JP2016097636A - 記録方法及び記録装置 - Google Patents

記録方法及び記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016097636A
JP2016097636A JP2014238089A JP2014238089A JP2016097636A JP 2016097636 A JP2016097636 A JP 2016097636A JP 2014238089 A JP2014238089 A JP 2014238089A JP 2014238089 A JP2014238089 A JP 2014238089A JP 2016097636 A JP2016097636 A JP 2016097636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
nozzle
dot
abnormal
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014238089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6459434B2 (ja
Inventor
正裕 深澤
Masahiro Fukazawa
正裕 深澤
佐藤 彰人
Akihito Sato
彰人 佐藤
須藤 直樹
Naoki Sudo
直樹 須藤
佐藤 宏樹
Hiroki Sato
宏樹 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014238089A priority Critical patent/JP6459434B2/ja
Priority to US14/944,705 priority patent/US9849669B2/en
Publication of JP2016097636A publication Critical patent/JP2016097636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6459434B2 publication Critical patent/JP6459434B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0451Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits for detecting failure, e.g. clogging, malfunctioning actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J19/00Character- or line-spacing mechanisms
    • B41J19/14Character- or line-spacing mechanisms with means for effecting line or character spacing in either direction
    • B41J19/142Character- or line-spacing mechanisms with means for effecting line or character spacing in either direction with a reciprocating print head printing in both directions across the paper width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2139Compensation for malfunctioning nozzles creating dot place or dot size errors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2142Detection of malfunctioning nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14354Sensor in each pressure chamber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】異常ノズルが発生しても、記録のスループットをさほど低下させることなく、ドット抜けに起因する記録品質の低下を抑制することができる記録方法及び記録装置を提供する。
【解決手段】今回の走査で異常ノズルを検出すると(S12で肯定判定)、今回の走査で初検出の異常ノズルがあれば(S13で肯定判定)、正常ノズルがドット抜け行に位置するまで通常より短い第1搬送量で媒体を搬送する(S14)。ドット抜け行を正常ノズルでドット抜け開始位置からドットで補完する第1補完記録を行う(S15)。通常搬送位置までの残りの第2搬送量で媒体を搬送する(S16)。異常ノズルは存在するままなので、次に今回の走査で異常ノズルを検出するが、今回の走査で初検出ではないので、異常ノズルの両隣の正常ノズルを用いて異常ノズルの行を近傍ドットで補完する第2補完記録を行う。次に規定の搬送量で媒体を搬送する(S18)。
【選択図】図17

Description

本発明は、記録部が移動する過程でノズルからインク等の液体を吐出してドットを形成することで記録を行う際に、吐出異常のノズルによるドット抜け部分を正常ノズルによるドットで目立たなくする記録方法及び記録装置に関する。
従来から、この種の記録装置として、記録ヘッドが有する複数のノズルからインク(液体の一例)を吐出してドットを形成することで、用紙等の媒体に文書や画像等を印刷するインクジェット式のプリンターが知られている。こうしたプリンターとして、例えば記録ヘッドを有するキャリッジが、記録ヘッドのノズル列方向と交差する走査方向に移動する途中で、ノズルから液滴(インク滴)を吐出して媒体に画像等を印刷するシリアルプリンターやラテラル式プリンター等が知られている。
ところで、ノズルが吐出異常を起こすと、媒体上の印刷画像に走査方向に沿ってドットが抜け落ちた白筋が発生し、印刷品質を低下させる。この種の白筋の存在により、印刷品質が一定の要求を満たさなくなって印刷が失敗になると、その印刷で消費したインクと用紙等の媒体が無駄になる。
例えば特許文献1には、印刷領域以外の部位にテストパターンを印刷し、テストパターンを光学的に読み取ってその読取り画像を基に異常ノズルを検出する検出装置を備えた記録装置が開示されている。しかし、印刷中は異常ノズルを検出できないので、テストパターンの印刷によって異常ノズルを検出できても、その前の印刷は白筋等の存在により失敗となる可能性がある。
また、例えば特許文献2では、記録ヘッドの移動中に異常ノズルを検出すると、その異常ノズルによるドット抜け部分を、媒体の搬送量を変更した搬送の後の次の記録ヘッドの走査において正常ノズルによるドットで補完する記録方法が開示されている。この記録方法によれば、正常ノズルを用いたドットの補完により白筋を低減できるので、印刷の失敗の頻度を低減できる。
さらに例えば特許文献3及び4には、記録ヘッドの移動中に異常ノズル(不吐出ノズル)が発生した場合、その異常ノズルによって本来印刷されるはずのドットの隣のドット(画素)の吐出量を増やして隣のドットの記録濃度を上げることで、ドットの欠落が目立たなくする記録方法が開示されている。
特開平2012−71568号公報 国際公開第00/38927号 特開2005−67049号公報 特開平9−24609号公報
ところで、特許文献2に記載の記録方法では、異常ノズルによるドット抜け部分を、正常ノズルによるドットで補完する次の走査は、ドットの補完だけを行う余分な走査なので、記録のスループットが低下する。
一方、特許文献3及び4に記載の記録方法によれば、ドット抜け部分をドットで補完する余分な走査が増えることはないが、異常ノズルで形成するはずのドットの隣のドットの吐出量を増やして記録濃度を上げることで、白筋を目立たなくするに留まるため、異常ノズル発生前の印刷品質に比べ、印刷品質が少しは低下することになる。
本発明の目的は、異常ノズルが発生しても、記録のスループットをさほど低下させることなく、ドット抜けに起因する記録品質の低下を抑制することができる記録方法及び記録装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決する記録方法は、複数のノズルからなるノズル列を有する記録部を、前記ノズル列と交差する走査方向に移動させる走査中に前記ノズルから液体を吐出してドットを形成することで媒体に記録を施す記録方法であって、前記記録部の走査中に検出部により異常ノズルを検出する検出ステップと、前記走査で異常ノズルを検出した場合に、次の走査にあたる第1走査の前に、異常ノズルを検出しない場合の規定の移動量よりも短い第1移動量で、媒体と前記記録部とを相対移動させることで、前記異常ノズルによりドット抜けが発生した行に正常ノズルを配置する第1移動ステップと、前記第1走査においてドット抜け領域の少なくとも一部を前記正常ノズルで記録した第1ドットで補完する第1補完記録を行う第1補完記録ステップと、前記第1走査の次の走査である第2走査の前に、前記第1移動量と合わせると前記規定の移動量となる残りの第2移動量で媒体と前記記録部とを相対移動させる第2移動ステップと、前記第2走査において、前記異常ノズルに対してノズル列方向の隣に位置する正常ノズルで、印刷データに基づき定まるドットのサイズよりも大きな第2ドットを前記異常ノズルの行の隣の行に記録する第2補完記録を行う第2補完記録ステップとを備えている。
この方法によれば、第1走査の前の走査で発生した異常ノズルによるドット抜け領域の少なくとも一部を、次の第1走査で正常ノズルによる第1ドットで補完し、第2走査では異常ノズルの隣の正常ノズルで印刷データに基づき定まるドットサイズよりも大きな第2ドットを異常ノズルの行を隣の行に記録する第2補完記録が行われる。よって、異常ノズルが発生しても、記録のスループットをさほど低下させることなく、ドット抜けに起因する記録品質の低下を抑制することができる。
上記記録方法では、前記第1補完記録ステップにおいて前記正常ノズルで記録される前記第1ドットのサイズは、印刷データに基づき定まるドットのサイズであることが好ましい。
この方法によれば、第1補完記録ステップでは、ドット抜け領域の少なくとも一部は、印刷データに基づき定まるドットのサイズである第1ドットで補完される。よって、異常ノズルが正常ノズルであれば記録されるはずであった本来の記録画質とほぼ同等の記録画質が得られる。
上記記録方法では、前記検出部が異常ノズルを検出した場合は、第2補完記録を行わないことを前提に作成された記録データを破棄し、前記第1補完記録用の記録データを作成することが好ましい。
この方法によれば、検出部が異常ノズルを検出した場合は、第2補完記録を行わないことを前提に作成された記録データは破棄され、第1補完記録用の記録データが作成される。例えば、検出部が異常ノズルを検出した際に、第2補完記録を行わないことを前提に作成される記録データの作成中にあっても、その記録データが破棄され、第1補完記録用の記録データの作成が開始される。よって、第1補完記録用の記録データの作成開始遅れによる第1補完記録の開始遅れを抑制できる。このため、異常ノズルが検出された走査を終えた後に媒体と記録部との第1移動量での相対移動の後、第1走査を速やかに開始し第1補完記録を行うことができる。
上記記録方法では、前記第2補完記録ステップでは、前記異常ノズルに対応する吐出部は、液体を吐出させる駆動はされないことが好ましい。
この方法によれば、第2補完記録ステップでは、異常ノズルに対応する吐出部は液体を吐出させる駆動はされない。仮に異常ノズルが正常な量ではないものの少ない量の液体を吐出できたり、正常ノズルに復活して液体を吐出できたりする事態も起こりうる。この場合、異常ノズルによるドットと第2補完記録用の第2ドットとが加わって、ドットの過剰により記録画質が低下する心配がある。しかし、第2補完記録ステップでは、異常ノズルに対応する吐出部は液体を吐出させる駆動はされないので、異常ノズルからは液体は吐出されない。よって、第2補完記録ステップで、異常ノズルから液体が吐出されることに起因する記録画質の低下を確実に抑制することができる。
上記記録方法では、前記第2補完記録ステップでは、前記異常ノズルに対応する前記吐出部は液体の吐出を伴わずに振動する振動駆動モードで駆動され、前記検出部は当該振動駆動モードで駆動された吐出部の残留振動を検出することでノズル検査を行い、当該ノズル検査の結果、前記異常ノズルが正常ノズルに復活したら、当該復活した正常ノズルを、次の走査又は次の次の走査から記録に使用することが好ましい。
この方法によれば、異常ノズルに対応する吐出部は、液体の吐出を伴わない振動駆動モードで駆動され、その振動駆動モードで駆動された吐出部の残留振動を検出する検出部によってノズル検査が行われる。ノズル検査の結果、異常ノズルが正常ノズルに復活したら、その復活した正常ノズルは、次の走査又は次の次の走査から記録に使用される。よって、第2補完記録ステップ中は異常ノズルの検査をしない構成に比べ、第2補完記録ステップから通常の記録へ比較的早期に復帰できる。なお、異常ノズルが正常ノズルに復活してから、その復活した正常ノズルを記録に用いる記録データを作成するので、その記録データの作成が次の走査に間に合えば、あるいは、間に合わなくても少しの待ち時間で次の走査を開始できれば、次の走査から、復活した正常ノズルを用いて記録を行う。一方、次の走査に間に合わなければ、あるいは少しの待ち時間では次の走査を開始できなければ、次の次の走査から、復活した正常ノズルを用いて記録が行われる。
上記記録方法では、前記検出部が異常ノズルを検出した走査と同一の走査で前記異常ノズルが正常ノズルに復活したことが前記検出部により検出された場合は、前記第1補完記録ステップにおいて、前記第1走査の前の走査で前記異常ノズルが初めて検出された位置を含みかつ前記異常ノズルの正常ノズルへの復活が検出された位置を含まない範囲を、前記ドット抜け領域とすることが好ましい。
この方法によれば、第1走査の前の走査では、異常ノズルが検出された同一の走査で異常ノズルが正常ノズルに復活したことが検出されたとする。この場合、第1補完記録ステップにおいて、第1補完記録を、第1走査の前の走査で異常ノズルが初めて検出された位置を含みかつ異常ノズルの正常ノズルへの復活が検出された位置を含まない範囲をドット抜け領域として第1補完記録が行われる。よって、第1補完記録ステップにおいてドット抜け領域に対して適切な位置に第1ドットの補完を行うことができる。
上記記録方法では、前記記録部が走査と走査の間でノズルから液体の吐出を伴うクリーニングを行ったときに前記検出部により異常ノズルの有無を検査し、前記検出部の検出結果から前記異常ノズルが正常ノズルに復活した場合は、次の第2走査において第2補完記録ステップは行わないことが好ましい。
この方法によれば、記録部が走査と走査の間でノズルから液体の吐出を伴うクリーニングを行ったときに検出部により異常ノズルの有無が検査される。検出部の検出結果から異常ノズルが正常ノズルに復活した場合は、次の第2走査において第2補完記録ステップは行われない。よって、クリーニングにより異常ノズルが正常ノズルに復活しているにも拘らず、次の第2走査で第2補完記録が行われることを回避できる。
上記記録方法では、印刷データに対して分版処理を施して複数の分版データを生成する分版処理ステップと、複数の前記分版データにハーフトーン処理を施してハーフトーンデータを生成するハーフトーン処理ステップと、複数の前記ハーフトーンデータを基に前記記録部の一走査分のドットをノズルに割り付ける記録データを生成する記録データ生成ステップと、前記検出部が異常ノズルを検出したときには、前記記録データ生成ステップにおける記録データ生成処理を中止させ、前記第2走査において前記異常ノズルの隣の前記正常ノズルによって前記第2ドットを記録させる第2補完記録用の記録データを生成させる補完用データ生成ステップとを備え、前記第2補完記録ステップでは、前記第2走査において前記記録部に前記第2補完記録用の記録データに基づく記録を行わせることで、前記異常ノズルの隣の前記正常ノズルに第2ドットを記録させることが好ましい。
この方法によれば、検出部が異常ノズルを検出すると、記録データ生成ステップにおける記録データ生成処理が中止され、補完用データ生成ステップにおいて、第2補完記録用の記録データの生成が開始される。よって、異常ノズルの検出後、第2補完記録用の記録データが速やかに作成されるので、第1走査で第1補完記録を行った後、次の第2走査を速やかに開始して第2補完記録を行うことができる。よって、第1補完記録が行われる割に、記録のスループットの低下を小さく抑えることができる。
上記記録方法では、前記異常ノズルが検出されたときの走査の次の走査のために前記ハーフトーン処理ステップで生成されたハーフトーンデータを用いて、前記第2補完記録用の記録データを再構築することが好ましい。
この方法によれば、異常ノズルが検出された走査の次の走査のためにハーフトーン処理ステップで生成されたハーフトーンデータを用いて、第2補完記録用の記録データが再構築される。よって、作成済みのハーフトーンデータを利用するので、ハーフトーン処理をやり直す必要がなく、比較的短時間で第2補完記録用の記録データを再構築できる。この結果、第2補完記録の開始遅れを抑制でき、第1補完記録が行われる割に、記録のスループットの低下を小さく抑えることができる。
上記課題を解決する記録装置は、複数のノズルからなるノズル列を有する記録部を、前記ノズル列と交差する走査方向に移動させる走査中に前記ノズルから液体を吐出してドットを形成することで媒体に記録を施す記録装置であって、前記走査方向に移動させる走査中に前記ノズルから液体を吐出してドットを形成する記録部と、前記記録部の少なくとも走査中に異常ノズルを検出可能な検出部と、前記記録部と前記媒体とを相対移動させる移動部と、前記記録部及び前記移動部を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記検出部が異常ノズルを検出した場合には、次の走査である第1走査の前に、異常ノズルを検出しない場合における次の走査位置までの規定の移動量よりも短い第1移動量で媒体と前記記録部とを相対移動させることにより、前記検出部により異常ノズルと検出されていない正常ノズルを、前記異常ノズルによりドット抜けが発生した行に配置し、前記第1走査においてドット抜け領域の少なくとも一部を前記正常ノズルにより形成される第1ドットで補完する第1補完記録と、前記移動部を制御して、前記第1走査の次の走査である第2走査の前に、異常ノズルを検出しなかった場合の規定の移動量までの残りの第2移動量で媒体と前記記録部とを相対移動させ、前記第2走査において、前記異常ノズルのノズル列方向の隣に位置する正常ノズルで、印刷データに基づき定まるドットのサイズよりも大きな第2ドットを記録する第2補完記録とを行わせる。この構成によれば、上記記録方法と同様の作用効果を得ることができる。
第1実施形態における外装ハウジングを取り外した状態のプリンターの斜視図。 記録ヘッドの底面及び吐出駆動素子を示す模式図。 吐出部の構成を示す断面図。 (a)〜(c)は吐出部の吐出動作を説明する模式部分断面図。 プリンターの電気的構成を示すブロック図。 吐出異常検出部の等価回路を示す回路図。 吐出異常検出部における検出波形を示すグラフ。 (a)〜(c)は原因別の異常ノズルを示す記録ヘッドの模式部分断面図。 プリンターの記録系の機能的構成を示すブロック図。 (a)〜(d)は第2補完記録を説明する模式図。 走査中に異常ノズルによるドット抜けが発生した様子を示す模式図。 ドット抜け領域を第1ドットで補完する第1補完記録を示す模式図。 異常ノズルの行を第2ドットで補完する第2補完記録を示す模式図。 異常ノズルが発生した後に同一の走査で正常に復活した場合のドット列を示す模式図。 図14におけるドット抜け領域を補完する第1補完記録を示す模式図。 (a)は吐出正常時におけるパスデータ生成処理の流れを示し、(b)は吐出異常発生時におけるパスデータ生成処理の流れを示すフロー図。 印刷制御ルーチンを示すフローチャート。 走査処理ルーチンを示すフローチャート。
以下、記録装置の一例であるインクジェット式のプリンターの一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1に示すプリンター11は、インクジェット式のシリアルプリンターである。図1では、プリンター11は、外装ハウジングが取り外された状態にあり、上側と前側が開口する略四角箱状の本体フレーム20を有する。本体フレーム20の図1におけるその左右の側壁間には所定長さを有するガイド軸21が架設され、キャリッジ22はこのガイド軸21に沿って走査方向X(主走査方向)に往復移動可能に案内される。キャリッジ22は、本体フレーム20の背板の内側に取着された一対のプーリー23,23に巻き掛けられた無端状のタイミングベルト24の一部に固定されている。図1における右側のプーリー23はキャリッジモーター25の駆動軸に取着された駆動プーリーで、キャリッジモーター25が正逆転駆動されてタイミングベルト24が正転・逆転することにより、キャリッジ22は走査方向Xに往復移動する。
図1に示すように、キャリッジ22の下部には、記録部の一例としての記録ヘッド26が設けられている。また、キャリッジ22の上部に凹設されたカートリッジホルダー22aには、複数個(図1の例では4個)の液体供給源の一例としてインクカートリッジ27が装着されている。各インクカートリッジ27には、液体の一例として、例えば黒(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)を含む複数色(図1の例では4色)のインクがそれぞれ1色ずつ収容されている。もちろん、インクの色数は4色に限らず、1色(一例として黒)、2色、3色、5〜8色でもよい。この場合、インクカートリッジ27の装着個数は、1個〜8個のうちインク色の数に応じた任意の個数とすることができる。また、1個のインクカートリッジ27に複数色(一例としてカラー3色)のインクが隔壁で区画された各室に収容された構成でもよい。なお、インクカートリッジ27の装着方式は、インクカートリッジをキャリッジ22に装着する所謂オンキャリッジタイプに替え、本体フレーム20側のカートリッジホルダーに装着する所謂オフキャリッジタイプでもよい。また、液体供給源は、インクカートリッジに限らず、例えばプリンター11の外装ハウジングの側面などに取り付けられるインク補充方式のインクタンクでもよい。
記録ヘッド26は、各インクカートリッジ27から供給されたインクを、用紙等の記録媒体P(以下、単に「媒体P」ともいう。)と対向する側の面であるノズル開口面26aに開口する各ノズル26b(いずれも図2参照)からそれぞれ吐出する。記録ヘッド26は、キャリッジ22に接続されたフレキシブルフラットケーブルFCを介してプリンター11内に設けられた制御部51(コントローラー)(図5参照)と通信可能に接続されている。そして、記録ヘッド26は、制御部51から逐次転送されるキャリッジ22の1走査(1パス)で印刷する分の記録データの一例であるパスデータに基づいて駆動される。
図1に示すように、記録ヘッド26の移動領域(走査領域)と対向する下方位置には、媒体Pを支持するとともに、記録ヘッド26と媒体Pとの間隔(ギャップ)を規定する長尺状の支持台28が走査方向Xに沿って延びる状態に配置されている。支持台28は少なくとも記録ヘッド26による印刷が行われる印刷領域の全域よりも少し広い領域に亘って走査方向Xに延びている。印刷中は媒体Pのうち支持台28の上面(支持面)に支持された箇所に、記録ヘッド26の各ノズル26bから吐出されたインク滴が着弾してドットが形成されることで、媒体Pに文書や画像等が印刷される。
また、キャリッジ22の背面側には、キャリッジ22の移動量に比例する数のパルスを含む検出信号(エンコーダーパルス信号)を出力するリニアエンコーダー29がガイド軸21に沿って延びるように設けられている。プリンター11は、リニアエンコーダー29の検出信号のパルスエッジの数を計数することでキャリッジ22の走査方向Xの位置及び速度(単位時間当たりのパルス数)を把握し、これらの位置及び速度の情報に基づきキャリッジ22の位置制御及び速度制御を行う。
また、本体フレーム20の図1における右側下部には、給送モーター30及び搬送モーター31が配設されている。給送モーター30は、不図示のカセット内に収容された複数枚の媒体Pの表面に当接する不図示の給送ローラー(例えばピックアップローラー)を駆動し、媒体Pを最上位のものから一枚ずつ給送する。また、給送モーター30は、複数枚の媒体Pが載置された不図示のホッパーを傾動させ、ホッパー上の複数枚の媒体の表面に不図示の給送ローラーを当接させた状態とし、この状態で給送ローラーを駆動することで、媒体Pを最上位のものから一枚ずつ給送する。給送された媒体Pはその先端部が搬送ローラー対32に到達するまで送り出される。
図1に示すように、搬送モーター31を動力源とする搬送ローラー対32と排出ローラー対33は、搬送方向Yに支持台28を挟んだその上流側と下流側の各位置にそれぞれ配置されている。搬送ローラー対32は、搬送モーター31の動力で回転駆動する搬送駆動ローラー32aと、搬送駆動ローラー32aに当接して連れ回りする搬送従動ローラー32bとから構成される。また、排出ローラー対33は、搬送モーター31の動力で回転駆動する排出駆動ローラー33aと、排出駆動ローラー33aに当接して連れ回りする排出従動ローラー33bとから構成される。搬送モーター31が回転駆動されることで搬送駆動ローラー32a及び排出駆動ローラー33aが駆動され、給送された媒体Pは両ローラー対32,33に挟持(ニップ)された状態で搬送方向Yに搬送される。
図1に示すシリアル式のプリンター11は、キャリッジ22を走査方向Xに往復動させながら記録ヘッド26のノズル26b(図2参照)から媒体Pに向けてインクを吐出する印字動作と、媒体Pを搬送方向Yに次の走査位置(印刷位置)までの規定の搬送量で搬送する送り動作とを交互に繰り返すことで、媒体Pに文書や画像等を印刷する。
本実施形態のプリンター11は、大判の媒体Pを搬送して印刷できる大判タイプの印刷装置である。このため、記録ヘッド26のノズルの目詰まり等の吐出異常に起因して印刷画像に白筋等が発生して一定の印刷品質を満たさなくなると、その印刷物は失敗となり、その印刷に使った媒体Pとインクが無駄になる。このため、本実施形態のプリンター11は、印刷品質の低下の原因となる白筋等を低減させたり目立たなくさせたりする印刷方法を採用する。
図1においてキャリッジ22の移動経路上の一端位置(図1では右端位置)が、キャリッジ22が非印刷時に待機するホーム位置HP(ホームポジション)となっている。ホーム位置HPにあるキャリッジ22の直下となる位置には、記録ヘッド26に対してクリーニング等のメンテナンスを行うメンテナンス装置34が配設されている。メンテナンス装置34は、キャップ35、ワイパー36及び吸引ポンプ37等を備えている。メンテナンス装置34は、ホーム位置HPに配置された記録ヘッド26の支持台28(つまり媒体P)と対向する側の面であるノズル開口面26a(図2参照)にキャップ35を当接させた状態で吸引ポンプ37を駆動し、記録ヘッド26のノズル26bからインクを強制的に吸引排出するクリーニングを行う。このクリーニング時に吸引排出された廃インクは、メンテナンス装置34から支持台28の下側に配置された廃液タンク38へ排出される。なお、本実施形態では、搬送モーター31は、吸引ポンプ37の動力源ともなっており、ホーム位置HPに到達する過程でキャリッジ22が不図示の切換えレバーを操作することで、ホーム位置近傍に配置された動力伝達切換機構39の動力伝達経路が吸引ポンプ37側に切り換えられる。もちろん、吸引ポンプ37を専用の電動モーターの動力で駆動させてもよい。
また、キャリッジ22は印刷中に定期又は不定期にホーム位置HPに移動して、記録ヘッド26の全ノズルから印刷とは関係のないインク滴をキャップ35に向けて吐出するフラッシング(空吐出)を行う。印刷中にインク滴が吐出されない不使用ノズル内のインクは、時間の経過と共に徐々に増粘し、これがノズル目詰まりの原因になる。このため、印刷中は前回のフラッシング実施時点からの経過時間が設定時間に達する度に、キャリッジ22はそのときの走査を終えると、走査と走査との間でホーム位置HPに移動してフラッシングを実施する。
図2に示すように、記録ヘッド26のノズル開口面26aには、搬送方向Yに一定のノズルピッチで一列に配列された♯1〜♯180の計180個のノズル26bによりそれぞれ構成された複数のインク色(例えば4色)に対応する複数列(例えば4列)のノズル列N1〜N4が形成されている。本例では、合計4列のノズル列N1〜N4を用いて、黒(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の4色で印刷を行う。なお、ノズル列を構成する各ノズル26bの配列は、一定ピッチの直線状の配列に限らず、一定ピッチの二列が互いに半ピッチずつずれて配列されたジグザグ状でもよい。
また、図2に示すように、記録ヘッド26には、♯1〜♯180の180個の各ノズル26bと対応する吐出駆動素子42がノズル列毎にノズル数と同数内蔵されている。そして、ノズル列数分の複数(例えば720個)の吐出駆動素子42により吐出駆動素子群41が構成される。なお、図2では、記録ヘッド26の外側に、ノズル列N1を構成する♯1〜♯180の180個のノズル26bに対応する吐出駆動素子42だけを模式的に描いている。吐出駆動素子42は、例えば圧電振動子又は静電駆動素子からなる。吐出駆動素子42は、所定駆動波形の駆動パルス(電圧パルス)が印加されると、電歪作用又は静電駆動作用により、ノズル26bに連通するキャビティー264を区画する壁部の一部を構成する振動板265(いずれも図3参照)を振動させて、キャビティー264を膨張・圧縮させることによりノズル26bからインク滴を吐出させる。吐出駆動素子42としては、圧電素子(ピエゾ素子)、静電駆動素子の他、インクを加熱して膜沸騰により発生した気泡の圧力(膨張圧)を利用してノズルからインク滴を吐出させるヒーター素子などを挙げることができる。このように記録ヘッド26のノズル26bからインク滴を吐出する吐出駆動方式は、圧電駆動方式、静電駆動方式、加熱駆動方式のいずれを採用してもよい。
次に図3を参照して、記録ヘッド26のノズル26bからインク滴を吐出する吐出部Dの構成について説明する。図3では、記録ヘッド26に設けられた複数個のノズル26bと同数個の吐出部Dのうちの1個の吐出部Dと、この1個の吐出部Dにインク供給口271を通じて連通するリザーバー272と、インクカートリッジ27からリザーバー272にインクを供給するためのインク供給流路273とを示している。
図3に示すように、吐出部Dは、吐出駆動素子42の一例である圧電素子260と、内部にインクが充填されたキャビティー264(インク室)と、キャビティー264に連通するノズル26bと、振動板265とを備えている。吐出部Dは、圧電素子260が駆動信号Vinにより駆動されることにより、キャビティー264内のインクをノズル26bから吐出させる。
吐出部Dのキャビティー264は、凹部を有する所定形状に成形されたキャビティープレート266と、ノズル26bが形成されたノズルプレート267と、振動板265とにより区画される空間である。キャビティー264は、インク供給口271を通じてリザーバー272と連通している。リザーバー272は、インク供給流路273を通じて1つのインクカートリッジ27と連通している。
本実施形態では、圧電素子260として、例えば図3に示すようなユニモルフ(モノモルフ)型を採用する。圧電素子260は、下部電極261と、上部電極262と、下部電極261及び上部電極262の間に設けられた圧電体263とを有する。そして、下部電極261が所定の基準電位VSSに設定され、上部電極262に駆動信号Vinが供給されることで、下部電極261及び上部電極262の間に電圧が印加されると、この印加された電圧に応じて圧電素子260が図3における上下方向に撓んで振動する。
キャビティープレート266の上面開口部を閉塞する状態に設置された振動板265には、圧電素子260の下部電極261が接合されている。このため、圧電素子260が駆動信号Vinにより振動すると、振動板265も振動する。そして、振動板265の振動によりキャビティー264の容積(キャビティー264内の圧力)が変化し、キャビティー264内に充填されたインクがノズル26bより吐出される。
インクの吐出によりキャビティー264内のインクが減少した場合、リザーバー272からキャビティー264へインクが供給される。また、リザーバー272へはインクカートリッジ27からインク供給流路273を通じてインクが供給される。
次に、図4を参照して、吐出部Dのインク吐出動作について説明する。図4(a)に示す状態において、吐出部Dが備える圧電素子260(図3参照)に対してヘッド駆動回路65から駆動信号Vin(いずれも図5参照)が供給されると、圧電素子260に電極間に印加された電界に応じた歪みが発生し、吐出部Dの振動板265は図4(b)における上方向へ撓む。これにより、図4(a)に示す初期状態と比較して、図4(b)に示すように、吐出部Dのキャビティー264の容積が拡大する。図4(b)に示す状態において、駆動信号Vinの示す電位を変化させると、振動板265は、その弾性復元力によって復元し、図4(c)に示すように、初期状態における振動板265の位置を越えて同図における下方向に移動し、キャビティー264の容積が急激に収縮する。このときキャビティー264内に発生する圧縮圧力により、キャビティー264を満たすインクの一部が、このキャビティー264に連通しているノズル26bからインク滴として吐出される。
次に図5を参照してプリンター11の電気的構成を説明する。図5に示すように、プリンター11は、制御部51と、記録ヘッド26を有するキャリッジ22を走査方向Xに移動させる走査機構52と、インクを吐出する複数の吐出部Dを有するヘッドユニット53と、媒体Pの給送と搬送方向Yへの搬送とを行う移動部の一例としての搬送機構54とを備えている。また、プリンター11は、吐出部Dの吐出異常が検出された場合にその吐出部Dのインクの吐出状態を正常に回復させるメンテナンスを行うメンテナンス装置34を備えている。また、プリンター11は、各種モーター25,30,31及び吐出部D等の制御による印刷制御と、メンテナンス装置34の制御によるメンテナンス制御と、吐出部Dのノズル26bの吐出異常を検出するノズル検査とを行う制御部51を備えている。さらにプリンター11は、プリンター11の制御プログラムやその他の各種情報を記憶する記憶部55を備えている。
図5に示すように、走査機構52は、キャリッジ22を走査方向Xに移動させる動力源となるキャリッジモーター25と、キャリッジモーター25を駆動させるモーター駆動回路61と、キャリッジ22の走査方向Xの移動量に比例する数のパルスを含む検出信号(エンコーダーパルス信号)を出力するリニアエンコーダー29とを備えている。
図5に示すように、搬送機構54は、媒体Pを給送する動力源となる給送モーター30と、給送モーター30を駆動させるモーター駆動回路62と、媒体Pを搬送する動力源となる搬送モーター31と、搬送モーター31を駆動させるモーター駆動回路63とを備えている。さらに搬送機構54は、媒体Pの搬送量に比例する数のパルスを含む検出信号(エンコーダーパルス信号)を出力するエンコーダー64を備えている。また、搬送機構54は、図1に示すように、搬送される媒体Pを記録ヘッド26の移動経路の下側で支持する支持台28と、搬送モーター31の動力で回転する搬送ローラー対32及び排出ローラー対33とを備えている。
記憶部55は、ホストコンピューター100からプリンター11が受信した印刷データPDや、印刷処理等の各種処理を実行する際に必要なデータを一時的に格納し、あるいは印刷処理等の各種処理を実行するための制御プログラムを一時的に展開するRAM(Random Access Memory)と、プリンター11の各部を制御するための制御プログラム等を格納する不揮発性メモリーとにより構成される。
制御部51は、CPU(Central Processing Unit)を備えたコンピューター及びFPGA(field-programmable gate array)等を含んで構成され、コンピューターが記憶部55に記憶されている制御プログラムに従って動作することで、プリンター11の各部の動作を制御する。
具体的には、制御部51は、印刷に関する各種制御を司る印刷制御部71と、吐出状態判定処理を行う判定部72と、キャリッジ22の走査方向Xの位置を計数するキャリッジ用位置カウンター73(以下、「CRカウンター」とも称す。)及び媒体Pの搬送方向Yの位置を計数する搬送用位置カウンター74(以下、「PFカウンター」とも称す。)を備えている。
印刷制御部71は、ホストコンピューター100からの印刷データに基づいてヘッドユニット53及び搬送機構54を制御することにより、媒体P上に印刷データに応じた画像を形成する印刷制御を行う。
より詳しくは、印刷制御部71は、まずホストコンピューター100からの印刷データPD等を記憶部55に格納する。次に印刷制御部71は、記憶部55に格納されている印刷データPD等や入力した信号に基づいて、ヘッドユニット53を制御して吐出部Dを駆動させるための記録データの一例としてのパスデータSIや、ヘッド駆動回路65を制御するための信号を生成し、これら生成したデータや各種信号を出力する。
このように印刷制御部71は、モーター駆動回路61の制御を介してキャリッジ22を記録ヘッド26と共に走査方向Xに往復移動させるようにキャリッジモーター25を駆動する。また、印刷制御部71は、ヘッドユニット53の制御を介して、吐出部Dからのインクの吐出の有無、インクの吐出量及びインクの吐出タイミング等を制御する。これにより、制御部51は、媒体P上に吐出されたインクにより形成されるドットのサイズ及び位置を印刷データPDに応じて調整し、印刷データPDに対応する画像を媒体P上に形成する印刷の制御を行う。
図5に示すように、ヘッドユニット53は、複数個の吐出部Dを有する記録ヘッド26と、各吐出部Dを駆動させる機能と各吐出部Dのノズル26bの吐出異常を検出する機能とを有するヘッド駆動回路65とを備えている。ヘッド駆動回路65は、駆動信号生成部66、検出部の一例としての吐出異常検出部67及び切替部68を備えている。
駆動信号生成部66は、印刷制御部71から供給されるパスデータSI及び駆動波形信号COM等の制御信号に基づいて、記録ヘッド26が有する複数個の吐出部Dのそれぞれを駆動するための駆動信号Vinを生成する。各吐出部Dは、供給された駆動信号Vinに基づいて駆動され、内部に充填したインクをノズル26bから媒体Pに対して吐出することが可能である。ここで、パスデータSIは、1ドットが2ビットで表されるドットデータである。一例として画素値が「11」が大ドット、「10」が中ドット、「01」が小ドット、「00」が吐出なしの4階調を表現する。また、駆動波形信号COMは、複数の波形(例えば台形波形)を含み、駆動信号生成部66は画素値が「11」の場合に大ドット用の波形、「10」の場合に中ドット用の波形、「01」の場合に小ドット用の波形、「00」の場合に吐出なしのときの微振動用の波形をそれぞれ選択する。
吐出異常検出部67は、吐出部Dが駆動信号Vinにより駆動された後に生じる吐出部Dの内部のインクの残留振動等に起因する圧力の変化が振動板265に伝わる振動を受けた圧電素子260が出力する残留振動信号Voutを入力する。吐出異常検出部67は、入力した残留振動信号Voutに基づいて検査対象の吐出部Dのノズル26bが正常な吐出が可能な正常ノズルであるか、インク滴を正常に吐出できない吐出異常になった異常ノズルであるかを検出し、その検出結果を検出信号Dsとして制御部51へ出力する。検出結果が異常ノズルの場合は複数の原因別の検出信号Dsが出力される。
制御部51内の判定部72は、検出信号Dsに基づいて検査対象の吐出部Dのノズル26bが、正常ノズルであるか異常ノズルであるかを判定する。判定部72が、異常ノズルであると判定した場合、その異常ノズルの位置を特定可能なノズル位置情報NPと、吐出異常検出開始時点のCRカウンター73の計数値から求まる走査方向Xにおける吐出異常検出開始位置Xstの情報とを取得する。ノズル位置情報NPには、複数のノズル列のうち一のノズル列を特定可能なノズル列番号、及びそのノズル列番号で特定されるノズル列のうち一のノズルを特定可能なノズル番号とが含まれる。
切替部68は、印刷制御部71から供給される切替制御信号Swに基づいて、各吐出部Dを、駆動信号生成部66と吐出異常検出部67のうちのいずれか一方に電気的に接続させる。すなわち、切替部68は、吐出部Dと駆動信号生成部66とを電気的に接続させている第1の接続状態と、吐出部Dと吐出異常検出部67とを電気的に接続させている第2の接続状態とに切り替える。印刷制御部71は、切替部68の接続状態を制御するための切替制御信号Swを、切替部68に対して出力する。具体的には、印刷制御部71は、吐出処理が実行される単位吐出動作期間に、切替部68が第1の接続状態を継続する切替制御信号Swを切替部68に供給する。このため、吐出部Dには、単位吐出動作期間に駆動信号生成部66から駆動信号Vinが供給される。
また、印刷制御部71は、記録ヘッド26が吐出部Dのノズル検査を行う検査位置にあるとき、ノズル検査が実行される単位検査期間において第2の接続状態となる。単位吐出動作期間と単位検査期間との和である単位期間の間に、吐出部Dの吐出駆動素子42(圧電素子260)への駆動信号Vinの印加に基づく1ドット分のインク滴の吐出動作と、その1ドット分のインク滴の吐出動作に伴う残留振動が伝えられた吐出駆動素子42が出力する残留振動信号Voutの取得とが行われる。
図5に示す吐出異常検出部67は、残留振動信号Voutに基づいて、検査対象の吐出部Dj(但し、j=1,2,…,K)の残留振動の周期と振幅とのうち少なくとも周期を含む波形情報を用いて、正常ノズルであるか異常ノズルであるかを異常ノズルである場合は原因別(気泡混入、乾燥、紙粉付着)に検出する。そして、吐出異常検出部67は、その検出結果を検出信号Dsとして出力する。詳しくは、吐出異常検出部67は、吐出部Dから出力される残留振動信号Voutからノイズ成分等を除去した整形波形信号を生成する波形整形部と、整形波形信号に基づいて検出信号Dsを出力する計測部とを備える。波形整形部は、ノイズ除去機能の他、残留振動信号Voutの振幅を調整する機能やローインピーダンスの残留振動信号Voutに変換する機能などを含む構成であってもよい。計測部は、波形整形部が出力する整形波形信号の周期と振幅とのうち少なくとも周期の情報を複数の閾値と比較し、正常ノズルであるか異常ノズルであるかを異常ノズルである場合は原因別に検出し、その検出結果を検出信号Dsとして出力する。
判定部72は、吐出異常検出部67からの検出信号Dsを基に、検査対象の吐出部Djのノズル26bが、正常ノズルNnであるか異常ノズルNnであるかを異常ノズルNnである場合は原因別に判定する。
各吐出部Dの振動板265は、この一連のインク吐出動作が終了した後、次のインク吐出動作が開始するまでの間、減衰振動(残留振動)をする。吐出部Dの振動板265に生じる残留振動は、ノズル26bやインク供給口271の形状又はインクの粘度等による音響抵抗Rsと、流路内のインクの重量によるイナータンスIntと、振動板265のコンプライアンスCmとによって決定される固有振動周波数を有するものと想定できる。
図6は、上記想定に基づく振動板265の残留振動を想定した単振動の計算モデルを示す回路図である。この振動板265の残留振動の計算モデルは、音圧Psと、イナータンスInt、コンプライアンスCm及び音響抵抗Rsとで表される。そして、図6の回路に音圧Psを与えた時のステップ応答を体積速度Uvについて計算すると、次式が得られる。
Uv={Ps/(ω・Int)}e−ωt・sinωt
ω={1/(Int・Cm)−α1/2
α=Rs/(2・Int)
吐出部Dの残留振動の実験を行った。残留振動の実験とは、インクの吐出状態が正常である吐出部Dからインクを吐出させた後に、吐出部Dの振動板265において生じる残留振動を検出する実験である。
ここで、図4に示す吐出部Dが正常にインクを吐出し、音響抵抗Rs、イナータンスInt及びコンプライアンスCmに変化がなければ、振動板265の残留振動は正常時の所定の波形(図7の「正常時L0」参照)となる。しかし、インクの吐出が不良でドット抜けが発生する場合には、振動板265の残留振動の波形は正常時とは異なるものとなる。
図7は、残留振動の実験値の一例を示すグラフである。さて、吐出部Dが正常にインク吐出動作を行った場合、音響抵抗Rs、イナータンスInt及びコンプライアンスCmが正常時の値をとり、振動板265の残留振動波形は正常時の所定の波形(図7の「正常時L0」参照)となる。しかし、吐出部Dがインク吐出動作を行ったにもかかわらず、吐出部Dにおけるインクの吐出状態が異常であり、吐出部Dのノズル26bからインク滴が正常に吐出されない吐出異常(吐出不良)が発生する場合がある。この吐出異常が発生する原因としては、(a)キャビティー内への気泡の混入、(b)ノズル26b及びキャビティー264内のインクの乾燥等に起因するインクの増粘又は固着、(c)ノズル26bの出口付近への紙粉等の異物の付着等が挙げられる。
上記(a)〜(c)の吐出異常が発生する原因別の詳細を、図7及び図8を参照して説明する。
図8(a)に示すように、気泡Bがインクの流路(例えばキャビティー264)やノズル26bの先端に詰まった場合は、気泡Bが混入した分のインク重量が減ってイナータンスIntが減少し、気泡Bによりノズル径が大きくなった状態と等価となる。このため、気泡に起因する吐出異常では、音響抵抗Rsが減少し、周波数が高くなるという特徴的な残留振動波形として検出できる(図7の「気泡混入時L1」参照)。
図8(b)に示すように、ノズル26bの内部のインクの乾燥による増粘又は固着によりインクが吐出しなくなった場合には、その乾燥によりノズル26b付近のインクの粘性が増加し、音響抵抗Rsが増大し、過減衰になるという特徴的な残留振動波形として検出できる(図7の「乾燥時L2」参照)。
図8(c)に示すように、紙粉Pe(紙繊維等)やゴミがノズル開口面26aに付着した場合には、紙粉Peによりノズル26bからインクが染み出すことによって、振動板265から見たインク重量が増加してイナータンスIntが増加する。また、ノズル26bに付着した紙粉Peの繊維によって音響抵抗Rsが増大し、正常吐出時と比べて周期が大きくなる(周波数が低くなる)という特徴的な残留振動波形として検出することができる(図7の「紙粉付着時L3」参照)。
以上から、振動板265の残留振動の差異によって記録ヘッド26のインク滴の吐出異常を検出するとともに、その目詰まりの原因を特定することができる。そのために、本例では、図5に示すヘッド駆動回路65内の吐出異常検出部67が駆動信号Vinを基に残留振動信号Voutを検出する。吐出異常検出部67は、このような振動板265の残留振動を検出することにより、記録ヘッド26のノズル26bからのインク滴の吐出異常(異常ノズル)を検出する。吐出異常検出部67は、図7に示す残留振動の周期と振幅のうち少なくとも周期の大小を検出し、上記原因別の残留振動を区別可能な複数の閾値を用いて、正常吐出か、気泡、乾燥、紙粉別の吐出異常かを検出する。吐出異常検出部67の検出信号Dsは、判定部72へ出力される。判定部72は、吐出異常検出部67の検出信号Dsに基づいて検査対象の各吐出部Dの吐出状態が正常であるか異常(気泡、乾燥、紙粉)であるかを判定する。判定部72は、記録ヘッド26の走査方向Xへの1回分の移動を指すパスにおいて初めて吐出状態を異常と判定した場合、その吐出異常の吐出部D(つまりノズル26b)の位置を特定するノズル位置情報NPと、その吐出異常の起こった走査方向Xの位置を示す吐出異常検出開始位置Xst(図11参照)の情報とを、記憶部55に書き込む。また、記憶部55にはノズル毎に吐出が正常であるか異常であるかの情報を記憶するフラグが用意され、吐出異常発生時には、その異常ノズルに対応するフラグをセットすることで、吐出異常発生の旨を書き込む。なお、以下では、「吐出異常検出開始位置情報DXst」を、「ドット抜け開始位置Xst」ともいう。
ここで、吐出異常とは、典型的にはノズル26bからインクを吐出できない状態となることで、その場合、媒体Pに印刷した画像における画素のドット抜けを生じる。また、上述のとおり、吐出異常の場合には、ノズル26bからインクが吐出されたとしても、インクの量が過少であったり、吐出されたインク滴の飛行方向(弾道)がずれたりして適正に着弾しないので、やはり画素のドット抜けと称し、また、吐出異常となった吐出部Dが具備するノズル26bを「抜けノズル」と称する場合がある。
印刷制御部71は、1パス分の記録を終える度に記憶部55のフラグを確認し、前回のパスで吐出異常を検出しているときは、ノズル位置情報NPと、吐出異常検出開始位置Xstの情報と、吐出異常検出終了位置Xeの情報とを、記憶部55から読み込む。そして、印刷制御部71は、次のパスまでの媒体Pの搬送前に、ノズル位置情報NPに基づく異常ノズル位置に正常ノズルが位置することが可能な第1搬送量を求め、この第1搬送量で次の走査位置まで媒体Pを搬送する。そして、印刷制御部71は、次のパスで、吐出異常検出開始位置Xstから前回のパスの最終ドット位置まで、正常ノズルからインク滴を吐出し、前回のパスで発生したドット抜け領域Aomを、次のパスで正常ノズルNnによって記録した第1ドットで補完する第1補完記録を行う(図12参照)。
また、印刷制御部71は、第1補完記録を行ったパスから通常の次の走査位置までの残りの第2搬送量を演算する。つまり、第2搬送量は、仮に異常ノズルが発生しなかったときの次の走査位置までの通常(規定)の搬送量から第1搬送量を差し引いた値に相当する。そして、媒体Pを第2搬送量で搬送させた後、異常ノズルを検出したパスに対して次の次のパス、つまり第1補完記録を行ったパス(第1走査)の次のパス(第2走査)で、異常ノズルの行(ドット抜け行)の隣の行のドットを大きくして記録濃度を上げることでドット抜け行(白筋)を目立たなくする第2補完記録を行う。本実施形態では、特に異常ノズルNa(抜けノズル)の両隣の正常ノズルNnを用いて両隣の行のドットを当初の印刷データから規定されるドットのサイズよりも大きくすることで、ドット抜け行の両隣行の本来より大きな近傍ドット(第2ドット)でドット抜け行(白筋)を目立たなくする近傍補完(第2補完記録)を行う。なお、印刷制御部71は、PFカウンター74の計数値に基づいて搬送モーター31を制御することで媒体Pの搬送制御を行う。
図9に示すように、印刷制御部71は、印刷データPD中の画像データIDを入力して、画像データIDからパスデータSIを生成する画像処理(データ処理)を行う画像処理部80を備えている。画像処理部80は、分版処理部81、ハーフトーン処理部82及びパスデータ生成部83を備えている。分版処理部81は、画像データIDを指定の印刷解像度に解像度変換した後、解像度変換後の画像データを、印刷表色系(CMYK表色系)の色成分毎の複数の画像データに分版する。分版処理部81は、例えばカラー印刷時には、画像データIDを、CMY3色の各画像データ、すなわちシアン(C)の画像データ、マゼンタ(M)の画像データ及びイエロー(Y)の画像データに分版する。
次にハーフトーン処理部82は、分版された各画像データに階調値を下げるハーフトーン処理を施す。このハーフトーン処理によって各画像データは、所定階調(例えば256階調)から例えば4階調に変換される。次のパスデータ生成部83は、ハーフトーンデータの画素(ドット)を、記録ヘッド26のノズル26b(図2における♯1〜♯180)の吐出順に並び替えて1パス分ごとのパスデータを生成する。パスデータは記憶部55の所定記憶領域により構成される出力バッファー55Aに蓄えられる。そして、印刷制御部71の指示により不図示の転送部が記憶部55からヘッド駆動回路65へパスデータを順次転送する。そして、ヘッド駆動回路65は、記録ヘッド26が1パス分移動する過程でパスデータに基づきノズル26bからインク滴を吐出する吐出制御を行う。
ここで、1パス分の印刷の途中で行われるノズル検査で異常ノズルを検出した場合、判定部72からパスデータ生成部83へリセット指令RS及びドット抜け情報NDが入力される。パスデータ生成部83は、リセット指令RSを入力すると、パスデータ生成処理を中止する。そして、パスデータ生成部83が入力するドット抜け情報NDには、異常ノズルが何列目で走査方向Xにどのドット位置(画素位置)からどのドット位置までの領域でドット抜けが発生しているかを示す情報が含まれる。パスデータ生成部83は、異常ノズルをノズル列方向に挟む両隣の正常ノズルを用いて、ドット抜け行の両隣の行に印刷データに基づき定まるドットサイズよりも大きなサイズの第2ドット(近傍ドット)を形成することで、ドット抜け行を第2ドットで補完する第2補完記録を行うためのパスデータを再構築する。そして、パスデータ生成部83は、再構築したパスデータを記憶部55の出力バッファー55Aに格納する。
次に図10を参照して、第2補完記録(近傍補完)について説明する。図10(a)は、正常ノズルでドットを描画した画像の部分を示す。本実施形態では、パスデータSIは4階調のドットデータであり、絵柄や写真を表現するために大ドット、中ドット、小ドット、ドット無しの4階調で画像を描画する。図10(a)のドット画像で、例えばn行目のドット列を記録するべきノズルが異常ノズルであると、図10(b)に示すように、n行目にドットが抜け落ちたドット抜け領域Aomが発生する。このn行目の行を記録するはずであった異常ノズルに対してノズル列方向の両隣の正常ノズルを用いてドットのサイズを大きくすることで、n行目のドット抜け領域Aom(白筋)を目立たなくする。
このとき、図10(d)に示すように、ドット抜けのあるn行目に対してその両隣の行である(n−1)行目と(n+1)行目のドットを、印刷データPD(詳しくは画像データID)に基づき定まるドットのサイズよりも大きなサイズに変更する。ここで、大きく変更するドットのサイズは、ドット抜け領域Aomにおける印刷データPDに基づき定まるドットサイズの抜け落ちたドットの面積又は質量を、両隣の行のドットで補う大きさに設定される。
図10(c)に示すように、変更するドットの大きさは、印刷データに基づき定まる両隣行のドットのサイズと、ドット抜け領域Aomで抜け落ちたドットのサイズとに基づいて演算により決定される。例えばn行目のドットの面積又はインク質量を、(n−1)行目のドットと(n+1)行目のドットの面積又はインク質量の比で按分する。すなわち、図10(c)に示すように、異常ノズルで消失するn行目のドット(同図では大ドット)に対して両隣に位置する(n−1)行目の第1のドット(例えば小ドット)と、(n+1)行目の第2のドット(例えば中ドット)との面積又はインク質量の比を「s:m」とする。消失するドットの面積又はインク質量をALとおくと、第1のドットの面積又はインク質量にAL・s/(s+m)分を加え、第2のドットの面積又はインク質量にAL・m/(s+m)分を加える。
第1のドットのサイズは、AL・s/(s+m)分が加えられた調整後の第1のドットの面積又はインク質量が、大中小のドットサイズを規定する各閾値のうち超えた一番大きな閾値に応じたドットサイズに決定される。また、第2のドットのサイズは、AL・m/(s+m)分が加えられた調整後の第2のドットの面積又はインク質量が、大中小のドットサイズを規定する各閾値のうち超えた一番大きな閾値に応じたドットサイズに決定される。このため、図10(c)の例では、第1のドットが小ドットSDから中ドットMDに調整され、第2のドットが中ドットMDから大ドットLDに調整される。
この調整により、消失したドットの色を補える分だけ両隣のドットサイズが大きくなる。但し、ドットサイズは所定階調に設定されている。このため、調整後のドットサイズが、大中小ドットを区別する段階的な各閾値を超えなければ、その閾値以下のドットサイズのままとなり、ドットが大きく変更されない場合も起こりうる。但し、設定するべき閾値の選択により必ず1ランク以上大きなドットサイズに変更される構成としてもよい。
次に図11〜図15を参照して、制御部51による記録ヘッド26の吐出制御について説明する。図11〜図15では、媒体Pを搬送方向Yに搬送させたときに搬送方向Yに互いに相対移動する媒体Pと記録ヘッド26との相対位置関係を、記録ヘッド26の媒体Pに対する搬送方向上流側−Yへの移動として描いている。また、図11〜図15では、ノズル列方向に並ぶ全ノズル26b(♯1〜♯180)を印刷に用い、ノズル列方向に全ノズル26b分の長さ(180×ノズルピッチ)に相当する規定の搬送量で搬送するバンド印刷の例で示している。また、図11〜図15における記録ヘッド26は、複数のノズル列のうち代表的に一つ(一色)のノズル列のみ描かれており、そのノズル列を構成するノズル26bの個数も模式的に8個の例で示されている。さらに図12及び図13において、補完記録で形成された第1ドットDT1と第2ドットDT2の濃度を、他のドットDTと区別し易くするため異ならせているが、実際は印刷データPDに基づく色で各ドットDT1,DT2は形成される。
図11に示すように、記録ヘッド26がノズル26bからインク滴を吐出してドットを形成する走査中において、走査方向Xに複数のドットおきに設定された検査位置に到達する度に、吐出異常検出部67がノズル26bからインク滴を吐出した後の又は微振動時の残留振動信号Voutに基づいてノズル検査を行う。例えば図11に示すように、記録ヘッド26の1回の走査の途中で初めて異常ノズルが検出されると、そのときの位置を吐出異常検出開始位置Xstとして記憶部55に記憶する。図11の例ではj番目のノズル26bが異常ノズルとして検出された例であるので、j番目のノズルに対応するフラグをセットする。これにより、セット状態にあるフラグと対応する番号のノズルが異常ノズルであり、走査方向Xに吐出異常検出開始位置Xst以降がドット抜け領域Aomであることが分かる。本例では、ノズル番号に対応付けられたフラグが、異常ノズルの位置を特定するノズル位置情報NPに相当する。
次に、印刷制御部71は、ドット抜け領域Aomの行に、正常ノズルNnを配置させうる第1搬送量Y1を演算する。このときの第1搬送量Y1は、異常ノズルが存在しない正常時の媒体Pの搬送に使用される規定の搬送量Ypよりも短い値として演算される。ここで、第1補完記録で使用される正常ノズルNnとしては、異常ノズルNaの位置よりも搬送方向下流側の位置にありかつ異常ノズルNaから搬送方向下流側へ搬送機構54が搬送しうる最短の距離である最短搬送量以上離れた位置にあるものが、印刷制御部71によって選択される。例えば異常ノズルNaに対して搬送方向下流側へR番目(但しRは自然数)以上の位置にある正常ノズルが決定される。
次に図12に示すように、用紙を搬送方向Yに第1搬送量Y1だけ搬送させる。このため、図12では、記録ヘッド26が用紙に対して第1搬送量Y1だけ搬送方向Y上流側へ相対移動し、♯r番目の正常ノズルNnが、ドット抜け領域Aomが属する行に配置される。そして、次の記録ヘッド26の走査で吐出異常検出開始位置Xstに達すると、正常ノズルNnからのインク滴の吐出を開始することで、吐出異常検出開始位置Xstからの第1ドットDT1の形成が開始される。そして、第1ドットDT1をドット終了位置まで形成すると、正常ノズルNnからのインク滴の吐出を停止させる。こうして図12に示すように、異常ノズルの検出パスの次のパスで、第1補完記録が行われ、ドット抜け領域Aomが正常ノズルNnで形成された第1ドットDT1で補完される。
次に印刷制御部71は、仮に異常ノズルが発生していないときの通常の搬送量で搬送したときの走査位置に到達するために必要な残りの第2搬送量Y2を演算する。つまり、通常の搬送量Ypから第1搬送量Y1を差し引いて第2搬送量Y2(=Yp−Y1)を演算する。
次に図13に示すように、媒体Pを搬送方向Yに第2搬送量Y2だけ搬送させる。このため、図13では、異常ノズルNaが発生していなければ、次の通常の搬送量Ypの搬送によって配置されていたであろう走査位置に記録ヘッド26は配置される。そして、次の記録ヘッド26の走査で、異常ノズルNaの両隣の正常ノズルNnから印刷データPDに基づいて定まるドットのサイズよりも大きなドットサイズになるようインク滴の量を増やして両隣の正常ノズルNnからその増やした量のインク滴を吐出して第2ドットDT2を形成する第2補完記録が行われる。図13に示すように、第2ドットDT2は、印刷データに基づき定まるドットのサイズよりも大きなドットサイズで形成されるため、異常ノズルNaによるドット抜けに起因する白筋が目立たなくなる。こうして図13に示すように、異常ノズルの検出パスの次の次のパス以降では、異常ノズルNaの行の両隣の行で第2補完記録が行われ、印刷データに基づき定まるドットのサイズよりも大きなサイズの第2ドットDT2が両隣の行に形成されることで、異常ノズルNaのドット抜け行が補完される。なお、第2補完記録が行われる際は、異常ノズルNaの行の両隣の行以外の行は、印刷データPDに基づいて定まるドットのサイズで通常の記録が行われる。
また、図14に示すように、吐出異常検出開始位置Xstからドット抜け領域Aomが開始したものの、その後、同一の走査中のノズル検査で一旦は異常ノズルNaとなったノズル26bが正常ノズルNnに復活する場合がある。吐出異常検出部67は、異常ノズルNa(吐出異常)が正常ノズルNn(正常吐出)に復活したことを検出すると、そのときの位置の1つ前のドット位置を、ドット抜け終了位置Xeとし、このドット抜け終了位置情報を記憶部55の所定記憶領域に記憶する。よって、図14の例では、印刷制御部71は、異常ノズルに対応するフラグF1をセットするとともに、吐出異常検出開始位置Xstと吐出異常検出終了位置Xeとの各情報を、記憶部55の所定記憶領域に記憶する。
次に、印刷制御部71は、異常ノズルNaにより形成されたドット抜け領域Aomの行に、正常ノズルNnを配置させうる第1搬送量Y1を演算する。
そして、図15に示すように、媒体Pを搬送方向Yに第1搬送量Y1だけ搬送させる。このため、図15では、記録ヘッド26が媒体Pに対して第1搬送量Y1だけ搬送方向Y上流側へ相対移動し、正常ノズルNnが、ドット抜け領域Aomが属する行に配置される。そして、次の記録ヘッド26の走査で吐出異常検出開始位置Xstに達すると、正常ノズルNnからのインク滴の吐出を開始することで、吐出異常検出開始位置Xstからの第1ドットDT1の形成が開始される。そして、正常ノズルNnが吐出異常検出終了位置Xeに達して、この吐出異常検出終了位置Xeで最後の第1ドットDT1の形成を終えると、第1補完記録を終了する。こうして図15に示すように、異常ノズルの検出パスの次のパスで、第1補完記録が行われ、吐出異常検出開始位置Xstから吐出異常検出終了位置Xeまでのドット抜け領域Aomが正常ノズルNnで形成された第1ドットDT1で補完される。
図14及び図15の例では、図15で第1補完記録を終えた後、印刷制御部71は用紙を第2搬送量Y2で搬送して記録ヘッド26を次の走査位置に配置する。記録ヘッド26には、第1補完記録を終えた時点で異常ノズルは存在しないので、以降は、記録ヘッド26の走査中に異常ノズルを検出しない限り、通常の印刷(この例ではバンド印刷)を行う。すなわち、記録ヘッド26を走査方向Xに移動させることによる1パス分の印刷と、記録ヘッド26の印刷開始位置への復動及び用紙の搬送量Ypでの搬送とを略交互に行って、用紙への印刷を進める。
次に図16を参照して、印刷制御部71における画像データIDの画像処理(データ処理)及び記録の制御フローについて説明する。図16(a)は吐出正常時におけるデータ処理フローであり、図16(b)は吐出異常発生時のデータ処理フローである。印刷制御部71では、画像データIDに、図9に示す分版処理部81による分版処理PR1、ハーフトーン処理部82によるハーフトーン処理PR2、パスデータ生成部83によるパスデータ生成処理PR3が施され、生成されたパスデータが出力バッファー55Aに蓄えられる。そして、記録ヘッド26がパスデータに基づく記録処理PR4を行う。
図16(a)に示すように、1パス目の処理では、画像データIDに対して、分版処理PR1、ハーフトーン処理PR2及びパスデータ生成処理PR3がこの順で順次行われ、記録ヘッド26の走査による記録処理PR4が行われる。1パス目の分版処理PR1が終わると、2パス目の分版処理PR1が開始され、2パス目の分版処理PR1と1パス目のハーフトーン処理PR2が並列で進められる。そして、2パス目の分版処理PR1が終わると、3パス目の分版処理PR1が開始され、3パス目の分版処理PR1と2パス目のハーフトーン処理PR2と1パス目のパスデータ生成処理PR3が行われる。そして、1パス目のパスデータ生成処理PR3でパスデータが生成されると、そのパスデータに基づく記録処理が開始される。こうして1パスの記録を行っている間に、2パス目のパスデータが生成される。1パス目の記録処理PR4を終えて2パス目の記録処理PR4が開始されるまでに2パス目のパスデータは既に生成されているので、そのパスデータに基づき2パス目の記録処理PR4が行われる。以下、同様に3パス目のパスデータに基づく3パス目の記録処理PR4、4パス目のパスデータに基づく4パス目の記録処理PR4が順番に行われる。このようにnパス目の記録が開始されるまでには、nパス目の処理は、分版、ハーフトーン、パスデータの生成まで終えている。
次に図16(b)に示す吐出異常発生時のデータ処理について説明する。例えばnパス目(図16(b)の例では2パス目)の記録の途中で、吐出異常検出部67及び判定部72によって、異常ノズルNa(抜けノズル)が検出されると、判定部72から印刷制御部71へリセット指令RSが出力される。印刷制御部71では、図9に示す判定部72からのリセット指令RSはパスデータ生成部83へ入力される。パスデータ生成部83は、リセット指令RSを入力すると、パスデータ生成処理PR3を中止する。そして、パスデータ生成部83は、検出された異常ノズルのノズル位置情報NP、吐出異常検出開始位置Xst及び吐出異常検出終了位置Xeを含む吐出異常情報NDを取得する。
そして、パスデータ生成部83は、記録中に異常ノズルを検出したパスの次のパス(図16(b)の例では3パス目)のパスデータ生成処理をリセット指令RSにより中止し、異常ノズル検出時の走査(例えば2パス目)用に生成したハーフトーンデータを用いて、正常ノズルによる第1ドットDT1で補完する第1補完記録用のパスデータを生成する。ここで、第1ドットDT1は、印刷データに基づき定まるドットサイズと同サイズのドットである。そして、異常ノズルを検出したパスの次のパスで、印刷制御部71は、記録ヘッド26に第1補完記録用のパスデータに基づく第1補完記録を行わせる。この結果、異常ノズルによるドット抜け領域Aomが第1ドットDT1で補完される。
この第1補完記録が行われている期間に、異常ノズルを検出したパスの次のパス(例えば3パス目)用に生成したハーフトーンデータを用いて、第2補完記録用(近傍補完用)のパスデータを生成する。そして、異常ノズルを検出したパスの次の次のパスで、印刷制御部71は、記録ヘッド26に第2補完記録用のパスデータに基づく第2補完記録を行わせる。この結果、異常ノズルを挟む両隣の正常ノズルから印刷データに基づき定まるドットのサイズよりも大きな第2ドットDT2を、異常ノズルNaの行の両隣の行に形成することで、異常ノズルNaの行の白筋を目立たなくする。
次に、図17及び図18を参照して、プリンター11の作用を説明する。
ユーザーがホストコンピューター100で操作部(キーボード又はマウス)の操作で印刷の実行を指示すると、ホストコンピューター100から有線又は無線の通信を介してプリンター11は印刷データを受信する。また、プリンター11が備える不図示の入力インターフェイスの接続部に接続されたメモリーカード又はUSBメモリーから画像データを印刷データとして読み込むことも可能である。プリンター11は、印刷データを受信すると、印刷データに基づく画像等を印刷する印刷処理を実行する。プリンター11内の制御部51(詳しくは制御部51内のコンピューター)は、図17及び図18にフローチャートで示される印刷制御ルーチンのプログラムを実行する。ここで、図17は印刷制御のメインルーチン、図18は印刷制御における1回の走査の制御を示すサブルーチンである。制御部51は、印刷の実行の指示を受け付けると、用紙等の媒体Pを印刷開始位置まで給送する。そして、媒体Pの印刷開始位置への給送が終わると、制御部51は図17及び図18にフローチャートで示されるプログラムを実行することで、印刷制御を開始する。
まず図17におけるステップS11では、通常走査を行う。すなわち、キャリッジモーター25を駆動させてキャリッジ22を走査方向Xに移動させることで記録ヘッド26の走査を行い、記録ヘッド26の走査の過程でノズルからインク滴を吐出することで1パス分の印刷を行う。本実施形態では、記録ヘッド26の1パスごとの走査中にノズル検査を実施する。ノズル検査は、全ノズルについて全ドットを検査対象に行ってもよいし、全ノズルについて複数ドットおきなど一部のノズルを検査対象として行ってもよい。さらに一部のノズルに対して全ドットを検査対象としたり、一部のノズルに対して複数ドットおきなど一部のドットを検査対象としたりしてもよい。但し、全ノズルについて全ドットを検査対象にする構成とした場合、制御部51のコンピューターの処理能力次第ではあるが、ノズル検査のデータ処理量が膨大となるので、処理速度が遅くなることが懸念される。本実施形態では、一例として、全ノズルについて一部のドットを検査対象とする。例えば走査方向Xに印刷開始位置(吐出開始位置)から1ドット目で検査を行い、以後、N(但し、Nは2以上の自然数)ドットおきにノズル検査を行う。一例として、Nは5〜100の範囲内の所定数である。
ここで、記録ヘッド26の走査中に制御部51により実行される図18に示す走査処理ルーチンについて説明する。制御部51が記録ヘッド26の走査を開始すると、走査処理ルーチンを実行する。なお、この走査処理ルーチンでは、判定に2種類のフラグF1,F2を用いる。フラグF1は現在の異常ノズルの有無を示すものであり、異常ノズルが無ければF1=0、異常ノズルが有ればF1=1となる。また、フラグF2は、ドット抜けの有無を示すものであり、F2=1であればドット抜けが存在し、F2=0であればドット抜けが存在しない。例えば電源オン時又は印刷開始前にフラグF1,F2はリセットされる(F1=0,F2=0)。そして、印刷開始後(走査開始後)のノズル検査結果に応じた値がフラグF1,F2に設定される。
図18におけるステップS31では、ノズル検査位置であるか否かを判断する。ノズル検査位置であればステップS32に進み、ノズル検査位置でなければステップS38に進む。例えば全ドットを検査対象とする場合、記録ヘッド26が一ドット分の距離を進む毎に、毎回ノズル検査位置になるので、毎回ステップS32に進む。一方、Nドットおきにノズル検査位置が設定されている場合は、該当するNドットおきの位置にあるときにノズル検査位置にあると判断し、ステップS32に進む。
ステップS32では、ノズル検査を実施する。すなわち、吐出異常検出部67は、ノズル検査位置で、インク滴の吐出・非吐出に関係なく、吐出タイミングの後に入力した残留振動信号Voutに波形整形を行って得た振動波形を基に検出波形を取得し、その検出波形の周期と振幅とのうち少なくとも周期を計測し、その計測した少なくとも周期を複数の閾値と比較することでノズル検査を行う。このノズル検査で、検査対象ノズルが正常ノズルであるか異常ノズルであるかが検出される。このとき、異常ノズルは、原因別(気泡混入、乾燥、紙粉付着)に検出される。そして、吐出異常検出部67は、その検出結果を示す検出信号Dsを制御部51へ出力する。このとき、検査対象ノズルが全ノズルである場合、判定部72は、インク色別に全ノズルについて複数(インク色数×ノズル列当たりのノズル個数)の検出信号Dsを入力する。一方、検査対象ノズルが一部のノズルである場合、判定部72は、インク色別に一部のノズルについて検出信号Dsを入力する。なお、本実施形態では、ステップS32の処理が、検出ステップの一例に相当する。
次のステップS33では、異常ノズルがあるか否かを判断する。すなわち、判定部72は、検出信号Dsに基づいて検査対象ノズルが正常ノズルであるか異常ノズルであるかを、全ての検査対象ノズルについて判定する。異常ノズルがあれば、ステップS34に進んで、フラグF1が「0」であるか否かを判断する。一方、異常ノズルが無ければ(全ての検査対象ノズルが正常ノズルであれば)、ステップS36に進んで、フラグF1が「1」であるか否かを判定する。ここで、フラグF1が「0」であれば、それまで異常ノズルは無かったことになり、今回検出された異常ノズルが今回の走査で初めて検出されたことになる。この場合、ステップS35において、ドット抜け開始位置Xstを記憶部55に記憶するとともに、フラグF1=1かつフラグF2=1にする。一方、ステップS33で異常ノズルが無いと判断された場合において(否定判定)、ステップS36でフラグF1が「1」である場合、それまでに既に異常ノズルが存在していたことになる。つまり、それまで既に異常ノズルが存在していたにも拘らず、異常ノズルが検出されなかった場合は、異常ノズルが正常ノズルに復活したことを意味する。このため、ステップS37において、ドット抜け終了位置Xeを記憶部55に記憶するとともに、フラグF1=0かつフラグF2=1にする。
ここで、フラグF2は、ドット抜けの有無を示すものであり、F2=1であればドット抜けが存在し、F2=0であればドット抜けが存在しない。このため、F2=1である場合は、第1補完記録が選択される。一方、F1=1であってもF2=0であれば、異常ノズルが存在するもののドット抜けが存在しないので、第2補完記録が選択される。
そして、ステップS38で1パス分の印刷が終了したと判定されるまで(S38で肯定判定)の間、すなわち記録ヘッド26の走査中は、記録ヘッド26がノズル検査位置に達する度に(S31で肯定判定)、ノズル検査を実施する(S32)。そして、ノズル検査による異常ノズルの有無の判定結果(S33)に応じたフラグ処理、及びドット抜け開始位置Xstやドット抜け終了位置Xe等のドット抜け領域Aomを特定可能な位置情報の記憶処理を行う(S34〜S37)。そして、1パス分の印刷を終了すると、ステップS39に進む。
ステップS39では、フラッシング実施条件が成立するか否かを判断する。例えば前回のフラッシング実施時点からの経過時間が設定時間に達したことをもってフラッシング実施条件が成立したと判断する。フラッシング実施条件が成立した場合はステップS40に進み、一方、フラッシング実施条件が不成立の場合は当該ルーチンを終了する。
ステップS40では、フラッシングを実施するとともにフラッシング実施時にノズル検査を実施する。吐出異常検出部67は、ノズル毎の残留振動信号Voutに基づいて検査対象ノズルの全てについてノズル検査を実施し、検査対象ノズルの全ての検査結果を示す検出信号Dsを判定部72へ出力する。
ステップS41では、異常ノズルがあるか否かを判断する。すなわち、判定部72は、検出信号Dsに基づいて検査対象ノズルが正常ノズルであるか異常ノズルであるかを、全ての検査対象ノズルについて判定する。異常ノズルがあれば、ステップS42に進んで、フラグF1を「1」にする。一方、異常ノズルが無ければ(全ての検査対象ノズルが正常ノズルであれば)、ステップS43に進んで、フラグF1を「0」にする。
こうして走査処理ルーチンにより、1パス分の印刷が行われている途中で検査対象ノズルについてドット毎又は複数ドットおきにノズル検査が行われる。そして、1パス分の検査を終えた時点では、記憶部55にノズル検査結果を示すフラグ情報(フラグF1及びF2)及びドット抜け領域Aomを特定可能な位置情報(Xst,Xe等)が記憶される。
図17に戻って、上記の通常走査(S11)を行った後、次のステップS12では、今回の走査で異常ノズルが検出されたか否かを判断する。異常ノズルが検出された場合はステップS13に進み、異常ノズルが検出されなかった場合はステップS18に進む。
ステップS13では、今回の走査で初検出の異常ノズルがあるか否かを判断する。今回の走査で初検出の異常ノズルがあればステップS14に進み、今回の走査で初検出の異常ノズルがなければステップS18に進む。ここで、今回の走査で初検出の異常ノズルがある場合は、その異常ノズルの行には少なくとも異常ノズルが初検出された位置以降の領域にドット抜けによるドット抜け領域Aomが形成されている。この種のドット抜け領域Aomが存在する場合はステップS14に進み、一方、この種のドット抜け領域Aomが存在しない場合はステップS18に進む。
ステップS14では、正常ノズルがドット抜け行に位置するまで通常より短い第1搬送量Y1で媒体Pを搬送する。ここで、正常ノズルは、印刷制御部71によって、異常ノズルの位置よりも搬送方向下流側の位置にありかつ異常ノズルから搬送方向下流側へ最短搬送量以上離れた位置にあるものが選択される。例えば異常ノズルNaに対して搬送方向下流側へR番目(但しRは自然数)以上の位置にある正常ノズルが決定される。そして、正常ノズルが決まると、その正常ノズルがドット抜け行に位置するまでの第1搬送量Y1だけ媒体を搬送方向Yに搬送する。なお、本実施形態では、ステップS14の処理が、第1移動ステップの一例に相当する。
ステップS15では、ドット抜け行をドット抜け開始位置Xstからドットで補完する第1補完記録を行う。この結果、図11にできたドット抜け領域Aomに対してドット抜け開始位置Xstから正常ノズルで第1ドットを形成することで、ドット抜け領域Aomを第1ドットDT1で補完する第1補完記録を行う。このとき、第1補完記録で使用されるパスデータは次のように作成される。すなわち、前のパスで異常ノズルを検出すると、そのときのパスデータの作成を中止して第1補完記録用のパスデータの作成を開始している。このため、異常ノズルが検出されたパスの次のパスで第1補完記録が行われても、第1補完記録はさほどの遅延もなく速やかに開始される。なお、本実施形態では、ステップS15の処理が、第1補完記録ステップの一例に相当する。
ステップS16では、今回の走査で初検出の異常ノズルがあるか否かを判断する。今回の走査で初検出の異常ノズルがあればステップS14に戻り、今回の走査で初検出の異常ノズルがなければステップS17に進む。ここで、今回の走査で初検出の異常ノズルがある場合は、その異常ノズルの行には少なくとも異常ノズルが初検出された位置以降の領域にドット抜け領域Aomが形成されている。この種のドット抜け領域Aomが存在する場合はステップS14に戻り、一方、この種のドット抜け領域Aomが存在しない場合はステップS17に進む。
例えば第1補完記録を行う今回の走査中に異常ノズルが発生すると、ドット抜け領域の第1ドットDT1での補完が途中で中断される。この場合、今回の走査で初検出の異常ノズルNaがあると判定されるので(S16で肯定判定)、第1搬送量Y1の搬送により再び他の正常ノズルNnがドット抜け領域Aomの行に配置される。そして、ドット抜け領域Aomを前回の走査で第1補完記録を中断した続きの位置(前回の走査におけるドット抜け開始位置Xst)から正常ノズルNnによる第1ドットDT1で補完する第1補完記録が行われる。こうして第1補完記録の途中で初検出の異常ノズルがあって第1補完記録が中断されても、再度、媒体Pを第1搬送量Y1で搬送して他の正常ノズルに替えて中断の続きから第1補完記録を行うので、複数回の走査に亘るもののドット抜け領域Aomを最後まで第1ドットDT1で補完することができる。なお、第1搬送量Y1は、そのときの異常ノズルに対して搬送方向Y下流側にあるどの正常ノズルを選択するかによって変化する。このように複数回の走査によりドット抜け領域Aomが第1ドットDT1で補完されることもあるので、第1搬送量Y1をなるべく短くできる正常ノズルを選択することが好ましい。なお、予め上限回数を設定しておき、第1補完記録の連続実施回数が上限回数に達し、上限回数を実施しても補完が終了しない場合は、異常ノズルが発生し易い状況にあるものとみなし、記録ヘッド26にフラッシング又はメンテナンスを行わせる構成としてもよい。
ステップS17では、通常搬送位置までの残りの第2搬送量Y2(=Yp−Y1)で媒体を搬送する。こうして仮に異常ノズルが検出されなかった場合において規定の搬送量Ypで搬送していれば、到達していたであろう通常の搬送位置(次回の走査位置)まで媒体Pを搬送する。なお、本実施形態では、ステップS17の処理が、第2移動ステップの一例に相当する。
ステップS18では、異常ノズルの両隣の正常ノズルを用いて異常ノズルの行を隣の行の第2ドット(近傍ドット)で補完する第2補完記録を行う。このとき、第2補完記録で使用されるパスデータは次のように作成される。すなわち、前の前のパスで異常ノズルを検出すると、そのときのパスデータの作成を中止して開始した第1補完記録用のパスデータの作成が終わり次第、第2補完記録用のパスデータの作成を開始する。このため、異常ノズルが検出されたパスの次の次のパスで第2補完記録が行われても、第2補完記録はさほど遅れることもなく速やかに開始される。
そして、この第2補完記録の走査中においても、図18に示す走査処理ルーチンを実行する。この走査中で異常ノズルの検査が行われ、今回の走査で初検出の異常ノズルがあれば、フラグF1=1かつF2=1となる(S13で肯定判定)。この場合、第2補完記録を終えた後、媒体Pを第1搬送量Y1で搬送し(S14)、次に第1補完記録が行われる。
また、第2補完記録の走査中においては、異常ノズルは不吐出とされる。このため、第2補完記録中に異常ノズルが正常ノズルに復活しても、インク滴が吐出されることはない。このとき、異常ノズルに対応する吐出部Dは、インク滴を吐出しない程度の強さで振動板265を微振動させる微振動モード(振動駆動モードの一例)で駆動され、その微振動モードで駆動された吐出部Dの残留振動を検出する吐出異常検出部67によってノズル検査が行われる。ノズル検査の結果、異常ノズルが正常ノズルに復活したら、その復活した正常ノズルは、次の走査又は次の次の走査から記録に使用される。よって、第2補完記録ステップ中は異常ノズルの検査をしない構成に比べ、第2補完記録ステップから通常の記録へ比較的早期に復帰できる。ここで、異常ノズルが正常ノズルに復活してから、その復活した正常ノズル用のパスデータ(記録データの一例)を作成するので、そのパスデータの作成が次の走査に間に合えば、あるいは、間に合わなくても少しの待ち時間で済めば、次の走査から、復活した正常ノズルを用いて記録を行う。なお、次の走査に間に合わなければ、次の次の走査から復活した正常ノズルを用いて記録を行ってもよい。
例えば図16(b)において、第2補完記録中のノズル検査で異常ノズルNaが正常ノズルNnに復活すると、そのとき次のパスの第2補完記録用のパスデータの生成中又は生成が終わっている。正常ノズルに復活した時点でこの作成中又は作成を終えた第2補完記録用のパスデータを破棄し、復活した正常ノズルNnを記録に用いるパスデータの作成を開始する。こうして異常ノズルNaが正常ノズルNnに復活したときのパスデータは、異常ノズルNaが正常ノズルNnに復活したことが検出された後、速やかに再構築される。なお、異常ノズルNaは第2補完記録の走査中に亘って不吐出なので、ノズル検査対象から外してもよい。また、本実施形態では、ステップS18の処理が、第2補完記録ステップの一例に相当する。
ステップS19では、今回の走査で初検出の異常ノズルがあるか否かを判断する。今回の走査で初検出の異常ノズルがあればステップS14に戻り、今回の走査で初検出の異常ノズルがなければステップS20に進む。ここで、今回の走査で初検出の異常ノズルがある場合は、その異常ノズルの行には少なくとも異常ノズルが初検出された位置以降の領域にドット抜けによるドット抜け領域Aomが形成されている。この種のドット抜け領域Aomが存在する場合はステップS14に戻り、一方、この種のドット抜け領域Aomが存在しない場合はステップS20に進む。
よって、第2補完記録中の今回の走査で初検出の異常ノズルがあれば(S19で肯定判定)、今回の走査を終えた後に媒体Pを第1搬送量Y1で搬送し、正常ノズルNnを初検出の異常ノズルによるドット抜け領域Aomの行に配置する(S14、図12参照)。そして、記録ヘッド26を走査させ、ドット抜け行をドット抜け開始位置Xstから第1ドットで補完する第1補完記録を行う(S15)。
一方、第2補完記録中の今回の走査で初検出の異常ノズルがなければ(S19で否定判定)、今回の走査を終えた後に媒体Pを規定の搬送量Ypで搬送する(S20)。印刷終了でなければ(S21で否定判定)、今回の走査で異常ノズル(前回走査時にもあった異常ノズルを含む)が検出され(S12で肯定判定)、かつ今回の走査で初検出の異常ノズルでなければ(S13で否定判定)、異常ノズルの行を隣の行の第2ドットで補完する第2補完記録を行う(S18)。なお、第1補完記録(S15)及び第2補完記録(S18)を行った場合は、次のステップS15又はS19でステップS13と同じ判断処理をしているので、第1補完記録又は第2補完記録を行った後のステップS13では原則否定判定になる。
次のステップS20では、規定の搬送量で媒体を搬送する。バンド印刷の例では、バンド印刷のときの規定の搬送量で媒体Pが搬送される。この結果、記録ヘッド26は媒体Pに対して次の走査位置に配置される。
ステップS21では、印刷終了であるか否かを判断する。印刷終了でなければステップS12に戻り、印刷終了であれば当該ルーチンを終了する。
印刷終了ではなくかつ前回以前の走査(パス)で発生した異常ノズルが依然存在する場合は、次の走査で第2補完記録が行われる。こうして前回以前のパスで発生した異常ノズルが存在するうちは、毎回の走査で第2補完記録が継続される。例えば印刷中に、前回のフラッシング実施時点からの経過時間が設定時間に達してフラッシング実施条件が成立すると、そのとき記録ヘッド26が走査中にあれば、その走査を終えたキャリッジ22はホーム位置HPまで移動する。そして、記録ヘッド26の全てのノズル26bから印刷とは関係のないインク滴をキャップ35に向けて吐出するフラッシングを行う(図18におけるS40)。このフラッシング時には吐出異常検出部67によって全ノズルを検査対象としてノズル検査が行われる。このノズル検査の結果、異常ノズルが1つも無ければ、次回の走査から補完記録を伴わない通常の記録に復帰する。
一方、それまで通常走査を行っていたにも拘わらず、フラッシング時のノズル検査で異常ノズルが検出される場合もありうる。例えばキャビティー264内のインク中に気泡Bが存在し、フラッシング時に気泡Bがノズル26b付近に移動して、気泡混入による異常ノズルが検出される場合がある。この場合、異常ノズルの両隣の正常ノズルを用いて異常ノズルの行を両隣の行に記録される第2ドットDT2で補完する第2補完記録が行われる。このように走査開始前から異常ノズルNaの存在が分かっている場合は、次の走査は第2補完記録で行われる。
また、複数のノズル列に1つずつ異常ノズルが存在するなど複数のノズル列に亘って異常ノズルが複数存在する場合は、前回走査時の各異常ノズルの行に正常ノズルがそれぞれ配置されるように第1搬送量Y1が決定される。このため、1回の第1補完記録によって、複数の異常ノズルによる複数のドット抜け領域Aomを、正常ノズルによる第1ドットDT1で補完することができる。また、同一ノズル列内に複数の異常ノズルが存在する場合も、前回走査時の各異常ノズルの各行に正常ノズルが配置されるように第1搬送量Y1が決定される。このため、1回の第1補完記録によって、複数の異常ノズルによる複数のドット抜け領域Aomを、正常ノズルによる第1ドットDT1で補完することができる。
以上詳述した本実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)第1走査の前の走査でできたドット抜け領域Aomを正常ノズルNnによるドットDT1で補完し、第2走査では異常ノズルNaの隣の正常ノズルNnを用いて印刷データに基づき定まるドットサイズよりも大きなドットを記録することで、隣の行のドットで異常ノズルの記録対象領域を補完する第2の補完記録が行われる。よって、異常ノズルが発生しても、記録のスループットをさほど低下させることなく、ドット抜けを低減できる。例えば印刷が失敗してその印刷で消費したインクと、印刷の失敗で用紙が無駄になる損紙を低減できる。
(2)第1補完記録では、ドット抜け領域Aomは、印刷データPDに基づき定まるドットのサイズである第1ドットDT1で補完される。よって、異常ノズルNnが正常ノズルNnであれば記録されるはずであった本来の印刷画質と同等な印刷画質で補完することができる。
(3)吐出異常検出部67が異常ノズルNaを検出した場合は、第2補完記録を行わないことを前提に作成されたパスデータを破棄し、次の第1走査で使用するための第1補完記録用のパスデータを作成する。よって、第1補完記録用のパスデータの作成開始遅れによる第1補完記録の開始遅れを抑制できる。このため、異常ノズルが検出されたときの走査を終えた後に媒体Pが第1搬送量Y1で搬送された後、第1補完記録が行われる第1走査を速やかに開始することができる。
(4)第2補完記録ステップでは、異常ノズルNaに対応する吐出部Dはインク(液体の一例)を吐出させる駆動はされない。仮に異常ノズルNaが正常な量ではないものの少ない量のインクを吐出したり、正常ノズルに戻ってインク滴を吐出できたりする事態も起こりうる。この場合、異常ノズルNaから吐出されたインク滴によるドットと第2ドットDT2とが加わることで、第2補完記録後のドット抜け領域Aomでドットが過剰になり印刷画質が低下する。しかし、第2補完記録ステップでは、異常ノズルに対応する吐出部Djはインク滴を吐出させる駆動はされないので、異常ノズルNaからはインク滴は吐出されない。よって、第2補完記録ステップで、異常ノズルNaからインク滴が吐出されることに起因する印刷画質の低下を抑制できる。
(5)異常ノズルNaに対応する吐出部Dは、インク(液体の一例)の吐出を伴わずに振動させる微振動モード(振動駆動モードの一例)で駆動され、その微振動モードで駆動された吐出部Dの残留振動を検出する吐出異常検出部67によってノズル検査が行われる。ノズル検査の結果、異常ノズルが正常ノズルに復活したら、その復活した正常ノズルは、次のパス(走査)又は次の次のパス(走査)から記録に使用される。よって、第2補完記録ステップ中は異常ノズルの検査をしない構成に比べ、第2補完記録ステップから通常の記録へ比較的早期に復帰できる。
(6)第1走査の前の走査(異常ノズル検出時の走査)では、異常ノズルが検出されたときと同一の走査の中で異常ノズルの正常ノズルへの復活が検出された場合は、第1補完記録ステップにおいて、ドット抜け領域は次のように定められる。すなわち、異常ノズル検出時の走査で、異常ノズルが初めて検出された位置を含みかつ異常ノズルの正常ノズルへの復活が検出された位置を含まない走査方向の範囲としてドット抜け領域は規定される。そして、第1補完記録ステップでは、このドット抜け領域Aomを第1ドットDT1で補完する第1補完記録が行われる。よって、ドット抜け領域Aomに対する第1ドットDT1の補完を適切に行うことができる。
(7)記録ヘッド26が走査間でノズルのクリーニングを行ったときに吐出異常検出部67により異常ノズルNaの有無を検査し、吐出異常検出部67の検出結果から異常ノズルNaが正常ノズルNnに復活した場合は、次の第2走査において第2補完記録ステップは行われない。よって、ノズル26bのクリーニングを行ったときに異常ノズルNaが正常ノズルNnに復活したにも拘らず、次の第2走査で第2補完記録が行われることを回避することができる。
(8)画像データID(記録データの一例)から複数の分版データを生成する分版処理ステップと、分版データからハーフトーンデータを生成するハーフトーン処理ステップと、ハーフトーンデータを基に記録ヘッド26の一走査分のドットをノズル26bに割り付けるパスデータを生成するパスデータ生成ステップとを備える。そして、記録ヘッド26は事前に生成されたパスデータに基づいて一走査毎(パス毎)の印刷を行う。一方、吐出異常検出部67が異常ノズルを検出したときには、印刷制御部71から出力されるリセット指令により、パスデータ生成ステップにおけるパスデータ生成処理が中止され、補完用データ生成ステップにおいて、異常ノズル(吐出異常)が検出されたパスの次のパスのためのパスデータが、第2補完記録用に再構築される。よって、第2補完記録用のパスデータの生成が速やかに開始され、第2補完記録ステップの開始遅れをなるべく回避することができる。よって、第2補完記録が実施されても、さほど印刷スループットが低下しない。
(9)異常ノズルNaが検出されたときのパス(走査)の次のパス(走査)のためにハーフトーン処理部82が生成したハーフトーンデータを用いて、第2補完記録用のパスデータ(記録データ)が再構築される。よって、作成済みのハーフトーンデータを利用するので、ハーフトーン処理をやり直す必要がなく、比較的短時間で第2補完記録用の記録データを再構築できる。この結果、第2補完記録の開始遅れを抑制できる。
なお、上記実施形態は以下のような形態に変更することもできる。
・複数の異常ノズルが発生した場合、一方の異常ノズルのドット抜け領域の行に正常ノズルを配置するように媒体を第1搬送量で搬送した場合、他方の異常ノズルのドット抜け領域の行に異常ノズルが配置される場合が起こりうる。このため、印刷制御部は、複数の異常ノズルが検出された場合、複数の異常ノズルに対応するドット抜け領域の全ての行に、正常ノズルが配置されるような第1搬送量を演算して決定する。そして、印刷制御部は、搬送機構の搬送モーターを制御し、その決定した第1搬送量で媒体の搬送を行う。
・第1補完ステップでは、印刷データから定まるドットサイズでドットを形成することでドット抜け領域をドットで補完したが、印刷データから定まるドットサイズと異なるドットサイズでドットを形成してもよい。
・第2補完記録ステップでは、異常ノズルの行のドットを両隣の行のドットのサイズの比に応じて按分した量を両隣の行のドットに加えることで、両隣の行のドットである第2ドットDT2(近傍ドット)のサイズを、印刷データから定まるドットサイズに応じてそれより大きなドットサイズとした。これに対して図13に示すように、第2ドットDT2を一律に超大ドットとしてもよい。但し、図13の例は印刷データに基づき定まるドットが大ドットであったためそれより大きな超大ドットとした例であるが、印刷データに基づき定まるドットサイズに関係なく一律に超大ドットで補完してもよい。なお、一律のドットサイズは大ドットでも中ドットでもよい。一律に大ドットとした場合は、例えば小ドットと中ドットとを大ドットとし、大ドットはそのままとする。また、一律に中ドットとした場合は、例えば小ドットを中ドットとし、中ドットと大ドットはそのままとする。これらの方法によっても、第2補完記録を行うことができる。なお、通常の印刷に用いるドットのサイズは大中小の3種類に限らず、1種類のドットサイズでもよい。この場合、1種類のドットサイズよりも大きな第2ドットにすればよい。なお、通常の印刷に用いるドットサイズの種類は、2種類、4種類、5種類でもよい。
・大ドットや中ドットなどのドット抜けが目立つドットサイズに限り、正常ノズルを用いた第1補完記録又は第2補完記録を行う構成としてもよい。
・第1補完記録ステップでは、ドット抜け領域Aomの少なくとも一部を正常ノズルによるドットで補完すればよい。例えばドット抜け領域の一部がドットで補完されない構成でもよい。例えば全ドットを対象として吐出部Dの吐出異常を検出するのではなく、ドットQ個毎に吐出部の吐出異常を検出する構成でもよい。この場合、そのときのパスで初めて吐出異常が検出されても、前回の吐出異常検出時期から今回の吐出異常検出時期までの期間内に吐出異常発生時期が存在する。このため、今回の吐出異常検出位置からドットの補完を開始すると、この補完開始位置よりも前に実際の吐出異常開始位置が存在する場合、実際のドット抜け領域Aomのうち補完されなかった部分がドット抜け残留領域として残る。このようにドット抜け領域Aomの一部が補完されない構成でもよい。
・ドット抜け領域Aomの外側の領域まで補完のドットが及ぶように第1補完が行われてもよい。
・ノズル列を構成するノズルのうち使用可能な全ノズルを使用して印刷するバンド印刷の例としたが、ノズル列を構成する全ノズルのうち一部のノズルを使用して印刷するインターレース印刷(マイクロウィーブ印刷)でもよい。このようなインターレース印刷でも、ドット抜け行に、他の作動ノズルを使用してドットを形成することができる。
・ドット消失行の消失したドットサイズに応じてその両隣行のドットサイズを変化させたが、全て同じサイズ(例えば大ドット又は中ドット)でもよい。
・第1補完記録は、異常ノズルのインク色と異なるインク色の正常ノズルを用いて行ってもよい。例えばグレイスケール印刷のときに黒インク用の異常ノズルを検出した場合、次の走査である第1走査で他のカラー3色の正常ノズルを用いて3色のインク滴の混色により黒(コンポジットブラック)や灰色(コンポジットグレイ)を発色させてもよい。また、カラー印刷のときに所定のインク色のノズルを異常ノズルとして検出した場合、次の第1走査で他のカラー3色の正常ノズルを用いて1色又は複数色のインク滴の混色により、異常ノズルのインク色と同じ又は近似の色を発色させてもよい。
・クリーニングは、フラッシングに限定されない。例えば記録ヘッド26のノズル開口面26aにキャップ35を接触させた状態で吸引ポンプ37を駆動させてノズル26bからインクを強制的に吸引排出させるヘッドクリーニングでもよい。クリーニングが終わるとフラッシングを行って、このフラッシング時の残留振動信号Voutに基づいてノズル検査を行えばよい。また、クリーニングはワイピングでもよい。ワイピング後にフラッシングを行って、このフラッシング時の残留振動信号Voutに基づいてノズル検査を行えばよい。
・検出部は、記録部の走査中にレーザー光で吐出異常を検出する構成でもよい。すなわち、ノズルから吐出されるインク滴の飛行経路を横切るようにレーザー光を射出し、レーザー光の受光部が、インク滴によって遮られてレーザー光を受光しなければ正常吐出と検出し、吐出部Dが吐出駆動したにも拘らずレーザー光がインク滴によって遮られず、レーザー光を受光した場合は吐出異常として検出する。
・記録装置の制御部内に構築される各機能部は、プログラムを実行するコンピューターによりソフトウェアで実現されたり、FPGA(例えばASIC(Application Specific IC))等の電子回路によりハードウェアで実現されたり、ソフトウェアとハードウェアとの協働により実現されたりしてもよい。
・記録装置は、記録部が移動しながら液体を吐出することでドットを形成する記録方式であればよい。記録装置は、シリアルプリンターに限定されず、ラテラル式プリンターでもよい。ラテラル式プリンターは記録ヘッドを有するキャリッジがノズル列方向と交差する主走査方向とノズル列方向と平行な副走査方向との両方向に移動可能である。この場合、媒体と記録部との副走査方向の相対移動は、媒体の搬送ではなく、記録部(記録ヘッド)の副走査方向への移動により実現される。この場合、記録部を副走査方向へ移動させる動力源及び記録部を副走査方向に案内するガイドレール等により、移動部の一例が構成される。
11…記録装置の一例としてのプリンター、22…キャリッジ、26…記録部の一例としての記録ヘッド、26b…ノズル、42…吐出駆動素子、51…制御部、54…移動部の一例としての搬送機構、55…記憶部、67…検出部の一例としての吐出異常検出部、71…制御部の一例である印刷制御部、72…判定部、81…分版処理部、82…ハーフトーン処理部、83…パスデータ生成部、265…振動板、X…走査方向、Y…搬送方向、N1〜N4…ノズル列、D…吐出部、Nn…正常ノズル、Na…異常ノズル、P…媒体、PD…印刷データ、ID…記録データの一例としての画像データ、Aom…ドット抜け領域、Xst…吐出異常検出開始位置、Xe…吐出異常検出終了位置、DT1…第1ドット、DT2…第2ドット、Y1…第1搬送量、Y2…第2搬送量、Yp…規定の搬送量、PR1…分版処理、PR2…ハーフトーン処理、PR3…パスデータ生成処理、PR4…記録処理。

Claims (10)

  1. 複数のノズルからなるノズル列を有する記録部を、前記ノズル列と交差する走査方向に移動させる走査中に前記ノズルから液体を吐出してドットを形成することで媒体に記録を施す記録方法であって、
    前記記録部の走査中に検出部により異常ノズルを検出する検出ステップと、
    前記走査で異常ノズルを検出した場合に、次の走査にあたる第1走査の前に、異常ノズルを検出しない場合の規定の移動量よりも短い第1移動量で、媒体と前記記録部とを相対移動させることで、前記異常ノズルによりドット抜けが発生した行に正常ノズルを配置する第1移動ステップと、
    前記第1走査においてドット抜け領域の少なくとも一部を前記正常ノズルで記録した第1ドットで補完する第1補完記録を行う第1補完記録ステップと、
    前記第1走査の次の走査である第2走査の前に、前記規定の移動量で搬送されるはずの位置までの残りの第2移動量で媒体と前記記録部とを相対移動させる第2移動ステップと、
    前記第2走査において、前記異常ノズルに対してノズル列方向の隣に位置する正常ノズルで、印刷データに基づき定まるドットのサイズよりも大きな第2ドットを前記異常ノズルの行の隣の行に記録する第2補完記録を行う第2補完記録ステップと
    を備えたことを特徴とする記録方法。
  2. 前記第1補完記録ステップにおいて前記正常ノズルで記録される前記第1ドットのサイズは、印刷データに基づき定まるドットのサイズであることを特徴とする請求項1に記載の記録方法。
  3. 前記検出部が異常ノズルを検出した場合は、第2補完記録を行わないことを前提に作成した記録データを破棄し、前記第1補完記録用の記録データを作成することを特徴とする請求項1又は2に記載の記録方法。
  4. 前記第2補完記録ステップでは、前記異常ノズルに対応する吐出部は、液体を吐出させる駆動はされないことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の記録方法。
  5. 前記第2補完記録ステップでは、前記異常ノズルに対応する前記吐出部は液体の吐出を伴わずに振動する振動駆動モードで駆動され、前記検出部は当該振動駆動モードで駆動された吐出部の残留振動を検出することでノズル検査を行い、当該ノズル検査の結果、前記異常ノズルが正常ノズルに復活したら、当該復活した正常ノズルを、次の走査又は次の次の走査から記録に使用することを特徴とする請求項4に記載の記録方法。
  6. 前記検出部が異常ノズルを検出した走査と同一の走査で前記異常ノズルが正常ノズルに復活したことが前記検出部により検出された場合は、前記第1補完記録ステップにおいて、前記第1走査の前の走査で前記異常ノズルが初めて検出された位置を含みかつ前記異常ノズルの正常ノズルへの復活が検出された位置を含まない範囲を、前記ドット抜け領域とすることを特徴とする請求項5に記載の記録方法。
  7. 前記記録部が走査と走査の間でノズルから液体の吐出を伴うクリーニングを行ったときに前記検出部により異常ノズルの有無を検査し、前記検出部の検出結果から前記異常ノズルが正常ノズルに復活した場合は、次の第2走査において第2補完記録ステップは行わないことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の記録方法。
  8. 印刷データに対して分版処理を施して複数の分版データを生成する分版処理ステップと、
    複数の前記分版データにハーフトーン処理を施してハーフトーンデータを生成するハーフトーン処理ステップと、
    複数の前記ハーフトーンデータを基に前記記録部の一走査分のドットをノズルに割り付ける記録データを生成する記録データ生成ステップと、
    前記検出部が異常ノズルを検出したときには、前記記録データ生成ステップにおける記録データ生成処理を中止させ、前記第2走査において前記異常ノズルの隣の前記正常ノズルによって前記第2ドットを記録させる第2補完記録用の記録データを生成させる補完用データ生成ステップとを備え、
    前記第2補完記録ステップでは、前記第2走査において前記記録部に前記第2補完記録用の記録データに基づく記録を行わせることで、前記異常ノズルの隣の前記正常ノズルに第2ドットを記録させることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の記録方法。
  9. 前記異常ノズルが検出された走査の次の走査のために前記ハーフトーン処理ステップで生成されたハーフトーンデータを用いて、前記第2補完記録用の記録データを再構築することを特徴とする請求項8に記載の記録方法。
  10. 複数のノズルからなるノズル列を有する記録部を、前記ノズル列と交差する走査方向に移動させる走査中に前記ノズルから液体を吐出してドットを形成することで媒体に記録を施す記録装置であって、
    前記走査方向に移動させる走査中に前記ノズルから液体を吐出してドットを形成する記録部と、
    前記記録部の少なくとも走査中に異常ノズルを検出可能な検出部と、
    前記記録部と前記媒体とを相対移動させる移動部と、
    前記記録部及び前記移動部を制御する制御部と
    を備え、
    前記制御部は、前記検出部が異常ノズルを検出した場合には、次の走査である第1走査の前に、異常ノズルを検出しない場合における次の走査位置までの規定の移動量よりも短い第1移動量で媒体と前記記録部とを相対移動させることにより、前記検出部により異常ノズルと検出されていない正常ノズルを、前記異常ノズルによりドット抜けが発生した行に配置し、前記第1走査においてドット抜け領域の少なくとも一部を前記正常ノズルにより形成される第1ドットで補完する第1補完記録と、前記移動部を制御して、前記第1走査の次の走査である第2走査の前に、異常ノズルを検出しなかった場合の規定の移動量までの残りの第2移動量で媒体と前記記録部とを相対移動させ、前記第2走査において、前記異常ノズルのノズル列方向の隣に位置する正常ノズルで、印刷データに基づき定まるドットのサイズよりも大きな第2ドットを記録する第2補完記録とを行わせることを特徴とする記録装置。
JP2014238089A 2014-11-25 2014-11-25 記録方法及び記録装置 Active JP6459434B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014238089A JP6459434B2 (ja) 2014-11-25 2014-11-25 記録方法及び記録装置
US14/944,705 US9849669B2 (en) 2014-11-25 2015-11-18 Recording method and recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014238089A JP6459434B2 (ja) 2014-11-25 2014-11-25 記録方法及び記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016097636A true JP2016097636A (ja) 2016-05-30
JP6459434B2 JP6459434B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=56009339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014238089A Active JP6459434B2 (ja) 2014-11-25 2014-11-25 記録方法及び記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9849669B2 (ja)
JP (1) JP6459434B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018001561A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の制御方法
JP2018001560A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の制御方法
US9944068B2 (en) 2016-04-28 2018-04-17 Seiko Epson Corporation Droplet ejection control apparatus, droplet ejection control method, and droplet ejection apparatus
JP2020142503A (ja) * 2018-08-07 2020-09-10 キヤノン株式会社 記録装置及びそのノズル吐出状態の判定方法
JP7363299B2 (ja) 2019-09-30 2023-10-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置及びプログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10507670B2 (en) * 2016-07-08 2019-12-17 Electronics For Imaging, Inc. Nozzle compensation for shuttle based printers
JP6747196B2 (ja) 2016-09-08 2020-08-26 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
DE102018213105A1 (de) 2017-09-05 2019-03-07 Heidelberger Druckmaschinen Ag Kompensationsmuster für ausgefallene Druckdüsen
JP2022064735A (ja) * 2020-10-14 2022-04-26 キヤノン株式会社 液体吐出装置及びインプリント装置
EP4005804A1 (en) * 2020-11-25 2022-06-01 Canon Production Printing Holding B.V. Method of controlling a digital printer with failure compensation

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0825700A (ja) * 1994-07-21 1996-01-30 Canon Inc 記録装置及び記録方法
JP2001063008A (ja) * 1999-08-24 2001-03-13 Canon Inc 記録装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ
JP2004299342A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置及び液体残量検出方法
JP2005059402A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Canon Finetech Inc インクジェット記録装置
JP2007001306A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Hewlett-Packard Development Co Lp 欠陥のある画像形成素子の補償
JP2007145019A (ja) * 2005-11-23 2007-06-14 Samsung Electronics Co Ltd インクジェット画像形成装置の欠陥ノズル補償方法及び装置
US20070176953A1 (en) * 2006-02-02 2007-08-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus to compensate for defective nozzle of inkjet image forming device

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0924609A (ja) 1995-07-12 1997-01-28 Mita Ind Co Ltd インクジェットヘッド駆動装置
KR100234433B1 (ko) * 1997-11-04 1999-12-15 윤종용 노즐 막힘 검출장치 및 그 방법
EP1065057A4 (en) 1998-12-25 2001-04-18 Seiko Epson Corp PRINTING METHOD AND PRINTING DEVICE FOR CHECKING MISSING PRINT POINTS AND RECORDING MEDIUM FOR SAVING A PROGRAM THEREFOR
WO2000038927A1 (fr) 1998-12-25 2000-07-06 Seiko Epson Corporation Procede d'impression et appareil d'impression pour inspecter des points manquants, et support d'impression pour imprimer ce programme d'inspection
US6425699B1 (en) * 1999-09-29 2002-07-30 Hewlett-Packard Company Use of very small advances of printing medium for improved image quality in incremental printing
US6575549B1 (en) * 2000-06-30 2003-06-10 Silverbrook Research Pty Ltd Ink jet fault tolerance using adjacent nozzles
US6802588B2 (en) * 2002-08-26 2004-10-12 Eastman Kodak Company Fluid jet apparatus and method for cleaning inkjet printheads
JP2005067049A (ja) 2003-08-25 2005-03-17 Canon Inc インクジェット記録装置
US7648216B2 (en) * 2006-08-30 2010-01-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for printing on a print media
US7387361B1 (en) * 2007-02-16 2008-06-17 Eastman Kodak Company Failed nozzle correction system and method for borderless printing
JP5649395B2 (ja) 2009-10-08 2015-01-07 富士フイルム株式会社 インクジェット記録装置及び方法並びに異常ノズル検知方法
JP2015168225A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 キヤノン株式会社 記録装置の制御装置、制御方法およびプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0825700A (ja) * 1994-07-21 1996-01-30 Canon Inc 記録装置及び記録方法
JP2001063008A (ja) * 1999-08-24 2001-03-13 Canon Inc 記録装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ
JP2004299342A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置及び液体残量検出方法
JP2005059402A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Canon Finetech Inc インクジェット記録装置
JP2007001306A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Hewlett-Packard Development Co Lp 欠陥のある画像形成素子の補償
JP2007145019A (ja) * 2005-11-23 2007-06-14 Samsung Electronics Co Ltd インクジェット画像形成装置の欠陥ノズル補償方法及び装置
US20070176953A1 (en) * 2006-02-02 2007-08-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus to compensate for defective nozzle of inkjet image forming device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9944068B2 (en) 2016-04-28 2018-04-17 Seiko Epson Corporation Droplet ejection control apparatus, droplet ejection control method, and droplet ejection apparatus
JP2018001561A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の制御方法
JP2018001560A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の制御方法
JP2020142503A (ja) * 2018-08-07 2020-09-10 キヤノン株式会社 記録装置及びそのノズル吐出状態の判定方法
JP7344704B2 (ja) 2018-08-07 2023-09-14 キヤノン株式会社 記録装置及びそのノズル吐出状態の判定方法
US11845268B2 (en) 2018-08-07 2023-12-19 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and method of judging nozzle discharge state of printing apparatus
JP7363299B2 (ja) 2019-09-30 2023-10-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160144613A1 (en) 2016-05-26
US9849669B2 (en) 2017-12-26
JP6459434B2 (ja) 2019-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6459434B2 (ja) 記録方法及び記録装置
JP5625332B2 (ja) 画像形成方法、画像形成装置、及びプログラム
JP5824828B2 (ja) 画像形成装置、画像補正方法および画像補正プログラム
JP5724350B2 (ja) 画像形成装置及び画像処理方法
JP5863192B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2011140215A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、及び、画像処理方法
JP2017114049A (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出装置のヘッドユニット
JP6485039B2 (ja) 液体吐出装置
JP6155613B2 (ja) 画像形成方法、画像形成プログラムおよび画像形成装置
JP2008296506A (ja) 記録装置
JP2016074145A (ja) 画像形成方法、画像形成プログラム、画像形成装置
JP2011000716A (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
US10406805B2 (en) Liquid discharging apparatus and control method of liquid discharging apparatus
JP2019119192A (ja) 印刷装置
JP6862694B2 (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の制御方法
US9701109B2 (en) Liquid discharging apparatus and control method of liquid discharging apparatus
JP2016049690A (ja) 液体吐出装置、液体吐出装置の制御方法、及び、液体吐出装置の制御プログラム
JP2010120181A (ja) 記録データ転送装置及び記録装置
JP2010036447A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2017148957A (ja) 液体吐出装置、液体吐出装置のヘッドユニットを制御するためのヘッドユニット制御回路、及び、液体吐出装置の吐出部における液体の吐出状態の判定方法
JP2016150548A (ja) 液体を吐出する方法、データを作成する装置、プログラム
JP2017164973A (ja) 液体吐出装置、液体吐出装置のヘッドユニット、及び、液体吐出装置における液体の吐出状態の判定方法
JP5252857B2 (ja) インクジェット記録装置および該記録装置の制御方法
JP2017148982A (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニット制御回路、及び、液体吐出装置の検査方法
JP7215109B2 (ja) 液体吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6459434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150