JP2016098607A - 支持構造物 - Google Patents
支持構造物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016098607A JP2016098607A JP2014238043A JP2014238043A JP2016098607A JP 2016098607 A JP2016098607 A JP 2016098607A JP 2014238043 A JP2014238043 A JP 2014238043A JP 2014238043 A JP2014238043 A JP 2014238043A JP 2016098607 A JP2016098607 A JP 2016098607A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seismic isolation
- isolation device
- support structure
- pull
- force
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 177
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 41
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 31
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 24
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 13
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 9
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 9
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 8
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 6
- 238000013461 design Methods 0.000 claims description 5
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 abstract description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 abstract description 5
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04H—BUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
- E04H9/00—Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate
- E04H9/02—Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate withstanding earthquake or sinking of ground
- E04H9/021—Bearing, supporting or connecting constructions specially adapted for such buildings
- E04H9/022—Bearing, supporting or connecting constructions specially adapted for such buildings and comprising laminated structures of alternating elastomeric and rigid layers
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04B—GENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
- E04B1/00—Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
- E04B1/36—Bearings or like supports allowing movement
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04H—BUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
- E04H5/00—Buildings or groups of buildings for industrial or agricultural purposes
- E04H5/02—Buildings or groups of buildings for industrial purposes, e.g. for power-plants or factories
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04H—BUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
- E04H9/00—Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate
- E04H9/02—Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate withstanding earthquake or sinking of ground
- E04H9/021—Bearing, supporting or connecting constructions specially adapted for such buildings
- E04H9/0215—Bearing, supporting or connecting constructions specially adapted for such buildings involving active or passive dynamic mass damping systems
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01V—GEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
- G01V1/00—Seismology; Seismic or acoustic prospecting or detecting
- G01V1/28—Processing seismic data, e.g. for interpretation or for event detection
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Geology (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Geophysics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Abstract
Description
特許文献1は、高層建築物の中央部に階層を貫く内部空間を設け、長期面圧の許容値が150〜300kg/cm2である積層ゴム支承で支持することを提案している。この提案は、建築物に内部空間を設けることにより、同じ占有面積で内部空間を有さない建築物に比べて、建物下部への長期荷重が周縁部の積層ゴム支承に多くかかるので、転倒しにくくなり、積層ゴム支承に引き抜き力が生じにくくなる。
また、特許文献2は、積層ゴムとその上下にフランジを有する積層ゴム支承において、上下のフランジの曲げ剛性を、積層ゴムが損傷する程度の軸方向引張力より小さい軸方向引張力によって面外曲げ変形を生じ得る大きさにすることを提案している。この提案は、上部構造に浮き上がりが生じたときに、積層ゴムに損傷する鉛直方向への引き抜き力が作用する前に、上下のフランジが、積層ゴムよりも低い剛性で、鉛直変位に応じた抵抗力を発揮しながら、曲げ変形を生じるため、積層ゴムに引き抜き力が作用することを解消、軽減することができる。
そこで本発明は、プラント支持構造物のように引き抜き対策を施す位置が一律に定まらない構造物であっても、免震装置に生じる引き抜き力が過大となる箇所を容易に特定して引き抜き対策を施す手法を提案することを目的とする。
NDn + NEQn>Ntn …式(1)
ただし、NDn,NEQn,Ntnは、以下の通りに定義される。
NDn(NDn<0):支持構造体に負荷される常時荷重に基づいて算出される、それぞれの免震装置に生じる圧縮荷重
NEQn(NEQn>0):地震が生じたものとして算出される、それぞれの免震装置に生じる引き抜き力
Ntn(Ntn>0):それぞれの免震装置の許容引き抜き応力を用いて算出される、それぞれの免震装置の許容引き抜き耐力
なお、本発明において、引き抜き力は正(+)の荷重、圧縮力は負(−)の荷重と定義されるものとする。
NEQn = M/Bn … 式(2)
ただし、式(2)のM及びBnは、以下の通りに定義される。
M:免震層に生じる転倒モーメントであり、下記の式(3),(4)に基づいて算出される。
Bn:それぞれの免震装置の転倒モーメントMに対するアーム長
M=P×L… 式(4)
ただし、式(3),(4)のSa,m,P,Lは、以下の通りに定義される。
Sa:設計地震波の応答スペクトルにより算出される、免震層よりも上方の構造部分(上部構造)の固有周期Tにおける応答加速度
m:上部構造の質量
P:上部構造の水平力
M:水平力Pが上部構造の重心Gに作用したときに免震装置に生じる転倒モーメントM
L:上部構造の重心Gから免震層の高さ方向の中心までの鉛直方向の距離
第1形態は、引き抜き対策が必要と判断された免震装置そのものの引き抜き耐力を大きくするというものであり、第2形態は、引き抜き対策が必要と判断された免震装置に支持される柱(脚)から他の柱に引き抜き力を伝える荷重伝達部材を設けるというものである。本発明において、第1形態及び第2形態の一方だけを選択できるし、第1形態と第2形態を組み合せることもできる。
また、第1形態を行う場合に、引き抜き対策を行う前から、免震層の中立軸がずれるように、引き抜き対策を行うことができる。
引き抜き対策を行う前の、免震層の中立軸の位置に応じて上記のいずれかを選択すればよい。
また、本発明の第2形態において、引き抜き対策が必要と特定された免震装置に支持される柱の周囲の領域のRCスラブの厚さを、他の領域よりも厚くすることができる。
本実施形態は、支持構造物としてのボイラ支持構造物を対象として、効率的に引き抜き対策を施す位置を特定し、これに基づいて引き抜き対策を配置することを特徴とする。
引き抜き対策を配置する手順に先立って、この手順が適用されるボイラ支持構造物の構成例を説明する。
本実施形態に係るボイラ支持構造体10は、図1に示すように、基礎1の上に設けられるものであり、支持鉄骨11と、支持鉄骨11を支持する複数の免震装置5と、を主たる要素として備え、ボイラ本体3を支持する。
支持鉄骨11は、鉛直方向に延びる複数本の柱11aと、水平方向に延びる複数本の梁11cと、複数本の鉛直ブレース12と、を組み合わせて構成されている。ボイラ支持構造体10は、支持鉄骨11を構成する柱11aの末端部分である柱脚11bを介して基礎1に立設されている。
ボイラ支持構造体10は、それぞれの免震装置5の免震特性が、支持鉄骨11に地震力が作用して柱脚11bに発生する水平反力(以下、単に柱脚反力)の大きさに応じて設定されており、全ての免震装置5が同調して挙動するよう設定されている。つまり、図2(a)に示すように、柱脚反力YRが大きい箇所には剛性Ysの高い免震装置5を設置し、柱脚反力YRが小さい箇所には剛性Ysの低い免震装置5を設置する。図2(a)は、図中のY軸方向の柱脚反力YRと免震装置5の剛性Ysの対応を示しており、それぞれの柱脚11bは、図中の矢印で示すように、一方の側から他方の側に向けて柱脚反力YRが大きくなり、それに対応して免震装置5の剛性Ysが大きくなるように設定されている。なお、それぞれの免震装置5に、図2(a)に示すように、左上から順に(1)、(2)、(3)…(23)と番号を付けて、その位置を特定する。
なお、本実施形態において、荷重の符号は、引き抜き力が正(+)、圧縮力が負(−)と定義されるものとする。
ボイラの支持鉄骨11は柱脚11bの位置によって柱脚反力が大きく異なるという特徴を有している。これは、ボイラ本体3を含めたボイラ支持構造体10が、水平方向の荷重に異方性を有しているからである。そのために、各柱脚11bに同じ剛性の免震装置5を設置した場合、各免震装置5の変位が異なるものとなってしまい、免震化後の安定した振動モードを得ることができない。つまり、柱脚11bに図2(a)に示した柱脚反力の大小が生ずるとすると、柱脚反力が大きい箇所は免震装置5の変形が大きく、柱脚反力が小さい箇所は免震装置5の変形が小さいために、ねじれ振動モードが発生する可能性がある。
そこで、図2(a)に示したように、各柱脚11bを支持する免震装置5の剛性Ysを柱脚反力YRの大きさに応じて調整すると、各柱脚11bにおける免震装置5の変位量を一致させることが可能となる。これにより、地震時にボイラ支持構造体10が一体となって振動することが可能となり、免震化の効果が高まる。
[引き抜き対策位置特定]
(A)免震装置5の仮配置
全ての免震装置5を、積層ゴム支承として、仮配置する。この配置は、図1及び図2(a)に示すとおりである。
(B)圧縮荷重NDnの算出
次に、静的解析により、ボイラ支持構造体10に負荷される常時荷重により、それぞれの免震装置5に生じる圧縮荷重NDn(NDn<0)を算出する(図2(b))。この常時荷重は、ボイラ支持構造体10の上部構造であるボイラ本体3及び支持鉄骨11が主たる要素になるが、水平方向で分布が相当程度あるために、それぞれの免震装置5の圧縮荷重NDnに相当の差異が生ずる。
(C)引き抜き力NEQnの算出
地震が生じたときに、それぞれの免震装置5に生じる引き抜き力NEQn(NEQn>0)を算出する。この算出は、例えば、以下で説明する引き抜き力の算出手順により行われる。
それぞれの免震装置5が備える積層ゴム支承部分(免震要素)の許容引き抜き応力を用いて、免震要素の許容引き抜き耐力Ntn(N)(Ntn>0)を算出する。例えば、免震要素の許容引き抜き応力を1N/mm2とするとき、許容引き抜き耐力Ntnは下記の式(5)を用いて算出することができる。
Ntn=1×A … 式(5)
ここに、Aは積層ゴム支承の有効断面積(mm2)である。
それぞれの免震装置5について、下記式(1)を用いて、引き抜き対策が必要か否かを評価し、式(1)を満たす免震装置5について、引き抜き対策を施すことにする。
図3(a)に示すように、No.(1)〜(23)の中で、No.(1),(4),(23)の免震装置5が式(1)を満たしているものとすると、図3(b)に示すように、No.(1),(4),(23)の免震装置5について引き抜き対策を施す。ここで、引き抜き対策は所定の引き抜き耐力を満足し、かつ免震性能を阻害しないものであれば、具体的な手段は問われない。例えば、直動転がり支承、引き抜き防止機構を設置した積層ゴム支承などを適用することができる。
NDn + NEQn >Ntn …式(1)
地震時の引き抜き力NEQn(NEQn>0)は、例えば以下の手順により算出することができる。
(a)上部構造の応答加速度Sa算出
設計地震波の応答スペクトルSより、免震構造、ここではボイラ支持構造体10の1次の固有周期Tにおける上部構造の応答加速度Saを算出する。図4(a)に算出方法を概念的に示す。
(b)上部構造の水平力Pの算出
算出した応答加速度Saを用い、下記の式(3)より、上部構造の水平力Pを算出する。なお、図4(b)に示すように、水平力Pは上部構造Xの重心Gに作用するものとする。
P=Sa×m … 式(3)
ここに、mは上部構造の質量である。
算出した水平力Pを用い、式(4)より、水平力Pを上部構造Xの重心Gに作用させたときに免震層に生じる転倒モーメントMを算出する(図4(b)参照)。ここで、免震層とは、基礎1と支持鉄骨11の間で免震装置5が占有している領域をいう。
M=P×L… 式(4)
式(4)において、Lは上部構造Xの重心Gから免震層(免震装置5)の高さ方向の中心までの鉛直方向の距離である。
(d)免震装置5の引き抜き力NEQnの算出
算出した転倒モーメントMを用い、式(2)より、それぞれの免震装置5の引き抜き力NEQnを算出する(図4(c))。
NEQn=M/Bn… 式(2)
式(2)において、Bnは各免震装置5の転倒モーメントに対するアーム長である(図4(b)参照)。
NEQn×Cn=M… 式(6)
式(6)において、Cnは、免震装置nの中立軸からの距離である。
本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
ボイラ支持構造体10において、引き抜き力が過大となる免震装置5が特定されるので、特定された箇所の免震装置5だけに引き抜き対策を施せばよいので、引き抜き対策を施す免震装置5の数を減らすことができる。
免震装置5に引き抜き対策を施すと、積層ゴム支承のような一般的な免震装置5と比較してコストが高くなるものの、本実施形態によれば、引き抜き対策を施す免震装置5の数を減らすことができるため、低コストで免震構造を実現することが可能となる。
次に、本発明の第2実施形態を説明する。第2実施形態は、免震層の中立軸(水平軸回りの回転中心)がずれないように引き抜き対策をする手法を提案する。以下、図5を参照してこの手法を説明する。
図5(a)は、引き抜き対策を施していないボイラ支持構造体10に地震荷重が印加されたときの、免震層の鉛直力Rの分布を示している。なお、中立軸Cは、ボイラ支持構造体10の幅方向(図中の左右方向)の中央に位置している。これに、図5(b)に示すように、図中の左端の免震装置5に引き抜き対策α1を施したとすると、中立軸Cは剛性の大きい側に移動するので、当初の引き抜き対策前の位置より左側に移動する。そうすると、中立軸Cよりも右側に生ずる鉛直力が、引き抜き対策前よりも大きくなるおそれがある。そこで、第2実施形態は、免震層の中立軸Cが引き抜き対策前からずれないように、引き抜き対策を施す。
(1)設置した引き抜き対策と同じ引き抜き対策を、中立軸Cと対称に設置する。
例えば、図5(b)に示すように、引き抜き対策α1を施したとすると、図5(c)に示すように、当初の中立軸Cを基準にして、引き抜き対策α1と対称の位置に引き抜き対策α2を設置する。そうすれば、中立軸Cは当初の位置からずれないので、当初に比べて引き抜き力が増えることはない。
(2)設置した引き抜き対策について中立軸C周りの回転剛性((引き抜き対策の鉛直剛性)×(回転中心からのアーム長))を計算し、同様の回転剛性となる引き抜き対策を、中立軸を挟んで逆側に設置する。
(3)設置した複数の引き抜き対策について中立軸周りの回転剛性((引き抜き対策の鉛直剛性)×(回転中心からのアーム長)の合計)を計算し、同様の回転剛性となる引き抜き対策を、中立軸を挟んで逆側に設置する。逆側に設置する対策は1個でも複数個でもよい。
第2実施形態によれば、中立軸Cを対象の中心として、中立軸C回りの回転剛性が同等の引き抜き対策を施すことにより、引き抜き対策による中立軸Cの位置が移動することがなくなり、引き抜き対策設置の検討が容易になる。
また、この際に、設置予定の他の引き抜き対策を利用することで、より効率的な引き抜き対策が可能になる。
次に、本発明の第3実施形態を説明する。第3実施形態は、第2実施形態とは逆に、引き抜き対策を施すことにより、免震層の中立軸の位置を移動させることを提案する。以下、図6を参照して説明する。
例えば、図6(a),(b)に対応して引き抜き対策α1を施すとすれば、図6(c),(d)に示すように、図中の右端の免震装置5だけに施す。そうすれば、中立軸Cを幅方向の中心に移動させることができるので、2つの免震装置5に引き抜き対策を施さなくて済む。
第3実施形態によれば、中立軸Cの位置を調整することにより、常時荷重が小さい部分の地震時の引き抜き荷重が小さくなり、引き抜き対策を施す数を少なくできるので、より効率的な引き抜き対策が可能となる。
次に、本発明の第4実施形態を説明する。第4実施形態は、第1実施形態〜第3実施形態のいずれかによって引き抜き対策が設置されるボイラ支持構造体10において、鉛直力を伝達するための部材としてつなぎ梁を設置することを提案する。以下、図7を参照して説明する。
このボイラ支持構造体10は、図7(a),(b)に示すように、免震装置5−1が支持する柱11a(柱脚11b)と免震装置5−2が支持する柱11a(柱脚11b)をつなぎ梁11eで連結している。
以上のように構成されるボイラ支持構造体10によれば、免震装置5−1に生じる高い引き抜き力がつなぎ梁11cと隣接する柱11aを介して、他の隣接する免震装置5−2へ分配されるため、免震装置5−1に生ずる引き抜き力が軽減される。これにより、免震装置5−1に引き抜き対策を施す必要がなくなり、引き抜き対策を施す免震装置5の数を減らすことが可能となる。または、免震装置5−1に適用する引き抜き対策に要求される引き抜き耐力が小さくなるため、免震装置5−1に適用する引き抜き対策を、より簡易で安価なものへ変更することが可能となる。
また、ボイラ支持構造体10によれば、つなぎ梁11eを配置することによって、免震層よりも上方の水平剛性が確保される。これにより、免震層よりも上方の上部構造全体が一体となって振動する振動モードを得やすくなるため、免震化の効果を高めることができる。
本実施形態において、つなぎ梁11eと水平ブレース11dは鉛直力を伝達するものであるため、柱11a(柱脚11b)とつなぎ梁11e、水平ブレース11dとは剛結合される。
引き抜き防止機構7は、免震装置5よりも鉛直方向の剛性が高く、免震装置5の水平方向の変位に追従できる構成とする。例えば、つなぎ梁11eとの連結部分及び基礎1との連結部分ピン支持としたり、リニアスライダーにより支持したりすることができる。
次に、本発明の第5実施形態を説明する。第5実施形態は、第4実施形態のつなぎ梁11eの代替として、図9に示すようにRC(鉄筋コンクリート)製のスラブ15を設置することを提案する。
このスラブ15は、柱脚11b,11b…の間に、水平方向に隙間なく設置されており、柱脚11b,11b…の相互間で、スラブ15を介して鉛直力が伝達される。
なお、図9に示した例では、隣接する柱脚11bの全てにスラブ15を設置したが、鉛直力の伝達が必要な箇所だけに限定してスラブ15を配置することもできる。
スラブ15は、第4実施形態のつなぎ梁11eと比較して重量が重い。そのために、第5実施形態によると、第4実施形態よりも免震装置5に作用する常時荷重による圧縮荷重NDが小さくなる。圧縮荷重NDが小さくなると、第1実施形態で示した式(1)(ND+NEQ>Nt)を満たす免震装置5が少なくなり、引き抜き対策を施す免震装置5の数を少なくすることが可能となる。
また、第4実施形態よりも上部構造の鉛直剛性が高められ、免震装置5に生じる引き抜き力が高い箇所の引き抜き力が、第4実施形態よりも多く他の免震装置5へ分配されるため、引き抜き力が高い箇所の引き抜き力がさらに軽減される。これにより、第4実施形態よりも引き抜き対策を施す免震装置5の数を減少させることが可能となる。
第5実施形態において、図10に示すように、引き抜き力の高い免震装置5の直上にあるスラブ15に、他の部位よりも厚い肉厚部15Aを設ける。
そうすることにより、肉厚部15Aの直下にある免震装置5に作用する常時荷重による圧縮荷重ND(<0)を、上述した第5実施形態よりも小さくできる。NDが小さくなると第1実施形態で示した式(1)(ND+NEQ>Nt)を満たす免震装置5が減り、引き抜き対策を施す免震装置5の数をさらに少なくすることが可能となる。
そうすることにより、機器を設置した直下にある免震装置5に作用する常時荷重による圧縮荷重ND(<0)をより小さくすることができる。NDが小さくなると第1実施形態で示した式(1)(ND+NEQ>Nt)を満たす免震装置5が減少するため、引き抜き対策を施す免震装置5の数をさらに少なくすることが可能となる。
第1形態によると、免震装置5よりも上方に位置するボイラ本体及び支持構造体の全体を免震化することが可能となり、支持鉄骨に作用する地震力を大幅に低減することが可能となる。しかも、地震時に支持構造体が一体となって振動することが可能となり、免震化の効果を向上するのに寄与する。
また、免震装置を柱脚よりも高い位置に設けることにより、地震時に生ずる慣性力による免震装置の転倒モーメントMのアーム長hを短くできる。これにより、免震装置に生じる引張力が低減され、大型ボイラのような地震時の転倒モーメントMの大きいボイラ支持構造体に対して、免震装置の適用を可能とする。
また、第3形態は第2形態よりも免震装置の位置がさらに高くなり、アーム長hが短くなるので、地震時に免震装置に生じる転倒モーメントMがより低減される。これにより、転倒モーメントMが非常に大きくなる支持鉄骨への免震装置の適用を可能にする。
3 ボイラ本体
5 免震装置
7 防止機構
10 ボイラ支持構造体
11 支持鉄骨
11a 柱
11b 柱脚
11c 梁
11d 水平ブレース
11e つなぎ梁
12 鉛直ブレース
15 スラブ
15A 肉厚部
15B 機器
17 吊下げバー
18 サポート
C 中立軸
G 重心
M 転倒モーメント
Claims (7)
- 被支持体と、基礎に柱脚を介して立設される複数の柱と、隣接する前記柱を繋ぐ複数の梁と、前記被支持体を吊下げて支持する支持鉄骨と、単数又は複数の前記柱を支持する複数の免震装置と、を備え、
特定の前記免震装置について引き抜き対策が施されており、
それぞれの前記免震装置について、下記の式(1)を満たすか否かで、前記引き抜き対策が施される前記免震装置が特定されている、
ことを特徴とする支持構造物。
NDn + NEQn >Ntn…式(1)
ただし、NDn,NEQn,Ntnは、以下の通りに定義される。
NDn(NDn<0):支持構造体に負荷される常時荷重に基づいて算出される、それぞれの免震装置に生じる圧縮荷重
NEQn(NEQn>0):地震が生じたとして算出される、それぞれの免震装置に生じる引き抜き力
Ntn(Ntn>0):それぞれの免震装置の許容引き抜き応力を用いて算出される、免震装置の許容引き抜き耐力 - 前記引き抜き力NEQnの算出は、下記の式(2)に基づいて行われる、
請求項1に記載の支持構造物。
NEQn = M/Bn … 式(2)
ただし、式(2)のM及びBnは、以下の通りに定義される。
M:免震層に生じる転倒モーメントであり、下記の式(3),(4)に基づいて算出される。
Bn:それぞれの前記免震装置の転倒モーメントMに対するアーム長
P=Sa×m … 式(3)
M=P×L… 式(4)
ただし、式(3),(4)のSa,m,P,Lは、以下の通りに定義される。
Sa:設計地震波の応答スペクトルにより算出される、前記免震層よりも上方の構造部分である上部構造の固有周期Tにおける応答加速度
m:前記上部構造の質量
P:前記上部構造の水平力
M:水平力Pが前記上部構造の重心Gに作用したときに前記免震装置に生じる転倒モーメントM
L:前記上部構造の重心Gから前記免震層の高さ方向の中心までの鉛直方向の距離 - 前記引き抜き対策は、
前記引き抜き対策が必要と判断された前記免震装置そのものの引き抜き耐力を大きくする第1形態と、及び、
前記引き抜き対策が必要と判断された前記免震装置に支持される前記柱から他の前記柱に前記引き抜き力を伝える荷重伝達部材を設ける第2形態と、
の一方又は双方を含む、
請求項1又は請求項2に記載の支持構造物。 - 前記第1形態において、
前記引き抜き対策を行う前から前記免震層の中立軸がずれないように、前記引き抜き対策を行い、又は、
前記引き抜き対策を行う前から前記免震層の中立軸がずれるように、前記引き抜き対策を行う、
請求項3に記載の支持構造物。 - 前記第2形態において、
前記引き抜き対策が必要と特定された前記免震装置に支持される前記柱と他の前記柱とをつなぎ梁、及び、水平ブレースの一方又は双方で連結し、若しくは、
前記引き抜き対策が必要と特定された前記免震装置に支持される前記柱と他の前記柱との間にRCスラブを設ける、
請求項3に記載の支持構造物。 - 前記第2形態において、
前記免震装置と並列に、前記つなぎ梁と前記基礎の間を連結する引き抜き防止機構を備える、
請求項5に記載の支持構造物。 - 前記第2形態において、
前記引き抜き対策が必要と特定された前記免震装置に支持される前記柱の周囲の領域の前記RCスラブの上に機器を設置する、
請求項5に記載の支持構造物。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014238043A JP6430222B2 (ja) | 2014-11-25 | 2014-11-25 | 支持構造物 |
TW104139567A TWI623674B (zh) | 2014-11-25 | 2015-11-25 | Support structure |
PCT/JP2015/005857 WO2016084371A1 (ja) | 2014-11-25 | 2015-11-25 | 支持構造物 |
US15/605,359 US10100546B2 (en) | 2014-11-25 | 2017-05-25 | Support structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014238043A JP6430222B2 (ja) | 2014-11-25 | 2014-11-25 | 支持構造物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016098607A true JP2016098607A (ja) | 2016-05-30 |
JP6430222B2 JP6430222B2 (ja) | 2018-11-28 |
Family
ID=56073959
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014238043A Active JP6430222B2 (ja) | 2014-11-25 | 2014-11-25 | 支持構造物 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10100546B2 (ja) |
JP (1) | JP6430222B2 (ja) |
TW (1) | TWI623674B (ja) |
WO (1) | WO2016084371A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019138667A1 (ja) * | 2018-01-09 | 2019-07-18 | 三菱日立パワーシステムズ株式会社 | ボイラ構造 |
KR102680218B1 (ko) * | 2023-12-28 | 2024-07-01 | (주)빌딩닥터엔지니어링 | 산업용 랙 구조물의 실시간 안전진단 시스템 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SI25563A (sl) | 2017-11-13 | 2019-05-31 | SIEVA, d.o.o., PE Lipnica | Aktuator z nastavljivo pasivno karakteristiko in aktivnim prilagajanjem karakteristike |
US11795682B2 (en) * | 2019-06-03 | 2023-10-24 | Jgc Corporation | Plant construction module, plant, manufacturing method for plant construction module, and plant construction method |
WO2021029051A1 (ja) * | 2019-08-14 | 2021-02-18 | 日揮グローバル株式会社 | プラント設備の製造方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11166331A (ja) * | 1997-12-04 | 1999-06-22 | Toyo Constr Co Ltd | 免震引抜抵抗装置 |
JP2006090078A (ja) * | 2004-09-27 | 2006-04-06 | Takenaka Komuten Co Ltd | 免震建物及び築造方法 |
JP2007063941A (ja) * | 2005-09-02 | 2007-03-15 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | ボイラの制震支持構造 |
JP2010037789A (ja) * | 2008-08-04 | 2010-02-18 | Takenaka Komuten Co Ltd | 免震構造、建物及び免震建物 |
JP2011162982A (ja) * | 2010-02-08 | 2011-08-25 | Takenaka Komuten Co Ltd | 建物 |
JP5096877B2 (ja) * | 2007-11-12 | 2012-12-12 | 株式会社竹中工務店 | 免震建物 |
JP2013130029A (ja) * | 2011-12-22 | 2013-07-04 | Orimoto Structural Engineers | 免震装置の設置構造および免震装置の設置方法 |
JP2015121045A (ja) * | 2013-12-24 | 2015-07-02 | 三菱日立パワーシステムズ株式会社 | ボイラの支持構造体 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5462141A (en) * | 1993-05-07 | 1995-10-31 | Tayco Developments, Inc. | Seismic isolator and method for strengthening structures against damage from seismic forces |
JP3761241B2 (ja) * | 1996-03-13 | 2006-03-29 | 株式会社東芝 | 免震装置 |
JPH09328819A (ja) | 1996-06-10 | 1997-12-22 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 弾塑性ダンパー |
JPH10169709A (ja) * | 1996-12-11 | 1998-06-26 | Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd | 大型高耐力免震装置 |
JPH10325261A (ja) * | 1997-05-24 | 1998-12-08 | Kumagai Gumi Co Ltd | 建築物の免震構造 |
TW382036B (en) * | 1999-05-19 | 2000-02-11 | Nippon Steel Corp | Damping member having elastoplastic/viscoelastic damper integral therewith |
JP2002195327A (ja) * | 2000-12-26 | 2002-07-10 | Bridgestone Corp | 積層ゴム支承体 |
US6648295B2 (en) * | 2001-10-02 | 2003-11-18 | Andrew James Herren | Vibration and sound dampener for heavy machinery |
JP4207713B2 (ja) * | 2003-08-19 | 2009-01-14 | 鹿島建設株式会社 | 積層ゴム支承 |
TWM292603U (en) * | 2005-08-23 | 2006-06-21 | Yu-Guang Lai | Axial displacement added damping and stiffness device |
JP5462059B2 (ja) * | 2010-04-12 | 2014-04-02 | 株式会社免制震ディバイス | 基礎構造 |
TWI454608B (zh) * | 2011-01-11 | 2014-10-01 | Dual - core pre - tensioned self - resetting energy dissipation bracing device | |
JP5970818B2 (ja) * | 2012-01-10 | 2016-08-17 | オイレス工業株式会社 | 免震機構 |
JP2014001767A (ja) * | 2012-06-15 | 2014-01-09 | Kurashiki Kako Co Ltd | ダンパー装置並びにこれを備える免震装置及び除振マウント |
TWI494491B (zh) * | 2013-03-01 | 2015-08-01 | Nat Applied Res Laboratories | Double - core pre - tensioned self - resetting buckling - bending system |
JP6567265B2 (ja) * | 2014-10-24 | 2019-08-28 | 株式会社東芝 | 免震装置および免震方法 |
WO2017214143A1 (en) * | 2016-06-06 | 2017-12-14 | Worksafe Technologies | Seismic isolation systems comprising a load-bearing surface having a polymeric material |
-
2014
- 2014-11-25 JP JP2014238043A patent/JP6430222B2/ja active Active
-
2015
- 2015-11-25 TW TW104139567A patent/TWI623674B/zh active
- 2015-11-25 WO PCT/JP2015/005857 patent/WO2016084371A1/ja active Application Filing
-
2017
- 2017-05-25 US US15/605,359 patent/US10100546B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11166331A (ja) * | 1997-12-04 | 1999-06-22 | Toyo Constr Co Ltd | 免震引抜抵抗装置 |
JP2006090078A (ja) * | 2004-09-27 | 2006-04-06 | Takenaka Komuten Co Ltd | 免震建物及び築造方法 |
JP2007063941A (ja) * | 2005-09-02 | 2007-03-15 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | ボイラの制震支持構造 |
JP5096877B2 (ja) * | 2007-11-12 | 2012-12-12 | 株式会社竹中工務店 | 免震建物 |
JP2010037789A (ja) * | 2008-08-04 | 2010-02-18 | Takenaka Komuten Co Ltd | 免震構造、建物及び免震建物 |
JP2011162982A (ja) * | 2010-02-08 | 2011-08-25 | Takenaka Komuten Co Ltd | 建物 |
JP2013130029A (ja) * | 2011-12-22 | 2013-07-04 | Orimoto Structural Engineers | 免震装置の設置構造および免震装置の設置方法 |
JP2015121045A (ja) * | 2013-12-24 | 2015-07-02 | 三菱日立パワーシステムズ株式会社 | ボイラの支持構造体 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019138667A1 (ja) * | 2018-01-09 | 2019-07-18 | 三菱日立パワーシステムズ株式会社 | ボイラ構造 |
JP2019120067A (ja) * | 2018-01-09 | 2019-07-22 | 三菱日立パワーシステムズ株式会社 | ボイラ構造 |
KR102680218B1 (ko) * | 2023-12-28 | 2024-07-01 | (주)빌딩닥터엔지니어링 | 산업용 랙 구조물의 실시간 안전진단 시스템 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6430222B2 (ja) | 2018-11-28 |
US20170260767A1 (en) | 2017-09-14 |
WO2016084371A1 (ja) | 2016-06-02 |
TWI623674B (zh) | 2018-05-11 |
TW201638444A (zh) | 2016-11-01 |
US10100546B2 (en) | 2018-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6430222B2 (ja) | 支持構造物 | |
JP6640459B2 (ja) | 免震化構造、鉄骨支持構造体及び既設鉄骨支持構造体の免震化工法 | |
Villaverde | Simple method to estimate the seismic nonlinear response of nonstructural components in buildings | |
JP6749213B2 (ja) | 耐震補修構造および耐震補修方法 | |
JP5567094B2 (ja) | 長周期化建築物 | |
JP6043525B2 (ja) | 構造物の免震構造 | |
JP2009007916A (ja) | 制振構造およびその諸元設定方法 | |
Liu et al. | Seismic vibration control of novel prefabricated industrial equipment suspension structures with tuned mass damper | |
US20160265243A1 (en) | Boiler support structure | |
Sone et al. | Experimental verification of a tuned mass damper system with two‐phase support mechanism | |
JP2014101749A (ja) | 長周期化建築物 | |
TWI744815B (zh) | 鍋爐裝置 | |
JP6289929B2 (ja) | 構造物の制振装置及びその諸元設定方法 | |
Cheng et al. | Seismic Responses of an Added‐Story Frame Structure with Viscous Dampers | |
Landolfo et al. | Shake‐table tests on steel moment‐resisting frames with detachable yielding zones | |
JP5290786B2 (ja) | 制震構造 | |
JP2009256962A (ja) | 長周期化建築物 | |
JP2011140970A (ja) | 免震構造、及び構造物 | |
Kandil et al. | Experimental Investigation of Progressive Collapse of Steel Frames | |
Tuhta et al. | The Effect of TMD on The Periods and Mode Shapes of The Reinforced Concrete Building by Finite Element Analysis | |
Ghasemzadeh et al. | Vibration analysis of steel structures including the effect of panel zone flexibility based on the energy method | |
JP5852394B2 (ja) | 免震装置 | |
Shi et al. | Seismic performance analysis of steel frame structures with separated three‐dimensional isolation | |
JP2023146734A (ja) | 建物架構の制振構造 | |
CN108397645B (zh) | 一种汽轮发电机弹簧隔震基础 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20170609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180605 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181023 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181031 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6430222 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |