JP2016111784A - 蓄電池制御装置、蓄電システム及び蓄電池の充電方法 - Google Patents

蓄電池制御装置、蓄電システム及び蓄電池の充電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016111784A
JP2016111784A JP2014245923A JP2014245923A JP2016111784A JP 2016111784 A JP2016111784 A JP 2016111784A JP 2014245923 A JP2014245923 A JP 2014245923A JP 2014245923 A JP2014245923 A JP 2014245923A JP 2016111784 A JP2016111784 A JP 2016111784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
storage battery
power line
switch
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014245923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6365275B2 (ja
Inventor
大橋 誠
Makoto Ohashi
誠 大橋
北村 高志
Takashi Kitamura
高志 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2014245923A priority Critical patent/JP6365275B2/ja
Priority to PCT/JP2015/083118 priority patent/WO2016088626A1/ja
Priority to US15/529,258 priority patent/US10135282B2/en
Publication of JP2016111784A publication Critical patent/JP2016111784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6365275B2 publication Critical patent/JP6365275B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0045Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction concerning the insertion or the connection of the batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】蓄電池を系統からの電力により充電することも発電システムからの電力により充電することも可能なシステムを安価に構築できる蓄電制御装置を提供する。【解決手段】蓄電池制御装置10は、蓄電池21を系統からの電力により充電する期間中、CT45bを発電システム20の電流センサ接続部34に接続し、蓄電池21を発電システム30からの電力を利用して充電する期間中、CT45aを電流センサ接続部34に接続するための切替制御部14及び切替器15を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、蓄電池制御装置と、蓄電システムと、蓄電池の充電方法とに関する。
系統(商用電力系統)と負荷とを接続する電力線(以下、主幹電力線と表記する)に接続して使用する発電システム、(燃料電池システム(特許文献1〜3参照)、太陽光発電システム、ガスエンジン発電システム等)が開発されている。また、主幹電力線に接続して使用する蓄電システムも開発されている。
特開2004−362778号公報 特開2003−229154号公報 特許第4552865号公報 特表2007−511891号公報
上記したように、主幹電力線に接続できる発電システム及び蓄電システムが開発されているため、発電システム及び蓄電システムを同じ主幹電力線に接続することによって、発電能力及び蓄電能力を有するシステムを構築することが考えられる。
ここで、買電料金が発電コストより高い時間帯と安い時間帯があることを考慮すると、発電システムと蓄電システムとを組み合わせたシステムには、蓄電システム内の蓄電池を、系統からの電力により充電することも発電システムからの電力により充電することも可能であることが望まれる。発電システムと蓄電システムとを統合的に制御する制御装置を設ければ、蓄電システム内の蓄電池を、系統からの電力により充電することも発電システムからの電力により充電することも可能なシステムを構築できる。しかし既に発電システムが設けられたシステムに蓄電システムを後発的に取り付ける際に、発電システムと蓄電システムとを統合的に制御する制御装置を設けたのでは、システムの構築にかかる費用が上昇してしまうことになる。
そこで、本発明の課題は、既に発電システムが設けられたシステムに蓄電池を後発的に取り付ける際にも系統からの電力により充電することも発電システムからの電力により充電することも可能なシステムを安価に構築できる蓄電制御装置及び蓄電システムを提供することにある。
また、本発明の他の課題は、発電システムと蓄電システムとが同じ主幹電力線に接続されたシステム内の蓄電池の充電に使用する電力の供給源を状況に応じて切り替えられる蓄電池の充電方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様の蓄電池制御装置は、系統と負荷とを接続する主幹電力線、前記主幹電力線の第1の分岐部から分岐した第1の電力線に接続された、逆潮流検出用電流検出器からの信号に基づき前記系統側への逆潮流が生じないように発電量を調整する機能を有する発電システム、前記主幹電力線の前記第1の分岐部よりも前記系統側に位置する第2の分岐部から分岐した第2の電力線に接続された蓄電池制御
装置、及び、前記蓄電池制御装置と接続された蓄電池を含む電力供給システムを構築するための蓄電池制御装置であって、前記第2の電力線を介して入力される交流電力を直流電力に変換して前記蓄電池に供給する機能と、前記蓄電池からの直流電力を交流電力に変換して前記第2電力線を介して出力する機能とを有する電力変換部と、前記主幹電力線の前記第1の分岐部と前記第2の分岐部との間の部分に取り付けられた第1電流検出器、前記主幹電力線の前記第2の分岐部よりも前記系統側の部分に取り付けられた第2電流検出器のいずれかを、前記逆潮流検出用電流検出器を接続するために前記発電システムに設けられている電流検出器接続部に択一的に接続する切替器と、前記系統からの電力により前記蓄電池を充電する第1期間中、前記第1電流検出器が前記電流検出器接続部に接続されるように前記切替器を制御し、前記発電システムからの電力を利用して前記蓄電池を充電する第2期間中、前記第2電流検出器が前記電流検出器接続部に接続されるように前記切替器を制御する切替器制御部とを、備える。
すなわち、本発明の第1の態様の蓄電池制御装置を用いて構築される電力供給システムの第1電流検出器は、主幹電力線の第1の分岐部と第2の分岐部との間の部分に取り付けられている。尚、本発明において、電流検出器とは、主幹電力線が単相交流用の電力線である場合には、1つの電流センサ(通常、CT(Current Transformer))のことであり
、主幹電力線が三相交流用の電力線である場合には、2つ(又は3つ)の電流センサのことである。
従って、系統からの電力により蓄電池を充電する第1期間中、第1電流検出器が発電システムの電流検出器接続部に接続されるように切替器が制御されれば、第1の電流検出器よりも系統側である主幹電力線の第2の分岐部に、発電システムからの電力が供給されなくなる。そして、蓄電池は、蓄電制御装置及び第2の電力線を介して第2の分岐部に接続されているのであるから、第1期間中、蓄電池は、系統からの電力により充電されることになる。
また、第2電流検出器(1つ〜3つの電流センサ)は、主幹電力線の第2の分岐部よりも系統側の部分に取り付けられている。従って、発電システムからの電力を利用して蓄電池を充電する第2期間中、第2電流検出器が発電システムの電流検出器接続部に接続されるように切替器が制御されれば、第2電流検出器よりも負荷側である主幹電力線の第2の分岐部にも、発電システムからの電力が供給され得る状態となる。そのため、第2期間中に、発電システムから十分な量の電力が得られる場合(“発電システムの発電電力−負荷≧充電のために蓄電地に供給される電力”が成立する場合)には、蓄電池が、発電システムからの電力のみにより充電されることになる。また、発電システムから十分な量の電力が得られない場合には、不足分の電力を系統から補充する形で蓄電池が充電されることになる。
このように、本発明の第1の態様の蓄電池制御装置によれば、蓄電池を、系統からの電力により充電することも発電システムからの電力により充電することも出来る電力供給システムを構築できる。また、本発明の第1の態様の蓄電池制御装置は、通常の蓄電池制御装置に、切替器と切替器制御部とを追加すれば実現(製造)できる構成を有している。従って、本発明の第1の態様の蓄電池制御装置は、装置自体が安価に製造できる分、上記のような機能を有する電力供給システムを安価に実現できる装置となっていると言うことが出来る。
また、上記課題を解決するために、本発明の第2の態様の蓄電池制御装置は、系統と負荷とを接続する主幹電力線であり、発電システム用分岐部から分岐した電力線を介して、逆潮流検出用電流検出器からの信号に基づき前記系統側への逆潮流が生じないように発電量を調整する機能を有する発電システムが接続され、当該発電システムの前記逆潮流検出
用電流検出器が前記発電システム用分岐部よりも系統側の逆潮流検出位置に取り付けられた主幹電力線と、蓄電池とに接続される蓄電池制御装置であって、交流用端子部を備え、前記交流用端子部を介して入力される交流電力を直流電力に変換して前記蓄電池に供給する機能と、前記蓄電池からの直流電力を交流電力に変換して前記交流用端子部を介して出力する機能とを有する電力変換部と、前記逆潮流検出位置よりも前記系統側に位置する前記主幹電力線の第1接続部と、前記逆潮流検出位置と前記発電システム用分岐部との間に位置する前記主幹電力線の第2接続部とのそれぞれに電力線を介して接続され、前記第1接続部に接続された電力線及び前記第2接続部に接続された電力線のいずれかを前記電力変換部の前記交流用端子部に択一的に接続する切替器と、前記系統からの電力により前記蓄電池を充電する第1期間中、前記第1接続部に接続された電力線が前記交流用端子部に接続されるように前記切替器を制御し、前記発電システムからの電力を利用して前記蓄電池を充電する第2期間中、前記第2接続部に接続された電力線が前記交流用端子部に接続されるように前記切替器を制御する切替器制御部とを、備える。
すなわち、本発明の第2の態様の蓄電池制御装置は、電力変換部の交流用端子部が、系統からの電力により蓄電池を充電する第1期間中は、主幹電力線の第1接続部と接続される構成を有している。主幹電力線の第1接続部は、逆潮流検出位置(逆潮流検出用電流検出器(逆潮流検出用の1つ又は2つの電流センサ)の取り付け位置)よりも系統側に位置している。そのため、電力変換部の交流用端子部が第1接続部と接続されている状態では、蓄電池の充放電制御を行う電力変換部に発電システムからの電力が供給されない。そして、その結果として、蓄電池が、系統からの電力により充電されることになる。
また、本発明の第2の態様の蓄電池制御装置では、発電システムからの電力を利用して蓄電池を充電する第2期間中、電力変換部の交流用端子部が、主幹電力線の第2接続部と接続される。主幹電力線の第2接続部は、逆潮流検出位置(逆潮流検出用電流検出器の取り付け位置)と、発電システム用分岐部(発電システムが電力線を介して接続されている主幹電力線の部分)との間に位置している。そのため、電力変換部の交流用端子部が第2接続部と接続されている場合、電力変換部に発電システムからの電力が供給され得る。従って、第2期間中に、発電システムから十分な量の電力が得られる場合には、蓄電池が、発電システムからの電力のみにより充電されることになる。また、発電システムから十分な量の電力が得られない場合には、不足分の電力を系統から補充する形で蓄電池が充電されることになる。
このように、本発明の第2の態様の蓄電池制御装置によっても、蓄電池を、系統からの電力により充電することも発電システムからの電力により充電することも出来る電力供給システムを構築できる。また、本発明の第2の態様の蓄電池制御装置は、通常の蓄電池制御装置に、切替器と切替器制御部とを追加すれば実現(製造)できる構成を有している。従って、本発明の第2の態様の蓄電池制御装置は、装置自体が安価に製造できる分、上記のような機能を有する電力供給システムを安価に実現できる装置となっていると言うことが出来る。
本発明の各態様の蓄電池制御装置における第1期間、第2期間は、電気料金および負荷(1つ以上の電力使用機器)による電力の使用パターンや、蓄電池の充電率等に基づき定められるようにしておけば良い。例えば、第1期間を、予め設定されている時間帯(例えば、電気料金が安い時間帯)内の、前記切替器制御部が前記蓄電池の充電率が既定率より小さいことを検知している時間帯とし、第2期間を、当該時間帯を除く時間帯内の、前記切替器制御部が前記蓄電池の充電率が既定率より小さいことを検知している時間帯としておいても良い。
また、本発明の蓄電システムは、上記した本発明の蓄電池制御装置と当該蓄電池制御装
置により制御される蓄電池とを含む。従って、本発明の蓄電システムを用いても、蓄電池を系統からの電力により充電することも発電システムからの電力により充電することも可能なシステムを安価に構築することが出来る。
また、本発明の一観点による蓄電池の充電方法は、系統と負荷とを接続する主幹電力線と、前記主幹電力線の第1の分岐部から分岐した第1の電力線に接続された、逆潮流検出用電流検出器からの信号に基づき前記系統側への逆潮流が生じないように発電量を調整する機能を有する発電システムと、前記主幹電力線の前記第1の分岐部よりも前記系統側に位置する第2の分岐部から分岐した第2の電力線と蓄電池とに接続された蓄電池制御装置と、前記主幹電力線の前記第1の分岐部と前記第2の分岐部との間の部分に取り付けられた第1電流検出器、前記主幹電力線の前記第2の分岐部よりも前記系統側の部分に取り付けられた第2電流検出器のいずれかを、前記逆潮流検出用電流検出器を接続するために前記発電システムに設けられている電流検出器接続部に択一的に接続する切替器とを含む電力供給システムにおける蓄電池の充電方法であって、前記系統からの電力により前記蓄電池を充電する第1期間中、前記第1電流検出器が前記電流検出器接続部に接続されるように前記切替器を制御するステップと、前記発電システムからの電力を利用して前記蓄電池を充電する第2期間中、前記第2電流検出器が前記電流検出器接続部に接続されるように前記切替器を制御するステップとを含む。
また、本発明の他の観点による蓄電池の充電方法は、系統と負荷とを接続する主幹電力線と、前記主幹電力線の発電システム用分岐部から分岐した電力線に接続された、逆潮流検出用電流検出器からの信号に基づき前記系統側への逆潮流が生じないように発電量を調整する機能を有する発電システムと、前記主幹電力線の前記発電システム用分岐部よりも系統側の逆潮流検出位置に取り付けられた前記発電システムの前記逆潮流検出用電流検出器と、前記逆潮流検出位置よりも前記系統側に位置する前記主幹電力線の第1接続部と、前記逆潮流検出位置と前記発電システム用分岐部との間に位置する前記主幹電力線の第2接続部とのそれぞれに電力線を介して接続され、前記第1接続部に接続された電力線及び前記第2接続部に接続された電力線のいずれかを前記蓄電池装置の交流入出力部に択一的に接続する切替器と含む電力供給システムにおける蓄電池の充電方法であって、前記系統からの電力により前記蓄電池を充電する第1期間中、前記第1接続部に接続された電力線が前記交流用端子部に接続されるように前記切替器を制御するステップと、前記発電システムからの電力を利用して前記蓄電池を充電する第2期間中、前記第2接続部に接続された電力線が前記交流用端子部に接続されるように前記切替器を制御するステップとを含む。
従って、本発明の各蓄電池の充電方法によれば、発電システムと蓄電システムとが同じ主幹電力線に接続されたシステム内の蓄電池の充電に使用する電力の供給源を状況に応じて切り替えることが出来る。
本発明の蓄電池制御装置、蓄電システムによれば、蓄電池を系統からの電力により充電することも発電システムからの電力により充電することも可能なシステムを安価に構築することができる。また、本発明の蓄電池の充電方法によれば、発電システムと蓄電システムとが同じ主幹電力線に接続されたシステム内の蓄電池の充電に使用する電力の供給源を状況に応じて切り替えることが出来る。
図1は、第1実施形態に係る蓄電池制御装置が用いられた電力供給システム(第1電力供給システム)の概略構成図である。 図2は、第1実施形態に係る蓄電池制御装置のSOC取得部、充放電制御部及び切替制御部の実現例の説明図である。 図3は、第1実施形態に係る蓄電池制御装置の切替制御部が実行する切替器制御処理の流れ図である。 図4Aは、第1電力供給システムが取り得る状態の説明図である。 図4Bは、図4Aに示した状態での充電時における電力の流れを説明するための図である。 図5Aは、第1電力供給システムが取り得る状態の説明図である。 図5Bは、図5Aに示した状態での充電時における電力の流れを説明するための図である。 図6は、第2実施形態に係る蓄電池制御装置が用いられた電力供給システム(第2電力供給システム)の概略構成図である。 図7Aは、第2電力供給システムが取り得る状態の説明図である。 図7Bは、第2電力供給システムが取り得る状態の説明図である。 図8は、第2実施形態に係る蓄電池制御装置の切替制御部が実行する切替器制御処理の流れ図である。
《第1実施形態》
図1に、本発明の第1実施形態に係る蓄電池制御装置10を用いて構築された電力供給システムの構成を示す。
この電力供給システムは、系統(商用電力系統)に逆潮流させることなく、負荷(1つ以上の電力使用機器)に交流電力を供給するシステムである。図示してあるように、電力供給システムは、系統と負荷とを接続する主幹電力線40に、蓄電システム20と発電システム30とを接続した構成を有している。尚、本電力供給システムは、主幹電力線40が2線(電圧線と接地線)で構成されている、単相交流用のシステムである。
発電システム30は、固体高分子形燃料電池等の燃料電池31に、電力変換部32、システム制御部33等を組み合せた、既存の(蓄電池制御装置10と組み合わせるための変更/改良が施されていない)燃料電池システムである。
電力変換部32は、燃料電池31からの直流電力を交流電力に変換するユニット(回路)である。図示してあるように、発電システム30の電力変換部32は、主幹電力線40の分岐部52から分岐した電力線42を介して主幹電力線40と接続されている。
システム制御部33は、燃料電池システム30(電力変換部32)から、適切な量の電力が出力されるように、燃料電池31及び電力変換部32を制御するユニットである。尚、システム制御部33が実際に制御するのは、燃料電池31自体ではなく、図示を省略してある、燃料電池31への燃料・空気供給系である。
システム制御部33は、逆潮流防止機能を有している。ここで、逆潮流防止機能とは、主幹電力線40に取り付けられた逆潮流検知用CT(Current Transformer)からの信号
に基づき、逆潮流(系統側への電力の流れ)が生じないように、燃料電池システム30の出力を制限する機能のことである。
発電システム30には、逆潮流検知用CTを接続するための電流センサ接続部34が設けられている。ただし、本電力供給システムの構成要素として使用されている発電システム30の電流センサ接続部34には、CTが直接的に接続されるのではなく、蓄電制御装置10内の切替器15を介して、2つのCT45a、45bのいずれかが接続される(詳細は後述)。
蓄電システム20は、本実施形態に係る蓄電池制御装置10に、蓄電池21及びBMU(Battery Management Unit)22を接続したシステムである。
蓄電池21は、複数の電池セル(例えば、リチウムイオン電池セル)を含む比較的に大容量の蓄電池である。BMU22は、そのような構成を有する蓄電池21内の各電池セルの状態を監視、制御するユニットである。BMU22は、SOC(State of Charge;以
下、充電レベルとも表記する)を出力する機能を有している。
蓄電池制御装置10は、電力変換部11、SOC取得部12、充放電制御部13、切替制御部14、切替器15及び操作パネル16を備えた装置である。
SOC取得部12は、BMU22から定期的にSOCを取得して充放電制御部13及び切替制御部14に取得したSOCを通知するユニットである。
電力変換部11は、双方向AC/DCコンバータと双方向DC/DCコンバータとを主要構成要素とした、交流と直流との間の電力変換を行うユニットである。この電力変換部11は、直流電力を入出力するための直流用端子部11aと、交流電力を入出力するための交流用端子部11bとを有しており、電力変換部11の直流用端子部11aは 蓄電池21と接続されている。また、電力変換部11の交流用端子部11bは 分岐部52よりも系統側に位置する分岐部51から分岐した電力線41を介して主幹電力線40と接続されている。
操作パネル16は、LCD(Liquid Crystal Display)、複数の押しボタンスイッチ等から構成されたユニットである。本実施形態に係る蓄電池制御装置10には、この操作パネル16を利用して、蓄電池21の充電を開始する充電レベル(以下、充電開始レベルと表記する)、蓄電池21の充電を終了する充電レベル(以下、充電停止レベルと表記する)、系統優先時間帯等が設定される。尚、系統優先時間帯とは、切替器15の制御時(詳細は後述)に参照される時間帯のことである。系統優先時間帯としては、通常、買電料金が発電コストより安い時間帯が設定される。
充放電制御部13は、SOC取得部12から通知されるSOC(充電レベル)や、主幹電力線40の分岐部51よりも系統側の部分に取り付けられたCT44からの信号に基づき、電力変換部11を制御するユニットである。この充放電制御部13による制御内容は、既存の蓄電池制御装置(蓄電池用のパワーコンディショナ)内に設けられている制御ユニットによる制御内容と同様のものである。そのため、詳細説明は省略するが、充放電制御部13は、SOCやCT44からの信号に基づき、蓄電池21の充電が必要であるか否かや、蓄電池21の放電を行う必要があるか否かを判断する。
そして、充放電制御部13は、判断結果に基づき、主幹電力線40側からの交流電力を直流電力に変換して蓄電池21に供給するように電力変換部11を制御する処理や、蓄電池21からの直流電力を交流電力に変換して出力するように電力変換部11を制御する処理を行う。また、充放電制御部13は、出力される電力量が増大/減少するように、電力変換部11を制御する処理や、調整する処理蓄電池21・主幹電力線40間が切り離されるように(蓄電池21と主幹電力線40との間で電力が授受されないように)、電力変換部11を制御する処理も行う。
尚、充放電制御部13が行う“蓄電池21の充電が必要であるか否かの判断”は、基本的には、SOC≦充電開始レベルが成立する場合に、蓄電池21の充電が必要であるとし、SOC≧充電停止レベル(>充電開始レベル)が成立する場合に、蓄電池21の充電が
不要であるとするものである。
切替制御部14及び切替器15は、発電システム30に余剰電力がある場合であっても蓄電池21を系統からの電力により充電できるようにするために、蓄電池制御装置10内に設けられているユニットである。
具体的には、切替器15は、切替制御部14からの制御信号によって、その状態(いずれの入力を出力するか)を制御できる2入力・1出力の切替器(セレクタ)である。この切替器15の出力端子は、発電システム30(システム制御部33)の電流センサ接続部34と信号線により接続される。また、切替器15の第1入力端子(図1における上側の入力端子)には、主幹電力線40の分岐部51及びCT44の取り付け位置よりも系統側の部分に取り付けられたCT45aからの信号線が接続される。切替器15の第2入力端子には、主幹電力線40の分岐部51と分岐部52との間の部分に取り付けられたCT45bからの信号線が接続される。
切替制御部14は、発電システム30に余剰電力がある場合であっても蓄電池21を系統からの電力により充電できるように切替器15を制御するユニット(詳細は後述)である。
SOC取得部12、充放電制御部13及び切替制御部14は、例えば、図2に示したような構成を有するユニットとして実現される。すなわち、SOC取得部12、充放電制御部13及び切替制御部14は、例えば、CPUと、CPUが実行するプログラム(ファームウェア)等を記憶したROM、作業領域として使用されるRAM、各部へのインタフェース回路及びSOC取得部12として機能するI/O (Input and Output)を備えたユニ
ットとして実現される。ただし、SOC取得部12、充放電制御部13及び切替制御部14を、1つのCPUを備えたユニットとして実現しておく必要がある訳ではない。従って、切替制御部14として機能する、CPUを備えたユニットと、充放電制御部13として機能する、CPUを備えたユニットとを、別に設けておいても良い。
以下、切替制御部14の切替器15に対する制御内容を説明する。
図3に、切替制御部14が実行する切替器制御処理の流れ図を示す。尚、この流れ図及び以下の説明において、電流センサAとは、CT45aのことであり、電流センサBとは、CT45bのことである。
切替制御部14は、蓄電池制御装置10の電源スイッチが投入されたときに、この切替器制御処理を開始し、まず、電流センサB(CT45b)が、発電システム30の電流センサ接続部34に接続されるように切替器15を制御する(ステップS100)。尚、切替器15が、特に制御が行われていない場合に、第2入力端子(CT45bが接続さrている入力端子)と出力端子とが接続されている状態を取っているものである場合、このステップS100の処理は省略することが出来る。
ステップS100の処理を終えた切替制御部14は、蓄電池21の充電が必要になるのを監視している状態(ステップS101の判断を繰り返している状態)となる。ステップS101にて切替制御部14が行う判断は、充放電制御部13が行う蓄電池21の充電が必要であるか否かの判断と同じものである。
そして、切替制御部14は、蓄電池21の充電が必要になった場合(ステップS101;YES)には、現在時刻が、設定されている系統優先時間帯内の時刻であるか否かを判断する(ステップS102)。
現在時刻が系統優先時間帯内の時刻であった場合(ステップS102;YES)、切替制御部14は、電流センサB(CT45b)が、発電システム30の電流センサ接続部34に接続されるように切替器15を制御する(ステップS103)。また、現在時刻が系統優先時間帯内の時刻ではなかった場合(ステップS102;NO)、切換制御部14は、電流センサA(CT45a)が、発電システム30の電流センサ接続部34に接続されるように切替器15を制御する(ステップS104)。尚、ステップS103の処理は、電流センサBが既に電流センサ接続部34に接続されていた場合、切替器15の状態が変わらない処理である。同様に、ステップS104の処理も、電流センサAが既に電流センサ接続部34に接続されていた場合、切替器15の状態が変わらない処理である。
ステップS103又はS104の処理を終えた切替制御部14は、SOC取得部12から通知されるSOCに基づき、蓄電池21の充電が完了したか否かを判断する(ステップS105)。そして、切替制御部14は、蓄電池21の充電が完了していなかった場合(ステップS105;NO)には、ステップS102に戻って、再び、現在時刻が、系統優先時間帯内の時刻であるか否かを判断する。
上記のような処理を繰り返しているうちに、蓄電池21の充電が完了した場合(ステップS105;YES)、切替制御部14は、電流センサBが、発電システム30の電流センサ接続部34に接続されるように切替器15を制御する(ステップS106)。このステップS106の処理も、ステップS104の処理と同様に、電流センサBが既に電流センサ接続部34に接続されていた場合、切替器15の状態が変わらない処理である。
そして、ステップS106の処理を終えた切替制御部14は、ステップS101に戻って、再び、蓄電池21の充電が必要になるのを待機する。
以下、切替器制御処理(図3)の内容をさらに具体的に説明する。
上記した処理手順から明らかなように、切替器制御処理は、蓄電池21の充電が必要であり、系統優先時間帯を除いた時間帯にのみ、電流センサA(CT45a)を電流センサ接続部34に接続し、それ以外の時間帯は、電流センサB(CT45b)を電流センサ接続部34に接続する処理である。
電流センサA(CT45a)が切替器15を介して電流センサ接続部34に接続されると、図4Aに示した状態が形成される。この状態では、電流センサA(CT45a)の取り付け位置で逆潮流が生じないように、発電システム20から出力される電力が制御(調整)される。また、蓄電池21の充電が開始されると、蓄電池21は、負荷(電力使用機器)として機能する。従って、電流センサA(CT45a)が電流センサ接続部34に接続されており、且つ、発電システム20の最大発電電力よりも電力を出力している状態で、蓄電池21の充電が開始された場合、発電システム20の出力電力が増加されて、図4Bに模式的に示したように、発電システム20からの電力により蓄電池21の充電が行われることになる。尚、この場合における充電には、必要である場合、系統からの電力も使用される。
一方、電流センサB(CT45b)が切替器15を介して電流センサ接続部34に接続されると、図5Aに示した状態が形成される。この状態では、発電システム20の出力電力は、電流センサB(CT45b)の取り付け位置で逆潮流が生じないように制御される。従って、蓄電池21の充電が開始されても、発電システム20側から蓄電システム20に電力は供給されず、その結果として、図5Bに模式的に示したように、系統からの電力により蓄電池21が充電されることになる。
以上、説明したように、本実施形態に係る蓄電池制御装置10を発電システム20等と組み合わせた電力供給システムは、蓄電池21を、系統からの電力により充電することも発電システム20からの電力により充電することも出来るものとなる。そして、本実施形態に係る蓄電池制御装置10は、切替器15と、その制御機能(切替制御部14)とを既存の蓄電池制御装置に追加するだけで製造できるものである。従って、本実施形態に蓄電池制御装置10によれば、系統からの電力により充電することも発電システム20からの電力により充電することも出来る電力供給システムを、発電システムと蓄電システムとを統合的に制御する制御装置を設ける場合よりも安価に実現することが出来る。また、本実施形態に蓄電池制御装置10によれば、既存の発電システム20をそのまま使用して、蓄電能力及び上記機能を有する電力供給システムを実現できることにもなる。
《第2実施形態》
図6に、本発明の第2実施形態に係る蓄電池制御装置10を用いて構築された電力供給システムの構成を示す。
以下、この図6を用いて、第1実施形態に係る蓄電池制御装置10と異なる点を中心に、本実施形態に係る蓄電池制御装置10の構成、動作を説明する。尚、以下では、説明の便宜上、第1実施形態に係る蓄電池制御装置10が用いられた電力供給システム(図1)のことを、第1電力供給システムと表記し、本実施形態に係る蓄電池制御装置10が用いられた電力供給システム(図6)のことを、第2電力供給システムと表記する。
第2電力供給システム内の発電システム30は、第1電力供給システム内の発電システム30と同じものである。ただし、図示してあるように、第2電力供給システム内の発電システム30の電流センサ接続部34には、主幹電力線40の分岐部52(発電システム30へ電力線42の分岐箇所)よりも系統側の位置に取り付けられた逆潮流検知用のCT45が直結されている。
第2実施形態に係る蓄電池制御装置10は、ほぼ、第1実施形態に係る蓄電池制御装置10の切替器15を、切替器16に置き換えた装置である。
切替器16は、切替器15と同様に、切替制御部14からの制御信号によって、その状態(いずれの入力を出力するか)を制御できる2入力・1出力の切替器(セレクタ)である。ただし、切替器16は、電流センサ接続部34に接続するCTを切り換えるためのものではなく、電力変換部11の交流用端子部11bの主幹電力線40への接続箇所を切り替えるための回路となっている。
具体的には、図示してあるように、切替器16の出力端子は、電力変換部11の交流用端子部11bと接続されている。また、切替器16の第1入力端子(図6における上側の入力端子)は、CT44の取り付け位置よりも系統側に位置する分岐部51aに接続されている。そして、切替器16の第2入力端子は、CT45の取り付け位置と分岐部52の間に位置する分岐部51bに接続されている。
要するに、第2実施形態に係る蓄電池制御装置10が用いて構築される第2電力供給システムは、切替器16を制御することにより、図7Aに示した状態と、図7Bに示した状態とを取り得るものとなる。
図7Aに示した状態は、図5Aに示した状態と同じものであり、図7Bに示した状態は、図6Aに示した状態と同じものである。そして、第2実施形態に係る蓄電池制御装置10内の切替制御部14は、蓄電池制御装置10の電源スイッチが投入されると、図8に示
した手順の切替器制御処理を開始するように構成(プログラミング)されている。
この切替器制御処理(図8)のステップS201、S202、S205の処理は、それぞれ、第1実施形態に係る蓄電池制御装置10内の切替制御部14が行う切替器制御処理(図3)のステップS101、S102、S105の処理と同じ処理である。そして、他の各ステップの処理は、切替器制御処理(図3)の対応するステップの処理と本質的には同じ処理(制御対象が切替器15ではなく切替器16である点と、制御される経路が信号経路ではなく電力経路である点のみが異なる処理)となっている。そのため、この切替器制御処理の詳細説明は省略するが、図8において、分岐部A、分岐部Bとは、それぞれ、分岐部51a、分岐部52bのことである。
以上の説明から明らかなように、本実施形態に係る蓄電池制御装置10を発電システム30等と組み合わせた電力供給システム(図6)も、蓄電池21を、系統からの電力により充電することも発電システム20からの電力により充電することも可能なものとなる。そして、本実施形態に係る蓄電池制御装置10も、既存の蓄電池制御装置に僅かな変更を施せば製造できる装置である。従って、本実施形態に蓄電池制御装置10を用いても、第1実施形態に蓄電池制御装置10を用いた場合と同様に、系統からの電力により充電することも発電システム20からの電力により充電することも可能な電力供給システムを安価に実現することが出来る。
《変形形態》
上記した各実施形態に係る蓄電池制御装置10は、各種の変形を行えるものである。例えば、蓄電池制御装置10は、単相交流用の装置であったが、蓄電池制御装置10を、三相交流用の発電システム20と組み合わせて使用される、三相交流用の装置に変形することが出来る。尚、三相交流用の主幹電力線を流れる電流を測定するためには、2つのCTが必要とされる。従って、第1実施形態に係る蓄電池制御装置10の三相交流用の装置への変形時には、電力変換部11等を三相交流用のものに替えると共に、切替器15を、R相用のCTの切り替えとS相用のCTの切り替えとを同時に行えるものに替えれば良い。当然、逆潮流の有無をより正確に検知できるようにするために、切替器15を、3つのCT(R相用CT、S相用CT、S相用CT)の切り替えを同時に行えるものに替えても良い。
また、切替器制御処理(図3、図8)の内容が、上記したものと同一である必要はない。例えば、図3の切替器制御処理のステップS106の処理を、電流センサA(CT45a)が電流センサ接続部34に接続されるように切替器15を制御する処理にしておいても良い。同様に、図8の切替器制御処理のステップS206の処理を、分岐部A(分岐部51a)が交流端子部11aに接続されるように切替器16を制御する処理にしておいても良い。さらに、ステップS106、S206の処理を、現在時刻等に基づき、切替器(15、16)に対する制御内容を決定して切替器を制御する処理にしておいても良い。
また、上記した切替器制御処理のステップS101、S201の処理は、SOCと充電開始/停止レベルとを比較するものであったが、切替器制御処理を、充放電制御部13から蓄電池21の充電が必要であるか否かの判断結果を得て、当該判断結果に従ってステップS101、S201の分岐が行われる処理に変形しても良い。
さらに、上記技術に基づき、切替制御部14と切替器15又は16とからなる部分に相当する機能を有する、独立した切替装置を、実現(製造)しても良い。尚、そのような切替装置を実現する際には、SOCを蓄電池制御装置から得てステップS101又はS201の判断を行うようにしておいても、蓄電池の充電が必要であるか否かを示す情報(信号)を蓄電池制御装置から得てステップS101又はS201の判断を行うようにしておい
ても良い。
また、各実施形態に係る蓄電池制御装置10と組み合わせる発電システム30が、逆潮流防止機能を有するシステムであれば、燃料電池システム以外の発電システム(ガスエンジン発電システム、太陽光発電システム等)であっても良いことなどは、当然のことである。
10 蓄電池制御装置
11 電力変換装置
11a 直流用端子部
11b 交流用端子部
12 SOC取得部
13 充放電制御部
14 切替制御部
15 切替器
16 操作パネル
20 蓄電システム
21 蓄電池
22 BMU
30 発電システム
31 燃料電池
32 電力変換部
33 システム制御部
34 電流センサ接続部
40 主幹電力線
41、42 電力線
44、45、45a,45b CT
51、51a、51b、52、52b 分岐部

Claims (6)

  1. 系統と負荷とを接続する主幹電力線、前記主幹電力線の第1の分岐部から分岐した第1の電力線に接続された、逆潮流検出用電流検出器からの信号に基づき前記系統側への逆潮流が生じないように発電量を調整する機能を有する発電システム、前記主幹電力線の前記第1の分岐部よりも前記系統側に位置する第2の分岐部から分岐した第2の電力線に接続された蓄電池制御装置、及び、前記蓄電池制御装置と接続された蓄電池を含む電力供給システムを構築するための蓄電池制御装置において、
    前記第2の電力線を介して入力される交流電力を直流電力に変換して前記蓄電池に供給する機能と、前記蓄電池からの直流電力を交流電力に変換して前記第2電力線を介して出力する機能とを有する電力変換部と、
    前記主幹電力線の前記第1の分岐部と前記第2の分岐部との間の部分に取り付けられた第1電流検出器、前記主幹電力線の前記第2の分岐部よりも前記系統側の部分に取り付けられた第2電流検出器のいずれかを、前記逆潮流検出用電流検出器を接続するために前記発電システムに設けられている電流検出器接続部に択一的に接続する切替器と、
    前記系統からの電力により前記蓄電池を充電する第1期間中、前記第1電流検出器が前記電流検出器接続部に接続されるように前記切替器を制御し、前記発電システムからの電力を利用して前記蓄電池を充電する第2期間中、前記第2電流検出器が前記電流検出器接続部に接続されるように前記切替器を制御する切替器制御部と、
    を備えることを特徴とする蓄電池制御装置。
  2. 系統と負荷とを接続する主幹電力線であって、発電システム用分岐部から分岐した電力線を介して、逆潮流検出用電流検出器からの信号に基づき前記系統側への逆潮流が生じないように発電量を調整する機能を有する発電システムが接続され、当該発電システムの前記逆潮流検出用電流検出器が前記発電システム用分岐部よりも系統側の逆潮流検出位置に取り付けられた主幹電力線と、蓄電池とに接続される蓄電池制御装置において、
    交流用端子部を備え、前記交流用端子部を介して入力される交流電力を直流電力に変換して前記蓄電池に供給する機能と、前記蓄電池からの直流電力を交流電力に変換して前記交流用端子部を介して出力する機能とを有する電力変換部と、
    前記逆潮流検出位置よりも前記系統側に位置する前記主幹電力線の第1接続部と、前記逆潮流検出位置と前記発電システム用分岐部との間に位置する前記主幹電力線の第2接続部とのそれぞれに電力線を介して接続され、前記第1接続部に接続された電力線及び前記第2接続部に接続された電力線のいずれかを前記電力変換部の前記交流用端子部に択一的に接続する切替器と、
    前記系統からの電力により前記蓄電池を充電する第1期間中、前記第1接続部に接続された電力線が前記交流用端子部に接続されるように前記切替器を制御し、前記発電システムからの電力を利用して前記蓄電池を充電する第2期間中、前記第2接続部に接続された電力線が前記交流用端子部に接続されるように前記切替器を制御する切替器制御部と、
    を備えることを特徴とする蓄電池制御装置。
  3. 前記第1期間が、予め設定されている時間帯内の、前記切替器制御部が前記蓄電池の充電率が既定率より小さいことを検知している時間帯である
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の蓄電池制御装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の蓄電池制御装置と、当該蓄電池制御装置により制御される蓄電池とを含む
    ことを特徴とする蓄電システム。
  5. 系統と負荷とを接続する主幹電力線と、前記主幹電力線の第1の分岐部から分岐した第1の電力線に接続された、逆潮流検出用電流検出器からの信号に基づき前記系統側への逆
    潮流が生じないように発電量を調整する機能を有する発電システムと、前記主幹電力線の前記第1の分岐部よりも前記系統側に位置する第2の分岐部から分岐した第2の電力線と蓄電池とに接続された蓄電池制御装置と、前記主幹電力線の前記第1の分岐部と前記第2の分岐部との間の部分に取り付けられた第1電流検出器、前記主幹電力線の前記第2の分岐部よりも前記系統側の部分に取り付けられた第2電流検出器のいずれかを、前記逆潮流検出用電流検出器を接続するために前記発電システムに設けられている電流検出器接続部に択一的に接続する切替器とを含む電力供給システムにおける蓄電池の充電方法であって、
    前記系統からの電力により前記蓄電池を充電する第1期間中、前記第1電流検出器が前記電流検出器接続部に接続されるように前記切替器を制御するステップと、
    前記発電システムからの電力を利用して前記蓄電池を充電する第2期間中、前記第2電流検出器が前記電流検出器接続部に接続されるように前記切替器を制御するステップと
    を含むことを特徴とする蓄電池の充電方法。
  6. 系統と負荷とを接続する主幹電力線と、前記主幹電力線の発電システム用分岐部から分岐した電力線に接続された、逆潮流検出用電流検出器からの信号に基づき前記系統側への逆潮流が生じないように発電量を調整する機能を有する発電システムと、前記主幹電力線の前記発電システム用分岐部よりも系統側の逆潮流検出位置に取り付けられた前記発電システムの前記逆潮流検出用電流検出器と、前記逆潮流検出位置よりも前記系統側に位置する前記主幹電力線の第1接続部と、前記逆潮流検出位置と前記発電システム用分岐部との間に位置する前記主幹電力線の第2接続部とのそれぞれに電力線を介して接続され、前記第1接続部に接続された電力線及び前記第2接続部に接続された電力線のいずれかを前記蓄電池装置の交流入出力部に択一的に接続する切替器と含む電力供給システムにおける蓄電池の充電方法であって、
    前記系統からの電力により前記蓄電池を充電する第1期間中、前記第1接続部に接続された電力線が前記交流用端子部に接続されるように前記切替器を制御するステップと、
    前記発電システムからの電力を利用して前記蓄電池を充電する第2期間中、前記第2接続部に接続された電力線が前記交流用端子部に接続されるように前記切替器を制御するステップと、
    を含むことを特徴とする蓄電池の充電方法。
JP2014245923A 2014-12-04 2014-12-04 蓄電池制御装置、蓄電システム及び蓄電池の充電方法 Expired - Fee Related JP6365275B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014245923A JP6365275B2 (ja) 2014-12-04 2014-12-04 蓄電池制御装置、蓄電システム及び蓄電池の充電方法
PCT/JP2015/083118 WO2016088626A1 (ja) 2014-12-04 2015-11-25 蓄電池制御装置、蓄電システム及び蓄電池の充電方法
US15/529,258 US10135282B2 (en) 2014-12-04 2015-11-25 Storage battery control apparatus, power storage system, and method for charging storage battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014245923A JP6365275B2 (ja) 2014-12-04 2014-12-04 蓄電池制御装置、蓄電システム及び蓄電池の充電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016111784A true JP2016111784A (ja) 2016-06-20
JP6365275B2 JP6365275B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=56091573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014245923A Expired - Fee Related JP6365275B2 (ja) 2014-12-04 2014-12-04 蓄電池制御装置、蓄電システム及び蓄電池の充電方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10135282B2 (ja)
JP (1) JP6365275B2 (ja)
WO (1) WO2016088626A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6365275B2 (ja) * 2014-12-04 2018-08-01 オムロン株式会社 蓄電池制御装置、蓄電システム及び蓄電池の充電方法
EP3255752A1 (en) 2016-06-06 2017-12-13 Sony Mobile Communications Inc A power usage pattern collector and charging controller
CN107863810A (zh) * 2017-12-11 2018-03-30 北京骑骑智享科技发展有限公司 车载供电装置、炫轮单车及炫轮共享单车
JP7191873B2 (ja) * 2020-01-17 2022-12-19 株式会社東芝 充放電制御装置、充放電システム、充放電制御方法及び充放電制御プログラム
JP7473898B2 (ja) * 2021-05-27 2024-04-24 株式会社Tmeic 給電装置およびそれを備える給電システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004242458A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Osaka Gas Co Ltd 分散型発電システム及び交流電源装置
JP2013172477A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Daiwa House Industry Co Ltd 電力供給システム
JP2013179836A (ja) * 2011-07-15 2013-09-09 Nec Corp 蓄電池システム及びその制御方法
WO2014080599A1 (ja) * 2012-11-26 2014-05-30 パナソニック株式会社 電力供給システム、電力変換装置、計測点切替装置
JP2014197955A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 株式会社Nttファシリティーズ 給電システム及び給電方法
JP2014233145A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 大和ハウス工業株式会社 電力供給システム
JP2015053842A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 パナソニック株式会社 分散電源の接続装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003229154A (ja) 2002-02-01 2003-08-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 余剰電力制御システム、余剰電力制御方法及び電力供給システム
JP3957659B2 (ja) 2002-06-12 2007-08-15 松下電器産業株式会社 カラー陰極線管
US7087329B2 (en) 2003-11-19 2006-08-08 Utc Fuel Cells, Llc Electric storage augmentation of fuel cell system transient response
JP4552865B2 (ja) 2006-01-25 2010-09-29 オムロン株式会社 燃料電池システム
JP5940309B2 (ja) * 2012-01-20 2016-06-29 京セラ株式会社 給電システム及び電源装置
US10566796B2 (en) * 2014-07-10 2020-02-18 Kyocera Corporation Control method of power generation system, power generation system, and power generation apparatus
JP6365275B2 (ja) * 2014-12-04 2018-08-01 オムロン株式会社 蓄電池制御装置、蓄電システム及び蓄電池の充電方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004242458A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Osaka Gas Co Ltd 分散型発電システム及び交流電源装置
JP2013179836A (ja) * 2011-07-15 2013-09-09 Nec Corp 蓄電池システム及びその制御方法
JP2013172477A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Daiwa House Industry Co Ltd 電力供給システム
WO2014080599A1 (ja) * 2012-11-26 2014-05-30 パナソニック株式会社 電力供給システム、電力変換装置、計測点切替装置
JP2014197955A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 株式会社Nttファシリティーズ 給電システム及び給電方法
JP2014233145A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 大和ハウス工業株式会社 電力供給システム
JP2015053842A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 パナソニック株式会社 分散電源の接続装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170264127A1 (en) 2017-09-14
WO2016088626A1 (ja) 2016-06-09
US10135282B2 (en) 2018-11-20
JP6365275B2 (ja) 2018-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6365275B2 (ja) 蓄電池制御装置、蓄電システム及び蓄電池の充電方法
US9899871B2 (en) Islanded operating system
JP2015106962A (ja) 充放電制御装置及び充放電システム
JP2012130161A (ja) 電力制御装置及びそれを用いた電力供給システム
JP7165953B2 (ja) 電力変換システム
JP5938679B2 (ja) 双方向コンバータ
JP6462369B2 (ja) 電力供給システム
JP2015198555A (ja) 電力制御方法、電力制御装置、及び電力制御システム
JP6141631B2 (ja) 電力供給システム
JPWO2013015097A1 (ja) 蓄電システム、及びそれを利用した系統連系システム
JP5951419B2 (ja) 充電装置および充電システム
JP6054670B2 (ja) 電力供給システム
JP2014087073A (ja) パワーコンディショナ装置および該装置を備えたマルチパワーコンディショナシステム
JP2013219881A (ja) 配電装置および電力供給システム
JP7222318B2 (ja) パワーコンディショナ
JP6507294B2 (ja) 電力制御装置、電力制御方法、および電力制御システム
JP2013116033A (ja) 電力供給装置
JP2017221082A (ja) 蓄電システム
JP2016036253A (ja) 電力制御装置及びそれを用いた電力供給システム、並びに電力制御方法
JP6620346B2 (ja) 電力供給システム
JP2015076966A (ja) 燃料電池を用いた電源システムの制御装置、並びに燃料電池を用いた電源システム及びその制御方法
JP2021005978A (ja) 自立電源システム及びその制御方法
JP6646855B2 (ja) 電力変換装置および電力変換装置の制御方法
JP6272123B2 (ja) 電力供給制御装置
JP7259742B2 (ja) 蓄電池システム、及び電力表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6365275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees