、前記電気器具の動作を停止させるオフ状態となり、
    前記制御部は、前記スイッチが前記オン状態及び前記オフ状態のうちの予め定められた一方になっている場合にのみ、前記ビーコン送信部が前記ビーコン信号を送信するように、前記ビーコン送信部を制御する
    請求項1記載の配線器具。
  4. 前記携帯端末は、前記制御信号を前記配線器具に送信し、
    前記制御部は、さらに、前記携帯端末から送信された前記制御信号を受信すると、受信した前記制御信号に基づいて前記機器を制御する
    請求項2又は3記載の配線器具。
  5. 部屋に設置された機器を携帯端末で自動制御する機器制御システムであって、
    前記部屋の出入口付近に設けられ、配線に接続されるスイッチ又はコンセントを匡体に収納した器具であり、ビーコン信号を送信するビーコン送信部を有する配線器具と、
    前記携帯端末が前記ビーコン信号を受信すると、前記携帯端末が、前記機器を制御するための情報を無線通信で送信するように、前記携帯端末を制御する携帯制御部と
    を備える機器制御システム。
  6. 前記情報には、前記携帯端末に対応づけられたユーザ識別情報が含まれ、
    前記機器制御システムは、さらに、前記携帯端末から送信された前記情報を受信するコントローラを備え、
    前記コントローラは、画面を有し、受信した前記情報に含まれる前記ユーザ識別情報に依存する内容の画像を前記画面に表示する
    請求項5記載の機器制御システム。
JP2014251818A 2014-12-12 2014-12-12 機器制御システム Active JP6459465B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014251818A JP6459465B2 (ja) 2014-12-12 2014-12-12 機器制御システム
PCT/JP2015/006163 WO2016092855A1 (ja) 2014-12-12 2015-12-10 配線器具及び機器制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014251818A JP6459465B2 (ja) 2014-12-12 2014-12-12 機器制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016116021A true JP2016116021A (ja) 2016-06-23
JP6459465B2 JP6459465B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=56107067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014251818A Active JP6459465B2 (ja) 2014-12-12 2014-12-12 機器制御システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6459465B2 (ja)
WO (1) WO2016092855A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7469723B2 (ja) 2019-03-26 2024-04-17 株式会社Mixi 情報処理装置及びプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002262331A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Denso Corp 屋内用位置座標取得システム及び移動側通信機
JP2005102156A (ja) * 2003-08-21 2005-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 連動システム、連動制御装置、連動制御方法
JP2005175660A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Yamaha Corp Avシステム及びその携帯端末
JP2007334582A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Toyota Motor Corp 住宅内監視システム及び住宅
JP2009515236A (ja) * 2005-09-29 2009-04-09 オープンピーク インコーポレイテッド 制御された居住または非居住環境を管理するための方法、システム、およびコンピュータプログラム製品
US20110211563A1 (en) * 2009-12-22 2011-09-01 9Solutions Oy Location tracking system
JP2013161638A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Atelier Tekuto:Kk 電子情報表示装置、操作用ハンドル、化粧プレート、および配線装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002262331A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Denso Corp 屋内用位置座標取得システム及び移動側通信機
JP2005102156A (ja) * 2003-08-21 2005-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 連動システム、連動制御装置、連動制御方法
JP2005175660A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Yamaha Corp Avシステム及びその携帯端末
JP2009515236A (ja) * 2005-09-29 2009-04-09 オープンピーク インコーポレイテッド 制御された居住または非居住環境を管理するための方法、システム、およびコンピュータプログラム製品
JP2007334582A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Toyota Motor Corp 住宅内監視システム及び住宅
US20110211563A1 (en) * 2009-12-22 2011-09-01 9Solutions Oy Location tracking system
JP2013161638A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Atelier Tekuto:Kk 電子情報表示装置、操作用ハンドル、化粧プレート、および配線装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7469723B2 (ja) 2019-03-26 2024-04-17 株式会社Mixi 情報処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016092855A1 (ja) 2016-06-16
JP6459465B2 (ja) 2019-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200183543A1 (en) Control apparatus
US10608837B2 (en) Control apparatus and method for controlling the same
JP4658566B2 (ja) 遠隔操作装置および遠隔制御システム
JP5739002B2 (ja) 通信装置、及び通信システム
JP2018025377A (ja) マルチ空気調和機
WO2015155991A1 (ja) 機器連携制御システム、機器制御装置、機器、機器連携制御システムの機器制御方法およびそのプログラム
JP2016116159A (ja) 通信アダプタおよび電気機器
TWI646798B (zh) 操作終端機控制系統
JP2015025616A (ja) 空気調和機
JP4872360B2 (ja) 遠隔制御システム
JP6459465B2 (ja) 機器制御システム
JP6710274B2 (ja) 管理装置及び空調システム
JP5684223B2 (ja) 遠隔操作システムおよび電源接続装置
KR101677131B1 (ko) 블루투스를 이용한 조명 제어 시스템
JP2010028377A (ja) 遠隔操作システム
JP2009206916A (ja) 遠隔制御システム
KR20140046778A (ko) Led 조명등 제어장치
KR102113185B1 (ko) 홈 디바이스를 제어하는 방법 및 장치
JP5505017B2 (ja) 照明制御システム
JP2016131080A (ja) 照明制御システム、照明制御方法、及びプログラム
KR20190090136A (ko) 객실 내부 기기의 제어가 가능한 디지털 도어락 시스템
KR102039083B1 (ko) 조명장치를 이용한 사물인터넷 허브통신 시스템 및 사물인터넷 허브통신 방법
JP2023087554A (ja) 設備機器
KR20120065168A (ko) 이동형 무선기기를 이용한 홈네트워크 제어 시스템
GB2528297A (en) Improvements in building automation systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6459465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151