JP2016112842A - 複合成形体及びその製造方法 - Google Patents

複合成形体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016112842A
JP2016112842A JP2014255271A JP2014255271A JP2016112842A JP 2016112842 A JP2016112842 A JP 2016112842A JP 2014255271 A JP2014255271 A JP 2014255271A JP 2014255271 A JP2014255271 A JP 2014255271A JP 2016112842 A JP2016112842 A JP 2016112842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
thermoplastic resin
molded body
hole
composite molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014255271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6456130B2 (ja
Inventor
望月 章弘
Akihiro Mochizuki
章弘 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polyplastics Co Ltd
Original Assignee
Polyplastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polyplastics Co Ltd filed Critical Polyplastics Co Ltd
Priority to JP2014255271A priority Critical patent/JP6456130B2/ja
Publication of JP2016112842A publication Critical patent/JP2016112842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6456130B2 publication Critical patent/JP6456130B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】布と接合したときの強度をよりいっそう高める。【解決手段】本発明の複合成形体1は、熱可塑性樹脂繊維を含む布2と、布2の少なくとも一側端において布2と一体に取り付けられる熱可塑性樹脂成形体3とを備え、布2は、布2を熱可塑性樹脂成形体3が挟み込み一体化部位4において溶融穴2a,2b,2cを有する。また、複合成形体1は、布2の少なくとも一側端にレーザを照射し、溶融穴2a,2b,2cを形成した後、少なくとも溶融穴2a,2b,2cの周囲を含む布3と熱可塑性樹脂とを射出成形により一体化することによって製造されることが好ましい。【選択図】図1

Description

本発明は、複合成形体及びその製造方法に関する。
様々な異なる材料を一体化することにより利用用途を広げようとする取り組みは広く行われており、一体化技術も様々考案されている。布と樹脂を一体化するにあたり、ネットのような糸隙間の大きい織布や繊維がからみあうことで大きな隙間を有する不織布などの場合は、布を金型キャビティ内に保持し、そこに樹脂を射出することで、糸もしくは繊維の隙間に樹脂を侵入させ一体化することが出来る。一方、人工皮革のような繊維の隙間が少ない素材においては、表面を立毛化させ繊維間の隙間を大きくした面で、樹脂と一体化させる工夫がなされている。(特許文献1参照)。
特開2004−291637号公報
しかしながら、糸もしくは繊維の隙間が少ない織布と熱可塑性樹脂を一体化するにあたっては、糸もしくは繊維の隙間に熱可塑性樹脂を侵入させることが難しく、強固に一体化させることは困難である。
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、隙間の少ない布であっても、樹脂成形体と、この樹脂成形体と一体化された布との間で高い接合強度を有する複合成形体を提供することである。
本発明者らは、上記のような課題を解決するために鋭意研究を重ねた。その結果、熱可塑性樹脂繊維を含む布を熱可塑性樹脂成形体が挟み込み一体化する部位において、予め布に溶融穴を設けることで、布と熱可塑性樹脂成形体との接合強度が高まることを見出し、本発明の完成に至った。具体的に、本発明は以下のものを提供する。
(1)本発明は、熱可塑性樹脂繊維を含む布と、前記布の少なくとも一側端において前記布と一体に取り付けられる熱可塑性樹脂成形体とを備え、前記布は、前記布を前記熱可塑性樹脂成形体が挟み込み一体化する部位において溶融穴を有する複合成形体である。
(2)また、本発明は、前記溶融穴がレーザの照射により形成されたものである、(1)に記載の複合成形体である。
(3)また、本発明は、布が織布である、(1)又は(2)に記載の複合成形体である。
(4)また、本発明は、熱可塑性樹脂繊維を含む布の少なくとも一側端にレーザを照射し、溶融穴を形成した後、少なくとも前記穴の周囲を含む前記布と熱可塑性樹脂とを射出成形により一体化して複合成形体を製造する、複合成形体の製造方法である。
本発明によると、布と熱可塑性樹脂成形体との間で高い接合強度を有する複合成形体を提供できる。これは、熱可塑性樹脂繊維を含む布を熱可塑性樹脂成形体が挟み込み一体化する部位において、予め布に溶融穴を設けることで、布と熱可塑性樹脂成形体とを一体化する際に、少なくとも穴の周囲において、布を構成する熱可塑性樹脂繊維の溶融固化物からなる溶融固化層が形成され、この溶融固化層によって布と熱可塑性樹脂成形体との接合強度が高まるためであると予想される。
本発明の複合成形体1の概略図である。 本発明の実施例で使用するポリエステルテープの寸法を示す。 本発明の実施例に係る複合成形体の製造方法を説明するための図である。 実施例及び比較例1に係る複合成形体の穴の状態を電子顕微鏡(SEM)にて拡大観察したときの写真である。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明するが、本発明は、以下の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の目的の範囲内において、適宜変更を加えて実施することができる。なお、説明が重複する箇所については、適宜説明を省略する場合があるが、発明の要旨を限定するものではない。
<複合成形体1>
図1は、本発明の複合成形体1の概略図である。図1(A)は、複合成形体1の概略平面図であり、図1(B)は、複合成形体1のA−A断面図であり、図1(C)は、布2を熱可塑性樹脂成形体3が挟み込み一体化する一体化部位4における布2の平面模式図である。複合成形体1は、熱可塑性樹脂繊維からなる布2と、この布2の少なくとも一側端において布2と一体に取り付けられる熱可塑性樹脂成形体3とを備える。そして、布2は、一体化部位4において溶融穴2a,2b,2cを有する。
[熱可塑性樹脂繊維を含む布2]
上述したとおり、布2の少なくとも一側端には溶融穴2a,2b,2cが形成されている。溶融穴の数は特に限定されるものでないが、熱可塑性樹脂成形体3との接合強度を高めるため、溶融穴は複数設けられていることが好ましい。
溶融穴2a,2b,2cは、熱可塑性樹脂繊維を溶融し穴を形成せしめることにより穴の周囲に複数の繊維が溶融後に融着固化部を形成する溶融穴であり、加熱手段は問わないが、レーザ加工によるものであることが安定した形状の溶融穴が得られる点で好ましい。溶融穴2a,2b,2cは、穴の周囲を溶着固化部で形成されていることから、布を熱可塑性樹脂と射出成形により一体化する際において、高圧の溶融樹脂により布が圧縮され変形する場合でもその形状を保持することから、固化後の熱可塑性樹脂成形体に対する係止部としての機能を効果的に果たす。
溶融穴2a,2b,2cの大きさは特に限定されるものでないが、熱可塑性樹脂成形体3との接合強度を高めるため、穴2a,2b,2cの最小長さ及び最大長さは、いずれも0.05mm以上にあることが好ましく、0.05mm以上1mm以下の範囲内にあることがより好ましい。溶融穴2a,2b,2cが小さすぎると、加工が困難であり、熱可塑性樹脂成形体3との一体化が不十分となり十分な接合強度を得られない可能性がある。溶融穴2a,2b,2cが大きすぎると、布2に溶融穴を複数設けることが難しくなる。
布2の種類は特に限定されるものでなく、織布であっても不織布であってもよいが、繊維間の隙間が少なく、従来技術による熱可塑性樹脂との一体化が困難な織布において効果が高い。また、溶融穴2a,2b,2cが形成される際に、溶融穴2a,2b,2cの周囲が溶融され複数の繊維が溶融後し互いに融着固化した溶融穴が設けられることにより、熱可塑性樹脂成形体3の構成成分である熱可塑性樹脂の溶融物と射出成形により金型キャビティ内に圧入一体化する際に穴の形状が保持されることから、布2は、熱可塑性樹脂繊維を含む。なお、本明細書において、熱可塑性樹脂繊維とは、熱可塑性樹脂を含む熱可塑性樹脂組成物を繊維状にしたものをいう。
熱可塑性樹脂繊維の例として、ポリエステル樹脂繊維、ポリアミド樹脂繊維、ポリオレフィン樹脂繊維、ポリプロピレン樹脂繊維、ポリエチレン樹脂繊維、アクリル樹脂繊維、ポリアセタール樹脂繊維、ポリカーボネート樹脂繊維等が挙げられる。
[熱可塑性樹脂成形体3]
熱可塑性樹脂成形体3は、布2の少なくとも一側端において布2を挟み込み一体に取り付けられる。
熱可塑性樹脂成形体3を構成する樹脂は、熱によって溶融され、布2と熱可塑性樹脂成形体3とが接する一体化部位4において布2を挟み込み一体化できるものであれば特に限定されるものではない。熱可塑性樹脂の例として、ポリアセタール樹脂(ホモ又はコポリマー)、ポリスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ABS樹脂、ポリフェニレンオキシド樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリオレィン樹脂(ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等)、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等の芳香族ジカルボン酸とジオール等からなる芳香族ポリエステル樹脂、フッ素樹脂等が挙げられる。熱可塑性樹脂には補強用充填剤や各種安定剤などを配合することが出来る。中でも、耐溶剤性や多量の補強用充填剤を配合せずとも耐クリープ性に優れることから、熱可塑性樹脂成形体3を構成する樹脂は、ポリアセタール樹脂であることが好ましい。なお、これらの熱可塑性樹脂は、2種以上の混合物であってもよい。
<複合成形体1の製造方法>
本発明に係る複合成形体1の製造方法は、布2の少なくとも一側端にレーザを照射し、溶融穴2a,2b,2cを形成した後、少なくとも溶融穴2a,2b,2cの周囲を含む布2と熱可塑性樹脂とを射出成形により一体化して、布2と熱可塑性樹脂成形体3とを備える複合成形体1を製造する工程を含む。溶融穴2a,2b,2cは、レーザ以外にも熱した金属針などで穴を開けることはできるが、安定した形状が得られる点でレーザ処理が好ましい。
レーザの照射条件は、溶融穴2a,2b,2cを形成できる態様であれば特に限定されるものでなく、照射対象材料の種類やレーザ装置の出力等を元に適宜設定すればよい。
また、射出成形の条件についても、レーザの照射によって溶融穴2a,2b,2cの周囲が溶融された後、布2と熱可塑性樹脂成形体3とを射出一体化する際に、少なくとも溶融穴2a,2b,2cの周囲において、布2を溶融させることなく強固に挟み込み固化させる温度ならびに圧力を適宜設定すればよい。
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
<実施例>
市販のポリエステルテープ(幅:13mm,厚さ:0.3mm)の一側端に対してレーザを照射し、図2に示す寸法で3つの穴を形成した。レーザの照射条件は以下のとおりであった。
装置:キーエンス製YVO4レーザマーカーMD−V9900A
穴径設定:φ0.3mm
塗りつぶしパターン:50μmピッチ等高線
穴ピッチ:1mm
レーザ出力:90%、
スキャンスピード:50mm/sec
Qスイッチ周波数:50kHz
重ね書き:25回
続いて、穴付きポリエステルテープ12(図3の(A))をテープ固定治具20に挟み(図3の(B))、穴を含む側が接触するように、ASTM曲げ試験片(6.4mmt)にてポリエステルテープ12とポリアセタール樹脂(製品名:ジュラコン(登録商標)POM M450−44,ポリプラスチックス社製)とを射出成形により一体化した(図3の(C))。そして、一体化品からテープ固定治具20を取り外して、実施例に係る複合成形体11を得た(図3の(D))。射出成形の条件は以下のとおりであった。
予備乾燥:80℃、3時間
シリンダ温度:190℃
金型温度:80℃
射出速度:16mm/sec
保圧:80MPa(800kg/cm
<比較例1>
ポリエステルテープに対し、織目の穴をカッターナイフで空けたこと以外は、実施例と同様の手法にて、比較例1に係る複合成形体を得た。
<比較例2>
ポリエステルテープに対して穴を空けなかったこと以外は、実施例と同様の手法にて、比較例2に係る複合成形体を得た。
<評価> 引張破壊荷重
強度を評価するため、実施例及び比較例に係る複合成形体について引張破壊荷重を測定した。引張破壊荷重の測定は次のようにして行った。測定機器としてテンシロンUTA−50kN(オリエンテック社製)を使用し、クロスヘッド速度が1mm/分の条件で行った。また、評価は複合成形体(120mm長さ、20mm幅、2mm厚み)を引張り剥がすことで接合強度を測定した。結果を表1に示す。
実施例に係る複合成形体は、比較例に係る複合成形体に比べ、高い接合強度を有する。レーザ加工によって穴を空けた場合、繊維の束を一部切除し穴が設けられた場合に比較し、顕著に高い接合強度を有する。
図4は、実施例及び比較例1に係る複合成形体の穴の状態を電子顕微鏡(SEM)にて拡大観察したときの写真である。この写真から、実施例1と比較例1との間では、穴の強度(繊維のほつれ易さ)や二次材料の流動し易さに差があると思われ、それが高い接合強度を有することの一つの理由であると予想される。
1 複合成形体
2 布
2a,2b,2c 溶融穴
3 熱可塑性樹脂成形体
4 一体化部位

Claims (4)

  1. 熱可塑性樹脂繊維を含む布と、前記布の少なくとも一側端において前記布と一体に取り付けられる熱可塑性樹脂成形体とを備え、
    前記布は、前記布を前記熱可塑性樹脂成形体が挟み込み一体化する部位において溶融穴を有する複合成形体。
  2. 前記溶融穴がレーザの照射により形成されたものである、請求項1に記載の複合成形体。
  3. 前記布が織布である、請求項1又は2に記載の複合成形体。
  4. 熱可塑性樹脂繊維を含む布の少なくとも一側端にレーザを照射し、溶融穴を形成した後、少なくとも前記穴の周囲を含む前記布と熱可塑性樹脂とを射出成形により一体化して複合成形体を製造する、複合成形体の製造方法。
JP2014255271A 2014-12-17 2014-12-17 複合成形体及びその製造方法 Active JP6456130B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014255271A JP6456130B2 (ja) 2014-12-17 2014-12-17 複合成形体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014255271A JP6456130B2 (ja) 2014-12-17 2014-12-17 複合成形体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016112842A true JP2016112842A (ja) 2016-06-23
JP6456130B2 JP6456130B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=56139575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014255271A Active JP6456130B2 (ja) 2014-12-17 2014-12-17 複合成形体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6456130B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11225808A (ja) * 1998-02-13 1999-08-24 Ykk Corp テープ付きファスナー類とその製造方法及び装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11225808A (ja) * 1998-02-13 1999-08-24 Ykk Corp テープ付きファスナー類とその製造方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6456130B2 (ja) 2019-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI522230B (zh) A resin molded product having a groove
JP5622929B2 (ja) 接合体の製造方法
JP5918451B2 (ja) 複合成形品及びその製造方法
KR102187239B1 (ko) 복합 성형체의 제조 방법
CN110139747B (zh) 一体化成型体及其制造方法
JP5744361B1 (ja) 複合成形品の製造方法
CN105984119A (zh) 树脂接合体、树脂接合体的制造方法和车用结构体
TW201718963A (zh) 由強化纖維所製成的紡織基材
JP6456130B2 (ja) 複合成形体及びその製造方法
KR20190135491A (ko) 섬유 보드의 제조 방법
JP6391317B2 (ja) 複合成形品及びその製造方法
CN109153163B (zh) 复合成型品及其制造方法
JP6534181B2 (ja) 自動車用内装部品
JP6179542B2 (ja) 樹脂接合体、樹脂接合体の製造方法及び車両用構造体
JP6198493B2 (ja) 複合成形品
JP6377990B2 (ja) 溝付き樹脂成形品及び複合成形品の製造方法、溝付き中空形状樹脂成形品及び複合成形品
US11730257B2 (en) Fusion interlocking bristle strip and method of manufacturing the same
KR20150050988A (ko) 견면 제조방법
JP6906937B2 (ja) プリプレグシート
JP2016049131A (ja) 面ファスナー雌材
JP2017202666A (ja) 複合成形体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6456130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250