JP2016098550A - コンクリート杭の造形方法 - Google Patents
コンクリート杭の造形方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016098550A JP2016098550A JP2014236197A JP2014236197A JP2016098550A JP 2016098550 A JP2016098550 A JP 2016098550A JP 2014236197 A JP2014236197 A JP 2014236197A JP 2014236197 A JP2014236197 A JP 2014236197A JP 2016098550 A JP2016098550 A JP 2016098550A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concrete
- hole
- cylindrical
- screw
- concrete pile
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Piles And Underground Anchors (AREA)
Abstract
【解決手段】地盤又はコンクリート構造物に筒状の穴よりも大径の下穴21を形成し、ねじ穴31が形成された定着板30を下穴底部にセットするとともに、下穴内に定着板よりも小径の筒状の型枠32をセットし、型枠の外側にコンクリートを打設し、固化後型枠を外して筒状の穴22を形成する。穴内にPC鋼棒又はねじ節鉄筋を差し込んで定着板のねじ穴に螺合させ、ねじ節鉄筋の上部に止圧板40を介してナット41を螺合させナットを螺進させてねじ節鉄筋に引っ張り力を作用させる。その状態で筒状の穴内にコンクリートを打設し、コンクリート51の固化後、ナットを弛め、固化したコンクリートに圧縮力を作用させたコンクリート杭を造形する。
【選択図】図1
Description
この型枠32は筒状の穴22の内径に等しい外径のポリ塩化ビニル製の管の外周面に断面台形状の突条32Aをらせん状に形成して製作されている。突条32Aは管を製造するときに一体的に形成するようにしてもよく、又肉厚の管を切削することによって形成するようにしてもよく、さらに管とは別体に製作し、管外側面に接着剤などによって固着するようにしてもよい。
21 下穴
22 筒状の穴
30 定着板
31 ねじ穴
32 型枠
33 PC鋼棒
40 止圧板
41 ナット
50 コンクリート
51 コンクリート
Claims (1)
- 地盤又はコンクリート構造物に筒状の穴を穿設し、コンクリートを打設してコンクリート杭を造形するにあたり、
地盤(20)又はコンクリート構造物に上記筒状の穴よりも大径の下穴(21)を形成する工程と、
ねじ穴(31)が形成された定着板(30)を上記下穴(21)の内底部にセットするとともに、上記下穴(21)内に筒状、テーパー筒状又は外周面に突条がらせん状に形成された筒状の上記定着板(30)よりも小径の型枠(32、32−1、32−2)をセットする工程と、
上記型枠(32、32−1、32−2)と下穴(21)内面との間にコンクリートを打設し、コンクリートの固化後、型枠(32、32−1、32−2)を外して筒状の穴(22)を形成する工程と、
該筒状の穴(22)内にPC鋼棒(33)又はねじ節鉄筋を挿入して上記定着板(30)のねじ穴(31)に螺合させ、該PC鋼棒(33)又はねじ節鉄筋の上部に止圧板(40)を介してナット(41)を螺合させナット(41)を上記PC鋼棒(33)又はねじ節鉄筋に対して螺進させて上記PC鋼棒(33)又はねじ節鉄筋に引っ張り力を作用させる工程と、
上記筒状の穴(22)内にコンクリートを打設し、コンクリートの固化後、上記ナット(41)を弛め、固化したコンクリート(51)に圧縮力を作用させたコンクリート杭を造形する工程と、
を備えたことを特徴とするコンクリート杭の造形方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014236197A JP6363007B2 (ja) | 2014-11-21 | 2014-11-21 | コンクリート杭の造形方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014236197A JP6363007B2 (ja) | 2014-11-21 | 2014-11-21 | コンクリート杭の造形方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016098550A true JP2016098550A (ja) | 2016-05-30 |
JP6363007B2 JP6363007B2 (ja) | 2018-07-25 |
Family
ID=56076391
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014236197A Expired - Fee Related JP6363007B2 (ja) | 2014-11-21 | 2014-11-21 | コンクリート杭の造形方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6363007B2 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5452109U (ja) * | 1978-01-19 | 1979-04-11 | ||
JPS61282518A (ja) * | 1985-06-05 | 1986-12-12 | Tone Consultant Kk | プレテンシヨンアンカ−定着工法 |
US4915544A (en) * | 1985-08-14 | 1990-04-10 | Lin Juei Jse | Method of making cast-in-place prestressing concrete pile by means of movable casing set |
JPH0426239U (ja) * | 1990-06-22 | 1992-03-02 | ||
JPH0959973A (ja) * | 1995-08-24 | 1997-03-04 | Kajima Corp | 場所打ちコンクリート杭およびその施工法 |
JP2000202822A (ja) * | 1999-01-20 | 2000-07-25 | Arutesu:Kk | Pc鋼材の緊張側定着方法および緊張側定着具 |
JP2000336660A (ja) * | 1999-05-27 | 2000-12-05 | Sumitomo Constr Co Ltd | 鉄筋コンクリート地中構造体の構築方法 |
JP2005248456A (ja) * | 2004-03-02 | 2005-09-15 | Shinyo Sanken Kk | 凹陥部形成用治具 |
-
2014
- 2014-11-21 JP JP2014236197A patent/JP6363007B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5452109U (ja) * | 1978-01-19 | 1979-04-11 | ||
JPS61282518A (ja) * | 1985-06-05 | 1986-12-12 | Tone Consultant Kk | プレテンシヨンアンカ−定着工法 |
US4915544A (en) * | 1985-08-14 | 1990-04-10 | Lin Juei Jse | Method of making cast-in-place prestressing concrete pile by means of movable casing set |
JPH0426239U (ja) * | 1990-06-22 | 1992-03-02 | ||
JPH0959973A (ja) * | 1995-08-24 | 1997-03-04 | Kajima Corp | 場所打ちコンクリート杭およびその施工法 |
JP2000202822A (ja) * | 1999-01-20 | 2000-07-25 | Arutesu:Kk | Pc鋼材の緊張側定着方法および緊張側定着具 |
JP2000336660A (ja) * | 1999-05-27 | 2000-12-05 | Sumitomo Constr Co Ltd | 鉄筋コンクリート地中構造体の構築方法 |
JP2005248456A (ja) * | 2004-03-02 | 2005-09-15 | Shinyo Sanken Kk | 凹陥部形成用治具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6363007B2 (ja) | 2018-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPWO2008053542A1 (ja) | アンカーとその固定方法及びそれを用いた固定構造 | |
JP2015221537A (ja) | コンクリート構造体の製造方法、及び、開口部形成部材 | |
JP4953775B2 (ja) | プレストレス導入装置およびそのアンカー構造 | |
JP6359320B2 (ja) | マイクロパイル工法におけるケーシングセグメントの連結構造 | |
CN107762135B (zh) | 建筑物外墙脚手架连墙件的施工方法 | |
JP6501940B2 (ja) | マイクロパイル工法におけるケーシングセグメントの継ぎ足し方法および連結構造 | |
JP6363007B2 (ja) | コンクリート杭の造形方法 | |
JP5721661B2 (ja) | 既設コンクリート構造物の増幅補強構造及び増幅補強方法 | |
KR101855402B1 (ko) | 철근연결용 커플러 및 이를 이용한 철근연결방법 | |
KR101179055B1 (ko) | 연약지반용 앵커 조립체 | |
CN101748899B (zh) | 钢筋混凝土结构中预埋辅助植筋成孔的方法 | |
KR101395867B1 (ko) | 락볼트용 고정장치 | |
JP6884663B2 (ja) | 既設構造物の補修・補強方法 | |
JP2020172809A (ja) | 組積造構造物の補強構造および補強方法 | |
JP5717983B2 (ja) | 部材の接合構造、建物、及び部材の接合方法 | |
JP2009235865A (ja) | 支保部材およびその支保部材の定着方法 | |
JP3176496U (ja) | 既設コンクリート構造物の補強構造 | |
JP5504463B2 (ja) | コンクリート躯体の補強方法 | |
KR101977762B1 (ko) | 콘크리트 타설시에 앵커를 형성하기 위한 앵커 형성 장치 및 이의 시공 방법 | |
JP5420851B2 (ja) | 地山の補強方法 | |
CN206448519U (zh) | 构造柱侧模加固装置 | |
CN211499807U (zh) | 现浇钢筋混凝土构件侧向模板加固装置 | |
KR102004933B1 (ko) | 지압판과 볼트체결방식을 이용한 파일의 선행하중 재하장치 및 재하방법 | |
JP2007291841A (ja) | コンクリート部材、コンクリート部材の作成方法、スリーブ継手、グラウトの充填方法 | |
JP3173928U (ja) | 反力構造体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171002 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180620 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180625 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180627 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6363007 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |