JP2016108286A - 抗菌剤 - Google Patents

抗菌剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2016108286A
JP2016108286A JP2014248260A JP2014248260A JP2016108286A JP 2016108286 A JP2016108286 A JP 2016108286A JP 2014248260 A JP2014248260 A JP 2014248260A JP 2014248260 A JP2014248260 A JP 2014248260A JP 2016108286 A JP2016108286 A JP 2016108286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibacterial
antibacterial agent
zinc
aluminum composite
crystalline silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014248260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6435180B2 (ja
Inventor
威 丹呉
Takeshi Tango
威 丹呉
達朗 村上
Tatsuro Murakami
達朗 村上
実 米倉
Minoru Yonekura
実 米倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mizusawa Industrial Chemicals Ltd
Original Assignee
Mizusawa Industrial Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mizusawa Industrial Chemicals Ltd filed Critical Mizusawa Industrial Chemicals Ltd
Priority to JP2014248260A priority Critical patent/JP6435180B2/ja
Publication of JP2016108286A publication Critical patent/JP2016108286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6435180B2 publication Critical patent/JP6435180B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】亜鉛酸化物を抗菌性成分として含み、その抗菌性が高められた抗菌剤を提供する。【解決手段】本発明の抗菌剤は、Si、Zn及びAlの三成分酸化物基準で表して、下記式(1):mSiO2・nZnO・Al2O3・・・(1)式中、mは0.08〜80の数であり、nは0.5〜65の数である、で表されるモル組成を有しており、且つ100m2/g以上のBET比表面積と、0.2〜1.0cm3/gの細孔容積を有している低結晶性シリカ亜鉛アルミニウム複合粒子からなる。【選択図】なし

Description

発明の分野
本発明は、ZnOを抗菌性成分として含有する抗菌剤に関する。
従来、銀、銅、亜鉛等の金属が微生物に対して抗菌性を示すことが知られており、これら金属を含む抗菌剤が種々開発されている。
例えば、特許文献1には、モンモリロナイト及び合成アルミノケイ酸亜鉛とからなる粒状物の表面に、銀化合物や銅化合物を添着させた抗菌性消臭剤が提案されている。
しかしながら、銀は、非常に高価であるため、これを抗菌性成分として含む剤は、コスト的に、その使用量が限定されてしまう問題がある。また、銅は、コスト的な問題はないが、青等に着色するという問題があり、その用途が限定されるという問題がある。
これに対して、亜鉛は、コスト的な問題はなく、また着色の問題もないので、抗菌剤としての分野で着目されており、その研究開発も進められている。
例えば、非特許文献1には、酸化亜鉛(ZnO)の抗菌活性についての研究報告が掲載されており、ZnOは暗所でも抗菌活性を示し、ZnO粒子から活性酸素種である過酸化水素が発生しており、さらに、ZnClでは抗菌活性が見られないから、この抗菌活性はZnイオンによるものではなく、活性酸素種の生成に由来するものであることが報告されている。
また、特許文献2には、酸性のアルミニウム塩(A)、抗菌作用を有する金属または金属塩(B)及びケイ酸アルカリ(C)の3者を同時に置換中和反応せしめて得られる抗菌性ケイ酸アルミニウム組成物が提案されており、この文献2の実施例4では、抗菌作用を有する金属として亜鉛を用いた例が示されている。
しかしながら、この文献で提案されている亜鉛含有の抗菌性ケイ酸アルミニウム組成物は、抗菌性を有する亜鉛の量がかなり制限されてしまうため、十分な亜鉛量を確保することができず、結局、抗菌性がかなり不満足なものとなってしまうという問題がある。
さらに、特許文献3には、非晶質シリカ−含アルミニウムフィロケイ酸亜鉛が本出願人により提案されており、この亜鉛化合物は、大きな比表面積及び細孔容積を有していることが記載されている。
しかしながら、かかる亜鉛化合物も、その抗菌性は、さほど高くなく、さらなる抗菌性の向上が求められている。
特開2005−176673号 特開平4−77311号 特開昭63−210017号
J.Antibact.Antifung.Agents Vol.41 No.5.pp249-254(2013)
従って、本発明の目的は、亜鉛酸化物を抗菌性成分として含み、その抗菌性が高められた抗菌剤を提供することにある。
本発明によれば、Si、Zn及びAlの三成分酸化物基準で表して、下記式(1):
mSiO・nZnO・Al ・・・(1)
式中、mは0.08〜80の数であり、
nは0.5〜65の数である、
で表されるモル組成を有しており、且つ100m/g以上のBET比表面積と、0.2〜1.0cm/gの細孔容積を有している低結晶性シリカ亜鉛アルミニウム複合粒子からなることを特徴とする抗菌剤が提供される。
本発明の抗菌剤においては、
(1)前記低結晶性シリカ亜鉛アルミニウム複合粒子は、比圧0.75、温度25℃での飽和水蒸気吸着率が15質量%以上であること、
(2)前記低結晶性シリカ亜鉛アルミニウム複合粒子は、比圧0.20、温度25℃での飽和水蒸気吸着率が5質量%以上であること、
(3)前記低結晶性シリカ亜鉛アルミニウム複合粒子は、XRD分析において、面間隔6.40〜8.40Åの領域に回折ピークを有していないが、面間隔2.56〜2.71Åの領域に回折ピークを示すこと、
が好適である。
本発明の抗菌剤は、ZnO成分を抗菌性成分として含むものであるため、コスト的に安価であり、しかも着色の問題も無い。
また、この抗菌剤は、従来の亜鉛系抗菌剤に比して高い抗菌性を示す。例えば、亜鉛華(酸化亜鉛)に比して高い抗菌性を示すばかりか、酸性のアルミニウム塩と亜鉛化合物(例えばZnCl)とケイ酸アルカリとを中和して得られるZn含有ケイ酸アルミニウム組成物(例えば特許文献2の実施例4参照)や、SiO成分、ZnO成分及びAl成分を含む非晶質シリカ−含アルミニウムフィロケイ酸亜鉛(特許文献3参照)と比較しても高い抗菌性を示す。
さらに、この抗菌剤は、ZnO等と比較して、屈折率がポリオレフィンなどの熱可塑性樹脂に近い屈折率を示すという利点がある。即ち、熱可塑性樹脂に配合したとき、ZnOなどの酸化物では白濁してしまうが、本発明の抗菌剤では、その透明性を維持できる。
実施例1およびASTMカードに記載されているフライポンタイトのX線回折チャートを示す図。
発明が実施しようとする形態
<低結晶性シリカ亜鉛アルミニウム複合粒子>
本発明の抗菌剤は、低結晶性のシリカ亜鉛アルミニウム複合粒子からなるが、この複合粒子は、Si、Zn及びAlの三成分酸化物基準で表して、下記式(1):
mSiO・nZnO・Al ・・・(1)
式中、mは0.08〜80、好ましくは1〜25の数であり、
nは0.5〜65、好ましくは1〜15の数である、
で表されるモル組成を有している。
上記式(1)のモル組成から理解されるように、この複合粒子は、従来公知の亜鉛含有ケイ酸アルミニウム系の抗菌剤に比してZnO量が多く、これが、優れた抗菌性を示す一つの要因となっている。即ち、ZnO量を示すnの値が上記範囲よりも小さいときには、ZnO量が少なくなる結果、抗菌性が低下してしまう。また、nの値が上記範囲よりも大きいと、上記3つの成分のバランスが崩れ(例えばAl成分の減少)、十分な複合化が困難となり、大きなBET比表面積や大きな細孔容積を得ることができず、これに起因して、やはり抗菌性が低下してしまう。この粒子のBET比表面積や細孔容積と抗菌性との関連については後述する。
さらに、SiO量を示すmの値が、上記範囲よりも大きいと、この複合粒子中のZnO成分がSiO成分で覆われてしまい、表面に露出しているZnO成分量が少なくなる結果として、抗菌性の低下を生じてしまう。また、mの値が上記範囲よりも小さい場合にも、上記3つの成分のバランスが崩れ(例えばAl成分の増大)、十分な複合化が困難となり、大きなBET比表面積や大きな細孔容積を得ることができず、これに起因して、やはり抗菌性が低下してしまう。
抗菌剤として用いる上記の低結晶性シリカ亜鉛アルミニウム複合粒子は、SiO成分、ZnO成分及びAl成分が複合化しているため、BET比表面積が100m/g以上、特に200〜350m/gの範囲にあり、且つ細孔直径1.7nmから300nmにおける細孔容積が0.2〜1.0cm/g、特に0.3〜0.8cm/gの範囲にある。即ち、上記三成分の複合化によって、このような大きなBET比表面積と大きな細孔容積とを有しており、これが、優れた抗菌性を示す要因となっている。
例えば、上記三成分を単に混合したに過ぎない混合物では、各成分が複合化していないため、そのBET比表面積や細孔容積は、かなり小さく、本発明のような優れた抗菌性は示さない。
即ち、本発明において、抗菌剤として用いる低結晶性シリカ亜鉛アルミニウム複合粒子は、上記のようにBET比表面積及び細孔容積が大きく、このため、吸着水分量が多く、例えば比圧0.75、温度25℃での飽和水蒸気吸着率が15質量%以上の範囲にある。さらに、比圧0.20、温度25℃での飽和水蒸気吸着率が5質量%以上の範囲にある。このことから理解されるように、この複合粒子中には、一般に多量の水分が吸着保持されており、この水分がZnO成分の抗菌性向上に寄与しているものと信じられる。
ZnOの抗菌性が水分に依存することは、前述した非特許文献1にも開示されているように、従来から知られている。ZnOと水との反応により、活性酸素種である過酸化水素が発生し、この活性酸素種が抗菌活性を示すため、結果として、ZnOが高い抗菌性を示すわけである。
本発明では、低結晶性シリカ亜鉛アルミニウム複合粒子が吸着により粒子内に水分を保有しており、これにより、ZnOの抗菌性が如何なく発揮されることとなる。例えば、ZnO単独では、水中では抗菌性を如何なく発揮するが、大気中では水分に対する吸着性を示さず、水分を保有できないため、本発明ほどの抗菌性は示さないこととなる。このことは、後述する実施例にも明確に示されている。
さらに、本発明において、上記のシリカ亜鉛アルミニウム複合粒子は、低レベルに結晶化されていることが必要である。この低レベルの結晶化は、SiO成分、ZnO成分及びAl成分が複合化していることによってもたらされるものである。
このような低レベルの結晶化は、XRDにより確認することができ、この複合粒子を、XRD分析に供したとき、面間隔6.40〜8.40Åの領域に回折ピークを有していないが、面間隔2.56〜2.71Åの領域に回折ピークを示すことから判る。
即ち、本発明のシリカ亜鉛アルミニウム複合粒子は、SiO成分、ZnO成分及びAl成分が前述した式(1)で示されるようなモル組成を有しているため、ルーズではあるが、天然産のフライポンタイトに類似の結晶構造を示す。
例えば、天然産のフライポンタイトのX線回折像は、1974年のASTMカードによれば、以下の通りである。
面間隔dx(Å) 相対強度(I/I
7.00 100
3.52 70
2.63 30
2.48 20
2.36 20
2.25 10
2.12 10
1.99 10
1.76 10
1.65 10
1.53 20
即ち、フライポンタイト(アルミノフィロケイ酸亜鉛)は、SiO−AlOの四面体層とZnO−AlOの八面体層からなる二層構造を基本骨格としており、面間隔d=7.0Åの回折ピーク(面指数[001]の回折ピーク)が最強であり、基本二層構造のC軸方向への積み重ねが規則正しく行われている。
一方、本発明のシリカ亜鉛アルミニウム複合粒子(実施例1)は、図1に示すX線回折像を示す。このX線回折像では、上記のフライポンタイトに類似の回折ピークを示し、例えば、面間隔6.40〜8.40Åの領域には回折ピークを有していないが、面間隔2.56〜2.71Åの領域には、上記の面間隔d=2.63Åに対応するルーズな回折ピークが存在している。
このことから、本発明のシリカ亜鉛アルミニウム複合粒子は、基本二層構造のC軸方向への積み重ねはないものの、低度に結晶化されており、フライポンタイトに類似の結晶構造がルーズに形成されていることが判る。
本発明のシリカ亜鉛アルミニウム複合粒子は、所謂合成フライポンタイトと類似の方法により製造されて複合化されているため、上記のようなルーズな結晶構造が形成されているのであるが、これが高度に結晶化されることは避けるべきである。例えば、面間隔6.40〜8.40Åの領域に回折ピークが発現するまで結晶化が促進されてしまうと(即ち、C軸方向にも規則正しく積み重ねられてしまう)、ZnO成分が結晶格子中に強固に組み込まれて拘束されてしまい、この結果、水との反応による活性酸素種の生成が抑制され、抗菌性が損なわれてしまうからである。
<低結晶性シリカ亜鉛アルミニウム複合粒子の製造>
上記でも簡単に述べたように、上述した低結晶性シリカ亜鉛アルミニウム複合粒子は、合成フライポンタイトに類似する方法によって製造される。
具体的には、Si、Zn及びAlの三成分酸化物基準で表して、前記式(1)で示されるモル組成を有するように、ケイ酸ソーダ等の水溶性ケイ酸塩(SiO源)、硫酸亜鉛等の水溶性亜鉛塩(ZnO源)及びアルミン酸ソーダ(Al源)を、水の存在下に複分解反応させ、生成する沈殿をろ過し、水洗し、乾燥することにより、低結晶性のシリカ亜鉛アルミニウム複合体を得ることができる。
上記の製造方法においては、複分解反応を均質に行うため、水溶性ケイ酸塩、水溶性亜鉛塩及びアルミン酸ソーダは、それぞれ水に分散したスラリーとして使用し、これらを水中に同時注加して複分解反応を行うべきである。
複分解による反応は、50℃以下の低い温度で行われる。この温度が高いと、結晶化が進行してしまい、C軸方向に積み重ねられた結晶構造が生成し、この結果、高い抗菌性を有する低結晶性のシリカ亜鉛アルミニウム複合粒子を得ることができなくなってしまう。
また、同時注加反応時のpHは、通常、6.0〜9.5程度となるように、水分量が調整されていることが望ましい。
得られた沈澱は、ろ過し、水洗し、乾燥することにより、仕込み比と同等のモル組成を有するシリカ亜鉛アルミニウム複合体が得られ、この複合体は、前述したブロードなX線回折像を有しており、さらに微量の結晶水を保有しており、その加熱減量(1050℃)は9〜11質量%程度である。
尚、上記の乾燥は、熱風乾燥等により行われるが、一般に、過度の高温での乾燥を避けることが望ましく、例えば350℃以上での加熱は避けるのがよい。即ち、結晶化が進行してしまうからである。
上記のようにして得られた低結晶性のシリカ亜鉛アルミニウム複合体は、適宜、粉砕して、適度に微粒化して抗菌剤としての用途に使用される。微粒化の程度は、抗菌剤の使用方法に応じて適宜の粒径となる程度に行われるが、一般的には、他の成分との均一混合を容易に行い得るように、粒径が2.5μm以下(篩径)となる程度に微粒化すればよい。
このような本発明の抗菌剤は、例えば、各種の樹脂、無機材料等に混合し、或いはスプレー噴霧等により各種の製品の表面に吹き付けることにより、抗菌性を付与することができる。
例えば、家電製品、台所用品、トイレタリー、玩具、紙製品、皮革製品、文房具、建材、住宅用品、包装体等に抗菌性を付与するために使用される。特に、樹脂に配合した場合には、その透明性を損なうことがないので、樹脂フィルム等の用途にも好適に使用することができる。
本発明を次の実験例で説明する。
尚、以下の実験に用いた各種の測定方法は次の通りである。
(1)化学組成;
Si、Alの測定はJIS.M.8853に、ZnはJIS.K.1410に準拠して測定した。
(2)結晶構造;
リガク社製ultima4を用いて、Cu−Kαにて下記の条件でX線回折測定を行った。
ターゲット:Cu
フィルター:湾曲結晶グラファイトモノクロメーター
検出器:SC
電圧:40kV
電流:40mA
ステップサイズ:0.02°
計数時間:0.6sec/step
スリット:DS2/3° RS0.3mm SS2/3°
(3)比表面積および細孔容積;
Micromeritics社製TriStarII 3020を用いて窒素吸着法にて測定を行った。比表面積は比圧が0.05から0.20の吸着側窒素吸着等温線からBET法で解析した。細孔容積は、BJH法を用いて細孔直径1.7nmから300nmまでの窒素脱離量から求めた。
(4)中位径(D50);
Malvern社製Mastersizer 3000を用いてレーザー回折・散乱法による測定を行った。分散媒として水を使用し、粒子屈折率1.50、分散媒屈折率1.33、光散乱モデルをMie理論で解析した。
(5)水蒸気吸着率;
日本ベル製ベルソープMAXを用いて25℃における比圧0.20および0.75の水蒸気吸着率(質量%)を測定した。
(6)抗菌試験用プレートの作製;
日本ポリプロ製ポリプロピレンペレット(ノバテックPP)に下に記した実施例1、比較例1、比較例2を表2に示す添加率で添加し、東洋精機製作所製ラボプラストミルを用いて230℃で混練し、チップ状に裁断することで抗菌剤添加ポリプロピレンペレットを得た。これの一部を650℃で焼成してポリプロピレンを燃焼除去し、各試料の実添加率およびZnO濃度を求め、実施例1よりもZnO濃度が高い試料については実施例1と同等のZnO濃度となるように日本ポリプロ製ポリプロピレンペレット(ノバテックPP)を添加して希釈混合した。得られた抗菌剤添加ポリプロピレンペレットは射出成型機を用いて縦4cm×横4cm×厚さ0.2cmのプレートに加工した。このプレートに直径2cmの金型を250℃に熱して押し当て、深さ約0.5mmの溝を成型することで下記抗菌試験時の菌液溜とし、これを抗菌試験用プレートとした。
(7)抗菌試験;
ウェット雰囲気およびドライ雰囲気の二つの条件で抗菌試験を行った。ウェット雰囲気の抗菌試験はJIS.Z.2801に準じて行った。ドライ雰囲気の抗菌試験は、JIS.Z.2801を参考に、試験菌液の生菌数は10〜10/cmとし、菌液の保存期間中は被覆ポリエチレン(PE)フィルムを載せずに乾燥剤を入れたデシケータに静置して35℃、24時間保存し、菌液は試験開始から6時間以内に乾くようにして行った。
<実施例1>
3号ケイ酸ソーダ(SiO:22.9%,NaO:7.3%)600gを水に溶かして全量を1Lとし、これをA液とした。又、酸化亜鉛100gと75%硫酸100cmを水に溶かして全量を1Lとし、これをB液とした。さらに、アルミン酸ソーダ(Al:23.8%、NaO:19.2%)105gと49%水酸化ナトリウム33gを水に溶かして全量を0.5Lとし、これをC液とした。10Lのビーカーに水2Lを入れ、撹拌下液温を35℃に保ちつつ、A液とB液とC液を同時に注加した。以上の注加反応中に49%水酸化ナトリウム6.4gを添加した。
さらに撹拌を続け、20時間熟成した後、反応液をろ過、水洗し、140℃で乾燥した。得られた乾燥ケーキを粉砕し、平均粒子径2.1μmの低結晶性シリカ亜鉛アルミニウム複合粒子を得た。
<比較例1>
市販品の酸化亜鉛を使用した。
<比較例2>
特願2013−160665の実施例1に従って非晶質シリカ亜鉛を得た。
実施例及び比較例で得られた試料について物性測定を行い、結果を表1に記した。
実施例及び比較例で得られた試料について抗菌試験用プレートを作製し、抗菌試験を行った結果を表2に記した。
表1より、本発明の低結晶性シリカ亜鉛アルミニウム複合粒子(実施例1)は酸化亜鉛(比較例1)と同等の中位径でありながら、高い比表面積と水蒸気吸着率を示すことがわかる。また、表1、表2より、比較例2は中位径が大きいことからポリプロピレンへの分散性が悪く、添加後の歩留まりが低い事が分かる。さらに、ウェット雰囲気では実施例,比較例のいずれも高い抗菌活性を示したがドライ雰囲気では過酸化水素の前駆体である水が寡少であるため吸湿性の乏しい比較例1やZnO含有率の少ない比較例2では十分な抗菌性が発揮できていないことが分かる。

Claims (4)

  1. Si、Zn及びAlの三成分酸化物基準で表して、下記式(1):
    mSiO・nZnO・Al ・・・(1)
    式中、mは0.08〜80の数であり、
    nは0.5〜65の数である、
    で表されるモル組成を有しており、且つ100m/g以上のBET比表面積と、0.2〜1.0cm/gの細孔容積を有している低結晶性シリカ亜鉛アルミニウム複合粒子からなることを特徴とする抗菌剤。
  2. 前記低結晶性シリカ亜鉛アルミニウム複合粒子は、比圧0.75、温度25℃での飽和水蒸気吸着率が15質量%以上である請求項1に記載の抗菌剤。
  3. 前記低結晶性シリカ亜鉛アルミニウム複合粒子は、比圧0.20、温度25℃での飽和水蒸気吸着率が5質量%以上である請求項1または2に記載の抗菌剤。
  4. 前記低結晶性シリカ亜鉛アルミニウム複合粒子は、XRD分析において、面間隔6.40〜8.40Åの領域に回折ピークを有していないが、面間隔2.56〜2.71Åの領域に回折ピークを示す請求項1〜3のいずれかに記載の抗菌剤。
JP2014248260A 2014-12-08 2014-12-08 抗菌剤 Active JP6435180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014248260A JP6435180B2 (ja) 2014-12-08 2014-12-08 抗菌剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014248260A JP6435180B2 (ja) 2014-12-08 2014-12-08 抗菌剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016108286A true JP2016108286A (ja) 2016-06-20
JP6435180B2 JP6435180B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=56121748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014248260A Active JP6435180B2 (ja) 2014-12-08 2014-12-08 抗菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6435180B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110982270A (zh) * 2019-12-25 2020-04-10 三河市京纳环保技术有限公司 一种液体硅橡胶用硅基载锌抗菌剂及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11130985A (ja) * 1997-10-27 1999-05-18 Mizusawa Ind Chem Ltd 光触媒機能を有する抗菌・消臭塗料組成物
JP2000273313A (ja) * 1999-03-23 2000-10-03 Mizusawa Ind Chem Ltd 繊維乃至膜用配合剤及び繊維乃至膜形成用樹脂組成物
JP2003081724A (ja) * 2001-09-06 2003-03-19 Misuzu Shokai:Kk 環境殺菌剤及びぬめり防止具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11130985A (ja) * 1997-10-27 1999-05-18 Mizusawa Ind Chem Ltd 光触媒機能を有する抗菌・消臭塗料組成物
JP2000273313A (ja) * 1999-03-23 2000-10-03 Mizusawa Ind Chem Ltd 繊維乃至膜用配合剤及び繊維乃至膜形成用樹脂組成物
JP2003081724A (ja) * 2001-09-06 2003-03-19 Misuzu Shokai:Kk 環境殺菌剤及びぬめり防止具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110982270A (zh) * 2019-12-25 2020-04-10 三河市京纳环保技术有限公司 一种液体硅橡胶用硅基载锌抗菌剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6435180B2 (ja) 2018-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Metal oxide decorated layered silicate magadiite for enhanced properties: insight from ZnO and CuO decoration
TW200810831A (en) Photocatalyst, process for preparing the same, photocatalyst coating agent, photocatalyst dispersion and photocatalyst article using the same
ES2751278T3 (es) Nueva solución sólida a base de hidróxido de magnesio y composición de resina y precursor para óxido de magnesio altamente activo que incluye los mismos
JPWO2017086056A1 (ja) ストロンチウムイオン吸着剤およびその製造方法
KR101415080B1 (ko) 메조포러스 층상 나노하이브리드, 상기의 제조방법, 및 상기를 포함하는 광촉매
JP6435180B2 (ja) 抗菌剤
CN103172321B (zh) 一种环保型硅藻海泡泥涂料
KR101109991B1 (ko) 가시광 응답성 나노하이브리드 광촉매 물질 및 이의 제조방법
JP2014086279A5 (ja)
JP4088751B2 (ja) Li−Al系層状複水酸化物複合粒子粉末及びその製造法
JPH119990A (ja) 窒素吸着剤およびその使用方法
CA3015324C (en) Silver-carrying zeolite molded article
JP2015176662A5 (ja)
JP6647676B2 (ja) ストロンチウムイオン吸着剤およびその製造方法
KR101109946B1 (ko) 가시광 응답성 나노하이브리드 광촉매 물질 및 이의제조방법
JP4248922B2 (ja) 電気絶縁性向上剤及び電気絶縁性が向上した樹脂組成物
JP7273529B2 (ja) テアニン捕集剤
JP4764591B2 (ja) 微粒子ゼオライトからなる塩素含有重合体用安定剤
JP3684297B2 (ja) 紡錘形塩基性炭酸アルミニウム塩粒子及びその製造方法、紡錘形非晶質アルミナ粒子、紡錘形γ−アルミナ粒子及び用途
JP2009007253A (ja) 不飽和脂肪酸を選択的に吸着する化粧料配合用粉体
KR101317387B1 (ko) 액상환원법에 의한 실버 코팅 마이카 제조방법
JP2009023959A (ja) 銀担持難溶性オルトリン酸複塩微粒子の水系懸濁液、及び、その製造方法、並びに、抗菌性水性塗料組成物、及び、抗菌性機能を有する塗装品
RU2009106691A (ru) Способ получения материала для разложения озона и материал
Xiang et al. Phosphate adsorption by ZnAlLa layered double hydroxides from excess sludge filtrate
JP5192459B2 (ja) 塩素含有重合体用添加剤及び塩素含有樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180622

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6435180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250