JP2016108779A - 移動間仕切用防振装置 - Google Patents

移動間仕切用防振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016108779A
JP2016108779A JP2014245410A JP2014245410A JP2016108779A JP 2016108779 A JP2016108779 A JP 2016108779A JP 2014245410 A JP2014245410 A JP 2014245410A JP 2014245410 A JP2014245410 A JP 2014245410A JP 2016108779 A JP2016108779 A JP 2016108779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing member
hanger rail
vibration isolator
spacer
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014245410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6396776B2 (ja
Inventor
慎 竹林
Shin Takebayashi
慎 竹林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichibei Co Ltd
Original Assignee
Nichibei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichibei Co Ltd filed Critical Nichibei Co Ltd
Priority to JP2014245410A priority Critical patent/JP6396776B2/ja
Publication of JP2016108779A publication Critical patent/JP2016108779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6396776B2 publication Critical patent/JP6396776B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Abstract

【課題】長期の使用においてもハンガーレールの取付け高さが一定に保たれ、防振材の防振機能が低下しない移動間仕切用防振装置を提供する。【解決手段】移動間仕切用のハンガーレール110の上部板部である取付面111と固定部材120の被取付面121との間に設けられる防振材130と、固定部材の被取付面の防振材とは反対側に、スペーサ140を介して設けられる平板150と、を備え、ボルト160が固定部材の被取付面に接触しないように、ハンガーレールの取付面、防振材、固定部材の被取付面、スペーサ及び平板に、ボルトのボルト軸161が貫通され、ボルト軸にナット部材を螺合させ、ボルトとナット部材との締め付けによって、ハンガーレールの取付面を防振材に圧接させることにより、平板と固定部材との間の距離をスペーサによって一定に保ちつつ、ハンガーレールの固定部材に対する取付け高さを調整する。【選択図】図2

Description

本発明は、移動間仕切用防振装置に関する。
移動間仕切がハンガーレールを移動することによって生じる振動を吸収する装置として、移動間仕切用防振装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に開示される移動間仕切用防振装置は、図6に示したように、上層階のスラブに吊り筋600を介して固定された固定部材520にハンガーレール510を固定する機能も備えており、ハンガーレール510の上部板部である取付面511と固定部材520の被取付面521との間にスペーサ540を配設し、固定部材520の被取付面521とは反対側に軟質ゴムからなる防振材530を介して平板550を配設し、ハンガーレール510の取付面511、スペーサ540、固定部材520の被取付面521、防振材530及び平板550を貫通したボルト軸561にナット部材570を螺合させて、ボルト560とナット部材570とを締め付けることによって構成されている。
このように構成される移動間仕切用防振装置は、以下のように組み立てられる。まず、図6に示したように、ハンガーレール510の取付面511上にスペーサ540を配設し、固定部材520の被取付面521とは反対側に防振材530を介して平板550を配設する。ハンガーレール510の取付面511、スペーサ540、固定部材520の被取付面521、防振材530及び平板550を貫通したボルト軸561にナット部材570を螺合させる。
次に、ボルト560とナット部材570とを締め付けることによって、図7に示したように、ハンガーレール510を上昇させてスペーサ540を固定部材520の被取付面521に接触させる。この後、ハンガーレール510を固定部材520に固定するために、ボルト560とナット部材570とをさらに締め付ける。これによって、平板550が下降して防振材530に圧接する。防振材530は、軟質ゴムからなり、平板550の圧接により変形して厚みが薄くなる。このため、ボルト560とナット部材570の締め付けに応じて、平板550は、図8に示したように図中一点鎖線で示した位置(図7に示した位置)から実線で示した位置に、防振材530を変形させながら下降する。このように平板550の位置を調整することにより、ハンガーレール510は固定部材520に対して強固に固定される。
このように、平板550と固定部材520の間に防振材530を設けることによって、平板550による防振材530の圧接の度合いを変えることによって、固定部材520に対するハンガーレール510の固定強度を変更することができる。さらに、移動間仕切がハンガーレール510を移動することによって生じる振動は、ハンガーレール510からボルト560を介して平板550に伝達する際に防振材530によって吸収されたり、ハンガーレール510からスペーサ540を介して防振材530によって吸収されたりする。よって、ハンガーレール510から固定部材520へ伝達される振動が防振材530によって遮断される。
特許3660847号公報
しかしながら、特許文献1に示される移動間仕切用防振装置では、平板550と固定部材520との間に配設される防振材530が軟質ゴムからなるため、平板550による防振材530の圧接の度合いをどのように設定しても、圧接の度合いに応じて以下のような問題が生じていた。
すなわち、防振材530が防振機能を十分に発揮できるように、施工時において、平板550による防振材530の圧接の度合いを小さくすると、平板550には、移動間仕切の重量が常時掛かっているため、平板550からの圧接によって防振材530は弾性変形していく。移動間仕切が長期にわたり吊り下げられると、防振材530の弾性変形が進み、平板550が落ち込むため、固定部材520とスペーサー540との間に隙間が発生してハンガーレール510の取付け高さが落ち込んでしまい、ハンガーレール510の継ぎ目において高さ位置が合わなくなったり、移動間仕切りが移動するときにハンガーレール510ががたついてしまったりと、移動間仕切りの走行に支障をきたすおそれがある。
一方、このような長期使用によるハンガーレール510の高さ位置の変化は、施工時において、移動間仕切の重量に合わせてボルト560の締め付け量を調整することである程度は防止できる。すなわち、施工時において、平板550により防振材530を可能な限り圧接すると、施工後に、平板550からの圧接によって防振材530が施工時よりさらに弾性変形することはなくなる。よって、長期使用によるハンガーレール510の高さ位置の変化はなくなる。しかし、防振材530が可能な限り圧接されているため、防振材530による防振機能が低下してしまうという問題があった。
そこで本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、防振材の防振機能を低下させることなく、長期の使用においてもハンガーレールの取付け高さを一定に保つことの可能な移動間仕切用防振装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明によれば、移動間仕切用のハンガーレールの上部板部である取付面と固定部材の被取付面との間に設けられる防振材と、前記固定部材の前記被取付面の前記防振材とは反対側に、スペーサを介して設けられる平板と、を備え、ボルトが前記固定部材の前記被取付面に接触しないように、前記ハンガーレールの前記取付面、前記防振材、前記固定部材の前記被取付面、前記スペーサ及び前記平板に、ボルトのボルト軸が貫通され、前記ボルト軸にナット部材を螺合させ、前記ボルトと前記ナット部材との締め付けによって、前記ハンガーレールの前記取付面を前記防振材に圧接させることにより、前記平板と前記固定部材との間の距離を前記スペーサによって一定に保ちつつ、前記ハンガーレールの前記固定部材に対する取付け高さを調整することを特徴とする、移動間仕切用防振装置が提供される。
上記本発明において、前記防振材は、例えばショアー硬度60以下の軟質ゴムにより構成することができ、前記スペーサは、例えばショアー硬度60以上の硬質ゴムにより構成することができ、且つスペーサのショアー硬度が防振材よりも20以上硬いものとする。
かかる本発明によれば、平板と固定部材の間にこれらの間の距離を一定に保つことができるスペーサを設けたことにより、移動間仕切の重量が掛かっても平板が下降しない。これにより、ハンガーレールの取付け高さを一定にすることができる。また、スペーサによってハンガーレールの高さが一定に保てることから、レールの継ぎ目に段差が生じることがなく、長期使用でも取付け状態を安定させることができる。
また、平板と固定部材の間にスペーサを配置するため、ボルトの締め付けによる平板による圧接はスペーサによって受け止められることで、平板と固定部材との間の距離を一定に保つことができる。これにより、平板に掛る移動間仕切の重量に合わせてボルトの締め付け量を調整する必要がなく、一定にすることができる。
また、防振材はハンガーレールと固定部材の間に設けられるため、移動間仕切の重量がかかる平板が防振材を圧接することはない。このため、長期使用によるハンガーレールの高さ位置の変化をなくすために、防振材を可能な限り圧接しておく必要はない。よって、防振材の防振機能が損なわれることはない。
さらに本発明によれば、ハンガーレールと固定部材との間に防振材、固定部材と平板との間にスペーサを配設することで、移動間仕切の走行中におけるハンガーレール内での振動や騒音を防振材によって吸収し、固定部材に伝達しにくい。このため、移動間仕切の走行時の振動や騒音を緩和することができる。また、スペーサによって平板と固定部材との直接的な接触がないため、ボルト軸から平板に伝達される振動や騒音を固定部材に対して緩和することができる。
本発明によれば、防振材の防振機能を低下させることなく、長期の使用においてもハンガーレールの取付け高さを一定に保つことが可能である。なお、本発明のその他の効果は、本明細書及び図面の全体から明らかにされる。
本発明の移動間仕切用防振装置の取付構造の実施形態を表す断面図である。 移動間仕切用防振装置の断面図である。 ハンガーレールを固定部材に固定する工程を示し、ボルトとナット部材の締め付けを始めた状態を示す図である。 ハンガーレールを固定部材に固定する工程を示し、固定部材の取付面と防振材が接触した状態を示す図である。 ハンガーレールを固定部材に固定する工程を示し、ハンガーレールの高さ調整をした図である。 従来の移動間仕切用防振装置において、ハンガーレールを固定部材に固定する工程を示し、ボルトとナット部材の締め付けを始めた状態を示す図である。 従来の移動間仕切用防振装置において、ハンガーレールを固定部材に固定する工程を示し、固定部材の取付面と防振材が接触した状態を示す図である。 従来の移動間仕切用防振装置において、ハンガーレールを固定部材に固定する工程を示し、ハンガーレールの高さ調整をした図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
本実施形態に係る移動間仕切用防振装置100は、移動間仕切用のハンガーレールを前記固定部材に固定するためのものである。まず、本実施形態に係る移動間仕切用防振装置100を実施した移動間仕切装置10の全体構成について説明する。
図1は、移動間仕切装置10の主要構成部分を示す図である。移動間仕切装置10は、図1に示したように、天井20から移動可能に吊下げられる移動間仕切200と、天井20内に配設され、移動間仕切200を移動可能に吊り下げ支持する移動間仕切用防振装置100と、移動間仕切用防振装置100を上層階のスラブ30に埋設されたホールインアンカ300に対して固定する吊り筋400と、を備えて構成される。
移動間仕切200は、移動間仕切用防振装置100の後述するハンガーレール110内を走行可能となったランナー220と、ランナー220に吊りボルト240を介して連結されたパネル260と、を備えて構成される。
吊り筋400は、移動間仕切用防振装置100の後述する固定部材120に溶接により固定されている。
以上、本実施形態に係る移動間仕切用防振装置100を実施した移動間仕切装置10の全体構成について説明した。以下では、本実施形態に特徴的な構成要素である移動間仕切用防振装置100について説明する。
(移動間仕切用防振装置100)
まず、本実施形態の移動間仕切用防振装置100の全体の構成について、図2を参照しながら説明する。移動間仕切用防振装置100は、移動間仕切用のハンガーレール110の上部板部である取付面111と固定部材120の被取付面121との間に防振材130を配設し、固定部材120の被取付面121の防振材130とは反対側にスペーサ140を介して平板150を配設し、固定部材120の被取付面121に接触しないように、ハンガーレール110の取付面111、防振材130、固定部材120の被取付面121、スペーサ140及び平板150にボルト160のボルト軸161を貫通させ、貫通したボルト軸161にナット部材170を螺合させ、ボルト160とナット部材170との締め付けによって、ハンガーレール110の取付面111を防振材130に圧接させることにより、平板150と固定部材120の間隔をスペーサ140によって一定に保ちつつ、ハンガーレール110の固定部材120に対する高さ位置を調整するように構成される。
以下、本実施形態の移動間仕切用防振装置100の各構成要素について説明する。
(ハンガーレール110)
ハンガーレール110は、図2に示したように、ランナー220を走行可能に収容するレール部112を備えており、レール部112の上端が水平な上部板部である取付面111となっている。取付面111には、ボルト160のボルト軸161が貫通する貫通孔113が形成されている。ハンガーレール110の下端部114には、図1に示したように、天井20の端部が係止される。
(固定部材120)
固定部材120は、図2に示したように、上側が開放された断面略コ字状の形状をしており、前述の吊り筋400に溶接によって固定されている。固定部材120の下部板部は水平な被取付面121を構成している。固定部材120の被取付面121には、ボルト160のボルト軸161が貫通する貫通孔122が形成されている。
(防振材130)
防振材130は、移動間仕切200がハンガーレール110を移動することによって生じる振動を吸収するとともに、ハンガーレール110の取付け高さを調整するための機能を有している。これらの機能を達成するために、防振材130は弾性の大きい部材により構成されており、本実施形態では軟質ゴムにより構成することができる。発明者の知見によれば、本実施形態のような使用状況では、防振材130は、軟質ゴムの中でもショアー硬度60程度以下のものが利用でき、移動間仕切200の重量に合わせて、特に、ショアー硬度40〜60程度のものを利用するのが好ましい。
防振材130は、図2に示したように、薄い立方体の形状をしており、上下面には複数の凹凸が形成されている。各凸部はそれぞれの高さが適宜異なるように構成されており、これら高さの異なる凸部によって、防振材130は弾性変形し易くなっている。防振材130には、後述するスペーサ140のブッシュ142が貫通する貫通孔131が形成されている。
このように構成される防振材130は、ハンガーレール110と固定部材120との間に配設されることにより、移動間仕切200がハンガーレール110を移動することによって生じる振動を吸収する。さらに、防振材130は、後述するように、ボルト160とナット部材170との締め付けによりハンガーレール110の取付面111に圧接されて弾性変形することにより、ハンガーレール110の上昇を許容する。このため、防振材130の弾性変形量に応じて、ハンガーレール110の取付け高さが調整される。
なお、本実施形態の防振材130の材質及び形状は、一例であり、これに限定されない。防振材130は、上述のように、振動を吸収する機能と、ハンガーレール110の取付け高さを調整する機能とを備えていれば、例えば、パネル260の重量など、移動間仕切装置10の仕様などに応じて、適宜変更することができる。
(スペーサ140)
スペーサ140は、固定部材120と平板150の間隔を常時一定に保つとともに、平板150から固定部材120に振動や騒音が伝達されることを緩和するための機能を有している。これらの機能を達成するために、スペーサ140は弾性の小さい部材により構成されており、本実施形態では硬質ゴムにより構成されている。発明者の知見によれば、本実施形態のような使用状況では、スペーサ140は、硬質ゴムの中でもショアー硬度60程度以上のものが利用でき、移動間仕切200の重量に合わせて、特に、ショアー硬度60〜80程度のものを利用するのが好ましく、防振材130よりもショアー硬度が20以上硬いものが好ましい。
スペーサ140は、図2に示したように、薄い立方体の形状をしており、上下面は平面状に形成されている。スペーサ140には貫通孔141が形成されており、貫通孔141の周囲からは貫通孔141の軸方向に伸びるブッシュ142が形成されている。貫通孔141とブッシュ142にはボルト160のボルト軸161が貫通する。ブッシュ142は、固定部材120の貫通孔122と防振材130の貫通孔131を挿通するように構成されており、これにより、ボルト軸161は、固定部材120と非接触となっている。
このように構成されるスペーサ140は、平板150と固定部材120との間に配置されることにより、ボルト160とナット部材170との締め付けによる平板150からの押圧力に対してもほぼ弾性変形がない。このため、固定部材120と平板150の間隔を常時一定に保つことができる。これにより、長期使用によっても平板150が落ち込むことがなく、ハンガーレール110の取付け高さが変化することもない。さらに、スペーサ140は硬質ゴムから構成されるため、ボルト軸161から平板150に伝達される振動や騒音が固定部材120に伝達されることを緩和する。
なお、本実施形態のスペーサ140の材質及び形状は、一例であり、これに限定されない。スペーサ140は、上述のように、固定部材120と平板150の間隔を常時一定に保つ機能と、平板150から固定部材120に伝達される振動や騒音を緩和する機能とを備えていれば、例えば、パネル260の重量など、移動間仕切装置10の仕様などに応じて、適宜変更することができる。
(平板150)
平板150は、図2に示したように、スペーサ140に接触する下面が平面に形成されており、ボルト160のボルト軸161が貫通する貫通孔151が形成されている。平板150の頂部の貫通孔151の位置にはナット部材170が溶着されている。
以上、本実施形態の移動間仕切用防振装置100の構成について説明した。次に、本実施形態の移動間仕切用防振装置100の組み立て工程について、図3を参照しつつ説明する。
まず、図3に示したように、ハンガーレール110の取付面111と固定部材120の被取付面121との間に防振材130を配設する。この時点では、防振材130と固定部材120の被取付面121とは離間している。固定部材120の被取付面121の防振材130とは反対側にスペーサ140を介して平板150を配設する。この際、スペーサ140のブッシュ142が、固定部材120の貫通孔122を貫通し、ブッシュ142の先端が防振材130の貫通孔131に挿入されるようにする。
この後、ハンガーレール110の下方からボルト160のボルト軸161が、ハンガーレール110の貫通孔113、防振材130の貫通孔131、スペーサ140のブッシュ142及び貫通孔141、平板150の貫通孔151をそれぞれ貫通し、ボルト軸161の先端がナット部材170に螺合するように、挿入する。そして、図中矢印aで示したようにボルト160を回転させて、ボルト160とナット部材170とを締め付けていく。
ボルト160とナット部材170との締め付けを行うことによって、図4で示したように、ハンガーレール110が上昇し、防振材130の上面が固定部材120の被取付面121に当接する。
この後も、ボルト160とナット部材170との締め付けを行うことにより、ハンガーレール110の固定部材120に対する高さ位置を調整することができる。すなわち、ボルト160とナット部材170との締め付けをさらに行うと、軟質ゴムの防振材130がハンガーレール110の取付面111に圧接されて、弾性変形する。このため、ハンガーレール110は、防振材130の上面が固定部材120の被取付面121に当接したときの位置(図5中に点鎖線で示した位置)から、図5中実線で示した位置にさらに上昇することができる。
このように、ハンガーレール110の取付面111に圧接されることにより軟質ゴムの防振材130が変形するため、ハンガーレール110の位置は、ボルト160とナット部材170との締め付けに応じて、ある程度調整することができる。一方、平板150と固定部材120とは、これらの間に硬質ゴムのスペーサ140が配設されているため、平板150と固定部材120との間隔が一定に保たれる。
以上説明した構成により、ボルト160とナット部材170との締め付けによって、ハンガーレール110の取付面111を防振材130に圧接させることにより、平板150と固定部材120の間隔をスペーサ140によって一定に保ちつつ、ハンガーレール110の固定部材120に対する高さ位置が調整される。このように、ボルト160とナット部材170とを締め付けると、ハンガーレール110の取付面111aによって防振材130がある程度まで圧接されていくが、平板150からの圧接はスペーサ140によって受け止められるため、ハンガーレール110の安定した固定と、高さ調整が可能となる。
(本実施形態の効果)
以上説明したように、本実施形態によれば、平板150と固定部材120の間にこれらの間の距離を一定に保つことができる硬質ゴムのスペーサ140を設けたことにより、移動間仕切200の重量が掛かっても平板150が下降しない。これにより、ハンガーレール110の取付け高さを一定にすることができる。また、スペーサ140によってハンガーレール110の高さが一定に保てることから、レールの継ぎ目に段差が生じることがなく、長期使用でも取付け状態を安定させることができる。
また、平板150と固定部材120の間にスペーサ140を配置するため、ボルト160の締め付けによる平板150による圧接は、平板150と固定部材120の間の距離を一定に保つことができる硬質ゴムのスペーサ140によって受け止められる。これにより、平板150に掛る移動間仕切200の重量に合わせてボルト160の締め付け量を調整する必要がなく、一定にすることができる。
また、軟質ゴムからなる防振材130はハンガーレール110と固定部材120の間に設けられるため、移動間仕切200の重量がかかる平板150が防振材130を圧接することはない。このため、長期使用によるハンガーレール110の高さ位置の変化をなくすために、防振材130が可能な限り圧接されることはない。よって、防振材130の防振機能が損なわれることはない。
ハンガーレール110と固定部材120との間に防振材130、固定部材120と平板150との間にスペーサ140を配設することで、パネル260の走行によるハンガーレール110内での振動や騒音を防振材130によって吸収し、緩和することができる。
また、平板150と固定部材120との間にスペーサ140を配設することによって、平板150と固定部材120との直接的な接触がないため、ボルト軸161から平板150に伝達される振動や騒音を固定部材120に対して緩和することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態では、防振材の一例として、軟質ゴムにより構成される防振材130について説明したが、本発明はこれに限定されない。パネル260の走行によるハンガーレール110内での振動や騒音を吸収し、緩和することができるものであれば、任意の防振材を採用することができる。
また、上記実施形態では、スペーサの一例として、硬質ゴムにより構成されるスペーサ140について説明したが、本発明はこれに限定されない。平板150と固定部材120との間の距離を一定に保つことができるものであれば、任意のスペーサ(例えば、弾性の小さい熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、汎用プラスチック、複合材料などで構成されるスペーサなど)を採用することができる。
10 移動間仕切装置
20 天井
30 スラブ
100 移動間仕切用防振装置
110 ハンガーレール
111 取付面
112 レール部
113 貫通孔
114 下端部
120 固定部材
121 被取付面
122 貫通孔
130 防振材
131 貫通孔
140 スペーサ
141 貫通孔
142 ブッシュ
150 平板
151 貫通孔
160 ボルト
161 ボルト軸
170 ナット部材
200 移動間仕切
220 ランナー
240 吊りボルト
260 パネル
300 ホールインアンカ
400 吊り筋

Claims (2)

  1. 移動間仕切用のハンガーレールの上部板部である取付面と固定部材の被取付面との間に設けられる防振材と、
    前記固定部材の前記被取付面の前記防振材とは反対側に、スペーサを介して設けられる平板と、
    を備え、
    ボルトが前記固定部材の前記被取付面に接触しないように、前記ハンガーレールの前記取付面、前記防振材、前記固定部材の前記被取付面、前記スペーサ及び前記平板に、ボルトのボルト軸が貫通され、
    前記ボルト軸にナット部材を螺合させ、前記ボルトと前記ナット部材との締め付けによって、前記ハンガーレールの前記取付面を前記防振材に圧接させることにより、前記平板と前記固定部材との間の距離を前記スペーサによって一定に保ちつつ、前記ハンガーレールの前記固定部材に対する取付け高さを調整することを特徴とする、移動間仕切用防振装置。
  2. 前記防振材はショアー硬度60以下の軟質ゴムにより構成され、
    前記スペーサはショアー硬度60以上の硬質ゴムにより構成され、且つスペーサのショアー硬度が防振材よりも20以上硬いものであることを特徴とする、請求項1に記載の移動間仕切用防振装置。
JP2014245410A 2014-12-03 2014-12-03 移動間仕切用防振装置 Active JP6396776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014245410A JP6396776B2 (ja) 2014-12-03 2014-12-03 移動間仕切用防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014245410A JP6396776B2 (ja) 2014-12-03 2014-12-03 移動間仕切用防振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016108779A true JP2016108779A (ja) 2016-06-20
JP6396776B2 JP6396776B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=56123457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014245410A Active JP6396776B2 (ja) 2014-12-03 2014-12-03 移動間仕切用防振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6396776B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220019386A (ko) * 2020-08-10 2022-02-17 씨엔피씨 주식회사 연직형 지중파일을 이용한 옹벽 구조물

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5118069A (en) * 1990-02-13 1992-06-02 Lanz Oensingen Ag Suspension and mounting device
JPH06341191A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Toshi Shimizu 天井吊り金具
JP2001254562A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Nichibei Co Ltd 移動間仕切用ハンガーレールの取付構造
JP2008297741A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Sekisui House Ltd 天井防振吊り具
JP2009024786A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Swcc Showa Device Technology Co Ltd 吊り型防振ゴム
JP2009236228A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Fukoku Co Ltd 防振支持装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5118069A (en) * 1990-02-13 1992-06-02 Lanz Oensingen Ag Suspension and mounting device
JPH06341191A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Toshi Shimizu 天井吊り金具
JP2001254562A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Nichibei Co Ltd 移動間仕切用ハンガーレールの取付構造
JP2008297741A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Sekisui House Ltd 天井防振吊り具
JP2009024786A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Swcc Showa Device Technology Co Ltd 吊り型防振ゴム
JP2009236228A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Fukoku Co Ltd 防振支持装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220019386A (ko) * 2020-08-10 2022-02-17 씨엔피씨 주식회사 연직형 지중파일을 이용한 옹벽 구조물
KR102423816B1 (ko) * 2020-08-10 2022-07-22 씨엔피씨 주식회사 연직형 지중파일을 이용한 옹벽 구조물

Also Published As

Publication number Publication date
JP6396776B2 (ja) 2018-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102522291B1 (ko) 차량용 현가장치
JP6396776B2 (ja) 移動間仕切用防振装置
KR200403701Y1 (ko) 와이어로프 방진구
CN104948654A (zh) 降低噪音结构
JP2010241563A (ja) エレベータ振れ止め装置
KR101467012B1 (ko) 탄성마운트를 이용한 펌프용 동흡진기
JP2013044205A5 (ja)
US9676346B2 (en) Trim dampening fastener
KR101261127B1 (ko) 자동차용 엔진의 마운팅구조
JP5128969B2 (ja) 床支持吸振具、及び、床構造
CN212250382U (zh) 缓冲结构、压缩机和制冷设备
JP2009256989A (ja) 床材用支持脚
KR101672128B1 (ko) 구조물의 슬래브 진동저감장치
KR101876058B1 (ko) 조립식 마루판 고정장치
KR101984375B1 (ko) 가구용 진동 방지장치
GB2378229A (en) A vibration damper for a motor vehicle body
JP2015212563A (ja) 防振装置
CN204124980U (zh) 一种电梯导轨减震装置
KR102114086B1 (ko) 트랙터용 바디 마운트
JP7404145B2 (ja) 家具転倒防止治具
KR101984374B1 (ko) 가구용 횡방향 진동 방지장치
JP2010203145A (ja) 床支持吸振具、及び、床構造
KR20090036338A (ko) 충격흡수용 댐퍼 및 이를 이용한 댐퍼유니트
CN204980721U (zh) 一种电梯导轨的减振降噪装置
JPS60161292A (ja) セ−ルボ−ドのマスト用緩衝装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6396776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150