JP2016106674A - 装飾鏡 - Google Patents

装飾鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP2016106674A
JP2016106674A JP2014243998A JP2014243998A JP2016106674A JP 2016106674 A JP2016106674 A JP 2016106674A JP 2014243998 A JP2014243998 A JP 2014243998A JP 2014243998 A JP2014243998 A JP 2014243998A JP 2016106674 A JP2016106674 A JP 2016106674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
layer
glass
decorative mirror
decorative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014243998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6430801B2 (ja
JP2016106674A5 (ja
Inventor
善孝 北出
Yoshitaka Kitade
善孝 北出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
M & G Kitade kk
Original Assignee
M & G Kitade kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by M & G Kitade kk filed Critical M & G Kitade kk
Priority to JP2014243998A priority Critical patent/JP6430801B2/ja
Publication of JP2016106674A publication Critical patent/JP2016106674A/ja
Publication of JP2016106674A5 publication Critical patent/JP2016106674A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6430801B2 publication Critical patent/JP6430801B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Mirrors, Picture Frames, Photograph Stands, And Related Fastening Devices (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】高品質の印刷面を形成することがで、記念品や贈答品としても活用できる装飾鏡を提供する。
【解決手段】ガラス裏面に印刷インクを定着させた印刷層と、印刷層に重ねて形成されるアルミニウム又は銀によるメッキ層と、メッキ層を覆う保護層とを有して構成され、ガラス裏面は、算術平均粗さRaが、0.0007〜0.0020μmに加工され、このガラス裏面における接触角が、20度〜30度となる印刷インクをインクジェット方式で印刷して印刷層が形成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、ガラス鏡面に高画質の画像をカラー印刷して構成された装飾鏡に関する。
例えば、入学式や卒業式や結婚式など、人生の節目を記念して家族や関係者が揃って記念写真を撮ることも多い。このような場合、その記念写真は、後日、配布されることも多いが、単なる写真としてではなく、その写真を鏡に表示することができれば、迫力が倍増して、記念写真としての価値が格段に上がる。
また、著名な観光地やアイドル写真などを、高画質の状態で鏡に転写することができれば、部屋を飾る置物として、また、贈答品としての価値もある。
特開2012−201703号公報 特願平08−225700号公報 特開平06−277138号公報
しかし、従来、高画質の画像を、その品質を維持した状態でガラス鏡面に転写することはできないと考えられてきた。
すなわち、印刷インクをガラス鏡面に確実に定着させるためインクの粘度を上げると、インクジェットプリンタの印刷ヘッドなどの目詰りの問題が生じ、一方、これを避けるインク組成では、ガラス鏡面への定着性に劣り、高画質の画像を描くことができないという問題があった。
なお、特許文献1〜3に記載の技術は知られているが、印刷される画像の品質が十分ではなく、記念品や贈答品としては、見栄えに劣るという問題がある。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであって、記念品や贈答品としても活用できる装飾鏡を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明に係る装飾鏡は、ガラス裏面に印刷インクを定着させた印刷層と、印刷層に重ねて形成されるアルミニウム又は銀によるメッキ層と、メッキ層を覆う保護層とを有して構成され、ガラス裏面は、算術平均粗さRaが、0.0007〜0.0025μmに加工され、このガラス裏面における接触角が、20度〜30度となる印刷インクをインクジェット方式で印刷して印刷層が形成されている。
接触角は、好ましくは22度〜28度、より好ましくは24度〜27度とすべきである。また、算術平均粗さ(Ra)は、JIS B 0031に基づき、うねり成分を消去した後の粗さ曲線y=f(x)について、その絶対値ABS(f(x))を評価方向xに積分し、積分値ΣABS(f(x))を、評価距離Lで平均化して算出される(Ra=1/L×ΣABS(f(x)))。好ましくは、この算術平均粗さが0.0011〜0.0020μm、より好ましくは、0.0011〜0.0016μmとなるよう加工すべきである。
本発明では、好ましくは、ガラス裏面は、1.2〜1.4μmの酸化セリウム粒子を使用して、所定の算術平均粗さに研磨加工されるべきである。また、印刷インクは、3.0〜7.0重量%の染料と、4.0〜8.0重量%のスチレン・アクリルポリマーと、溶剤とでインク全体の99.1〜99.9重量%を構成しているのが好ましく、溶剤は、イソプロピルアルコール、イソブチルアルコール、ジアセトンアルコール、及びプロピレングリコールモノメチルエーテルの全部又はその一部で構成されているのが好適である。
また、印刷層は、100〜200℃の温度で、20〜90分間、ガラス板を加熱して形成されるのが好適である。加熱温度は、好ましは120〜180℃、より好ましくは130〜170℃であり、加熱時間は、加熱温度にほぼ逆比例して、好ましくは、30〜60分である。
上記した本発明によれば、高品質の印刷面を形成することができ、記念品や贈答品としても活用することができる。
実施例に係る装飾鏡の製造手順と完成状態を説明する図面である。 表面粗さの測定結果を示す図面である。
以下、実施例の装飾鏡の製造方法について更に詳細に説明する。但し、具体的な記載内容は、特に本発明を限定するものではない。図1(a)は、製造工程を概略的に示すフロー図であり、図1(b)は完成状態の装飾鏡である。
図1(a)に示す通り、最初に、ガラス元板の表面洗浄を兼ねて、酸化セリウム粒子を使用して仕上げ研磨洗浄をする。好適には、ガラス元板として、ケイ砂(SiO)、炭酸ナトリウム(NaCO)、炭酸カルシウム(CaCO)を混合して製造されるソーダ石灰ガラスが使用される。
但し、特に限定されず、ソーダ石灰ガラスに代えて、ホウ砂を用いるホウケイ酸ガラスを使用しても良く、また、高級感を高めるため、酸化鉛(PbO)を用いる鉛ガラス(クリスタルガラス)を使用しても良い。
何れの場合にも、印刷面となるガラス表面は、粒径1.2〜1.4μm程度の酸化セリウム粒子を使用して研磨され、算術平均粗さ(Ra)が0.0007〜0.0025μm、好ましくは、0.0011〜0.0020μm、より好ましくは、0.0011〜0.0016μmに加工される。図2は、研磨洗浄後のガラス板について、SUPERCORDER ET3000(小坂研究所製)を用い、カットオフ値2.5mm、評価長さ25mm、送り速度0.2mm/Sの条件で計測した表面粗さの計測結果を示している。
ここで、図2(b)は、評価長さ(25mm)方向におけるガラスの表面うねりを示しており、その縦軸一目盛は、0.20μである。また、図2(a)は、表面うねりを消去した状態における、評価長さ方向16026ポイントの表面粗さを示しており、その縦軸一目盛は、0.2/100μmである。
次に、このようなレベルに研磨洗浄した後のガラス板を、所望の大きさ形状に切断する(ST2)。そして、切断ゴミの除去など、ガラス表面を清浄化した後、適度に加温した状態で、インクジェットプリンタを使用する印刷工程に移行する(ST3)。この印刷工程では、6色の印刷インクを用いてフルカラー印刷を実行するが、カラー写真などの画像原稿が、パソコンその他で適宜に編集されて印刷データに生成され、これがインクジェットプリンタに供給される。
このように、この実施例では、シルク印刷ではなく、インクジェット印刷を採るので、迅速に印刷工程を終えることができ、また、製造コストを抑制することができる。印刷インクとしては、色彩の異なるインク毎に染料が異なるが、何れの印刷インクも、染料4.0〜5.0重量%と、スチレン・アクリルポリマー5.0〜7.0重量%に、イソプロピルアルコール8.0〜12.0重量%、イソブチルアルコール13.0〜17.0重量%、ジアセトンアルコール13.0〜17.0重量%、及び、プロピレングリコールモノメチルエーテル48.0〜50.0重量%の溶剤と、表面調整剤0.3〜0.5重量%とを含んだ組成物が使用される。
また、何れのインクも研磨後のガラス板に対する接触角が、20度〜30度、好ましくは22度〜28度、より好ましくは24度〜27度となるよう調製されている。
次に、100〜200℃、好ましくは120〜180℃、より好ましくは130〜170℃の環境下で、20〜90分程度、ガラス板を加熱することで、印刷インクを確実に定着させる(ST13)。なお、加熱時間は、より好ましくは、30〜60分である。
以上の処理が終われば、温水によってガラス板を軽くブラシ洗浄した後(ST14)、アルミ真空蒸着によって、印刷層の上面にアルミニウムによるメッキ層を形成して裏面鏡としての反射層を形成する(ST15)。なお、アルミニウムに代えて、銀など他の金属を蒸着させても良い。
次に、保護塗装によって、アルミ鏡面を保護膜で覆った後(ST16)、乾燥工程を経ると実施例に係る装飾鏡が完成する。乾燥温度150〜300℃で、5〜30分の乾燥時間である。
図1(b)は、記念写真を印刷した装飾鏡であり、適宜な保持部材に保持されて卓上を彩ることになる。

Claims (5)

  1. ガラス裏面に印刷インクを定着させた印刷層と、印刷層に重ねて形成されるアルミニウム又は銀によるメッキ層と、メッキ層を覆う保護層とを有して構成され、
    ガラス裏面は、算術平均粗さRaが、0.0007〜0.0025μmに加工され、このガラス裏面における接触角が、20度〜30度となる印刷インクをインクジェット方式で印刷して印刷層が形成されていることを特徴とする装飾鏡。
  2. 前記ガラス裏面は、1.2〜1.4μmの酸化セリウム粒子を使用して、所定の算術平均粗さに研磨加工されている請求項1に記載の装飾鏡。
  3. 前記印刷インクは、3.0〜7.0重量%の染料と、4.0〜8.0重量%のスチレン・アクリルポリマーと、溶剤とでインク全体の99.1〜99.9重量%を構成している請求項1又は2に記載の装飾鏡。
  4. 前記溶剤は、イソプロピルアルコール、イソブチルアルコール、ジアセトンアルコール、及びプロピレングリコールモノメチルエーテルの全部又はその一部で構成されている請求項1〜3の何れかに記載の装飾鏡。
  5. 前記印刷層は、100〜200℃の温度で、20〜90分間、ガラス板を加熱して形成される請求項1〜4の何れかに記載の装飾鏡。
JP2014243998A 2014-12-02 2014-12-02 装飾鏡の製造方法 Active JP6430801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014243998A JP6430801B2 (ja) 2014-12-02 2014-12-02 装飾鏡の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014243998A JP6430801B2 (ja) 2014-12-02 2014-12-02 装飾鏡の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016106674A true JP2016106674A (ja) 2016-06-20
JP2016106674A5 JP2016106674A5 (ja) 2018-01-11
JP6430801B2 JP6430801B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=56122527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014243998A Active JP6430801B2 (ja) 2014-12-02 2014-12-02 装飾鏡の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6430801B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49108120A (ja) * 1973-02-17 1974-10-15
JPH06277138A (ja) * 1993-03-29 1994-10-04 Miller Paint:Kk 改良鏡
JPH1060349A (ja) * 1996-08-27 1998-03-03 Matsushita Electric Works Ltd インキ組成物及び印刷体
JP2000262368A (ja) * 1999-01-14 2000-09-26 Toto Ltd 親水性鏡、その親水化方法及びガラスの親水化方法
JP2012201703A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Miller Paint:Kk インク、印刷体の製造方法及び銀鏡印刷体の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49108120A (ja) * 1973-02-17 1974-10-15
JPH06277138A (ja) * 1993-03-29 1994-10-04 Miller Paint:Kk 改良鏡
JPH1060349A (ja) * 1996-08-27 1998-03-03 Matsushita Electric Works Ltd インキ組成物及び印刷体
JP2000262368A (ja) * 1999-01-14 2000-09-26 Toto Ltd 親水性鏡、その親水化方法及びガラスの親水化方法
JP2012201703A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Miller Paint:Kk インク、印刷体の製造方法及び銀鏡印刷体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6430801B2 (ja) 2018-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN208644887U (zh) 板状构件和开口构件
JP2001515808A (ja) 画像転写方法
CN105384471B (zh) 一种千层雕陶瓷板装饰画的制备方法
CN108947270B (zh) 3d装饰玻璃及其制备方法
JPWO2017094727A1 (ja) ガラス製造方法
CN209417512U (zh) 反射型屏幕
JP3194930U (ja) 電子機器のための外付け保護カバー
JP7127375B2 (ja) 曲面に印刷層を有するカバーガラスおよびその印刷方法
WO2015052933A1 (ja) マーク付きコーティングガラス板及びその製造方法
JP6430801B2 (ja) 装飾鏡の製造方法
JP3178264U (ja) 内部に立体像が彫刻された透明ガラス構造体及び遮光背面部材を有する置物
JP2017129827A (ja) 印刷層付き板および表示装置
US20140325883A1 (en) Picture frame with glass mat, and/or method of making the same
CN114195488B (zh) 一种超薄型高清图文瓷板及其制造工艺
CN102959128A (zh) 利用景泰蓝工艺制造钟表表盘的方法
CN108162666A (zh) 一种立体图形的制作方法
CN105150031B (zh) 蓝宝石无边框触屏面板的生产方法
CN202742962U (zh) 玻璃镀银画
WO2018097068A1 (ja) 成形体シート、成形体小片及び成形体シートの製造方法
CN105150394B (zh) 蓝宝石触屏面板的生产方法
CN204870135U (zh) 一种数码喷绘打印耗材
JP2007055150A (ja) ガラス印刷方法及びガラス容器
JP2015161791A (ja) 反射防止膜付き基材および物品
JP3226584U (ja) 装飾鏡
JP7268765B2 (ja) 曲面に印刷層を有するカバーガラスおよびその印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6430801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250