JP5940309B2 - 給電システム及び電源装置 - Google Patents

給電システム及び電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5940309B2
JP5940309B2 JP2012010500A JP2012010500A JP5940309B2 JP 5940309 B2 JP5940309 B2 JP 5940309B2 JP 2012010500 A JP2012010500 A JP 2012010500A JP 2012010500 A JP2012010500 A JP 2012010500A JP 5940309 B2 JP5940309 B2 JP 5940309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply device
power
current sensor
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012010500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013150485A (ja
Inventor
一尊 中村
一尊 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2012010500A priority Critical patent/JP5940309B2/ja
Priority to EP13739100.9A priority patent/EP2806524B1/en
Priority to PCT/JP2013/050776 priority patent/WO2013108827A1/ja
Priority to US14/372,072 priority patent/US9768618B2/en
Publication of JP2013150485A publication Critical patent/JP2013150485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5940309B2 publication Critical patent/JP5940309B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • H02J3/466Scheduling the operation of the generators, e.g. connecting or disconnecting generators to meet a given demand
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J5/00Circuit arrangements for transfer of electric power between ac networks and dc networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/062Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、複数の電源装置が併用される給電システム及び電源装置に関する。
従来、電力の需要家において分散型の電源装置の普及が進んでいる。
近年では、複数の電源装置を併用するケースも増えてきている。例えば、燃料電池が設置された需要家に蓄電池を導入することで、燃料電池から負荷機器に供給する電力の不足分を蓄電池によって賄うことができる(特許文献1参照)。
また、燃料電池及び蓄電池などの電源装置は、系統電源への逆潮流が禁止されていることがある。この場合、逆潮流を防止するための電流センサを系統電源ライン上に設け、当該電力センサの出力に基づいて、逆潮流が生じないよう電源装置の出力を制御することが一般的である。
特開2004−362787号公報
ところで、電源装置(例えば、燃料電池)が既に設置されている需要家に、新たに電源装置(例えば、蓄電池)が設置された場合、優先的に使用する電源装置を状況に応じて切り替えることが望ましい。
しかしながら、逆潮流が禁止されている場合、及び/又は電源装置間で通信を行うことができない場合などにおいては、優先的に使用する電源装置を切り替え可能とすることは困難であった。
そこで、本発明は、優先的に使用する電源装置を切り替え可能な給電システム及び電源装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明は以下のような特徴を有している。
本発明の給電システムは、系統電源(系統電源1)と負荷機器(負荷機器2)との間に設けられた系統電源ライン(系統電源ラインL0)と電気的に接続された第1の電源装置(電源装置10)及び第2の電源装置(電源装置20)を有し、前記第1の電源装置の電源ライン(電源ラインL1)は、第1の合流点(合流点P1)で前記系統電源ラインと合流し、前記第2の電源装置の電源ライン(電源ラインL2)は、前記第1の合流点よりも前記負荷機器側に設けられた第2の合流点(合流点P2)で前記系統電源ラインと合流する給電システムであって、前記系統電源と前記第1の合流点との間で前記系統電源ライン上に設けられた第1の電流センサ(電流センサCT2−1)と、前記第1の電源装置と前記第1の合流点との間で前記第1の電源装置の電源ライン上に設けられた第2の電流センサ(電流センサCT2−2)と、前記第1の合流点と前記第2の合流点との間で前記系統電源ライン上に設けられた第3の電流センサ(電流センサCT2−3)と、を有し、前記第2の電源装置は、前記第1の電流センサ、前記第2の電流センサ、及び前記第3の電流センサのそれぞれの出力に基づいて、自電源装置からの電力の出力を制御することを特徴とする。
前記第2の電源装置は、前記第1の電源装置を優先的に使用する第1の優先モードにおいて、前記第2の電流センサの出力に基づいて、前記第1の電源装置が規定出力で運転するまで自電源装置からの電力の出力を停止する。
前記第2の電源装置は、前記第1の優先モードにおいて、前記第2の電流センサの出力に基づいて前記第1の電源装置が規定出力で運転していることを確認し、且つ、前記第1の電流センサの出力に基づいて前記系統電源からの買電を検出した場合に、自電源装置から電力を出力する。
前記第2の電源装置は、前記第2の電源装置を優先的に使用する第2の優先モードにおいて、前記第3の電流センサの出力に基づいて前記系統電源への逆潮流を防止しながら、自電源装置から電力を出力する。
上述した給電システムは、前記第1の電流センサ、前記第2の電流センサ、及び前記第3の電流センサのそれぞれの出力と、前記第2の電源装置と、の間に設けられた入力切り替え部(入力切り替え部20B)をさらに有し、前記入力切り替え部は、前記第2の電源装置の優先モードに応じて、前記第1の電流センサの出力、前記第2の電流センサの出力、及び前記第3の電流センサの出力の中から、前記第2の電源装置への入力を切り替える。
上述した給電システムは、前記第1の電源装置の出力電力単価と、前記第2の電源装置の出力電力単価と、に基づいて、前記第2の電源装置の優先モードを切り替えるよう制御する制御装置(EMS30)をさらに有する。
上述した給電システムは、制御装置(EMS30)をさらに有し、前記第1の電源装置又は前記第2の電源装置は、貯湯装置(貯湯ユニット10B)が併設された燃料電池(燃料電池ユニット10A)であり、前記制御装置は、前記貯湯装置における貯湯量に基づいて、前記第2の電源装置の優先モードを切り替えるよう制御する。
本発明の給電システムは、系統電源と負荷機器との間に設けられた系統電源ラインと電気的に接続された第1の電源装置及び第2の電源装置を有し、前記第1の電源装置の電源ラインは、第1の合流点で前記系統電源ラインと合流し、前記第2の電源装置の電源ラインは、前記第1の合流点よりも前記負荷機器側に設けられた第2の合流点で前記系統電源ラインと合流する給電システムであって、前記系統電源と前記第1の合流点との間で前記系統電源ライン上に設けられた第1の電流センサと、前記第1の電源装置と前記第1の合流点との間で前記第1の電源装置の電源ライン上に設けられた第2の電流センサと、を有し、前記第2の電源装置は、前記第1の電源装置を優先的に使用する第1の優先モードにおいて、前記第1の電流センサ及び前記第2の電流センサのそれぞれの出力に基づいて、自電源装置からの電力の出力を制御することを特徴とする。
本発明の電源装置は、系統電源と負荷機器との間に設けられた系統電源ラインと電気的に接続される電源装置(電源装置20)であって、前記系統電源と第1の合流点との間で前記系統電源ライン上に設けられた第1の電流センサと、他の電源装置(電源装置10)と前記第1の合流点との間で前記他の電源装置の電源ライン上に設けられた第2の電流センサと、前記第1の合流点と前記第2の合流点との間で前記系統電源ライン上に設けられた第3の電流センサと、を有し、前記他の電源装置の電源ラインは、前記第1の合流点で前記系統電源ラインと合流し、前記電源装置の電源ラインは、前記第1の合流点よりも前記負荷機器側に設けられた前記第2の合流点で前記系統電源ラインと合流し、前記電源装置は、前記第1の電流センサ、前記第2の電流センサ、及び前記第3の電流センサのそれぞれの出力に基づいて、自電源装置からの電力の出力を制御することを特徴とする。
本発明の電源装置は、系統電源と負荷機器との間に設けられた系統電源ラインと電気的に接続される電源装置(電源装置20)であって、前記系統電源と第1の合流点との間で前記系統電源ライン上に設けられた第1の電流センサと、他の電源装置(電源装置10)と前記第1の合流点との間で前記他の電源装置の電源ライン上に設けられた第2の電流センサと、を有し、前記他の電源装置の電源ラインは、前記第1の合流点で前記系統電源ラインと合流し、前記電源装置の電源ラインは、前記第1の合流点よりも前記負荷機器側に設けられた前記第2の合流点で前記系統電源ラインと合流し、前記電源装置は、前記他の電源装置を優先的に使用する第1の優先モードにおいて、前記第1の電流センサ及び前記第2の電流センサのそれぞれの出力に基づいて、自電源装置からの電力の出力を制御することを特徴とする。
本発明によれば、優先的に使用する電源装置を切り替え可能な給電システム及び電源装置を提供できる。
本発明の実施形態に係る給電システムの構成図である。 第1の優先モード時における電源装置の動作フロー図である。 第2の優先モード時における電源装置の動作フロー図である。 本発明の実施形態の第1の比較例を示す。 本発明の実施形態の第2の比較例を示す。 本発明の実施形態の第3の比較例を示す。 本発明の実施例に係る給電システムのブロック図である。
図面を参照して、本発明の実施形態及び実施例を説明する。以下の実施形態及び実施例に係る図面において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付す。
[実施形態]
(システム構成)
図1は、本実施形態に係る給電システムの構成図である。
本実施形態では、電源装置10が既に設置されている需要家に、新たに電源装置20が設置された場合のシステム構成を説明する。また、図1において、ブロック間の実線は電源ラインを示し、ブロック間の破線は制御ラインを示す。制御ラインは有線であってもよく、無線であってもよい。
図1に示すように、本実施形態に係る給電システムは、電力を消費する負荷機器2と、負荷機器2に供給すべき電力を出力する電源装置10と、負荷機器2に供給すべき電力を出力する電源装置20と、を有する。
電源装置10及び電源装置20は、系統電源1への逆潮流が禁止された電源装置である。例えば、電源装置10は燃料電池であり、電源装置20は蓄電池である。あるいは、電源装置10は蓄電池であり、電源装置20は燃料電池であってもよい。
電源装置10は、電源装置20よりも先に需要家に設置された電源装置であって、他の電源装置との通信を行う機能を有していない。このため、電源装置10は、新たに設置される電源装置20との通信を行うことができない。
電源装置10には、制御ラインを介して、逆潮流を防止するための電流センサCT1が接続される。電源装置20には、制御ラインを介して、電流センサCT2−1、CT2−2、及びCT2−3が接続される。
系統電源1と負荷機器2との間には、系統電源1からの電力を負荷機器2に供給するための系統電源ラインL0が設けられる。
系統電源ラインL0には、電源ラインL1を介して電源装置10が接続される。電源ラインL1は、合流点P1で系統電源ラインL0と合流する。電源装置10から出力される電力は、電源ラインL1及び系統電源ラインL0を介して負荷機器2に供給される。すなわち、電源装置10は、系統電源1との連系運転を行う。
電源装置10の電流センサCT1は、系統電源1と合流点P1との間で系統電源ラインL0上に設けられる。電源装置10は、電流センサCT1の出力に基づいて、自電源装置からの電力の出力を制御する。詳細には、電源装置10は、自電源装置の出力が電流センサCT1よりも系統電源1側に流れないよう(すなわち、逆潮流が生じないよう)制御する。また、電源装置10は、電流センサCT1の出力に応じて系統電源1からの電力供給量(買電量)を検出し、系統電源1からの電力供給量が例えばゼロになるように自電源装置の出力を制御する。
また、系統電源ラインL0には、電源ラインL2を介して電源装置20が接続される。電源ラインL2は、合流点P2で系統電源ラインL0と合流する。ここで、合流点P2は、合流点P1よりも負荷機器2側に設けられる。電源装置20から出力される電力は、電源ラインL2及び系統電源ラインL0を介して負荷機器2に供給される。すなわち、電源装置20は、系統電源1との連系運転を行う。
電源装置20の電流センサCT2−1は、系統電源1と合流点P1との間で系統電源ラインL0上に設けられる。電源装置20の電流センサCT2−2は、電源装置10と合流点P1との間で電源装置10の電源ラインL1上に設けられる。電源装置20の電流センサCT2−3は、合流点P1と合流点P2との間で系統電源ラインL0上に設けられる。電源装置20は、電流センサCT2−1、電流センサCT2−2、及び電流センサCT2−3のそれぞれの出力に基づいて、自電源装置からの電力の出力を制御する。
詳細には、電源装置20は、電源装置10を優先的に使用する第1の優先モードにおいて、電流センサCT2−2の出力に応じて電源装置10の出力を検出し、電源装置10が規定出力で運転しているか否かを確認する。ここで、規定出力とは、例えば定格出力(通常、最大出力)である。そして、電源装置20は、電源装置10が規定出力で運転するまで自電源装置からの電力の出力を停止する。また、電源装置20は、第1の優先モードにおいて、電流センサCT2−2の出力に基づいて電源装置10が規定出力で運転していることを確認し、且つ、電流センサCT2−1の出力に基づいて系統電源1からの買電(すなわち、系統電源1からの電力供給)を検出した場合に、自電源装置から電力を出力する。
これにより、第1の優先モードでは、電源装置10から負荷機器2に供給する電力の不足分のみを電源装置20の出力によって賄う。よって、第1の優先モードでは、電源装置10から負荷機器2に供給する電力に不足が生じない場合には、電源装置20は電力を出力しない。したがって、第1の優先モードは、例えば電源装置10の出力電力単価が電源装置20の出力電力単価よりも安い場合に好適である。
電源装置20は、電源装置20を優先的に使用する第2の優先モードにおいて、電流センサCT2−3の出力に基づいて系統電源1への逆潮流を防止しながら、自電源装置から電力を出力する。詳細には、電源装置20は、電流センサCT2−3の出力に応じて系統電源1及び電源装置10からの電力供給量を検出し、当該電力供給量が例えばゼロになるように自電源装置の出力を制御する。
これにより、第2の優先モードでは、電源装置20から負荷機器2に供給する電力の不足分のみを電源装置10によって賄う。よって、第2の優先モードでは、電源装置20から負荷機器2に供給する電力に不足が生じない場合には、電源装置10は電力を出力しない。したがって、第2の優先モードは、例えば電源装置20の出力電力単価が電源装置10の出力電力単価よりも安い場合に好適である。
このように、本実施形態によれば、逆潮流が禁止されている場合で、且つ電源装置10,20間で通信を行うことができない場合でも、優先的に使用する電源装置の切り替え(すなわち、第1の優先モードと第2の優先モードとのモード切り替え)が可能になる。
なお、モード切り替えは、例えば、電源装置20に対するユーザ操作により行ってもよく、電源装置20に予め設定された切り替え基準により行ってもよく、電源装置20の外部の装置からの指示により行ってもよい。
(動作フロー)
図2は、第1の優先モード時における電源装置20の動作フロー図である。
図2に示すように、ステップS11において、電源装置20は、電流センサCT2−2の出力に応じて電源装置10の出力を検出し、電源装置10が規定出力で運転しているか否かを確認する。電源装置10が規定出力で運転している場合(ステップS11;YES)、処理をステップS12に進める。
ステップS12において、電源装置20は、電流センサCT2−1の出力に応じて系統電源1からの供給電力量を検出し、系統電源1からの買電の有無を確認する。系統電源1からの買電がある場合(ステップS12;YES)、処理をステップS13に進める。
ステップS13において、電源装置20は、CT2-1の出力に基づいて系統電源1への逆潮流を防止しながら、自電源装置から電力を出力する。この場合、電源装置20は、自電源装置からの出力を上げるように動作する。なお、ステップS12において、系統電源1からの買電がない場合(ステップS12;NO)、電源装置20は、少なくとも自電源装置からの出力を上げない(例えば、下げる)ように動作する。その後、処理をステップS11に戻す。
図3は、第2の優先モード時における電源装置20の動作フロー図である。
図3に示すように、ステップS21において、電源装置20は、電流センサCT2−3の出力のみに基づいて系統電源1への逆潮流を防止しながら、自電源装置から電力を出力する。
(比較例)
次に、図4から図6を参照して、上述した実施形態の比較例を説明する。
図4に示す第1の比較例は、電源装置20の電流センサCT2が1つであり、当該電流センサCT2が合流点P1と合流点P2との間に設けられている。このような構成は、電源装置20が常に優先的に使用され、電源装置10を優先的に使用することができない。
図5に示す第2の比較例は、電源装置10及び電源装置20の系統電源ラインL0への接続位置が逆である。すなわち、合流点P2が合流点P1よりも系統電源1側に設けられる。また、電源装置20の電流センサCT2は1つであり、当該電流センサCT2が系統電源1と合流点P2との間に設けられる。電源装置10の電流センサCT1は合流点P1と合流点P2との間に設けられる。このような構成は、電源装置10が常に優先的に使用され、電源装置20を優先的に使用することができない。
図6に示す第3の比較例は、電源装置20の電流センサCT2が1つであり、当該電流センサCT2が、電流センサCT1と同様に系統電源1と合流点P1との間に設けられている。このような構成は、電源装置10及び電源装置20が同時に出力を開始/停止することがあり、安定した動作を行うことが困難である。
これに対し、上述した実施形態によれば、安定した動作を行うことが可能であって、且つ優先的に使用する電源装置の切り替え(すなわち、第1の優先モードと第2の優先モードとのモード切り替え)を行うことができる。
[実施例]
次に、電源装置10が燃料電池(燃料電池ユニット)であり、電源装置20が蓄電池(蓄電池ユニット)である場合の給電システムの実施例を説明する。ただし、上述した実施形態と共通する構成については説明を省略する。
図7は、本実施例に係る給電システムのブロック図である。図7において、ブロック間の実線は電源ラインを示し、ブロック間の破線は制御ラインを示す。
図7に示すように、本実施例に係る給電システムは、系統電源1、複数の負荷機器2、燃料電池ユニット10A、貯湯ユニット10B、蓄電池ユニット20A、入力切り替え部20B、及びエネルギー管理システム(EMS)30を有する。負荷機器2は、交流(AC)電力を消費して動作する機器であり、例えば家電機器、業務用機器等である。
燃料電池ユニット10Aの電源ラインL1は、合流点P1で系統電源ラインL0と合流する。蓄電池ユニット20Aの電源ラインL2は、合流点P2で系統電源ラインL0と合流する。
燃料電池ユニット10Aは、燃料電池11及び燃料電池制御部12を含む。
燃料電池11は、系統電源1との連系運転を行う。燃料電池11は、燃料電池本体11a及び燃料電池パワーコンディショナ(PCS)11bを含む。燃料電池本体11aは、天然ガスなどから取り出した水素と空気中の酸素との化学反応により発電を行い、直流(DC)電力を燃料電池PCS11bに出力する。燃料電池本体11aにおける発電量は、燃料電池本体11aで消費されるガス及び空気の量に応じて変化する。また、ガス及び空気の量は、燃料電池制御部12によって制御される。燃料電池PCS11bは、燃料電池本体11aからのDC電力をACに変換し、電源ラインL1を介してAC電力を出力する。燃料電池11の出力電力は、系統電源1への逆潮流(売電)が許容されていない。
燃料電池制御部12は、電流センサCT1の出力に基づいて、負荷追従運転を行うよう燃料電池11を制御する。例えば、燃料電池制御部12は、系統電源1からの買電が例えばゼロになるように燃料電池11の目標出力電力を設定し、燃料電池11の出力が当該目標出力電力になるように燃料電池11を制御する。
貯湯ユニット10Bは、例えば貯湯ユニット10Bが併設される。貯湯ユニット10Bは、燃料電池11での発電時に生じる排熱を熱交換して得られたお湯を貯える。貯湯ユニット10Bにおける貯湯量は、制御ラインを介してEMS30に通知される。
蓄電池ユニット20Aは、蓄電池21及び蓄電池制御部22を含む。
蓄電池21は、系統電源1との連系運転を行う。蓄電池21は、蓄電池本体21a及び蓄電池PCS21bを含む。蓄電池本体21aは、蓄電池PCS21bから出力されるDC電力を充電する。また、蓄電池本体21aは、放電により、DC電力を蓄電池PCS21bに出力する。蓄電池PCS21bは、蓄電池本体21aの充電時において、電源ラインL2を介して入力されるAC電力をDCに変換し、DC電力を蓄電池本体21aに出力する。また、蓄電池PCS21bは、蓄電池本体21aの放電時において、蓄電池本体21aからのDC電力をACに変換し、電源ラインL2を介してAC電力を出力する。蓄電池21の出力電力は系統電源1への逆潮流(売電)が許容されていない。
蓄電池制御部22は、電流センサCT2−1、電流センサCT2−2、電流センサCT2−3のそれぞれの出力に基づいて、蓄電池21からの電力の出力(放電)を制御する。また、蓄電池制御部22は、図2及び図3に示すフローを実施する。上述した第1の優先モードは、本実施例では燃料電池11を優先的に使用するモード(以下、「燃料電池優先モード」と称する)である。一方、上述した第2の優先モードは、本実施例では蓄電池21を優先的に使用するモード(以下、「蓄電池優先モード」と称する)である。
入力切り替え部20Bは、蓄電池ユニット20Aに併設される。入力切り替え部20Bは、電流センサCT2−1、電流センサCT2−2、及び電流センサCT2−3のそれぞれの出力と、電源装置20と、の間に設けられる。入力切り替え部20Bは、電源装置20の優先モード(燃料電池優先モード、蓄電池優先モード)に応じて、電流センサCT2−1の出力、電流センサCT2−2の出力、及び電流センサCT2−3の出力の中から、電源装置20への入力を切り替える。
電源装置20がセンサ用の入力を1つしか有していない場合、3つの電流センサ(CT2−1、CT2−2、及びCT2−3)に対応できない。よって、本実施例では、電源装置20のセンサ用入力が1つであっても3つの電流センサ(CT2−1、CT2−2、及びCT2−3)に対応できるように、入力切り替え部20Bで入力切り替えを行う。
EMS30は、需要家における電力管理を行う。本実施例においてEMS30は制御装置に相当する。EMS30は、EMS制御部31及び記憶部32を含む。
EMS制御部31は、負荷機器2の消費電力及び系統電源1からの買電量を管理したり、省電力のための制御を負荷機器2に対して行ったりする。本実施例では、EMS制御部31は、蓄電池ユニット20Aに対してモード切り替えコマンドを出力することで、燃料電池優先モードと蓄電池優先モードとを切り替える。また、EMS制御部31は、燃料電池優先モードであるか蓄電池優先モードであるかに応じて、入力切り替え部20Bに対して入力切り替えコマンドを出力する。
記憶部32は、燃料電池11の発電単価と、蓄電池21の放電単価と、を記憶している。これらの情報は、外部ネットワークから得られた情報であってもよく、ユーザ入力により得られた情報であってもよいが、適宜最新の情報に更新されることが好ましい。発電単価とは、例えば単位電力あたりの発電コスト(ガス料金)である。放電単価とは、例えば系統電源1からの電力で蓄電池21が充電される場合は単位電力あたりの電気料金である。EMS制御部31は、燃料電池11の発電単価と、蓄電池21の放電単価と、に基づいて、単価が相対的に安い方を選択し、燃料電池優先モードと蓄電池優先モードとを切り替える。
あるいは、EMS制御部31は、貯湯ユニット10Bにおける貯湯量に基づいて、燃料電池優先モードと蓄電池優先モードとを切り替えてもよい。例えば、EMS制御部31は、貯湯ユニット10Bにおける貯湯量が所望の貯湯量に達するまでは燃料電池優先モードを選択し、貯湯ユニット10Bにおける貯湯量が所望の貯湯量に達した後は蓄電池優先モードを選択する。
L0…系統電源ライン、L1,L2…電源ライン、P1,P2…合流点、1…系統電源、2…負荷機器、CT1,CT2,CT2−1,CT2−2,CT2−3…電流センサ、10,20…電源装置、10A…燃料電池ユニット、10B…貯湯ユニット、11…燃料電池、11a…燃料電池本体、11b…燃料電池PCS、12…燃料電池制御部、20A…蓄電池ユニット、20B…入力切替部、21…蓄電池、21a…蓄電池本体、21b…蓄電池PCS、22…蓄電池制御部、30…EMS、31…EMS制御部、32…記憶部

Claims (10)

  1. 系統電源と負荷機器との間に設けられた系統電源ラインと電気的に接続された第1の電源装置及び第2の電源装置を有し、
    前記第1の電源装置の電源ラインは、第1の合流点で前記系統電源ラインと合流し、
    前記第2の電源装置の電源ラインは、前記第1の合流点よりも前記負荷機器側に設けられた第2の合流点で前記系統電源ラインと合流する給電システムであって、
    前記系統電源と前記第1の合流点との間で前記系統電源ライン上に設けられた第1の電流センサと、
    前記第1の電源装置と前記第1の合流点との間で前記第1の電源装置の電源ライン上に設けられた第2の電流センサと、
    前記第1の合流点と前記第2の合流点との間で前記系統電源ライン上に設けられた第3の電流センサと、を有し、
    前記第2の電源装置は、
    前記第1の電源装置から前記負荷機器に供給する電力の不足分のみを前記第2の電源装置が賄う第1の優先モードにおいて、前記第1の電流センサ及び前記第2の電流センサの出力に基づいて、自電源装置からの電力の出力を制御し、
    前記第2の電源装置から前記負荷機器に供給する電力の不足のみを前記第1の電源装置が賄う第2の優先モードにおいて、前記第3の電流センサの出力に基づいて、自電源装置からの電力の出力を制御することを特徴とする給電システム。
  2. 前記第2の電源装置は、前記第1の優先モードにおいて、前記第2の電流センサの出力に基づいて、前記第1の電源装置が規定出力で運転するまで自電源装置からの電力の出力を停止することを特徴とする請求項1に記載の給電システム。
  3. 前記第2の電源装置は、前記第1の優先モードにおいて、前記第2の電流センサの出力に基づいて前記第1の電源装置が規定出力で運転していることを確認し、且つ、前記第1の電流センサの出力に基づいて前記系統電源からの買電を検出した場合に、自電源装置から電力を出力することを特徴とする請求項2に記載の給電システム。
  4. 前記第2の電源装置は、前記第2の優先モードにおいて、前記第3の電流センサの出力に基づいて前記系統電源への逆潮流を防止しながら、自電源装置から電力を出力することを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の給電システム。
  5. 前記第1の電流センサ、前記第2の電流センサ、及び前記第3の電流センサのそれぞれの出力と、前記第2の電源装置と、の間に設けられた入力切り替え部をさらに有し、
    前記入力切り替え部は、前記第2の電源装置の優先モードに応じて、前記第1の電流センサの出力、前記第2の電流センサの出力、及び前記第3の電流センサの出力の中から、前記第2の電源装置への入力を切り替えることを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の給電システム。
  6. 前記第1の電源装置の出力電力単価と、前記第2の電源装置の出力電力単価と、に基づいて、前記第2の電源装置の優先モードを切り替えるよう制御する制御装置をさらに有することを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載の給電システム。
  7. 制御装置をさらに有し、
    前記第1の電源装置又は前記第2の電源装置は、貯湯装置が併設された燃料電池であり、
    前記制御装置は、前記貯湯装置における貯湯量に基づいて、前記第2の電源装置の優先モードを切り替えるよう制御することを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載の給電システム。
  8. 系統電源と負荷機器との間に設けられた系統電源ラインと電気的に接続された第1の電源装置及び第2の電源装置を有し、
    前記第1の電源装置の電源ラインは、第1の合流点で前記系統電源ラインと合流し、
    前記第2の電源装置の電源ラインは、前記第1の合流点よりも前記負荷機器側に設けられた第2の合流点で前記系統電源ラインと合流する給電システムであって、
    前記系統電源と前記第1の合流点との間で前記系統電源ライン上に設けられた第1の電流センサと、
    前記第1の電源装置と前記第1の合流点との間で前記第1の電源装置の電源ライン上に設けられた第2の電流センサと、を有し、
    前記第2の電源装置は、前記第1の電源装置から前記負荷機器に供給する電力の不足分のみを前記第2の電源装置が賄う第1の優先モードにおいて、前記第1の電流センサ及び前記第2の電流センサの出力に基づいて、自電源装置からの電力の出力を制御することを特徴とする給電システム。
  9. 系統電源と負荷機器との間に設けられた系統電源ラインと電気的に接続される電源装置であって、
    前記系統電源と第1の合流点との間で前記系統電源ライン上に設けられた第1の電流センサと、
    他の電源装置と前記第1の合流点との間で前記他の電源装置の電源ライン上に設けられた第2の電流センサと、
    前記第1の合流点と前記第2の合流点との間で前記系統電源ライン上に設けられた第3の電流センサと、を有し、
    前記他の電源装置の電源ラインは、前記第1の合流点で前記系統電源ラインと合流し、
    前記電源装置の電源ラインは、前記第1の合流点よりも前記負荷機器側に設けられた前記第2の合流点で前記系統電源ラインと合流し、
    前記電源装置は、
    前記他の電源装置から前記負荷機器に供給する電力の不足分のみを前記電源装置が賄う第1の優先モードにおいて、前記第1の電流センサ及び前記第2の電流センサの出力に基づいて、自電源装置からの電力の出力を制御し、
    前記電源装置から前記負荷機器に供給する電力の不足のみを前記他の電源装置が賄う第2の優先モードにおいて、前記第3の電流センサの出力に基づいて、自電源装置からの電力の出力を制御することを特徴とする電源装置。
  10. 系統電源と負荷機器との間に設けられた系統電源ラインと電気的に接続される電源装置であって、
    前記系統電源と第1の合流点との間で前記系統電源ライン上に設けられた第1の電流センサと、
    他の電源装置と前記第1の合流点との間で前記他の電源装置の電源ライン上に設けられた第2の電流センサと、を有し、
    前記他の電源装置の電源ラインは、前記第1の合流点で前記系統電源ラインと合流し、
    前記電源装置の電源ラインは、前記第1の合流点よりも前記負荷機器側に設けられた前記第2の合流点で前記系統電源ラインと合流し、
    前記電源装置は、前記他の電源装置から前記負荷機器に供給する電力の不足分のみを前記電源装置が賄う第1の優先モードにおいて、前記第1の電流センサ及び前記第2の電流センサの出力に基づいて、自電源装置からの電力の出力を制御することを特徴とする電源装置。
JP2012010500A 2012-01-20 2012-01-20 給電システム及び電源装置 Expired - Fee Related JP5940309B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012010500A JP5940309B2 (ja) 2012-01-20 2012-01-20 給電システム及び電源装置
EP13739100.9A EP2806524B1 (en) 2012-01-20 2013-01-17 Power supply system and power source device
PCT/JP2013/050776 WO2013108827A1 (ja) 2012-01-20 2013-01-17 給電システム及び電源装置
US14/372,072 US9768618B2 (en) 2012-01-20 2013-01-17 Power supply system and power source apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012010500A JP5940309B2 (ja) 2012-01-20 2012-01-20 給電システム及び電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013150485A JP2013150485A (ja) 2013-08-01
JP5940309B2 true JP5940309B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=48799251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012010500A Expired - Fee Related JP5940309B2 (ja) 2012-01-20 2012-01-20 給電システム及び電源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9768618B2 (ja)
EP (1) EP2806524B1 (ja)
JP (1) JP5940309B2 (ja)
WO (1) WO2013108827A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015211516A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 富士電機株式会社 蓄電装置の充放電制御システム
JP6274969B2 (ja) * 2014-05-23 2018-02-07 三菱電機株式会社 電力貯蔵装置用充放電システム
JP6495590B2 (ja) * 2014-07-22 2019-04-03 大和ハウス工業株式会社 電力供給システム
WO2016024406A1 (ja) * 2014-08-11 2016-02-18 京セラ株式会社 電力供給機器、電力供給システム、および電力供給方法
JP2016086594A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 京セラ株式会社 電力供給システム、電力供給機器及び電力供給システムの制御方法
JP6365275B2 (ja) * 2014-12-04 2018-08-01 オムロン株式会社 蓄電池制御装置、蓄電システム及び蓄電池の充電方法
CN104993578B (zh) * 2015-07-28 2018-01-30 兖州煤业股份有限公司 采掘工作面传感器的供电装置
JP6475286B2 (ja) * 2017-03-02 2019-02-27 京セラ株式会社 電力制御装置、電力制御システムおよび電力制御システムの制御方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5488532A (en) * 1993-10-27 1996-01-30 Sundstrand Corporation System of protection for electric power distribution failures
JP4164975B2 (ja) * 2000-01-20 2008-10-15 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 給電システム
JP4570245B2 (ja) * 2000-12-27 2010-10-27 シャープ株式会社 分散電源システム
JP2004362787A (ja) 2003-06-02 2004-12-24 Hitachi Home & Life Solutions Inc 蓄電手段付燃料電池システム
JP3964852B2 (ja) * 2003-10-22 2007-08-22 大阪瓦斯株式会社 分散型発電システム
KR20080066846A (ko) * 2005-12-07 2008-07-16 가부시키가이샤 산샤덴키세이사쿠쇼 전력회수용 컨버터
US7319307B2 (en) * 2005-12-16 2008-01-15 General Electric Company Power balancing of multiple synchronized generators
US9088178B2 (en) * 2006-12-06 2015-07-21 Solaredge Technologies Ltd Distributed power harvesting systems using DC power sources
AU2008248332B2 (en) * 2007-05-08 2013-05-30 American Power Conversion Corporation Alternative-source energy management
JP4656610B2 (ja) * 2009-03-31 2011-03-23 Toto株式会社 固体電解質型燃料電池
KR101097260B1 (ko) * 2009-12-15 2011-12-22 삼성에스디아이 주식회사 계통 연계형 전력 저장 시스템 및 전력 저장 시스템 제어 방법
US9583942B2 (en) * 2011-04-20 2017-02-28 Reliance Controls Corporation Transfer switch for automatically switching between alternative energy source and utility grid

Also Published As

Publication number Publication date
EP2806524B1 (en) 2018-04-25
WO2013108827A1 (ja) 2013-07-25
EP2806524A1 (en) 2014-11-26
US20140354059A1 (en) 2014-12-04
EP2806524A4 (en) 2015-10-14
US9768618B2 (en) 2017-09-19
JP2013150485A (ja) 2013-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5940309B2 (ja) 給電システム及び電源装置
US9583943B2 (en) Power supply system, power distribution apparatus, and power control method
JP5079176B2 (ja) 電力供給システム、電力供給システムの制御装置、電力供給システムの運転方法、及び電力供給システムの制御方法
JP5891386B2 (ja) 電力制御装置及びそれを用いた電力供給システム
JP5897899B2 (ja) 電力制御システム、制御装置、及び電力制御方法
JPWO2013015225A1 (ja) 制御装置及び電力制御方法
WO2012014474A1 (ja) 電力供給システム、電力供給システムの制御装置、電力供給システムの運転方法、及び電力供給システムの制御方法
WO2015015798A1 (ja) 電力制御装置、電力制御方法、および電力制御システム
JP2014073042A (ja) 制御装置、蓄電池電力変換装置、電力システム、及び電力システムの制御方法
JP6109380B2 (ja) 分散型電源システム
JP2020513524A (ja) 電圧変換器を含む電気ラジエータ型暖房装置
WO2013047840A1 (ja) 電力管理システム、電力管理装置及び電力管理方法
JP6584774B2 (ja) 電力制御システム、電力制御装置及び電力制御方法
JP6410567B2 (ja) 電力供給システム、起動制御装置及び電力供給システムの制御方法
JP6873005B2 (ja) 分散型電源システム
JP5521439B2 (ja) 発電システム
JP2016025797A (ja) 電力制御装置及び蓄電装置
JP6213771B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP6452330B2 (ja) 発電装置、発電システム、および発電方法
JP2016086594A (ja) 電力供給システム、電力供給機器及び電力供給システムの制御方法
JP2015076966A (ja) 燃料電池を用いた電源システムの制御装置、並びに燃料電池を用いた電源システム及びその制御方法
JP2014011811A (ja) 電力管理システム
WO2015170626A1 (ja) 自立式電力供給システム
JP2012249486A (ja) 発電システム
JP2014013096A (ja) 熱供給システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5940309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees