JP2016098168A - プレート状グラフェンの製造方法 - Google Patents

プレート状グラフェンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016098168A
JP2016098168A JP2015011202A JP2015011202A JP2016098168A JP 2016098168 A JP2016098168 A JP 2016098168A JP 2015011202 A JP2015011202 A JP 2015011202A JP 2015011202 A JP2015011202 A JP 2015011202A JP 2016098168 A JP2016098168 A JP 2016098168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphene
airflow
plate
chamber
graphite block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015011202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6069376B2 (ja
Inventor
育宏 林
Yu-Hong Lin
育宏 林
群賢 蔡
Chun Hsien Tsai
群賢 蔡
庭鵑 李
Ting Chuan Lee
庭鵑 李
群栄 蔡
Chun Jung Tsai
群栄 蔡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiwan Carbon Nano Technology Corp
Original Assignee
Taiwan Carbon Nanotube Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiwan Carbon Nanotube Co Ltd filed Critical Taiwan Carbon Nanotube Co Ltd
Publication of JP2016098168A publication Critical patent/JP2016098168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6069376B2 publication Critical patent/JP6069376B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/184Preparation
    • C01B32/19Preparation by exfoliation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2204/00Structure or properties of graphene
    • C01B2204/20Graphene characterized by its properties
    • C01B2204/32Size or surface area

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】プレート状グラフェンの製造方法の工程が複雑で、生産速度も遅いため、製造課程の簡略化と生産性が向上する製造方法の提供。【解決手段】複数のグラファイトブロック材10を、順方向気流20a及び逆方向気流20bが第一流路21及び第二流路22の間にある気流合流点23において発生し、ファンデルワールス力を破壊する運動エネルギーを有する切断気流24を利用してグラファイトブロック材10に作用させ、グラフェン層11を部分的に脱離させ、更に、部分的にグラファイトブロック材10から脱離した一つ或いは複数のグラフェン層11を含む複数のプレート状グラフェン30を収集する、プレート状グラフェン30の製造方法。前記製造方法により、、切断気流24を利用することで、グラフェン層11をグラファイトブロック材10から脱離させ、プレート状グラフェン30を形成するため、製造過程が簡単で、迅速な大量生産が可能となる。【選択図】図2

Description

本発明はグラフェン、特に気流で製造するプレート状グラフェンの製造方法に関するものである。
グラフェンは、炭素の同素体(Allotrope)の一種で、炭素原子を蜂の巣のような六角形格子状に配列して形成した二次元材料であり、その性質からいうと、透明性、高導電性、高熱伝導性、高強度重量比(Strength―to―weight ratio)及び好ましい延性等の特性を有しており、好ましい発展の可能性を有している。
従来のグラフェンの製造方法である、例えば特許文献1の高沸点溶剤の中で単層グラフェン酸化物をグラファイトに還元する方法は、まず、単層グラフェン酸化物を水中に分散させて分散液を形成し、次に、Nーメチルピロリドン(N−methylpyrrolidone)、エチレングリコール (Ethylene glycol)、グリセリン (Glycerin)、ジメチルホルムアミド(Dimethyhpyrrolidone)、アセトン (Acetone)、テトラヒドロフラン (Tetrahydrofuran)、アセトニトリル(Acetonitrile)、ジメチルホルムアミド(Dimethylformamide)、アミン(Amine)、或いはアルコール(Alcohol)のいずれかである溶剤を前記分散液に加えて溶液を形成し、最後に、前記溶液をおよそ200℃で加熱し、さらに純化することで、単層グラファイトを得ていることが開示されている。
また、例えば特許文献2のグラフェンの合成方法は、炭化水素を40℃から1000℃の高温で保持することで、炭原子を金属または合金である基板に植込み、さらに、温度の低下に伴い、炭素は沈殿して基板の外側へ拡散し、グラフェン層を形成していることが開示されている。
しかしながら、上述したグラフェンの製造方法は、工程が複雑なだけでなく、生産速度も遅いため、生産量の増加は容易ではなく、改善する余地がある。
米国特許公開第US2010/0237296号 米国特許公開第US2010/0323113号
本発明の主な目的は、従来のグラフェンの製造方法が工程が複雑なだけでなく、生産速度も遅いため、生産量の増加は容易ではない、という課題を解決することにある。
上記目的を達成するため、本発明は、ファンデルワールス力で結合を形成する複数重なったグラフェン層をそれぞれ包括する、複数のグラファイトブロック材を提供する工程1と、前記グラファイトブロック材をチャンバ内に設置し、前記チャンバに順方向気流及び逆方向気流を流入し、前記順方向気流は、前記チャンバ内に第一流路を、前記逆方向気流は、前記チャンバ内に第二流路を形成し、前記第一流路及び前記第二流路の間に気流合流点を形成する工程2と、前記気流合流点で発生し、ファンデルワールス力を破壊する運動エネルギーを有する切断気流を利用して前記グラファイトブロック材に作用することで、前記グラフェン層を部分的に脱離させる工程3と、部分的に前記グラファイトブロック材から脱離した一つ或いは複数のグラフェン層を含む複数のプレート状グラフェンを収集する工程4と、を包括するプレート状グラフェンの製造方法を提供している。
これにより、本発明は、前記気流合流点で発生する前記切断気流を利用し、前記グラファイトブロック材に作用することで、前記グラフェン層を部分的に脱離させ、前記プレート状グラフェンを形成するため、製造過程が簡単なだけでなく、迅速な大量生産が可能となる。
本発明に係る実施例の工程を示すフローチャートである。 本発明に係る実施例における気流生成装置の使用を示す模式図である。 本発明に係る実施例における切断気流を示す模式図である。 本発明に係る実施例における切断気流を示す模式図である。
本発明の詳細な説明及び技術内容に関しては、図面を参照しつつ以下において説明する。
本発明に係る実施例の工程を示すフローチャートである図1及び本発明に係る実施例における気流生成装置の使用を示す模式図である図2を合わせて参照すると、本発明はプレート状グラフェンの製造方法であって、以下のような工程を包括している。
工程1は、炭素の一種の同素体であるグラファイトによって構成され、各炭素原子の周辺にその他の三つの炭素原子が結合し、蜂の巣のような六角格子状の配列を呈する、複数のグラファイトブロック材10を提供している。なお、本実施例において、前記グラファイトブロック材10は、長さ、幅及び高さがそれぞれ10nmから1000μmの間のサイズの粒子、またはブロック材である。また、前記グラファイトブロック材10は、ファンデルワールス力で結合を形成する複数重なったグラフェン層をそれぞれ包括している。
工程2は、前記グラファイトブロック材10をチャンバ43内に設置し、前記チャンバ43に順方向気流20a及び逆方向気流20bを流入し、前記順方向気流20aは前記チャンバ43内に第一流路21を、前記逆方向気流20bは前記チャンバ43内に第二流路22を形成し、前記第一流路21及び前記第二流路22の間に気流合流点23を形成している。なお、本実施例において、気流生成装置40を例とし、前記チャンバ43の設置を説明する。前記気流生成装置40は、第一入口41a、第二入口41b、気流出口42及び前記チャンバ43を包括し、前記第一入口41aは、前記順方向気流20aを流入させ且つ前記チャンバ43と連通させるためのものであって、前記第二入口41bは、前記逆方向気流20bを流入させ且つ前記チャンバ43と連通させるためのものであって、前記気流出口42は、前記チャンバ43と連通している。前記順方向気流20a及び前記逆方向気流20bは、それぞれ前記第一入口41a及び前記第二入口41bから前記チャンバ43に入り、前記チャンバ43内において前記第一流路21及び前記第二流路22をそれぞれ形成し、前記第一流路21及び前記第二流路22の間に前記気流合流点23を発生しており、なお、前記順方向気流20a及び前記逆方向気流20bは、空気、無水空気、窒素(N)、アルゴン(Ar)、ヘリウム(He)、水素(H)、酸素(O)及びアンモニア(NH)等の気体を使用でき、これ等が使用する気体は、同一或いは異なる気体を用いることができる。
工程3は、前記気流合流点23で発生し、ファンデルワールス力を破壊する運動エネルギーを有する切断気流24を利用して前記グラファイトブロック材10に作用することで、前記グラフェン層11を部分的に脱離させている。本発明に係る実施例における切断気流を示す模式図である図3A及び図3Bを合わせて参照されたい。さらに説明すると、図3Aのように、前記第一流路21の流動方向及び前記第二流路22の流動方向が交差し合うと、前記気流合流点23で発生した前記切断気流24は前記気流合流点23の相対する両側に分布し、前記グラファイトブロック材10を引っ張ることができる。また、図3Bのように、前記第一流路21の流動方向及び前記第二流路22の流動方向がぶつかり合うと、前記気流合流点23で発生した前記切断気流24は前記気流合流点23の中央部分に当接し、前記グラファイトブロック材10に衝突することができる。なお、本発明において、前記切断気流24は、1m/sから200m/sの間に介する風速を有し、且つ前記切断気流24で発生した前記運動エネルギーは、0.1KJ/moleより大きく、0.1KJ/moleから5KJ/moleの間に介する前記運動エネルギーが好ましい。このことから、前記切断気流24は、前記チャンバ43にある前記グラファイトブロック材10に作用する際、ファンデルワールス力を破壊することができるため、互いにファンデルワールス力で結合している前記グラフェン層11は前記グラファイトブロック材10から脱離することができ、前記順方向気流20a及び前記逆方向気流20bの一部は前記気流出口42から流出している。
工程4は、部分的に前記グラファイトブロック材10から脱離した一つ或いは複数のグラフェン層を含む複数のプレート状グラフェン30を収集している。工程3で述べたように、本実施例では、前記気流生成装置40は、前記チャンバ43と連通する収集部44をさらに包括することができ、、前記グラファイトブロック材10から脱離した前記グラフェン層11を前記チャンバ43から前記収集部44に落下させて収集することができることから、一つ或いは複数の前記グラフェン層11を含む前記プレート状グラフェン30が得られる。また、前記プレート状グラフェン30は、1から3000000層の前記グラフェン層11を含むことができ、且つ5nmから1000μmの間に介する直径を有しているが、これは例として挙げたものに過ぎず、本発明を限定するものではない。
以上のことから、本発明は、前記順方向気流及び前記逆方向気流が前記気流合流点において発生する前記切断気流を利用し、前記グラファイトブロック材に作用し、前記グラフェン層の間に形成する結合を破壊するファンデルワールス力を有する運動エネルギーによって、前記グラフェン層が前記グラファイトブロック材から脱離し、大量に前記プレート状グラフェンを形成することができるため、製造過程が簡単なだけでなく、迅速に大量生産が可能となる。
なお、以上において本発明に係る詳細な説明を行ったものの、上述したものは、本発明の好ましい実施例の一つに過ぎず、本発明に係る請求の範囲を限定するものではない。本発明に係る請求の範囲に基づく変更及び修正等は、本発明に係る請求の範囲内に属するものである。
1 工程
2 工程
3 工程
4 工程
10 グラファイトブロック材
11 グラフェン層
20a 順方向気流
20b 逆方向気流
21 第一流路
22 第二流路
23 気流合流点
24 切断気流
30 プレート状グラフェン
40 気流生成装置
41a 第一入口
41b 第二入口
42 気流出口
43 チャンバ
44 収集部

Claims (10)

  1. ファンデルワールス力で結合を形成する複数重なったグラフェン層をそれぞれ包括する、複数のグラファイトブロック材を提供する工程1と、
    前記グラファイトブロック材をチャンバ内に設置し、前記チャンバに順方向気流及び逆方向気流を流入し、前記順方向気流は、前記チャンバ内に第一流路を、前記逆方向気流は、前記チャンバ内に第二流路を形成し、前記第一流路及び前記第二流路の間に気流合流点を形成する工程2と、
    前記気流合流点で発生し、ファンデルワールス力を破壊する運動エネルギーを有する切断気流を利用して前記グラファイトブロック材に作用することで、前記グラフェン層を部分的に脱離させる工程3と、
    部分的に前記グラファイトブロック材から脱離した一つ或いは複数のグラフェン層を含む複数のプレート状グラフェンを収集する工程4と、
    を包括することを特徴とするプレート状グラフェンの製造方法。
  2. 工程2において、前記グラファイトブロック材は、気流生成装置の前記チャンバ内に設置し、さらに気流生成装置は、前記順方向気流を流入させ且つ前記チャンバと連通させるための第一入口と、前記逆方向気流を流入させ且つ前記チャンバと連通させるための第二入口と、前記チャンバと連通する気流出口とを包括し、前記気流合流点は、前記チャンバにおいて、前記切断気流を前記グラファイトブロック材に作用することを特徴とする請求項1に記載のプレート状グラフェンの製造方法。
  3. 工程3において、前記気流生成装置は、前記チャンバと連通する収集部をさらに包括し、脱離した前記グラフェン層を前記収集部に落下させることを特徴とする請求項2に記載のプレート状グラフェンの製造方法。
  4. 工程4において、前記収集部は、前記プレート状グラフェンを収集することを特徴とする請求項3に記載のプレート状グラフェンの製造方法。
  5. 工程2において、前記順方向気流は、空気、無水空気、窒素、アルゴン、ヘリウム、水素、酸素及びアンモニアから構成する群の内のいずれかとすることを特徴とする請求項1に記載のプレート状グラフェンの製造方法。
  6. 工程2において、前記逆方向気流は、空気、無水空気、窒素、アルゴン、ヘリウム、水素、酸素及びアンモニアから構成する群の内のいずれかとすることを特徴とする請求項1に記載のプレート状グラフェンの製造方法。
  7. 工程3において、前記切断気流の風速は、1m/sから200m/sの間であることを特徴とする請求項1に記載のプレート状グラフェンの製造方法。
  8. 工程3において、前記運動エネルギーは、少なくとも0.1KJ/moleより大きいことを特徴とする請求項1に記載のプレート状グラフェンの製造方法。
  9. 前記運動エネルギーは、0.1KJ/moleから5KJ/moleの間であることを特徴とする請求項8に記載のプレート状グラフェンの製造方法。
  10. 前記プレート状グラフェンは、5nmから1000μmの間の直径を有することを特徴とする請求項1に記載のプレート状グラフェンの製造方法。
JP2015011202A 2014-11-24 2015-01-23 プレート状グラフェンの製造方法 Active JP6069376B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW103140604A TWI499556B (zh) 2014-11-24 2014-11-24 Production method of flaky graphene
TW103140604 2014-11-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016098168A true JP2016098168A (ja) 2016-05-30
JP6069376B2 JP6069376B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=52746437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015011202A Active JP6069376B2 (ja) 2014-11-24 2015-01-23 プレート状グラフェンの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20160145108A1 (ja)
JP (1) JP6069376B2 (ja)
CN (1) CN105800592B (ja)
DE (1) DE102015101918B4 (ja)
FR (1) FR3028849B1 (ja)
GB (1) GB2532523A (ja)
TW (1) TWI499556B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108069417B (zh) * 2016-11-16 2020-06-09 财团法人纺织产业综合研究所 气流产生装置、石墨烯分散液及其制备方法
TWI633055B (zh) 2016-11-16 2018-08-21 財團法人紡織產業綜合研究所 石墨烯粉體絮凝物及其製造方法
TWI615354B (zh) * 2016-12-28 2018-02-21 Cpc Corp Taiwan 片狀石墨烯的製備方法
CN109273134B (zh) * 2017-07-18 2021-08-13 新南创新私人有限公司 用石墨制备石墨烯和石墨烯复合导体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04222227A (ja) * 1990-12-25 1992-08-12 Nikkiso Co Ltd 気相成長炭素繊維およびその製造方法
JP2007119931A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Bussan Nanotech Research Institute Inc 合成繊維
JP2007231471A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Bussan Nanotech Research Institute Inc 微細炭素繊維集合体の製造方法
JP2011032156A (ja) * 2009-07-06 2011-02-17 Kaneka Corp グラフェンまたは薄膜グラファイトの製造方法
JP2013536141A (ja) * 2010-06-25 2013-09-19 ナショナル ユニヴァーシティー オブ シンガポール グラファイト剥離によってグラフェンを形成する方法
WO2015092871A1 (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 グラフェンプラットフォーム株式会社 グラフェン粉体、グラフェン粉体の製造装置、グラフェン粉体の製造方法及びそのグラフェン粉体を用いた製品

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6287694B1 (en) * 1998-03-13 2001-09-11 Superior Graphite Co. Method for expanding lamellar forms of graphite and resultant product
JP3787030B2 (ja) * 1998-03-18 2006-06-21 関西熱化学株式会社 鱗片状天然黒鉛改質粒子、その製造法、および二次電池
DE19910707A1 (de) * 1999-03-10 2000-09-21 Gerd Wiedemann Verfahren und Vorrichtung zur Behandlung von Graphit
DE10328342B4 (de) * 2003-06-24 2006-05-04 Graphit Kropfmühl AG Verfahren zur Herstellung von expandiertem Graphit, expandierter Graphit und Verwendung
US7563543B2 (en) * 2003-07-16 2009-07-21 The Kansai Coke And Chemicals Co., Ltd. Negative electrode of lithium ion secondary battery obtained by isostatically pressing a spherical graphite to eliminate voids therein
US8147791B2 (en) 2009-03-20 2012-04-03 Northrop Grumman Systems Corporation Reduction of graphene oxide to graphene in high boiling point solvents
US20100323113A1 (en) 2009-06-18 2010-12-23 Ramappa Deepak A Method to Synthesize Graphene
CN102176383B (zh) * 2011-03-16 2012-12-12 上海交通大学 用于太阳能电池的多层二氧化钛介孔薄膜电极制备方法
CN104350009B (zh) * 2012-05-30 2017-05-24 松下知识产权经营株式会社 石墨烯的制造方法
CN102872957B (zh) * 2012-09-29 2014-08-27 中国航天空气动力技术研究院 纳米级固体粉末制备装置
TW201441147A (zh) * 2013-04-23 2014-11-01 Enerage Inc 石墨烯懸浮溶液及其製作方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04222227A (ja) * 1990-12-25 1992-08-12 Nikkiso Co Ltd 気相成長炭素繊維およびその製造方法
JP2007119931A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Bussan Nanotech Research Institute Inc 合成繊維
JP2007231471A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Bussan Nanotech Research Institute Inc 微細炭素繊維集合体の製造方法
JP2011032156A (ja) * 2009-07-06 2011-02-17 Kaneka Corp グラフェンまたは薄膜グラファイトの製造方法
JP2013536141A (ja) * 2010-06-25 2013-09-19 ナショナル ユニヴァーシティー オブ シンガポール グラファイト剥離によってグラフェンを形成する方法
WO2015092871A1 (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 グラフェンプラットフォーム株式会社 グラフェン粉体、グラフェン粉体の製造装置、グラフェン粉体の製造方法及びそのグラフェン粉体を用いた製品

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
STENGL, V.: "Preparation of Graphene by Using an Intense Cavitation Field in a Pressurized Ultrasonic Reactor", CHEM. EUR. J., vol. 18, JPN6014012274, 2012, pages 14047 - 14054, XP055124011, ISSN: 0003458198, DOI: 10.1002/chem.201201411 *
YI, M. ET AL.: "Morphology and structure of mono- and few-layer graphene produced by jet cavitation", APPL. PHYS. LETT., vol. 99, JPN6014012272, 2011, pages 123112 - 1, ISSN: 0003458197 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6069376B2 (ja) 2017-02-01
CN105800592B (zh) 2018-03-02
TWI499556B (zh) 2015-09-11
TW201619050A (zh) 2016-06-01
FR3028849A1 (fr) 2016-05-27
CN105800592A (zh) 2016-07-27
DE102015101918B4 (de) 2020-01-02
GB201502244D0 (en) 2015-03-25
GB2532523A (en) 2016-05-25
FR3028849B1 (fr) 2020-10-16
US20160145108A1 (en) 2016-05-26
DE102015101918A1 (de) 2016-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6069376B2 (ja) プレート状グラフェンの製造方法
Mortazavi et al. N-graphdiyne two-dimensional nanomaterials: Semiconductors with low thermal conductivity and high stretchability
Chen et al. Fast Growth and Broad Applications of 25-Inch Uniform Graphene Glass.
Jin et al. Ultralow feeding gas flow guiding growth of large-scale horizontally aligned single-walled carbon nanotube arrays
Zhang et al. Reducing lattice thermal conductivity in schwarzites via engineering the hybridized phonon modes
Di et al. Dry‐Processable Carbon Nanotubes for Functional Devices and Composites
Jiang et al. Graphene chemistry: theoretical perspectives
Pu et al. Two-dimensional C4N global minima: unique structural topologies and nanoelectronic properties
Silambarasan et al. Gamma (γ)-ray irradiated multi-walled carbon nanotubes (MWCNTs) for hydrogen storage
JP5118117B2 (ja) カーボンナノチューブ構造体の引伸し方法
JP5059833B2 (ja) カーボンナノチューブ構造体
Liu et al. Permeance of H2 through porous graphene from molecular dynamics
JP2009184910A (ja) 線状カーボンナノチューブ構造体
Despiau-Pujo et al. Elementary processes of H2 plasma-graphene interaction: A combined molecular dynamics and density functional theory study
JP2010116317A (ja) カーボンナノチューブ構造体
Yu et al. Hard carbon nanotube sponges for highly efficient cooling via moisture absorption–desorption process
Mišković Ion channeling through carbon nanotubes
JP2009253281A (ja) 太陽電池
Lin et al. Synthesis, properties and applications of 3D carbon nanotube–graphene junctions
Alancherry et al. Fabrication of nano-onion-structured graphene films from citrus sinensis extract and their wetting and sensing characteristics
Wang et al. T4, 4, 4-graphyne: a 2D carbon allotrope with an intrinsic direct bandgap
Wang et al. First-principles study of hydrogen storage on Li, Na and K-decorated defective boron nitride nanosheets
Zhu et al. Defective germanene as a high-efficiency helium separation membrane: a first-principles study
CN102757031A (zh) 一种磷-氮掺杂碳纳米管的制备方法
Song et al. First principles study of periodic size dependent band gap variation of Cu doped ZnO single-wall nanotube

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6069376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250