JP3176496U - 既設コンクリート構造物の補強構造 - Google Patents

既設コンクリート構造物の補強構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3176496U
JP3176496U JP2012002155U JP2012002155U JP3176496U JP 3176496 U JP3176496 U JP 3176496U JP 2012002155 U JP2012002155 U JP 2012002155U JP 2012002155 U JP2012002155 U JP 2012002155U JP 3176496 U JP3176496 U JP 3176496U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
existing concrete
fixing hole
concrete structure
prestressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2012002155U
Other languages
English (en)
Inventor
隆志 山根
道男 溝垣
竜彦 三本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYOKUTO KOWA CORP.
Original Assignee
KYOKUTO KOWA CORP.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYOKUTO KOWA CORP. filed Critical KYOKUTO KOWA CORP.
Priority to JP2012002155U priority Critical patent/JP3176496U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3176496U publication Critical patent/JP3176496U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

【課題】部材の接合や増幅をせずに、小さな施工スペースで構築することができる、既設コンクリート構造物の補強構造を提供する。
【解決手段】既設コンクリートに削孔した定着孔に、引張材と、前記引張材の先端に設けた定着部材と、からなるプレストレス付与部材を挿入して構成する、既設コンクリート構造物の補強構造であって、前記定着孔は、前記定着孔の深さ方向に拡径する円錐台状の定着部を有し、前記定着部材は、前記引張材から離れるにつれて拡径する円錐状又は円錐台状であり、前記プレストレス付与部材は、前記定着部材の斜辺と前記定着部の斜辺とが接触した状態で引張されていることを特徴とする、既設コンクリート構造物の補強構造。
【選択図】図1

Description

本考案は、既設コンクリート構造物の補強構造に関する。
既設のコンクリート構造物は、荷重の増加や老朽化による強度低下等に対応するために、補強を行う場合がある。
既設コンクリート構造物の補強方法としては、鋼板等の部材の接合する方法や、新たにコンクリートを打設して増幅する方法が知られている。
コンクリート構造物の補強箇所の周辺に空間がない場合には、部材の接合や増幅のための施工スペースを確保する作業が別途必要となる。しかし、条件によっては、施工スペースの確保が非常に困難であったり、莫大な施工費が必要となる。
本考案は、部材の接合や増幅をせずに、小さな施工スペースで構築することができる、既設コンクリート構造物の補強構造を提供することを目的とする。
本願の第一考案は、既設コンクリートに削孔した定着孔に、引張材と前記引張材の先端に設けた定着部材とからなるプレストレス付与部材を挿入して構成する、既設コンクリート構造物の補強構造であって、前記定着孔は、前記定着孔の深さ方向に拡径する円錐台状の定着部を有し、前記定着部材は、前記引張材から離れるにつれて拡径する円錐状又は円錐台状であり、前記プレストレス付与部材は、前記定着部材の斜辺と前記定着部の斜辺とが接触した状態で引張されていることを特徴とする、既設コンクリート構造物の補強構造を提供する。
本願の第二考案は、第一考案のコンクリート構造物の補強構造において、前記定着部材は、前記定着部内に充填したグラウト又はエポキシ樹脂からなることを特徴とする、既設コンクリート構造物の補強構造を提供する。
本考案は、上記した課題を解決するための手段により、次のような効果の少なくとも一つを得ることができる。
(1)既設コンクリートに定着孔を設けて補強するため、容易に補強することができる。
(2)部材の接合や増幅のための施工スペースが不要となり、施工が安価となる。
(3)プレストレス付与部材と定着孔が斜辺によって接触するため、プレストレス部材に大きな引張力を付与することができる。
本考案に係る既設コンクリート構造物の補強構造の断面図 本考案に係る既設コンクリート構造物の補強方法の説明図
以下、図に示す実施例に基づき、本発明を詳細に説明する。
[1]既設コンクリート構造物の補強構造
本考案の既設コンクリート構造物の補強構造は、既設コンクリートAに設けた定着孔1にプレストレス付与部材2を挿通した構造である。(図1)
プレストレス付与部材2には引張力が作用しており、既設コンクリートAにプレストレスが付与されて、既設コンクリート構造物が補強される。
(1)定着孔
定着孔1は、既存の削孔機により既設コンクリートAを削孔して形成する。
定着孔1の底部には、プレストレス付与部材2を定着するための定着部11を形成する。
(1−1)定着部
定着部11は定着孔1の一部(例えば底部)に形成する。
定着部11は定着孔1の深さ方向に拡径する円錐状または円錐台状である。
(2)プレストレス付与部材
プレストレス付与部材2は、棒状の引張材21と引張材21の先端に設けた定着部材22と、からなる。
(2−1)引張材
引張材21はPC鋼棒により構成する。
引張材21は引張力を付与した状態で、定着孔1の開口部12に設ける定着具23によって固定する。
引張材21の先端を雄ネジ状とし、リングナット24を設けてもよい。
(2−2)定着部材
定着部材22は、引張材21の端部であって、定着孔1の定着部11に設ける。
定着部材22は、定着孔1の深さ方向に向かって、すなわち引張材21から離れるにつれて拡径する円錐状又は円錐台状である。
このように構成することにより、定着部11の斜辺と定着部材22の斜辺が接触し、定着部材22がくさびとなる。
定着部材22は、引張材21を内包した状態で、グラウト又はエポキシ樹脂を固化して構成する。
(2−3)プレストレスの付与
プレストレス付与部材2の引張材21には引張力が作用しており、端部に設けた定着部材22と定着具23によって、既設コンクリートAにプレストレスが付与され、既設コンクリート構造物が補強される。
プレストレス付与部材2の腐食を防止するために、定着孔1内のプレストレス付与部材2の周囲にはグラウト3を充填して包囲する。
[2]既設コンクリート構造物の補強構造の構築手順
次に、本考案の既設コンクリート構造物の補強構造の構築手順について説明する。
(1)削孔
ドリル等により既設コンクリートAを削孔して、定着孔1を形成する。(図2a)
そして従来知られた方法により、定着孔1の一部を拡径して定着部11を形成する。(図2b)
(2)引張材の配置
次に、定着孔1に引張材21を挿入する。引張材21は先端が定着部11に到達するように挿入・配置する。このとき、引張材21の後端が定着孔1から突出するように引張材21の長さを決定する。(図2c)
引張材21にリングナット24を設ける場合には、リングナット24が定着孔1の定着部11に位置するように引張材21を挿入する。
(3)定着部材の形成
引張材21の先端の周囲に定着部材22を形成する。
定着部材22は、ホース等によってグラウト又はエポキシ樹脂からなる充填材25を定着部11に充填して固化して形成する。これによって、定着部11の斜辺と接触した状態で、引張材21と一体となった定着部材22が形成できる。
(4)プレストレス付与部材の引張
プレストレス付与部材2は、定着部材22によって、先端が定着孔1に定着している。
定着孔1から突出した引張材21の後端をジャッキ等によって把持して、引張材21を引張する。(図2d)
引張材21の先端は定着部材22によって定着部11に定着しているため、引張材21は引き抜けずに、引張材21に引張力が作用する。
引張材21の先端を雄ネジ状とし、リングナット24を設ける場合には、ネジ部及びリングナット24が引き抜き抵抗となり、大きな引張力を付与できる。
また、引張材21を引張する際、定着部材22に引張力が集中するが、定着部材22と定着孔1の定着部11は、斜辺により接触するくさび状である。このため、引張材21には大きな引張力を付与できる。
そして、引張材21を引張した状態で、定着孔1の開口部に定着具23を設けて固定する。
定着部材22と定着具23によって、既設コンクリートAにプレストレスが付与され、既設コンクリート構造物が補強される。
引張材21に大きな引張力を付与できるため、既設コンクリートAに作用するプレストレスも大きくなり、既設コンクリート構造物の補強効果も大きくなる。
(5)グラウト注入
定着孔1内にグラウトを注入し、既設コンクリートAとプレストレス付与部材2を一体化する。(図2e)
このように、既設コンクリートAに定着孔1を設けて、定着孔1に挿入したプレストレス付与部材を引張して補強するため、部材の接合や増幅のための施工スペースが不要となり、多くの既設コンクリート構造物に適用することができ、施工も安価となる。
1 定着孔
11 定着部
12 リブ
13 目板部
2 プレストレス付与部材
21 引張材
22 定着部材
23 定着具
24 リングナット
25 充填材
A 既設コンクリート

Claims (2)

  1. 既設コンクリートに削孔した定着孔に、
    引張材と、前記引張材の先端に設けた定着部材と、からなるプレストレス付与部材を挿入して構成する、既設コンクリート構造物の補強構造であって、
    前記定着孔は、前記定着孔の深さ方向に拡径する円錐台状の定着部を有し、
    前記定着部材は、前記引張材から離れるにつれて拡径する円錐状又は円錐台状であり、
    前記プレストレス付与部材は、前記定着部材の斜辺と前記定着部の斜辺とが接触した状態で引張されていることを特徴とする、
    既設コンクリート構造物の補強構造。
  2. 請求項1に記載のコンクリート構造物の補強構造において、
    前記定着部材は、前記定着部内に充填したグラウト又はエポキシ樹脂からなることを特徴とする、既設コンクリート構造物の補強構造。
JP2012002155U 2012-04-12 2012-04-12 既設コンクリート構造物の補強構造 Expired - Lifetime JP3176496U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012002155U JP3176496U (ja) 2012-04-12 2012-04-12 既設コンクリート構造物の補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012002155U JP3176496U (ja) 2012-04-12 2012-04-12 既設コンクリート構造物の補強構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3176496U true JP3176496U (ja) 2012-06-21

Family

ID=48003430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012002155U Expired - Lifetime JP3176496U (ja) 2012-04-12 2012-04-12 既設コンクリート構造物の補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3176496U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020094431A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 清水建設株式会社 組積造構造物の補強構造および補強方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020094431A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 清水建設株式会社 組積造構造物の補強構造および補強方法
JP7186078B2 (ja) 2018-12-13 2022-12-08 清水建設株式会社 組積造構造物の補強構造および補強方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100958696B1 (ko) 쐐기력을 이용한 프리텐션 네일공법
JP5721661B2 (ja) 既設コンクリート構造物の増幅補強構造及び増幅補強方法
JP5816514B2 (ja) アウトフレーム補強工法とその補強構造
JP3176496U (ja) 既設コンクリート構造物の補強構造
JP6236974B2 (ja) 地盤アンカーおよび地盤アンカーの構築方法
JP2015203266A (ja) マイクロパイル工法におけるケーシングセグメントの継ぎ足し方法および連結構造
JP2010031568A (ja) 既設基礎の耐震補強工法及び既設基礎の耐震補強構造
JP4181192B2 (ja) グラウンドアンカーおよびグラウンドアンカー工法
JP5717983B2 (ja) 部材の接合構造、建物、及び部材の接合方法
JP2019085756A (ja) 組積造構造物の補強方法および補強構造
JP2015113563A (ja) 螺旋杭および埋設方法
JP6071125B2 (ja) 地中支持体の接合構造
KR101213588B1 (ko) 지반 성토용 타이케이블
JP5504463B2 (ja) コンクリート躯体の補強方法
KR101695720B1 (ko) 기초선단장치 결합형 기초 및 이의 시공방법
JP6218130B2 (ja) 鉄筋コンクリートの耐震補強構造及び方法
JP6564623B2 (ja) 鉄筋コンクリート構造物の補強方法および補強構造
CN213114617U (zh) 预应力混凝土管桩破桩后重建预应力的加力装置
KR102140171B1 (ko) 앵커 및 타입식 앵커링 공법
JP4443992B2 (ja) 自動販売機などの据付基礎ブロック及びその固定方法
JP5207070B2 (ja) 被接合部材のコンクリート構造物への接合構造
KR101379836B1 (ko) 구조용 앵커 및 이를 이용한 콘크리트 구조물 증설시공방법
JP2016079720A (ja) あと施工アンカーおよびその施工方法
KR101572418B1 (ko) 사면 보강용 강연선 네일체
JP2020094395A (ja) 構造物の補強構造及び構造物の補強方法

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3176496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150530

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term