JP2016112686A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2016112686A5
JP2016112686A5 JP2014250408A JP2014250408A JP2016112686A5 JP 2016112686 A5 JP2016112686 A5 JP 2016112686A5 JP 2014250408 A JP2014250408 A JP 2014250408A JP 2014250408 A JP2014250408 A JP 2014250408A JP 2016112686 A5 JP2016112686 A5 JP 2016112686A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
light emitting
light
adjusting
emitting unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014250408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016112686A (ja
JP6463112B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2014250408A priority Critical patent/JP6463112B2/ja
Priority claimed from JP2014250408A external-priority patent/JP6463112B2/ja
Priority to US14/963,057 priority patent/US9632449B2/en
Publication of JP2016112686A publication Critical patent/JP2016112686A/ja
Publication of JP2016112686A5 publication Critical patent/JP2016112686A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6463112B2 publication Critical patent/JP6463112B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

そこで本発明は、流を供給されて発光する発光部と、前記発光部から発せられた光を受光し受光量に関連する値を出力する受光部と、前記発光部の発光を制御する制御手段と、を有する画像形成装置であって、画像形成指令を受けた後、前記制御手段は、前記受光部から出力された前記値と目標設定信号に基づいて設定される基準値との比較によって電流と第2電流とを重畳した電流及び第2電流をそれぞれ調整する調整工程を行い、前記調整工程の後に前記第1電流と前記第2電流とを重畳した電流、又は第2電流を前記発光部に供給して前記発光部を発光させ、記調整工程は、前記発光部に前記第1電流と前記第2電流を重畳した電流を供給して前記第1電流を調整する第1電流調整工程と、前記発光部に前記第1電流を供給することなく前記第2電流を供給して前記第2電流を調整する第2電流調整工程と、を含み、前記制御手段は、前記画像形成指令を受けると、1回目の前記第2電流調整工程、1回目の前記第1電流調整工程、2回目の前記第2電流調整工程、2回目の第1電流調整工程の順で調整工程を実行し、前記1回目の前記第2電流調整工程を実行する期間が、前記2回目の前記第2電流調整工程を実行する期間よりも長いことを特徴とする。
また本発明は、流を供給されて発光する発光部と、前記発光部から発せられた光を受光し受光量に関連する値を出力する受光部と、前記発光部の発光を制御する制御手段と、を有する画像形成装置であって、画像形成指令を受けた後、前記制御手段は、前記受光部から出力された前記値と目標設定信号に基づいて設定される基準値との比較によって電流と第2電流とを重畳した電流及び第2電流をそれぞれ調整する調整工程を行い、前記調整工程の後に前記第1電流と前記第2電流とを重畳した電流、又は第2電流を前記発光部に供給して前記発光部を発光させ、記調整工程は、前記発光部に前記第1電流と前記第2電流を重畳した電流を供給して前記第1電流を調整する第1電流調整工程と、前記発光部に前記第1電流を供給することなく前記第2電流を供給して前記第2電流を調整する第2電流調整工程と、を含み、前記制御手段は、前記画像形成指令を受けると、1回目の前記第2電流調整工程、1回目の前記第1電流調整工程、2回目の前記第2電流調整工程、2回目の第1電流調整工程の順で調整工程を実行し、前記1回目の前記第2電流調整工程用に前記目標設定信号により設定される前記基準値の目標値が、前記2回目の前記第2電流調整工程用に前記目標設定信号により設定される前記基準値の目標値よりも大きいことを特徴とする。
また本発明は、流を供給されて発光する発光部と、前記発光部から発せられた光を受光し受光量に関連する値を出力する受光部と、前記発光部の発光を制御する制御手段と、を有する画像形成装置であって、画像形成指令を受けた後、前記制御手段は、前記受光部から出力された前記値と目標設定信号に基づいて設定される基準値との比較によって電流と第2電流を重畳した電流及び第2電流をそれぞれ調整する調整工程を行い、前記調整工程の後に前記第1電流と前記第2電流とを重畳した電流、又は第2電流を前記発光部に供給して前記発光部を発光させ、記調整工程は、前記発光部に前記第1電流と前記第2電流を重畳した電流を供給して前記第1電流を調整する第1電流調整工程と、前記発光部に前記第1電流を供給することなく前記第2電流を供給して前記第2電流を調整する第2電流調整工程と、を含み、前記制御手段は、前記画像形成指令を受けると、1回目の前記第2電流調整工程、1回目の前記第1電流調整工程、2回目の前記第2電流調整工程、2回目の第1電流調整工程の順で調整工程を実行し、前記1回目の前記第1電流調整工程用に前記目標設定信号により設定される前記基準値の目標値が、前記2回目の前記第1電流調整工程用に前記目標設定信号により設定される前記基準値の目標値よりも小さいことを特徴とする。

Claims (6)

  1. 流を供給されて発光する発光部と、前記発光部から発せられた光を受光し受光量に関連する値を出力する受光部と、前記発光部の発光を制御する制御手段と、を有する画像形成装置であって、
    画像形成指令を受けた後、前記制御手段は、前記受光部から出力された前記値と目標設定信号に基づいて設定される基準値との比較によって電流と第2電流とを重畳した電流及び第2電流をそれぞれ調整する調整工程を行い、前記調整工程の後に前記第1電流と前記第2電流とを重畳した電流、又は第2電流を前記発光部に供給して前記発光部を発光させ、
    記調整工程は、前記発光部に前記第1電流と前記第2電流を重畳した電流を供給して前記第1電流を調整する第1電流調整工程と、前記発光部に前記第1電流を供給することなく前記第2電流を供給して前記第2電流を調整する第2電流調整工程と、を含み、
    前記制御手段は、前記画像形成指令を受けると、1回目の前記第2電流調整工程、1回目の前記第1電流調整工程、2回目の前記第2電流調整工程、2回目の第1電流調整工程の順で調整工程を実行し、
    前記1回目の前記第2電流調整工程を実行する期間が、前記2回目の前記第2電流調整工程を実行する期間よりも長いことを特徴とする画像形成装置。
  2. 流を供給されて発光する発光部と、前記発光部から発せられた光を受光し受光量に関連する値を出力する受光部と、前記発光部の発光を制御する制御手段と、を有する画像形成装置であって、
    画像形成指令を受けた後、前記制御手段は、前記受光部から出力された前記値と目標設定信号に基づいて設定される基準値との比較によって電流と第2電流とを重畳した電流及び第2電流をそれぞれ調整する調整工程を行い、前記調整工程の後に前記第1電流と前記第2電流とを重畳した電流、又は第2電流を前記発光部に供給して前記発光部を発光させ、
    記調整工程は、前記発光部に前記第1電流と前記第2電流を重畳した電流を供給して前記第1電流を調整する第1電流調整工程と、前記発光部に前記第1電流を供給することなく前記第2電流を供給して前記第2電流を調整する第2電流調整工程と、を含み、
    前記制御手段は、前記画像形成指令を受けると、1回目の前記第2電流調整工程、1回目の前記第1電流調整工程、2回目の前記第2電流調整工程、2回目の第1電流調整工程の順で調整工程を実行し、
    前記1回目の前記第2電流調整工程用に前記目標設定信号により設定される前記基準値の目標値が、前記2回目の前記第2電流調整工程用に前記目標設定信号により設定される前記基準値の目標値よりも大きいことを特徴とする画像形成装置。
  3. 流を供給されて発光する発光部と、前記発光部から発せられた光を受光し受光量に関連する値を出力する受光部と、前記発光部の発光を制御する制御手段と、を有する画像形成装置であって、
    画像形成指令を受けた後、前記制御手段は、前記受光部から出力された前記値と目標設定信号に基づいて設定される基準値との比較によって電流と第2電流を重畳した電流及び第2電流をそれぞれ調整する調整工程を行い、前記調整工程の後に前記第1電流と前記第2電流とを重畳した電流、又は第2電流を前記発光部に供給して前記発光部を発光させ、
    記調整工程は、前記発光部に前記第1電流と前記第2電流を重畳した電流を供給して前記第1電流を調整する第1電流調整工程と、前記発光部に前記第1電流を供給することなく前記第2電流を供給して前記第2電流を調整する第2電流調整工程と、を含み、
    前記制御手段は、前記画像形成指令を受けると、1回目の前記第2電流調整工程、1回目の前記第1電流調整工程、2回目の前記第2電流調整工程、2回目の第1電流調整工程の順で調整工程を実行し、
    前記1回目の前記第1電流調整工程用に前記目標設定信号により設定される前記基準値の目標値が、前記2回目の前記第1電流調整工程用に前記目標設定信号により設定される前記基準値の目標値よりも小さいことを特徴とする画像形成装置。
  4. 前記調整工程で、前記制御手段は、前記受光部から出力された前記値と前記基準値としての基準電圧値との差分を小さくするよう前記第1電流と前記第2電流をそれぞれ調整することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御手段は、前記第2電流調整工程における前記基準電圧値を出力する回路を備え、前記回路には、前記目標設定信号に基づいて充電され、前記基準電圧値となる電圧を出力するコンデンサが設けられていることを特徴とする請求項4に記載に画像形成装置。
  6. 前記制御手段は、前記調整工程の後に前記第1電流と前記第2電流とを重畳した電流、又は第2電流を前記発光部に供給して前記発光部を発光させることで、前記発光部から発せられた光で感光体を露光して潜像を形成する露光工程を実行し、
    前記第1電流と前記第2電流とを重畳した電流を前記発光部に供給することで、前記発光部は、帯電された前記感光体の電位を現像剤を付着させる為の電位に減衰させる光量で発光し、前記第1電流を供給することなく前記第2電流を前記発光部に供給することで、前記発光部は、帯電された前記感光体の電位を現像剤を付着させない為の電位に減衰させる光量で発光することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2014250408A 2014-12-10 2014-12-10 画像形成装置 Active JP6463112B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014250408A JP6463112B2 (ja) 2014-12-10 2014-12-10 画像形成装置
US14/963,057 US9632449B2 (en) 2014-12-10 2015-12-08 Image forming apparatus having controlled light emission using current adjustment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014250408A JP6463112B2 (ja) 2014-12-10 2014-12-10 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016112686A JP2016112686A (ja) 2016-06-23
JP2016112686A5 true JP2016112686A5 (ja) 2018-01-25
JP6463112B2 JP6463112B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=56111054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014250408A Active JP6463112B2 (ja) 2014-12-10 2014-12-10 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9632449B2 (ja)
JP (1) JP6463112B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10520848B2 (en) 2017-11-28 2019-12-31 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with variable light emission amounts
JP2019200376A (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 キヤノン株式会社 走査装置及び画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3279413B2 (ja) 1993-11-25 2002-04-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH0969662A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Asahi Optical Co Ltd 光走査装置の光強度変調回路
JP4186563B2 (ja) 2002-09-17 2008-11-26 富士ゼロックス株式会社 光源制御装置
JP2007227638A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Brother Ind Ltd 光学制御装置
US7995089B2 (en) * 2006-11-16 2011-08-09 Xerox Corporation Motor polygon assembly (MPA) facet reflectivity mapping
JP6157091B2 (ja) * 2011-12-08 2017-07-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5848598B2 (ja) * 2011-12-21 2016-01-27 キヤノン株式会社 光走査装置及び画像形成装置
JP6061505B2 (ja) * 2012-06-08 2017-01-18 キヤノン株式会社 光学走査装置及びそれを有する画像形成装置
JP6071258B2 (ja) 2012-06-08 2017-02-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6127712B2 (ja) * 2013-05-21 2017-05-17 株式会社リコー 光源駆動回路、光走査装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BR112015008914A2 (pt) método e aparelho de fotografia
WO2015185673A3 (en) Optical device, particularly for tuning the focal length of a lens of the device by means of optical feedback
MX2016013659A (es) Sistema de iluminacion de vehiculo con patron de luz dinamico.
GB2570025B (en) Generating a triangle mesh for an image represented by curves
EP3246756A4 (en) Method for producing toner for developing electrostatic image
EP3480661A4 (en) IMAGE DEVELOPMENT TONER WITH ELECTROSTATIC CHARGE
MY183787A (en) Region based shutter adaptation method for image exposure
EP2541892A3 (en) Color image forming apparatus
JP2013197807A5 (ja)
JP2015037124A5 (ja)
SG11202112606PA (en) Systems and methods for controlling exposure settings based on motion characteristics associated with an image sensor
EP3722878A4 (en) RAPID SCAN EXPOSURE PROCESS BASED ON A DMD
JP2016035487A5 (ja)
JP2016112686A5 (ja)
TW201613340A (en) Photographic device
EP2420895A3 (en) Image forming apparatus
JP2019057391A5 (ja)
PH12018502592A1 (en) Method and designing system for designing an interlocking control system
EP3444677A4 (en) TONER FOR ELECTROSTATIC LATENT IMAGE DEVELOPMENT, AND MANUFACTURING METHOD THEREOF
EP3818415A4 (en) TONER REFILL CONTROL OF AN IMAGING DEVICE
SI3040778T1 (sl) Postopek za zagotavljanje enakomerne svetlosti iz svetlobnega projektorja na območju slike
JP2010237495A5 (ja) 画像形成装置及び電源
EP3276423A4 (en) Electrostatic charge image developing toner, developer, and image forming method
EP3917811A4 (en) EXPOSURE MINIMIZATION RESPONSE BY ARTIFICIAL INTELLIGENCE
EP3506630A3 (en) Image projection apparatus, its control method, and control program