JP2016112214A - 内釜および炊飯器 - Google Patents

内釜および炊飯器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016112214A
JP2016112214A JP2014253519A JP2014253519A JP2016112214A JP 2016112214 A JP2016112214 A JP 2016112214A JP 2014253519 A JP2014253519 A JP 2014253519A JP 2014253519 A JP2014253519 A JP 2014253519A JP 2016112214 A JP2016112214 A JP 2016112214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice cooker
inner pot
hook
lid
cylindrical portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014253519A
Other languages
English (en)
Inventor
健太郎 橋元
Kentaro Hashimoto
健太郎 橋元
利弘 齋藤
Toshihiro Saito
利弘 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Priority to JP2014253519A priority Critical patent/JP2016112214A/ja
Publication of JP2016112214A publication Critical patent/JP2016112214A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成で、おねば等の吹きこぼれを抑制する内釜を得る。【解決手段】内釜5は、内釜収容部1aを有する炊飯器本体1と、炊飯器本体1の上方を覆う外蓋2aおよび外蓋2aの下面側に装着された内蓋2bを有する蓋体2と、を備えた炊飯器100に設置される、内釜5であって、底部5aと、底部5aの上方で内釜5の開口端部5dまで延びる筒部5cと、を有し、筒部5cは、内釜収容部1aに収容される被収容筒部5e1と、内釜収容部1aから上方に突出し開口端部5dまで延びる突出筒部5e2と、を含むものである。【選択図】図1

Description

この発明は、内釜および炊飯器に関するものである。
従来から、オネバが蓋体の外部にふきこぼれることを防止する構造を備えた炊飯器が知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2001−309851号公報
しかしながら、従来の炊飯器では、おねばのふきこぼれを防止する構造が、複雑な構造であり、且つ、大型化してしまっている。そのため、おねばのふきこぼれを防止する構造の洗浄が困難であり、且つ炊飯器が大型化してしまっている。
この発明は、上記のような課題を背景としてなされたものであり、簡易な構成で、おねば等の吹きこぼれを抑制することができる内釜および炊飯器を提供することを目的としている。
この発明に係る内釜は、内釜収容部を有する炊飯器本体と、炊飯器本体の上方を覆う外蓋および外蓋の下面側に装着された内蓋を有する蓋体と、を備えた炊飯器に設置される、内釜であって、底部と、底部の上方で内釜の開口端部まで延びる筒部と、を有し、筒部は、内釜収容部に収容される被収容筒部と、内釜収容部から上方に突出し開口端部まで延びる突出筒部と、を含むものである。
また、この発明に係る炊飯器は、上記の内釜と、内釜の被収容筒部を収容する内釜収容部を有する炊飯器本体と、炊飯器本体の上方を覆う外蓋および外蓋の下面側に装着され内釜の開口を覆う内蓋を有する蓋体と、を備えたものである。
この発明によれば、簡易な構成で、おねば等の吹きこぼれを抑制することができる。
この発明の実施の形態1に係る炊飯器の一例について、断面を概略的に記載した図である。 図1に記載の内釜を斜めから見た図である。 図1のA−A断面を概略的に記載した図である。 実施の形態1の変形例1に関する図である。
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態について説明する。なお、各図中、同一または相当する部分には、同一符号を付して、その説明を適宜省略または簡略化する。また、各図に記載の構成について、その形状、大きさおよび配置等は、この発明の範囲内で適宜変更することができる。
実施の形態1.
[炊飯器]
図1は、この発明の実施の形態1に係る炊飯器の一例について、断面を概略的に記載した図であり、図2は、図1に記載の内釜を斜めから見た図であり、図3は、図1のA−A断面を概略的に記載した図である。図1に示すように、この実施の形態に係る炊飯器100は、内釜収容部1aを有する炊飯器本体1と、内釜収容部1aに着脱自在に設置される内釜5と、炊飯器本体1の上方を覆う蓋体2とを備えている。蓋体2は、炊飯器本体1に開閉自在に取り付けられている。ユーザは、蓋体2を開けて、例えば、内釜収容部1aに内釜5を設置し、または内釜収容部1aから内釜5を取り出すことができる。また、ユーザは、例えば、蓋体2を閉じて、内釜5の中に準備された米等の被調理物の調理等を行うことができる。
[蓋体]
蓋体2は、外蓋2aと内蓋2bとを含んでいる。外蓋2aは、炊飯器本体1の上方を覆うものである。外蓋2aは、炊飯器本体1の後方で、ヒンジ等の連結機構6によって、炊飯器本体1に開閉自在に取り付けられている。外蓋2aの下面側には、内蓋2bが着脱自在に装着されている。内蓋2bは、内釜5の開口を覆うものであり、内蓋2bの下面側には、リング状のシール部材12が配設されている。シール部材12は、蓋体2を閉じたときに、内釜5の開口端部5dと当接して、内釜5の開口端部5dと内蓋2bとの間をシールするものである。シール部材12は、例えば、シリコン樹脂等の弾性を有する材質で形成されている。また、内蓋2bには、蒸気穴2b1が形成されている。また、内蓋2bの蒸気穴2b1には、開閉弁11が設けられている。開閉弁11は、内釜5の内部の圧力によって上下するものである。炊飯時等に発生する蒸気の一部は、蒸気穴2b1を通って、内蓋2bの上方に設置されたカートリッジ20に導かれる。カートリッジ20は、内蓋2bの上方で、外蓋2aに着脱自在に装着されている。カートリッジ20は、炊飯時のおねば成分を含む蒸気を、おねば成分と蒸気とに分離し、分離した蒸気を炊飯器100の外部に導くものである。すなわち、内蓋2bの蒸気穴2b1を通ったおねば成分を含む蒸気は、カートリッジ20の流入部20aからカートリッジ20に流入し、カートリッジ20にておねば成分と蒸気とに分離され、分離された蒸気が蒸気排出部20bから排出される。
[炊飯器本体]
炊飯器本体1は、上部が開口された内釜収容部1aを有する。内釜収容部1aの上端は、内釜5の鍔部50の下側を支持する鍔支持部1a1を構成している。鍔支持部1a1には、内釜5の鍔部50の下側に当接するリング状の内釜シール部材1a2が配設されている。内釜シール部材1a2は、鍔部50の下側と鍔支持部1a1との間をシールするものであり、例えば、シリコン樹脂等の弾性を有する材質で形成されている。内釜5が炊飯器本体1に設置されると、内釜5の鍔部50の下方で、内釜5の外側と内釜収容部1aの内側との間が密閉される。このように、突出筒部5e2の外周面から外方に突出し、内釜収容部1aの上端に当接する鍔部50を設けたことにより、鍔部50の下方の被収容筒部5e1が効率的に加熱され、鍔部50の上方の突出筒部5e2が冷却されるので、炊飯等の調理性能が向上する。
また、炊飯器本体1は、操作部3と本体表示部4と加熱手段7と温度センサ8と制御部10とを含んでいる。操作部3および本体表示部4は、例えば炊飯器本体1の前方に設けられている。操作部3は、炊飯器100への指示を行うものであり、例えばタッチセンサ等で構成されている。ユーザは、操作部3を操作して、調理メニューの選択、調理時間の設定、または火力の調整等の指示を行うことができる。本体表示部4は、炊飯器100の状態等を表示するものであり、例えば液晶パネル等で構成されている。操作部3および本体表示部4は、これらが一体的に形成されたタッチパネルで構成されていてもよい。温度センサ8は、内釜5の底部5aの中心付近の温度を検出するものであり、例えばサーミスタで構成されている。制御部10は、炊飯器100の全体の制御を行うものであり、例えば、CPUまたは専用IC等を含んで構成されている。
加熱手段7は、内釜5の加熱を行うものであり、制御部10からの指示に基づいて動作する。加熱手段7は、例えば、底部加熱手段7aとコーナー部加熱手段7bと筒部加熱手段7cとを含んでいる。底部加熱手段7aは、内釜5の底部5aを加熱するものである。コーナー部加熱手段7bは、内釜5のコーナー部5bを加熱するものである。なお、この実施の形態の例では、底部加熱手段7aおよびコーナー部加熱手段7bは、誘導コイルで構成されているが、底部加熱手段7aおよびコーナー部加熱手段7bは、電熱線等で構成されていてもよい。筒部加熱手段7cは、内釜5の筒部5cを加熱するものであり、例えばコードヒータ等で構成されている。
[内釜]
図2に示すように、内釜5は、底部5aと、底部5aの上方で開口端部5dまで延びる筒部5cと、底部5aと筒部5cとの間のコーナー部5bと、を有する有底筒状の調理容器である。内釜5は、例えば、焼成した炭素材料を削り出すことによって形成される。なお、内釜5は、例えば、鉄、アルミもしくは銅等の金属またはこれらを含む合金で形成されていてもよく、その場合には、鋳造、切削等の工程を経て形成される。
この実施の形態の内釜5の筒部5cは、第1筒部5c1と、第1筒部5c1の上方で開口端部5dまで延びる第2筒部5c2とを含んでいる。第1筒部5c1は、上下方向に沿って、略直線状に形成された内周面を有する。第2筒部5c2は、下方から上方の開口端部5dに向かいながら、径方向に徐々に窄められた内周面を有している。また、第1筒部5c1および第2筒部5c2の外周面は、それぞれの内周面と概略同形状に形成されている。つまり、第1筒部5c1の外周面は、上下方向に沿って、略直線状に形成されており、第2筒部5c2の外周面は、下方から上方の開口端部5dに向かいながら、径方向に徐々に窄められて形成されている。つまり、内釜5は、上端部が内釜5の最大径よりも小さく形成された概略壺形状の外形を有している。また、内釜5の外周面には、鍔部50が設けられている。鍔部50は、第2筒部5c2の外周面から外方に突出している。
[内釜の炊飯器本体への設置]
図1および図3に示すように、内釜5が炊飯器本体1に設置されると、内釜5の鍔部50の下部が内釜収容部1aの上端の鍔支持部1a1に当接して、内釜5が鍔支持部1a1で支持される。鍔部50の下部の下方の筒部5cは、内釜収容部1aに収容される被収容筒部5e1を構成し、鍔部50の下部よりも上方の筒部5cは、内釜収容部1aから上方に突出して内釜5の開口端部5dまで延びる突出筒部5e2を構成している。被収容筒部5e1は、第1筒部5c1を含んで構成されており、被収容筒部5e1の内周部には、図3に示すように、水位を表示する表示部54が配設されている。つまり、加熱調理を開始するとき、内釜5の中に米等の被調理物とともに準備される水の水位は、鍔部50よりも下方の被収容筒部5e1の範囲に設定される。これにより、被収容筒部5e1に比べて温度の低い突出筒部5e2には水がないので、効率的に被調理物を加熱できる。また、被収容筒部5e1に比べて温度の低い突出筒部5e2には水がないので、突出筒部5e2の温度上昇が抑制され、加熱調理中に湧き上がった泡および蒸気が、突出筒部5e2で効率的に冷やされる。突出筒部5e2は、第2筒部5c2を含んで構成されており、突出筒部5e2の内周面は、下方から上方の開口端部5dに向かいながら、径方向に徐々に窄められている。鍔部50の下部から開口端部5dまでの高さである突出筒部5e2の高さh1は、内釜5の内側の内底部から開口端部5dまでの高さhの15パーセント以上である。
この実施の形態に係る炊飯器本体1は、図3に示すように、側方において、内釜収容部1aの上端の高さと実質的に等しい高さの部分を有しており、内釜5が内釜収容部1aに設置されると、鍔部50および突出筒部5e2の周方向に沿った部分が炊飯器本体1から上方に突出する。なお、鍔部50および突出筒部5e2が、炊飯器本体1の周方向の全周に渡って、炊飯器本体1の上方から突出するように、炊飯器本体1が、周方向の全周に渡って、内釜収容部1aの上端の高さと概略等しい高さに形成されていてもよい。この実施の形態では、少なくとも鍔部50および突出筒部5e2の周方向に沿った部分が、炊飯器本体1から上方に突出しているため、ユーザは、鍔部50を把持して、内釜5の取り出しを容易に行うことができる。外蓋2aは、炊飯器本体1から突出した突出筒部5e2の外方を覆う、突出カバー部2a1を有する。
図1および図3に示すように、蓋体2を閉じたときに、外蓋2aの内周面と突出筒部5e2の外周面との間には、放熱空間13が形成される。放熱空間13は、外蓋2aの内周面と突出筒部5e2の外周面との間に形成された間隙である。炊飯器100は、放熱空間13を炊飯器100の外部と通気させる通気部14を有する。通気部14は、例えば、炊飯器本体1と外蓋2aとの間に形成された隙間である。なお、通気部14は、炊飯器本体1または蓋体2に形成された、放熱空間13を炊飯器100の外部と通気させる穴等の構成であってもよい。
上記のように、この実施の形態では、内釜5の筒部5cは、内釜収容部1aに収容される被収容筒部5e1と、内釜収容部1aから上方に突出する突出筒部5e2とを含んでいる。したがって、内釜収容部1aから上方に突出した突出筒部5e2の外方には高温の内釜収容部1aがなく、突出筒部5e2の外周面が蓋体2の下方で冷やされるようになっている。さらに、内釜収容部1aから上方に突出した突出筒部5e2の外方には、放熱を行うための放熱空間13が形成されており、突出筒部5e2の外周面が空気によって効率的に冷やされるようになっている。つまり、加熱調理中、突出筒部5e2の温度が被収容筒部5e1の温度よりも低くなる。そのため、この実施の形態では、炊飯器100での加熱調理中に湧き上がった泡および蒸気が、突出筒部5e2で冷やされるため、吹きこぼれのおそれが抑制されている。なお、好適には、放熱空間13は、通気部14によって、炊飯器100の外部と通気するように構成されており、突出筒部5e2における放熱を効率良く行うことができる。なお、突出筒部5e2の外周面を冷却して吹きこぼれを抑制するためには、突出筒部5e2の高さは、内釜5の内底部から開口端部5dまでの高さの15パーセント以上とするのが望ましい。
さらに、この実施の形態では、突出筒部5e2の内周面は、下方から上方の開口端部5dに向かいながら、径方向に徐々に窄められている。そのため、この実施の形態では、調理時等に発生した蒸気が、突出筒部5e2の内周面に接触して凝縮し、内釜5の内部に例えば滴下して戻されるようになっている。さらに、加熱調理中に湧き上がって内釜5の内周面を伝った泡が、突出筒部5e2の内周面で、自重によって落下する。それらの結果、この実施の形態では、吹きこぼれのおそれが抑制されている。さらに、この実施の形態では、加熱調理中に湧き上がった泡および蒸気が、内釜5の外側に排出されることが抑制されているため、例えば米等の被調理物の旨みを閉じ込めて調理を行うことができる。
また、この実施の形態では、水位を表示する表示部54が、突出筒部5e2の下方の被収容筒部5e1の内周面側に配設されており、被調理物は、突出筒部5e2の下方の被収容筒部5e1に収容される。そして、被収容筒部5e1の外方には、被収容筒部5e1を加熱する加熱手段7が配設されている。このため、この実施の形態では、内釜5に準備された被加熱物を効率良く加熱することができる。
さらに、この実施の形態では、内釜5の鍔部50の下部が、全周に渡って、内釜収容部1aの上端の鍔支持部1a1と当接しており、加熱調理時等の熱が、鍔部50の下方に閉じ込められるようになっている。そのため、この実施の形態では、内釜5に準備された米等の被調理物の加熱を効率良く行うことができる。さらに、この実施の形態では、加熱調理時等の熱が、鍔部50の下方に閉じ込められるようになっているため、鍔部50の上方の放熱空間13で、突出筒部5e2を効率良く冷やすことができる。
また、この実施の形態の内釜5によれば、吹きこぼれのおそれを抑制することができるため、図1、図3および図4に示すように、カートリッジ20の構成を簡略化し、カートリッジ20を小型化することができる。この実施の形態では、カートリッジ20の構成が簡略化されているため、カートリッジ20の洗浄が容易になっており、且つカートリッジ20が小型化されているため、炊飯器100の小型化を達成することができる。上記のように、この実施の形態では、簡易な構成で、炊飯時のおねば等の吹きこぼれを抑制することができる。なお、内釜5の構成によって、吹きこぼれのおそれが十分に抑制されている場合には、カートリッジ20を省略することもできる。
[変形例1]
図4は、実施の形態1の変形例1に関する図である。上記の説明では、図1および図3に示すように、内釜5の外方に鍔部50が設けられた例についての説明を行った。それと比較して、変形例1の内釜5Aでは、図4に示すように、鍔部が省略されている。変形例1の内釜5Aにおいても、内釜収容部1aに収容される被収容筒部5e1と、内釜収容部1aから上方に突出する突出筒部5e2とを含んで構成されているため、吹きこぼれのおそれが抑制されている。
この発明は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、この発明の範囲内で種々に改変することができる。すなわち、上記の実施の形態の構成を適宜改良してもよく、また、少なくとも一部を他の構成に代替させてもよい。さらに、その配置について特に限定のない構成要件は、実施の形態で開示した配置に限らず、その機能を達成できる位置に配置することができる。
例えば、上記の説明では、壺形状の内釜についての説明を行ったが、壺形状以外の形状を有する内釜であってもよい。その場合には、内釜が、少なくとも、内釜収容部1aに収容される被収容筒部5e1と、内釜収容部1aから上方に突出する突出筒部5e2とを有していれば、吹きこぼれのおそれを抑制することができる。
1 炊飯器本体、1a 内釜収容部、1a1 鍔支持部、1a2 内釜シール部材、2 蓋体、2a 外蓋、2a1 突出カバー部、2b 内蓋、2b1 蒸気穴、3 操作部、4 本体表示部、5 内釜、5A 内釜、5a 底部、5b コーナー部、5c 筒部、5c1 第1筒部、5c2 第2筒部、5d 開口端部、5e1 被収容筒部、5e2 突出筒部、6 連結機構、7 加熱手段、7a 底部加熱手段、7b コーナー部加熱手段、7c 筒部加熱手段、8 温度センサ、10 制御部、11 開閉弁、12 シール部材、13 放熱空間、14 通気部、20 カートリッジ、20a 流入部、20b 蒸気排出部、50 鍔部、54 表示部、100 炊飯器、h 内釜の内底部から開口端部までの高さ、h1 突出筒部の高さ。

Claims (12)

  1. 内釜収容部を有する炊飯器本体と、前記炊飯器本体の上方を覆う外蓋および前記外蓋の下面側に装着された内蓋を有する蓋体と、を備えた炊飯器に設置される、内釜であって、
    底部と、
    前記底部の上方で当該内釜の開口端部まで延びる筒部と、を有し、
    前記筒部は、前記内釜収容部に収容される被収容筒部と、前記内釜収容部から上方に突出し前記開口端部まで延びる突出筒部と、を含む、
    内釜。
  2. 前記突出筒部の高さは、当該内釜の内底部から前記開口端部までの高さの、15パーセント以上である、
    請求項1記載の内釜。
  3. 前記突出筒部の内周面は、前記開口端部に向かって、径方向に窄められている、
    請求項1または請求項2に記載の内釜。
  4. 前記被収容筒部の内周部に、水位を表示する表示部が配設された、
    請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の内釜。
  5. 前記突出筒部の外周面から外方に突出し、前記内釜収容部の上端に当接する鍔部をさらに有する、
    請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の内釜。
  6. 請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の内釜と、
    前記内釜の前記被収容筒部を収容する内釜収容部を有する炊飯器本体と、
    前記炊飯器本体の上方を覆う外蓋および前記外蓋の下面側に装着され前記内釜の開口を覆う内蓋を有する蓋体と、を備えた、
    炊飯器。
  7. 請求項5記載の内釜と、
    前記内釜の前記被収容筒部を収容する内釜収容部を有する炊飯器本体と、
    前記炊飯器本体の上方を覆う外蓋および前記外蓋の下面側に装着され前記内釜の開口を覆う内蓋を有する蓋体と、を備え、
    前記内釜収容部の上端に、前記鍔部の下部と当接し、前記内釜収容部の上端と前記鍔部の下部との間をシールするシール部材が配設された、
    炊飯器。
  8. 前記突出筒部は、前記内釜が前記炊飯器本体に設置されたときに、前記炊飯器本体の少なくとも側方において、前記炊飯器本体から上方に突出する、
    請求項7記載の炊飯器。
  9. 加熱調理中、前記突出筒部の温度が、前記被収容筒部の温度よりも低い、
    請求項6〜請求項8の何れか1項に記載の炊飯器。
  10. 前記蓋体が閉じられたときに、前記外蓋の内周面と前記突出筒部の外周面との間に放熱空間が形成される、
    請求項6〜請求項9の何れか1項に記載の炊飯器。
  11. 前記放熱空間を当該炊飯器の外部に通気させる通気部が形成された、
    請求項10記載の炊飯器。
  12. 前記通気部は、前記炊飯器本体と前記外蓋との間の隙間である、
    請求項11記載の炊飯器。
JP2014253519A 2014-12-15 2014-12-15 内釜および炊飯器 Pending JP2016112214A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014253519A JP2016112214A (ja) 2014-12-15 2014-12-15 内釜および炊飯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014253519A JP2016112214A (ja) 2014-12-15 2014-12-15 内釜および炊飯器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016112214A true JP2016112214A (ja) 2016-06-23

Family

ID=56140390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014253519A Pending JP2016112214A (ja) 2014-12-15 2014-12-15 内釜および炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016112214A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08150068A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Twinbird Corp 炊飯器
JP2002065456A (ja) * 2000-08-31 2002-03-05 Hitachi Hometec Ltd 炊飯器
JP2011110340A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Mitsubishi Electric Corp 炊飯器の内釜及びこの内釜を備えた炊飯器
JP2013208265A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Mitsubishi Electric Corp 炊飯器及びこれを備えた調理装置
JP2016093319A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 象印マホービン株式会社 炊飯器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08150068A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Twinbird Corp 炊飯器
JP2002065456A (ja) * 2000-08-31 2002-03-05 Hitachi Hometec Ltd 炊飯器
JP2011110340A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Mitsubishi Electric Corp 炊飯器の内釜及びこの内釜を備えた炊飯器
JP2013208265A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Mitsubishi Electric Corp 炊飯器及びこれを備えた調理装置
JP2016093319A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 象印マホービン株式会社 炊飯器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6290069B2 (ja) 炊飯器
JP2008128507A (ja) ドロップイン式コンロ
JP6552630B2 (ja) 炊飯器
JP5264411B2 (ja) 炊飯器
JP6366512B2 (ja) 炊飯器
JP2016129615A (ja) 炊飯器
JP2019063235A (ja) 圧力式炊飯器
JP2016112214A (ja) 内釜および炊飯器
JP6448372B2 (ja) 炊飯器
JP6289393B2 (ja) 炊飯器
JP6524248B2 (ja) 炊飯器
JP6456128B2 (ja) 内釜および炊飯器
JP6529621B2 (ja) 炊飯器
JP6448373B2 (ja) 炊飯器
JP2017153544A (ja) 炊飯器
JP2016171941A (ja) 圧力式炊飯器
JP4591231B2 (ja) 炊飯器
JP7412729B2 (ja) 電気圧力鍋
JP7445129B2 (ja) 調理器
JP2009219741A (ja) 電気炊飯器
KR101822512B1 (ko) 전기압력밥솥
JP2013244106A (ja) 電気炊飯器
JP2023100047A (ja) 炊飯器
JP6381428B2 (ja) 内釜および炊飯器
KR20180021296A (ko) 전기압력밥솥

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180605