JP2016102290A - 建造物の補強構造 - Google Patents

建造物の補強構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2016102290A
JP2016102290A JP2014227053A JP2014227053A JP2016102290A JP 2016102290 A JP2016102290 A JP 2016102290A JP 2014227053 A JP2014227053 A JP 2014227053A JP 2014227053 A JP2014227053 A JP 2014227053A JP 2016102290 A JP2016102290 A JP 2016102290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
existing
column
reinforcing
steel plate
columns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014227053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6222662B2 (ja
Inventor
阿部 秀幸
Hideyuki Abe
秀幸 阿部
啓三郎 山口
Keizaburo Yamaguchi
啓三郎 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Retrofit Japan Association
Original Assignee
Retrofit Japan Association
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Retrofit Japan Association filed Critical Retrofit Japan Association
Priority to JP2014227053A priority Critical patent/JP6222662B2/ja
Publication of JP2016102290A publication Critical patent/JP2016102290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6222662B2 publication Critical patent/JP6222662B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

【課題】 一対の既存柱と既存梁とで囲われる空間に鉄骨枠を組み込む補強構造において、鉄骨枠による補強効果をいかんなく発揮できるようにする。【解決手段】 一対の既存柱1と既存梁2とで囲われた矩形の空間Aに、矩形の鉄骨枠Fを介在させる建造物の補強構造に関する。そして、上記一対の既存柱1の周囲を、一定の間隔を保持した柱用補強鋼板E1で囲い、上記柱用補強鋼板E1と既存柱1との間隔にグラウト材15を充填して補強柱Pを構成する一方、上記補強柱には上記柱用補強鋼板を貫通して上記鉄骨枠方向に突出する柱用アンカーボルトを複数設ける。【選択図】 図1

Description

この発明は、一対の既存柱及び既存梁の間に鉄骨枠を組み込んだ既存の建造物の補強構造に関する。
既存の建造物の補強構造として、図7に示す構造が従来から知られている。この従来の補強構造は、一対の既存柱1,1及び既存梁2,2で囲われた矩形の空間Aに鉄骨枠Fを組み込むものである。
そして、空間Aを構成する既存柱1,1と既存梁2,2のそれぞれには、空間Aに向かって突出する柱用アンカーボルト3と梁用アンカーボルト4とを多数打ち込む。
一方、鉄骨枠Fは、矩形のフレーム材5に筋交い6を設けたもので、この鉄骨枠Fはそれを上記空間Aにはめ込んだとき、既存柱1,1と既存梁2,2との間に間隔を保つ大きさにしている。そして、上記フレーム材5の周囲には、ボルト7を多数突出させている。
空間Aにはめ込んだ鉄骨枠Fと、上記既存柱1,1及び既存梁2,2との間に形成された間隔には、スパイラル筋9を配置するとともに、このスパイラル筋9を配置した上記間隔にグラウト材8を充填している。
なお、スパイラル筋9は、上記間隔に充填したグラウト材8が崩れるのを防止するためのものである。
上記のようにグラウト材8を充填すれば、既存柱1,1と既存梁2,2とは、柱用アンカーボルト3と梁用アンカーボルト4とを介してグラウト材8と一体化する。また、鉄骨枠Fはボルト7を介してグラウト材8と一体化する。
このようにして既存柱1,1及び既存梁2,2のそれぞれが、グラウト材8を介して鉄骨枠Fと一体化するので、既存柱1,1及び既存梁2,2に作用した地震力が、上記柱用アンカーボルト3、梁用アンカーボルト4、グラウト材8及びボルト7を介して鉄骨枠Fに伝達される。
したがって、上記地震力は、既存柱1,1、既存梁2,2及び鉄骨枠Fによって支えられるが、鉄骨枠Fは上記空間Aの内側から上記地震力を支えることになる。
特開平9−317198号公報 特開2013−221331号公報
上記のようにした従来の建造物の補強構造では、経年変化によって劣化している既存柱1,1に多数の柱用アンカーボルト3を打ち込むので、既存柱1,1の脆弱化が促進されてしまうという問題があった。
また、既存柱1,1の脆弱化が進めば進むほど、打ち込んだ柱用アンカーボルト3の抜け耐力が弱くなってしまう。柱用アンカーボルト3の抜け耐力が弱くなれば、地震力が作用したときに、柱用アンカーボルト3がいろいろな方向に動きやすくなってしまう。
柱用アンカーボルト3がいろいろな方向に動くようになれば、既存柱1,1と鉄骨枠Fとの一体化も損なわれる。しかし、鉄骨枠Fは、既存柱1,1と既存梁2,2と一体化した中で、空間Aの内側から地震力を支えているので、上記のように一体化が損なわれてしまうと、鉄骨枠Fによって上記地震力が支えられなくなり、その補強機能が期待できなくなるという問題もあった。
また、鉄骨枠Fの形態保持力は、上記空間Aを維持する既存柱1,1と既存梁2,2の形態保持力よりも圧倒的に強いので、もし、既存柱1,1と既存梁2,2による空間Aが変形したりすると、鉄骨枠Fは上記空間Aの変形に追随しなくなる。
このように両者の形態保持力がアンバランスになれば、鉄骨枠Fが上記空間Aから飛び出してしまう、いわゆる面外変形を起こしやすくなり、二次災害を起こすという危険もあった。
この発明の目的は、鉄骨枠Fの補強機能を安定的に期待でき、しかも二次災害のおそれもない建造物の補強構造を提供することである。
この発明は、一対の既存柱と既存梁とで囲われた矩形の空間に鉄骨枠を組み込み、
上記既存柱及び既存梁のそれぞれには、上記空間に向かって複数のアンカーボルトを突出させ、上記鉄骨枠の周辺にはボルトを突出させて、上記鉄骨枠と、上記既存柱及び既存梁との間に形成されたすき間にグラウト材を充填してなる建造物の補強構造に関する。
そして、第1の発明は、上記一対の既存柱の周囲を、一定の間隔を保持した柱用補強鋼板で囲い、上記柱用補強鋼板と既存柱との間にグラウト材を充填して補強柱を構成する一方、上記補強柱には上記柱用補強鋼板を貫通して上記鉄骨枠方向に突出する柱用アンカーボルトを複数設けることを特徴とする。
第2の発明は、上記既存柱と上記既存梁との交差部分を、その交差部と一定の間隔を保持した交差部用補強鋼板で囲うとともに、上記交差部分と交差部用補強鋼板との間にグラウト材を充填してなることを特徴とする。
第3の発明は、上記柱用アンカーボルトの基端側を、柱用補強鋼板と既存柱との間に充填したグラウト材層に埋設するとともに、柱用アンカーボルトの先端側を補強柱から突出させたことを特徴とする。
第4の発明は、上記柱用アンカーボルトの基端側を直接既存柱に打ち込むとともに、この柱用アンカーボルトの先端側を補強柱から突出させたことを特徴とする。
第5の発明は、上記交差部用補強鋼板と、上記柱用補強鋼板との周囲に、帯状シートを貼り付けて一体化したことを特徴とする。
第6の発明は、上記既存柱と柱用補強鋼板との間に充填した上記グラウド材内には、軸方向筋が複数配置されていることを特徴とする。
第1の発明における建造物の補強構造によれば、十分に補強された補強柱に柱用アンカーボルトを設けるようにしたので、柱用アンカーボルトによって補強柱が脆弱化することはなく、柱用アンカーボルトの抜け耐力を十分に保つことができる。このように柱用アンカーボルトの抜け耐力を十分に保てるので、地震力が作用したとしても、補強柱と鉄骨枠との一体化を維持できる。したがって、鉄骨枠は補強柱と一体になって、常に地震力に耐える力を発揮する。
また、地震力が作用したとしても、上記のように補強柱と鉄骨枠との一体化を維持できるので、既存柱と既存梁とで構成される空間が変形したりしない。このように空間の形態が維持されるので、鉄骨枠が上記空間から飛び出してしまう、いわゆる面外変形を押さえることができる。このように鉄骨枠の面外変形を押さえられるので、鉄骨枠が上記空間から飛び出す二次災害を起こすという危険を防止することができる。
第2の発明における建造物の補強構造によれば、上記既存柱と既存梁との交差部分を交差部用補強鋼板で補強したので、地震力が作用しても、上記既存柱と既存梁とで構成される上記空間の矩形がしっかりと保たれる。このように空間の矩形が保たれるので、鉄骨枠の面外変形を確実に押さえることができる。
第3の発明における建造物の補強構造によれば、既存柱と柱用補強鋼板との間に充填したグラウト材層に柱用アンカーボルトを埋設するようにしたので、短いアンカーボルトを使用でき、その分、コストを抑えることができる。
第4の発明における建造物の補強構造によれば、柱用アンカーボルトの基端側を既存柱に直接打ち込んでいるが、既存柱は補強柱として補強されるので、柱としての地震耐力が損なわれたりしない。また、補強柱によって、柱用アンカーボルトの抜け耐力も維持できるので、地震力が作用したとしても、補強柱及び既存梁と、鉄骨枠との一体化も保たれる。鉄骨枠が補強柱及び既存梁と一体化されている限り、その補強機能がいかんなく発揮されることになる。
第5の発明における建造物の補強構造によれば、各補強鋼板の周囲を帯状シートで拘束して、補強柱の強度をさらに向上させたので、既存柱及び既存梁とで構成される空間の変形を押さえることができる。このように空間の変形を押さえられるので、鉄骨枠の面外変形も押さえられる。
さらに、第6の発明における建造物の補強構造によれば、補強柱には軸方向筋が埋設されているので、この軸方向筋とグラウト材とが密着して、補強柱の曲げ耐力を向上させることができる。補強柱の曲げ耐力が向上すれば、既存柱及び既存梁とで構成される空間の変形を押さえることができる。このように空間の変形が押さえられるので、鉄骨枠の面外変形も押さえることができる。
第1実施形態の正面図である。 第1実施形態の補強柱の一部を示す斜視図である。 第1実施形態のグラウト材を充填する前の補強柱の一部を示す斜視図である。 第1実施形態の柱用アンカーボルトの一端をグラウト材層に埋め込んだ状態を示す断面図である。 第2実施形態の柱用アンカーボルトの一端を既存柱に打ち込んだ状態を示す断面図である。 第3実施形態の囲い鋼板を示す斜視図である。 従来の建造物の補強構造を示す正面図である。
図1〜4に示した第1実施形態は、一対の補強柱P,Pと既存梁2,2とで囲まれる矩形の空間Aに、従来と同様、フレーム材5と筋交い6とからなる矩形の鉄骨枠Fを組み込んでいる。
そして、図2に示すように、既存柱1,1の周囲を柱用補強鋼板E1で囲い、既存柱1,1と既存梁2,2との交差部を交差部用補強鋼板E2で囲うとともに、これら柱用補強鋼板E1と既存柱1,1との間、及び交差部用補強鋼板E2と上記交差部との間に形成されるすき間にグラウト材15が充填されている。
そして、上記柱用補強鋼板E1は、図3に示すように4枚の分割鋼板10で構成されている。これら4枚の分割鋼板10は、平板を直角に折り曲げてなり、その折り曲げ片同士を互いに重ね合わせて、既存柱1,1の断面形状にあわせた矩形の柱用補強鋼板E1を構成するようにしている。なお、上記柱用補強鋼板E1の軸方向長さは、既存柱1の補強対象部分の軸方向長さを複数に分割した長さにしている。
このようにした柱用補強鋼板E1を、図1〜3に示すように既存柱1の長手方向に沿って積層するとともに、これら柱用補強鋼板E1と既存柱1との間には所定の間隔を保つようにしている。
また、既存柱1と既存梁2との交差部は、図2に示すように、既存柱1と既存梁2とをまたぐ交差部用補強鋼板E2で囲っている。
なお、この交差部用補強鋼板E2と、既存柱1及び既存梁2との間にも所定の間隔を保持するとともに、交差部用補強鋼板E2の両側をボルト11で既存梁2に固定している。
このようにした交差部用補強鋼板E2は、柱用補強鋼板E1に連続して積層され、それら柱用補強鋼板E1若しくは交差部用補強鋼板E2と既存柱1との間に形成される空間を連続させている。
そして、図3に示すように、柱用補強鋼板E1における内側の4つのコーナー部12には、既存柱1に沿わせて軸方向筋13を設けている。この軸方向筋13は、既存柱1,1の上下に位置する既存梁2,2間の間隔以上の長さを保ち、上記交差部用補強鋼板E2内を貫通している。上記軸方向筋13は、上下端をスラブなどに固定されている。このように軸方向筋13の上下端をスラブなどに固定することによって、この軸方向筋13は補強柱P,Pに対してタイボルトとしても機能する。
さらに、上記4本の軸方向筋13を囲うようにして図示していない帯筋を設けている。この帯筋は、補強柱P,Pのせん断耐力を向上させる機能を発揮する。
なお、この第1実施形態では、4枚の分割鋼板10を用いたが、2枚の分割鋼板を用いてもよい。また、交差部用補強鋼板E2は、図2に示すように2枚の分割鋼板で構成しているが、それを一枚板で構成してもよい。
また、柱用補強鋼板E1を構成する分割鋼板10であって、鉄骨枠Fに対向する分割鋼板10には、柱用アンカーボルト17を貫通させる複数のアンカー孔19を形成している。
そして、上記柱用アンカーボルト17は、その先端側を必要長さ分だけ柱用補強鋼板E1の外側に突出させたとき、その基端側が、図4に示すように、既存柱1と柱用補強鋼板E1との間の中間に位置する長さを保持している。
これら柱用補強鋼板E1及び交差部用補強鋼板E2と既存柱1及び既存梁2との間には、グラウト材15を充填して補強柱Pを構成している。
なお、上記交差部用補強鋼板E2の幅は、上記柱用補強鋼板E1の幅よりも大きくし、交差部用補強鋼板E2内に充填されたグラウト材15が既存梁2の一部にまで行きわたるようにしている。このようにすることによって、既存柱1,1と既存梁2,2との交差部分が、上記交差部用補強鋼板E2及びグラウト材15によって補強され、この交差部分の変形が押さえられる。
上記交差部分の変形を押さえる力は、既存柱1,1と既存梁2,2とで形成される空間Aの変形を押さえる力として寄与することになる。
また、上記柱用補強鋼板E1よりも幅が広い交差部用補強鋼板E2の部分には、この部分に充填したグラウト材を保持できるように、蓋板ESを設けている。
さらに、上記柱用補強鋼板E1の周囲及び交差部用補強鋼板E2の表面には、強度の高い繊維からなる帯状シート14を貼り付け、補強柱Pの強度をさらに向上させるようにしている。
一方、鉄骨枠Fに対向する既存梁2,2の側面には、鉄骨枠Fに向かって突出する複数の梁用アンカーボルト18を設けている。
また、鉄骨枠Fは、フレーム材5の周辺にボルト7を多数突出させている。上記補強柱P,P及び既存梁2,2と鉄骨枠Fとの間にはグラウト材16が崩れるのを防止するスパイラル筋9を配置している。
そして、補強柱P,P及び既存梁2,2と鉄骨枠Fとの間にグラウト材16を充填することによって、補強柱P,P及び既存梁2,2は、柱用アンカーボルト17及び梁用アンカーボルト18を介してグラウト材16と一体化し、鉄骨枠Fはボルト7を介してグラウト材16と一体化する。
上記のように、補強柱P,P及び既存梁2,2が柱用アンカーボルト17及び梁用アンカーボルト18を介してグラウト材16と一体化し、鉄骨枠Fがボルト7を介してグラウト材16と一体化することによって、補強柱P,P及び既存梁2,2が鉄骨枠Fと一体化することになる。
上記構成からなる第1実施形態の施工方法は次のとおりである。
先ず、既存梁2,2の空間A側の側面には、梁用アンカーボルト18をあらかじめ打ち込んでおく。
そして、一対の既存柱1,1の周囲4隅に、既存柱1,1の長手方向に沿って軸方向筋13を配置しておく。このようにした軸方向筋13の上下端は、スラブなどに固定される。さらに、この既存柱1の4隅に配置された軸方向筋13の周りには帯筋が複数本配置される。
次に、上記のようにした軸方向筋13の周囲を囲うようにして柱用補強鋼板E1を積層するが、このときに、柱用補強鋼板E1と既存柱1,1との間に所定の間隔が保持されるようにしている。
このように柱用補強鋼板E1を積層したら、さらにその上に交差部用補強鋼板E2を積層するとともに、この交差部用補強鋼板E2の両側を、図2に示すように既存梁2,2にボルト11で固定する。
さらに、上記柱用補強鋼板E1であって、鉄骨枠Fに対向する側面には図示していないドリルで複数のアンカー孔19を形成する。
このアンカー孔19には、柱用アンカーボルト17を通し、柱用アンカーボルト17の基端側を既存柱1と柱用補強鋼板E1との間に形成されるグラウト材15層の中の中間に位置させるとともに、この柱用アンカーボルト17の先端側は、必要長さ分だけ鉄骨枠F方向に突出させる。柱用アンカーボルト17の先端側には、グラウト材15としっかり固定するために、ナットなどの突出部20を形成させる。
なお、グラウト材15が充填されていない状態で、上記アンカー孔19に通した上記柱用アンカーボルト17を柱用補強鋼板E1に止めるためには、柱用アンカーボルト17に一対のナットをはめ、これらナットで柱用補強鋼板E1を挟持するか、あるいは溶接などによって、上記柱用アンカーボルト17を柱用補強鋼板E1に直接固定するようにしてもよい。
次に、柱用補強鋼板E1と交差部用補強鋼板E2との周囲に帯状シート14を貼り巡らせているが、この帯状シート14はアンカー孔19に対応する部分に孔をあけて貼り付けてもよいし、アンカー孔19を避けて貼り付けてもよい。また、交差部用補強鋼板E2にも帯状シート14を貼って、これら帯状シート14によって柱用補強鋼板E1、交差部用補強鋼板E2を上下方向においても連結する。
そして、柱用補強鋼板E1及び交差部用補強鋼板E2内にグラウト材15を充填して補強柱Pを構築する。
なお、上記アンカー孔19は事後的に形成してもよい。例えば、柱用補強鋼板E1にアンカー孔19をあけずに、充填したグラウト材15が硬化した後に、鉄骨枠Fに対向する柱用補強鋼板E1の側面にアンカー孔19をあけると同時に、硬化したグラウト材15層に柱表面方向へ適当な深さの穴を形成する。
この穴に柱用アンカーボルト17を固着するための接着剤を充填する。その後、接着剤を充填した穴に柱用アンカーボルト17の基端側を挿入して固定させる。
上記のようにして一対の補強柱P,Pを形成した後、空間Aに、補強柱P,P及び既存梁2,2との間に間隔を保って鉄骨枠Fを組み込む。そして、この鉄骨枠Fと補強柱P,Pとの間、及び鉄骨Fと上下の既存梁2,2との間にグラウト材16を充填する。
なお、上記補強柱P,P及び既存梁2,2と鉄骨枠Fとの間にはスパイラル筋9を配置し、それらの間に充填するグラウト材16が崩れるのを防止する。
上記のように補強柱P,P及び既存梁2,2と鉄骨枠Fとの間にグラウト材16を充填することによって、補強柱P,Pは柱用アンカーボルト17を介してグラウト材16層と一体化する。また、鉄骨枠Fもボルト7を介してグラウト材16層と一体化する。したがって、補強柱P,P及び既存梁2,2と鉄骨枠Fはグラウト材16層を介して一体化することになる。このように補強柱P,P及び既存梁2,2と鉄骨枠Fとが一体化すれば、鉄骨枠Fの高い剛性が補強柱P,P及び既存梁2,2に伝わるので、その補強機能が向上するだけでなく、空間Aの変形を確実に押さえられることになる。
しかも、柱用アンカーボルト17は、上記補強柱P,Pに支持され、簡単には動かないので、地震力が作用したとしても、上記した一体化が損なわれたりしない。
上記のようにした第1実施形態によれば、補強柱Pは、既存柱1に柱用アンカーボルト17を打ち込んでいないので、既存柱1を脆弱化させることなく補強できる。その分、耐震強度も大きくなっている。
さらに、既存柱1はグラウト材15によってその体積が大きくなっているため、せん断耐力が向上し、軸方向筋等によって曲げ耐力も増すなど、柱としての強度を飛躍的に向上させている。
このように、補強柱Pの強度を積極的に高めたことによって、空間Aの変形が押さえられ、鉄骨枠Fの形態保持力に追随できるようになった。
このように両者の形態保持力がバランスよく機能することになり、鉄骨枠Fが上記空間Aから飛び出してしまう、いわゆる面外変形を起こしにくくなった。
さらに、補強柱P,Pによって、柱の変形が押さえられ、かつ、柱用アンカーボルト17はグラウト材15によって固定されるため、抜け耐力が強くなった。
そのため、地震力Qが作用したときでも、柱用アンカーボルト17が動くことを防止できるようになった。柱用アンカーボルト17が動かなければ、補強柱P,P及び既存梁2,2と鉄骨枠Fとは一体化を保持したまま、耐震効果を相乗的に発揮させることができる。
上記のように、柱用アンカーボルト17の抜け耐力が強くなり、補強柱Pの耐震強度が増したことから、大きな地震力Qが作用しても、鉄骨枠Fが上記空間Aから外れて前面に飛び出すようなことがなくなり、鉄骨枠Fの補強機能を安定化させることができる。
図5に示した第2実施形態は、柱用アンカーボルト17の基端側を既存柱1に直接打ち込んだ点が第1実施形態と相違させただけで、その他の構成は第1実施形態と同じである。したがって、第1実施形態と同じ構成要素には、第1実施形態と同一符号を用いるとともに、各構成要素の詳細な説明は省略する。
既存柱1には、柱用アンカーボルト17を打ち込むための固定穴22を形成している。この固定穴22に柱用アンカーボルト17を固定するための接着剤21を充填し、柱用アンカーボルト17の一方の基端側を挿入して固定している。
上記柱用補強鋼板E1には上記アンカー孔19を所定の位置に形成し、既存柱1の表面に所定の間隔を保って上記柱用補強鋼板E1を配置する。
柱用アンカーボルト17は、先端側を上記柱用補強鋼板E1に形成された上記アンカー孔19を貫通させ、上記柱用補強鋼板E1から突出させて固定している。
上記以外の構成は第1実施形態と同じである。
このようにした第2実施形態によれば、柱用アンカーボルト17を、グラウト材15層を貫通して既存柱1まで深く埋め込めるため、第1実施形態よりも、柱用アンカーボルト17の抜け耐力が強くなる。
このように補強柱P,Pによって、アンカーボルト17の抜け耐力も維持できるので、地震力が作用したとしても、補強柱P,P及び既存梁2,2と、鉄骨枠Fとの一体化も保たれる。鉄骨枠Fが補強柱P,P及び既存梁2,2と一体化されている限り、その補強機能がいかんなく発揮されることになる。
図6に示した第3実施形態は、柱用補強鋼板E1の構成を第1実施形態と相違させただけで、その他の構成は第1実施形態と同じである。したがって、第1実施形態と同じ構成要素には、図3と同じ符号を用い、各構成要素の説明は省略する。
上記柱用補強鋼板E1は、ほぼ直角に折り曲げた4つの分割鋼板23からなる。これら分割鋼板23のそれぞれの縁には、横リブ24と縦リブ25とを形成している。
そして、隣り合う縦リブ25を互いに突き合わせて、4つの分割鋼板23で1つの柱用補強鋼板E1を構成し、各柱用補強鋼板E1を柱の長手方向に沿って積層するときには、上下の第1柱用補強鋼板E1の横リブ24を突き合わせる。
なお、この第3実施形態を示す図6には交差部用補強鋼板E2を示していないが、この交差部用補強鋼板E2にも横リブあるいは縦リブを設けるようにしてもよい。
柱用補強鋼板E1を構成する分割鋼板23であって、鉄骨枠Fに対向する分割鋼板23には、柱用アンカーボルト17を貫通させる複数のアンカー孔19を形成している。
上記以外の構成は第1実施形態と同じである。
この発明は、一対の既存柱及び既存梁の間に鉄骨枠を組み込む既存の建造物の補強構造に最適である。
1 既存柱
2 既存梁
A 空間
F 鉄骨枠
7 ボルト
8 グラウト材
9 スパイラル筋
E1 柱用補強鋼板
E2 交差部用補強鋼板
13 軸方向筋
14 帯状シート
15 グラウト材
P 補強柱
16 グラウト材
17 柱用アンカーボルト
18 梁用アンカーボルト
19 アンカー孔
21 接着剤
この発明は、一対の既存柱と既存梁とで囲われた矩形の空間に鉄骨枠を組み込み、
上記既存柱及び既存梁のそれぞれには、上記空間に向かって複数のアンカーボルトを突出させ、上記鉄骨枠の周辺にはボルトを突出させて、上記鉄骨枠と、上記既存柱及び既存梁との間に形成されたすき間にグラウト材を充填してなる建造物の補強構造に関する。
そして、第1の発明は、上記一対の既存柱の周囲を、一定の間隔を保持した柱用補強鋼板で囲い、上記柱用補強鋼板内には、上記既存柱の上下に位置する既存梁間の間隔以上の長さを保つ軸方向筋がその軸方向筋の上下端が固定された状態で複数埋設され、上記柱用補強鋼板と既存柱との間にグラウト材を充填して補強柱を構成する一方、上記補強柱には上記鉄骨枠に対向する側であって、柱用補強鋼板内のコーナー部に配置される一対の上記軸方向筋の間に、上記柱用補強鋼板を貫通して上記鉄骨枠方向に突出する柱用アンカーボルトを複数設けることを特徴とする。
第2の発明は、上記既存柱と上記既存梁との交差部分を、その交差部と一定の間隔を保持した交差部用補強鋼板で囲うとともに、上記交差部分と交差部用補強鋼板との間にグラウト材を充填してなることを特徴とする。
さらに、補強柱には軸方向筋が埋設されているので、この軸方向筋とグラウト材とが密着して、補強柱の曲げ耐力を向上させることができる。補強柱の曲げ耐力が向上すれば、既存柱及び既存梁とで構成される空間の変形を押さえることができる。このように空間の変形が押さえられるので、鉄骨枠の面外変形も押さえることができる。
の発明における建造物の補強構造によれば、上記既存柱と既存梁との交差部分を交差部用補強鋼板で補強したので、地震力が作用しても、上記既存柱と既存梁とで構成される上記空間の矩形がしっかりと保たれる。このように空間の矩形が保たれるので、鉄骨枠の面外変形を確実に押さえることができる。
の発明における建造物の補強構造によれば、既存柱と柱用補強鋼板との間に充填したグラウト材層に柱用アンカーボルトを埋設するようにしたので、短いアンカーボルトを使用でき、その分、コストを抑えることができる。
の発明における建造物の補強構造によれば、柱用アンカーボルトの基端側を既存柱に直接打ち込んでいるが、既存柱は補強柱として補強されるので、柱としての地震耐力が損なわれたりしない。また、補強柱によって、柱用アンカーボルトの抜け耐力も維持できるので、地震力が作用したとしても、補強柱及び既存梁と、鉄骨枠との一体化も保たれる。鉄骨枠が補強柱及び既存梁と一体化されている限り、その補強機能がいかんなく発揮されることになる。
の発明における建造物の補強構造によれば、各補強鋼板の周囲を帯状シートで拘束して、補強柱の強度をさらに向上させたので、既存柱及び既存梁とで構成される空間の変形を押さえることができる。このように空間の変形を押さえられるので、鉄骨枠の面外変形も押さえられる。
図1〜4に示した第1実施形態は、一対の補強柱P,Pと既存梁2,2とで囲まれる矩形の空間Aに、従来と同様、フレーム材5と筋交い6とからなる矩形の鉄骨枠Fを組み込んでいる。
そして、図2に示すように、既存柱1,1の周囲を柱用補強鋼板E1で囲い、既存柱1,1と既存梁2,2との交差部を交差部用補強鋼板E2で囲うとともに、これら柱用補強鋼板E1と既存柱1,1との間、及び交差部用補強鋼板E2と上記交差部との間に形成されるすき間にグラウト材15が充填されている。
そして、上記柱用補強鋼板E1は、図3に示すように4枚の分割鋼板10で構成されている。これら4枚の分割鋼板10は、平板を直角に折り曲げてなり、その折り曲げ片同士を互いに重ね合わせて、既存柱1,1の断面形状にあわせた矩形の柱用補強鋼板E1を構成するようにしている。なお、上記柱用補強鋼板E1の軸方向長さは、既存柱1の補強対象部分の軸方向長さを複数に分割した長さにしている。
このようにした柱用補強鋼板E1を、図1〜3に示すように既存柱1の長手方向に沿って積層するとともに、これら柱用補強鋼板E1と既存柱1との間には所定の間隔を保つようにしている。
また、既存柱1と既存梁2との交差部は、図2に示すように、既存柱1と既存梁2とをまたぐ交差部用補強鋼板E2で囲っている。
なお、この交差部用補強鋼板E2と、既存柱1及び既存梁2との間にも所定の間隔を保持するとともに、交差部用補強鋼板E2の両側をボルト11で既存梁2に固定している。
このようにした交差部用補強鋼板E2は、柱用補強鋼板E1に連続して積層され、それら柱用補強鋼板E1若しくは交差部用補強鋼板E2と既存柱1との間に形成される空間を連続させている。
また、柱用補強鋼板E1を構成する分割鋼板10であって、鉄骨枠Fに対向する分割鋼板10には、柱用アンカーボルト17を貫通させる複数のアンカー孔19を形成している。
そして、上記柱用アンカーボルト17は、その先端側を必要長さ分だけ柱用補強鋼板E1の外側に突出させたとき、その基端側が、図4に示すように、既存柱1と柱用補強鋼板E1との間の中間に位置する長さを保持している。さらに、上記柱用アンカーボルト17は、上記補強柱Pの上記鉄骨枠Fに対向する側であって、柱用補強鋼板E1内のコーナー部12に配置される一対の上記軸方向筋13,13の間に位置するように配置される。
これら柱用補強鋼板E1及び交差部用補強鋼板E2と既存柱1及び既存梁2との間には、グラウト材15を充填して補強柱Pを構成している。

Claims (6)

  1. 一対の既存柱と既存梁とで囲われた矩形の空間に矩形の鉄骨枠を組み込み、
    上記既存柱及び既存梁のそれぞれには、上記空間に向かって複数のアンカーボルトを突出させ、
    上記鉄骨枠の周囲にはボルトを突出させて、
    上記鉄骨枠と、既存柱及び既存梁との間に形成されたすき間にグラウト材を充填してなる建造物の補強構造であって、
    上記一対の既存柱の周囲を、一定の間隔を保持した柱用補強鋼板で囲い、
    この柱用補強鋼板と既存柱との間にグラウト材を充填して補強柱を構成する一方、
    上記補強柱には上記柱用補強鋼板を貫通して上記鉄骨枠方向に突出する柱用アンカーボルトを複数設けてなる建造物の補強構造。
  2. 上記既存柱と既存梁との交差部分を、その交差部と一定の間隔を保持した交差部用補強鋼板で囲うとともに、
    上記交差部分と交差部用補強鋼板との間にグラウト材を充填してなる請求項1に記載された建造物の補強構造。
  3. 上記柱用アンカーボルトの基端側を、柱用補強鋼板と既存柱との間に充填したグラウト材層に埋設するとともに、この柱用アンカーボルトの先端側を補強柱から突出させた請求項1又は2に記載された建造物の補強構造。
  4. 上記柱用アンカーボルトの基端側を直接既存柱に打ち込むとともに、この柱用アンカーボルトの先端側を補強柱から突出させた請求項1又は2に記載された建造物の補強構造。
  5. 上記交差部用補強鋼板と上記柱用補強鋼板との周囲に、帯状シートを貼り付けて一体化した請求項1〜4のいずれかに記載された建造物の補強構造。
  6. 上記既存柱と柱用補強鋼板との間に充填した上記グラウド材内には、軸方向筋が複数埋設される請求項1〜5のいずれかに記載された建造物の補強構造。
JP2014227053A 2014-11-07 2014-11-07 建造物の補強構造 Active JP6222662B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014227053A JP6222662B2 (ja) 2014-11-07 2014-11-07 建造物の補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014227053A JP6222662B2 (ja) 2014-11-07 2014-11-07 建造物の補強構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016102290A true JP2016102290A (ja) 2016-06-02
JP6222662B2 JP6222662B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=56088540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014227053A Active JP6222662B2 (ja) 2014-11-07 2014-11-07 建造物の補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6222662B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI759766B (zh) * 2020-06-15 2022-04-01 財團法人國家實驗研究院 框架斜撐補強結構
CN115822309A (zh) * 2022-12-23 2023-03-21 北京华清安地建筑设计有限公司 一种古建筑墙体加固施工方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000154651A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Shimizu Corp 既存建物の耐震補強方法および耐震補強構造
JP2003049547A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Toda Constr Co Ltd 既存建物の制震・耐震補強構造
JP2004060245A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Taisei Corp 架構の補強構造
JP2008240368A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Eiji Makitani 鉄筋コンクリート柱の補強構造
JP2011026786A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Eiji Makitani 建造物の補強構造
JP2013181332A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Eiji Makitani 建造物の補強工法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000154651A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Shimizu Corp 既存建物の耐震補強方法および耐震補強構造
JP2003049547A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Toda Constr Co Ltd 既存建物の制震・耐震補強構造
JP2004060245A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Taisei Corp 架構の補強構造
JP2008240368A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Eiji Makitani 鉄筋コンクリート柱の補強構造
JP2011026786A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Eiji Makitani 建造物の補強構造
JP2013181332A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Eiji Makitani 建造物の補強工法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI759766B (zh) * 2020-06-15 2022-04-01 財團法人國家實驗研究院 框架斜撐補強結構
CN115822309A (zh) * 2022-12-23 2023-03-21 北京华清安地建筑设计有限公司 一种古建筑墙体加固施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6222662B2 (ja) 2017-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5634141B2 (ja) 建造物の補強構造
JP2016023440A (ja) 鉄骨梁
JP6222662B2 (ja) 建造物の補強構造
JP6046932B2 (ja) 有孔梁の補強構造
JP7070890B2 (ja) 仕口部構造
JP2018204184A (ja) 柱梁接合構造
JP6428027B2 (ja) 柱鉄筋接続パネルおよび鉄筋構造物
JP5757510B1 (ja) 鋼材柱の補強構造
JP5774979B2 (ja) 柱構造体
JP6567368B2 (ja) 既存柱の補強構造および補強方法
JP6570306B2 (ja) 建造物の補強構造
JP2015209706A (ja) 既存柱の補強構造
JP2016089549A (ja) 鉄筋コンクリート梁と鉄骨の柱又は鉄骨を備える柱との接合構造及び方法
JP6432764B2 (ja) 柱接合構造
JP6518886B2 (ja) 建造物の補強構造
JP2017082548A (ja) コンクリート基礎接合部材及び杭構造
JP2018076677A (ja) 架構補強構造
JP6675204B2 (ja) 柱主筋の定着構造
JP4547431B2 (ja) コンクリート構造体
JP6047704B2 (ja) 既存柱の補強構造
JP5843269B1 (ja) 建造物の補強構造
JP7072773B2 (ja) 鉄骨梁の横補剛構造
JP2013234518A (ja) 場所打ちコンクリート杭と鉄筋コンクリート造の基礎梁との接合構造、場所打ちコンクリート杭と鉄筋コンクリート造の基礎梁との接合方法
JP6193543B2 (ja) 鉄筋構造
JP2016121526A (ja) 建造物の補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160413

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160419

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160513

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20170424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6222662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250