JP2016106788A - 車両消毒装置 - Google Patents

車両消毒装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016106788A
JP2016106788A JP2014246184A JP2014246184A JP2016106788A JP 2016106788 A JP2016106788 A JP 2016106788A JP 2014246184 A JP2014246184 A JP 2014246184A JP 2014246184 A JP2014246184 A JP 2014246184A JP 2016106788 A JP2016106788 A JP 2016106788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
injection port
nozzle
horizontal
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014246184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6261003B2 (ja
Inventor
洋 内海
Hiroshi Uchiumi
洋 内海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ACT Co Ltd
Original Assignee
ACT Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ACT Co Ltd filed Critical ACT Co Ltd
Priority to JP2014246184A priority Critical patent/JP6261003B2/ja
Publication of JP2016106788A publication Critical patent/JP2016106788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6261003B2 publication Critical patent/JP6261003B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Abstract

【課題】車両を適切に消毒できる車両消毒装置を提供する。【解決手段】車両消毒装置1は、車両移動領域2の側方に配設する縦配管3を備える。平面視で噴射口11aが走行方向に対して直交する第1方向に向かって開口するように、第1横向きノズル11を縦配管3に設ける。平面視で噴射口12aが第1方向に対して走行方向前方側に傾斜する第2方向に向かって開口するように、第2横向きノズル12を縦配管3に設ける。平面視で噴射口13aが第1方向に対して記走行方向後方側に傾斜する第3方向に向かって開口するように、第3横向きノズル13を縦配管3に設ける。【選択図】図1

Description

本発明は、車両を消毒する車両消毒装置に関するものである。
従来、例えば下記の特許文献1に記載された車両消毒装置が知られている。
この従来の車両消毒装置は、例えば車両が走行して通過する門型状のゲート本体(枠組)と、このゲート本体の内側に取り付けられた配管と、噴射口が車両の走行方向に対して直交する方向に向かって開口するように配管に設けられ、その噴射口から消毒液を車両に向けて噴射する複数の噴射ノズル(横向きノズル、下向きノズル)とを備えている。
特開2007−89951号公報(図1)
しかしながら、上記従来の車両消毒装置では、噴射ノズルから噴射される消毒液が車両の前面の一部分や後面の一部分に当たらない場合があり、車両を適切に消毒できないおそれがある。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、車両を適切に消毒できる車両消毒装置を提供することを目的とする。
請求項1記載の車両消毒装置は、車両が走行方向に走行して移動する車両移動領域の側方に配設された縦配管と、平面視で噴射口が前記走行方向に対して直交する第1方向に向かって開口するように前記縦配管に設けられ、その噴射口から消毒液を車両に向けて噴射する第1横向きノズルと、平面視で噴射口が前記第1方向に対して前記走行方向の前方側に傾斜する第2方向に向かって開口するように前記縦配管に設けられ、その噴射口から消毒液を車両に向けて噴射する第2横向きノズルと、平面視で噴射口が前記第1方向に対して前記走行方向の後方側に傾斜する第3方向に向かって開口するように前記縦配管に設けられ、その噴射口から消毒液を車両に向けて噴射する第3横向きノズルとを備えるものである。
請求項2記載の車両消毒装置は、請求項1記載の車両消毒装置において、車両移動領域の上方に配設され、縦配管に接続された横配管と、側面視で噴射口が前記走行方向に対して直交する第1方向に向かって開口するように前記横配管に設けられ、その噴射口から消毒液を車両に向けて噴射する第1下向きノズルと、側面視で噴射口が前記第1方向に対して前記走行方向の前方側に傾斜する第2方向に向かって開口するように前記横配管に設けられ、その噴射口から消毒液を車両に向けて噴射する第2下向きノズルと、側面視で噴射口が前記第1方向に対して前記走行方向の後方側に傾斜する第3方向に向かって開口するように前記横配管に設けられ、その噴射口から消毒液を車両に向けて噴射する第3下向きノズルとを備えるものである。
請求項3記載の車両消毒装置は、請求項2記載の車両消毒装置において、縦配管を覆う細長筒状の縦配管カバー体と、横配管を覆う細長筒状の横配管カバー体とを備え、前記縦配管カバー体のうち、第1横向きノズルの噴射口、第2横向きノズルの噴射口および第3横向きノズルの噴射口と対向する部分に、開口部が形成され、前記横配管カバー体のうち、第1下向きノズルの噴射口、第2下向きノズルの噴射口および第3下向きノズルの噴射口と対向する部分に、開口部が形成されているものである。
本発明によれば、消毒液によって車両を適切に消毒することができる。
本発明の一実施の形態に係る車両消毒装置の側面図である。 同上車両消毒装置の正面図である。 同上車両消毒装置の平面図である。 同上車両消毒装置の下方噴射手段を示す平面図である。 下方噴射手段の外側配管部を示す側面図である。 下方噴射手段の内側配管部を示す側面図である。 同上車両消毒装置の側方噴射手段を示す平面図である。 側方噴射手段の側面図である。
本発明の一実施の形態について図1ないし図8を参照して説明する。
図中の1は車両消毒装置で、この車両消毒装置1は、例えば畜産施設等の施設(食品工場や化学工場等でもよい)の入出場口に設置され、車両Sが走行方向に走行して施設に入る際に、その施設内の家畜が伝染病に感染するのを防止するために、消毒液を用いて車両Sを消毒するものである。
車両消毒装置1は、車両Sが走行方向に走行して移動する車両移動領域2の左右両側方にそれぞれ配設された上下方向長手状の縦配管3と、車両移動領域2の上方に配設され、左右1対の縦配管3の上端部に接続された左右方向長手状(水平方向長手状)の横配管4とを備えている。つまり、互いに離間対向する左右1対で2本の縦配管3の上端部間に、1本の横配管(上横配管)4が水平状に架設されている。
そして、縦配管3は、上下方向長手状の細長筒状の縦配管カバー体5内に配設され、この縦配管カバー体5にて覆われている。同様に、横配管4は、左右方向長手状の細長筒状の横配管カバー体6内に配設され、この横配管カバー体6にて覆われている。なお、各配管3,4の外周面には、断熱性を有する配管保温材10が取り付けられている。
縦配管カバー体5は、例えば断面六角形状のもので、車両Sが走行方向に沿った平板部5aと、車両Sが走行方向に対して傾斜した方向に沿った2つの傾斜平板部5b,5cとを有している。
横配管カバー体6は、縦配管カバー体5と同様、例えば断面六角形状のもので、車両Sが走行方向に沿った平板部6aと、車両Sが走行方向に対して傾斜した方向に沿った2つの傾斜平板部6b,6cとを有している。
また、車両消毒装置1は、平面視で噴射口11aが車両Sの走行方向に対して直交する第1方向に向かって開口するように各縦配管3に設けられその噴射口11aから消毒液を車両Sに向けて噴射する複数の第1横向きノズル11と、平面視で噴射口12aが第1方向(第1横向きノズルの噴射口の開口方向)に対して車両Sの走行方向の前方側に所定傾斜角度αをもって傾斜する第2方向に向かって開口するように各縦配管3に設けられその噴射口12aから消毒液を車両Sに向けて噴射する複数の第2横向きノズル12と、平面視で噴射口13aが第1方向に対して車両Sの走行方向の後方側に所定傾斜角度αをもって傾斜する第3方向に向かって開口するように各縦配管3に設けられその噴射口13aから消毒液を車両Sに向けて噴射する複数の第3横向きノズル13とを備えている(図7参照)。なお、所定傾斜角度αは、例えば45度である。
図1に示すように、第1横向きノズル11は、縦配管3における高さ位置の異なる複数箇所(例えば3箇所)に設けられている。同様に、第2横向きノズル12は、縦配管3における高さ位置の異なる複数箇所(例えば3箇所)に設けられている。また同様に、第3横向きノズル13は、縦配管3における高さ位置の異なる複数箇所(例えば3箇所)に設けられている。こうして、1つの第1横向きノズル11と1つの第2横向きノズル12と1つの第3横向きノズル13とからなる1組のノズル群が、縦配管3の下側、中央側および上側にそれぞれ設けられている。
また、図8に示すように、縦配管カバー体5のうち、第1横向きノズル11の噴射口11a、第2横向きノズル12の噴射口12aおよび第3横向きノズル13の噴射口13aと対向する部分に、円形状の開口部15が形成されている。
つまり、縦配管カバー体5の平板部5aには第1横向きノズル11の噴射口11aと近接対向する開口部15が形成され、縦配管カバー体5の走行方向前方側の傾斜平板部5bには第2横向きノズル12の噴射口12aと近接対向する開口部15が形成され、縦配管カバー体5の走行方向後方側の傾斜平板部5cには第3横向きノズル13の噴射口13aと近接対向する開口部15が形成されている。そして、横向きノズル11,12,13は、縦配管カバー体5内に配設されている。
さらに、車両消毒装置1は、側面視で噴射口21aが車両Sの走行方向に対して直交する第1方向に向かって開口するように横配管4に設けられその噴射口21aから消毒液を車両Sに向けて噴射する1つの第1下向きノズル21と、側面視で噴射口22aが第1方向(第1下向きノズルの噴射口の開口方向)に対して車両Sの走行方向の前方側に所定傾斜角度αをもって傾斜する第2方向に向かって開口するように横配管4に設けられその噴射口22aから消毒液を車両Sに向けて噴射する複数の第2下向きノズル22と、側面視で噴射口23aが第1方向に対して車両Sの走行方向の後方側に所定傾斜角度αをもって傾斜する第3方向に向かって開口するように横配管4に設けられその噴射口23aから消毒液を車両Sに向けて噴射する複数の第3下向きノズル23とを備えている。なお、所定傾斜角度αは、例えば傾斜状の横向きノズル12,13と同じで、45度である。
図3に示すように、第1下向きノズル21は、横配管4の左右方向中央の1箇所に設けられている。第2下向きノズル22は、横配管4の左右方向中央付近の複数箇所(例えば2箇所)に設けられている。第3下向きノズル23は、横配管4のうち第2下向きノズル22よりも外側方の複数箇所(例えば2箇所)に設けられている。
また、縦配管カバー体5と同じように、横配管カバー体6のうち、第1下向きノズル21の噴射口21a、第2下向きノズル22の噴射口22aおよび第3下向きノズル23の噴射口23aと対向する部分に、円形状の開口部25が形成されている。
つまり、横配管カバー体6の平板部6aには第1下向きノズル21の噴射口21aと近接対向する開口部25が形成され、横配管カバー体6の走行方向前方側の傾斜平板部6bには第2下向きノズル22の噴射口22aと近接対向する開口部25が形成され、横配管カバー体6の走行方向後方側の傾斜平板部6cには第3下向きノズル23の噴射口23aと近接対向する開口部25が形成されている。そして、下向きノズル21,22,23は、横配管カバー体6内に配設されている。
なお、縦配管3と、縦配管カバー体5と、先端の噴射口が異なる3方向を向いた横向きノズル11,12,13とにて、車両Sの左右の各側方から車両Sに向けて消毒液を噴射する側方噴射手段26が構成されている。また、横配管4と、横配管カバー体6と、先端の噴射口が異なる3方向を向いた下向きノズル21,22,23とにて、車両Sの上方から車両Sに向けて消毒液を噴射する上方噴射手段27が構成されている。
また、車両消毒装置1は、車両Sの下方から車両Sに向けて消毒液を噴射する下方噴射手段31を備えている。
下方噴射手段31は、図4に示されるように、平面視で第1距離L1を介して離間対向する前後方向長手状(車両の走行方向に長手状)の左右1対で2本の外側配管32と、平面視で第1距離L1よりも短い第2距離L2を介して離間対向する前後方向長手状(車両の走行方向に長手状)の左右1対で2本の内側配管33とを有している。
そして、外側配管32には、図5に示されるように、上下方向に対して走行方向後方側に所定傾斜角度(例えば45度)傾斜して上斜め後方を向いた噴射口36aから、消毒液を車両Sのタイヤに向けて噴射する複数(例えば8つ)の傾斜ノズル36が設けられている。また、外側配管32の前端部には、真上を向いた噴射口37aから消毒液を車両Sのタイヤに向けて噴射する1つの真上向きノズル37が設けられている。
同様に、内側配管33には、図6に示されるように、上下方向に対して走行方向後方側に所定傾斜角度(例えば45度)傾斜して上斜め後方を向いた噴射口38aから、消毒液を車両Sのタイヤに向けて噴射する複数(例えば5つ)の傾斜ノズル38が設けられている。また、内側配管33の前端部には、真上を向いた噴射口39aから消毒液を車両Sのタイヤに向けて噴射する1つの真上向きノズル39が設けられている。
また、下方噴射手段31は、車両移動領域2の下方に配設され横配管4の下方に位置する左右方向長手状(水平方向長手状)の下横配管40と、側面視で噴射口41aが車両Sの走行方向に対して直交する第1方向に向かって開口するように下横配管40に設けられその噴射口41aから消毒液を車両Sに向けて噴射する1つの第1上向きノズル41と、側面視で噴射口42aが第1方向(第1上向きノズルの噴射口の開口方向)に対して車両Sの走行方向の前方側に所定傾斜角度αをもって傾斜する第2方向に向かって開口するように下横配管40に設けられその噴射口42aから消毒液を車両Sに向けて噴射する複数の第2上向きノズル42と、側面視で噴射口43aが第1方向に対して車両Sの走行方向の後方側に所定傾斜角度αをもって傾斜する第3方向に向かって開口するように下横配管40に設けられその噴射口43aから消毒液を車両Sに向けて噴射する複数の第3上向きノズル43とを有している。なお、所定傾斜角度αは、例えば横向きノズル12,13や下向きノズル22,23と同じで、45度である。
なお、車両Sが走行する走行面44には凹溝部45が設けられ、この凹溝部45内に下方噴射手段31が配設されている。凹溝部45の上面開口部にはグレーチング等の溝蓋(図示せず)が取り付けられ、車両Sのタイヤが凹溝部45内に落ちないようになっている。また、下横配管40の端部は左右1対の縦配管3の下端部に接続されており、互いに離間対向する2本の縦配管3の下端部間に1本の下横配管40が水平状に架設されている。
さらに、車両消毒装置1は、消毒液を噴射手段26,27,31の配管(単一ライン)3,4,32,33,40に供給する消毒液供給手段46を備えている。この消毒液供給手段46は、例えば消毒液が貯留されるタンク、およびこのタンク内の消毒液を噴射手段26,27,31に向けて圧送するポンプ等を有している。
次に、車両消毒装置1の作用等を説明する。
車両Sが走行面44上を走行方向(前方)に向かって走行して車両移動領域2を移動通過する際に、左右の側方噴射手段26のノズル11,12,13からの消毒液、上方噴射手段27のノズル21,22,23からの消毒液および下方噴射手段31のノズル36,37,38,39,41,42,43からの消毒液が、車両Sの左右側面、前後面、上下面、タイヤおよびタイヤボックスに当たり、その消毒液によって車両Sの全体が消毒(全面消毒)される。
この際、側方噴射手段26のノズル11,12,13、上方噴射手段27のノズル21,22,23および下方噴射手段31のノズル41,42,43は、いずれも先端の噴射口が異なる3方向を向いて開口しているため、消毒液が車両Sの前後面に向けて十分に噴射されることとなり、その結果、車両Sの前面全体および後面全体にわたって消毒液が当たる。なお、車両Sの大きさ(大型、中型、小型)に拘わらず、同様に消毒液によって車両Sが消毒される。
そして、上記車両消毒装置1によれば、消毒液が車両Sの前後面に対しても十分に噴射されるため、消毒液が車両Sの前面の一部分や後面の一部分に当たらない事態が生じず、各ノズルからの消毒液によって車両Sを適切に消毒することができる。
なお、車両消毒装置1は、側方噴射手段26、上方噴射手段27および下方噴射手段31を備えた構成には限定されず、例えば上方噴射手段27および下方噴射手段31を備えず、左右両方或いは左右いずれか一方の側方噴射手段26のみを備えた構成等でもよい。
また、各噴射手段26,27,31のノズルの数は、図示した例には限定されず、任意であり、単数でも複数でもよい。
さらに、各噴射手段26,27,31は、例えば異なる3方向(第1〜第3方向)を向いたノズルに加えて、さらに別の方向を向いた追加ノズルを単数或いは複数有するものでもよい。
また、噴射手段26,27,31が有する各ノズルは、先端の円形状の噴射口から消毒液を所定の噴射範囲をもって噴射するものであればよく、図示した構成のものには限定されない。
さらに、ノズルの所定傾斜角度αは、45度には限定されず、例えば30度や60度等でもよく、また、走行方向前後で異なる角度でもよく、さらに、所定傾斜角度αを調整可能な構成としてもよい。
また、例えば噴射の反応性向上のために、配管3,4,32,33,40からなる単一ラインを消毒液が循環する循環ラインとし、かつ、その各配管にノズルを圧力バルブを介して設けた構成としてもよい。
1 車両消毒装置
2 車両移動領域
3 縦配管
4 横配管
5 縦配管カバー体
6 横配管カバー体
11 第1横向きノズル
11a 第1横向きノズルの噴射口
12 第2横向きノズル
12a 第2横向きノズルの噴射口
13 第3横向きノズル
13a 第3横向きノズルの噴射口
15 縦配管カバー体の開口部
21 第1下向きノズル
21a 第1下向きノズルの噴射口
22 第2下向きノズル
22a 第2下向きノズルの噴射口
23 第3下向きノズル
23a 第3下向きノズルの噴射口
25 横配管カバー体の開口部
S 車両

Claims (3)

  1. 車両が走行方向に走行して移動する車両移動領域の側方に配設された縦配管と、
    平面視で噴射口が前記走行方向に対して直交する第1方向に向かって開口するように前記縦配管に設けられ、その噴射口から消毒液を車両に向けて噴射する第1横向きノズルと、
    平面視で噴射口が前記第1方向に対して前記走行方向の前方側に傾斜する第2方向に向かって開口するように前記縦配管に設けられ、その噴射口から消毒液を車両に向けて噴射する第2横向きノズルと、
    平面視で噴射口が前記第1方向に対して前記走行方向の後方側に傾斜する第3方向に向かって開口するように前記縦配管に設けられ、その噴射口から消毒液を車両に向けて噴射する第3横向きノズルと
    を備えることを特徴とする車両消毒装置。
  2. 車両移動領域の上方に配設され、縦配管に接続された横配管と、
    側面視で噴射口が前記走行方向に対して直交する第1方向に向かって開口するように前記横配管に設けられ、その噴射口から消毒液を車両に向けて噴射する第1下向きノズルと、
    側面視で噴射口が前記第1方向に対して前記走行方向の前方側に傾斜する第2方向に向かって開口するように前記横配管に設けられ、その噴射口から消毒液を車両に向けて噴射する第2下向きノズルと、
    側面視で噴射口が前記第1方向に対して前記走行方向の後方側に傾斜する第3方向に向かって開口するように前記横配管に設けられ、その噴射口から消毒液を車両に向けて噴射する第3下向きノズルと
    を備えることを特徴とする請求項1記載の車両消毒装置。
  3. 縦配管を覆う細長筒状の縦配管カバー体と、
    横配管を覆う細長筒状の横配管カバー体とを備え、
    前記縦配管カバー体のうち、第1横向きノズルの噴射口、第2横向きノズルの噴射口および第3横向きノズルの噴射口と対向する部分に、開口部が形成され、
    前記横配管カバー体のうち、第1下向きノズルの噴射口、第2下向きノズルの噴射口および第3下向きノズルの噴射口と対向する部分に、開口部が形成されている
    ことを特徴とする請求項2記載の車両消毒装置。
JP2014246184A 2014-12-04 2014-12-04 車両消毒装置 Active JP6261003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014246184A JP6261003B2 (ja) 2014-12-04 2014-12-04 車両消毒装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014246184A JP6261003B2 (ja) 2014-12-04 2014-12-04 車両消毒装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016106788A true JP2016106788A (ja) 2016-06-20
JP6261003B2 JP6261003B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=56121899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014246184A Active JP6261003B2 (ja) 2014-12-04 2014-12-04 車両消毒装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6261003B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6137720B1 (ja) * 2016-05-06 2017-05-31 株式会社Forcum 液体噴出装置及び液体噴出方法
JP6342055B1 (ja) * 2017-10-27 2018-06-13 茂男 木賊 車両用付着物除去装置
JP2019058347A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 株式会社アクト 消毒装置
JP2020142006A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 株式会社アクト 消毒装置
CN112675333A (zh) * 2020-12-22 2021-04-20 梁蓉蓉 一种传染病防控用消毒装置
JP2022501158A (ja) * 2018-09-10 2022-01-06 ソンファ ゾ 回転及び移動型噴射装置が備えられた拠点防疫システム
JP7401099B2 (ja) 2020-05-15 2023-12-19 株式会社アクト 洗浄装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07329737A (ja) * 1994-06-09 1995-12-19 Ebara Corp 自動車の自動洗浄装置
JP2007089951A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Yoshida L Sys Co Ltd 車両消毒装置
JP2012115549A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Act:Kk 車両消毒装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07329737A (ja) * 1994-06-09 1995-12-19 Ebara Corp 自動車の自動洗浄装置
JP2007089951A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Yoshida L Sys Co Ltd 車両消毒装置
JP2012115549A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Act:Kk 車両消毒装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6137720B1 (ja) * 2016-05-06 2017-05-31 株式会社Forcum 液体噴出装置及び液体噴出方法
JP2017200528A (ja) * 2016-05-06 2017-11-09 株式会社Forcum 液体噴出装置及び液体噴出方法
JP2019058347A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 株式会社アクト 消毒装置
JP6342055B1 (ja) * 2017-10-27 2018-06-13 茂男 木賊 車両用付着物除去装置
WO2019082890A1 (ja) * 2017-10-27 2019-05-02 茂男 木賊 車両用付着物除去装置
JP2019081391A (ja) * 2017-10-27 2019-05-30 茂男 木賊 車両用付着物除去装置
JP2022501158A (ja) * 2018-09-10 2022-01-06 ソンファ ゾ 回転及び移動型噴射装置が備えられた拠点防疫システム
JP2020142006A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 株式会社アクト 消毒装置
JP7233689B2 (ja) 2019-03-08 2023-03-07 株式会社アクト 消毒装置
JP7401099B2 (ja) 2020-05-15 2023-12-19 株式会社アクト 洗浄装置
CN112675333A (zh) * 2020-12-22 2021-04-20 梁蓉蓉 一种传染病防控用消毒装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6261003B2 (ja) 2018-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6261003B2 (ja) 車両消毒装置
JP6836272B2 (ja) 消毒装置
US20170057679A1 (en) Electron beam sterilization method for bottle cap and electron beam sterilization device
JP2007089951A (ja) 車両消毒装置
JP5978763B2 (ja) 車両消毒装置
JP2012165784A (ja) 車両消毒装置
KR200464258Y1 (ko) 방제장치
JP5791694B2 (ja) 車両消毒装置
JP6397173B2 (ja) 殺菌装置
CN206103010U (zh) 一种两列式养殖猪舍的消毒装置
CN103706010A (zh) 带有消毒装置的呼吸机管道
JP6057228B2 (ja) 車両消毒装置
KR20130054516A (ko) 무인 차량 방역 시스템
KR102118776B1 (ko) 멸균용 노즐 장치
KR101314280B1 (ko) 친환경 살균수를 이용한 차량용 방역장치
JP2021178613A (ja) 洗浄装置
JP6127167B1 (ja) スプレー式加熱処理装置、及びスプレー式加熱処理装置用トレー
KR101613816B1 (ko) 소독액 무화 분사장치
KR101608046B1 (ko) 조류퇴치제 충진장치
CN205962211U (zh) 一种方便消毒的两列式养殖猪舍
JP2020142006A (ja) 消毒装置
KR101301485B1 (ko) 토양 스팀 소독기
JP7043099B2 (ja) 消毒装置
JP6730621B2 (ja) 車両消毒装置
CN104043606B (zh) 使用酸性氧化电位水对冷饮模具清洗消毒的系统及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6261003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150