JP2016111312A - 分割型および不完全分割型非着磁永久磁石の製造方法、並びに不完全分割型非着磁永久磁石 - Google Patents

分割型および不完全分割型非着磁永久磁石の製造方法、並びに不完全分割型非着磁永久磁石 Download PDF

Info

Publication number
JP2016111312A
JP2016111312A JP2015025674A JP2015025674A JP2016111312A JP 2016111312 A JP2016111312 A JP 2016111312A JP 2015025674 A JP2015025674 A JP 2015025674A JP 2015025674 A JP2015025674 A JP 2015025674A JP 2016111312 A JP2016111312 A JP 2016111312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
permanent magnet
cutting
magnetized permanent
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015025674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6487705B2 (ja
Inventor
廷 式 金
Jung Shik Kim
廷 式 金
相 勳 文
Sanghoon Moon
相 勳 文
京 範 金
Kyoungbum Kim
京 範 金
建 ミン 朴
Kun Min Park
建 ミン 朴
ヒョン 俊 ゾ
Hyoung Jun Cho
ヒョン 俊 ゾ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2016111312A publication Critical patent/JP2016111312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6487705B2 publication Critical patent/JP6487705B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0293Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets diffusion of rare earth elements, e.g. Tb, Dy or Ho, into permanent magnets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

【課題】分割型および不完全分割型非着磁永久磁石の製造方法、並びに不完全分割型非着磁永久磁石を提供する。
【解決手段】磁化決定方向(z軸方向)が一定に整列された異方性ブロックを製造する段階S110と、ブロック1を磁化決定方向に対して垂直方向(x軸方向)に切断する第1切断段階S120と、分割されたブロック1を粒界拡散させる段階S130と、第1切断段階において切断した面を再度接着する段階S140と、ブロック1を磁化決定方向および第1切断段階S120における切断方向に対して垂直方向(y軸方向)に切断する第2切断段階S150と、を含む。
【選択図】図5

Description

本発明は、分割型および不完全分割型非着磁永久磁石の製造方法、並びに不完全分割型非着磁永久磁石に係り、より詳しくは、渦電流損を低減することができる分割型および不完全分割型非着磁永久磁石の製造方法、並びに不完全分割型非着磁永久磁石に関する。
従来、電気自動車や電動車の駆動源として永久磁石電動機が用いられている。永久磁石電動機は、その構造の一例として、コイルが設置された固定子と、駆動軸に連結され、永久磁石が設置されたロータ(回転子)とにより構成することができる。かかるロータに交流電流を供給しながら極性を交互に変えることで電動機が回転することができる。
しかし、電動機の回転駆動の際に、コイルによって発生する強い磁束が永久磁石を貫通することで永久磁石に大きい渦電流が発生し、発生した渦電流によって永久磁石に発熱が生じて電気の損失が大きくなる。
その対策として、永久磁石の母材を分割、絶縁した複数個の永久磁石の断片を組み合わせて、発生する渦電流を各永久磁石の断片の内部に閉じ込めることで、永久磁石に発生する渦電流量を低減することができる。
図1および図2に示すように、渦電流による損失、すなわち、渦電流損は、永久磁石のそれぞれの大きさに比例する。そのため、分割型永久磁石を量産して、より高効率な電動機を作製するための技術が必要である。
これとともに、永久磁石の磁性をより増大するための粒界拡散技術が開発されている。しかし、図3および図4に示すように、従来の粒界拡散を利用した非着磁永久磁石の製造方法は、量産が不可能であるという問題があった。図3は永久磁石ブロック1を製造S310し、分割および再接着S320した後、完成品の大きさに切断S330して粒界拡散S340する過程を示す図である。このような工程は、粒界拡散の際にブロックの拡散性を高めるために加熱によって分割されたブロック1を接着する接着剤が劣化して接着性を失う問題がある。図4は永久磁石ブロック1を製造S410し、最終の大きさに切断S420してから粒界拡散S430させ、1枚を分割および接着S440する方法を示しているが、すべての1枚を分割してから接着することは、工程時間が幾何級数的に増加するため、量産に困難があった。
したがって、粒界拡散と分割および接着をすべて適用することができる新たな永久磁石の作製方法が求められている。
特開2003−70214号公報
本発明は前記のような点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、渦電流損を低減するとともに粒界拡散を適用することができる分割型および不完全分割型非着磁永久磁石の製造方法、並びに不完全分割型非着磁永久磁石を提供することにある。
このような目的を達成するための、本発明の一実施例による分割型非着磁永久磁石の製造方法は、磁化決定方向(z軸方向)が一定に整列された異方性ブロックを製造する段階と、前記ブロックを磁化決定方向に対して垂直方向(x軸方向)に切断する第1切断段階と、分割されたブロックを粒界拡散させる段階と、前記第1切断段階において切断した面を再度接着する段階と、前記ブロックを磁化決定方向(z軸方向)および前記第1切断段階における切断方向(x軸方向)に対して垂直方向(y軸方向)に切断する第2切断段階とを含むことを特徴とする。
前記ブロックを製造する段階において、一定の方向の磁場が形成された環境下で前記ブロックをプレス成形し、且つ前記ブロックの磁化決定方向(z軸方向)の厚さを7mm以下に製造することを特徴とする。
前記第2切断段階において、前記ブロックが15mm以上の幅を有するように切断することを特徴とする。
本発明の一実施例による不完全分割型非着磁永久磁石の製造方法は、磁化決定方向(x軸方向)が一定に整列された異方性ブロックを製造する段階と、前記ブロックを磁化決定方向に対して平行方向(x軸方向)に厚さの90%以下をワイヤカットする段階と、前記ブロックを磁化決定方向に対して垂直方向(y軸方向)に切断する段階と、分割したブロックを粒界拡散させる段階とを含むことを特徴とする。
前記切断する段階において、前記ブロックが磁化決定方向に7mm以下の幅を有するように切断することを特徴とする。
前記ワイヤカットする段階および前記切断する段階において、ワイヤカット方向に対して垂直方向(y軸方向)に長く形成された未切断部と、前記未切断部からワイヤカット方向および切断方向に対して垂直方向(z軸方向)に延びて形成された切断部とが構成されるように前記ブロックを切断することを特徴とする。
本発明の一実施例による不完全分割型非着磁永久磁石は、磁化決定方向が整列されたブロックを含み、前記ブロックは、磁化決定方向に対して垂直方向に隙間が形成され、前記隙間によって分割されていない未切断部と、前記未切断部から前記隙間方向に延びて形成された切断部とを有することを特徴とする。
本発明による分割型および不完全分割型非着磁永久磁石の製造方法、並びに不完全分割型非着磁永久磁石によれば、次のような効果がある。
第一に、渦電流損を低減して、電動機の効率を高めることができる。
第二に、大量生産が可能なことから、量産に適する。
永久磁石に発生する渦電流の流れを示す図である。 永久磁石の大きさに応じて発生する渦電流の大きさを比較したグラフである。 従来の分割/接着後、粒界拡散させる工程を示す図である。 従来の粒界拡散後、分割/接着する工程を示す図である。 分割型非着磁永久磁石の製造方法の一実施例による工程を示す図である。 不完全分割型非着磁永久磁石の製造方法の一実施例による工程を示す図である。
ここで用いられる専門用語は、単に特定の実施例を言及するためのものであって、本発明を限定することを意図しない。ここで用いられる単数形態は、文句がこれとは明らかに相反する意味を有していない限り、複数形態をも含む。明細書で用いられる「含む」とは、特定の特性、領域、整数、段階、動作、要素および/または成分を具体化し、他の特定の特性、領域、整数、段階、動作、要素、成分および/または群の存在や付加を除外するものではない。
他に定義してはいないが、ここで用いられる技術用語および科学用語を含むすべての用語は、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が一般的に理解している意味と同じ意味を有する。一般的に用いられる辞書に定義された用語は、関連技術文献と現在開示された内容に適合する意味を有するものと追加解釈され、定義されていない限り、理想的または非常に公式的な意味に解釈されない。
以下、添付の図面を参照して、本発明の好ましい実施例による分割型および不完全分割型非着磁永久磁石の製造方法、並びに不完全分割型非着磁永久磁石について説明する。
図5に示すように、分割型非着磁永久磁石の製造方法は、磁化決定方向10が一定に整列された異方性ブロック1を製造する段階(S110)と、ブロック1を磁化決定方向10に対して垂直方向に切断する第1切断段階(S120)と、分割されたブロック1を粒界拡散させる段階(S130)と、第1切断段階(S120)において切断した面を再度接着する段階(S140)と、ブロック1を磁化決定方向10および第1切断段階における切断方向20に対して垂直方向30に切断する第2切断段階(S150)と、を含む。
磁化決定方向10に沿って粒界拡散させなければならない工程の特性上、ブロック1の磁化決定方向10の厚さは、粒子の拡散を容易にするために薄く切断しなければならない。従来は、ブロック1を製造した後、磁化決定方向10に対して垂直方向に切断することで厚さを制御したが、本発明は、ブロック1の製造過程において、磁化決定方向10の厚さを薄く成形することを特徴とする。製造されたブロック1を磁化決定方向10に対して垂直方向20に切断してから粒界拡散させるが、粒界拡散の前に接着させないことから接着剤の劣化損失を防止することができる。粒界拡散が終了すると、ブロック1の切断した面を再度接着するが、これに用いられる接着剤の一例として、一般的なエポキシ系の接着剤を用いてもよい。接着されたブロック1を磁化決定方向10と第一の切断方向20の両方に対して垂直方向30に切断することで分割型非着磁永久磁石を完成することができる。
ブロックを製造する段階(S110)において、一定の方向の磁場が形成された環境下でブロック1をプレス成形し、且つブロック1の磁化決定方向10の厚さを7mm以下に製造することが好ましい。
これは、厚さが7mmを超える場合、ブロック1の中心部にまで粒界拡散が十分に行われないことから、ブロック1の表面と内部の物性が異なりうるためである。
第2切断段階(S150)において、前記ブロックが15mm以上の幅を有するように切断することが好ましい。
本発明により製造される非着磁永久磁石は、通常、電動機などの他の部品の内部に設置される。この際、大きさが一定値以下の場合には、部品の組立が困難となり、生産性が低下するため、本発明におけるX軸方向の長さは、15mmに制限する。
粒界拡散させる段階(S130)において、ブロック1の磁化決定方向10に対して垂直の面にジスプロシウムおよびテルビウムを塗布してブロック1の内部に拡散させるが、ブロック1を600℃に加熱して拡散性を高め、拡散終了の際に常温に冷却することが好ましい。かかる粒界拡散を利用した永久磁石の製造方法は、発明の背景技術に説明しているように公知の技術であるため、より詳細な説明は省略する。
図6に示すように、不完全分割型非着磁永久磁石の製造方法は、磁化決定方向10が一定に整列された異方性ブロック1を製造する段階(S210)と、ブロック1を磁化決定方向10に対して平行方向10に厚さの90%以下をワイヤカットする段階(S220)と、ブロック1を磁化決定方向10に対して垂直方向30に切断する段階(S230)と、分割されたブロック1を粒界拡散させる段階(S240)と、を含む。
上述の分割型非着磁永久磁石の製造方法とは異なり、不完全分割型非着磁永久磁石の製造方法におけるブロック1は、製造段階(S210)において磁化決定方向10の厚さを薄くする必要がない。これは、従来技術と同様に、磁化決定方向10に対して垂直の面に切断する過程(S230)があるためである。本発明と従来技術との相違点は、ブロック1を磁化決定方向10に対して平行に切断する際に、ブロック1を完全に切断することなく一部分を連結された状態に維持する点である。この際、ブロック1の低い強度を考慮して、衝撃や振動によって破損することを防止するためにワイヤカットによりブロック1を切断する。切断する厚さを全体の90%以下にすると、最小限の連結強度を維持しながら渦電流損を低減することができる。また、ワイヤカットによって切断した隙間2に遮蔽物と補強材の役割をする接着剤を挿入する。この接着剤は、一例として、通常のエポキシ系接着剤を用いてもよい。
切断する段階(S230)において、前記ブロックが7mm以下の幅を有するように切断することが好ましい。上述の分割型非着磁永久磁石の製造方法に関する説明と同様に、厚さが7mmを超える場合、ブロック1の中心部にまで粒界拡散が十分に行われないことから、ブロック1の表面と内部の物性が異なりうるためである。
ワイヤカットする(S220)段階および切断する段階(S230)において、ワイヤカット方向に対して垂直方向(y軸方向)に長く形成された未切断部3と、前記未切断部3から前記ワイヤカット方向及び切断方向に対して垂直方向(z軸方向)に延びて形成された切断部とが構成されるように前記ブロックを切断することが好ましい。
このように不完全な切断により形成されるブロック1は、一部分に亀裂が形成された板材のような形状に形成される。磁化決定方向と薄い厚さ方向が一致して粒界拡散が容易に行われることができ、磁化決定方向に対して垂直の面の一部が切断されて渦電流が発生しうる面積を減少することで、渦電流損を低減することができる。
図6に示すように、不完全分離型非着磁永久磁石は、磁化決定方向が整列されたブロック1により構成される。ブロック1は、磁化決定方向に対して垂直方向に隙間2が形成され、隙間2によって分割されていない未切断部3と、未切断部3から隙間2方向に延びて形成された切断部4とを有するものである。
これに関する詳細な説明は、上述の製造方法の説明で代替する。
以上、添付の図面を参照して本発明の実施例について説明したが、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者であれば、本発明がその技術的思想や必須の特徴を変更することなく他の具体的な形態に実施することができるということを理解することができる。
したがって、以上で記述した実施例は、すべての面において例示的なものであって、限定的なものではないと理解すべきである。本発明の範囲は、前記詳細な説明よりは後述する特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲の意味および範囲、またその均等概念から導き出されるすべての変更または変更された形態が本発明の範囲に含まれると解釈すべきである。
本発明は、渦電流損を低減することができる分割型および不完全分割型非着磁永久磁石の製造方法、並びに不完全分割型非着磁永久磁石の分野に適用できる。
1 ブロック
2 隙間
3 未切断部
4 切断部
10 磁化決定方向
20 磁化決定方向に対する切断方向
30 磁化決定方向に対する他の垂直方向

Claims (7)

  1. 磁化決定方向(z軸方向)が一定に整列された異方性ブロックを製造する段階と、
    前記ブロックを磁化決定方向に対して垂直方向(x軸方向)に切断する第1切断段階と、
    分割された前記ブロックを粒界拡散させる段階と、
    前記第1切断段階において切断した面を再度接着する段階と、
    前記ブロックを磁化決定方向(z軸方向)および前記第1切断段階における切断方向(x軸方向)に対して垂直方向(y軸方向)に切断する第2切断段階とを含むことを特徴とする分割型非着磁永久磁石の製造方法。
  2. 前記ブロックを製造する段階において、一定の方向の磁場が形成された環境下で前記ブロックをプレス成形し、且つ前記ブロックの磁化決定方向(z軸方向)の厚さを7mm以下に製造することを特徴とする請求項1に記載の分割型非着磁永久磁石の製造方法。
  3. 前記第2切断段階において、前記ブロックが15mm以上の幅を有するように切断することを特徴とする請求項2に記載の分割型非着磁永久磁石の製造方法。
  4. 磁化決定方向(x軸方向)が一定に整列された異方性ブロックを製造する段階と、
    前記ブロックを磁化決定方向に対して平行方向(x軸方向)に厚さの90%以下をワイヤカットする段階と、
    前記ブロックを磁化決定方向に対して垂直方向(y軸方向)に切断する段階と、
    分割されたブロックを粒界拡散させる段階とを含むことを特徴とする不完全分割型非着磁永久磁石の製造方法。
  5. 前記切断する段階において、前記ブロックが磁化決定方向に7mm以下の幅を有するように切断することを特徴とする請求項4に記載の不完全分割型非着磁永久磁石の製造方法。
  6. 前記ワイヤカットする段階および前記切断する段階において、前記ワイヤカット方向に対して垂直方向(y軸方向)に長く形成された未切断部と、前記未切断部から前記ワイヤカット方向および切断方向に対して垂直方向(z軸方向)に延びて形成された切断部とが構成されるように前記ブロックを切断することを特徴とする請求項5に記載の不完全分割型非着磁永久磁石の製造方法。
  7. 磁化決定方向が整列されたブロックを含み、
    前記ブロックは、磁化決定方向に対して垂直方向に隙間が形成され、前記隙間によって分割されていない未切断部と、前記未切断部から前記隙間方向に延びて形成された切断部とを有することを特徴とする不完全分割型非着磁永久磁石。
JP2015025674A 2014-12-02 2015-02-12 分割型および不完全分割型非着磁永久磁石の製造方法、並びに不完全分割型非着磁永久磁石 Expired - Fee Related JP6487705B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0170783 2014-12-02
KR1020140170783A KR101575545B1 (ko) 2014-12-02 2014-12-02 분할형 및 불완전 분할형 무착자 영구자석 제조 방법 및 불완전 분할형 무착자 영구자석

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016111312A true JP2016111312A (ja) 2016-06-20
JP6487705B2 JP6487705B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=53180658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015025674A Expired - Fee Related JP6487705B2 (ja) 2014-12-02 2015-02-12 分割型および不完全分割型非着磁永久磁石の製造方法、並びに不完全分割型非着磁永久磁石

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160155567A1 (ja)
EP (1) EP3032554B1 (ja)
JP (1) JP6487705B2 (ja)
KR (1) KR101575545B1 (ja)
CN (1) CN106205991B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101685403B1 (ko) 2016-04-26 2016-12-13 (주) 서풍 마그넷 적층지그
WO2020030241A1 (en) * 2018-08-06 2020-02-13 Bomatec Management Ag A method for manufacturing a permanent magnet

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1198729A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Fanuc Ltd 同期電動機のロータ構造
JP2007053351A (ja) * 2005-07-22 2007-03-01 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類永久磁石、その製造方法、並びに永久磁石回転機
JP2011078268A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Shin-Etsu Chemical Co Ltd Ipm型永久磁石回転機用回転子の組立方法
WO2014148355A1 (ja) * 2013-03-18 2014-09-25 インターメタリックス株式会社 RFeB系焼結磁石製造方法及びRFeB系焼結磁石

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003070214A (ja) 2001-08-21 2003-03-07 Railway Technical Res Inst 永久磁石片の製造方法
US7559996B2 (en) * 2005-07-22 2009-07-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Rare earth permanent magnet, making method, and permanent magnet rotary machine
EP1786085B1 (en) * 2005-11-15 2016-08-03 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Permanent magnet rotating electric machine
JP5262643B2 (ja) * 2008-12-04 2013-08-14 信越化学工業株式会社 Nd系焼結磁石及びその製造方法
JP5440079B2 (ja) * 2009-10-01 2014-03-12 信越化学工業株式会社 アキシャルギャップ型永久磁石式回転機用回転子及びアキシャルギャップ型永久磁石式回転機
US8987965B2 (en) * 2010-03-23 2015-03-24 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Rotor and permanent magnet rotating machine
JP5708581B2 (ja) 2012-07-09 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 割断形成永久磁石及びその製造方法
KR101386524B1 (ko) * 2012-09-07 2014-04-21 한국세라믹기술원 근접장 통신용 자성체 시트의 제조 방법
JP6372088B2 (ja) * 2013-03-29 2018-08-15 大同特殊鋼株式会社 RFeB系磁石の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1198729A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Fanuc Ltd 同期電動機のロータ構造
JP2007053351A (ja) * 2005-07-22 2007-03-01 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類永久磁石、その製造方法、並びに永久磁石回転機
JP2011078268A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Shin-Etsu Chemical Co Ltd Ipm型永久磁石回転機用回転子の組立方法
WO2014148355A1 (ja) * 2013-03-18 2014-09-25 インターメタリックス株式会社 RFeB系焼結磁石製造方法及びRFeB系焼結磁石

Also Published As

Publication number Publication date
KR101575545B1 (ko) 2015-12-08
EP3032554A1 (en) 2016-06-15
CN106205991B (zh) 2019-03-05
EP3032554B1 (en) 2019-08-28
US20160155567A1 (en) 2016-06-02
JP6487705B2 (ja) 2019-03-20
CN106205991A (zh) 2016-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2554119C1 (ru) Ротор для вращающейся электрической машины, вращающаяся электрическая машина и способ изготовления ротора для вращающейся электрической машины
US7973442B2 (en) Permanent magnet-type rotary electric machine and production method for rotor for permanent magnet-type rotary electric machine
US9812239B2 (en) Core manufacturing device
JP2018201018A (ja) 磁石の製造方法および磁石の着磁方法
JP2018061436A (ja) 着磁方法及び着磁装置
US20140091663A1 (en) Permanent-magnet type rotating electrical machine
JP2015133839A (ja) 磁石埋込型ロータ
JPWO2017033873A1 (ja) ステータコア及びそれを備えたモータ
JP6487705B2 (ja) 分割型および不完全分割型非着磁永久磁石の製造方法、並びに不完全分割型非着磁永久磁石
JP4735716B2 (ja) 永久磁石回転子およびこれを使用したモータ
JP6481642B2 (ja) ロータの製造方法
JP2013116002A (ja) 回転子に使用する永久磁石の分断方法
JP2009519695A (ja) 電気機械、特にモータのロータおよびロータを製造するための方法
JP5183608B2 (ja) 同期電動機の回転子
JP5942178B1 (ja) 電動機およびそれを備える電気機器
JP5429515B2 (ja) 永久磁石型回転電機のロータ又はステータに配設する界磁極用磁石体、及び永久磁石型回転電機
JP2016219607A (ja) 磁石およびマグネットロータ
JP2013121262A (ja) 回転電機のロータ及びその製造方法
JP2012115083A (ja) モータロータ用セグメント磁性片の製造方法
WO2011061806A1 (ja) 電動機の回転子の製造方法
JP5692105B2 (ja) Ipmモータ用ロータの製造方法
JP2011229329A (ja) 永久磁石式モータ
JP6385064B2 (ja) 永久磁石電動機およびその着磁方法、製造方法
WO2015185005A1 (zh) 电机、其电磁设计结构及其磁钢的加工方法
JP2013099089A (ja) モータ用ロータとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6487705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees