JP2016114248A - 自動車ブレーキディスクの製造方法 - Google Patents
自動車ブレーキディスクの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016114248A JP2016114248A JP2015243751A JP2015243751A JP2016114248A JP 2016114248 A JP2016114248 A JP 2016114248A JP 2015243751 A JP2015243751 A JP 2015243751A JP 2015243751 A JP2015243751 A JP 2015243751A JP 2016114248 A JP2016114248 A JP 2016114248A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mixture
- carbide
- carbon fiber
- stage
- molded body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 49
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 148
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 claims abstract description 107
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 claims abstract description 107
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 105
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 99
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims abstract description 58
- 239000011226 reinforced ceramic Substances 0.000 claims abstract description 58
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 claims abstract description 38
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 35
- 239000011863 silicon-based powder Substances 0.000 claims abstract description 29
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 19
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims abstract description 14
- 238000010000 carbonizing Methods 0.000 claims abstract description 11
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 68
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 54
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 claims description 37
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 23
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 150000001247 metal acetylides Chemical group 0.000 claims description 12
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 claims description 11
- 238000003754 machining Methods 0.000 claims description 10
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 10
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 6
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 13
- 239000000843 powder Substances 0.000 abstract 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 53
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 18
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical group [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 18
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 14
- 229910001018 Cast iron Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910020747 SixCuY Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 6
- WCCJDBZJUYKDBF-UHFFFAOYSA-N copper silicon Chemical compound [Si].[Cu] WCCJDBZJUYKDBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 5
- 239000005539 carbonized material Substances 0.000 description 4
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D69/00—Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces
- F16D69/02—Composition of linings ; Methods of manufacturing
- F16D69/027—Compositions based on metals or inorganic oxides
- F16D69/028—Compositions based on metals or inorganic oxides containing fibres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B18/00—Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/515—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
- C04B35/56—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
- C04B35/565—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
- C04B35/573—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide obtained by reaction sintering or recrystallisation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/71—Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
- C04B35/78—Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
- C04B35/80—Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
- C04B35/83—Carbon fibres in a carbon matrix
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B37/00—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
- C04B37/008—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of an organic adhesive, e.g. phenol resin or pitch
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D65/00—Parts or details
- F16D65/02—Braking members; Mounting thereof
- F16D65/12—Discs; Drums for disc brakes
- F16D65/125—Discs; Drums for disc brakes characterised by the material used for the disc body
- F16D65/126—Discs; Drums for disc brakes characterised by the material used for the disc body the material being of low mechanical strength, e.g. carbon, beryllium; Torque transmitting members therefor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D69/00—Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces
- F16D69/02—Composition of linings ; Methods of manufacturing
- F16D69/023—Composite materials containing carbon and carbon fibres or fibres made of carbonizable material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/40—Metallic constituents or additives not added as binding phase
- C04B2235/407—Copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/42—Non metallic elements added as constituents or additives, e.g. sulfur, phosphor, selenium or tellurium
- C04B2235/428—Silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/50—Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
- C04B2235/52—Constituents or additives characterised by their shapes
- C04B2235/5208—Fibers
- C04B2235/526—Fibers characterised by the length of the fibers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/50—Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
- C04B2235/52—Constituents or additives characterised by their shapes
- C04B2235/5208—Fibers
- C04B2235/5272—Fibers of the same material with different length or diameter
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/60—Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
- C04B2235/612—Machining
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/60—Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
- C04B2235/616—Liquid infiltration of green bodies or pre-forms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/70—Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
- C04B2235/80—Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/30—Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
- C04B2237/32—Ceramic
- C04B2237/36—Non-oxidic
- C04B2237/365—Silicon carbide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/30—Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
- C04B2237/32—Ceramic
- C04B2237/38—Fiber or whisker reinforced
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/30—Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
- C04B2237/32—Ceramic
- C04B2237/38—Fiber or whisker reinforced
- C04B2237/385—Carbon or carbon composite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/50—Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/58—Forming a gradient in composition or in properties across the laminate or the joined articles
- C04B2237/582—Forming a gradient in composition or in properties across the laminate or the joined articles by joining layers or articles of the same composition but having different additives
- C04B2237/584—Forming a gradient in composition or in properties across the laminate or the joined articles by joining layers or articles of the same composition but having different additives the different additives being fibers or whiskers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/50—Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/61—Joining two substrates of which at least one is porous by infiltrating the porous substrate with a liquid, such as a molten metal, causing bonding of the two substrates, e.g. joining two porous carbon substrates by infiltrating with molten silicon
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2200/00—Materials; Production methods therefor
- F16D2200/0004—Materials; Production methods therefor metallic
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2200/00—Materials; Production methods therefor
- F16D2200/0034—Materials; Production methods therefor non-metallic
- F16D2200/0039—Ceramics
- F16D2200/0047—Ceramic composite, e.g. C/C composite infiltrated with Si or B, or ceramic matrix infiltrated with metal
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2200/00—Materials; Production methods therefor
- F16D2200/0034—Materials; Production methods therefor non-metallic
- F16D2200/0052—Carbon
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Braking Arrangements (AREA)
- Ceramic Products (AREA)
Abstract
Description
ディスク式ブレーキディスクは、ディスクの表面とパッドとの摩擦でディスクの回転を遅くするか制止することで、自動車の速度を減速するか自動車を停止させる。
最近では、炭素繊維強化セラミックス複合材で、ディスク式自動車ブレーキディスク(以下、「自動車ブレーキディスク」と略称する)が多く作られている。
一方、本出願人が自動車ブレーキディスクを販売する中で、購買者から、自動車ブレーキディスク自体には問題がないが、自動車ブレーキディスクと摩擦するパッド、自動車ブレーキディスクとタイヤを連結させるハットパート、及び自動車ブレーキディスクにパッドを密着させるキャリパーに問題が発生するという問題をよく聞かされる。
炭素繊維強化セラミックス複合材で作った自動車ブレーキディスクは、鋳鉄で作った自動車ブレーキディスクより密度が小さく、鋳鉄で作った自動車ブレーキディスクより単位体積当たりの熱容量が小さくなる。従って、制動時に、ディスクの表面とパッドとの摩擦熱により、ディスクの温度が鋳鉄で作った自動車ブレーキディスクより高くなる。高温に充分に耐えられる自動車ブレーキディスク自体には問題がないが、ブレーキディスクの周辺に設置されたパッド、ハットパート、及びキャリパーが摩擦熱により熱変形して劣化するという問題が発生する。
また、パッドが熱変形して劣化すれば、ディスクとパッド間の摩擦係数の変化幅が大きくなり、制動性能が一定しなくなる。
キャリパーが熱変形して劣化すれば、キャリパーがパッドを自動車ブレーキディスクにぴったりと密着できず、騷音及び振動が発生する。また、キャリパーが過熱すれば、キャリパーを作動させるブレーキ液が沸騰し、制動性能が急激に落ちる。
しかし、これは、車を改造せずに、鋳鉄で作った自動車ブレーキディスクを炭素繊維強化セラミックス複合材で作った自動車ブレーキディスクに交換することができないという点で、解決手段になり得ない。
特に、本発明の第2実施例に係る自動車ブレーキディスクの製造方法によって自動車ブレーキディスクを作れば、第1摩擦層、支持層、第2摩擦層を作る成形体を同時に作って互いに結合させることができる。従って、第1摩擦層、支持層、第2摩擦層を作る成形体をそれぞれ作って互いに結合させることより、成形体を作る時間を短縮することができ、上述した効果を持った自動車ブレーキディスクの製造時間を短縮することができる。
本発明の上記又は他の観点、特徴、及びその他の長所は、添付の図面と共に以下の詳しい説明から更に明確になる。
本発明に係る自動車ブレーキディスクの製造方法で製造された自動車ブレーキディスクは、炭素繊維Cf、ケイ素Si、炭化ケイ素SiC、ケイ素−銅合金SixCuy成分で構成される。炭素繊維Cf、ケイ素Si、炭素C、炭化ケイ素SiC成分は、ディスクを軽くし、耐熱衝撃性、耐酸化性、及び耐磨耗性を向上させ、高強度で、高い摩擦係数を持つようにする。銅Cu、ケイ素−銅合金SixCuy成分は、ディスクの体積熱容量を大きくして、制動時にディスクの温度が急上昇するのを防ぎ、摩擦係数の変化幅を減らすことができる。従って、本発明で作られた自動車ブレーキディスクは、従来の炭素繊維強化セラミックス複合材で作ったディスクの長所を全て有し、パッド、ハットパート、及びキャリパーの熱変形も、劣化現象も起こさない。
以下、本発明の第1実施例に係る自動車ブレーキディスクの製造方法を詳しく説明する。
図1に示すように、本発明の第1実施例に係る自動車ブレーキディスクの製造方法は、
炭素繊維とフェノール樹脂とを混合して第1混合物を作り、炭素繊維とフェノール樹脂とを混合して第2混合物を作る第1段階(S11)と、
前記第1混合物をモールドに入れてプレスで加圧して第1成形体を作り、前記第2混合物をモールドに入れてプレスで加圧して第2成形体を作る第2段階(S12)と、
前記第1成形体を炭化させて第1炭化体を作り、前記第2成形体を炭化させて第2炭化体を作る第3段階(S13)と、
前記第1炭化体を機械加工し、前記第2炭化体を機械加工する第4段階(S14)と、
前記機械加工された第1炭化体と、前記機械加工された第2炭化体と、を互いに接着させる第5段階(S15)と、
ケイ素粉末と銅粉末とを交ぜて作った混合粉末を、前記互いに接着された第1炭化体と第2炭化体の下側及び上側に装入する第6段階(S16)と、
前記混合粉末を溶かして、前記互いに接着された第1炭化体と第2炭化体とに含浸させ、炭素繊維強化セラミックス複合材を作る第7段階(S17)と、
前記炭素繊維強化セラミックス複合材を研磨する第8段階(S18)と、で構成される。
ここで、図2B又は図3Bに示した実線矢印は、プレスの移動方向を表す。また、図2C又は図3Cに示した点線矢印は、第1成形体又は第2成形体をモールドから取り出す方向を表す。
以下に、第1段階(S11)を説明する。
他の例として、長さが互いに異なる、29mm炭素繊維と6mm炭素繊維とを互いに混合してもよい。第1混合物X1で後述する支持層110(図7参照)を作る。
炭素繊維30〜70容量%と、フェノール樹脂70〜30容量%とを混合して第2混合物X2を作る。第2混合物X2に混合した炭素繊維の長さは150〜200μmである。第2混合物X2で後述する摩擦層120(図7参照)を作る。
図2Aは、モールドに第1混合物を入れ、第1混合物上にコア体を乗せ、コア体上で第1混合物をモールドに入れた状態を示す図面であり、図2Bは、プレスで混合物を加圧して第1成形体を作る状態を示す図面であり、図2Cは、モールドから第2成形体を取り出す状態を示す図面である。
図2Aに示すように、モールドMに第1混合物X1を入れる。
第1混合物X1上にコア体Vを乗せる。コア体Vは、冷却チャンネルの形状を有する。コア体V上に第1混合物X1を入れる。
第1成形体Y1は、硬化されたフェノール樹脂中にランダムに分布した炭素繊維で構成される。
図3Aに示すように、モールドMに第2混合物X2を入れる。
図3Bに示すように、プレスPで第2混合物X2を加圧して第2成形体Y2を作る。この時、加圧する圧力は3〜5MPaである。ここで、プレスPに設置されたヒーターで第2混合物X2を加熱してもよい。加熱する温度は120〜180℃である。
第2成形体Y2は、硬化されたフェノール樹脂中にランダムに分布した炭素繊維で構成される。
容器(図示せず)内に第1成形体Y1を入れる。真空抵抗加熱炉(図示せず)内に容器(図示せず)を入れる。真空抵抗加熱炉内は、真空雰囲気又は不活性雰囲気である。
真空抵抗加熱炉は、第1成形体Y1の温度を13時間の間に1000℃まで昇温させる。真空抵抗加熱炉は、第1成形体Y1の温度を1〜2時間の間1000℃に維持する。第1成形体Y1の温度が1000℃に維持されている間に、第1成形体Y1に含まれている有機化合物が熱分解して炭素となる。有機化合物が熱分解し終わり、残ったところには、気孔(porosity)が形成される。このように第1成形体Y1が炭化して第1炭化体C1となる。
容器(図示せず)内に第2成形体Y2を入れる。真空抵抗加熱炉(図示せず)内に容器(図示せず)を入れる。真空抵抗加熱炉内は、真空雰囲気又は不活性雰囲気である。
第1炭化体C1と第2炭化体C2の中心部に、車軸が通る軸孔をあける。
第1炭化体C1と第2炭化体C2の軸孔周りで、ハットパートと結合するボルトが貫通する貫通孔を、同一円上に等間隔であける。ハットパートはタイヤと結合する。
図4は、第1炭化体と第2炭化体とを接着された状態を示す図面である。
図4に示すように、第1炭化体C1と第2炭化体C2とをフェノール樹脂で接着する。
以下に、第6段階(S16)を説明する。
図5に示すように、ケイ素粉末Si_pwと銅粉末Cu_pwとを混合して混合粉末PWを作る。互いに接着された第1炭化体C1と第2炭化体C2とを容器Bに入れる。混合粉末PWを互いに接着された第1炭化体C1と第2炭化体C2の下側と上側とに挿入する。
ケイ素粉末Si_pwの大きさは1〜2mmであり、銅粉末Cu_pwの大きさは数十μmである。
銅粉末Cu_pwの割合が4より小さければ、ディスクを構成する銅Cuの量が少なくなり、銅Cuによるディスクの密度上昇効果が減る。ディスクの密度上昇効果が減ると、制動時にディスク温度の急上昇を防ぐことができないため、従来のディスクが持つ問題を解決することができない。
よって、ケイ素粉末Si_pwと銅粉末Cu_pwとの割合6対4は、臨界的意義を持つ重要な数値である。
図6に示すように、混合粉末PWの含浸時間を減らすために、互いに接着された第1炭化体C1と第2炭化体C2の上側に積層された混合粉末PW上に、重量体MSが置かれる。重量体MSの重さは、100〜200kgである。重量体MSにより、混合粉末PWが互いに接着された第1炭化体C1と第2炭化体C2方向に加圧されて、互いに接着された第1炭化体C1と第2炭化体C2とに速く含浸する。
図5に示した容器Bを電気抵抗加熱炉(図示せず)内に入れる。
真空抵抗加熱炉は、容器Bを13時間の間に1550℃まで昇温させる。
混合粉末PWが溶けながら、互いに接着された第1炭化体C1と第2炭化体C2とに含浸される。ケイ素粉末Si_pwは、第1炭化体C1の炭素成分と第2炭化体C2の炭素成分と反応して炭化ケイ素SiCになる。ケイ素粉末Si_pwと銅粉末Cu_pwは互いに反応して、ケイ素−銅合金(SixCuy)になる。反応しなかったケイ素粉末Si_pwと銅粉末Cu_pwとは、ディスクを構成するケイ素成分と銅成分として残る。このように第1炭化体C1と第2炭化体C2に混合粉末PWが含浸されて、炭素繊維強化セラミックス複合材が作られる。
研磨機(grinder)で、炭素繊維強化セラミックス複合材を研磨する。第1段階(S11)〜第8段階(S18)を経て、本発明の第1実施例に係る自動車ブレーキディスクが作られる。
図7に示すように、本発明の第1実施例に係る自動車ブレーキディスクの製造方法で作られた自動車ブレーキディスク100は、支持層110、摩擦層120、及び接着層130で構成される。制動時に、摩擦層120は、パッドと摩擦接触し、支持層110は、摩擦層120を支持して衝撃を吸収する。
図8は、本発明の第2実施例に係る自動車ブレーキディスクの製造方法を示すフローチャートである。
図8に示すように、本発明の第2実施例に係る自動車ブレーキディスクの製造方法は、
銅が含まれた第1摩擦層を作るために、炭素繊維とフェノール樹脂と銅粉末とが混合された第1混合物を、モールドに第1設定高さまで入れる第1段階(S21)と、
銅が含まれた支持層を作るために、炭素繊維とフェノール樹脂と銅粉末とが混合された第2混合物を、前記第1混合物上に、前記モールドに第2設定高さで入れる第2段階(S22)と、
銅が含まれた第2摩擦層を作るために、炭素繊維とフェノール樹脂と銅粉末とが混合された第3混合物を、前記第2混合物上に前記モールドに第3設定高さで入れる第3段階(S23)と、
前記モールドに順に積層された前記第1混合物、前記第2混合物、及び前記第3混合物をプレスで加圧して成形体を作る第4段階(S24)と、
前記成形体を炭化させて炭化体を作る第5段階(S25)と、
前記炭化体を機械加工する第6段階(S26)と、
前記機械加工された炭化体にケイ素粉末を溶かして含浸させ、炭素繊維強化セラミックス複合材を作る第7段階(S27)と、
前記炭素繊維強化セラミックス複合材を研磨する第8段階(S28)とで構成される。
図9Aは、モールドに第1混合物を入れた状態を示す図面である。
図9Aに示すように、銅Cuが含まれた第1摩擦層220(図11を参照)を作るために、炭素繊維Cf、フェノール樹脂Ph、銅粉末Cu−pwを混合して第1混合物X1を作る。炭素繊維の長さは、150〜200μmである。銅粉末Cu−pwの大きさは、数十μmである。
第1段階(S21)において、銅粉末Cu−pwを定量的に第1混合物X1に含ませることで、第1摩擦層220に含まれる銅Cuの量を正確に調節することができる。
図9Bは、第1混合物上に第2混合物が置かれるようにモールドに第2混合物を入れた状態を示す図面である。
図9Bに示すように、銅Cuが含まれた支持層210(図11を参照)を作るために、炭素繊維Cf、フェノール樹脂Ph、銅粉末Cu−pwを混合して第2混合物X2を作る。炭素繊維の長さは、30mm未満である。本実施例において、炭素繊維の長さは、29mmである。他の例として、長さが互いに異なる、29mm炭素繊維と6mm炭素繊維とを互いに混合してもよい。
第2段階(S22)において、銅粉末Cu−pwを定量的に第2混合物X2に含ませることで、支持層210に含まれる銅Cuの量を正確に調節することができる。
図9Cは、第2混合物上に第3混合物が置かれるようにモールドに第3混合物を入れた状態を示す図面である。
図9Cに示すように、銅Cuが含まれた第2摩擦層230(図11を参照)を作るために、炭素繊維Cf、フェノール樹脂Ph、銅粉末Cu−pwを混合して第3混合物X3を作る。炭素繊維の長さは、150〜200μmである。
第1設定高さ(1〜2mm)まで第3混合物X3をモールドMに入れる。
第3段階(S23)において、銅粉末Cu−pwを定量的に第3混合物X3に含ませることで、第2摩擦層230に含まれる銅Cuの量を正確に調節することができる。
図10Aは、モールドに入れられた第1混合物、第2混合物、第3混合物をプレスで加圧して成形体を作る状態を示す図面である。
図10Aに示すように、プレスPで第3混合物X3の上面を加圧して、第1混合物X1、第2混合物X2、第3混合物X3が互いに結合した成形体Yを作る。
この時、加圧する圧力は3〜5MPaである。プレスPにヒーターを設置し、ヒーターで第1混合物X1、第2混合物X2、第3混合物X3を加熱する。この時、加熱温度は、120〜180℃である。
図10Bは、完成した成形体をモールドから取り出す状態を示す図面である。
成形体Yが完成したら、図10Bに示すように、モールドMから成形体Yを取り出す。
容器(図示せず)内に成形体Yを入れる。真空抵抗加熱炉(図示せず)内に容器を入れる。真空抵抗加熱炉内は、真空雰囲気又は不活性雰囲気である。
真空抵抗加熱炉は、成形体Yの温度を13時間の間に1000℃まで昇温させる。真空抵抗加熱炉は、成形体Yの温度を1〜2時間の間1000℃に維持する。成形体Yの温度が1000℃に昇温して維持される間に、成形体Yに含まれるフェノール樹脂が熱分解して炭素となる。フェノール樹脂が熱分解したところには、気孔(porosity)が形成される。このように成形体Yが炭化して炭化体が作られる。
図11は、本発明の第2実施例に係る自動車ブレーキディスクの製造方法で作られた自動車ブレーキディスクを示す図面である。
図11に示すように、炭化体の中心部に車軸が通る軸孔201をあける。
軸孔201の周りで、ハットパートと結合するボルトが貫通する貫通孔202を同一円上に等間隔であける。ハットパートは車輪と結合する。
炭化体の側面に冷却チャンネル203を一定間隔であける。
炭化体の上下面に冷却チャンネル203と連通する冷却孔204をあける。冷却孔204を31mm間隔であける。実験の結果、冷却孔204を31mmの間隔であけた場合、最適の冷却性能が得られた。
機械加工された炭化体を容器(図示せず)に入れる。
ケイ素粉末の大きさは、1〜2mmである。
容器を電気抵抗加熱炉(図示せず)内に入れる。
真空抵抗加熱炉は、容器を13時間の間に1550℃に昇温させる。
研磨機(grinder)で、炭素繊維強化セラミックス複合材を研磨する。
第1段階(S21)ないし第8段階(S28)を経て本発明の第2実施例に係る自動車ブレーキディスクが作られる。
第1摩擦層220の成分組成は、SiC64重量%、Si6重量%、C10重量%、Cu20重量%である。第1摩擦層220の厚さは、1〜2mmである。
第2摩擦層230の成分組成は、SiC64重量%、Si6重量%、C10重量%、Cu20重量%である。第2摩擦層230の厚さは、1〜2mmである。
図12に示すように、本発明の第1実施例又は第2実施例に係る自動車ブレーキディスクの製造方法で作られたディスク100、200は、炭素繊維Cf、ケイ素Si、炭化ケイ素SiC、ケイ素−銅合金SixCuy成分を含んで構成される。その他の成分として、写真に表示されない銅Cu、炭素C成分を含んで構成される。
銅Cu、ケイ素−銅合金SixCuy成分は、ディスクの体積熱容量を高めて、制動時にディスクの温度が急上昇することを防ぎ、摩擦係数の変化幅を減らす。
従来の自動車ブレーキディスクの製造方法は、銅が含まれない炭素繊維強化セラミックス複合材で自動車ブレーキディスクを作り、本発明の自動車ブレーキディスクの製造方法は、銅が含まれた炭素繊維強化セラミックス複合材で自動車ブレーキディスクを作る。
なお、図13〜図16を通じて、丸い点は摩擦係数を表し、四角点は、ディスクの温度を表す。
図13に示すように、初期温度を100℃、減速度を0.1gで固定した状態で、初期速度を50km/hr、100km/hr、150km/hr、200km/hrに変えていき、それぞれの初期速度で3回ずつ繰り返し実験した。上側グラフと下側グラフのそれぞれにおいて、最初に表示した3個の丸い点と四角点は、初期速度50km/hrで測定した摩擦係数とディスクの温度をそれぞれ表し、次に表示した3個の丸い点と四角点は、初期速度100km/hrで測定した摩擦係数とディスクの温度をそれぞれ表し、次いで表示した3個の丸い点と四角点は、初期速度150km/hrで測定した摩擦係数とディスクの温度をそれぞれ表し、最後に表示した3個の丸い点と四角点は、初期速度200km/hrで測定した摩擦係数とディスクの温度をそれぞれ表す。
また、本発明で作った自動車ブレーキディスクの摩擦係数の変化幅(0.1)が従来の方法で作った自動車ブレーキディスクの摩擦係数の変化幅(0.175)より小さいことが分かる。
図14に示すように、初期温度を150℃、減速度を0.1gで固定した状態で、初期速度を50km/hr、100km/hr、150km/hr、200km/hrに変えていき、それぞれの初期速度で3回ずつ繰り返し実験した。上側グラフと下側グラフのそれぞれにおいて、最初に表示した3個の丸い点と四角点は、初期速度50km/hrで測定した摩擦係数とディスクの温度をそれぞれ表し、次に表示した3個の丸い点と四角点は、初期速度100km/hrで測定した摩擦係数とディスクの温度をそれぞれ表し、次いで表示した3個の丸い点と四角点は、初期速度150km/hrで測定した摩擦係数とディスクの温度をそれぞれ表し、最後に表示した3個の丸い点と四角点は、初期速度200km/hrで測定した摩擦係数とディスクの温度をそれぞれ表す。
また、本発明で作った自動車ブレーキディスクの摩擦係数の変化幅(0.1)が従来の方法で作った自動車ブレーキディスクの摩擦係数の変化幅(0.2)より小さいことが分かる。
図15に示すように、初期温度を100℃、減速度を0.15gで固定した状態で、初期速度を50km/hr、100km/hr、150km/hr、200km/hrに変えていき、それぞれの初期速度で3回ずつ繰り返し実験した。上側グラフと下側グラフのそれぞれにおいて、最初に表示した3個の丸い点と四角点は、初期速度50km/hrで測定した摩擦係数とディスクの温度をそれぞれ表し、次に表示した3個の丸い点と四角点は、初期速度100km/hrで測定した摩擦係数とディスクの温度をそれぞれ表し、次いで表示した3個の丸い点と四角点は、初期速度150km/hrで測定した摩擦係数とディスクの温度をそれぞれ表し、最後に表示した3個の丸い点と四角点は、初期速度200km/hrで測定した摩擦係数とディスクの温度をそれぞれ表す。
また、本発明で作った自動車ブレーキディスクの摩擦係数の変化幅(0.1)が従来の方法で作った自動車ブレーキディスクの摩擦係数の変化幅(0.2)より小さいことが分かる。
図16に示すように、初期温度を150℃、減速度を0.15gで固定した状態で、初期速度を50km/hr、100km/hr、150km/hr、200km/hrに変えていき、それぞれの初期速度で3回ずつ繰り返し実験した。上側グラフと下側グラフのそれぞれにおいて、最初に表示した3個の丸い点と四角点は、初期速度50km/hrで測定した摩擦係数とディスクの温度をそれぞれ表し、次に表示した3個の丸い点と四角点は、初期速度100km/hrで測定した摩擦係数とディスクの温度をそれぞれ表し、次いで表示した3個の丸い点と四角点は、初期速度150km/hrで測定した摩擦係数とディスクの温度をそれぞれ表し、最後に表示した3個の丸い点と四角点は、初期速度200km/hrで測定した摩擦係数とディスクの温度をそれぞれ表す。
また、本発明で作った自動車ブレーキディスクの摩擦係数の変化幅(0.1)が従来の方法で作った自動車ブレーキディスクの摩擦係数の変化幅(0.35)より小さいことが分かる。
即ち、本発明に係る方法で作られた自動車ブレーキディスクは、従来の炭素繊維強化セラミックス複合材で作ったディスクの長所を全て有し、高温の摩擦熱によるパッド、ハットパート、キャリパーの熱変形及び劣化現象も起こさなくなる。
Claims (10)
- 炭素繊維とフェノール樹脂とを混合して第1混合物を作り、炭素繊維とフェノール樹脂とを混合して第2混合物を作る第1段階と、
前記第1混合物をモールドに入れてプレスで加圧して第1成形体を作り、前記第2混合物をモールドに入れてプレスで加圧して第2成形体を作る第2段階と、
前記第1成形体を炭化させて第1炭化体を作り、前記第2成形体を炭化させて第2炭化体を作る第3段階と、
前記第1炭化体を機械加工し、前記第2炭化体を機械加工する第4段階と、
機械加工された第1炭化体と機械加工された第2炭化体とを互いに接着させる第5段階と、
ケイ素粉末と銅粉末とを混合して作った混合粉末を、互いに接着された第1炭化体と第2炭化体の下側と上側に装入する第6段階と、
前記混合粉末を溶かして、前記互いに接着された第1炭化体と第2炭化体とに含浸させ、炭素繊維強化セラミックス複合材を作る第7段階と、
前記炭素繊維強化セラミックス複合材を研磨する第8段階と、
を含むことを特徴とする自動車ブレーキディスクの製造方法。 - 前記第6段階において、
前記ケイ素粉末と前記銅粉末とは、重量比6対4の割合で混合されることを特徴とする請求項1に記載の自動車ブレーキディスクの製造方法。 - 前記第6段階において、
前記混合粉末は、前記互いに接着された第1成形体と第2成形体の下側より上側に、より多く積層されることを特徴とする請求項1に記載の自動車ブレーキディスクの製造方法。 - 前記第6段階において、
前記互いに接着された第1成形体と第2成形体の上側に積層された混合粉末上に、重量体が載置されることを特徴とする請求項3に記載の自動車ブレーキディスクの製造方法。 - 炭素繊維とフェノール樹脂とを混合して第1混合物を作り、炭素繊維とフェノール樹脂とを混合して第2混合物を作る第1段階と、
前記第1混合物をモールドに入れてプレスで加圧して第1成形体を作り、前記第2混合物をモールドに入れてプレスで加圧して第2成形体を作る第2段階と、
前記第1成形体を炭化して第1炭化体を作り、前記第2成形体を炭化して第2炭化体を作る第3段階と、
前記第1炭化体を機械加工し、前記第2炭化体を機械加工する第4段階と、
機械加工された第1炭化体と機械加工された第2炭化体とを互いに接着させる第5段階と、
ケイ素粉末と銅粉末を重量比6対4の割合で混合して作った混合粉末を、互いに接着された第1炭化体と第2炭化体の下側と上側に挿入し、前記互いに接着された第1炭化体と第2炭化体の下側より上側に前記混合粉末を多く積層し、前記互いに接着された第1炭化体と第2炭化体の上側に積層された混合粉末上に重量体を載置する第6段階と、
前記混合粉末を融解して、前記互いに接着された第1炭化体と第2炭化体に含浸させ、炭素繊維強化セラミックス複合材を作る第7段階と、
前記炭素繊維強化セラミックス複合材を研磨する第8段階と、
を含むことを特徴とする自動車ブレーキディスクの製造方法。 - 銅を含んだ第1摩擦層を作るために、炭素繊維とフェノール樹脂と銅粉末とを混合した第1混合物を、モールドに第1設定高さまで入れる第1段階と、
銅を含んだ支持層を作るために、炭素繊維とフェノール樹脂と銅粉末とを混合した第2混合物を前記第1混合物上に前記モールドに第2設定高さまで入れる第2段階と、
銅が含まれた第2摩擦層を作るために、炭素繊維とフェノール樹脂と銅粉末とが混合した第3混合物を前記第2混合物上に前記モールドに第3設定高さまで入れる第3段階と、
前記モールドに順に積層された、前記第1混合物、前記第2混合物、及び前記第3混合物をプレスで加圧して成形体を作る第4段階と、
前記成形体を炭化して炭化体を作る第5段階と、
前記炭化体を機械加工する第6段階と、
機械加工された炭化体にケイ素粉末を融解して含浸させ、炭素繊維強化セラミックス複合材を作る第7段階と、
前記炭素繊維強化セラミックス複合材を研磨する第8段階と、
を含むことを特徴とする自動車ブレーキディスクの製造方法。 - 前記第1混合物及び第3混合物は、150乃至200μmの長さを持つ炭素繊維、フェノール樹脂、及び数十μmの大きさを持つ銅粉末を混合して作り、
前記第2混合物は、30mm未満の長さを持つ炭素繊維、フェノール樹脂、数十μmの大きさを持つ銅粉末を混合して作ることを特徴とする請求項6に記載の自動車ブレーキディスクの製造方法。 - 前記支持層の成分組成は、SiC20重量%、Si7重量%、C53重量%、Cu20重量%であり、
前記第1摩擦層及び第2摩擦層の成分組成は、SiC64重量%、Si6重量%、C10重量%、Cu20重量%であることを特徴とする請求項6に記載の自動車ブレーキディスクの製造方法。 - SiC64重量%、Si6重量%、C10重量%、Cu20重量%の成分組成を持つ第1摩擦層を作るために、150乃至200μmの長さを持つ炭素繊維、フェノール樹脂、及び数十μmの大きさを持つ銅粉末を混合して第1混合物を作り、モールドに1乃至2mmの第1設定高さで満たす第1段階と、
SiC20重量%、Si7重量%、C53重量%、Cu20重量%の成分組成を持つ支持層を作るために、30mm未満の長さを持つ炭素繊維、フェノール樹脂、数十μmの大きさを持つ銅粉末を混合して第2混合物を作り、前記第1混合物上に前記モールドに25乃至50mmの第2設定高さで入れる第2段階と、
SiC64重量%、Si6重量%、C10重量%、Cu20重量%の成分組成を持つ第2摩擦層を作るために、150乃至200μmの長さを持つ炭素繊維、フェノール樹脂、及び数十μmの大きさを持つ銅粉末を混合して第3混合物を作り、前記第2混合物上に前記モールドに1乃至2mmの第3設定高さまで入れる第3段階と、
前記モールドに順に積層された、前記第1混合物、前記第2混合物、前記第3混合物をプレスで加圧して成形体を作る第4段階と、
前記成形体を炭化して炭化体を作る第5段階と、
前記炭化体の中心部に車軸が通る軸孔をあけ、軸周りで、ハットパートと結合するボルトが貫通する貫通孔を同一円上に等間隔であけ、前記炭化体の側面に冷却チャンネルを一定間隔であけ、前記炭化体の上下両面に前記冷却チャンネルと連通する冷却孔をあける第6段階と、
前記軸孔、前記貫通孔、前記冷却チャンネル、前記冷却孔があいた炭化体にケイ素粉末を溶かして含浸させ、炭素繊維強化セラミックス複合材を作る第7段階と、
前記炭素繊維強化セラミックス複合材を研磨する第8段階と、
を含むことを特徴とする自動車ブレーキディスクの製造方法。 - 第6段階で前記冷却孔を31mm間隔であけることを特徴とする請求項9に記載の自動車ブレーキディスクの製造方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020140180872A KR101608904B1 (ko) | 2014-12-16 | 2014-12-16 | 자동차 브레이크 디스크 제조 방법 |
KR10-2014-0180872 | 2014-12-16 | ||
KR10-2015-0020470 | 2015-02-10 | ||
KR1020150020470A KR101610131B1 (ko) | 2015-02-10 | 2015-02-10 | 자동차 브레이크 디스크 제조 방법 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016114248A true JP2016114248A (ja) | 2016-06-23 |
JP6204447B2 JP6204447B2 (ja) | 2017-09-27 |
Family
ID=55069664
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015243751A Active JP6204447B2 (ja) | 2014-12-16 | 2015-12-15 | 自動車ブレーキディスクの製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10174801B2 (ja) |
EP (1) | EP3034298B1 (ja) |
JP (1) | JP6204447B2 (ja) |
AU (1) | AU2015264914B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA3035240A1 (en) * | 2016-08-31 | 2018-03-08 | Meggitt Aircraft Braking Systems Corporation | Long-strand carbon composite brake housing |
DE102018132217B3 (de) * | 2018-12-14 | 2020-01-30 | Airbus Defence and Space GmbH | Verfahren zum Herstellen einer Schicht einer Vorrichtung zur Absorption von elektro-magnetischer Strahlung |
CN110131343B (zh) * | 2019-06-05 | 2021-02-02 | 西安航空制动科技有限公司 | 一种汽车刹车盘的制备方法 |
US11807583B2 (en) | 2020-01-24 | 2023-11-07 | United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force | Preceramic polymer grafted nanoparticles and methods of making and using same |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004035307A (ja) * | 2002-07-02 | 2004-02-05 | Taiheiyo Cement Corp | 金属−セラミックス複合材料 |
WO2012074260A2 (ko) * | 2010-11-29 | 2012-06-07 | 주식회사 데크 | 탄소-세라믹 브레이크 디스크 및 이를 만드는 방법 |
WO2013171770A1 (en) * | 2012-05-16 | 2013-11-21 | Petroceramics S.P.A. | Shaped composite material |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US924A (en) * | 1838-09-17 | Improved mode of alloying copper, iron, and other metals by cementation | ||
GB632247A (en) * | 1947-07-04 | 1949-11-18 | Carborundum Co | Improvements in or relating to silicon carbide articles and methods of forming them |
US3791493A (en) * | 1970-12-05 | 1974-02-12 | Nippon Carbon Co Ltd | Friction elements for braking rotary bodies |
DE2809384C2 (de) * | 1978-03-04 | 1985-09-12 | M.A.N. Maschinenfabrik Augsburg-Nürnberg AG, 8900 Augsburg | Verfahren und Vorrichtung zum Beschichten der Oberflächen von Ventilen für Brennkraftmaschinen |
CN100349825C (zh) | 1998-09-28 | 2007-11-21 | 费伦顿有限公司 | 制备金刚石复合材料的方法及由该方法制备的复合材料 |
AT408918B (de) * | 2000-03-14 | 2002-04-25 | Astron Elastomerprodukte Ges M | Mehrschichtmaterial zum schutz von körperteilen |
WO2006070418A1 (en) * | 2004-12-30 | 2006-07-06 | Brembo Ceramic Brake Systems S.P.A. | A shaped composite material |
GB0701847D0 (en) * | 2007-01-31 | 2007-03-14 | Surface Transforms Plc | Improvements in or relating to brake and clutch discs |
JP2012056778A (ja) * | 2010-09-06 | 2012-03-22 | Covalent Materials Corp | 繊維強化セラミックス複合材料及びその製造方法 |
KR20120057880A (ko) * | 2010-11-29 | 2012-06-07 | 주식회사 데크 | 탄소-세라믹 브레이크 디스크 및 이를 만드는 방법 |
-
2015
- 2015-12-04 AU AU2015264914A patent/AU2015264914B2/en active Active
- 2015-12-07 US US14/961,412 patent/US10174801B2/en active Active
- 2015-12-14 EP EP15199753.3A patent/EP3034298B1/en active Active
- 2015-12-15 JP JP2015243751A patent/JP6204447B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004035307A (ja) * | 2002-07-02 | 2004-02-05 | Taiheiyo Cement Corp | 金属−セラミックス複合材料 |
WO2012074260A2 (ko) * | 2010-11-29 | 2012-06-07 | 주식회사 데크 | 탄소-세라믹 브레이크 디스크 및 이를 만드는 방법 |
WO2013171770A1 (en) * | 2012-05-16 | 2013-11-21 | Petroceramics S.P.A. | Shaped composite material |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3034298A1 (en) | 2016-06-22 |
US10174801B2 (en) | 2019-01-08 |
AU2015264914A1 (en) | 2016-06-30 |
JP6204447B2 (ja) | 2017-09-27 |
EP3034298B1 (en) | 2019-06-12 |
US20160169311A1 (en) | 2016-06-16 |
AU2015264914B2 (en) | 2017-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3911522B2 (ja) | 摩擦ディスクとその製造方法 | |
JP6204447B2 (ja) | 自動車ブレーキディスクの製造方法 | |
US20100000070A1 (en) | Reusable core carbon-carbon composite brake disc | |
JP5379855B2 (ja) | 内部冷却チャネルを有するセラミックブレーキディスクロータの製造方法 | |
KR20120057880A (ko) | 탄소-세라믹 브레이크 디스크 및 이를 만드는 방법 | |
US9005732B2 (en) | Friction-tolerant disks made of fiber-reinforced ceramic | |
KR101304188B1 (ko) | 탄소-세라믹 브레이크 디스크 및 이를 만드는 방법 | |
JP6171031B2 (ja) | カーボンセラミックブレーキディスク及びそれを製造する方法 | |
KR101610131B1 (ko) | 자동차 브레이크 디스크 제조 방법 | |
KR100588342B1 (ko) | 동력전달용 클러치 | |
JP5504827B2 (ja) | 円盤状摩擦部材 | |
KR101608904B1 (ko) | 자동차 브레이크 디스크 제조 방법 | |
EP2647863B1 (en) | Method for manufacturing a carbon-ceramic brake disk | |
CN100526670C (zh) | 复合材料制品 | |
KR101370558B1 (ko) | 탄소-세라믹 브레이크 디스크 및 이를 만드는 방법 | |
KR20120057865A (ko) | 탄소-세라믹 브레이크 디스크를 만드는 방법 | |
KR100694245B1 (ko) | 탄소/세라믹 브레이크 디스크 제조방법 | |
KR101258828B1 (ko) | 탄소-세라믹 브레이크 디스크 및 그 제작방법 및 그 제작방법에 사용되는 다기능 코어 | |
KR101304303B1 (ko) | 탄소-세라믹 브레이크 디스크 및 이를 만드는 방법 | |
KR20110095543A (ko) | 탄소-세라믹 브레이크 디스크 및 이를 제조하는 방법 | |
KR101336101B1 (ko) | 탄소-세라믹 브레이크 디스크 및 이를 만드는 방법 | |
KR100656261B1 (ko) | 클러치용 마찰재 제조방법 | |
JPS63130937A (ja) | 摩擦用板 | |
JP2019219043A (ja) | 制動材およびその製造方法 | |
KR20120057875A (ko) | 탄소-세라믹 브레이크 디스크 및 이를 만드는 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170310 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170801 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170831 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6204447 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |