JP2016114137A - ばね部材 - Google Patents

ばね部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2016114137A
JP2016114137A JP2014252501A JP2014252501A JP2016114137A JP 2016114137 A JP2016114137 A JP 2016114137A JP 2014252501 A JP2014252501 A JP 2014252501A JP 2014252501 A JP2014252501 A JP 2014252501A JP 2016114137 A JP2016114137 A JP 2016114137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc
powder
coating film
spring
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014252501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016114137A5 (ja
JP6435183B2 (ja
Inventor
岡本 貴幸
Takayuki Okamoto
貴幸 岡本
靖彦 國田
Yasuhiko Kunita
靖彦 國田
翔太 大塚
Shota Otsuka
翔太 大塚
昌泰 開作
Masayasu Kaisaku
昌泰 開作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chuo Hatsujo KK
Shinto Paint Co Ltd
Chuo Spring Co Ltd
Original Assignee
Chuo Hatsujo KK
Shinto Paint Co Ltd
Chuo Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chuo Hatsujo KK, Shinto Paint Co Ltd, Chuo Spring Co Ltd filed Critical Chuo Hatsujo KK
Priority to JP2014252501A priority Critical patent/JP6435183B2/ja
Priority to PCT/JP2015/071892 priority patent/WO2016092899A1/ja
Priority to CN201580067514.1A priority patent/CN107002793B/zh
Publication of JP2016114137A publication Critical patent/JP2016114137A/ja
Publication of JP2016114137A5 publication Critical patent/JP2016114137A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6435183B2 publication Critical patent/JP6435183B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/38Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/03Powdery paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/04Wound springs
    • F16F1/12Attachments or mountings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/18Leaf springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/18Leaf springs
    • F16F1/20Leaf springs with layers, e.g. anti-friction layers, or with rollers between the leaves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

【課題】 要求特性が向上するとともに、容易に製造することが可能なばね部材を提供する。【解決手段】 ばね板1は、ばね本体10と塗膜11とを備えている。ばね本体10は、ばね鋼などの鉄系材料からなり、中央部分が湾曲した形状である。ばね本体10の引張力の作用する上側面10aに塗膜11が形成されている。塗膜11は、エポキシ樹脂、酸末端ポリエステル樹脂および亜鉛粉末を含む粉体塗料組成物から形成されている。前述のように亜鉛粉末を相対的に多く含む亜鉛含有層がばね本体10の表面側に形成され、樹脂成分を相対的に多く含む樹脂含有層が亜鉛含有層上に形成される。【選択図】 図1

Description

本発明は、表面に防食性塗膜が形成されたばね部材に関する。
金属材料からなるばね部材は、使用環境により腐食を受け、特性変化および強度劣化などが生じる。このような腐食を防止するために、金属部材の表面にはめっきによる被膜や塗料による塗膜などの保護膜を設けている。
腐食は、金属部材表面の金属原子がイオン化して部材表面から脱離することによって生じる。金属部材の表面に部材を構成する金属よりもイオン化傾向の大きい金属(卑の金属)が存在すると、腐食環境下では金属部材を構成する金属(貴の金属)よりも先にイオン化傾向が大きい卑の金属がイオン化して金属部材の腐食を防止できる。このような防食は犠牲防食と呼ばれ、鉄部材の場合には犠牲材として主に亜鉛を用いる。
亜鉛による犠牲防食を利用した保護膜としては、亜鉛粉末を比較的高濃度で含む粉体塗料を塗布し、焼き付けによって硬化して得られる塗膜がある。
このような亜鉛粉末を高濃度で含む塗料による塗膜は、塗装時に発生する気孔に起因するクラックが生じ、腐食性物質がクラックに侵入して塗膜の保護機能が低下してしまう場合がある。
特にばね部材は、弾性変形を繰り返すことになるので、使用時間の経過によって塗膜に生じた亀裂が伸展しやすい。また、車両などの懸架用ばねとして用いられる場合、車輪で跳ね上げられた小石や砂利が懸架用ばね表面に衝突し、塗膜に生じた亀裂が伸展しやすい。
塗膜に生じた亀裂が伸展すると、腐食性物質が侵入しやすくなり、防食性が大きく低下する。
特許文献1には、ばね板の引張力作用側の表面にエポキシ系合成樹脂をバインダとする高濃度亜鉛粉末塗料を塗布して第1塗膜とし、第1塗膜の上に同系統のエポキシ系合成樹脂塗料を塗布して第2塗膜を形成するさび止め方法が記載されている。特許文献2には、エポキシ樹脂、硬化剤、粒度が異なる2種の亜鉛粉末、防錆顔料を含む粉体塗料が記載されている。
特開平11−188309号公報 特開2013−119582号公報
特許文献1記載のさび止め方法は、高濃度亜鉛粉末塗料を塗布した第1塗膜の上に第2塗膜を形成することで、腐食性物質の侵入を防止して塗膜による保護機能を向上させようとしている。しかしながら、この第2塗膜を設けることで生じる問題がある。
ばね部材は、特許文献1に記載されているように、ボルトなどの締結部材によってフレームなどに固定して用いられることが多い。特許文献1記載の第2塗膜として用いているエポキシ系合成樹脂塗料などの樹脂塗膜は、締結部材が接触している部分において、経時的に厚みの変動、多くは厚みが薄くなる現象が生じる。これは、いわゆる塗膜のへたりと呼ばれる現象で、ボルトの座面部分の塗膜が薄くなると、ボルトの締結軸力が低下し、ボルトが緩んでしまう。特許文献1には、第2塗膜のへたりにより締め付け具が緩みやすくなるのを防止するために、締め付け具の部分には第2塗膜を形成しないことが記載されている(段落[0006])。
特許文献2記載の粉体塗料による塗膜は、亜鉛粉末を含む1層からなる塗膜であるので、塗膜のへたりはほとんど発生しないが、腐食性物質がクラックに侵入することによる保護機能の低下を十分防止できず、防食性に劣る。
本発明の目的は、高い防食性を維持するとともに耐へたり性も向上したばね部材を提供することである。
本発明は、ばね本体と、
前記ばね本体の表面に、エポキシ樹脂、酸末端ポリエステル樹脂および亜鉛粉末を含む粉体塗料組成物を塗装して形成される塗膜であって、前記ばね本体の表面側の、前記エポキシ樹脂および前記酸末端ポリエステル樹脂よりも前記亜鉛粉末を多く含む亜鉛含有層、ならびに前記亜鉛含有層上の、前記亜鉛粉末よりも前記エポキシ樹脂および前記酸末端ポリエステル樹脂を多く含む樹脂含有層を有する塗膜と、を含むことを特徴とするばね部材である。
また本発明は、前記粉体塗料組成物は、
前記エポキシ樹脂の含有量と前記酸末端ポリエステル樹脂の含有量との和を100質量部としたとき、前記エポキシ樹脂の含有量が10〜80質量部であり、前記酸末端ポリエステル樹脂の含有量が20〜90質量部であり、
前記亜鉛粉末の含有量が、粉体塗料組成物全体に対して30〜80質量%であることを特徴とする。
また本発明は、前記亜鉛粉末の含有量が、粉体塗料組成物全体に対して55〜80質量%であることを特徴とする。
また本発明は、前記塗膜は、1種の粉体塗料組成物を1度塗装することで、前記ばね本体表面に、前記亜鉛含有層および前記樹脂含有層を有するように形成されることを特徴とする。
また本発明は、前記塗膜は、予め加熱された前記ばね本体に、前記粉体塗料組成物を付着させる前加熱によって、前記亜鉛含有層および前記樹脂含有層を有するように形成されるか、または前記粉体塗料組成物を前記ばね本体に付着させた後に、該ばね本体を加熱する後加熱によって、前記亜鉛含有層および前記樹脂含有層を有するように形成されることを特徴とする。
本発明によれば、ばね部材は、ばね本体と、このばね本体の表面に形成される塗膜とを含む。塗膜は、エポキシ樹脂、酸末端ポリエステル樹脂および亜鉛粉末を含む粉体塗料組成物を塗装して形成され、亜鉛粉末を多く含む亜鉛含有層と樹脂を多く含む樹脂含有層の二層構造を有する。亜鉛含有層が、ばね本体の表面側にあり、樹脂含有層はその上にある
塗膜中で亜鉛がばね本体の表面側に偏在するので、従来と比較して亜鉛の含有量が少なくても、ばね本体と亜鉛とが十分に接触し、より高い防食性を発揮する。塗膜中で樹脂成分が塗膜の表層側に偏在するので、外部からの衝撃を緩和し、塗膜に生じる亀裂を防止する。樹脂含有層は、層厚みが比較的薄く形成されるので、層厚みの変動が小さくへたりが生じることがなく耐へたり性が向上する。そして、層厚みが薄くても亜鉛含有層とは一体的に形成されるため、層間に明確な界面が存在せず、層間剥離なども発生しない。
このように本発明の塗膜は、亜鉛含有層と樹脂含有層とによって高い防食性を維持するとともに耐へたり性も向上したばね部材を実現できる。
また本発明によれば、粉体塗料組成物は、前記エポキシ樹脂の含有量と前記酸末端ポリエステル樹脂の含有量との和を100質量部としたとき、前記エポキシ樹脂の含有量を10〜80質量部とし、前記酸末端ポリエステル樹脂の含有量を20〜90質量部とし、前記亜鉛粉末の含有量を、粉体塗料組成物全体に対して30〜80質量%とすることで、1コートで亜鉛含有層と樹脂含有層とを含む塗膜を形成することができる。
また本発明によれば、前記亜鉛粉末の含有量を、粉体塗料組成物全体に対して55〜80質量%とすることにより、さらに防食性を向上することができる。
また本発明によれば、亜鉛含有層と樹脂含有層の2つの層は、1種の粉体塗料組成物を1度塗装するだけでばね本体表面に形成することができるので、各層を個別に塗装する必要がなく、高機能な塗膜でありながら、工程数を短縮することができ、ばね部材を容易に製造することができる。
また本発明によれば、粉体塗料組成物を付着させる前に予めばね本体を加熱しておく前加熱でも、粉体塗料組成物を付着させた後にばね本体を加熱する後加熱でも、亜鉛含有層および樹脂含有層を有する高機能な塗膜を形成することができる。
本発明の第1実施形態であるばね板1を示す図である。 本発明の第2実施形態である重ねばね板2を示す図である。 耐へたり性を測定するための測定方法を説明するための模式図である。
本発明のばね部材の種類は特に限定されない。たとえば、コイルスプリング、リーフスプリング、トーションバー、スタビライザなどが挙げられる。本発明のばね部材は、ばね本体と、ばね本体の表面に、エポキシ樹脂、酸末端ポリエステル樹脂および亜鉛粉末を含む粉体塗料組成物を用いて形成される塗膜と、を有する。
<ばね本体>
ばね本体の材質は、亜鉛によって防食効果が発揮される金属であれば特に限定されない。本発明の塗膜による防食効果は、いわゆる犠牲防食によるものであり、素地金属よりもイオン化傾向が大きい卑の金属を用いて素地金属の腐食を防止する。本発明の塗膜は、亜鉛粉末を含むので、ばね本体の材質としては、亜鉛よりもイオン化傾向が小さい貴の金属であればよく、たとえば鉄、ニッケル、銅などを用いることができる。
具体的には、一般にばね本体の材料として用いられるJIS規定のばね鋼などが好適である。ばね本体については、たとえば、ばね鋼などを熱間または冷間成形した後、ショットピーニングなどにより表面硬化処理を施したり、表面粗さを調整しておくとよい。また、ばね本体の素地表面には、リン酸亜鉛、リン酸鉄などのリン酸塩の皮膜が形成されることが望ましい。リン酸塩皮膜を形成することにより、ばね部材の耐食性および塗膜の密着性が向上する。この場合、リン酸塩皮膜は、ばね本体の塗装面の面積の80%以上を覆っていると効果的である。特に、リン酸塩がリン酸亜鉛の場合には、耐食性がより向上する。リン酸塩皮膜の形成は、公知の形成方法を用いることができる。たとえば、リン酸塩の溶液槽にばね本体を浸漬する浸漬法、リン酸塩の溶液をスプレーガンなどでばね本体に吹き付けるスプレー法などを用いる。
<塗膜>
塗膜は、ばね本体の表面に、エポキシ樹脂、酸末端ポリエステル樹脂および亜鉛粉末を含む粉体塗料組成物を塗装し焼き付けによって硬化させることで得られる。この塗膜は、エポキシ樹脂および酸末端ポリエステル樹脂よりも亜鉛粉末を多く含む亜鉛含有層と、亜鉛粉末よりもエポキシ樹脂および酸末端ポリエステル樹脂を多く含む樹脂含有層とを有する。亜鉛含有層はばね本体の表面側に形成され、樹脂含有層は亜鉛含有層上に形成される。塗膜は、ばね本体表面の全体に形成されていてもよく、一部のみに形成されていてもよい。
以下では、本発明の塗膜を形成するための粉体塗料組成物について説明する。
・粉体塗料組成物
本発明の塗膜を形成するための粉体塗料組成物は、上記のようにエポキシ樹脂、酸末端ポリエステル樹脂および亜鉛粉末を含むものである。
粉体塗料組成物における各成分の含有量については、エポキシ樹脂の含有量と酸末端ポリエステル樹脂の含有量との和を100質量部としたとき、エポキシ樹脂の含有量を10〜80質量部とし、酸末端ポリエステル樹脂の含有量を20〜90質量部とし、亜鉛粉末の含有量を、粉体塗料組成物全体に対して30〜80質量%とすることが好ましい。
粉体塗料組成物は、ばね本体の表面に塗布する以前の塗料組成物の状態では、樹脂成分と亜鉛粉末とは偏ることなく均一に分散しており、粉体塗料組成物としては従来の粉体塗料組成物と同様に取り扱うことができる。また、塗装方法も従来と同様に静電塗装方法を用いることができ、従来と同様の取り扱いが可能である。すなわち、粉体塗料組成物としては、従来のものと何ら変わることなく、これまでと同様に取り扱うことができる。
その一方で、防食性を付与したいばね本体の表面に粉体塗料組成物を塗装し、ばね本体の表面に塗膜が形成されると、その塗膜では、ばね本体の表面側に亜鉛粉末が偏り、表層側に樹脂成分が偏り、特性の異なる2つの層が形成される。
亜鉛粉末を相対的に多く含む亜鉛含有層は、ばね本体の表面を亜鉛粉末で被覆し、鉄材料に対する亜鉛の犠牲防食効果が発揮される。亜鉛粉末が亜鉛含有層に濃縮されるので、粉体塗料組成物全体に対する亜鉛粉末の含有量を比較的少なくしても十分に防食性を発揮する。亜鉛粉末の含有量を少なくできるので、従来の過剰な亜鉛量を含む粉体塗料組成物よりも取り扱いが簡単で、塗装作業性が良好である。塗膜表層側には樹脂成分が偏在し、亜鉛粉末が存在しないので、表面の平滑性が容易に得られる。また粉体塗料組成物に顔料などの着色剤を含む場合には、顔料も樹脂含有層側に多く含まれることになり、樹脂含有層には亜鉛粉末がほとんど存在しないので、塗膜表層での発色性が向上する。亜鉛含有層と樹脂含有層とは、1コートで一体的に形成され、亜鉛含有層と樹脂含有層との間には明確な界面が形成されないので、これらの層間で剥離することもない。
(エポキシ樹脂)
塗料組成物が含有するエポキシ樹脂としては、主として常温で固形のビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、高分子型エポキシ樹脂(フェノキシ樹脂)およびこれらの樹脂に水素添加した水添エポキシ樹脂を例示することができる。軟化点が60〜120℃好ましくは60〜100℃であることが好適である。軟化点が60℃未満であると、粉体塗料組成物のブロッキングが発生するために好ましくなく、120℃を超えると溶融混練を行う際に、粘度が高すぎて分散が十分に行われず、塗膜性能が発揮されない。またエポキシ樹脂の当量は400〜3000g/当量、好ましくは600〜2500g/当量であることが好適である。ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂を具体的に例示すると三菱化学株式会社製jER−1001、1002、1003、1004、1055、1007、1003F、1004F、1005F、1009F、1004FS、1006FS、1007FS、4005P、4007P、新日鐵化学株式会社製エポトートYD−011、012、013、014、017、902、903N、904、907、2004、2005RL、ダウケミカル社製DER−662E、663U、664U、666E、667E等が挙げられる。
ノボラック型エポキシ樹脂を具体的に例示するとDIC株式会社製EPICLON N−660、N−665、N−670、N−673、N−680、N−695、N−770、N−775、新日鐵化学株式会社製エポトートYDCN−700−5、700−7、700−10などが挙げられる。ビフェニル型エポキシ樹脂、高分子型エポキシ樹脂(フェノキシ樹脂)を具体的に例示すると三菱化学株式会社製JER−YX4000、YX4000H、YL612H、YX7399、1256、4250、4275などが挙げられる。
粉体塗料組成物におけるエポキシ樹脂の含有量は、エポキシ樹脂の含有量と酸末端ポリエステル樹脂の含有量との和を100質量部としたときに、10〜80質量部とすることが好ましい。
(酸末端ポリエステル樹脂)
塗料組成物が含有する酸末端ポリエステル樹脂は、通常のエポキシ樹脂含有粉体塗料組成物において使用されるものであれば、特に制限はない。酸末端ポリエステル樹脂は、ポリエステル樹脂の末端に、たとえば、カルボキシル基などの官能基を有するもの、ポリエステル樹脂の末端に、りん酸化合物をエステル結合させたものなどを用いることができる。カルボキシル基末端ポリエステル樹脂を具体的に例示するとダイセル・オルネクス株式会社製CRYLCOAT(CC)1683−0、2621−1、2670などが挙げられる。
粉体塗料組成物における酸末端ポリエステル樹脂の含有量は、エポキシ樹脂の含有量と酸末端ポリエステル樹脂の含有量との和を100質量部としたときに、20〜90質量部とすることが好ましい。
(亜鉛粉末)
塗料組成物が含有する亜鉛粉末としては、通常の粉体塗料組成物において使用されるものであれば、特に制限はない。たとえば、中位粒度1〜30μm、好ましくは4〜15μmの亜鉛粉末を用いることができる。このような亜鉛粉末としては、本荘ケミカル株式会社製亜鉛末F−500(中位粒度7.5μm)、F−1000(中位粒度4.9μm)、F−3000(中位粒度3.7μm)、堺化学工業株式会社製亜鉛末#1(中位粒度5,0μm)、#3(中位粒度4.0μm)、#40(中位粒度約50.0μm)、エカルト社製Zink Flake GTT(中位粒度13μm)、AT(中位粒度20μm)などが挙げられる。亜鉛粉末は、中位粒度が異なる複数種類を混合して用いてもよい。なお、亜鉛粉末の中位粒度とは、日機装株式会社製マイクロトラック等のレーザー式粒度分布測定機などを用いて測定した粒度分布における、積算値50%での粒径を意味する。
粉体塗料組成物における亜鉛粉末の含有量は、粉体塗料組成物全体に対して30〜80質量%であり、好ましくは55〜80質量%であり、最も好ましくは60〜70質量%である。亜鉛粉末として上記のように粒径が異なる亜鉛粉末を混合して用いる場合は、その合計量が上記の範囲内であればよい。
粉体塗料組成物における亜鉛粉末の含有量が、粉体塗料組成物全体に対して30〜80質量%であると、塗膜が亜鉛含有層と樹脂含有層とを有するように層分離する。さらに含有量が、55〜80質量%であれば、防錆顔料を含まなくとも粉体塗料組成物が十分な防食性を発揮する。
(防錆顔料)
粉体塗料組成物は、上記各成分を必須構成として含んでいれば所望の塗膜を得ることができるが、さらに防錆顔料を含んでいてもよい。防錆顔料としては、リン酸アルミニウム等のリン酸塩誘導体、モリブデン酸亜鉛、リンモリブデン酸アルミニウムなどのモリブデン酸誘導体、シアナミドカルシウム亜鉛、硼酸バリウムなどの硼酸塩誘導体、バナジン酸ストロンチウムなどのバナジン酸塩誘導体、水酸化ビスマス等が挙げられ、好ましくはリン酸アルミニウム、リン酸亜鉛、モリブデン酸亜鉛、リンモリブデン酸アルミニウム、シアナミドカルシウム亜鉛、硼酸バリウム、バナジン酸ストロンチウムが挙げられる。このような防錆顔料としては、PM−300(リンモリブデン酸アルミニウム、キクチカラー株式会社製)、LFボウセイCP−Z(リン酸亜鉛、キクチカラー株式会社製)、K−WHITE(トリポリリン酸アルミニウム、テイカ株式会社製)、ビューサン11M−1(硼酸バリウム、堺化学工業株式会社)などが挙げられる。
粉体塗料組成物における防錆顔料の含有量は、粉体塗料組成物全体に対して0〜70質量%であり、好ましくは10〜50質量%である。
(その他の添加剤)
粉体塗料組成物は、上記各成分に加えてさらに通常の粉体塗料組成物に用いられる着色顔料、体質顔料、流動性調整剤、ブロッキング防止剤、表面調整剤、ワキ防止剤、帯電制御剤、硬化促進剤等のその他の添加剤を含有してもよい。
(粉体塗料組成物の製造方法)
粉体塗料組成物の製造方法は、たとえば、粉砕法などの公知の製造方法を用いることができる。粉砕法では、エポキシ樹脂、酸末端ポリエステル樹脂、亜鉛粉末および必要により防錆顔料、その他添加剤などの混合物を、タンブラーミキサ、ヘンシェルミキサなどの混合機で乾式混合し、混練機によって溶融混練する。混練機としては、たとえば、1軸または2軸のエクストルーダ、三本ロール、ラボブラストミルなどの一般的な混練機を使用できる。
混練物を冷却固化し、固化物を粗粉砕および微粉砕して粉砕物を得る。粉砕機としては、たとえば、超音速ジェット気流を利用して粉砕するジェット式粉砕機、および高速で回転する回転子(ロータ)と固定子(ライナ)との間に形成される空間に固化物を導入して粉砕する衝撃式粉砕機が挙げられる。また必要により粉砕物に後添加剤(外添剤)を添加してもよい。
粉砕物を分級して粉体を所望の粒子径および所望の粒径分布に調整して粉体塗料組成物を得る。分級には、遠心力および風力による分級により過粉砕トナー母粒子を除去できる公知の分級機を使用でき、たとえば、旋回式風力分級機(ロータリー式風力分級機)などを使用できる。
なお、粉体塗料組成物の製造方法は上記の粉砕法に限らず、各成分が均一に分散した粉体塗料組成物を得ることができる製造方法であればよい。
<粉体塗料組成物の塗装方法>
上記のようにして得られた粉体塗料組成物を用いてばね本体の表面に塗膜を形成する。粉体塗料組成物を塗装する塗装方法は、少なくとも粉体塗料組成物をばね本体表面の塗膜形成面に塗布する塗布工程と、塗布した粉体塗料組成物を焼き付けて硬化させる焼き付け工程とを含む。
[前加熱]
第1の塗装方法として、予め加熱されたばね本体に、粉体塗料組成物を付着させる実施形態を説明する。第一の塗装方法は、ばね本体を加熱する加熱工程と、該ばね本体の表面温度T(℃)がTf−20≦T<Tf+20(Tf:粉体塗料組成物の硬化完了点温度(℃))の状態において、該粉体塗料組成物を該ばね本体の表面に付着させる塗布工程と、付着した粉体塗料組成物を硬化させる硬化工程と、を有する。
加熱工程において、ばね本体の加熱方法は、特に限定されない。例えば、ばね本体を熱風炉、遠赤外線炉等に収容して加熱すればよい。また、ばね本体を通電加熱、あるいは誘導加熱してもよい。なかでも、通電加熱は、熱効率が高く、ばね本体の形状を問わず加熱できる等の理由から好適である。なお、加熱工程、塗装工程および硬化工程において、ばね本体の表面温度は、例えば、サーモグラフ等の非接触式温度計を用いて測定すればよい。
加熱工程において、ばね本体の表面温度T(℃)が、Tf−20≦T<Tf+20に達したら、加熱を停止する。そして、続く塗装工程において、粉体塗料組成物をばね本体の表面に付着させる。なお、粉体塗料組成物の発熱ピークの始点と終点とから、予め粉体塗料組成物の硬化開始点温度(Ts)と、硬化完了点温度(Tf)とを求めておく。
塗布工程では、上記の粉体塗料組成物を、加熱工程で予め加熱されたばね本体表面に塗布する。ばね本体に粉体塗料組成物を塗布する方法としては、公知の静電粉体塗装方法を用いることができる。たとえば、コロナ帯電方式、摩擦帯電方式などを用いることができる。
コロナ帯電方式、摩擦帯電方式いずれの方式でも先端筒状のガンユニットを用いて塗装を行う。コロナ帯電方式の場合、ガンユニットの先端に配置したコロナ電極に高電圧を印加してコロナ放電を起こし、発生したイオンでコロナ電極近傍の塗料粉体を帯電させる。ばね本体を接地電位としてコロナ電極とばね本体との間に電界を形成し、帯電した塗料粉体を電界によってばね本体に付着させる。
摩擦帯電方式の場合、ガンユニットの内部を移動する塗料粉体をガンユニットの内面で摩擦させて帯電させる。ばね本体を接地電位とすることで、帯電した塗料粉体をガンユニットから射出してばね本体に付着させる。
コロナ帯電方式での放電による荷電量および摩擦帯電方式の射出量は、それぞれ粉体塗料組成物を塗布しようとするばね本体に応じて適宜設定すればよい。
硬化工程においては、原則放冷した状態で、つまり、ばね本体の余熱により、粉体塗料組成物を硬化させる。ここで、硬化を充分に行うためには、硬化完了時のばね本体の表面温度T(℃)は、Ts+30≦T(Ts:粉体塗料組成物の硬化開始点温度(℃))であることが望ましい。ばね本体の表面温度が、Ts+30℃未満になると、硬化が進行しにくくなるからである。したがって、硬化が完了する以前に、ばね本体の表面温度がTs+30℃未満になる場合には、再度加熱を行い、ばね本体の表面温度を上昇させるこが望ましい。すなわち、硬化工程において、さらに加熱することにより、粉体塗料組成物を硬化させることが望ましい。
以上のように第1の塗装方法では、ばね本体を加熱して、ばね本体の表面温度T(℃)がTf−20≦T<Tf+20の範囲にある間に、粉体塗料組成物を付着させる。その後、放冷により、ばね本体の表面温度は時間の経過と共に低下する。硬化は、ばね本体の表面温度がTs+30℃以上である間に完了することが望ましい。塗布工程開始時のばね本体の表面温度や、塗膜の厚さ等にもよるが、例えば、塗布工程開始から180秒後のばね本体の表面温度がTs+0℃以上であれば、充分に硬化させることができる。
硬化工程における硬化の程度は、塗膜のゲル化率を測定することにより確認することができる。ゲル化率は、アセトンやキシレン等の溶剤に対する不溶分の質量分率である。例えば、塗膜の一部(試料)を溶剤に所定時間浸漬した後、乾燥させて質量を測定する。そして、次式(I)によりゲル化率を算出する。
ゲル化率(%)=(溶剤浸漬後の試料の乾燥質量/溶剤浸漬前の試料の質量)
×100・・・(I)
硬化が進行している程、ゲル化率は高くなる。例えば、ゲル化率が90%以上であれば、硬化が充分に進行していると判断することができる。
粉体塗料組成物の硬化が完了した後は、塗膜表面の品質を保持しつつハンドリングを容易にするために、塗膜の温度を粉体塗料組成物の溶融温度未満に急冷することが望ましい。塗膜の急冷は、衝風、ミスト、シャワー、ディッピング等により行えばよい。
[後加熱]
第2の塗装方法として、粉体塗料組成物をばね本体に付着させた後に、ばね本体を加熱する実施形態を説明する。第2の塗装方法は、ばね本体の表面に粉体塗料組成物を塗布して、該ばね本体において、未硬化の塗膜を有する塗装部と、該塗装部を挟んで配置され未硬化の塗膜を有しない2つの非塗装部と、を形成する塗布工程と、2つの非塗装部それぞれに電極を接続する電極接続工程と、該電極間に電圧を印加してばね本体を通電加熱することにより、2つの非塗装部間に配置される塗装部の未硬化の塗膜を硬化する硬化工程と、を有する。
なお、上記の各工程に加えて、ばね本体表面に前述のリン酸塩皮膜を形成する前処理工程を行ってもよい。
塗布工程および焼き付け工程を経て、ばね本体の表面に塗膜が形成されたばね部材が得られる。ばね本体の表面に形成された塗膜は、亜鉛粉末を相対的に多く含む亜鉛含有層が、ばね本体の表面側に形成されており、エポキシ樹脂および酸末端ポリエステル樹脂の樹脂成分を相対的に多く含む樹脂含有層が、亜鉛含有層上に形成される。
塗膜中では、亜鉛粉末がばね本体の表面側に偏在するので、従来の塗膜と比較して亜鉛の含有量が少なくても、ばね本体と亜鉛とが十分に接触し、より高い防食性を発揮する。また、塗膜中で樹脂成分が塗膜の表層側に偏在するので、外部からの衝撃を緩和し、塗膜に生じた亀裂の伸展を防止する。樹脂含有層は、層厚みが比較的薄く形成されるので、層厚みの変動が小さくへたりが生じることがなく耐へたり性が向上する。そして、樹脂含有層の層厚みが薄くても亜鉛含有層とは一体的に形成されるため、層間に明確な界面が存在せず、層間剥離なども発生しない。
このように本発明の塗膜は、亜鉛含有層と樹脂含有層とによって高い防食性を維持するとともに耐へたり性も向上したばね部材を実現できる。さらにこれら2つの層は、各層を個別に塗装する必要がなく、1種の粉体塗料組成物を1度塗装するだけでばね本体表面に形成することができる。
したがって、高機能な塗膜でありながら、1コートで済むので、ばね部材の製造工程数を短縮することができ、ばね部材を容易に製造することができる。
図1は、本発明の第1実施形態であるばね板1を示す図である。本実施形態では、ばね部材の一例として1枚のばね板1からなる板ばねについて示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
ばね板1は、ばね本体10と塗膜11とを備えている。ばね本体10は、ばね鋼などの鉄系材料からなり、図1に示すように中央部分が湾曲した形状である。ばね本体10の引張力の作用する上側面10aに塗膜11が形成されている。塗膜11は、エポキシ樹脂、酸末端ポリエステル樹脂および亜鉛粉末を含む粉体塗料組成物から形成されている。前述のように亜鉛粉末を相対的に多く含む亜鉛含有層がばね本体10の表面側に形成され、樹脂成分を相対的に多く含む樹脂含有層が亜鉛含有層上に形成される。
図2は、本発明の第2実施形態である重ねばね板2を示す図である。重ねばね板2は、たとえば、車台と車軸とをつなぐリーフ式サスペンションに用いられる。重ねばね板2は、親板3と子板4とインタリーフ6とUボルト7とを含む。親板3の下面に子板4を重ねて2本のUボルト7により相手部材5に締め付けた重ね板ばね2であって、親板3のばね本体13と子板4のばね本体14引張力の作用面13a、14aには、それぞれ塗膜8および塗膜9が形成される。塗膜8および塗膜9は、いずれも上記のように亜鉛含有層と樹脂含有層とが形成され、ばね本体13,14側に亜鉛含有層が位置し、表層側に受信含有層が位置する。親板3と子板4との間にはUボルト7の締め付けによる摩耗を防止するために亜鉛板または合成樹脂製板などからなるインタリーフ6がUボルト7の外側まで延長して挟着されている。
次に、本実施形態のばね板1の塗装方法について説明する。本実施形態のばね板1の塗装方法は、塗装工程と、電極接続工程と、硬化工程と、部分塗装工程と、を有している。
塗装工程においては、ばね本体10の表面に上記の粉体塗料組成物を塗装して、ばね本体10において、塗装部と両端の2つの非塗装部とを形成する。ばね本体10の表面には、予めショットピーニング処理が施された後、リン酸亜鉛皮膜が形成されている。
次に、ばね本体10の表面全体に、コロナ帯電塗装ガンを用いて粉体塗料組成物を付着させ、当該粉体塗料組成物からなる未硬化の塗膜を形成する。未硬化の塗膜の厚さは、60〜100μmとする。それから、ばね本体10の左右方向両端部に形成された未硬化の塗膜を、エアガンによりエアを吹き付けて除去する。これにより、ばね本体10の左右方向両端部は、ばね本体10が露出する。このようにして、ばね本体10および未硬化の塗膜からなる塗装部と、露出したばね本体10のみからなる2つの非塗装部と、を形成する。
電極接続工程においては、ばね本体10に形成された2つの非塗装部に、各々、電極を接続する。電極は、配線によって電源と接続されている。電源が備える制御部により、電圧のオン/オフや、印加する電圧値等が制御される。
硬化工程においては、電源を動作させて電極間に電圧を印加し、ばね本体10を通電加熱することにより、塗装部の未硬化の塗膜を硬化させる。まず、電源をオンにして、電圧を印加すると、塗装部のばね本体10に、電流が流れ、ジュール熱が発生する。これにより、ばね本体10が加熱され、ばね本体10表面の未硬化の塗膜が加熱される。そして、塗装部の温度が所定の温度に達したら、通電加熱を止めて放冷することにより、未硬化の塗膜を硬化させる。なお、放冷時に塗装部の温度が低下し過ぎて、塗膜の硬化が充分に進行しない場合には、再度通電加熱を行い、塗装部の温度を、所定の温度まで上昇させることが望ましい。塗装部の温度は、例えば、サーモグラフ等の非接触式温度計を用いて測定すればよい。硬化によって塗膜11を形成した後、2つの非塗装部から電極を取り外す。
部分塗装工程においては、2つの非塗装部を塗装する。まず、2つの非塗装部に、塗装工程において使用したのと同じ粉体塗料組成物を、コロナ帯電塗装ガンを用いて付着させ、当該粉体塗料組成物からなる未硬化の塗膜を形成する。次に、未硬化の塗膜を、誘導加熱装置を用いて加熱して硬化させることにより、塗膜11を形成する。このようにしてばね本体10の表面全体に塗膜11を形成し、ばね板1を製造する。
次に、本発明について実施例および比較例を挙げてさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、表中の粉体塗料組成物についての配合量は特別な記載がない限り、質量部を表す。
表1に示す配合の粉体塗料組成物を、前記の製造方法で製造し、被塗物としてワッシャ(外径40mm、内径21mm、厚み2.9mm、炭素鋼(S45C)製)を用い、塗装膜厚が50μmになるようにワッシャの片面に静電塗装し、170℃、20分間の焼き付け(後加熱)によって実施例1,2の試験片を作製した。さらに、加熱条件を前加熱としたこと以外は実施例1と同様にして、実施例3の試験片を作製した。前加熱では、粉体塗料組成物を試験片に塗装する直前の試験片の表面温度が180℃となるように、予め試験片を加熱した。
Figure 2016114137
比較例1として、特許文献1(特開平11−188309号公報)の記載に準じて、第1塗膜と第2塗膜とからなる塗膜を実施例と同様にワッシャの片面に設け、比較例用の試験片を作製した。第1塗膜は、神東塗料株式会社製の板ばねZEプライマー焼き付け用を用い、第2塗膜は、ロックペイント株式会社製のタフコートシャーシーブラックを用いた。
比較例2として、特許文献2(特開2013−119582号公報)の実施例3の記載に準じて、粉体塗料組成物を製造し、実施例と同様にワッシャの片面に静電塗装して塗膜を設け、比較例用の試験片を作製した。
次に、実施例用の試験片および比較例用の試験片を用いて性能評価した。
<評価方法>
・樹脂含有層の形成
塗膜に層分離が生じているかどうかを評価した。塗膜を切断して切断面を光学顕微鏡および電子顕微鏡(SEM)にて確認、またEPMA(Znマッピング)にて亜鉛の密度を目視で観察し、樹脂成分を相対的に多く含む樹脂含有層が形成されていれば評価を「あり」とし、樹脂含有層が形成されていなければ評価を「なし」とした。
・耐へたり性
図3は、耐へたり性を測定するための測定方法を説明するための模式図である。耐へたり性については、実施例ごと、比較例ごとに4つのワッシャ100を準備し、塗膜が形成された面同士を重ね、一対の押さえ冶具102によって4つのワッシャ100を上下から挟み、スラスト軸受103を介して、一対の押さえ冶具102と4つのワッシャ100とを締め付けボルト104で台座101に固定する。締め付けボルト104の塔頂部に歪ゲージ(株式会社共和電業製、ボルト軸力測定用ゲージ KFG−3−120−C20−11)を埋め込み、軸力を測定可能としている。
図3に示すように、台座101にワッシャ100を締め付けボルト104で固定した状態で恒温槽に投入し、60℃で48時間静置した。恒温槽への投入前の軸力と、48時間後の軸力とを測定し、へたり率(%)=(試験前後で低下した軸力/試験前の軸力)×100を算出した。へたり率が小さいほど耐へたり性に優れていると評価することができる。具体的には、単位膜厚あたりのへたり率で評価し、塗膜の膜厚が10μmあたりのへたり率が1%未満であれば、評価が良好であり、1%以上であれば評価が不良と判断する。本実施例では、塗膜の膜厚が50μmであるので、へたり率が5%未満であれば評価を良好「○」とし、へたり率が5%以上であれば評価を不良「×」とした。
・防食性
防食性については、JIS K5600−7−1に準拠する試験方法(液温35℃の5%塩化ナトリウム水溶液を840時間噴霧)により耐中性塩水噴霧性を評価した。噴霧後の塗膜に、剥離や膨れなどの異常があるかどうかを目視にて確認した。塗膜に異常が無ければ評価を良好「○」とし、塗膜に異常があれば評価を「×」とした。
Figure 2016114137
実施例1〜3は、塗膜に亜鉛含有層と樹脂含有層とが形成され、評価結果が全て良好であった。比較例1は、第2塗膜が樹脂塗膜であるために耐へたり性に劣り、ボルトなどの締結部材によってフレームなどに固定して用いられることが多い板ばねなどのばね部材の塗膜としては適用できない。比較例2は、亜鉛粉末を含む1層からなる塗膜であるので、耐へたり性は良好であるが、防食性に劣り、ばね部材の塗膜としては適用できない。
1 ばね板
2 重ねばね板
3 親板
4 子板
5 相手部材
6 インタリーフ
7 Uボルト
8 塗膜
9 塗膜
10 ばね本体
10a 上側面
11 塗膜
13 ばね本体
13a 作用面
14 ばね本体
100 ワッシャ
101 台座
102 冶具
103 スラスト軸受
104 ボルト

Claims (5)

  1. ばね本体と、
    前記ばね本体の表面に、エポキシ樹脂、酸末端ポリエステル樹脂および亜鉛粉末を含む粉体塗料組成物を塗装して形成される塗膜であって、前記ばね本体の表面側の、前記エポキシ樹脂および前記酸末端ポリエステル樹脂よりも前記亜鉛粉末を多く含む亜鉛含有層、ならびに前記亜鉛含有層上の、前記亜鉛粉末よりも前記エポキシ樹脂および前記酸末端ポリエステル樹脂を多く含む樹脂含有層を有する塗膜と、を含むことを特徴とするばね部材。
  2. 前記粉体塗料組成物は、
    前記エポキシ樹脂の含有量と前記酸末端ポリエステル樹脂の含有量との和を100質量部としたとき、前記エポキシ樹脂の含有量が10〜80質量部であり、前記酸末端ポリエステル樹脂の含有量が20〜90質量部であり、
    前記亜鉛粉末の含有量が、粉体塗料組成物全体に対して30〜80質量%であることを特徴とする請求項1記載のばね部材。
  3. 前記亜鉛粉末の含有量が、粉体塗料組成物全体に対して55〜80質量%であることを特徴とする請求項2記載のばね部材。
  4. 前記塗膜は、1種の粉体塗料組成物を1度塗装することで、前記ばね本体表面に、前記亜鉛含有層および前記樹脂含有層を有するように形成されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載のばね部材。
  5. 前記塗膜は、予め加熱された前記ばね本体に、前記粉体塗料組成物を付着させる前加熱によって、前記亜鉛含有層および前記樹脂含有層を有するように形成されるか、または前記粉体塗料組成物を前記ばね本体に付着させた後に、該ばね本体を加熱する後加熱によって、前記亜鉛含有層および前記樹脂含有層を有するように形成されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載のばね部材。
JP2014252501A 2014-12-12 2014-12-12 ばね部材 Active JP6435183B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014252501A JP6435183B2 (ja) 2014-12-12 2014-12-12 ばね部材
PCT/JP2015/071892 WO2016092899A1 (ja) 2014-12-12 2015-07-31 ばね部材
CN201580067514.1A CN107002793B (zh) 2014-12-12 2015-07-31 弹簧部件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014252501A JP6435183B2 (ja) 2014-12-12 2014-12-12 ばね部材

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016114137A true JP2016114137A (ja) 2016-06-23
JP2016114137A5 JP2016114137A5 (ja) 2017-11-09
JP6435183B2 JP6435183B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=56107098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014252501A Active JP6435183B2 (ja) 2014-12-12 2014-12-12 ばね部材

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6435183B2 (ja)
CN (1) CN107002793B (ja)
WO (1) WO2016092899A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016113526A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 神東塗料株式会社 粉体塗料組成物
WO2017163877A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 中央発條株式会社 高耐久性ばねおよびその塗装方法
JP2019063887A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 新東工業株式会社 防錆処理方法
JP2021510358A (ja) * 2018-01-12 2021-04-22 太倉▲カ▼蘭平汽車零部件有限公司 植毛バネ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007198490A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Chuo Spring Co Ltd 高耐久性ばねおよびその塗装方法
JP2013119582A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Shinto Paint Co Ltd 金属亜鉛含有の粉体塗料組成物
JP2014018727A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Chuo Spring Co Ltd ばね部材

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE994141T1 (de) * 1998-10-15 2000-11-09 Morton Int Inc Gegen Korrosion und Abschiefern geschützte Beschichtungen für hochzugfesten Stahl
US6663968B2 (en) * 2000-11-01 2003-12-16 Rohm And Haas Company Corrosion-and chip-resistant coatings for high tensile steel
JP2007308067A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Toyota Motor Corp サスペンションスプリング
EP2236563A3 (en) * 2009-04-03 2010-12-08 Rohm and Haas Company Powder corrosion and chip-resistant coating

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007198490A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Chuo Spring Co Ltd 高耐久性ばねおよびその塗装方法
JP2013119582A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Shinto Paint Co Ltd 金属亜鉛含有の粉体塗料組成物
JP2014018727A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Chuo Spring Co Ltd ばね部材

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016113526A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 神東塗料株式会社 粉体塗料組成物
WO2017163877A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 中央発條株式会社 高耐久性ばねおよびその塗装方法
JP2019063887A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 新東工業株式会社 防錆処理方法
JP2021510358A (ja) * 2018-01-12 2021-04-22 太倉▲カ▼蘭平汽車零部件有限公司 植毛バネ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016092899A1 (ja) 2016-06-16
JP6435183B2 (ja) 2018-12-05
CN107002793B (zh) 2019-11-08
CN107002793A (zh) 2017-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6435183B2 (ja) ばね部材
JP6817289B2 (ja) 高耐久性ばねおよびその塗装方法
JP6567783B1 (ja) 粉体塗料組成物及び塗膜形成方法
DE102008051883A1 (de) Beschichtung zum kathodischen Korrosionsschutz von Metall, Verfahren zum Herstellen der Beschichtung und Verwendung der Beschichtung.
JP4907054B2 (ja) 高耐久性ばねおよびその塗装方法
KR101722793B1 (ko) 도전성 금속도료 및 도전성 금속도료에 의한 방식방법 및 방식보수방법
JP5606807B2 (ja) 粉体塗装方法
JP2009078263A (ja) 防錆処理された金属部材およびコート塗料
WO2014013827A1 (ja) ばね部材
WO2013144127A1 (en) Method for applying a powder coating
JP2017171705A (ja) 粉体塗料組成物
KR960005431B1 (ko) 코우팅 조성물 및 코우팅된 금속제품의 생산 방법
KR20160022802A (ko) 아연계 복합 재료 및 그 이용
JP2012213709A (ja) 粉体塗膜の形成方法
TWI731335B (zh) 抗高溫氧化塗料組成物與碳鋼的表面塗裝方法
JP2017088874A (ja) 粉体塗料組成物
JP7040529B2 (ja) 粉体塗料用組成物及び塗装物品
JP2017087129A (ja) 植毛粉体塗装方法
JP4309017B2 (ja) 塗膜形成方法
JP6814857B1 (ja) 粉体塗料組成物、その製造方法及びそれを用いた塗膜形成方法
WO2013099513A1 (ja) ばね部材の塗装方法
JP4197164B2 (ja) 熱硬化型粉体塗料、塗装鉄系資材及び塗装鉄系資材の製造方法
EP3972744A1 (de) Beschichtete oberfläche, verwendung und verfahren
JP2016113526A (ja) 粉体塗料組成物
DE202019004956U1 (de) Beschichtete Oberfläche

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6435183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250