JP2016111278A - 配線基板の製造方法および配線基板の製造装置 - Google Patents

配線基板の製造方法および配線基板の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016111278A
JP2016111278A JP2014249490A JP2014249490A JP2016111278A JP 2016111278 A JP2016111278 A JP 2016111278A JP 2014249490 A JP2014249490 A JP 2014249490A JP 2014249490 A JP2014249490 A JP 2014249490A JP 2016111278 A JP2016111278 A JP 2016111278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
manufacturing
space
jig
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014249490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6382090B2 (ja
Inventor
秀太郎 土持
Hidetaro Tsuchimochi
秀太郎 土持
菊地 広
Hiroshi Kikuchi
広 菊地
聡 池尾
Satoshi IKEO
聡 池尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2014249490A priority Critical patent/JP6382090B2/ja
Publication of JP2016111278A publication Critical patent/JP2016111278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6382090B2 publication Critical patent/JP6382090B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Milling Processes (AREA)

Abstract

【課題】設備費用や生産時間の増大を抑制しながら、配線基板の生産性を向上させる配線基板の製造方法および配線基板の製造装置を提供することである。【解決手段】本発明に係る配線基板の製造方法は、複数の電子部品が実装される配線基板を複数の配線基板に分割する配線基板の製造方法であって、前記配線基板の前記電子部品との間に第1空間を形成するように当該配線基板に対向して配置される第1冶具により、当該配線基板を固定する第1工程と、前記第1冶具に形成されたガス導入孔から導入されるガスにより、前記第1空間が大気圧に比べて陽圧になった状態で、前記配線基板を複数の配線基板にルータビットを用いて切断する第2工程と、を有する。【選択図】図3

Description

本発明は、配線基板の製造方法および配線基板の製造装置に係り、特に配線基板を分割するのに適する製造方法およびその装置である。
従来の技術は、ルータ方式による配線基板の分割において、分割時に発生する切削屑の飛散の対策として各種集塵機構を設けている。
特許文献1〜3に記載のルータ方式による配線基板の分割方法およびその装置は、空気の流れを利用した集塵機構を設けて配線基板への切削屑の付着を防止するものである。
ルータ方式による配線基板の分割は、分割時に配線基板および配線基板に実装されている電子部品への応力が少ない反面、どのような集塵機構を設けても、微小なものを含めれば微量な切削屑の飛散は生じてしまう。
近年、特に車載用製品において配線基板に実装される電子部品としてセンサ部品が増えており、配線基板の分割において、応力の少ないルータ方式が採用される傾向がある。しかし、センサ部品は微小な異物の付着でも悪影響を受ける恐れがある為、従来技術で集塵しきれない切削屑の飛散も無視できなくなってきている。
特開2002-33563号公報 特許第3770059号 特許第5489010号
本発明がなければ、センサ部品等の電子部品を実装した後に配線基板を分割することが難しくなり、電子部品を実装する前に配線基板を分割しなくてはならない。この場合は設備費用や生産時間が増大し、生産性が大きく低下してしまう。
本発明が解決しようとする課題は、設備費用や生産時間の増大を抑制しながら、配線基板の製造の生産性を向上させる配線基板の製造方法および配線基板の製造装置を提供することである。
本発明に係る配線基板の製造方法は、複数の電子部品が実装される配線基板を複数の配線基板に分割する配線基板の製造方法であって、前記配線基板の前記電子部品との間に第1空間を形成するように当該配線基板に対向して配置される第1冶具により、当該配線基板を固定する第1工程と、前記第1冶具に形成されたガス導入孔から導入されるガスにより、前記第1空間が大気圧に比べて陽圧になった状態で、前記配線基板を複数の配線基板にルータビットを用いて切断する第2工程と、を有する。
本発明に係る配線基板の製造装置は、複数の電子部品が実装される配線基板を複数の配線基板に切断するルータビットと、前記配線基板の前記電子部品との間に第1空間を形成するように当該配線基板に対向して配置される第1冶具と、を備え、前記第1冶具は、前記電子部品と対向する位置に、前記第1空間が大気圧に比べて陽圧となるようにガスを導入させるための第1ガス導入孔を形成する。
本発明により、設備費用や生産時間の増大を抑制しながら、配線基板の生産性を向上させることができる。
2列の配線パターンを持つ配線基板1の全体斜視図である。 上治具2と配線基板1と下治具3を分解したにした分解斜視図である。 図1の平面Aの矢印方向から見た、配線基板1をルータ方式で分割する際の概略断面図である。
以下、この発明に係る配線基板の分割方法およびその装置の一例を、図面を参照しながら詳細に説明する。なお本実施形態に係る発明は、以下に述べる実施例にのみ限定されず、その要旨を変更しない範囲内において、種々変更を加えることが可能なものである。
図1は、2列の配線パターンを持つ配線基板1の全体斜視図である。図2は、上治具2と配線基板1と下治具3を分解したにした分解斜視図である。図3は、図1の平面Aの矢印方向から見た、配線基板1をルータ方式で分割する際の概略断面図である。
配線基板1は、上治具2および下治具3で固定される。そして配線基板1の配線パターンの間1aの上方および下方の切削用空間4にルータビット5が通り、配線基板1の配線パターンの間1aを切削して配線パターン毎に配線基板を分割する。
配線パターンの間1aの切削時に発生する切削屑の飛散は、下方に設ける集塵機(図示されていない)で集塵する。
配線基板1にはその表裏両面に電子部品6が実装されており、上治具2および下治具3の溝と配線基板1の間に形成される空間7aないし7dに、電子部品6が収納される。上治具2は、切削用空間4と空間7aとを仕切る第1壁2aを有する。同様に、下治具3は、切削用空間4と空間7bとを仕切る第2壁3aを有する。これにより、集塵しきれずに飛散する切削屑の電子部品6への付着を防止する。
なお、第1壁2aは、配線基板1との接触部に第1弾性体9aを有する。そして第2壁3aは、配線基板1を挟んで第1壁2aと対向する位置に形成される。さらに第2壁3aは、配線基板1との接触部に第2弾性体9bを有する。これにより、樹脂等の弾性体により、配線基板1を固定する際に、上治具2および下治具3からの押さえの圧力に対する緩衝材となり配線基板1の割れを防ぐ効果を奏する。また、樹脂等の弾性体により、空間的に分離された部屋に密閉性を持たせる効果を奏する。
また、配線基板1はプリント基板であることにより、ルータ分割の際に、その材料である樹脂やガラス製の粉を多量に発生させる為、本発明の効果をより発揮する効果を奏する。
さらに、この空間7aないし7dはガス導入孔8からガスを導入し、大気圧と比べて陽圧にする。この空間7aないし7dが陽圧になることで、この空間7aないし7dに隙間があった場合に、その隙間から入り込む可能性のある切削屑に対しても、この空間7aないし7d内への侵入を防ぎ、電子部品6への切削屑の付着を防ぐことができる。
なお、ガス導入孔8で導入するガスは、窒素またはアルゴンまたは空気であることにより、配線基板1および電子部品6が腐食されるリスクを低減させる効果を奏する。
また、ガス導入孔8で導入するガスが空気である場合、この空気は温湿度が制御されることにより、空気中に含まれる水分と配線基板1および電子部品6が反応して腐食することを防ぐ効果を奏する。
また、ガス導入孔8で導入するガスが空気である場合、この空気をイオナイズドエアーとすることで、静電気が除去された空気となり、発塵した異物が静電気を帯びて配線基板1および電子部品6に付着し易くなることを防ぐ。
なお、本実施形態においては配線基板1を境に2つの空間7が設けられているが、上治具2と配線基板1の一方のみに空間7を設けるようにしてもよい。
1…配線基板、1a…パターンの間、2…上治具、2a…第1壁、3…下治具、3a…第2壁、4…切削用空間、5…ルータビット、6…電子部品、7aないし7d…空間、8…ガス導入孔、9a…第1弾性体、9b…第2弾性体

Claims (20)

  1. 複数の電子部品が実装される配線基板を複数の配線基板に分割する配線基板の製造方法であって、
    前記配線基板の前記電子部品との間に第1空間を形成するように当該配線基板に対向して配置される第1冶具により、当該配線基板を固定する第1工程と、
    前記第1冶具に形成されたガス導入孔から導入されるガスにより、前記第1空間が大気圧に比べて陽圧になった状態で、前記配線基板を複数の配線基板にルータビットを用いて切断する第2工程と、を有する配線基板の製造方法。
  2. 請求項1に記載の配線基板の製造方法であって、
    前記第1冶具は、前記配線基板を切断する際に前記ルータビットが通過する空間と前記第1空間とを仕切る第1壁を有する配線基板の製造方法。
  3. 請求項1または2に記載の配線基板の製造方法であって、
    前記配線基板は、両面に複数の電子部品が実装され、
    前記第1工程は、前記配線基板を挟んで前記第1冶具と対向して配置される第2冶具が当該配線基板の前記電子部品との間に第2空間を形成するように当該配線基板に対向して配置された状態で、当該配線基板は前記第1冶具と前記第2冶具により挟持され、
    前記第2工程は、前記第2冶具に形成されたガス導入孔から導入されるガスにより、前記第2空間が大気圧に比べて陽圧になった状態で、前記配線基板を複数の配線基板にルータビットを用いて切断する配線基板の製造方法。
  4. 請求項3に記載の配線基板の製造方法であって、
    前記第1冶具は、前記配線基板を切断する際に前記ルータビットが通過する空間と前記第1空間とを仕切る第1壁を有し、
    前記第2冶具は、前記配線基板を切断する際に前記ルータビットが通過する空間と前記第2空間とを仕切る第2壁を有する配線基板の製造方法。
  5. 請求項4に記載の配線基板の製造方法であって、
    前記第1壁は、前記配線基板との接触部に第1弾性体を有し、
    前記第2壁は、前記配線基板を挟んで前記第1壁と対向する位置に形成され、かつ前記配線基板との接触部に第2弾性体を有する配線基板の製造方法。
  6. 請求項1ないし5に記載のいずれかの配線基板の製造方法であって、
    前記配線基板を切断する際に前記ルータビットが通過する空間の近傍に、切断時の切削屑を集塵する機構を備える配線基板の製造方法。
  7. 請求項1ないし6に記載のいずれかの配線基板の製造方法であって、
    前記配線基板はプリント基板である配線基板の製造方法。
  8. 請求項1ないし7に記載のいずれかの配線基板の製造方法であって、
    前記ガスは、窒素またはアルゴンまたは空気である配線基板の製造方法。
  9. 請求項8に記載の配線基板の製造方法であって、
    前記ガスは、空気であり、
    当該空気は、温湿度が制御されたものである配線基板の製造方法。
  10. 請求項8に記載の配線基板の製造方法であって、
    前記ガスは、空気であり、
    当該空気は、イオナイズドエアーである配線基板の製造方法。
  11. 複数の電子部品が実装される配線基板を複数の配線基板に切断するルータビットと、
    前記配線基板の前記電子部品との間に第1空間を形成するように当該配線基板に対向して配置される第1冶具と、を備え、
    前記第1冶具は、前記電子部品と対向する位置に、前記第1空間が大気圧に比べて陽圧となるようにガスを導入させるための第1ガス導入孔を形成する配線基板の製造装置。
  12. 請求項11に記載の配線基板の製造装置であって、
    前記第1冶具は、前記配線基板を切断する際に前記ルータビットが通過する空間と前記第1空間とを仕切る第1壁を有する配線基板の製造装置。
  13. 請求項11に記載の配線基板の製造装置であって、
    前記配線基板は、両面に複数の電子部品が実装され、
    前記配線基板を挟んで前記第1冶具と対向して配置されかつ前記配線基板の前記電子部品との間に第2空間を形成するように当該配線基板に対向して配置される第2冶具と、
    前記第1冶具と前記第2冶具は、前記配線基板を挟持し、
    前記第2冶具は、前記電子部品と対向する位置に、前記第2空間が大気圧に比べて陽圧となるようにガスを導入させるための第2ガス導入孔を形成する配線基板の製造装置。
  14. 請求項13に記載の配線基板の製造装置であって、
    前記第1冶具は、前記配線基板を切断する際に前記ルータビットが通過する空間と前記第1空間とを仕切る第1壁を有し、
    前記第2冶具は、前記配線基板を切断する際に前記ルータビットが通過する空間と前記第2空間とを仕切る第2壁を有する配線基板の製造装置。
  15. 請求項14に記載の配線基板の製造装置であって、
    前記第1壁は、前記配線基板との接触部に第1弾性体を有し、
    前記第2壁は、前記配線基板を挟んで前記第1壁と対向する位置に形成され、かつ前記配線基板との接触部に第2弾性体を有する配線基板の製造装置。
  16. 請求項11ないし15に記載のいずれかの配線基板の製造装置であって、
    前記配線基板を切断する際に前記ルータビットが通過する空間の近傍に、切断時の切削屑を集塵する機構を備える配線基板の製造装置。
  17. 請求項11ないし16に記載のいずれかの配線基板の製造装置であって、
    前記配線基板はプリント基板である配線基板の製造装置。
  18. 請求項1ないし7に記載のいずれかの配線基板の製造装置であって、
    前記ガスは、窒素またはアルゴンまたは空気である配線基板の製造装置。
  19. 請求項18に記載の配線基板の製造装置であって、
    前記ガスは、空気であり、
    当該空気は、温湿度が制御されたものである配線基板の製造装置。
  20. 請求項18に記載の配線基板の製造装置であって、
    前記ガスは、空気であり、
    当該空気は、イオナイズドエアーである配線基板の製造装置。
JP2014249490A 2014-12-10 2014-12-10 配線基板の製造方法および配線基板の製造装置 Active JP6382090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014249490A JP6382090B2 (ja) 2014-12-10 2014-12-10 配線基板の製造方法および配線基板の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014249490A JP6382090B2 (ja) 2014-12-10 2014-12-10 配線基板の製造方法および配線基板の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016111278A true JP2016111278A (ja) 2016-06-20
JP6382090B2 JP6382090B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=56124848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014249490A Active JP6382090B2 (ja) 2014-12-10 2014-12-10 配線基板の製造方法および配線基板の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6382090B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11214479A (ja) * 1998-01-23 1999-08-06 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及びその方法並びに基板搬送装置
JP2003282503A (ja) * 2003-02-17 2003-10-03 Toho Engineering Kk 半導体cmp加工用パッドの溝加工方法及びこれを実施するイオンブロー装置
JP2005067971A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd 基板切断装置及び方法
JP2006261568A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Mitsuba Corp 基板切断装置
JP2007044830A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Seiko Epson Corp シート基板保持治具
JP2009218352A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Mitsubishi Electric Corp 基板切断装置及び基板切断方法
US20100050365A1 (en) * 2008-08-28 2010-03-04 Fujitsu Limited Substrate fixture pallet and substrate processor

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11214479A (ja) * 1998-01-23 1999-08-06 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及びその方法並びに基板搬送装置
JP2003282503A (ja) * 2003-02-17 2003-10-03 Toho Engineering Kk 半導体cmp加工用パッドの溝加工方法及びこれを実施するイオンブロー装置
JP2005067971A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd 基板切断装置及び方法
JP2006261568A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Mitsuba Corp 基板切断装置
JP2007044830A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Seiko Epson Corp シート基板保持治具
JP2009218352A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Mitsubishi Electric Corp 基板切断装置及び基板切断方法
US20100050365A1 (en) * 2008-08-28 2010-03-04 Fujitsu Limited Substrate fixture pallet and substrate processor
JP2010052097A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Fujitsu Ltd 基板固定パレット及び基板加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6382090B2 (ja) 2018-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109095434B (zh) 传感器结构件及其制造方法
TW200745308A (en) Circuit connecting adhesive film, circuit member connecting structure and circuit member connecting method
SG153797A1 (en) Circuit board
US8913390B2 (en) Thermally conductive printed circuit board bumpers
CN101925289B (zh) 电子设备
JP5666947B2 (ja) ワーク吸引治具及びワーク把持方法
JP6382090B2 (ja) 配線基板の製造方法および配線基板の製造装置
JP2017224777A (ja) 電子回路用の金属箔基板
CN203982699U (zh) 一种抗振动安全显示设备
JP2008293746A (ja) コネクタ
US9060425B2 (en) Electronic device enclosure
JP4785395B2 (ja) 基板切断装置
KR101164396B1 (ko) 땜납 소편, 칩 솔더 및 땜납 소편의 제조 방법
CN202640468U (zh) 线路板的掰板工装
JP2015037161A (ja) 電子機器
CN110068756B (zh) 印刷布线基板的劣化检测传感器
KR20100121965A (ko) 인쇄 회로 기판 및 그 제조방법
CN202721897U (zh) 一种联片印刷电路板
CN210093552U (zh) 传感器外壳及硅麦克风
JP2005051167A (ja) 実装基板の製造方法、電子部品の実装方法、実装済基板の検査方法、実装済基板の分割方法、補強用基板および積層基板
CN210112395U (zh) 一种应用于smt贴装的具有防尘结构的分板治具
CN102821544A (zh) 一种联片印刷电路板
US9609779B1 (en) Apparatus for securing printed circuit boards
CN209608961U (zh) 一种薄板载具
CN208638776U (zh) 一种新型隐藏式盲孔线路板

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6382090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350