JP2016115814A - 成膜方法 - Google Patents

成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016115814A
JP2016115814A JP2014253494A JP2014253494A JP2016115814A JP 2016115814 A JP2016115814 A JP 2016115814A JP 2014253494 A JP2014253494 A JP 2014253494A JP 2014253494 A JP2014253494 A JP 2014253494A JP 2016115814 A JP2016115814 A JP 2016115814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
substrate
flow rate
film forming
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014253494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6378070B2 (ja
Inventor
豊弘 鎌田
Toyohiro Kamata
豊弘 鎌田
紀明 吹上
Noriaki Fukiage
紀明 吹上
孝行 辛川
Takayuki KARAKAWA
孝行 辛川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2014253494A priority Critical patent/JP6378070B2/ja
Priority to KR1020150175991A priority patent/KR101935629B1/ko
Priority to US14/967,751 priority patent/US9478410B2/en
Priority to TW104141846A priority patent/TWI655311B/zh
Publication of JP2016115814A publication Critical patent/JP2016115814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6378070B2 publication Critical patent/JP6378070B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • C23C16/45542Plasma being used non-continuously during the ALD reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45548Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction
    • C23C16/45551Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction for relative movement of the substrate and the gas injectors or half-reaction reactor compartments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/511Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using microwave discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】微細加工が容易であり、かつ、電子の移動度が高い絶縁膜を提供する。【解決手段】処理容器12内の基板に窒化膜を形成する成膜方法であって、処理容器12内に、ケイ素を含有するガスを含む前駆体ガスを供給し、基板の表面に前駆体ガスの分子を吸着させる吸着工程と、処理容器12内に、窒素原子および水素原子を含有するガスを含む反応ガスを供給すると共に、アンテナ22aからマイクロ波を供給することにより、反応ガスのプラズマを生成し、生成したプラズマにより、前駆体ガスの分子が吸着した基板の表面をプラズマ処理する反応工程とを含む。【選択図】図1

Description

本発明の種々の側面及び実施形態は、成膜方法に関する。
フラッシュメモリ等の素子では、書込み時や消去時に電子やホール(正孔)がトンネル絶縁膜を通って浮遊ゲートに溜まることによって情報が記憶される。フラッシュメモリの大容量・高密度化に伴い、トンネル絶縁膜には、誘電率が高い窒化膜、例えばSiN膜が用いられる。構造欠陥の少ないSiN膜は、例えばALD(Atomic Layer Deposition)法により形成される。
ALD法では、基板を前駆体ガスに晒すことにより、基板上に形成しようとする薄膜の構成元素を含有する前駆体ガスを基板表面に吸着させる。次いで、基板をパージガスに晒すことにより、基板表面に過剰に吸着した前駆体ガスを除去する。そして、形成しようとする薄膜の構成元素を含有する反応ガスも高周波を供給することにより反応ガスのプラズマを生成し、生成したプラズマに基板を晒すことにより、基板上に所望の薄膜を形成する。ALD法では、このような工程が繰り返されることにより、前駆体ガスに含まれる原子または分子を含む膜が基板上に形成される。
特開2014−135475号公報
ところで、SiN膜等の絶縁膜は、微細加工における形状の制御性の観点では、ストレス性が低い方が好ましい。また、圧縮性が高い絶縁膜は、電子の移動度が高い。そのため、絶縁膜を用いた素子の動作速度の向上の観点からは、高い圧縮性の絶縁膜が求められる。しかし、高周波プラズマを用いたALD法により成膜されたSiN膜は、高い伸張性を有する。そのため、微細加工が難しく、絶縁膜における電子の移動度の向上も難しい。
本発明の一側面における成膜方法は、処理容器内の被処理基板に窒化膜を形成する成膜方法であって、前記処理容器内に、ケイ素を含有するガスを含む前駆体ガスを供給し、前記被処理基板の表面に前駆体ガスの分子を吸着させる吸着工程と、前記処理容器内に、窒素原子および水素原子を含有するガスを含む反応ガスを供給すると共に、アンテナからマイクロ波を供給することにより、前記反応ガスのプラズマを生成し、生成したプラズマにより、前記前駆体ガスの分子が吸着した前記被処理基板の表面をプラズマ処理する反応工程とを含む。
本発明の種々の側面および実施形態によれば、微細加工が容易な膜や、電子の移動度が高い膜を提供することができる。
図1は、成膜装置の一例を示す断面図である。 図2は、上方から見た場合の成膜装置の一例を示す模式図である。 図3は、図1における軸線Xの左側の部分の一例を示す拡大断面図である。 図4は、図1における軸線Xの左側の部分の一例を示す拡大断面図である。 図5は、ユニットUの下面の一例を示す図である。 図6は、図1における軸線Xの右側の部分の一例を示す拡大断面図である。 図7は、載置台の回転速度を変えた場合のSiN膜のストレスの測定結果の一例を示す図である。 図8は、本実施形態における成膜装置を用いて成膜したSiN膜のWERとストレスとの関係の一例を示す図である。 図9は、マイクロ波を供給するアンテナの数を変えた場合のSiN膜のストレスの測定結果の一例を示す図である。 図10は、NH3ガスの流量を変えた場合のSiN膜のストレスの測定結果の一例を示す図である。 図11は、H2ガスの流量を変えた場合のSiN膜のストレスの測定結果の一例を示す図である。 図12は、成膜条件とSiN膜のストレスとの関係の一例を示す図である。 図13は、前駆体ガスにヘキサクロロジシランガスを用いた場合の成膜条件とSiN膜のストレスとの関係の一例を示す図である。 図14は、前駆体ガスにDCSガスおよびBCl3ガスの混合ガスを用いた場合の成膜条件と窒化膜のストレスとの関係の一例を示す図である。
開示する成膜方法は、1つの実施形態において、処理容器内の被処理基板に窒化膜を形成する成膜方法であって、処理容器内に、ケイ素を含有するガスを含む前駆体ガスを供給し、被処理基板の表面に前駆体ガスの分子を吸着させる吸着工程と、処理容器内に、窒素原子および水素原子を含有するガスを含む反応ガスを供給すると共に、アンテナからマイクロ波を供給することにより、反応ガスのプラズマを生成し、生成したプラズマにより、前駆体ガスの分子が吸着した被処理基板の表面をプラズマ処理する反応工程とを含む。
また、開示する成膜方法の1つの実施形態において、ケイ素を含有するガスには、Si−Cl結合を有する分子を含むガスが含まれてもよい。
また、開示する成膜方法の1つの実施形態において、反応ガスは、NH3ガスおよびH2ガスの混合ガスであってもよい。
また、開示する成膜方法の1つの実施形態において、反応ガスにおいて、NH3ガスの流量は、H2ガスの流量より多くてもよい。
また、開示する成膜方法の1つの実施形態において、前駆体ガスには、水素原子を含有するガスが含まれなくてもよい。
また、開示する成膜方法の1つの実施形態において、前駆体ガスには、ヘキサクロロジシランを含有するガスが含まれてもよい。
また、開示する成膜方法の1つの実施形態において、前駆体ガスには、BCl3ガスが含まれてもよい。
また、開示する成膜方法の1つの実施形態において、ケイ素を含有するガスおよびBCl3ガスの合計の流量に対するBCl3ガスの流量の比は、30%〜50%であってもよい。
また、開示する成膜方法の1つの実施形態において、処理容器は、被処理基板を載置し、被処理基板が軸線の周囲を移動するよう軸線を中心に回転可能に設けられた載置台の回転により軸線に対して被処理基板が移動する周方向に複数の領域に分けられ、吸着工程において、前駆体ガスは、複数の領域の中の一つの領域に供給され、反応工程において、反応ガスは、複数の領域の中の他の領域に供給されてもよい。
また、開示する成膜方法の1つの実施形態において、反応ガスは、NH3ガスおよびH2ガスの混合ガスであってもよく、載置台の回転数は、3〜10rpmであってもよく、アンテナの数は、2または3であってもよく、NH3ガスの流量は、100〜750sccmであってもよく、H2ガスの流量は、4300〜8000sccmであってもよい。
以下に、開示する成膜方法の実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、本実施形態により開示される発明が限定されるものではない。また、各実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。
(実施形態)
図1は、成膜装置10の一例を示す断面図である。図2は、上方から見た場合の成膜装置10の一例を示す模式図である。図2におけるA−A断面が図1である。図3および図4は、図1における軸線Xの左側の部分の一例を示す拡大断面図である。図5は、ユニットUの下面の一例を示す図である。図6は、図1における軸線Xの右側の部分の一例を示す拡大断面図である。図1〜図6に示す成膜装置10は、主に、処理容器12、載置台14、第1のガス供給部16、排気部18、第2のガス供給部20、およびプラズマ生成部22を備える。
図1に示すように、処理容器12は、下部部材12aおよび上部部材12bを有する。下部部材12aは、上方が開口した略筒形状を有し、処理室Cを形成する側壁および底壁を含む凹部を形成する。上部部材12bは、略筒形状を有する蓋体であり、下部部材12aの凹部の上部開口を閉蓋することにより処理室Cを形成する。下部部材12aと上部部材12bとの間の外周部には、処理室Cを密閉するための弾性封止部材、例えばOリングが設けられる。
成膜装置10は、処理容器12により形成される処理室Cの内部に、載置台14を備える。載置台14は、駆動機構24によって軸線Xを中心に回転駆動される。駆動機構24は、モータ等の駆動装置24aおよび回転軸24bを有し、処理容器12の下部部材12aに取り付けられる。
回転軸24bは、軸線Xを中心軸線とし、処理室Cの内部まで延在する。回転軸24bは、駆動装置24aから伝達される駆動力により軸線Xを中心に回転する。載置台14は、中央部分が回転軸24bにより支持される。これにより、載置台14は、軸線Xを中心に、回転軸24bの回転に従って回転する。なお、処理容器12の下部部材12aと駆動機構24との間には、処理室Cを密閉する例えばOリング等の弾性封止部材が設けられる。
成膜装置10は、処理室C内部の載置台14の下方に、載置台14に載置された被処理基板である基板Wを加熱するためのヒータ26を備える。具体的には、ヒータ26は、載置台14を加熱することにより基板Wを加熱する。
処理容器12は、例えば図2に示すように、軸線Xを中心軸とする略円筒状の容器であり、内部に処理室Cを備える。処理室Cには、噴射部16aを備えたユニットUが設けられる。処理容器12は、例えば、アルマイト処理またはY2O3(酸化イットリウム)の溶射処理等の耐プラズマ処理が内面に施されたAl(アルミニウム)等の金属で形成される。成膜装置10は、処理容器12内に複数のプラズマ生成部22を有する。
それぞれのプラズマ生成部22は、処理容器12の上部に、マイクロ波を出力する複数のアンテナ22a−1〜22a−3を備える。本実施形態において、それぞれのアンテナ22aの外形は、角に丸みを帯びた略三角形状である。図2において、処理容器12の上部には3個のアンテナ22a−1〜22a−3が設けられているが、アンテナ22aの数はこれに限定されず、2個以下でもよく、4個以上であってもよい。
成膜装置10は、例えば図2に示すように、上面に複数の基板載置領域14aを有する載置台14を備える。載置台14は、軸線Xを中心軸とする略円板状の部材である。載置台14の上面には、基板Wを載置する基板載置領域14aが、軸線Xを中心として同心円状に複数(図2の例では5個)形成されている。基板Wは基板載置領域14a内に配置され、基板載置領域14aは、載置台14が回転した際、基板Wがズレないように基板Wを支持する。基板載置領域14aは、略円状の基板Wと略同形状の略円状の凹部である。基板載置領域14aの凹部の直径は、基板載置領域14aに載置される基板Wの直径W1と比べ、略同一である。すなわち、基板載置領域14aの凹部の直径は、載置される基板Wが凹部に嵌合し、載置台14が回転しても、遠心力により基板Wが嵌合位置から移動しないように基板Wを固定する程度であればよい。
成膜装置10は、処理容器12の外縁に、ロボットアーム等の搬送装置を介して、基板Wを処理室Cへ搬入し、基板Wを処理室Cから搬出するためのゲートバルブGを備える。また、成膜装置10は、載置台14の外縁の下方に、載置台14の周縁に沿って排気部22hを備える。排気部22hには、排気装置52が接続される。成膜装置10は、排気装置52の動作を制御し、排気穴から処理室C内のガスを排気することにより、処理室C内の圧力を目的とする圧力に維持する。
処理室Cは、例えば図2に示すように、軸線Xを中心とする円周上に配列された第1の領域R1および第2の領域R2を含む。基板載置領域14aに載置された基板Wは、載置台14の回転に伴い、第1の領域R1および第2の領域R2を順に通過する。本実施形態において、図2に示した載置台14は、上から見た場合に例えば時計回りの方向に回転する。
第1のガス供給部16は、例えば図3および図4に示すように、内側ガス供給部161、中間ガス供給部162、および外側ガス供給部163を有する。また、第1の領域R1の上方には、例えば図3および図4に示すように、載置台14の上面に対面するように、ガスの供給、パージ、および排気を行うユニットUが設けられる。ユニットUは、第1の部材M1、第2の部材M2、第3の部材M3、および第4の部材M4が順次積み重ねられた構造を有する。ユニットUは、処理容器12の上部部材12bの下面に当接するように処理容器12に取り付けられる。
ユニットUには、例えば図3および図4に示すように、第2の部材M2〜第4の部材M4を貫通するガス供給路161p、ガス供給路162p、およびガス供給路163pが形成されている。ガス供給路161pは、上端が処理容器12の上部部材12bに設けられたガス供給路121pに接続される。ガス供給路121pには、弁161vおよびマスフローコントローラ等の流量制御器161cを介して、前駆体ガスのガス供給源16gが接続される。また、ガス供給路161pの下端は、第1の部材M1と、第2の部材M2との間に形成され、例えばOリング等の弾性部材161bで囲まれたバッファ空間161dに接続される。バッファ空間161dには、第1の部材M1に設けられた内側噴射部161aの噴射口16hが接続される。
また、ガス供給路162pは、上端が処理容器12の上部部材12bに設けられたガス供給路122pに接続される。ガス供給路122pには、弁162vおよび流量制御器162cを介して、ガス供給源16gが接続される。また、ガス供給路162pの下端は、第1の部材M1と、第2の部材M2との間に形成され、例えばOリング等の弾性部材162bで囲まれたバッファ空間162dに接続される。バッファ空間162dには、第1の部材M1に設けられた中間噴射部162aの噴射口16hが接続される。
また、ガス供給路163pは、上端が処理容器12の上部部材12bに設けられたガス供給路123pに接続される。ガス供給路123pには、弁163vおよび流量制御器163cを介して、ガス供給源16gが接続される。また、ガス供給路163pの下端は、第1の部材M1と、第2の部材M2との間に形成され、例えばOリング等の弾性部材163bで囲まれたバッファ空間163dに接続される。バッファ空間163dには、第1の部材M1に設けられた外側噴射部163aの噴射口16hが接続される。
内側ガス供給部161のバッファ空間161d、中間ガス供給部162のバッファ空間162d、および外側ガス供給部163のバッファ空間163dは、例えば図3および図4に示すように、独立した空間を形成する。そして、それぞれのバッファ空間を通る前駆体ガスの流量は、流量制御器161c、流量制御器162c、および流量制御器163cによってそれぞれ独立に制御される。
ユニットUには、例えば図3および図4に示すように、第4の部材M4を貫通するガス供給路20rが形成される。ガス供給路20rは、上端が処理容器12の上部部材12bに設けられたガス供給路12rに接続される。ガス供給路12rには、弁20vおよび流量制御器20cを介して、パージガスのガス供給源20gが接続される。
ガス供給路20rの下端は、第4の部材M4の下面と第3の部材M3の上面との間に設けられた空間20dに接続される。また、第4の部材M4には、第1の部材M1〜第3の部材M3を収容する凹部が形成される。凹部を形成する第4の部材M4の内側面と、第3の部材M3の外側面との間にはギャップ20pが設けられる。ギャップ20pは、空間20dに接続される。ギャップ20pの下端は、噴射口20aとして機能する。
ユニットUには、例えば図3および図4に示すように、第3の部材M3および第4の部材M4を貫通する排気路18qが形成される。排気路18qは、上端が処理容器12の上部部材12bに設けられた排気路12qと接続される。排気路12qは、真空ポンプ等の排気装置34に接続される。また、排気路18qは、下端が第3の部材M3の下面と、第2の部材M2の上面との間に設けられた空間18dに接続される。
第3の部材M3は、第1の部材M1および第2の部材M2を収容する凹部を備える。第3の部材M3が備える凹部を構成する第3の部材M3の内側面と、第1の部材M1および第2の部材M2の外側面との間には、ギャップ18gが設けられる。空間18dは、ギャップ18gに接続される。ギャップ18gの下端は、排気口18aとして機能する。
ユニットUの下面、即ち、載置台14と対向する面には、例えば図5に示すように、軸線Xから離れる方向であるY軸方向に沿って、噴射部16aが設けられる。処理室Cに含まれる領域のうち噴射部16aに対面する領域が第1の領域R1である。噴射部16aは、載置台14上の基板Wへ前駆体ガスを噴射する。噴射部16aは、例えば図5に示すように、内側噴射部161a、中間噴射部162a、および外側噴射部163aを有する。
内側噴射部161aは、例えば図5に示すように、軸線Xからの距離がr1〜r2の範囲にある環状の領域のうち、ユニットUの下面に含まれる領域である内側環状領域A1内に形成されている。また、中間噴射部162aは、軸線Xからの距離がr2〜r3の範囲にある環状の領域のうち、ユニットUの下面に含まれる領域である中間環状領域A2内に形成されている。また、外側噴射部163aは、軸線Xからの距離がr3〜r4の範囲にある環状の領域のうち、ユニットUの下面に含まれる領域である外側環状領域A3内に形成されている。
ユニットUの下面に形成された噴射部16aが、Y軸方向に延在する範囲であるr1からr4までの長さLは、例えば図5に示すように、直径W1の基板WがY軸を通過する長さよりも、軸線X側の方向に所定距離ΔL以上長く、軸線X側と反対の方向に所定距離ΔL以上長い。
内側噴射部161a、中間噴射部162a、および外側噴射部163aは、例えば図5に示すように、複数の噴射口16hを備える。前駆体ガスは、それぞれの噴射口16hから第1の領域R1へ噴射される。内側噴射部161a、中間噴射部162a、および外側噴射部163aのそれぞれの噴射口16hから第1の領域R1へ噴射される前駆体ガスの流量は、流量制御器161c、流量制御器162c、および流量制御器163cによって、それぞれ独立に制御される。前駆体ガスが第1の領域R1に供給されることにより、第1の領域R1を通過した基板Wの表面に、前駆体ガスの原子または分子が吸着する。前駆体ガスには、Si−Cl結合を有する分子を含むガスを用いることができる。Si−Cl結合を有する分子を含むガスとしては、例えば、DCS(ジクロロシラン)、モノクロロシラン、トリクロロシラン、ヘキサクロロジシラン、四塩化ケイ素等のガスを用いることができる。また、この他に、前駆体ガスには、例えば、SiH4(モノシラン)ガス等、ケイ素を含有するガスを用いることもできる。
第1の領域R1の上方には、例えば図3および図4に示すように、載置台14の上面に対面するように、排気部18の排気口18aが設けられている。排気口18aは、例えば図5に示すように、噴射部16aの周囲を囲むように、ユニットUの下面に形成されている。排気口18aは、真空ポンプなどの排気装置34の動作により、排気口18aを介して処理室C内のガスを排気する。
第1の領域R1の上方には、例えば図3および図4に示すように、載置台14の上面に対面するように、第2のガス供給部20の噴射口20aが設けられている。噴射口20aは、例えば図5に示すように、排気口18aの周囲を囲むように、ユニットUの下面に形成されている。第2のガス供給部20は、噴射口20aを介して第1の領域R1へパージガスを噴射する。第2のガス供給部20によって噴射されるパージガスは、例えばAr(アルゴン)等の不活性ガスである。パージガスが基板Wの表面に噴射されることにより、基板Wに過剰に吸着した前駆体ガスの原子または分子(残留ガス成分)が基板Wから除去される。これにより、基板Wの表面に、前駆体ガスの原子または分子が吸着した原子層または分子層が形成される。
ユニットUは、噴射口20aからパージガスを噴射し、排気口18aから載置台14の表面に沿ってパージガスを排気する。これにより、ユニットUは、第1の領域R1に供給された前駆体ガスが第1の領域R1外に漏れ出すことを抑制する。また、ユニットUは、噴射口20aからパージガスを噴射して排気口18aから載置台14の面に沿ってパージガスを排気することにより、第2の領域R2に供給される反応ガスまたは反応ガスのラジカル等が第1の領域R1内に侵入することを抑制する。すなわち、ユニットUは、第2のガス供給部20からのパージガスの噴射および排気部18からの排気により、第1の領域R1と、第2の領域R2とを分離する。
成膜装置10は、例えば図6に示すように、第2の領域R2の上方にある上部部材12bの開口APに、載置台14の上面に対面するように設けられたプラズマ生成部22を備える。プラズマ生成部22は、アンテナ22aと、アンテナ22aにマイクロ波を供給する同軸導波管22bと、第2の領域R2に反応ガスを供給する反応ガス供給部22cを有する。本実施形態において、上部部材12bには例えば3つの開口APが形成され、成膜装置10は、例えば3つのアンテナ22a−1〜22a−3を備える。
プラズマ生成部22は、アンテナ22aおよび同軸導波管22bから第2の領域R2にマイクロ波を供給し、反応ガス供給部22cから第2の領域R2に反応ガスを供給することにより、第2の領域R2において反応ガスのプラズマを生成する。そして、プラズマ生成部22は、基板Wの表面に吸着した原子層または分子層に対してプラズマ処理を施す。本実施形態において、反応ガスとしては窒素原子および水素原子を含有するガスが用いられ、プラズマ生成部22は、基板Wに吸着した原子層または分子層を窒化させる。反応ガスとしては、例えばN2(窒素)ガスとH2(水素)ガスの混合ガスまたはNH3(アンモニア)ガスとH2ガスの混合ガス等を用いることができる。
プラズマ生成部22は、例えば図6に示すように、開口APを閉塞するようにアンテナ22aを気密に配置する。アンテナ22aは、天板40、スロット板42、および遅波板44を有する。天板40は、誘電体で形成された角の丸い略正三角形状の部材であり、例えばアルミナセラミックス等で形成される。天板40は、その下面が処理容器12の上部部材12bに形成された開口APから第2の領域R2に露出するように上部部材12bによって支持されている。
天板40の上面には、スロット板42が設けられる。スロット板42は、略正三角形状に形成された板状の金属製部材である。スロット板42には、複数のスロット対が形成されている。各スロット対には、互いに直交する二つのスロット穴が含まれている。
スロット板42の上面には遅波板44が設けられている。遅波板44は、例えばアルミナセラミックス等の誘電体により、略正三角形状に形成される。遅波板44には、同軸導波管22bの外側導体62bを配置するための略円筒状の開口が設けられる。
遅波板44の上面には金属製の冷却プレート46が設けられる。冷却プレート46は、その内部に形成された流路を流通する冷媒により、遅波板44を介してアンテナ22aを冷却する。冷却プレート46は、図示しないバネ等により遅波板44の上面に押圧されており、冷却プレート46の下面は、遅波板44の上面に密着している。
同軸導波管22bは、内側導体62aおよび外側導体62bを備える。内側導体62aは、アンテナ22aの上方から遅波板44の開口およびスロット板42の開口を貫通する。外側導体62bは、内側導体62aの外周面と、外側導体62bの内周面との間に隙間をあけて、内側導体62aを囲むように設けられる。外側導体62bの下端は、冷却プレート46の開口部に接続される。なお、アンテナ22aは、電極として機能してもよい。あるいは、処理容器12内に設けられた電極をアンテナ22aとして用いてもよい。
成膜装置10は、導波管60およびマイクロ波発生器68を有する。マイクロ波発生器68が発生させた、例えば約2.45GHzのマイクロ波は、導波管60を介して同軸導波管22bに伝搬し、内側導体62aと外側導体62bとの隙間を伝搬する。そして、遅波板44内を伝搬したマイクロ波は、スロット板42のスロット穴から天板40へ伝搬し、天板40から第2の領域R2へ放射される。
第2の領域R2には、反応ガス供給部22cから反応ガスが供給される。反応ガス供給部22cは、例えば図2に示すように複数の内側噴射口50bおよび複数の外側噴射口51bを有する。それぞれの内側噴射口50bは、例えば図6に示すように、弁50vおよびマスフローコントローラ等の流量制御部50cを介して、反応ガスのガス供給源50gに接続される。それぞれの内側噴射口50bは、例えば図6に示すように、処理容器12の上部部材12bの下面に設けられる。
それぞれの内側噴射口50bは、弁50vおよび流量制御部50cを介してガス供給源50gから供給された反応ガスを、軸線Xから遠ざかる方向であって、例えば、載置台14の基板載置領域14aに載置された基板Wの面と並行な方向に向けて、アンテナ22aの下方の第2の領域R2に噴射する。
それぞれの外側噴射口51bは、弁51vおよびマスフローコントローラ等の流量制御部51cを介して、反応ガスのガス供給源50gに接続される。それぞれの外側噴射口51bは、例えば図6に示すように、処理容器12の上部部材12bの下面に設けられる。それぞれの外側噴射口51bは、弁51vおよび流量制御部51cを介してガス供給源50gから供給された反応ガスを、軸線Xに近づく方向であって、例えば、載置台14の基板載置領域14aに載置された基板Wの面と並行な方向に反応ガスを噴射する。
また、本実施形態において、内側噴射口50bおよび外側噴射口51bから噴射される反応ガスの流量は、流量制御部50cおよび流量制御部51cによってそれぞれ独立に制御される。さらに、流量制御部50cおよび流量制御部51cは、アンテナ22a毎に設けられてもよく、内側噴射口50bおよび外側噴射口51bから噴射される反応ガスの流量が、アンテナ22a毎に独立に制御されてもよい。
プラズマ生成部22は、複数の内側噴射口50bおよび複数の外側噴射口51bにより第2の領域R2に反応ガスを供給し、アンテナ22aにより第2の領域R2にマイクロ波を放射する。これにより、プラズマ生成部22は、第2の領域R2において反応ガスのプラズマを生成する。そして、載置台14の回転により、載置台14上に載置された被処理基板である基板Wが、第2の領域R2において生成された反応ガスのプラズマの下を通過する。このように、被処理基板の直上に水素を含む反応ガスのプラズマが生成されることにより、高密度の水素プラズマによって、窒化膜に不純物として混入してしまうClを除去することができる。これにより、被処理基板上に、不純物成分が少ない膜を形成することができる。不純物成分が少ない膜は圧縮性を示す。
載置台14の周縁には、例えば図2に示すように、排気部22hが設けられる。排気部22hは、例えば図6に示すように、上部が開口した溝部222と、溝部222の上部に設けられる蓋部221とを有する。溝部222は、排気装置52に接続される。蓋部221は、例えば図2に示した排気領域220hにおいて複数の排気穴を有する。
また、外側噴射口51bの下方であって、蓋部221上には、スペーサ220が設けられる。スペーサ220は、例えば図6に示すように、蓋部221の上面から載置台14の上面までの高さと略同一の厚みを有する。スペーサ220は、外側噴射口51bの下方において、載置台14と蓋部221との段差によって生じるガスの流速の増加を抑制する。
排気部22hは、それぞれの排気領域220hにおいて、排気装置52の動作により、蓋部221に設けられた複数の排気穴から溝部222を介して処理室C内のガスを排気する。なお、蓋部221に設けられた排気穴は、それぞれの排気領域220hからの排気量が略同一となるように、それぞれの排気領域220hに設けられた排気穴の位置、大きさ、および数が調整されている。
成膜装置10は、例えば図1に示すように、成膜装置10の各構成要素を制御するための制御部70を備える。制御部70は、CPU(Central Processing Unit)等の制御装置、メモリ等の記憶装置、入出力装置等を備えるコンピュータであってもよい。制御部70は、メモリに記憶された制御プログラムに従ってCPUが動作することにより、成膜装置10の各構成要素を制御する。
制御部70は、載置台14の回転速度を制御する制御信号を駆動装置24aへ送信する。また、制御部70は、基板Wの温度を制御する制御信号をヒータ26に接続された電源へ送信する。また、制御部70は、前駆体ガスの流量を制御する制御信号を弁161v〜163vおよび流量制御器161c〜163cへ送信する。また、制御部70は、排気口18aに接続された排気装置34の排気量を制御する制御信号を排気装置34へ送信する。
また、制御部70は、パージガスの流量を制御する制御信号を弁20vおよび流量制御器20cへ送信する。また、制御部70は、マイクロ波の送信電力を制御する制御信号をマイクロ波発生器68へ送信する。また、制御部70は、反応ガスの流量を制御する制御信号を弁50v、弁51v、流量制御部50c、および流量制御部51cへ送信する。また、制御部70は、排気部22hからの排気量を制御する制御信号を排気装置52へ送信する。
上述のように構成された成膜装置10により、第1のガス供給部16から前駆体ガスが、載置台14の回転によって移動する基板W上に噴射され、過剰に吸着した前駆体ガスが第2のガス供給部20によって基板Wから除去される。そして、載置台14の回転によって移動する基板Wは、プラズマ生成部22によって生成された反応ガスのプラズマに晒される。載置台14の回転によって、基板Wに対して上記動作が繰り返されることにより、成膜装置10は、基板Wに所定の厚みの膜を形成する。
[実施例1]
以下では、図1〜図6を用いて説明した成膜装置10を用いて、窒化膜としてSiN膜をシリコン等の基板W上に形成し、形成したSiN膜のストレスを測定する実験を行った。まず、載置台14の回転速度を変えて、SiN膜のストレスを測定する実験を行った。実験では、第2の領域R2に供給するNH3ガスの流量およびH2ガスの流量を、それぞれ750sccmおよび4300sccmとし、アンテナ22a−2および22a−3から第2の領域R2にマイクロ波を供給した。なお、アンテナ22a−1は使用しなかった。また、プラズマ処理における基板Wの温度は500℃であり、前駆体ガスにはDCSガスを用いた。
図7は、載置台14の回転速度を変えた場合のSiN膜のストレスの測定結果の一例を示す図である。図7に示したように、載置台14の回転速度が10rpmの場合、SiN膜のストレスは+506MPa(伸張性)であった。また、載置台14の回転速度が5rpmの場合、SiN膜のストレスは+413MPa(伸張性)であった。また、載置台14の回転速度が3rpmの場合、SiN膜のストレスは+331MPa(伸張性)であった。
図7に示した測定結果から、載置台14の回転速度が低下するに従って、SiN膜における伸張性のストレスは低下する傾向にあることが分かった。これは、表面にDCSガスの分子が吸着した基板Wが、載置台14の回転速度が低下することにより、NH3ガスおよびH2ガスのプラズマに晒される時間が長くなったためと考えられる。これにより、塩素原子および水素原子等の不純物がSiN膜からより多く引き抜かれ、不純物が少なく、膜密度の高いSiN膜が形成されたと考えられる。
図8は、本実施形態における成膜装置10を用いて成膜したSiN膜のWERとストレスとの関係の一例を示す図である。WER(Wet Etching Rate)とは、所定濃度のDHF(Diluted HydroFluoric acid)に、実験サンプルを所定時間浸漬し、DHFによるエッチングレートを測定したものである。WERは、値が小さいほどエッチング耐性が高く、膜密度が高いことを示す。
図8を参照すると、SiN膜における伸張性のストレスが減少する、あるいは、圧縮性のストレスが増加する程、SiN膜のWERが低下している、即ち、膜密度が高くなっていることが分かる。膜密度が高まることは圧縮性のストレスが増加することと等価である。なお、SiN膜の密度が高くなることにより、SiN膜中の原子間の距離が短くなり、電子の移動度が高くなる。
ここで、載置台14の回転速度を低下させると、SiN膜の成膜速度も低下し、生産性が低下する。そのため、SiN膜の伸張性のストレスを低下させる、あるいは、圧縮性のストレスを増加させると共に、ある程度の生産性を維持するためには、載置台14の回転速度は、例えば3〜100rpmの範囲内であることが好ましい。
次に、マイクロ波を供給するアンテナ22aの数を変えて、SiN膜のストレスを測定する実験を行った。本実験では、載置台14の回転速度を10rpmとした。また、本実験において、基板Wの温度や、前駆体ガスの種別、NH3ガスおよびH2ガスの流量は、図7に示した実験の場合と同様である。図9は、マイクロ波を供給するアンテナ22aの数を変えた場合のSiN膜のストレスの測定結果の一例を示す図である。
なお、本実施形態において、成膜装置10には3つのアンテナ22a−1〜22a−3が設けられているが、図9に示した実験において、2つのアンテナ22aを使用する場合、載置台14の回転方向においてユニットUに隣接して配置されたアンテナ22a−1は使用せず、載置台14の回転方向におけるさらに下流側に配置されたアンテナ22a−2およびアンテナ22a−3を使用する。また、図9に示した実験において、1つのアンテナ22aを使用する場合、アンテナ22a−1および22a−2は使用せず、アンテナ22a−3を使用する。
図9に示したように、アンテナ22aの数が1である場合、SiN膜のストレスは+704MPa(伸張性)であった。また、アンテナ22aの数が2である場合、SiN膜のストレスは+506MPa(伸張性)であった。また、アンテナ22aの数が3である場合、SiN膜のストレスは−62MPa(圧縮性)であった。
図9に示した測定結果から、アンテナ22aの数が増えるに従って、SiN膜における伸張性のストレスは低下し、アンテナ22aの数が3では、SiN膜におけるストレスが圧縮性となることが分かった。これは、アンテナ22aの数が増えることにより、供給されるマイクロ波の電力が増加し、プラズマにおいてNH3ガスおよびH2ガスの元素の解離が進むためと考えられる。これにより、NH3ガスおよびH2ガスのイオンやラジカルによって、DCSガスの元素が吸着した基板Wの表面における反応速度が上がり、SiN膜中の塩素原子および水素原子等の不純物がより多く引き抜かれ、膜密度の高いSiN膜が形成されたと考えられる。また、膜密度が上がることにより、SiN膜のストレスは圧縮性の傾向を示したと考えられる。
なお、図9の測定結果では、アンテナ22aの数が3の場合に、SiN膜のストレスの大きさが低く、圧縮性を示している。そのため、微細化における形状の制御性の向上や、SiN膜中の電子の移動度の向上の観点では、図9に示した測定結果の中では、アンテナ22aの数は3であることが好ましい。しかし、プロセスにおける消費電力削減の観点では、他の条件でSiN膜のストレスを低下させることができれば、アンテナ22aの数は2であってもよい。
次に、NH3ガスの流量を変えて、SiN膜のストレスを測定する実験を行った。本実験では、載置台14の回転速度を10rpmとし、2つのアンテナ22a−2および22a−3を用いた。また、本実験において、基板Wの温度や、前駆体ガスの種別、H2ガスの流量は、図7に示した実験の場合と同様である。図10は、NH3ガスの流量を変えた場合のSiN膜のストレスの測定結果の一例を示す図である。
図10に示したように、NH3ガスの流量が250sccmである場合、SiN膜のストレスは+338MPa(伸張性)であった。また、NH3ガスの流量が500sccmである場合、SiN膜のストレスは+440MPa(伸張性)であった。また、NH3ガスの流量が750sccmである場合、SiN膜のストレスは+506MPa(伸張性)であった。
図10に示した測定結果から、NH3ガスの流量を低下させるに従って、SiN膜における伸張性のストレスは低下することが分かった。これは、NH3ガスの流量が低下するに従って、NH3がプラズマ中で十分に解離し、窒素原子および水素原子がN−H結合の状態でSiN膜中に取り込まれる割合が低下するためと考えられる。これにより、SiN膜中の水素原子の濃度が低下し、膜密度の高いSiN膜が形成されると考えられる。
ここで、NH3ガスの流量を低下させると、SiN膜の成膜速度も低下し、生産性が低下する。そのため、SiN膜の伸張性のストレスを低下させると共に、ある程度の生産性を維持するためには、NH3ガスの流量は、例えば100〜2300sccmの範囲内、より好ましくは100〜750sccmの範囲内である。
次に、H2ガスの流量を変えて、SiN膜のストレスを測定する実験を行った。本実験では、載置台14の回転速度を10rpmとし、2つのアンテナ22a−2および22a−3を用いた。また、本実験において、基板Wの温度や、前駆体ガスの種別、NH3ガスの流量は、図7に示した実験の場合と同様である。図11は、H2ガスの流量を変えた場合のSiN膜のストレスの測定結果の一例を示す図である。
図11に示したように、H2ガスの流量が4300sccmである場合、SiN膜のストレスは+506MPa(伸張性)であった。また、H2ガスの流量が8000sccmである場合、SiN膜のストレスは+424MPa(伸張性)であった。
図11に示した測定結果から、H2ガスの流量を増加させるに従って、SiN膜における伸張性のストレスは低下することが分かった。これは、H2ガスの流量が増加するに従って、DCSガスの元素が吸着した基板Wの表面から、塩素原子がHClガスとなって離脱する割合が増えるためと考えられる。これにより、SiN膜中の塩素原子の濃度が低下し、膜密度の高いSiN膜が形成されると考えられる。ただし、H2ガスの流量を増加させると、ガスコストも増加する。そのため、コストの増加を抑制する観点から、H2ガスの流量は、例えば1500〜8000sccmの範囲内、より好ましくは4300〜8000sccmの範囲内である。なお、H2ガスの流量はNH3ガスの流量より多いことが好ましい。
次に、図7、図9、図10、および図11に示した測定結果の傾向から、SiN膜のストレスを低下させる、あるいは、圧縮性の方向に増加させる条件をいくつか検討した。図12は、成膜条件とSiN膜のストレスとの関係の一例を示す図である。
図12において、条件1は、2つのアンテナ22a(アンテナ22a−2および22a−3)を用い、NH3ガスの流量を100sccmとし、H2ガスの流量を8000sccmとし、載置台14の回転速度を10rpmとした成膜条件である。また、条件2は、3つのアンテナ22aを用い、NH3ガスの流量を100sccmとし、H2ガスの流量を8000sccmとし、載置台14の回転速度を10rpmとした成膜条件である。また、条件3は、3つのアンテナ22aを用い、NH3ガスの流量を100sccmとし、H2ガスの流量を8000sccmとし、載置台14の回転速度を3rpmとした成膜条件である。なお、条件1から3のいずれの場合も、プラズマ処理における基板Wの温度は500℃であり、前駆体ガスにはDCSガスを用いている。
図12に示したように、条件1の場合、SiN膜のストレスは+47MPa(伸張性)であった。また、条件2の場合、SiN膜のストレスは−162MPa(圧縮性)であった。また、条件3の場合、SiN膜のストレスは−443MPa(圧縮性)であった。
図12を参照すると、条件1では、SiN膜のストレスが0に近い値となっている。そのため、条件1においてSiN膜を形成することにより、成膜装置10は、微細加工における形状の制御が容易なSiN膜を提供することが可能となる。
また、条件3では、SiN膜のストレスが、高い圧縮性となっている。そのため、条件3においてSiN膜を形成することにより、膜密度の高いSiN膜を成膜することができる。膜密度が高くなることにより、SiN膜中の原子間の距離が短くなり、電子の移動度が高くなる。よって、条件3においてSiN膜を形成することにより、成膜装置10は、電子の移動度が高いSiN膜を提供することが可能となる。
以上、実施例1について説明した。本実施例における成膜装置10は、載置台14の回転速度、アンテナ22aの数、NH3ガスの流量、およびH2ガスの流量を制御することにより、ストレスの低いSiN膜、あるいは、圧縮性のストレスの高いSiN膜を提供することが可能となる。特に、本実施例における成膜装置10は、条件1においてSiN膜を成膜することにより、微細加工における形状の制御が容易なSiN膜を提供することができる。また、本実施例における成膜装置10は、条件3においてSiN膜を成膜することにより、電子の移動度が高いSiN膜を提供することが可能となる。
[実施例2]
本実施例では、前駆体ガスとしてDCSガスに代えてヘキサクロロジシランガスを用いてSiN膜を成膜する点が、実施例1とは異なる。以下では、図1〜図6を用いて説明した成膜装置10を用いて、窒化膜としてSiN膜をシリコン等の基板W上に形成し、形成したSiN膜のストレスを測定する実験を行った。
図13は、前駆体ガスにヘキサクロロジシランガスを用いた場合の成膜条件とSiN膜のストレスとの関係の一例を示す図である。図13に示した条件1および条件3は、前駆体ガスとしてDCSガスに代えてヘキサクロロジシランガスを用いる以外は、図12に示した条件1および条件3と同様である。
図13に示したように、条件1の場合、SiN膜のストレスは−40.53MPa(圧縮性)であった。また、条件3の場合、SiN膜のストレスは−922MPa(圧縮性)であった。前駆体ガスにヘキサクロロジシランガスを用いた場合、条件1および条件3の両方において、前駆体ガスにDCSガスを用いた場合(図12参照)に比べて、SiN膜のストレスが圧縮性の方向に増加している。
ヘキサクロロジシランガスには水素原子が含まれていない。そのため、ヘキサクロロジシランガスの元素が表面に吸着した基板WがNH3ガスおよびH2ガスのプラズマに晒されることにより、基板Wの表面から塩素原子がHClガスとなって離脱した後に、膜密度の高いSiN膜が形成されると考えられる。これにより、SiN膜のストレスが高い圧縮性を示したと考えられる。
図13の測定結果から明らかなように、前駆体ガスとしてヘキサクロロジシランガスを用いることにより、成膜装置10は、前駆体ガスにDCSガスを用いた場合に比べて、より高い圧縮性のSiN膜を提供することが可能となる。これにより、成膜装置10は、電子の移動度がより高いSiN膜を提供することが可能となる。
[実施例3]
本実施例では、前駆体ガスとしてDCSガスと硼素原子を含有するガスとの混合ガスを用いて窒化膜を成膜する点が、実施例1および2とは異なる。本実施例では、硼素原子を含有するガスとして、BCl3ガスを用いた。以下では、図1〜図6を用いて説明した成膜装置10を用いて、窒化膜をシリコン等の基板W上に形成し、形成した窒化膜のストレスを測定する実験を行った。
図14は、前駆体ガスにDCSガスおよびBCl3ガスの混合ガスを用いた場合の成膜条件と窒化膜のストレスとの関係の一例を示す図である。図14の横軸は、DCSガスおよびBCl3ガスの流量の合計に対するBCl3ガスの流量の割合を示す。図14に示した条件1および条件3は、前駆体ガスとしてDCSガスおよびBCl3ガスの混合ガスを用いる以外は、図12に示した条件1および条件3と同様である。
図14に示したように、条件1および条件3のいずれにおいても、BCl3ガスの割合を増加させるに従って、窒化膜のストレスは圧縮性の方向に増加する傾向が見られた。また、図14に示したように、条件3において形成された窒化膜は、条件1において形成された窒化膜よりも高い圧縮性を有する傾向が見られた。そして、条件3では、BCl3ガスの割合を39%にした場合に、窒化膜の圧縮性のストレスが−1787MPaとなった。さらに、BCl3ガスの割合を40%付近で変化させた場合、BCl3ガスの割合が30%〜50%の場合に、窒化膜のストレスが約−1.8GPaまで圧縮方向に増加することが分かった。
なお、X線光電子分光(XPS)を用いて、形成された窒化膜の組成を分析したところ、条件3において、BCl3ガスの割合を0%として形成された窒化膜には、ケイ素原子が約40%程度含まれていた。一方、条件3において、BCl3ガスの割合を39%として形成された窒化膜には、ケイ素原子が約2%程度含まれており、硼素原子が約40%程度含まれていた。この分析結果から、DCSガスにBCl3ガスを加えると、形成される窒化膜に含まれるケイ素原子の割合が減少し、減少したケイ素原子が硼素原子に置き換わっていると考えられる。
図14の測定結果から明らかなように、前駆体ガスとしてDCSガスと硼素原子を含有するガスとの混合ガスを用いることにより、硼素原子を含有するガスを含まない前駆体ガスを用いた場合に比べて、さらに高い圧縮性の窒化膜を提供することが可能となる。そして、混合ガスにおけるBCl3ガスの割合を例えば30%〜50%の範囲内に制御することにより、窒化膜のストレスを約−1.8GPaまで圧縮方向に増加させることが可能となる。
以上、一実施形態について説明した。なお、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で数々の変形が可能である。
例えば、上記した実施形態では、成膜装置10として、図1〜図6を用いて説明したセミバッチ式の成膜装置10を例に説明したが、本発明はこれに限られない。マイクロ波のプラズマを用いたALD方式の成膜装置であれば、例えば、枚葉式やバッチ式の成膜装置であっても、本発明の成膜方法を適用することができる。
また、上記した実施例2では、前駆体ガスとしてヘキサクロロジシランガスを用いてSiN膜を形成し、上記した実施例3では、前駆体ガスとしてDCSガスと硼素原子を含有するガスとの混合ガスを用いて窒化膜を形成したが、本発明はこれに限られない。例えば、前駆体ガスとしてヘキサクロロジシランガスと硼素原子を含有するガス(例えば、BCl3ガス)との混合ガスを用いて窒化膜を形成してもよい。この場合、ヘキサクロロジシランガス等のケイ素を含有するガスとBCl3ガスの合計の流量に対するBCl3ガスの流量の比が30%〜50%であれば、形成される窒化膜のストレスを圧縮方向に増大させることができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者には明らかである。また、そのような変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
W 基板
12 処理容器
22a アンテナ

Claims (10)

  1. 処理容器内の被処理基板に窒化膜を形成する成膜方法であって、
    前記処理容器内に、ケイ素を含有するガスを含む前駆体ガスを供給し、前記被処理基板の表面に前駆体ガスの分子を吸着させる吸着工程と、
    前記処理容器内に、窒素原子および水素原子を含有するガスを含む反応ガスを供給すると共に、アンテナからマイクロ波を供給することにより、前記被処理基板の直上に前記反応ガスのプラズマを生成し、生成したプラズマにより、前駆体ガスの分子が吸着した前記被処理基板の表面をプラズマ処理する反応工程と
    を含むことを特徴とする成膜方法。
  2. 前記ケイ素を含有するガスには、Si−Cl結合を有する分子を含むガスが含まれることを特徴とする請求項1に記載の成膜方法。
  3. 前記反応ガスは、NH3ガスおよびH2ガスの混合ガスであることを特徴とする請求項1または2に記載の成膜方法。
  4. 前記反応ガスにおいて、NH3ガスの流量は、H2ガスの流量よりも多いことを特徴とする請求項3に記載の成膜方法。
  5. 前記前駆体ガスには、水素原子を含有するガスが含まれないことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の成膜方法。
  6. 前記前駆体ガスには、ヘキサクロロジシランを含有するガスが含まれることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の成膜方法。
  7. 前記前駆体ガスには、BCl3ガスが含まれることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の成膜方法。
  8. 前記ケイ素を含有するガスおよびBCl3ガスの合計の流量に対するBCl3ガスの流量の比は、30%〜50%であることを特徴とする請求項7に記載の成膜方法。
  9. 前記処理容器は、
    前記被処理基板を載置し、前記被処理基板が軸線の周囲を移動するよう前記軸線を中心に回転可能に設けられた載置台の回転により前記軸線に対して前記被処理基板が移動する周方向に複数の領域に分けられており、
    前記吸着工程において、前記前駆体ガスは、前記複数の領域の中の一つの領域に供給され、
    前記反応工程において、前記反応ガスは、前記複数の領域の中の他の領域に供給されることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の成膜方法。
  10. 前記反応ガスは、NH3ガスおよびH2ガスの混合ガスであり、
    前記載置台の回転数は、3〜10rpmであり、
    前記アンテナの数は、2または3であり、
    前記NH3ガスの流量は、100〜750sccmであり、
    前記H2ガスの流量は、4300〜8000sccmであることを特徴とする請求項9に記載の成膜方法。
JP2014253494A 2014-12-15 2014-12-15 成膜方法 Active JP6378070B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014253494A JP6378070B2 (ja) 2014-12-15 2014-12-15 成膜方法
KR1020150175991A KR101935629B1 (ko) 2014-12-15 2015-12-10 성막 방법
US14/967,751 US9478410B2 (en) 2014-12-15 2015-12-14 Method of forming nitride film with plasma
TW104141846A TWI655311B (zh) 2014-12-15 2015-12-14 成膜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014253494A JP6378070B2 (ja) 2014-12-15 2014-12-15 成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016115814A true JP2016115814A (ja) 2016-06-23
JP6378070B2 JP6378070B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=56111853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014253494A Active JP6378070B2 (ja) 2014-12-15 2014-12-15 成膜方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9478410B2 (ja)
JP (1) JP6378070B2 (ja)
KR (1) KR101935629B1 (ja)
TW (1) TWI655311B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180016951A (ko) 2016-08-08 2018-02-20 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 실리콘 질화막의 성막 방법 및 성막 장치
JP2018088517A (ja) * 2016-11-24 2018-06-07 東京エレクトロン株式会社 シリコン含有膜の形成方法
KR20180089289A (ko) 2017-01-31 2018-08-08 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 마이크로파 플라스마원, 마이크로파 플라스마 처리 장치, 및 플라스마 처리 방법
US10151029B2 (en) 2016-08-08 2018-12-11 Tokyo Electron Limited Silicon nitride film forming method and silicon nitride film forming apparatus
KR20190112661A (ko) * 2018-03-26 2019-10-07 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법 및 성막 장치
JP2021034451A (ja) * 2019-08-20 2021-03-01 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
KR20210054988A (ko) 2019-11-06 2021-05-14 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 처리 방법

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6305314B2 (ja) * 2014-10-29 2018-04-04 東京エレクトロン株式会社 成膜装置およびシャワーヘッド
JP6608332B2 (ja) * 2016-05-23 2019-11-20 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
US10748745B2 (en) 2016-08-16 2020-08-18 Applied Materials, Inc. Modular microwave plasma source
CN106602270A (zh) * 2016-12-16 2017-04-26 西安科锐盛创新科技有限公司 SPiN二极管可重构等离子套筒偶极子天线
US10707058B2 (en) 2017-04-11 2020-07-07 Applied Materials, Inc. Symmetric and irregular shaped plasmas using modular microwave sources
US11037764B2 (en) 2017-05-06 2021-06-15 Applied Materials, Inc. Modular microwave source with local Lorentz force
US11081317B2 (en) 2018-04-20 2021-08-03 Applied Materials, Inc. Modular high-frequency source
US11393661B2 (en) 2018-04-20 2022-07-19 Applied Materials, Inc. Remote modular high-frequency source
US10504699B2 (en) 2018-04-20 2019-12-10 Applied Materials, Inc. Phased array modular high-frequency source

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006270016A (ja) * 2004-07-28 2006-10-05 Tokyo Electron Ltd 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP2007281082A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及び成膜装置並びに記憶媒体
JP2010530127A (ja) * 2007-03-30 2010-09-02 東京エレクトロン株式会社 歪みシリコン窒化物膜及び該膜を含むデバイスの作製方法
WO2012147680A1 (ja) * 2011-04-25 2012-11-01 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
WO2013137115A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
WO2014057836A1 (ja) * 2012-10-11 2014-04-17 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP2014165402A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Tokyo Electron Ltd 窒化膜を形成する方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6872645B2 (en) * 2002-04-02 2005-03-29 Nanosys, Inc. Methods of positioning and/or orienting nanostructures
US20050287747A1 (en) * 2004-06-29 2005-12-29 International Business Machines Corporation Doped nitride film, doped oxide film and other doped films
JP2006135229A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Elpida Memory Inc 絶縁膜の成膜方法及びその絶縁膜を備えた半導体装置
US8993460B2 (en) * 2013-01-10 2015-03-31 Novellus Systems, Inc. Apparatuses and methods for depositing SiC/SiCN films via cross-metathesis reactions with organometallic co-reactants
US9040127B2 (en) * 2010-09-24 2015-05-26 Applied Materials, Inc. Low temperature silicon carbide deposition process
JP5882777B2 (ja) * 2012-02-14 2016-03-09 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP6001940B2 (ja) * 2012-07-11 2016-10-05 東京エレクトロン株式会社 パターン形成方法及び基板処理システム
JP6415808B2 (ja) 2012-12-13 2018-10-31 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US20140273531A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Asm Ip Holding B.V. Si PRECURSORS FOR DEPOSITION OF SiN AT LOW TEMPERATURES

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006270016A (ja) * 2004-07-28 2006-10-05 Tokyo Electron Ltd 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP2007281082A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及び成膜装置並びに記憶媒体
JP2010530127A (ja) * 2007-03-30 2010-09-02 東京エレクトロン株式会社 歪みシリコン窒化物膜及び該膜を含むデバイスの作製方法
WO2012147680A1 (ja) * 2011-04-25 2012-11-01 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
WO2013137115A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
WO2014057836A1 (ja) * 2012-10-11 2014-04-17 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP2014165402A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Tokyo Electron Ltd 窒化膜を形成する方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10151029B2 (en) 2016-08-08 2018-12-11 Tokyo Electron Limited Silicon nitride film forming method and silicon nitride film forming apparatus
KR20180016951A (ko) 2016-08-08 2018-02-20 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 실리콘 질화막의 성막 방법 및 성막 장치
JP2018088517A (ja) * 2016-11-24 2018-06-07 東京エレクトロン株式会社 シリコン含有膜の形成方法
KR20180089289A (ko) 2017-01-31 2018-08-08 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 마이크로파 플라스마원, 마이크로파 플라스마 처리 장치, 및 플라스마 처리 방법
US11942308B2 (en) 2017-01-31 2024-03-26 Tokyo Electron Limited Microwave plasma source, microwave plasma processing apparatus and plasma processing method
US11056317B2 (en) 2017-01-31 2021-07-06 Tokyo Electron Limited Microwave plasma source, microwave plasma processing apparatus and plasma processing method
KR102454156B1 (ko) * 2018-03-26 2022-10-14 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법 및 성막 장치
KR20190112661A (ko) * 2018-03-26 2019-10-07 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법 및 성막 장치
JP2019175885A (ja) * 2018-03-26 2019-10-10 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP2021034451A (ja) * 2019-08-20 2021-03-01 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP7247813B2 (ja) 2019-08-20 2023-03-29 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
US11414753B2 (en) 2019-11-06 2022-08-16 Tokyo Electron Limited Processing method
KR20210054988A (ko) 2019-11-06 2021-05-14 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 처리 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR101935629B1 (ko) 2019-01-04
KR20160072792A (ko) 2016-06-23
US20160172183A1 (en) 2016-06-16
TWI655311B (zh) 2019-04-01
JP6378070B2 (ja) 2018-08-22
US9478410B2 (en) 2016-10-25
TW201625809A (zh) 2016-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6378070B2 (ja) 成膜方法
JP6345104B2 (ja) 成膜方法
KR101140069B1 (ko) 반도체 처리용의 성막 방법 및 장치 및 컴퓨터로 판독가능한 매체
KR101086588B1 (ko) 반도체 처리용의 성막 방법 및 장치와, 컴퓨터에서 판독가능한 매체
KR100935257B1 (ko) 반도체 처리용 성막 방법 및 장치와, 컴퓨터 판독 가능 매체
KR100890684B1 (ko) 반도체 처리용 성막 방법
KR100944833B1 (ko) 성막 장치, 성막 방법 및 기억 매체
KR100967238B1 (ko) 반도체 처리용 성막 방법 및 장치와, 컴퓨터로 판독 가능한 매체
US10388511B2 (en) Method of forming silicon nitride film, film forming apparatus and storage medium
KR20070076478A (ko) 반도체 처리용 성막 방법 및 성막 장치
US10604845B2 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
WO2017169556A1 (ja) プラズマ電極およびプラズマ処理装置
JP6258184B2 (ja) 基板処理装置
US20190292662A1 (en) Film-forming method and film-forming apparatus
JP7285761B2 (ja) 処理方法
US20180237914A1 (en) Film forming apparatus
KR20150094337A (ko) 절연막 형성 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6378070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250