JP2016100533A - 電子部品及びその製造方法 - Google Patents

電子部品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016100533A
JP2016100533A JP2014238028A JP2014238028A JP2016100533A JP 2016100533 A JP2016100533 A JP 2016100533A JP 2014238028 A JP2014238028 A JP 2014238028A JP 2014238028 A JP2014238028 A JP 2014238028A JP 2016100533 A JP2016100533 A JP 2016100533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
layer
resin layer
core
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014238028A
Other languages
English (en)
Inventor
花岡 輝直
Terunao Hanaoka
輝直 花岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014238028A priority Critical patent/JP2016100533A/ja
Priority to US14/939,384 priority patent/US9748115B2/en
Priority to CN201510818723.7A priority patent/CN105633030A/zh
Publication of JP2016100533A publication Critical patent/JP2016100533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3171Partial encapsulation or coating the coating being directly applied to the semiconductor body, e.g. passivation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3192Multilayer coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02123Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body inside the bonding area
    • H01L2224/02125Reinforcing structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02123Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body inside the bonding area
    • H01L2224/0214Structure of the auxiliary member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05541Structure
    • H01L2224/05548Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • H01L2224/05558Shape in side view conformal layer on a patterned surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

【課題】樹脂突起の上方を通る導電層と被接合電極との距離がばらついても接合できる電子部品を提供する。
【解決手段】本発明の一態様は、電極パッド12を有する半導体基板11と、前記半導体基板の上方に位置する第1の樹脂層14及び第3の樹脂層15と、少なくとも一部が前記第1の樹脂層及び前記第3の樹脂層上に位置する第2の樹脂層16と、前記第1〜第3の樹脂層を含むとともに、前記第1の樹脂層より高さが高い樹脂突起17と、前記電極パッドと電気的に接続し、かつ前記樹脂突起の上方を通る配線層24と、を含む電子部品である。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子部品及びその製造方法に関する。
従来の電子部品の製造方法について図12〜図14を参照しつつ説明する。図12(A)〜(D)、図13(A)〜(D)及び図14は従来の電子部品の製造方法を説明する断面図である。
図12(A)に示すように、半導体基板101上に電極パッド111を形成し、この電極パッド111を含む全面上にパッシベーション膜112を形成する。次いで、パッシベーション膜112に電極パッド111上に位置する開口部を形成する。
次に、図12(B)に示すように、電極パッド111及びパッシベーション膜112を有する半導体基板101の上方に感光性ポリイミド膜を塗布し、露光及び現像する。これにより、パッシベーション膜112上にポリイミド膜からなる樹脂層113を形成する。次いで、この樹脂層113をキュアすることで、図12(C)に示すように半導体基板101の上方に樹脂突起(コア樹脂)102を形成する。
この後、図12(D)に示すように、電極パッド111、パッシベーション膜112及びコア樹脂102上にスパッタリングによりTiW層114(またはTiW層とTi層の積層膜)を形成する。次いで、TiW層114上にAu層115をスパッタリングにより形成する。
次に、図13(A)に示すように、Au層115上にフォトレジスト膜を塗布し、露光及び現像することで、前記Au層上にレジストパターン116を形成する。次いで、図13(B)に示すように、レジストパターン116をマスクとしてAu層115をウェットエッチングする。
次に、図13(C)に示すように、レジストパターン116を剥離する。次いで、図13(D)に示すように、Au層115をマスクとしてTiW層114をエッチングすることで、TiW層114及びAu層115を含む配線層103を形成する。この配線層103は、電極パッド111と電気的に接続し、かつコア樹脂102の上方を通る(例えば特許文献1参照)。
次に、図14に示すように、半導体基板101のコア樹脂102の上方を通る配線層103と接合する電極(被接合電極106)を有する実装基板104を用意する。次いで、コア樹脂102上の配線層103と被接合電極106とが対向するように半導体基板101と実装基板104の位置合わせをする。次いで、半導体基板101と実装基板104に荷重をかけることで、コア樹脂102上の配線層103を被接合電極106に接合する。これにより、半導体基板101が実装基板104に実装される。
ところで、半導体基板101及び実装基板104の少なくとも一方に反りが発生することがある。特に、半導体基板101及び実装基板104の厚さが薄ければ、半導体基板101及び実装基板104に反りがより発生しやすくなる。このように反りが発生すると、コア樹脂102上の配線層103と被接合電極106との距離がばらついてしまうため、信頼性の高い接合を実現するにはコア樹脂102の高さを高くすることが求められる。
一方、コア樹脂102は標準で13〜14μmの高さで形成され、それ以上の厚膜化は24〜25μm程度が限界である。その理由は、単層のコア樹脂102で使用するポリイミドの性能(粘度、解像性)によって厚膜化の限界が決まっている為である。
また、コア樹脂102を厚膜化することで、コア樹脂102とその下地膜であるパッシベーション膜112とで段差が生じる。このため、コア樹脂102の上方を通るAu配線等の配線層103を形成する際に、厚膜のコア樹脂102の段差上に被覆するフォトレジスト膜も厚膜化が必要となり、高いカバレッジ性が必要となる。カバレッジ性が悪いと、現像後のレジストパターンの信頼性が低下し、その結果、配線層103の信頼性が低下する。それにより、コア樹脂102の段差部分105において実装時のストレス(応力)によって配線層103が断線することがある。
特開2007−12678
本発明の幾つかの態様は、樹脂突起の上方を通る導電層と被接合電極との距離がばらついても接合できる電子部品またはその製造方法に関連している。
本発明の一態様は、電極を有する基板と、前記基板の上方に位置する第1の樹脂層と、少なくとも一部が前記第1の樹脂層上に位置する第2の樹脂層と、前記第1及び第2の樹脂層を含むとともに、前記第1の樹脂層より高さが高い樹脂突起と、前記電極と電気的に接続し、かつ前記樹脂突起の上方を通る導電層と、を含む電子部品である。
上記本発明の一態様によれば、基板の上方に位置する第1の樹脂層と、少なくとも一部が前記第1の樹脂層上に位置する第2の樹脂層を含むことで、樹脂突起の高さを高くすることができる。このため、樹脂突起の上方を通る導電層と被接合電極との距離がばらついても接合することができる。
また、本発明の一態様は、上記本発明の一態様において、前記基板の上方に位置し、かつ前記第1の樹脂層の隣に位置する第3の樹脂層を含み、前記第2の樹脂層の少なくとも一部は前記第3の樹脂層上に位置し、前記樹脂突起は、前記第3の樹脂層を含み、かつ前記第3の樹脂層より高さが高い電子部品である。これにより、樹脂突起の高さを高くすることができる。
また、本発明の一態様は、上記本発明の一態様において、前記第1の樹脂層の幅は前記第3の樹脂層の幅と同じである電子部品である。これにより、1回のフォトリソグラフィー工程で第1及び第3の樹脂層を加工できる。
また、本発明の一態様は、上記本発明の一態様において、前記導電層の下方に位置する前記第1の樹脂層の端部から前記第3の樹脂層の端部までの長さは、前記導電層の下方に位置する前記第2の樹脂層の幅より大きい電子部品である。これにより、樹脂突起によって生じる段差を階段状に形成することができる。このため、フォトリソグラフィー工程におけるフォトレジスト膜のカバレッジ性を良くすることができる。
また、本発明の一態様は、上記本発明の一態様において、前記基板と前記第1及び第3の樹脂層それぞれとの間に位置し、かつ前記第1及び第3の樹脂層それぞれと接する絶縁層を有し、前記第1の樹脂層と前記第3の樹脂層との間に位置する前記第2の樹脂層の一部が前記絶縁層と接する電子部品である。
上記本発明の一態様によれば、第2の樹脂層の一部が絶縁層と接するため、第1及び第3の樹脂層が絶縁層と接し、第2の樹脂層が絶縁層と接しない場合に比べて、樹脂突起と絶縁層との密着性を高めることができる。
また、本発明の一態様は、上記本発明の一態様において、前記第1の樹脂層の最高部を基準とした前記第2の樹脂層の高さは、前記第1の樹脂層の高さより高い電子部品である。これにより、樹脂突起の上方を通る導電層と被接合電極とを接合する際に第2の樹脂層のクッション性をより発揮することができる。
また、本発明の一態様は、上記本発明の一態様において、前記基板は前記電極を複数有し、前記樹脂突起の上方を通る前記導電層は複数あり、前記複数の導電層は、それぞれ前記複数の電極と電気的に接続されている電子部品である。
上記本発明の一態様によれば、樹脂突起の高さを高くするため、樹脂突起の上方を通る複数の導電層それぞれと複数の被接合電極との距離がばらついていても信頼性良く接合することができる。
また、本発明の一態様は、上記本発明の一態様において、前記基板が半導体基板である電子部品である。
また、本発明の一態様は、上記本発明の一態様において、前記樹脂突起上の前記導電層が実装基板の電極に接合されている電子部品である。
本発明の一態様は、電極を有する基板の上方に第1の樹脂層を形成する工程と、前記第1の樹脂層をキュアする工程と、前記第1の樹脂層上に前記第2の樹脂層の少なくとも一部を形成する工程と、前記第2の樹脂層をキュアすることにより、前記第1及び第2の樹脂層を含むとともに、前記第1の樹脂層より高さが高い樹脂突起を形成する工程と、前記電極と電気的に接続し、かつ前記樹脂突起の上方を通る導電層を形成する工程と、を含む電子部品の製造方法である。
上記本発明の一態様によれば、第1及び第2の樹脂層を含むとともに、前記第1の樹脂層より高さが高い樹脂突起を形成するため、樹脂突起の上方を通る導電層と被接合電極との距離がばらついても接合できる。
本発明の一態様は、電極を有する基板の上方に第1の樹脂層及び当該第1の樹脂層の隣に位置する第3の樹脂層を形成する工程と、前記第1及び第3の樹脂層をキュアする工程と、前記第1及び第3の樹脂層上に前記第2の樹脂層の少なくとも一部を形成する工程と、前記第2の樹脂層をキュアすることにより、前記第1、第2及び第3の樹脂層を含むとともに、前記第1及び第3の樹脂層それぞれより高さが高い樹脂突起を形成する工程と、前記電極と電気的に接続し、かつ前記樹脂突起の上方を通る導電層を形成する工程と、を含む電子部品の製造方法である。
上記本発明の一態様によれば、第1、第2及び第3の樹脂層を含むとともに、前記第1及び第3の樹脂層それぞれより高さが高い樹脂突起を形成する。こもため、樹脂突起の上方を通る導電層と被接合電極との距離がばらついても接合することができる。
また、本発明の一態様は、上記本発明の一態様において、前記第1の樹脂層の幅は前記第3の樹脂層の幅と同じである電子部品の製造方法である。これにより、これにより、1回のフォトリソグラフィー工程で第1及び第3の樹脂層を加工できる。
また、本発明の一態様は、上記本発明の一態様において、前記導電層の下方に位置する前記第1の樹脂層の端部から前記第3の樹脂層の端部までの長さは、前記導電層の下方に位置する前記第2の樹脂層の幅より大きい電子部品の製造方法である。これにより、樹脂突起によって生じる段差を階段状に形成することができる。このため、フォトリソグラフィー工程におけるフォトレジスト膜のカバレッジ性を良くすることができる。
また、本発明の一態様は、上記本発明の一態様において、前記導電層を形成する工程の後に、前記導電層上にフォトレジスト膜を塗布し、露光及び現像することで、前記導電層上にレジストパターンを形成する工程と、前記レジストパターンをマスクとして前記導電層をエッチングする工程を有する電子部品の製造方法である。
上記本発明の一態様によれば、樹脂突起によって生じる段差を階段状に形成することができるため、導電層上にフォトレジスト膜を塗布した際にフォトレジスト膜のカバレッジ性を良くすることができる。
(A)は本発明の一態様に係る電子部品を示す平面図、(B)は(A)に示すX−X'の断面を示す図、(C)は(A)に示すY−Y'の断面を示す図。 図1に示すコア樹脂及び配線層を示す斜視図。 (A)〜(E)は図1に示す電子部品の製造方法を説明する断面図。 (A)〜(E)は図1に示す電子部品の製造方法を説明する断面図。 本発明の一態様に係る電子部品を基板に実装した状態の一部を示す断面図。 (A)は本発明の一態様に係る電子部品を示す平面図、(B)は(A)に示すX−X'の断面を示す図、(C)は(A)に示すY−Y'の断面を示す図。 (A)は本発明の一態様に係る電子部品を示す平面図、(B)は(A)に示すX−X'の断面を示す図、(C)は(A)に示すY−Y'の断面を示す図。 (A)は本発明の一態様に係る電子部品を示す平面図、(B)は(A)に示すX−X'の断面を示す図、(C)は(A)に示すY−Y'の断面を示す図。 (A)は本発明の一態様に係る電子部品を示す平面図、(B)は(A)に示すX−X'の断面を示す図、(C)は(A)に示すY−Y'の断面を示す図。 (A)は本発明の一態様に係る電子部品を示す平面図、(B)は(A)に示すX−X'の断面を示す図、(C)は(A)に示すY−Y'の断面を示す図。 (A)は本発明の一態様に係る電子部品を示す平面図、(B)は(A)に示すX−X'の断面を示す図、(C)は(A)に示すY−Y'の断面を示す図。 (A)〜(D)は従来の電子部品の製造方法を説明する断面図。 (A)〜(D)は従来の電子部品の製造方法を説明する断面図。 従来の電子部品の製造方法を説明するための断面図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
[第1の実施形態]
図1(A)は、本発明の一態様に係る電子部品を示す平面図であり、図1(B)は、図1(A)に示すX−X'の断面を示す図であり、図1(C)は、図1(A)に示すY−Y'の断面を示す図である。図2は、図1に示すコア樹脂及び配線層を示す斜視図である。
図1(A)〜(C)に示すように、基板としての半導体基板11にはトランジスター等の半導体素子(図示せず)及び配線等(図示せず)が形成されている。なお、半導体基板11としてはシリコンウェハ等の半導体ウェハでもよいし、シリコンチップ等の半導体チップでもよい。また、基板としてガラス基板を用いてもよいし、セラミックス基板を用いてもよい。
半導体基板11上には電極パッド12が形成されている。電極パッド12及びシリコン11上にはパッシベーション膜(絶縁層)13が形成されており、パッシベーション膜13には電極パッド12上に位置する開口部が形成されている。
パッシベーション膜13上には第1のコア樹脂(第1の樹脂層ともいう)14及び第2のコア樹脂(第3の樹脂層ともいう)15が形成されている。第1のコア樹脂14及び第2のコア樹脂15それぞれは図1(A)に示すようにライン状に形成されており、第1のコア樹脂14と第2のコア樹脂15は離れており、接触していない(図1(B)参照)。
第1及び第2のコア樹脂14,15上には第3のコア樹脂(第2の樹脂層ともいう)16が形成されており、第3のコア樹脂16の一部はパッシベーション膜13と接触している。つまり、第3のコア樹脂16の一部が第1のコア樹脂14に接触し、第3のコア樹脂16の一部が第2のコア樹脂15に接触し、第3のコア樹脂16の一部がパッシベーション膜13に接触している。これにより、第1〜第3のコア樹脂14,15,16を含む樹脂突起17が形成されている。
第3のコア樹脂16がパッシベーション膜13に接することで、パッシベーション膜13に第1及び第2のコア樹脂14,15が接して第3のコア樹脂16が接しない場合に比べて密着強度を高くすることができる。
樹脂突起17、パッシベーション膜13及び電極パッド12上にはTiW層22(またはTiW層22と図示せぬTi層の積層膜)が形成され、TiW層22上にはAu層23が形成されている。このAu層23及びTiW層22によって複数の配線層24が構成され、配線層24は電極パッド12と電気的に接続され、かつ樹脂突起17の上方を通る(図1(A),(B)及び図2参照)。
第1のコア樹脂14の幅は第2のコア樹脂15の幅と同じであることが好ましい。これにより、後述する第1及び第2のコア樹脂14,15を形成する際のフォトリソグラフィー工程を、1回の工程で行うことができる。従って、製造工程を簡略化することができる。別言すれば、第1のコア樹脂14の幅と第2のコア樹脂15の幅が異なると、第1のコア樹脂14と第2のコア樹脂15を分けて形成する必要があるため、2回のフォトリソグラフィー工程が必要となる。
第1のコア樹脂14の端部から第2のコア樹脂15の端部までの長さ19は、第3のコア樹脂16の幅18より大きい(図1(A)参照)。これにより、樹脂突起17による段差を小さくすることができる。また、第3のコア樹脂16における幅27は幅26より小さい(図1(B)参照)。これにより、樹脂突起17による段差を小さくすることができる。その結果、後述する配線層24を形成する際のフォトリソグラフィー工程におけるフォトレジスト膜のカバレッジ性を良くすることができ、また後述する実装時の応力(ストレス)集中を緩和できる。即ち、従来技術の電子部品に比べて実装時の応力を分散させることができる。
図1(B)に示すように、樹脂突起17の高さ20は、第1のコア樹脂14及び第2のコア樹脂15それぞれの高さ21より高い。また、第1及び第2のコア樹脂14,15の最高部を基準とした第3のコア樹脂16の高さ25は、第1及び第2のコア樹脂14,15の高さ21より高い。当該高さ25は、当該高さ21の1.5倍以上であることが好ましく、より好ましくは当該高さ21の2倍以上である。これにより、後述する実装時に第3のコア樹脂16のクッション性をより発揮することができる。
第1〜第3のコア樹脂14,15,16それぞれにポリイミドを用いる場合は、第3のコア樹脂16の端部と第1及び第2のコア樹脂14,15それぞれの端部との間隔28を50μm以上離すことが好ましい。ポリイミド端部は、キュア後の硬化収縮で盛り上がるため、端部同士を50μm以上離すことで、端部の高さが高くなり過ぎるのを抑制することができる(図1(A),(C)参照)。
また、第3のコア樹脂16にポリイミドを用いる場合は、第3のコア樹脂16の端部と配線層24との間隔29を50μm以上離すことが好ましい。ポリイミド端部はキュア後の硬化収縮で盛り上がるため、盛り上がった部分に配線層24を形成しないようにするためである。盛り上がった部分に配線層24を形成すると、後述する配線層24を形成する際のフォトリソグラフィー工程におけるフォトレジスト膜のカバレッジ性が悪くなるからである(図1(A),(C)参照)。
図3(A)〜(E)及び図4(A)〜(E)は、図1に示す電子部品の製造方法を説明する断面図である。
図3(A)に示すように、半導体基板11上に電極パッド12を形成し、この電極パッド12を含む全面上にパッシベーション膜13を形成する。次いで、パッシベーション膜13に電極パッド12上に位置する開口部を形成する。
次に、図3(B)に示すように、電極パッド12及びパッシベーション膜13を有する半導体基板11の上方に感光性ポリイミド膜を塗布し、露光及び現像する。これにより、パッシベーション膜13上にポリイミド膜からなる樹脂層14a,15aを形成する。樹脂層14a,15aの断面形状は四角形となる。
次いで、この樹脂層14a,15aをキュアすることで、図3(C)に示すように半導体基板11の上方に第1及び第2のコア樹脂14,15を形成する。第1及び第2のコア樹脂14,15それぞれの断面形状は半円形に近い形状となる。
次に、図3(D)に示すように、第1及び第2のコア樹脂14,15を含む全面上に感光性ポリイミド膜を塗布し、露光及び現像する。これにより、第1及び第2のコア樹脂14,15上にポリイミド膜からなる樹脂層16aを形成する。樹脂層16aの断面形状は四角形となる。
次いで、この樹脂層16aをキュアすることで、図3(E)に示すように第1及び第2のコア樹脂14,15上に第3のコア樹脂16を形成する。第3のコア樹脂16の断面形状は半円形に近い形状となる。このようにして第1〜第3のコア樹脂14,15,16を含む樹脂突起17が形成される。
この後、図4(A)に示すように、電極パッド12、パッシベーション膜13及び第1〜第3のコア樹脂14,15,16上にスパッタリングによりTiW層22(またはTiW層22と図示せぬTi層の積層膜)を形成する。次いで、TiW層22上にAu層23をスパッタリングにより形成する。
次に、図4(B)に示すように、Au層23上にフォトレジスト膜を塗布し、露光及び現像することで、Au層23上にレジストパターン31を形成する。次いで、図4(C)に示すように、レジストパターン31をマスクとしてAu層23をウェットエッチングする。
次に、図4(D)に示すように、レジストパターン31を剥離する。次いで、図4(E)に示すように、Au層23をマスクとしてTiW層22をエッチングすることで、TiW層22及びAu層23を含む配線層24を形成する。この配線層24は、電極パッド12と電気的に接続し、かつ樹脂突起17の上方を通る。
次に、図5に示すように、半導体基板11の樹脂突起17の上方を通る配線層24と接合する電極(被接合電極106)を有する実装基板104を用意する。次いで、樹脂突起17上の配線層24と被接合電極106とが対向するように半導体基板11と基板104の位置合わせをする。次いで、半導体基板11と実装基板104に荷重をかけることで、樹脂突起17上の配線層24を被接合電極106にボンディング接合する。これにより、半導体基板11が実装基板104に実装される。
本実施形態によれば、第1及び第2のコア樹脂14,15上に第3のコア樹脂16を形成することで、樹脂突起17の高さを高くすることができる。例えば樹脂突起17の高さを従来技術に比べて2〜10μm程度高くでき、高さ30μm程度の樹脂突起17の形成が可能となる。このため、半導体基板11及び実装基板104の少なくとも一方に反りが発生して樹脂突起17上の配線層24と被接合電極106との距離にばらつきが生じても、信頼性の高い接合を実現することができる。
また、本実施形態では、樹脂突起17の高さを高くしても、第1〜第3のコア樹脂14,15,16によって樹脂突起17を階段状に形成するため、樹脂突起17によって生じる段差を小さくすることができる。このため、樹脂突起17の上の配線層24を形成する際のフォトリソグラフィー工程におけるフォトレジスト膜のカバレッジ性を良くすることができる。その結果、配線層24の信頼性を向上させることができる。それにより、樹脂突起17の段差部分32a,32bにおいて実装時の応力集中(ストレス)によって配線層24が断線するのを抑制することができる。
また、上述したように配線層24を形成する際のフォトリソグラフィー工程におけるフォトレジスト膜のカバレッジ性を良くすることができるため、配線層24の微細化に対応することができる。
また、本実施形態では、第1〜第3のコア樹脂14,15,16によって樹脂突起17を階段状に形成するため、樹脂突起17の段差部分32a,32bにおいて実装時の応力を分散させることができる。このように実装時の応力集中を緩和することで、実装時に配線層24が断線するのを抑制することができる。その結果、配線層24の信頼性を向上させることができる。
なお、本実施形態では、第1〜第3のコア樹脂14,15,16をポリイミド膜によって形成しているが、他の樹脂によって第1〜第3のコア樹脂14,15,16を形成することも可能である。
[第2の実施形態]
図6(A)〜(C)は本発明の一態様に係る電子部品を示す平面図であり、図1(A)〜(C)と同一部分には同一符号を付し、異なる部分について説明する。
図1(A),(B)に示すライン状に形成された第1のコア樹脂14と第2のコア樹脂15は離れて配置され、接触していないのに対し、本実施形態では、図6(A),(B)に示すように第1のコア樹脂14と第2のコア樹脂15が接触して配置されている。
本実施形態においても第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、本実施形態では、第1のコア樹脂14と第2のコア樹脂15を接触して配置するため、樹脂突起17を第1の実施形態より高くすることができる。
[第3の実施形態]
図7(A)〜(C)は本発明の一態様に係る電子部品を示す平面図であり、図1(A)〜(C)と同一部分には同一符号を付し、異なる部分について説明する。
パッシベーション膜13上には第1のコア樹脂(第1の樹脂層ともいう)33が形成されている。第1のコア樹脂33は図7(A)に示すようにライン状に形成されている。
第1のコア樹脂33上には第3のコア樹脂16が形成されており、第3のコア樹脂16はパッシベーション膜13と接触していない。このようにして第1及び第3のコア樹脂33,16を含む樹脂突起17aが形成されている。
樹脂突起17a、パッシベーション膜13及び電極パッド12上にはTiW層22が形成され、TiW層22上にはAu層23が形成されている。このAu層23及びTiW層22によって複数の配線層24が構成され、配線層24は電極パッド12と電気的に接続され、かつ樹脂突起17aの上方を通る(図7(A),(B)参照)。
第1のコア樹脂33の幅34は、第3のコア樹脂16の幅18より大きい(図7(A)参照)。これにより、樹脂突起17aによる段差を小さくすることができる。
第1及び第3のコア樹脂33,16それぞれにポリイミドを用いる場合は、第3のコア樹脂16の端部と第1のコア樹脂33の端部との間隔28を50μm以上離すことが好ましい。(図7(A),(C)参照)。
本実施形態による電子部品の製造方法が第1の実施形態による電子部品の製造方法と異なる点は以下のとおりである。
電極パッド12及びパッシベーション膜13を有する半導体基板11の上方に感光性ポリイミド膜を塗布し、露光及び現像する。これにより、パッシベーション膜13上にポリイミド膜からなる樹脂層が形成する。次いで、この樹脂層をキュアすることで、図7(B)に示すように半導体基板11の上方に第1のコア樹脂33を形成する。第1のコア樹脂33の断面形状は楕円形に近い形状となる。
次に、第1のコア樹脂33を含む全面上に感光性ポリイミド膜を塗布し、露光及び現像する。これにより、第1のコア樹脂33上にポリイミド膜からなる樹脂層を形成する。次いで、この樹脂層をキュアすることで、図7(B)に示すように第1のコア樹脂33上に第3のコア樹脂16を形成する。このようにして第1及び第3のコア樹脂33,16を含む樹脂突起17aが形成される。
この後のTiW層22を形成する工程からは第1の実施形態と同様である。
本実施形態においても第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
[第4の実施形態]
図8(A)〜(C)は本発明の一態様に係る電子部品を示す平面図であり、図1(A)〜(C)と同一部分には同一符号を付し、異なる部分について説明する。
図1(A),(B)に示す第1及び第2のコア樹脂14,15それぞれの断面形状を半円形に近い形状としているのに対し、本実施形態では、図8(B)に示すように樹脂突起17bの第1及び第2のコア樹脂14c,15cそれぞれの断面形状を四角形に近い形状、詳細には台形とする。
本実施形態においても第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
[第5の実施形態]
図9(A)〜(C)は本発明の一態様に係る電子部品を示す平面図であり、図7(A)〜(C)と同一部分には同一符号を付し、異なる部分について説明する。
パッシベーション膜13上には第1のコア樹脂(第1の樹脂層ともいう)33aが形成されている。第1のコア樹脂33aの断面形状は図9(B)に示すように四角形に近い形状、詳細には台形である。
第1のコア樹脂33a上には第3のコア樹脂16が形成されている。このようにして第1及び第3のコア樹脂33a,16を含む樹脂突起17cが形成されている。
第1のコア樹脂33aの幅34aは、第3のコア樹脂16の幅18より大きい(図9(A)参照)。これにより、樹脂突起17cによる段差を小さくすることができる。
本実施形態においても第3の実施形態と同様の効果を得ることができる。
[第6の実施形態]
図10(A)〜(C)は本発明の一態様に係る電子部品を示す平面図であり、図1(A)〜(C)と同一部分には同一符号を付し、異なる部分について説明する。
図1(A),(B)に示すライン状に形成された第1のコア樹脂14と第2のコア樹脂15は離れて配置され、接触していないのに対し、本実施形態では、図10(A)に示すように第1のコア樹脂14bと第2のコア樹脂15bの端部35が繋げられて配置されている。但し、この端部35以外については、第1の実施形態と同様に第1のコア樹脂14bと第2のコア樹脂15bは離れて配置されている。
本実施形態においても第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、本実施形態では、第1のコア樹脂14bと第2のコア樹脂15bの端部35が繋げられている。このため、第1及び第2のコア樹脂14b,15b上に、第3のコア樹脂16を形成するための感光性ポリイミド膜を塗布する時に、第1及び第2のコア樹脂14b,15bの長手方向にポリイミドが流れるのを抑制できる。これにより、第3のコア樹脂16を形成するための感光性ポリイミド膜の端部の膜厚低下を抑制することができる。
[第7の実施形態]
図11(A)〜(C)は本発明の一態様に係る電子部品を示す平面図であり、図10(A)〜(C)と同一部分には同一符号を付し、異なる部分についてのみ説明する。
図11(A),(B)に示すように、第1及び第2のコア樹脂14b,15bの端部を囲むダム部材36をパッシベーション膜13上に形成する。別言すれば、このダム部材36は第1及び第2のコア樹脂14b,15bの端部の3方向を囲んでいる。
本実施形態においても第6の実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、本実施形態では、第1及び第2のコア樹脂14b,15bの端部をダム部材36によって囲んでいる。このため、第1及び第2のコア樹脂14b,15b上に、第3のコア樹脂16を形成するための感光性ポリイミド膜を塗布する時に、第1及び第2のコア樹脂14b,15bの長手方向にポリイミドが流れるのを抑制できる。これにより、第3のコア樹脂16を形成するための感光性ポリイミド膜の端部の膜厚低下を抑制することができる。
また、本実施形態では、第6の実施形態における第1及び第2のコア樹脂14b,15bの端部をダム部材36によって囲むが、これに限定されない。例えば、第1〜第5の実施形態のいずれかにおけるコア樹脂の端部をダム部材36によって囲むことも可能である。
なお、本発明において、特定のA(以下「A」という)の上(または下)に特定のB(以下「B」という)を形成する(Bが形成される)というとき、Aの上(または下)に直接Bを形成する(Bが形成される)場合に限定されない。Aの上(または下)に本発明の作用効果を阻害しない範囲で、他のものを介してBを形成する(Bが形成される)場合も含む。
また、上記の第1〜第7の実施形態を互いに適宜組み合わせて実施することも可能である。
11…半導体基板、12…電極パッド、13…パッシベーション膜(絶縁層)、14,14b,14c…第1のコア樹脂(第1の樹脂層)、14a…樹脂層、15,15b,15c…第2のコア樹脂(第3の樹脂層)、15a…樹脂層、16…第3のコア樹脂(第2の樹脂層)、16a…樹脂層、17,17a,17b,17c…樹脂突起、18…第3のコア樹脂の幅、19…第1のコア樹脂の端部から第2のコア樹脂の端部までの長さ、20…樹脂突起の高さ、21…第1及び第2のコア樹脂の高さ、22…TiW層、23…Au層、24…配線層、25…第1及び第2のコア樹脂の最高部を基準とした第3のコア樹脂の高さ、26,27…第3のコア樹脂の幅、28…第3のコア樹脂の端部と第1及び第2のコア樹脂それぞれの端部との間隔、29…第3のコア樹脂の端部と配線層との間隔、31…レジストパターン、32a,32b…樹脂突起の段差部分、33,33a…第1のコア樹脂(第1の樹脂層)、34a…第1のコア樹脂の幅、35…第1のコア樹脂と第2のコア樹脂の端部、36…ダム部材、104…実装基板、106…被接合電極。

Claims (14)

  1. 電極を有する基板と、
    前記基板の上方に位置する第1の樹脂層と、
    少なくとも一部が前記第1の樹脂層上に位置する第2の樹脂層と、
    前記第1及び第2の樹脂層を含むとともに、前記第1の樹脂層より高さが高い樹脂突起と、
    前記電極と電気的に接続し、かつ前記樹脂突起の上方を通る導電層と、
    を含む電子部品。
  2. 請求項1において、
    前記基板の上方に位置し、かつ前記第1の樹脂層の隣に位置する第3の樹脂層を含み、
    前記第2の樹脂層の少なくとも一部は前記第3の樹脂層上に位置し、
    前記樹脂突起は、前記第3の樹脂層を含み、かつ前記第3の樹脂層より高さが高い電子部品。
  3. 請求項2において、
    前記第1の樹脂層の幅は前記第3の樹脂層の幅と同じである電子部品。
  4. 請求項2または3において、
    前記導電層の下方に位置する前記第1の樹脂層の端部から前記第3の樹脂層の端部までの長さは、前記導電層の下方に位置する前記第2の樹脂層の幅より大きい電子部品。
  5. 請求項2乃至4のいずれか一項において、
    前記基板と前記第1及び第3の樹脂層それぞれとの間に位置し、かつ前記第1及び第3の樹脂層それぞれと接する絶縁層を有し、
    前記第1の樹脂層と前記第3の樹脂層との間に位置する前記第2の樹脂層の一部が前記絶縁層と接する電子部品。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項において、
    前記第1の樹脂層の最高部を基準とした前記第2の樹脂層の高さは、前記第1の樹脂層の高さより高い電子部品。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項において、
    前記基板は前記電極を複数有し、
    前記樹脂突起の上方を通る前記導電層は複数あり、
    前記複数の導電層は、それぞれ前記複数の電極と電気的に接続されている電子部品。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項において、
    前記基板が半導体基板である電子部品。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一項において、
    前記樹脂突起上の前記導電層が実装基板の電極に接合されている電子部品。
  10. 電極を有する基板の上方に第1の樹脂層を形成する工程と、
    前記第1の樹脂層をキュアする工程と、
    前記第1の樹脂層上に前記第2の樹脂層の少なくとも一部を形成する工程と、
    前記第2の樹脂層をキュアすることにより、前記第1及び第2の樹脂層を含むとともに、前記第1の樹脂層より高さが高い樹脂突起を形成する工程と、
    前記電極と電気的に接続し、かつ前記樹脂突起の上方を通る導電層を形成する工程と、
    を含む電子部品の製造方法。
  11. 電極を有する基板の上方に第1の樹脂層及び当該第1の樹脂層の隣に位置する第3の樹脂層を形成する工程と、
    前記第1及び第3の樹脂層をキュアする工程と、
    前記第1及び第3の樹脂層上に前記第2の樹脂層の少なくとも一部を形成する工程と、
    前記第2の樹脂層をキュアすることにより、前記第1、第2及び第3の樹脂層を含むとともに、前記第1及び第3の樹脂層それぞれより高さが高い樹脂突起を形成する工程と、
    前記電極と電気的に接続し、かつ前記樹脂突起の上方を通る導電層を形成する工程と、
    を含む電子部品の製造方法。
  12. 請求項11において、
    前記第1の樹脂層の幅は前記第3の樹脂層の幅と同じである電子部品の製造方法。
  13. 請求項11または12において、
    前記導電層の下方に位置する前記第1の樹脂層の端部から前記第3の樹脂層の端部までの長さは、前記導電層の下方に位置する前記第2の樹脂層の幅より大きい電子部品の製造方法。
  14. 請求項10乃至13のいずれか一項において、
    前記導電層を形成する工程の後に、前記導電層上にフォトレジスト膜を塗布し、露光及び現像することで、前記導電層上にレジストパターンを形成する工程と、
    前記レジストパターンをマスクとして前記導電層をエッチングする工程を有する電子部品の製造方法。
JP2014238028A 2014-11-25 2014-11-25 電子部品及びその製造方法 Pending JP2016100533A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014238028A JP2016100533A (ja) 2014-11-25 2014-11-25 電子部品及びその製造方法
US14/939,384 US9748115B2 (en) 2014-11-25 2015-11-12 Electronic component and method for producing the same
CN201510818723.7A CN105633030A (zh) 2014-11-25 2015-11-23 电子部件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014238028A JP2016100533A (ja) 2014-11-25 2014-11-25 電子部品及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016100533A true JP2016100533A (ja) 2016-05-30

Family

ID=56010954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014238028A Pending JP2016100533A (ja) 2014-11-25 2014-11-25 電子部品及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9748115B2 (ja)
JP (1) JP2016100533A (ja)
CN (1) CN105633030A (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3669460B2 (ja) 1997-02-05 2005-07-06 日立化成工業株式会社 無電解めっき方法
JP4543460B2 (ja) 1999-11-22 2010-09-15 住友ベークライト株式会社 導電性樹脂ペースト及びこれを用いた半導体装置
JP3642414B2 (ja) 2001-02-08 2005-04-27 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3983996B2 (ja) 2001-04-23 2007-09-26 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
US7005751B2 (en) 2003-04-10 2006-02-28 Formfactor, Inc. Layered microelectronic contact and method for fabricating same
JP4245996B2 (ja) 2003-07-07 2009-04-02 株式会社荏原製作所 無電解めっきによるキャップ膜の形成方法およびこれに用いる装置
DE10356119B3 (de) * 2003-11-27 2005-08-18 Infineon Technologies Ag Elektronisches Bauelement mit elektrische Kontaktflächen aufweisenden nachgiebigen Erhebungen und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2005340255A (ja) 2004-05-24 2005-12-08 Fujikura Ltd 半導体装置およびその製造方法ならびに電子機器
JP4221606B2 (ja) * 2005-06-28 2009-02-12 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP4284544B2 (ja) 2005-06-29 2009-06-24 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4508064B2 (ja) 2005-09-30 2010-07-21 住友金属鉱山株式会社 半導体装置用配線基板の製造方法
JP2007305723A (ja) 2006-05-10 2007-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd バンプ付き半導体素子と、その製造方法および、前記バンプ付き半導体素子を用いたモジュール
US7834453B2 (en) * 2006-07-28 2010-11-16 Taiwan Tft Lcd Association Contact structure having a compliant bump and a test pad
JP4147433B2 (ja) * 2007-02-19 2008-09-10 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法
TWI356481B (en) * 2007-05-18 2012-01-11 Taiwan Tft Lcd Ass Bump structure

Also Published As

Publication number Publication date
US9748115B2 (en) 2017-08-29
CN105633030A (zh) 2016-06-01
US20160148871A1 (en) 2016-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5183708B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6595840B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8697566B2 (en) Bump structure and manufacturing method thereof
TWI636536B (zh) 半導體封裝
US9524944B2 (en) Method for fabricating package structure
TWI484607B (zh) 封裝結構及其製作方法
JP5361264B2 (ja) 半導体装置
US9408313B2 (en) Packaging substrate and method of fabricating the same
JP2008060145A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4248355B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006287094A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2013021085A (ja) インターポーザ及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法
KR20100093357A (ko) 웨이퍼 레벨 칩스케일 패키지
JP2016100533A (ja) 電子部品及びその製造方法
JP6607771B2 (ja) 半導体装置
JP5137320B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6459690B2 (ja) 電子部品及びその製造方法
JP3885890B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JPH11204677A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3734039B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP4582347B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008177290A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5188039B2 (ja) 半導体装置及び半導体構成体並びにそれらの製造方法
KR20090079618A (ko) 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
JP2007180098A (ja) 半導体装置及びその製造方法