JP5892349B1 - 無線通信装置およびその制御方法 - Google Patents

無線通信装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5892349B1
JP5892349B1 JP2014236606A JP2014236606A JP5892349B1 JP 5892349 B1 JP5892349 B1 JP 5892349B1 JP 2014236606 A JP2014236606 A JP 2014236606A JP 2014236606 A JP2014236606 A JP 2014236606A JP 5892349 B1 JP5892349 B1 JP 5892349B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
communication
wireless communication
storage means
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014236606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016100759A (ja
Inventor
義昭 瀬口
義昭 瀬口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014236606A priority Critical patent/JP5892349B1/ja
Priority to US14/940,224 priority patent/US9860843B2/en
Priority to EP15195452.6A priority patent/EP3024288B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5892349B1 publication Critical patent/JP5892349B1/ja
Publication of JP2016100759A publication Critical patent/JP2016100759A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/02Mechanical actuation
    • G08B13/08Mechanical actuation by opening, e.g. of door, of window, of drawer, of shutter, of curtain, of blind
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/11Allocation or use of connection identifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/18Management of setup rejection or failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1874Buffer management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】パケット通信用の無線通信装置を提供する。【解決手段】電池装着時に、パケット通信に必要な情報を得るための制御信号の受信を行い、制御信号の受信周波数と共に第1通信情報記憶部に記憶する。待機中、無線通信用の主要部分の電源をオフし、センサ検知時に無線通信用の主要部分の電源を投入し、第1通信情報記憶部の情報を用いてパケット通信をおこなう。【選択図】図3

Description

本発明は、無線通信装置およびその制御方法に関する。
近年、無線を利用したデータ通信の普及が著しく、通信速度の高速化、無線通信装置の小型化、低消費電力化、セキュリティ技術の向上が進められている。
センサ等に用いられる無線通信装置の低消費電力化の技術が特許文献1、及び、特許文献2に記載されている。特許文献1、及び、特許文献2に記載された無線通信装置は、センサが検知するまで、無線部や制御部等の無線通信用の主要部分の電源をオフ状態にすることにより待機時の消費電力を抑えると共に、常時電源が供給される状態記憶部に通信時の障害状況を記憶し、通常状態と通信障害が発生している状態では、センサ反応時の無線通信のための親機検索動作を切り替えることにより、消費電力の低減を実現している。
又、非特許文献1、非特許文献2、非特許文献3には、デジタルコードレス電話の通信方式として広く世界に普及しているDECT(Digital Enhanced Cordless Telecommunications)方式の無線通信が規定されており、日本においても、DECT方式の無線機器の使用が認可され、コードレス電話、無線ドアホンなどの無線通信装置が実用化されている。又、最近では、家庭内の家電機器を宅外から制御を行うシステムや家庭用の防犯システム等が普及してきており、そのようなホームオートメーションネットワークの機器間通信のための無線通信の開発が進められ、非特許文献4には、DECT方式の無線通信をベースとしたホームオートメーションネットワークの機器間通信に適したパケット通信の方法が規定された(以下、非特許文献4で規定された通信をDECT ULE通信と記す)。
このようなパケット通信では、番号がついたパケットにデータを格納し、パケット単位でデータの送受信を行い、パケットにつけられた番号を利用して再送制御を行い、データの送受信を行う。DECT ULE通信の場合は、送受信するデータがない場合は無線通信を停止し、データの送信開始時は、簡単なシーケンスでパケット通信を再開すると共に、無線通信の停止にかかわらず連続したパケット番号を使用してパケット通信を行うことにより、低消費電力化とデータの送信遅延の短縮化を実現している。又、このようなパケット通信では、セキュリティ向上の為に通信データの暗号化やデータ認証が施されており、DECT ULE通信の場合は、Counter with CBC−MAC(cipher block chaining message authentication code)を利用した暗号通信によってパケット通信のセキュリティの向上を実現している。
非特許文献1、非特許文献2、非特許文献3に記載されたDECT方式の無線通信は、10msecを1フレームとし、フレーム内を24のスロットに分割して多重通信を行う時分割多重通信が採用されており、制御局として動作する親機が時分割多重通信のためのタイミングの基準となる制御信号を送信し、従属局として動作する子機が制御信号を受信することにより時分割多重通信の同期を取って通信を行う。制御信号は、1フレーム内の特定のスロットで送信され、16フレームを1つのかたまり(以下、マルチフレームと呼ぶ)として、制御局への呼び出し情報等で構成されたPtメッセージ、フレーム番号、スロット番号等の時分割多重通信のためのフレーム、スロット同期を取るための情報、無線信号の物理的な周波数と通信制御のための論理的な周波数番号へのマッピングのための情報、及び親機の有する機能に関する情報で構成されたQtメッセージ、従属局が制御局を特定するために必要な識別番号で構成されたNtメッセージがT−MUXルールにそって周期的に送信されている。従属局が制御局と時分割多重通信のための同期をとる場合、先ず初めに自分が登録された制御局の識別番号を含むNtメッセージを受信するように動作し、自分が登録された制御局を特定し、10msec周期で送信される制御信号の受信を継続し、Qtメッセージで送信されるフレーム番号、スロット番号を受信し、時分割多重通信の同期を完了する。そして、従属局はQtメッセージで送信される無線信号の物理的な周波数と通信制御のための論理的な周波数番号へのマッピングのための情報、及び親機の有する機能に関する情報を受信することにより制御局の無線通信に関する運用状況を把握し、制御局と従属局間の通信が可能な状態になる。
しかしながら、非特許文献1、非特許文献2、非特許文献3に記載された方式では、Qtメッセージがマルチフレーム内の特定の1つのフレームで送信され、更に、Qtメッセージとして送信されるフレーム番号、スロット番号等の時分割多重通信のためのフレーム、スロット同期を取るための情報、無線信号の物理的な周波数と通信制御のための論理的な周波数番号へのマッピングのための情報、及び親機の有する機能に関する情報が1つづつQtメッセージに埋め込まれて送信されるため、各々の情報が送信される周期は、数100msecのオーダーの時間となり、時分割多重通信の同期を完了するまでの時間が長いという課題を有してした。
非特許文献4に記載されたDECT方式の無線通信は、上記のPtメッセージ、Qtメッセージ、Ntメッセージに加えてすべてのフレームで送信する制御信号で制御局の識別番号とフレーム、スロット番号を送信することにより時分割多重通信の同期を完了するまでの時間を短縮している。
しかしながら、非特許文献4に記載された方式では、Qtメッセージで送信される無線信号の物理的な周波数と通信制御のための論理的な周波数番号へのマッピングのための情報、及び親機の有する機能に関する情報等は、すべてのフレームの制御信号で送信されておらず、電源がオフされこれらの情報を失った場合、再度これらの情報を受信する必要があり、特許文献1や特許文献2に記載された待機中に無線通信の制御用の回路部分の電源をオフする制御を利用して低消費電力を実現する無線通信装置では、非特許文献4に記載された方式のみでは、通信開始時に短時間で同期を確立し、通信を行うことが困難であるという課題を有してした。
又、特許文献1や特許文献2に記載された通信方式では、通信開始までに受信が必要なすべての情報を数フレームの周期で送信できるようにし、待機中に無線通信の制御用の回路部分の電源をオフするように動作しても通信開始時に短時間で同期を確立し、通信を行うようにすることができていた。
又、特許文献1、及び、特許文献2に記載された無線通信装置では、無線通信で使用するスロットや周波数を予め制御局が送信する同期用の制御信号に関連付けて決めており、又、初回のデータ送信は、送達確認のないメッセージを使用することにより、通信時の手続きを簡素化し、通信中の低消費電力化を実現しているが、システム内の複数のセンサで同時にイベントが発生しメッセージの送信が衝突した場合や他の無線機器からの干渉の発生で受信エラーが発生した場合のデータ通信時のエラーの再送制御に関する低消費電力化は不十分であった。又、通信時の手続きを簡素化しているため、データの暗号化の要求に対応することが困難であった。
本発明の目的は、セキュリティ性が高く、通信障害に強い低消費電力のパケット通信を行うことができる無線通信装置およびその制御方法を提供することである。
本発明の一態様に係る無線通信装置は、パケット番号を含むデータパケットを通信相手に送信する無線通信装置であって、電池から電力が供給され、前記パケット番号を記憶する第1記憶手段と、前記通信相手との通信で使用される周波数を記憶する第2記憶手段と、前記電池から電力が供給され、イベントの発生を検知するイベント検知手段と、制御手段と、前記制御手段の制御に基づいて前記通信相手との間でデータパケットの送受信を行う無線通信手段と、前記電池が新たに装着された場合、あるいは、前記イベント検知手段がイベントの発生を検知した場合、前記第2記憶手段、前記制御手段および前記無線通信手段に前記電池の電力を供給し、前記制御手段の指示により、前記第2記憶手段、前記制御手段および前記無線通信手段への前記電力の供給を遮断する接続制御手段と、を具備し、前記制御手段は、前記電力が当該制御手段に供給されると、前記イベントの発生により電力が供給されたのか、あるいは前記電池が新たに装着されたことにより電力が供給されたのかを判断し、前記イベントの発生により電力が供給されたと判断した場合には、無線リンクの確立要求、イベントの発生を通知するメッセージおよび前記第1記憶手段に記憶されたパケット番号を含むデータパケットを生成して前記第1記憶手段から前記第2記憶手段に書き込まれて記憶された周波数で前記無線通信手段から前記通信相手に送信させ、前記通信相手から送達確認が受信されると前記第1記憶手段に記憶されたパケット番号を更新し、前記接続制御手段に前記電力の供給の遮断を指示し、前記電池が新たに装着されたことにより電力が供給されたと判断した場合には、所定の周波数を用いて前記通信相手との間で同期の確立を試み、前記同期を確立することができなかった場合には順次周波数を変更しながら同期の確立を試み、前記同期を確立することができた場合には、前記第2記憶手段に記憶された周波数を前記同期確立時の値に書き替え、前記第1記憶手段に記憶されたパケット番号を予め決められた初期値に書き替え、前記第2記憶手段に記憶された前記書き替えた周波数を前記第1記憶手段に記憶して、前記接続制御手段に前記電力の供給の遮断を指示する、無線通信装置である。
これにより、制御局が同じ周波数で制御信号を送信している間は、通信していない状態で無線通信に必要なブロックの電源をオフしていても、イベントが発生し、制御局と同期を確立する場合、最初から制御信号が送信されている周波数を選択した同期のための受信を開始し、短時間で制御局との同期を確立することができる。
本発明の実施の形態1に係る無線通信装置を用いたホームオートメーションネットワークシステムの一例を示す図 本発明の実施の形態1に係る親機の構成の一例を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係るセンサの構成の一例を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係るセンサの動作を示すフローチャート 本発明の実施の形態1に係る親機とセンサ間の無線通信で送受信される信号と動作の一例を示す図
以下、本発明の実施の形態について説明する。
(実施の形態1)
[コードレス電話の構成]
実施の形態1に係る無線通信装置の構成例について説明する。図1は、本実施の形態に係る無線通信装置を用いたホームオートメーションネットワークシステムの一例を示す図である。
図1に示す本発明の無線通信装置を用いたホームオートメーションネットワークシステムは、外線通話や内線通話の電話機能、窓開閉を宅内、宅外に通知する防犯機能を実現するシステムであり、親機1、センサA2、センサB2、電話子機A3、電話子機B3、ルータ4、スマートフォン5で構成される場合の例を示した。尚、以下の説明では、同一の機能を有するセンサA2、センサB2をセンサ2と、同様に、電話子機A3、電話子機B3を電話子機3と記載する。
図1に示す本発明の無線通信装置を用いたホームオートメーションネットワークシステムは、親機1とセンサ2間、及び、親機1と電話子機3間は、例えば、DECT方式の無線通信によって通信が可能であり、親機1とルータ4間は、例えば、WiFi方式の無線通信によって通信が可能である。そして、親機1はルータ4を介しインターネットを経由してスマートフォン5と接続される。
図1に示す本発明の無線通信装置を用いたホームオートメーションネットワークシステムを利用して、使用者は、電話子機3を使用して電話の外線通話や内線通話を行う。
図1に示す本発明の無線通信装置を用いたホームオートメーションネットワークシステムは、通常モードと防犯モードで動作する。防犯モードは、窓が開いたことをアラーム等で使用者に通知するモードで、通常モードは、窓が開いたことを通知しないモードである。使用者は、外出時や就寝時に防犯モードを起動し、泥棒の侵入に備える。
ホームオートメーションネットワークシステムが、防犯モードで動作している場合、センサ2より親機1に窓が開いたことが通知されると、親機1は、電話子機3に窓が開いたことを通知し、親機1、電話子機3でアラームを鳴らし、各部屋にいる在宅者に窓が開いたことを通知する。又、親機1は、電話回線を経由して指定された電話番号に発信し、相手が応答すると、窓が開いたこと通知する音声メッセージを送信する。又、親機1は、ルータ4、インターネットを経由して、登録されたアドレスに窓が開いたこと通知する電子メールを送信し、スマートフォンの使用者に窓が開いたことを通知する。
[親機1の構成]
親機1の構成例について説明する。図2は、親機1の構成例を示すブロック図である。
図2において、親機1は、無線通信部101、音声処理部102、報知部103、操作部104、表示部105、RAM(パケット番号記憶部)106、EEPROM107、ROM108、電源部110、制御部120を有する。
無線通信部101は、センサ2、電話子機3、ルータ4とそれぞれの機器に応じた所定の方式で、無線リンクの確立やデータ通話のための制御データやパケットの送受信を行う。なお、本明細書において「無線通信」とは、無線送信および無線受信を含むものとする。
音声処理部102は、電話回線から入力された音声信号をデジタル信号に変換し、電話子機3への送信用の音声データを生成すると共に、電話子機3から受信した音声データや窓が開いたことを通知する音声ガイダンスのデータをアナログ信号に変換し電話回線に出力する。
報知部103は、防犯モードで動作している場合、センサ2より親機1に窓が開いたことが通知されると、報知音を出力する。
操作部104は、ユーザの操作を受け付けるためのボタンである。ユーザの操作は、例えば、報知音を停止させる操作、防犯モードと通常モードを切り替える操作等である。
表示部105は、ユーザに対して情報を表示する。情報は、例えば、現在の動作状態が防犯モードか通常モードかを示す情報である。
RAM(パケット番号記憶部)106は、親機1の制御プログラムを実行するために必要な情報のうち電源オフ時に保持する必要がないデータを記憶するために使用される。センサから送信されてくるパケット番号の管理用の記憶部も含まれ、以下、RAM(パケット番号記憶部)106の全体を示す場合、RAM106、RAM(パケット番号記憶部)106のパケット番号の管理用の記憶部のみを示す場合、パケット番号記憶部106と記載する。
EEPROM107は、親機1の制御プログラムを実行するために必要な情報のうち電源オフ時にも保持する必要があるデータを記憶するために使用される。例えば、センサ2、電話子機3と無線通信を行うのに必要な、自分や相手を識別するための識別するための識別番号や窓が開いたことを宅外に通知する場合の相手の電話番号やメールアドレス等が記憶されている。
ROM108は、親機1の制御プログラムが入ったメモリである。
電源部110は、100Vの商用電源から親機1の各部が動作するのに必要な直流の電流を作り出し、親機1の各ブロックに供給する(各部への接続は、図示せず)。
制御部120は、CPU(Central Processing Unit)で構成され、上記各部と連携することで、親機1全体の動作を制御する。尚、制御部120の動作の詳細については、後述する。
なお、親機1が備える機能部は、図2に示す101〜120に限定されるものではなく、その他の機能部を備えてもよい。その他の機能部は、親機1の主要機能を実現するためのものであってもよいし、主要機能を補助する補助機能を実現するためのものであってもよい。
[センサ2の構成]
センサ2の構成例について説明する。図3は、センサ2の構成例を示すブロック図である。
図3において、センサ2は、無線通信部201、第2通信情報記憶部(RAM)202、EEPROM204、ROM206、バッテリー210、電源制御部211、センサ部212、第1通信情報記憶部213、出力要因表示部214、制御部220を有する。
無線通信部201は、親機1と所定の方式で、無線リンクの確立やデータ通話のための制御データやパケットの送受信を行う。
第2通信情報記憶部(RAM)202は、センサ2の制御プログラムを実行するために必要な情報のうち電源制御部によって電源の供給が停止された際に保持する必要がないデータを記憶するために使用される。
EEPROM204は、不揮発性メモリであり、センサ2の制御プログラムを実行するために必要な情報のうち電源がオフ時にも保持する必要があるデータを記憶するために使用される。例えば、親機1と無線通信を行うのに必要な、自分や相手を識別するための識別するための識別番号、暗号鍵を生成する際に必要な認証コード等が記憶されている。
ROM206は、センサ2の制御プログラムが入ったメモリである。
バッテリー210は、センサ2の動作に必要な電力を供給する電池である。例えば、定格出力3Vのリチウム電池等が利用される。センサ部212、及び、第1通信情報記憶部213は、バッテリー210から直接電力が供給され、無線通信部201、第2通信情報記憶部(RAM)202、EEPROM204、ROM206、及び、制御部220は、バッテリー210から電源制御部211を介して電力が供給される。
電源制御部211は、センサ部212からの信号に応じてバッテリー210から供給された電源を無線通信部201、第2通信情報記憶部(RAM)202、EEPROM204、ROM206、及び、制御部220に供給し、制御部220からの信号に応じて無線通信部201、第2通信情報記憶部(RAM)202、EEPROM204、ROM206、及び、制御部220に供給する電力を遮断する。又、電池が新たに装着され、バッテリー210からの電力が供給され始めた場合は、バッテリー210から供給された電源を無線通信部201、第2通信情報記憶部(RAM)202、EEPROM204、ROM206、及び、制御部220に供給する。
センサ部212は、窓が開いたことを検知して電源制御211に無線通信部201、第2通信情報記憶部(RAM)202、EEPROM204、ROM206、及び、制御部220に供給させるための信号(電源オン信号と記す)を出力する。
第1通信情報記憶部213は、親機1との同期や通信起動の時間を短縮するために必要な情報で、電源がオフ時にも保持する必要があるデータで親機1の通信内容に応じて書き換えが必要な場合が生じるデータを記憶するために使用される。例えば、このようなデータとしては親機1と同期を確立したときの周波数(以下同期周波数と記す)、通信を行うために必要な親機1が送信している各種通信情報がある。
出力要因表示部214は、電池が新たに装着されたことにより無線通信部201、第2通信情報記憶部(RAM)202、EEPROM204、ROM206、及び、制御部220に供給されたのかセンサ部212からの信号に応じて無線通信部201、第2通信情報記憶部(RAM)202、EEPROM204、ROM206、及び、制御部220に供給されたのか、即ち、電源制御部211が電力の供給を行うようになった要因を表示する。
制御部220は、CPU(Central Processing Unit)で構成され、上記各部と連携することで、センサ2全体の動作を制御し、センサ部212が、窓が開いたことを検知した際、無線通信を起動し、窓が開いたことを親機1に通知し、無線通信を停止し、電源制御211に無線通信部201、第2通信情報記憶部(RAM)202、EEPROM204、ROM206、及び、制御部220への電源供給を遮断させるための信号(電源オフ信号と記す)を出力する。又、制御部220は、出力要因表示部214によって電池が新たに装着されたことにより電源が供給されたことが表示されていた場合、暗号鍵の生成やパケット番号の初期化を行うための無線通信を行う。尚、制御部220の動作の詳細については、後述する。
なお、センサ2が備える機能部は、図3に示す201〜220に限定されるものではなく、その他の機能部を備えてもよい。その他の機能部は、センサ2の主要機能を実現するためのものであってもよいし、主要機能を補助する補助機能を実現するためのものであってもよい。
[親機1及びセンサ2の動作]
以下、上述した本発明の無線通信装置を用いたホームオートメーションネットワークシステムの動作例について説明する。
図4は、本発明の実施の形態1に係るセンサの動作の一例を示すフローチャートである。
センサ2は、バッテリー210が挿入されていない場合、当然、制御部220は、停止している。又、バッテリー210が挿入されていた場合であっても、待機状態では、電源制御部211がオフとなり制御部220は、停止している。
ここで、バッテリー210が挿入されるか、待機状態でセンサ部212において窓が開いたことを検知して電源制御部211に電源オン信号が出力された場合、電源制御部211がオンとなり、無線通信部201、第2通信情報記憶部(RAM)202、EEPROM204、ROM206、及び、制御部220に電力が供給され、制御部220が動作を開始する(Step:300)。
センサ2の制御部220は、動作を開始すると、出力要因表示部214の表示内容より電源制御部211が電力の供給を行うようになった要因を確認する(Step:301)。
Step:301において電力の供給を行うようになった要因(電源オンの要因)が、電源の再投入であった場合(Step:301、Yes)、第1通信情報記憶部213を初期化し(Step:302)、Step:303に進む。尚、Step:302では、例えば、第1通信情報記憶部213の同期周波数を記憶する領域には、親機1との通信で使用される周波数のうち一番周波数が少ない周波数を書き込み、第1通信情報記憶部213の通信を行うために必要な親機1が送信している各種通信情報を記憶する領域には、該当領域のデータが無効である(即ち、親機1からの情報を受信していない)ことを示すデータを書き込む。
又、Step:301において電力の供給を行うようになった要因(電源オンの要因)が、電源の再投入で無かった、即ち、センサ部212からの電源オン信号によるものであった場合(Step:301、No)、直接、Step:303に進む。
引き続き、センサ2の制御部220は、第1通信情報記憶部213の情報を第2通信情報記憶部(RAM)202の対応する領域に書き込む(Step:303)。尚、第2通信情報記憶部(RAM)202は、ROM206に書かれた制御プログラムを実行する際の変数を記憶するための変数であり、以降、センサ2が親機1と同期し通信を行う場合に、Step:303で書き込まれた情報が必要な場合は、第2通信情報記憶部(RAM)202を参照して動作する。
引き続き、センサ2の制御部220は、第2通信情報記憶部(RAM)202に記憶された同期周波数で親機1と同期を確立するよう制御を行い、親機1の制御信号の受信を行う(Step:304)。例えば、Step:304では、電池挿入直後であれば、最初に、親機1との通信で使用される周波数のうち一番周波数が少ない周波数で同期を確立するように動作する。一方、センサ部212からの電源オン信号によって起動した場合であれば、最初に、前回の動作時に受信した周波数で同期を確立するように動作を行う。いずれの場合においても、設定した周波数で同期が完了しなかった場合は、同期できる周波数が見つかるまで、第2通信情報記憶部(RAM)202に記憶された同期周波数を順次書き換え、各周波数で同期を行うよう動作する。
引き続き、センサ2の制御部220は、第2通信情報記憶部(RAM)202に記憶された通信情報が有効な情報であるか否かを確認する(Step:305)。
Step:305において2通信情報記憶部(RAM)202に記憶された通信情報が有効な情報でなかった場合(Step:305、No)、センサ2の制御部220は、制御信号の受信を継続し(Step:306)、通信を行うために必要な親機1が送信している各種通信情報がすべて受信されると、Step:307に進む。なお、Step:306では、例えば、親機1とセンサ2がDECT方式の無線通信で通信を行う場合、Qtメッセージのstatic system info、extended RF carriers part1、fixed part capabilities、extended fixed part capabilities、extended fixed part capabilities part2を受信するまで、制御信号の受信を継続する。
一方、Step:305において2通信情報記憶部(RAM)202に記憶された通信情報が有効な情報であった場合(Step:305、Yes)、直接、Step:307に進む。
センサ2の制御部220は、第2通信情報記憶部(RAM)202に記憶された通信情報に基づいて親機1との通信を開始し、電源がオンされたことや、窓が開いたことを検知したことを通知するパケットの通信を行う(Step:307)。
続いて、センサ2の制御部220は、第2通信情報記憶部(RAM)202に記憶された通信情報を第1通信情報記憶部に書き込む(Step:308)。このとき、第2通信情報記憶部(RAM)202に記憶された通信情報と第1通信情報記憶部に記憶された通信情報を比較し、差があるものだけを書き込んでも良い。
続いて、センサ2の制御部220は、電源オフの信号を電源制御部211に出力し(Step:309)、電源制御部211がオフとなり、無線通信部201、第2通信情報記憶部(RAM)202、EEPROM204、ROM206、及び、制御部220に電力が遮断され(Step:310)、制御部210が停止し、一連の処理が終了する。
次に、待機状態で、センサ2のセンサ部212で窓が開いたことを検知した場合の親機1とセンサー2の通信の動作について説明する。
図5は、窓が開いたことを検知したときの親機1とセンサ2間の無線通信で送受信される信号と動作の一例を示す図である。
センサ2は待機状態では、センサ部212と第1通信情報記憶部213のみに電力が供給され、センサ部212は、窓が開いたことを検知するように動作する。(Step:100)。
一方、親機1は、待機状態では、制御部120が、センサが親機を認識し同期をとるための信号(以下制御信号と記す)を送信しながら、センサからの信号を受信できるよう無線通信部101を制御するように動作する(Step:200)。又、親機1は、制御信号の信号を定期的に停止し、制御信号を送信しているスロットで、制御信号の送信に使用している周波数で受信を行い、妨害波のレベルが一定値を超えていた場合は、制御信号の送信周波数を変更するように動作する。
センサ2のセンサ部212で窓が開いたことが検知されると、センサ部212は、電源制御部211に電源オン信号を出力し(Step:101)、電源制御部211を介し電力が制御部220等に供給され(Step:102)、親機との無線通信を行う制御が開始される。又、このとき、出力要因表示部214は、センサ部212からの信号で電源が供給されたことを表示する。又、Step:102では、電力の供給を行うようになった要因(電源オンの要因)が、電源の再投入で無かったばあい、第1通信情報記憶部213を初期化する。又、Step:102では、センサ2の制御部220は、第1通信情報記憶部213の情報を第2通信情報記憶部(RAM)202の対応する領域に書き込む。
続いてセンサ2の制御部220は、EEPROM204より親機の識別番号、自分の識別番号を読みこみ、第2通信情報記憶部(RAM)202に記憶された同期周波数で親機1と同期を確立するよう制御を行い、親機との同期を確立し、自分の識別番号を通知して無線通信を起動するよう、無線通信部201を制御する(Step:103)。例えば、親機1とセンサ2がDECT方式の無線通信で通信を行う場合、親機1はTDMAのフレーム、スロットの同期を取るための制御信号を送信し、センサ2は、制御信号を受信することにより親機1とのTDMAのフレーム、スロットの同期を確立し、TDMA方式で無線通信を行う。このとき、親機1は、制御信号にEEPROM107に格納されている識別番号を送信し、センサ2に通知することにより、センサ2は、自分が所属するホームオートメーションネットワークシステムの親機1を特定する。尚、設定した周波数で同期が完了しなかった場合は、同期できる周波数が見つかるまで、第2通信情報記憶部(RAM)202に記憶された同期周波数を順次書き換え、各周波数で同期を行うよう動作する。
親機1との同期が完了するとセンサ2の制御部220は、第2通信情報記憶部(RAM)202に記憶された通信情報に従って、親機1との通信リンクを確立する(Step:104)。なお、第2通信情報記憶部(RAM)202に記憶された通信情報が有効な情報でなかった場合、制御信号の受信を継続し、親機1との通信リンクを確立するために必要な通信情報を受信し、第2通信情報記憶部(RAM)202に記憶するように動作し、すべての情報を受信した後に、親機1との通信リンクを確立する。センサ2から親機1への通信リンクの確立のために、Step:104では、親機1にパケット無線リンク確立要求と窓が開いたことを通知するメッセージを暗号鍵を用いて暗号化し暗号化されたデータをパケット化したパケットを親機1に送信し、送達確認を行うように制御をおこなう。このとき制御部220は、パケットに付する送達確認用のパケット番号を第1通信情報記憶部213より読み込み、次回のパケット送信に備え第1通信情報記憶部213に記憶されたパケット番号を更新するように制御を行う。又、制御部220は、EEPROM204に格納してある識別番号を読み出し、無線確立要求のメッセージの一部として読み出した識別番号を送信するように制御を行う。
一方、親機1の制御部120は、センサ2からのパケット無線確立要求を受信すると送られてきたセンサ2の識別番号とEEPROM107に記憶されたセンサ毎の識別番号を照合し、どのセンサから送られてきた信号かを判断し、登録された子機からのパケット無線確立要求であった場合は、パケット無線確立確認をセンサ2に送信しパケット通信用の無線リンクを確立する(Step:201)。
そして、制御部120は、パケット番号記憶部106に記憶されたパケット番号の中から対応するセンサのパケット番号を読み出し、送られてきたパケット番号と比較し同じか否かを判断する。送られてきたパケット番号とパケット番号記憶部106に記憶された該当するセンサのパケット番号が等しかった場合、パケットで送られてきたメッセージ、即ち、窓が開いたことを通知するメッセージの受信処理、例えば、報知部103でアラームの起動や電話子機3、スマートフォン5へ窓が開いたことを通知する処理を行い、次回のパケット受信に備えパケット番号記憶部106に記憶された該当するセンサ2に対応するパケット番号を更新し、センサ2にパケットを受信したこと通知する送達確認(ACK)を送るように制御を行う(Step:202)。
センサ2と親機1は、送達確認(ACK)の送受信が完了し、パケット通信停止準備が整うと双方から、パケット通信停止準備が整ったことを通知するパケット切断準備完了のメッセージを送る(Step:105)(Step:203)。
センサ2と親機1は、パケット切断準備完了を受信し相手がパケット通信の停止準備が整ったことを認識すると、パケット無線リンクの切断を通知するパケット無線リンク切断を送信し、パケット通信のための送受信動作を停止する(Step:106)(Step:204)。
パケット通信のための送受信動作を停止すると、センサ2の制御部220は、第2通信情報記憶部(RAM)202に記憶していた情報を第1通信情報記憶部213の対応する領域に書き込み(Step:107)、電源制御部211へ電源オフ信号を出力し、無線通信部201、第2通信情報記憶部(RAM)202、EEPROM204、ROM206、及び、制御部220への電源供給が遮断され(Step:108)、窓が開いたことを検知する待機状態へ移行する(Step:109)。
同様に、パケット通信のための送受信動作を停止すると、親機1もセンサからの通信を待ち受ける待機状態に移行する(Step:205)。
尚、親機1とセンサ2がDECT方式の無線通信で通信を行う場合、パケット無線リンク確立要求は、MACレイヤの制御用メッセージのexpedited_access_request、パケット無線リンク確立確認は、MACレイヤの制御用メッセージのbearer_confirm、パケット切断準備完了は、 MACレイヤの制御用メッセージのready_for_release、パケット無線リンク切断は、 expedited_releaseと呼ばれるメッセージとなる。又、データのパケット化はDLCレイヤで規定されたFU10aのフォーマットに沿って行い、送達確認のメッセージ(ACK)は、DLCレイヤで規定されたFU10dのフォーマットで構築される。
以上、本発明の無線通信装置は、制御局が同じ周波数で制御信号を送信している間は、通信していない状態で無線通信に必要なブロックの電源をオフしていても、イベントが発生し、制御局と同期を確立する場合、最初から制御信号が送信されている周波数を選択した同期のための受信を開始し、短時間で制御局との同期を確立することができるので、応答性が良くなると共に、制御信号を補足するための周波数を変えながらの受信が不要とな
るので、無線通信装置の低消費電力化に有効である。
又、本発明の無線通信装置は、通信していない状態で無線通信に必要なブロックの電源をオフしていても、イベントが発生し、制御局と通信を開始する場合、無線通信を開始するために必要な情報を受信するための制御信号の受信を行わずに制御局との同期後、すぐに親機との通信を行うことができるので、無線通信装置の低消費電力化に有効である。
又、本発明の無線通信装置は、情報を保持することにより低消費電力化に有効な情報を選択し、通信していない状態でも電源がオフされない記憶部に記憶し、通信時は、その情報を制御部が通常使用する記憶部にコピーして使用するように動作するので、電源がオフされない記憶部の容量を小さくでき、電源がオフされない記憶部で消費される電力を低減でき無線通信装置の低消費電力化に有効である。又、通信していない状態でも電源がオフされない記憶部へのアクセスの処理が通常使用する記憶部へのアクセスに比べ複雑である場合、通信していない状態でも電源がオフされない記憶部へのアクセスの回数を少なくしているので、処理時間が短くすることができるので、無線通信装置の低消費電力化に有効である。
本発明に係る無線通信装置は、ホームネットワークを構築するための無線通信装置として有用である。
1 親機
2 センサ(センサA、センサB)
3 電話子機(電話子機A、電話子機B)
4 ルータ
5 スマートフォン
101、201 無線通信部
102 音声処理部
103 報知部
104 操作部
105 表示部
106 RAM(パケット番号記憶部)
202 第2通信情報記憶部(RAM)
107、204 EEPROM
108、206 ROM
110 電源部
210 バッテリー
211 電源制御部
212 センサ部
213 第1通信情報記憶部
214 出力要因表示部
120、220 制御部

Claims (3)

  1. パケット番号を含むデータパケットを通信相手に送信する無線通信装置であって、
    電池から電力が供給され、前記パケット番号を記憶する第1記憶手段と、
    前記通信相手との通信で使用される周波数を記憶する第2記憶手段と、
    前記電池から電力が供給され、イベントの発生を検知するイベント検知手段と、
    制御手段と、
    前記制御手段の制御に基づいて前記通信相手との間でデータパケットの送受信を行う無線通信手段と、
    前記電池が新たに装着された場合、あるいは、前記イベント検知手段がイベントの発生を検知した場合、前記第2記憶手段、前記制御手段および前記無線通信手段に前記電池の電力を供給し、前記制御手段の指示により、前記第2記憶手段、前記制御手段および前記無線通信手段への前記電力の供給を遮断する接続制御手段と、
    を具備し、
    前記制御手段は、
    前記電力が当該制御手段に供給されると、前記イベントの発生により電力が供給されたのか、あるいは前記電池が新たに装着されたことにより電力が供給されたのかを判断し、
    前記イベントの発生により電力が供給されたと判断した場合には、無線リンクの確立要求、イベントの発生を通知するメッセージおよび前記第1記憶手段に記憶されたパケット番号を含むデータパケットを生成して前記第1記憶手段から前記第2記憶手段に書き込まれて記憶された周波数で前記無線通信手段から前記通信相手に送信させ、前記通信相手から送達確認が受信されると前記第1記憶手段に記憶されたパケット番号を更新し、前記接続制御手段に前記電力の供給の遮断を指示し、
    前記電池が新たに装着されたことにより電力が供給されたと判断した場合には、所定の周波数を用いて前記通信相手との間で同期の確立を試み、前記同期を確立することができなかった場合には順次周波数を変更しながら同期の確立を試み、前記同期を確立することができた場合には、前記第2記憶手段に記憶された周波数を前記同期確立時の値に書き替え、前記第1記憶手段に記憶されたパケット番号を予め決められた初期値に書き替え、前記第2記憶手段に記憶された前記書き替えた周波数を前記第1記憶手段に記憶して、前記接続制御手段に前記電力の供給の遮断を指示する、
    無線通信装置。
  2. 前記イベント検知手段は、窓が開いたことをイベントの発生として検知するセンサであ
    る、
    請求項1に記載の無線通信装置。
  3. 電池から電力が供給され、前記パケット番号を記憶する第1記憶手段と、
    前記通信相手との通信で使用される周波数を記憶する第2記憶手段と、
    前記電池から電力が供給され、イベントの発生を検知するイベント検知手段と、
    制御手段と、
    前記制御手段の制御に基づいて前記パケット番号を含むデータパケットを通信相手に送信し、前記通信相手からのパケットを受信する無線通信手段と、
    前記電池が新たに装着された場合、あるいは、前記イベント検知手段がイベントの発生を検知した場合、前記第2記憶手段、前記制御手段および前記無線通信手段に前記電池の電力を供給し、前記制御手段の指示により、前記第2記憶手段、前記制御手段および前記無線通信手段への前記電力の供給を遮断する接続制御手段と、
    を具備する無線通信装置の制御方法であって、
    前記制御手段において、
    前記電力が当該制御手段に供給されると、前記イベントの発生により電力が供給されたのか、あるいは前記電池が新たに装着されたことにより電力が供給されたのかを判断し、
    前記イベントの発生により電力が供給されたと判断した場合には、無線リンクの確立要求、イベントの発生を通知するメッセージおよび前記第1記憶手段に記憶されたパケット番号を含むデータパケットを生成して前記第1記憶手段から前記第2記憶手段に書き込まれて記憶された周波数で前記無線通信手段から前記通信相手に送信させ、前記通信相手から送達確認が受信されると前記第1記憶手段に記憶されたパケット番号を更新し、前記接続制御手段に前記電力の供給の遮断を指示し、
    前記電池が新たに装着されたことにより電力が供給されたと判断した場合には、所定の周波数を用いて前記通信相手との間で同期の確立を試み、前記同期を確立することができなかった場合には順次周波数を変更しながら同期の確立を試み、前記同期を確立することができた場合には、前記第2記憶手段に記憶された周波数を前記同期確立時の値に書き替え、前記第1記憶手段に記憶されたパケット番号を予め決められた初期値に書き替え、前記第2記憶手段に記憶された前記書き替えた周波数を前記第1記憶手段に記憶して、前記接続制御手段に前記電力の供給の遮断を指示する、
    制御方法。
JP2014236606A 2014-11-21 2014-11-21 無線通信装置およびその制御方法 Active JP5892349B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014236606A JP5892349B1 (ja) 2014-11-21 2014-11-21 無線通信装置およびその制御方法
US14/940,224 US9860843B2 (en) 2014-11-21 2015-11-13 Wireless communication device
EP15195452.6A EP3024288B1 (en) 2014-11-21 2015-11-19 Wireless communication device and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014236606A JP5892349B1 (ja) 2014-11-21 2014-11-21 無線通信装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5892349B1 true JP5892349B1 (ja) 2016-03-23
JP2016100759A JP2016100759A (ja) 2016-05-30

Family

ID=54695532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014236606A Active JP5892349B1 (ja) 2014-11-21 2014-11-21 無線通信装置およびその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9860843B2 (ja)
EP (1) EP3024288B1 (ja)
JP (1) JP5892349B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020065178A (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線通信システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008077529A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Matsushita Electric Works Ltd 無線通信システム
JP2011160238A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Hitachi Ltd ネットワーク装置
JP2013098883A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Panasonic Corp 無線通信装置
JP2013236393A (ja) * 2013-07-18 2013-11-21 Panasonic Corp 無線通信システムおよび無線通信装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5692197A (en) * 1995-03-31 1997-11-25 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for reducing power consumption in a computer network without sacrificing performance
US6611755B1 (en) * 1999-12-19 2003-08-26 Trimble Navigation Ltd. Vehicle tracking, communication and fleet management system
US8988221B2 (en) * 2005-03-16 2015-03-24 Icontrol Networks, Inc. Integrated security system with parallel processing architecture
US8193935B2 (en) * 2005-11-22 2012-06-05 Gates Tell A RFID perimeter alarm monitoring system
US20070139195A1 (en) * 2005-12-19 2007-06-21 Yucheng Jin Security system employing a hall effect sensor
US8773263B2 (en) * 2011-09-01 2014-07-08 Ecolink Intelligent Technology, Inc. Security apparatus and method
JP5375929B2 (ja) 2011-11-04 2013-12-25 パナソニック株式会社 無線通信システムおよび無線通信装置
JP5892348B1 (ja) * 2014-11-20 2016-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線通信装置およびその制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008077529A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Matsushita Electric Works Ltd 無線通信システム
JP2011160238A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Hitachi Ltd ネットワーク装置
JP2013098883A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Panasonic Corp 無線通信装置
JP2013236393A (ja) * 2013-07-18 2013-11-21 Panasonic Corp 無線通信システムおよび無線通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3024288A1 (en) 2016-05-25
JP2016100759A (ja) 2016-05-30
US20160150479A1 (en) 2016-05-26
EP3024288B1 (en) 2018-01-10
US9860843B2 (en) 2018-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5240345B2 (ja) 無線通信装置
JP5375929B2 (ja) 無線通信システムおよび無線通信装置
JP2013236393A (ja) 無線通信システムおよび無線通信装置
US9430934B2 (en) Wireless communication device and locator system
JP5557950B1 (ja) 無線通信システム及び携帯情報端末
JP5206858B2 (ja) 無線通信装置
JP6440114B2 (ja) 無線通信装置
JP5892348B1 (ja) 無線通信装置およびその制御方法
JP5892349B1 (ja) 無線通信装置およびその制御方法
JP5870436B1 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
CN115776662A (zh) 蓝牙连接方法、装置、耳机设备及计算机可读存储介质
JP5881071B1 (ja) 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法
JP5838374B2 (ja) 無線通信システム
JP5407005B1 (ja) 無線通信システム及び携帯情報端末
JP2014121086A (ja) 無線通信システム及び携帯情報端末
JP2014120800A (ja) 無線通信システム及び携帯情報端末
JP2015033132A (ja) 無線通信システム、携帯情報端末及び親機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5892349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151