JP2016100707A - 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法 - Google Patents

無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016100707A
JP2016100707A JP2014235375A JP2014235375A JP2016100707A JP 2016100707 A JP2016100707 A JP 2016100707A JP 2014235375 A JP2014235375 A JP 2014235375A JP 2014235375 A JP2014235375 A JP 2014235375A JP 2016100707 A JP2016100707 A JP 2016100707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
wireless communication
message
communication device
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014235375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5881071B1 (ja
Inventor
俊幸 杉谷
Toshiyuki Sugitani
俊幸 杉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014235375A priority Critical patent/JP5881071B1/ja
Priority to US14/930,732 priority patent/US10044809B2/en
Priority to EP15192904.9A priority patent/EP3024286B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5881071B1 publication Critical patent/JP5881071B1/ja
Publication of JP2016100707A publication Critical patent/JP2016100707A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1809Selective-repeat protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/55Prevention, detection or correction of errors
    • H04L49/552Prevention, detection or correction of errors by ensuring the integrity of packets received through redundant connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/284Home automation networks characterised by the type of medium used
    • H04L2012/2841Wireless
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】無線通信の停止にかかわらず連続したパケット番号を使用してパケット通信を行うパケット通信において、パケット番号の記憶にEEPROMのような不揮発性メモリを使用することなく、電源オフによる通信障害を発生させない無線通信装置を提供する。【解決手段】電源オン時に、パケット通信を開始するメッセージを受信する前にパケットデータを受信した場合、相手にパケット通信を開始するメッセージの送信を促し、パケット通信を開始するメッセージの送受信にあわせてパケット番号を初期化する。【選択図】図6

Description

本発明は、無線通信装置に関する。
近年、無線を利用したデータ通信の普及が著しく、通信速度の高速化、無線通信装置の小型化、低消費電力化が進められている。例えば、非特許文献1、非特許文献2、非特許文献3には、デジタルコードレス電話の通信方式として広く世界に普及しているDECT(Digital Enhanced Cordless Telecommunications)方式の無線通信が規定されており、日本においても、DECT方式の無線機器の使用が認可され、コードレス電話、無線ドアホンなどの無線通信装置が実用化されている。又、最近では、家庭内の家電機器を宅外から制御を行うシステムや家庭用の防犯システム等が普及してきており、そのようなホームオートメーションネットワークの機器間通信のための無線通信の開発が進められ、非特許文献4には、DECT方式の無線通信をベースとしたホームオートメーションネットワークの機器間通信に適したパケット通信の方法が規定された(以下、非特許文献4で規定された通信をDECT ULE通信と記す)。このようなパケット通信では、番号がついたパケットにデータを格納し、パケット単位でデータの送受信を行い、パケットにつけられた番号を利用して再送制御を行い、データの送受信を行う。DECT ULE通信の場合は、送受信するデータがない場合は無線通信を停止し、データの送信開始時は、簡単なシーケンスでパケット通信を再開すると共に、無線通信の停止にかかわらず連続したパケット番号を使用してパケット通信を行うことにより、低消費電力化とデータの送信遅延の短縮化を実現している。
DECT ULE通信のような、無線通信の停止にかかわらず連続したパケット番号を使用してパケット通信を行うパケット通信では、無線通信の停止中も、パケット番号を記憶しておく必要がある。商用電源で動作する無線通信機器は、停電等の電源断に備え、パケット番号をEEPROM等の不揮発性メモリで記憶する必要があった。しかしながら、EEPROM等の不揮発性メモリは、書き込み回数に制限があり、パケット番号のように頻繁に変わるデータの記憶用に使用する場合、書き込み回数が制限を越えないよう、書き込みエリア変更する制御が必要となり、実際に保存するデータ数より多くの記憶領域が必要となり、複数の従属局と通信を行う制御局(例えば、複数の窓センサーを収容する防犯システムの制御局)では、従属局ごとにパケット番号を記憶する必要があり、より多くの記憶エリアが必要となり、コストアップと制御複雑化の要因となる課題があった。
本発明の目的は、DECT ULE通信のような、無線通信の停止にかかわらず連続したパケット番号を使用してパケット通信を行うパケット通信において、パケット番号の記憶にEEPROMのような不揮発性メモリを使用することなく、電源オフによる通信障害を発生させない無線通信装置を提供することである。
本発明の一態様に係る無線通信装置は、一方の無線通信装置から他方の無線通信装置にパケット番号を付したパケットを使用してデータ通信を行う無線通信装置であって、第1の無線通信装置は、パケット化されたデータを送受信するための無線通信手段と受信したパケットに付されたパケット番号を記憶するパケット番号記憶手段と動作開始後パケット通信を開始するメッセージを受信する前にパケット化されたデータを受信した場合、パケット通信を開始するメッセージの送信を要求するように動作する制御手段を備え、第2の無線通信装置は、パケット化されたデータを送受信するための無線通信手段と送信するパケットに付与するパケット番号を記憶するパケット番号記憶手段と第1の無線通信装置よりパケット通信を開始するメッセージの送信が要求された場合にパケット通信を開始するメッセージを送信するように動作する制御手段を備え、第2の無線通信装置は、送信するデータが発生すると第1の無線通信装置との無線通信を開始し、パケット化されたデータを送り終えると無線通信を切断するように動作し、パケットに付与するパケット番号はパケット毎に更新するように動作し、パケット通信を開始するメッセージの後の最初に送受信されるパケット番号が予め決められた値となるように動作する無線通信装置である。
これにより、第1の無線通信装置のみ電源が再投入された場合、第1の無線通信装置の電源投入後に、第2の無線通信装置からパケットを受信した際に、パケット番号を初期化し、パケット通信を再開することができる。そのため、第1の無線通信装置は、電源オフ時にパケット番号を保持しておく必要が無くなり、パケット番号の記憶用の手段としてEEPROMのような不揮発性メモリーを使用する必要性が無くなる。
又、本発明の一態様に係る無線通信装置は、動作開始後パケット通信を開始するメッセージを受信する前にパケット化されたデータを受信した場合、パケット通信を開始するメッセージの送信要求を含んだ切断メッセージを送信する無線通信装置である。
これにより、第2の無線通信装置は、第1の無線通信装置の電源が一時的にオフ状態になっていたことを知らずにパケットを送信した場合、パケット通信を開始するメッセージの送信要求を含んだ切断メッセージを受信することにより、パケット通信を再開するためにパケット通信を開始するメッセージの送信が必要であることを知ることができ、第1の無線通信装置の電源が一時的にオフ状態になったあとのパケット通信の再開がスムーズに行える。
又、本発明の一態様に係る無線通信装置は、動作開始後パケット通信を開始するメッセージを受信する前にパケット化されたデータを受信した場合、該当パケットを受信したことを通知する送達確認メッセージを送信せずに無線通信の切断通知するメッセージを送信し、無線通信を切断する無線通信装置である。
これにより、第2の無線通信装置は、第1の無線通信装置の電源が一時的にオフ状態になっていたことを知らずにパケットを送信した場合、パケット通信が送達確認が行われる前に切断されたことにより、パケット通信を再開するためにパケット通信を開始するメッセージの送信が必要であることを知ることができ、第1の無線通信装置の電源が一時的にオフ状態になったあとのパケット通信の再開がより簡単な制御でスムーズに行える。
又、本発明の一態様に係る無線通信装置は、第2の無線通信装置は、パケット番号記憶手段に常時電源を供給し前記無線通信手段と前記制御手段に前記第1の無線通信装置と通信するときに電源を供給するように動作する電源制御手段を有する無線通信装置である。
これにより、第2の無線通信装置は、データの送信が必要ない待機状態での消費電力が低減される。
本発明によれば、第1の無線通信装置のみ電源が再投入された場合、第1の無線通信装置の電源投入後に、第2の無線通信装置からパケットを受信した際に、パケット番号を初期化し、パケット通信を再開することができる。そのため、第1の無線通信装置は、電源オフ時にパケット番号を保持しておく必要が無くなり、パケット番号の記憶用の手段としてEEPROMのような不揮発性メモリーを使用する必要性が無くなるので、不揮発性メモリーに要求される容量の増加によるコストアップや書き込み制限回数を考慮した揮発性メモリーへの書き込み制御による処理の複雑化をなくすことできる。
又、本発明によれば、第2の無線通信装置は、パケット番号記憶手段に常時電源を供給し前記無線通信手段と前記制御手段に前記第1の無線通信装置と通信するときに電源を供給するように動作する電源制御手段を有することにより、第2の無線通信装置は、データの送信が必要ない待機状態での消費電力を低減することができ、電池駆動の無線通信装置に使用した場合、電池交換の頻度を少なくすることができ、利便性を高めることができる。
本発明の実施の形態1に係る無線通信装置を用いたホームオートメーションネットワークシステムの一例を示す図 本発明の実施の形態1に係る親機の構成の一例を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係るセンサの構成の一例を示すブロック図 発明の実施の形態1に係る親機とセンサ間の無線通信で送受信される信号と動作の一例を示す図 本発明の実施の形態1に係る親機とセンサ間の親機電源再投入後の無線通信で送受信される信号と動作の一例を示す図 本発明の実施の形態1に係る親機とセンサ間の親機電源再投入後の無線通信で送受信されるパケット再送時の信号と動作の一例を示す図
以下、本発明の実施の形態について説明する。
(実施の形態1)
[コードレス電話の構成]
実施の形態1に係る無線通信装置の構成例について説明する。図1は、本実施の形態に係る無線通信装置を用いたホームオートメーションネットワークシステムの一例を示す図である。
図1に示す本発明の無線通信装置を用いたホームオートメーションネットワークシステムは、外線通話や内線通話の電話機能、窓開閉を宅内、宅外に通知する防犯機能を実現するシステムであり、親機1、センサA2、センサB2、電話子機A3、電話子機B3、ルータ4、スマートフォン5で構成される場合の例を示した。尚、以下の説明では、同一の機能を有するセンサA2、センサB2をセンサ2と、同様に、電話子機A3、電話子機B3を電話子機3と記載する。
図1に示す本発明の無線通信装置を用いたホームオートメーションネットワークシステムは、親機1とセンサ2間、及び、親機1と電話子機3間は、例えば、DECT方式の無線通信によって通信が可能であり、親機1とルータ4間は、例えば、WiFi方式の無線通信によって通信が可能である。そして、親機1はルータ4を介しインターネットを経由してスマートフォン5と接続される。
図1に示す本発明の無線通信装置を用いたホームオートメーションネットワークシステムを利用して、使用者は、電話子機3を使用して電話の外線通話や内線通話を行う。
図1に示す本発明の無線通信装置を用いたホームオートメーションネットワークシステムは、通常モードと防犯モードで動作する。防犯モードは、窓が開いたことをアラーム等で使用者に通知するモードで、通常モードは、窓が開いたことを通知しないモードである。使用者は、外出時や就寝時に防犯モードを起動し、泥棒の侵入に備える。
ホームオートメーションネットワークシステムが、防犯モードで動作している場合、センサ2より親機1に窓が開いたことが通知されると、親機1は、電話子機3に窓が開いたことを通知し、親機1、電話子機3でアラームを鳴らし、各部屋にいる在宅者に窓が開いたことを通知する。又、親機1は、電話回線を経由して指定された電話番号に発信し、相手が応答すると、窓が開いたこと通知する音声メッセージを送信する。又、親機1は、ルータ4、インターネットを経由して、登録されたアドレスに窓が開いたこと通知する電子メールを送信し、スマートフォンの使用者に窓が開いたことを通知する。
[親機1の構成]
親機1の構成例について説明する。図2は、親機1の構成例を示すブロック図である。
図2において、親機1は、無線通信部101、音声処理部102、報知部103、操作部104、表示部105、RAM(パケット番号記憶部)106、EEPROM107、ROM108、電源部110、制御部120を有する。
無線通信部101は、センサ2、電話子機3、ルータ4とそれぞれの機器に応じた所定の方式で、無線リンクの確立やデータ通話のための制御データやパケットの送受信を行う。なお、本明細書において「無線通信」とは、無線送信および無線受信を含むものとする。
音声処理部102は、電話回線から入力された音声信号をデジタル信号に変換し、電話子機3への送信用の音声データを生成すると共に、電話子機3から受信した音声データや窓が開いたことを通知する音声ガイダンスのデータをアナログ信号に変換し電話回線に出力する。
報知部103は、防犯モードで動作している場合、センサ2より親機1に窓が開いたことが通知されると、報知音を出力する。
操作部104は、ユーザの操作を受け付けるためのボタンである。ユーザの操作は、例えば、報知音を停止させる操作、防犯モードと通常モードを切り替える操作等である。
表示部105は、ユーザに対して情報を表示する。情報は、例えば、現在の動作状態が防犯モードか通常モードかを示す情報である。
RAM(パケット番号記憶部)106は、親機1の制御プログラムを実行するために必要な情報のうち電源オフ時に保持する必要がないデータを記憶するために使用される。センサから送信されてくるパケット番号の管理用の記憶部も含まれ、以下、RAM(パケット番号記憶部)106の全体を示す場合、RAM106、RAM(パケット番号記憶部)106のパケット番号の管理用の記憶部のみを示す場合、パケット番号記憶部106と記載する。
EEPROM107は、親機1の制御プログラムを実行するために必要な情報のうち電源オフ時にも保持する必要があるデータを記憶するために使用される。例えば、センサ2、電話子機3と無線通信を行うのに必要な、自分や相手を識別するための識別するための識別番号や窓が開いたことを宅外に通知する場合の相手の電話番号やメールアドレス等が記憶されている。
ROM108は、親機1の制御プログラムが入ったメモリである。
電源部110は、100Vの商用電源から親機1の各部が動作するのに必要な直流の電流を作り出し、親機1の各ブロックに供給する。(各部への接続は、図示せず)
制御部120は、CPU(Central Processing Unit)で構成され、上記各部と連携することで、親機1全体の動作を制御する。尚、制御部120の動作の詳細については、後述する。
なお、親機1が備える機能部は、図2に示す101〜120に限定されるものではなく、その他の機能部を備えてもよい。その他の機能部は、親機1の主要機能を実現するためのものであってもよいし、主要機能を補助する補助機能を実現するためのものであってもよい。
[センサ2の構成]
センサ2の構成例について説明する。図3は、センサ2の構成例を示すブロック図である。
図3において、センサ2は、無線通信部201、RAM202、EEPROM204、ROM206、バッテリー210、電源制御部211、センサ部212、パケット番号記憶部213、制御部220を有する。
無線通信部201は、親機1と所定の方式で、無線リンクの確立やデータ通話のための制御データやパケットの送受信を行う。
RAM202は、センサ2の制御プログラムを実行するために必要な情報のうち電源制御部によって電源の供給が停止された際に保持する必要がないデータを記憶するために使用される。
EEPROM204は、センサ2の制御プログラムを実行するために必要な情報のうち電源がオフ時にも保持する必要があるデータを記憶するために使用される。例えば、親機1と無線通信を行うのに必要な、自分や相手を識別するための識別するための識別番号等が記憶されている。
ROM206は、センサ2の制御プログラムが入ったメモリである。
バッテリー210は、センサ2の動作に必要な電力を供給する電池である。例えば、定格出力3Vのリチウム電池等が利用される。センサ212、及び、パケット番号記憶部213は、バッテリー210から直接電力が供給され、無線通信部201、RAM202、EEPROM204、ROM206、及び、制御部220は、バッテリー210から電源制御部211を介して電力が供給される。
電源制御部211は、センサ部212からの信号に応じてバッテリー210から供給された電源を無線通信部201、RAM202、EEPROM204、ROM206、及び、制御部220に供給し、制御部220からの信号に応じて無線通信部201、RAM202、EEPROM204、ROM206、及び、制御部220に供給する電力を遮断する。
センサ部212は、窓が開いたことを検知して電源制御211に無線通信部201、RAM202、EEPROM204、ROM206、及び、制御部220に供給させるための信号(電源オン信号と記す)を出力する。
制御部220は、CPU(Central Processing Unit)で構成され、上記各部と連携することで、センサ2全体の動作を制御し、センサ部212が、窓が開いたことを検知した際、無線通信を起動し、窓が開いたことを親機1に通知し、無線通信を停止し、電源制御211に無線通信部201、RAM202、EEPROM204、ROM206、及び、制御部220への電源供給を遮断させるための信号(電源オフ信号と記す)を出力する。尚、制御部220の動作の詳細については、後述する。
なお、センサ2が備える機能部は、図3に示す201〜220に限定されるものではなく、その他の機能部を備えてもよい。その他の機能部は、センサ2の主要機能を実現するためのものであってもよいし、主要機能を補助する補助機能を実現するためのものであってもよい。
[親機1及びセンサ2の動作]
以下、上述した本発明の無線通信装置を用いたホームオートメーションネットワークシステムの動作例について説明する。
図4は、窓が開いたことを検知したときの親機1とセンサ2間の無線通信で送受信される信号と動作の一例を示す図である。
センサ2は待機状態では、センサ部212とパケット番号記憶部213のみに電力が供給され、センサ部212は、窓が開いたことを検知するように動作する。(Step:100)。
一方、親機1は、待機状態では、制御部120が、センサが親機を認識し同期をとるための信号(以下制御信号と記す)を送信しながら、センサからの信号を受信できるよう無線通信部101を制御するように動作する(Step:200)。
センサ2のセンサ部212で窓が開いたことが検知されると、センサ部212は、電源制御部211に電源オン信号を出力し(Step:101)、電源部制御部211を介し電力が制御部220等に供給され(Step:102)、親機との無線通信を行う制御が開始される。
電源が供給され動作を開始した制御部220は、親機との同期を確立し、無線通信を起動するよう、無線通信部201を制御する(Step:103)。例えば、親機1とセンサ2がDECT方式の無線通信で通信を行う場合、親機1はTDMAのフレーム、スロットの同期を取るための制御信号を送信し、センサ2は、制御信号を受信することにより親機1とのTDMAのフレーム、スロットの同期を確立し、TDMA方式で無線通信を行う。このとき、親機1は、制御信号にEEPROM107に格納されている識別番号を送信し、センサ2に通知することにより、センサ2は、自分が所属するホームオートメーションネットワークシステムの親機1を特定する。
親機1との同期が完了するとセンサ2の制御部220は、親機1にパケット無線リンク確立要求と窓が開いたことを通知するメッセージのデータをパケット化したパケットを親機1に送信し、送達確認を行うように制御をおこなう(Step:104)。このとき制御部220は、パケットに付する送達確認用のパケット番号をパケット番号記憶部213より読み込み、次回のパケット送信に備えパケット番号記憶部213に記憶されたパケット番号を更新するように制御を行う。又、制御部220は、EEPROM204に格納してある識別番号を読み出し、無線確立要求のメッセージの一部として読み出した識別番号を送信するように制御を行う。
一方、親機1の制御部120は、センサ2からのパケット無線確立要求を受信すると送られてきたセンサ2の識別番号とEEPROM107に記憶されたセンサ毎の識別番号を照合し、どのセンサから送られてきた信号かを判断し、登録された子機からのパケット無線確立要求であった場合は、パケット無線確立確認をセンサ2に送信しパケット通信用の無線リンクを確立する(Step:201)。
そして、制御部120は、パケット番号記憶部106に記憶されたパケット番号の中から対応するセンサのパケット番号を読み出し、送られてきたパケット番号と比較し同じか否かを判断する。送られてきたパケット番号とパケット番号記憶部106に記憶された該当するセンサのパケット番号が等しかった場合、パケットで送られてきたメッセージ、即ち、窓が開いたことを通知するメッセージの受信処理、例えば、報知部103でアラームの起動や電話子機3、スマートフォン5へ窓が開いたことを通知する処理を行い、次回のパケット受信に備えパケット番号記憶部106に記憶された該当するセンサ2に対応するパケット番号を更新し、センサ2にパケットを受信したこと通知する送達確認(ACK)を送るように制御を行う(Step:202)。
センサ2と親機1は、送達確認(ACK)の送受信が完了し、パケット通信停止準備が整うと双方から、パケット通信停止準備が整ったことを通知するパケット切断準備完了のメッセージを送る(Step:105)(Step:203)。
センサ2と親機1は、パケット切断準備完了を受信し相手がパケット通信の停止準備が整ったことを認識すると、パケット無線リンクの切断を通知するパケット無線リンク切断を送信し、パケット通信のための送受信動作を停止する(Step:106)(Step:204)。
パケット通信のための送受信動作を停止すると、センサ2の制御部220は、電源制御部211へ電源オフ信号を出力し、無線通信部201、RAM202、EEPROM204、ROM206、及び、制御部220への電源供給が遮断され(Step:107)、窓が開いたことを検知する待機状態へ移行する(Step:108)。
同様に、パケット通信のための送受信動作を停止すると、親機1もセンサ2からの通信を待ち受ける待機状態に移行する(Step:205)。
尚、親機1とセンサ2がDECT方式の無線通信で通信を行う場合、パケット無線リンク確立要求は、MACレイヤの制御用メッセージのexpedited_access_request、パケット無線リンク確立確認は、MACレイヤの制御用メッセージのbearer_confirm、パケット切断準備完了は、 MACレイヤの制御用メッセージのready_for_release、パケット無線リンク切断は、 expedited_releaseと呼ばれるメッセージとなる。又、データのパケット化はDLCレイヤで規定されたFU10aのフォーマットに沿って行い、送達確認のメッセージ(ACK)は、DLCレイヤで規定されたFU10dのフォーマットで構築される。
次に、上述した本発明の無線通信装置を用いたホームオートメーションネットワークシステムにおいて、稼動中に親機1の電源が再投入された場合の動作例について説明する。
図5は、親機電源再投入後の親機1とセンサ間で無線通信で送受信される信号とそれぞれの動作の一例を示す図である。尚、図5において上述した図4の動作と同じ動作を行うStepは同じ番号を付し、ここでの説明を一部省略する。
親機1は、待機中(Step:200)に電源が再投入されると(Step:400)、制御部120は、制御信号を送信しながら、センサからの信号を受信できるよう無線通信部101を制御するように動作するパケット初期化待ち状態(Step:401)へ移行する。
一方、センサ2は待機状態において親機1の制御信号の受信を行っていないため、親機1の電源が再投入されてもそれを認識することができない。即ち、センサ2では、待機中(Step:100)に窓が開いたことが検知されると(Step:101)上述した図4の説明と同様に制御部120等装置全体に電力が供給され(Step:102)、親機との同期を確立し(Step:103)、親機1にパケット無線リンク確立要求とパケット番号記憶部213に記憶されたパケット番号を付したパケットを送信する(Step:104)。
親機1の制御部120は、センサ2からのパケット無線確立要求を受信すると送られてきたセンサ2の識別番号とEEPROM107に記憶されたセンサ毎の識別番号を照合し、どのセンサから送られてきた信号かを判断し、登録された子機からのパケット無線確立要求であった場合は、パケット無線確立確認をセンサ2に送信しパケット通信用の無線リンクを確立する(Step:402)。
引き続き、親機1の制御部120は、電源オン後、パケットサービス起動が完了するまえに、パケットデータを受信した場合、パケットサービス起動を促すためのメッセージを付したパケット無線リンクの切断を通知するパケット無線リンク切断を送信し、パケット通信のための送受信動作を停止し(Step:403)、制御信号を送信しながら、センサからの信号を受信できるよう無線通信部101を制御するように動作するパケット初期化待ち状態(Step:404)へ移行する。尚、このStep:404の状態は、上述のStep:401の状態であり、説明を割愛する。
ここで、パケットサービス起動が完了しているかを判定する動作の例について説明を行う。パケットサービス起動が完了しているか否かの管理は、RAM106にパケットサービス起動が完了したか否かを管理するエリアをセンサ毎に設け、電源オン直後、それらのエリアの情報をパケットサービスが未起動であることを示すように書き込み、それぞれのセンサ2との間で、パケットサービス起動の処理がセンサ2との間で実行された場合に、該当するセンサ2に対応するパケットサービス起動が完了したか否かを管理するエリアにパケットサービスが起動済みであることを書き込み、センサからのパケットを受信した際に確認するように制御される。又、センサから受信したパケット番号とパケット番号記憶部106に記憶された該当するセンサのパケット番号を比較し、等しくなかった場合に、パケットサービスが起動されていないと判断する方法もある。
次にパケット無線リンク切断を受信したセンサ2の動作を説明する。センサ2は、パケット無線リンク切断を受信するとパケット無線リンク切断を親機1に送信し、パケット通信のための送受信動作を停止する(Step:301)。
引き続き、センサ2の制御部220は、親機1に無線リンク確立要求を送信するように無線通信部201を制御し(Step:302)親機1は、無線リンク確立要求を受信すると、親機1の制御部120は、センサに無線リンク確立確認を送信するように無線通信部101を制御し(Step:405)、親機1とセンサ2の間の呼制御メッセージの通信を行うための無線リンクが起動される。
呼制御メッセージの通信を行うための無線リンクが起動されと、センサ2は、EEPROM204に格納してある識別番号を読み出し、呼接続要求のメッセージの一部として読み出した識別番号を送信し(Step:303)、親機1は、EEPROM107に記憶されたセンサ毎の識別番号を照合し、どのセンサ2から送られてきた信号かを判断し、登録された子機からの呼接続要求であった場合は、呼接続通知を送信し、センサ2に呼接続が完了し呼制御メッセージの通信が可能になったことを通知する(Step:406)。
呼制御メッセージの通信が可能になると、センサ2は、パケット通信を起動するためのパケットサービス起動要求を送信し(Step:304)、親機1は、パケットサービス起動要求を受信するとパケットサービス起動受付を送信する(Step:407)。
パケットサービスの起動が完了するとセンサ2の制御部220は、パケット番号記憶部213に記憶されたパケット番号を予め決められた初期値(例えば、0)に書き換え、親機1の制御部120は、パケット番号記憶部106に記憶されたパケット番号をセンサ2と同じあらかじめ決められた初期値(例えば、0)に書き換える。
又、パケットサービスの起動が完了すると、センサ2は、呼接続を解放するための呼解放要求を送信し(Step:305)、親機1は、呼解放要求を受信すると呼解放確認を送信する(Step:408)。
そして双方より無線リンク切断完了のメッセージを送信し、呼制御メッセージの通信を行うための送受信動作が停止し(Step:306)(Step:409)、センサ2の制御部220は、窓が開いたことを通知するパケットの再送処理を開始し(Step:307)、親機1の制御部120は、待機中に移行する(Step:410)。尚、ここでの親機1の待機中の動作は、図4を用いて説明した(Step:200)の動作と同じであり、説明を割愛する。
尚、親機1とセンサ2がDECT方式の無線通信で通信を行う場合、無線リンク確立要求は、MACレイヤの制御用メッセージのaccess_request、無線リンク確立確認は、MACレイヤの制御用メッセージのbearer_confirm、呼接続要求は、NWKレイヤの制御メッセージのCC−SETUP、呼接続通知は、NWKレイヤの制御メッセージのNWKCC−CALL−PROC、呼解放要求は、NWKレイヤの制御メッセージのNWKCC−RELEASE、呼解放確認は、NWKレイヤの制御メッセージのCC−RELEASE−COM、無線リンク切断は、releaseと呼ばれるメッセージとなる。又、DECT方式の無線通信で通信を行う場合、NWKレイヤのメッセージを送受信するためのDLCレイヤの起動の手続きが無線リンクの確立後に必要となるが、この例では割愛している。
次に、上述した本発明の無線通信装置を用いたホームオートメーションネットワークシステムにおいて、稼動中に親機1の電源が再投入され、パケットサービスの起動が完了した後に、パケットの再送をする場合の動作例、即ち、図5で説明した動作の後で、パケットを再送する動作について説明を行う。
図6は、親機とセンサ間の親機電源再投入後の無線通信で送受信されるパケット再送時の信号と動作の一例を示す図である。尚、図6において上述した図4又は図5の動作と同じ動作を行うStepは同じ番号を付し、ここでの説明を一部省略する。
親機1は、パケットサービスの起動が完了した後、図5のStep:410の説明のように、図4のStep:200の待機中の状態でセンサ2からのパケットを待ち受ける。このとき親機1の制御部120は、制御信号を送信しながら、センサ2からの信号を受信できるよう無線通信部101を制御するように動作する。
一方、センサ2は、パケットサービスの起動が完了した後、親機1にパケット無線リンク確立要求と窓が開いたことを通知するメッセージのデータをパケット化したパケットを親機1に送信し、送達確認を行うように制御をおこなう(Step:501)。このとき制御部220は、パケットに付する送達確認用のパケット番号をパケット番号記憶部213より読み込み、次回のパケット送信に備えパケット番号記憶部213に記憶されたパケット番号を更新するように制御を行う。又、制御部220は、EEPROM204に格納してある識別番号を読み出し、無線確立要求のメッセージの一部として読み出した識別番号を送信するように制御を行う。このStep:501における動作と図4を用いて説明したStep:104の動作との違いは、パケット番号記憶部213に格納してあるパケット番号である。Step:501は、パケットサービスの起動後の最初のパケット送信であるため、パケット番号記憶部213に格納してあるパケット番号は、予め決められた初期値(例えば、0)となっており、更新後にパケット番号記憶部213に格納する値は、例えば、初期値が0で、パケット毎に1づつパケット番号を更新するように動作する場合であれば、1となる。
一方、親機1の制御部120は、図4の説明と同様に、送られてきた識別番号とEEPROM107に記憶されたセンサ毎の識別番号を照合し、パケット無線確立確認をセンサ2に送信しパケット通信用の無線リンクを確立する(Step:201)。
そして、制御部120は、パケット番号記憶部106に記憶されたパケット番号の中から対応するセンサのパケット番号を読み出し、送られてきたパケット番号と比較し同じか否かを判断する。送られてきたパケット番号とパケット番号記憶部106に記憶された該当するセンサのパケット番号が等しかった場合、パケットで送られてきたメッセージ、即ち、窓が開いたことを通知するメッセージの受信処理、例えば、報知部103でアラームの起動や電話子機3、スマートフォン5へ窓が開いたことを通知する処理を行い、次回のパケット受信に備えパケット番号記憶部106に記憶された該当するセンサ2に対応するパケット番号を更新し、センサ2にパケットを受信したこと通知する送達確認(ACK)を送るように制御を行う(Step:601)。このStep:601における動作と、図4を用いて説明したStep:202の動作との違いは、パケット番号記憶部106に格納してあるパケット番号である。Step:501は、パケットサービスの起動後の最初のパケット受信であるため、パケット番号記憶部106に格納してあるパケット番号は、予め決められた初期値(例えば、0)となっており、更新後にパケット番号記憶部106に格納する値は、例えば、初期値が0で、パケット毎に1づつパケット番号を更新するように動作する場合であれば、1となる。
センサ2と親機1は、送達確認(ACK)の送受信が完了し、パケット通信停止準備が整うと上述の図4の説明と同様に、双方から、パケット通信停止準備が整ったことを通知するパケット切断準備完了のメッセージを送り(Step:105)(Step:203)、パケット無線リンクの切断を通知するパケット無線リンク切断を送信し、パケット通信のための送受信動作を停止する(Step:106)(Step:204)。
そして、センサ2は、上述の図4の説明と同様に、無線通信部201、RAM202、EEPROM204、ROM206、及び、制御部220の電源をオフし(Step:107)、窓が開いたことを検知する待機状態へ移行する(Step:108)。
同様に、パケット通信のための送受信動作を停止すると、親機1も上述の図4の説明と同様に、センサからの通信を待ち受ける待機状態に移行する(Step:205)。
以上、本発明の実施の形態について説明した。上記のように、本発明の無線通信装置は、データの送信が必要なときのみに送受信を起動しパケットを送信するので、無線通信装置の低消費電力化に有効である。
又、本発明の無線通信装置は、データの送信が必要なときのみ制御部や無線部に電源を供給して動作することが可能であるため、無線通信装置の低消費電力化に有効である。
又、パケット通信を起動しパケットを送信するために必要な制御メッセージの交換が少ないため、通信時間を短くでき、通信時の低消費電力化に有効であり、応答時間の短縮に効果的である。
又、パケット番号の記憶用の手段としてEEPROMのような不揮発性メモリを使用する必要性が無くなるので、無線通信装置に使用する不揮発性メモリの容量を小さくできコスト低減の効果を有し、また、不揮発性メモリへの書き込み制限を考慮した制御が不要となるため、システムの構築が容易となる効果がある。
又、無線通信装置の一方のみの電源が再投入され、パケット番号等のパケット通信に必要なパラメータを失った場合でも、簡単な手続きでパケット通信の再開ができるようになり、停電等の障害をシステムの構築が容易となる効果がある。
本発明に係る無線通信装置は、ホームネットワークを構築するための無線通信装置として有用である。
1 親機
2 センサ(センサA、センサB)
3 電話子機(電話子機A、電話子機B)
4 ルータ
5 スマートフォン
101、201 無線通信部
102 音声処理部
103 報知部
104 操作部
105 表示部
106 RAM(パケット番号記憶部)
202 RAM
107、204 EEPROM
108、206 ROM
110 電源部
210 バッテリー
211 電源制御部
212 センサ部
213 パケット番号記憶部
120、220 制御部
本発明は、無線通信装置及び無線通信システムに関する。
本発明の目的は、DECT ULE通信のような、無線通信の停止にかかわらず連続したパケット番号を使用してパケット通信を行うパケット通信において、パケット番号の記憶にEEPROMのような不揮発性メモリを使用することなく、電源オフによる通信障害を発生させない無線通信装置及び無線通信システムを提供することである。
本発明の一態様に係る無線通信装置は、パケット番号を含むデータパケットを通信相手から受信する無線通信装置であって、前記パケット番号を記憶する記憶手段と、制御手段と、前記制御手段の制御に基づいてデータパケットを送受信する無線通信手段と、を具備し、前記制御手段は、電源投入時に、前記記憶手段に記憶されたパケット番号を予め決められた初期値に書き替え、前記通信相手からの前記データパケットに含まれるパケット番号と前記記憶手段に記憶されたパケット番号との一致を確認し、前記2つのパケット番号が一致した場合、前記記憶手段に記憶されたパケット番号を含む送達確認を生成して前記無線通信手段から前記通信相手に送信させ、前記記憶手段に記憶されたパケット番号を更新し、前記2つのパケット番号が一致しない場合、パケットサービスの起動を促すメッセージを付した切断指示を生成して前記無線通信手段から前記通信相手に送信させる、無線通信装置である。又、本発明の一態様に係る無線通信システムは、第1の無線通信装置と、前記第1の無線通信装置との間で無線リンクを確立してパケット番号を含むデータパケットを送信する第2の無線通信装置と、を有し、前記第1の無線通信装置は、前記第2の無線通信装置から前記データパケットを受信すると、前記データパケットに含まれるパケット番号と第1記憶手段に記憶されたパケット番号との一致を確認し、前記2つのパケット番号が一致した場合、前記第2の無線通信装置に前記第1記憶手段に記憶されたパケット番号を含む送達確認を送信し、前記第1記憶手段に記憶されたパケット番号を更新し、前記第2の無線通信装置は、前記第1の無線通信装置から前記送達確認を受信すると第2記憶手段に記憶されたパケット番号を更新する、無線通信システムであって、前記第1の無線通信装置は、電源投入時に、前記第1記憶手段に記憶されたパケット番号を予め決められた初期値に書き替え、前記2つのパケット番号が一致しない場合、前記第2の無線通信装置に、パケットサービスの起動を促すメッセージを付した切断指示を送信し、前記第2の無線通信装置は、前記第1の無線通信装置から前記パケットサービスの起動を促すメッセージが付された切断指示を受信すると、前記第1の無線通信装置との間でパケットサービスを起動し、前記第2記憶手段に記憶されたパケット番号を前記初期値に書き替える、無線通信システムである。
又、第2の無線通信装置は、第1の無線通信装置の電源が一時的にオフ状態になっていたことを知らずにパケットを送信した場合、パケット通信を開始するメッセージの送信要求を含んだ切断メッセージを受信することにより、パケット通信を再開するためにパケット通信を開始するメッセージの送信が必要であることを知ることができ、第1の無線通信装置の電源が一時的にオフ状態になったあとのパケット通信の再開がスムーズに行える。
又、第2の無線通信装置は、第1の無線通信装置の電源が一時的にオフ状態になっていたことを知らずにパケットを送信した場合、パケット通信が送達確認が行われる前に切断されたことにより、パケット通信を再開するためにパケット通信を開始するメッセージの送信が必要であることを知ることができ、第1の無線通信装置の電源が一時的にオフ状態になったあとのパケット通信の再開がより簡単な制御でスムーズに行える。
又、第2の無線通信装置は、データの送信が必要ない待機状態での消費電力が低減される。
本発明は、無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法に関する。
本発明の目的は、DECT ULE通信のような、無線通信の停止にかかわらず連続したパケット番号を使用してパケット通信を行うパケット通信において、パケット番号の記憶にEEPROMのような不揮発性メモリを使用することなく、電源オフによる通信障害を発生させない無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法を提供することである。
本発明の一態様に係る無線通信装置は、データパケットに含まれる連続したパケット番号を利用して通信相手とパケット通信を行う無線通信装置であって、前記パケット番号を記憶する記憶手段と、制御手段と、前記制御手段の制御に基づいて前記通信相手との間で前記パケット通信用の無線リンクを確立して前記データパケットを送受信する無線通信手段と、を具備し、前記制御手段は、電源投入時に、前記記憶手段に記憶されたパケット番号を予め決められた初期値に書き替え、前記通信相手からの前記データパケットに含まれるパケット番号と前記記憶手段に記憶されたパケット番号との一致を確認し、前記2つのパケット番号が一致した場合、前記記憶手段に記憶されたパケット番号を含む送達確認を生成して前記無線通信手段から前記通信相手に送信させ、前記記憶手段に記憶されたパケット番号を更新し、前記2つのパケット番号が一致しない場合、前記パケット通信を起動するためのメッセージの送信を要求するメッセージを付した前記パケット通信用の無線リンクの切断メッセージを生成して前記無線通信手段から前記通信相手に送信させる、無線通信装置である。又、本発明の一態様に係る無線通信システムは、第1の無線通信装置と、前記第1の無線通信装置との間で無線リンクを確立してデータパケットに含まれる連続したパケット番号を利用してパケット通信を行う第2の無線通信装置と、を有し、前記第1の無線通信装置は、前記第2の無線通信装置から前記データパケットを受信すると、前記データパケットに含まれるパケット番号と第1記憶手段に記憶されたパケット番号との一致を確認し、前記2つのパケット番号が一致した場合、前記第2の無線通信装置に前記第1記憶手段に記憶されたパケット番号を含む送達確認を送信し、前記第1記憶手段に記憶されたパケット番号を更新し、前記第2の無線通信装置は、前記第1の無線通信装置から前記送達確認を受信すると前記第2記憶手段に記憶されたパケット番号を更新する、無線通信システムであって、前記第1の無線通信装置は、電源投入時に、前記第1記憶手段に記憶されたパケット番号を予め決められた初期値に書き替え、前記2つのパケット番号が一致しない場合、前記第2の無線通信装置に、前記パケット通信を起動するための起動メッセージの送信を要求するメッセージを付した前記無線リンクの切断メッセージを送信し、前記第2の無線通信装置は、前記第1の無線通信装置から前記パケット通信を起動するための起動メッセージの送信を要求するメッセージを付した前記無線リンクの切断メッセージを受信すると、前記第1の無線通信装置との間でパケットサービスを起動し、前記第2記憶手段に記憶されたパケット番号を前記初期値に書き替える、無線通信システムである。

Claims (4)

  1. 一方の無線通信装置から他方の無線通信装置にパケット番号を付したパケットを使用してデータ通信を行う無線通信装置であって、
    第1の無線通信装置は、
    パケット化されたデータを送受信するための無線通信手段と
    受信したパケットに付されたパケット番号を記憶するパケット番号記憶手段と
    動作開始後パケット通信を開始するメッセージを受信する前にパケット化されたデータを受信した場合、パケット通信を開始するメッセージの送信を要求するように動作する制御手段を備え
    第2の無線通信装置は、
    パケット化されたデータを送受信するための無線通信手段と
    送信するパケットに付与するパケット番号を記憶するパケット番号記憶手段と
    前記第1の無線通信装置よりパケット通信を開始するメッセージの送信が要求された場合にパケット通信を開始するメッセージを送信するように動作する制御手段を備え、
    第2の無線通信装置は送信するデータが発生すると第1の無線通信装置との無線通信を開始し、パケット化されたデータを送り終えると無線通信を切断するように動作し、
    パケットに付与するパケット番号はパケット毎に更新するように動作し、パケット通信を開始するメッセージの後の最初に送受信されるパケット番号が予め決められた値となるように動作することを特徴とする無線通信装置。
  2. 動作開始後パケット通信を開始するメッセージを受信する前にパケット化されたデータを受信した場合、パケット通信を開始するメッセージの送信要求を含んだ切断メッセージを送信することを特徴とした請求項1記載の無線通信装置。
  3. 動作開始後パケット通信を開始するメッセージを受信する前にパケット化されたデータを受信した場合、該当パケットを受信したことを通知する送達確認メッセージを送信せずに無線通信の切断通知するメッセージを送信し、無線通信を切断することを特徴とした請求項1記載の無線通信装置。
  4. 第2の無線通信装置は、
    パケット番号記憶手段に常時電源を供給し前記無線通信手段と前記制御手段に前記第1の無線通信装置と通信するときに電源を供給するように動作する電源制御手段を有することを特徴とした請求項1ないし3記載の無線通信装置。
JP2014235375A 2014-11-20 2014-11-20 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法 Active JP5881071B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014235375A JP5881071B1 (ja) 2014-11-20 2014-11-20 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法
US14/930,732 US10044809B2 (en) 2014-11-20 2015-11-03 Wireless communication device for transmitting and receiving packetized data
EP15192904.9A EP3024286B1 (en) 2014-11-20 2015-11-04 Wireless communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014235375A JP5881071B1 (ja) 2014-11-20 2014-11-20 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5881071B1 JP5881071B1 (ja) 2016-03-09
JP2016100707A true JP2016100707A (ja) 2016-05-30

Family

ID=54540850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014235375A Active JP5881071B1 (ja) 2014-11-20 2014-11-20 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10044809B2 (ja)
EP (1) EP3024286B1 (ja)
JP (1) JP5881071B1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10308791A (ja) * 1997-05-08 1998-11-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ通信方法、データ通信装置、およびデータ通信プログラム記録媒体
JP2000151700A (ja) * 1998-11-09 2000-05-30 Sony Corp メッセージの転送方法
JP2003218876A (ja) * 2002-01-22 2003-07-31 Matsushita Electric Works Ltd データ通信システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6389016B1 (en) 1998-10-14 2002-05-14 Nortel Networks Limited Data communication system and method for transporting data
US7831825B2 (en) * 2004-03-19 2010-11-09 Verizon Corporate Services Group Inc. Packet-based and pseudo-packet based cryptographic communications systems and methods
KR20080053334A (ko) 2005-10-03 2008-06-12 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 통신 장치
FR2925802B1 (fr) * 2007-12-20 2010-01-08 Canon Kk Procede d'acquittement de donnees
EP2622819B1 (en) * 2010-09-29 2017-03-08 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Determining loss of ip packets
JP5240345B2 (ja) 2011-11-04 2013-07-17 パナソニック株式会社 無線通信装置
US9495860B2 (en) * 2013-12-11 2016-11-15 Echostar Technologies L.L.C. False alarm identification
CA2853372C (en) * 2014-06-04 2020-10-06 Levven Automation Inc. Wireless light switch system and method, load controller device, and remote switch device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10308791A (ja) * 1997-05-08 1998-11-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ通信方法、データ通信装置、およびデータ通信プログラム記録媒体
JP2000151700A (ja) * 1998-11-09 2000-05-30 Sony Corp メッセージの転送方法
JP2003218876A (ja) * 2002-01-22 2003-07-31 Matsushita Electric Works Ltd データ通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3024286A1 (en) 2016-05-25
EP3024286B1 (en) 2017-10-18
JP5881071B1 (ja) 2016-03-09
US10044809B2 (en) 2018-08-07
US20160150022A1 (en) 2016-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5853789B2 (ja) 通信装置、通信システム、および通信方法
US9430934B2 (en) Wireless communication device and locator system
JP5557950B1 (ja) 無線通信システム及び携帯情報端末
JP5892348B1 (ja) 無線通信装置およびその制御方法
JP5870436B1 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
JP6440114B2 (ja) 無線通信装置
JP5881071B1 (ja) 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法
JP5892349B1 (ja) 無線通信装置およびその制御方法
JP2006129020A (ja) 携帯電話システム及び携帯電話機
JP4356069B2 (ja) 無線通信装置
JP5785508B2 (ja) インターホンシステム
JP7203333B2 (ja) 無線通信装置
JP2014053868A (ja) 無線通信ネットワークシステム、無線通信装置、無線通信方法、および、プログラム
WO2022061551A1 (zh) 一种地址传输方法、蓝牙芯片、蓝牙耳机以及电子设备
WO2023093223A1 (zh) 蓝牙连接方法及装置、蓝牙设备、存储介质
JP2006115166A (ja) 無線通信システム、無線通信端末、端末状態管理サーバ、および無線通信システムの制御方法
JP6916469B2 (ja) 電話システム、給電ハブ装置、主装置及びコードレス電話装置
JP6403050B2 (ja) 通信装置、通信システム、通信方法およびプログラム
JP5369670B2 (ja) 電話システム、電話制御方法、および管理装置
JP2011077677A (ja) 携帯端末
JP2010041130A (ja) 電話システム、移動端末装置、及びサーバ装置
JP2020065178A (ja) 無線通信システム
JP2015033132A (ja) 無線通信システム、携帯情報端末及び親機
JP2010154000A (ja) 電話システム、電話制御方法、コードレス子機、および管理装置
JP2013048342A (ja) 電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5881071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151