JP2016096481A - 制御装置、撮像システム、制御方法、及び、プログラム - Google Patents

制御装置、撮像システム、制御方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016096481A
JP2016096481A JP2014232192A JP2014232192A JP2016096481A JP 2016096481 A JP2016096481 A JP 2016096481A JP 2014232192 A JP2014232192 A JP 2014232192A JP 2014232192 A JP2014232192 A JP 2014232192A JP 2016096481 A JP2016096481 A JP 2016096481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
area
zoom value
image
designated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014232192A
Other languages
English (en)
Inventor
匠 木村
Takumi Kimura
匠 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014232192A priority Critical patent/JP2016096481A/ja
Priority to US14/929,063 priority patent/US9961268B2/en
Publication of JP2016096481A publication Critical patent/JP2016096481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/695Control of camera direction for changing a field of view, e.g. pan, tilt or based on tracking of objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2628Alteration of picture size, shape, position or orientation, e.g. zooming, rotation, rolling, perspective, translation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

【課題】 ユーザが選択した領域内の被写体の画像が表示されるように撮像部の撮像領域を制御する。【解決手段】 ズーム値及び撮像方向を変更可能な撮像手段が撮像すべき撮像領域の指定を受け付ける受付手段と、指定された前記撮像領域に含まれる特定の点が前記撮像手段がズーム値及び撮像方向を変更して撮像可能な撮像可能範囲における所定の領域に含まれる場合には前記撮像手段のズーム値を指定された前記撮像領域の大きさと前記撮像手段が撮像した撮像領域の大きさとに基づいて決定される第1のズーム値に制御し、指定された前記撮像領域に含まれる前記特定の点が前記所定の領域に含まれない場合には前記撮像手段のズーム値を前記第1のズーム値よりも低いズーム値であって前記撮像可能範囲における指定された前記撮像領域の位置に基づいて決定される第2のズーム値に制御する制御手段とを有する。【選択図】 図6

Description

撮像装置の撮像領域を制御するための処理に関する。
従来、カメラが撮像した撮像画像をネットワークを介して端末装置に送信するネットワークカメラシステムにおいて、端末装置からの指示に応じてカメラが撮像方向やズーム値を変化させることが知られている。
特許文献1には、端末装置の表示画面に表示された撮像画像上の任意の矩形領域をユーザが指定すると、指定した領域内の撮像画像が拡大して表示されるようにカメラのズーム値を制御する技術が示されている。
まず、ユーザが撮像画像上の一部の領域を指定すると、指定された領域内の被写体がカメラの撮像領域の中心に映るようにカメラの撮像方向を変更する。
次に、カメラのズーム値を上げて、撮像方向を変更した後の撮像画像の中心に映っている被写体の画像の表示を拡大する。例えば、ユーザが指定した領域の撮像画像が、撮像画像を表示するための表示領域の全面に表示されるようにズーム値が決定される。特許文献1に記載の技術では、このズーム値は、撮像画像の表示領域の寸法とユーザが選択した領域との寸法比に基づいて決定される。
また特許文献1には、カメラに撮像素子とズームレンズとを組み付ける時に生じた撮像素子の中心と光軸中心とのずれ量に応じて、カメラのズーム値を制限することが記載されている。
特開2009−130878号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、カメラが特定の方向を撮像している場合に上述のようなズーム処理を行うと、ユーザが選択した領域内の被写体の一部又は全体がズーム処理後に表示画面に表示されなくなってしまう場合があった。
例えば、カメラの撮像方向を変化させる機構の可動範囲の物理的な制限のため、ユーザが撮像画像上で指定した領域の中心とカメラの撮像方向の中心を一致させることができない場合について説明する。このような場合、ズーム前に端末装置において表示される撮像画像の中心と、当該撮像画像におけるユーザの選択領域の中心が異なる。
カメラのズーム処理を行うと、表示している撮像画像の中心にある被写体がズームアップされ、撮像画像の中心から離れた位置にある被写体は、表示画面に表示されなくなる。従って、ユーザの選択領域の中心がズーム前の撮像画像の中心から離れた位置にある場合、選択領域に含まれる被写体が表示画面に表示されなくなってしまう場合がある。
課題を解決するために、本発明は、ズーム値及び撮像方向を変更可能な撮像手段が撮像すべき撮像領域の指定を受け付ける受付手段と、指定された前記撮像領域に含まれる特定の点が前記撮像手段がズーム値及び撮像方向を変更して撮像可能な撮像可能範囲における所定の領域に含まれる場合には前記撮像手段のズーム値を指定された前記撮像領域の大きさと前記撮像手段が撮像した撮像領域の大きさとに基づいて決定される第1のズーム値に制御し、指定された前記撮像領域に含まれる前記特定の点が前記所定の領域に含まれない場合には前記撮像手段のズーム値を前記第1のズーム値よりも低いズーム値であって前記撮像可能範囲における指定された前記撮像領域の位置に基づいて決定される第2のズーム値に制御する制御手段とを有する。
このような構成によれば、ユーザが選択した領域内の被写体の画像が表示されるように撮像部の撮像領域を制御することができる。
第1の実施形態に係るシステムの構成例を示す図。 第1の実施形態に係るユーザインターフェースの例を示す図。 第1の実施形態に係る制御装置が行う処理を示すフローチャート図。 第1の実施形態に係る制御装置が行うズーム処理を説明する図。 第1の実施形態に係る制御装置が行うズーム処理を説明する図。 第1の実施形態に係る制御装置が行うズーム処理を説明する図。 第1の実施形態において、ズーム処理を説明するための図。 第2の実施形態に係る制御装置が行う処理を示す図。
以下、本発明の実施の形態を添付の図面に基づいて詳細に説明する。
(実施形態1)
本実施形態に係るネットワークカメラシステム(撮像システム)の構成について図1を用いて説明する。本実施形態では、サーバ装置101とクライアント装置102とがネットワーク103を介して接続される場合について説明する。
サーバ装置101は、撮像部111が撮像した撮像画像をネットワーク103を介してクライアント装置102に送信する。本実施形態では、サーバ装置101が撮像部111を内蔵する場合について説明するが、これに限らない。撮像部111と雲台112を有する外部の撮像装置をサーバ装置101に接続し、サーバ装置101は当該撮像装置の撮像方向及び画角を変更させる制御を行う構成としてもよい。本実施形態において画角とは、撮像部111が一の撮像方向において撮影する撮影領域の大きさを意味する。撮像部111は、ズーム値を変化させることにより、画角を変化させることができる。
例えば画角は、撮像部111がある撮像方向を向いて撮像した矩形の撮像領域の右上の頂点と撮像部111のレンズユニットの中心とを結んだ第1の線と、当該撮像領域の左上の頂点とレンズユニットの中心とを結んだ第2の線との為す角とすることができる。本実施形態では、撮像部111は、ズーム値を変化させてレンズユニットの焦点距離を短くすることにより、画角を大きくすることができる。また本実施形態では撮像部111は、ズーム値を変化させてレンズユニットの焦点距離を長くすることにより、画角を小さくすることができる。
本実施形態においてズーム値とは、撮像部111が広角端で撮影している状態から望遠対方向にズームする度合いを表す値である。現在撮影している撮像領域からズームする倍率(ズーム倍率)を変更することにより、撮像部111のズーム値を変化させることができる。ズーム値を高くすることにより、撮像部111が撮像する撮像領域は狭くなる。また、ズーム値を低くすることにより、撮像部111が撮像する撮像領域は広くなる。ズーム値を高くすることは、すなわち、ズームを望遠端(Tele)方向に変更することである。またズーム値を低くすることは、すなわち、ズームを広角端(Wide)方向に変更することである。
クライアント装置102は、サーバ装置101から受信した撮像画像を表示部126に表示する。またクライアント装置102は、ユーザによって操作入力部123に入力された指示に応じて、撮像部111の撮像方向や画角等を制御するための制御信号をサーバ装置101にネットワーク103を介して出力する。クライアント装置102は例えば、PC(Personal Computer)とすることができる。あるいは、タブレット端末、スマートフォン等の携帯用端末とすることができる。
ネットワーク103は、例えば、インターネットや有線LAN(Local Area Network)、無線LAN、WAN(Wide Area Network)、又は、アナログケーブル等により構成することができる。ネットワーク103は、その通信規格、規模、構成を問わない。LANの通信規格として、例えばEthernet(登録商標)等を用いることができる。本実施形態では、ネットワークプロトコルとしてTCP/IP(UDP/IP)プロトコルを用いる例について説明する。以下アドレスといった場合にはIPアドレスを指すこととする。サーバ装置101及びクライアント装置102にIPアドレスが割り当てられているものとする。ネットワーク103には複数のサーバ装置101、又は、複数のクライアント装置102が接続されることとしてもよい。
次に、サーバ装置101の構成の詳細について説明する。撮像部111は被写体を撮像して画像信号を生成する。撮像部111は、レンズやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子などによって構成される。撮像素子はレンズによって結像された被写体の像を画像信号に変換する。撮像部111は、後述の駆動制御部113の指示に応じてレンズユニットを動作させて焦点距離を変化させることにより、カメラの画角を変更することができる。すなわち撮像部111は、ズーム値を変更することによりカメラの撮像領域を変更することができる。
雲台112は、駆動制御部113の指示に応じて駆動し、撮像部111の撮像方向を制御する。本実施形態では、雲台112は撮像部111の撮像方向をパン方向及びチルト方向に変更させることが可能である場合について説明する。また、本実施形態に係る雲台112は、撮像部111の撮像方向を変更できる範囲に制限がある場合について説明する。
駆動制御部113は、後述の制御部117の制御に応じて、撮像部111の撮像方向及び画角を制御する。駆動制御部113は、雲台112を制御して撮像部111の撮像方向をパン方向又はチルト方向に変化させる。また駆動制御部113は撮像部111を制御して撮像部111の画角を制御する。駆動制御部113は例えばCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサとすることができる。駆動制御部113がプロセッサとして構成される場合、例えば駆動制御部113は、後述の記憶部118に記憶されたプログラムを実行することにより、撮像部111を制御する。駆動制御部113は後述の制御部117と一体として構成されることとしてもよい。
入力部115は、撮像部111から撮像画像を取得して後述の画像処理部116へ出力する。入力部115は、1秒間に30フレーム分の画像を取得すれば、30fps(Frame Per Second)の動画像を取得することが可能である。
画像処理部116は、撮像部111が生成した画像信号に対する画像処理を行う。画像処理部116、例えば、撮像部111が撮像した撮像画像を符号化して圧縮する。本実施形態では、画像処理部116は、撮像部111からのNTSC画像信号を取り込みA/D変換後、圧縮して通信制御部114に出力する。画像処理部116は例えば、CPUなどのプロセッサとすることができる。あるいはGPU(Graphics Processing Unit)などの画像処理のためのプロセッサとすることができる。
通信制御部114は、画像処理部116から出力された撮像画像をネットワーク103を介してクライアント装置102に出力する。また通信制御部114は、クライアント装置102からサーバ装置101を制御するための命令を受信する。サーバ装置101を制御するための命令には、撮像部111の撮像方向を所定の方向に変化させる命令や、撮像部111の画角を所定の画角に変更させる命令等が含まれる。
また通信制御部114は、クライアント装置102から撮像部111が撮像方向を変更して撮像可能な撮像範囲における指定領域の指定を受け付ける。図2(a)の例を用いて説明するように、通信制御部114は、撮像部111が撮像した撮像画像に対応する撮像領域の少なくとも一部の撮像領域の指定を受け付けることとしてもよい。
制御部117は、サーバ装置101の各構成の動作を制御する。本実施形態では、制御部117は、クライアント装置102から受信した命令を解釈してサーバ装置101の各構成の動作を制御する。制御部117は、例えばCPU等のプロセッサとすることができる。制御部117がプロセッサとして構成される場合、例えば制御部117は、後述の記憶部118に記憶されたプログラムを実行することによりサーバ装置101の各構成を制御する。
記憶部118は、サーバ装置101の各種設定値およびデータを保持する。記憶部118は、制御部117がプロセッサで構成される場合には、制御部117が実行するためのプログラムを保持する。記憶部118は、例えば、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)等のメモリとすることができる。あるいはHDD(Hard Disk Drive)等の記録媒体であってもよい。また記憶部118は、フラッシュメモリやメモリカード等のリムーバブルメディアとしてもよい。
次にクライアント装置102の構成について説明する。通信制御部114は、サーバ装置101に割り当てられているIPアドレスを指定してサーバ装置101と接続する。
通信制御部121は、サーバ装置101から撮像画像を受信する。後述の操作入力部123から入力された指示に応じてサーバ装置101を制御するための命令をサーバ装置101に出力する。また通信制御部121は、サーバ装置101に送信した命令に対するサーバ装置101からの応答を受信する。サーバ装置101からの応答には、クライアント装置102がサーバ装置101に対して要求したパラメータや、命令がサーバ装置101において実行されたか否かを示す情報等が含まれる。
処理部122は、後述の操作入力部123に入力された指示に基づいて、サーバ装置101を制御するための命令を生成し通信制御部121を介してサーバ装置101に出力する。また処理部122は、サーバ装置101から受信した応答の解釈を行う。
処理部122は、例えばCPU等のプロセッサとして構成することができる。処理部122がプロセッサとして構成される場合、例えば処理部122は、後述の記憶部127に記憶されたプログラムを実行することによりクライアント装置102の各構成を制御する。
記憶部127は、クライアント装置102の各種設定値およびデータを保持する。記憶部127は、処理部122がプロセッサで構成される場合には、処理部122が実行するためのプログラムを保持する。処理部122は、例えば、RAMやROM等のメモリとすることができる。あるいはHDD等の記録媒体であってもよい。また記憶部127は、フラッシュメモリやメモリカード等のリムーバブルメディアとしてもよい。
操作入力部123は、ユーザ操作をクライアント装置102に入力する。本実施形態では、操作入力部123は、サーバ装置101から受信し後述の画像処理部124で展開された撮像画像や、撮像画像を用いて生成されたパノラマ画像等を用いてグラフィカルユーザインタフェース(以下、GUI)を生成する。そして生成したGUIを後述の表示部126に表示させる。
本実施形態では、操作入力部123は、例えばキーボードや、マウス、タッチパネル等のポインティングデバイス等を用いたGUIに対する操作に基づいて、撮像部111の撮像方向や画角を変更させるための指示を入力する。また本実施形態において操作入力部123は、撮像部111が撮像方向を変更して撮像可能な撮像範囲における指定領域の指定を受け付ける。例えば、撮像部111が現在撮像している撮像画像のうち、拡大して表示すべき領域の指定を受け付ける。さらに操作入力部123は、サーバ装置101に設定するための各種パラメータを入力することができる。
画像処理部124は、通信制御部121がサーバ装置101から受信した撮像画像に対する画像処理を行う。例えば画像処理部124は、サーバ装置101において符号化された撮像画像を復号化して伸長する。画像処理部124において画像処理がなされた撮像画像は、表示制御部125に出力される。
表示制御部125は、画像処理部124から取得した撮像画像や、操作入力部123が生成したGUIを表示部126に表示させる。表示制御部125は、例えばCPU等のプロセッサにより構成することができる。また表示制御部125は、処理部122と一体として構成されることとしてもよい。
表示部126は、画像処理部124から取得した撮像画像や、操作入力部123が生成したGUIを表示するディスプレーである。表示部126は、クライアント装置102の外部に設けられ、クライアント装置102と接続し、クライアント装置102からの制御を受けて画像を表示することとしてもよい。
表示部126に表示されるGUIの例について、図2(a)及び(b)を用いて説明する。まず図2(a)を用いて、GUIを介した撮像部111への操作指示の例について説明する。
スライドバー210は、撮像部111の撮像方向をパン方向に変化させることを指示するためのGUIである。スライドバー211は、撮像部111の撮像方向をチルト方向に変化させることを指示するためのGUIである。スライドバー212は、撮像部111の画角を変化させることを指示するためのGUIである。
表示領域201は、表示画面において、サーバ装置101から受信した撮像画像を表示するための領域である。本実施形態では、ユーザは、キーボードや、マウス、又は、タッチパネル等を用いて、表示領域201上の点を指定することができる。
本実施形態では、ユーザは、表示領域201における2点を指定することにより、表示領域201に表示された撮像画像の一部の領域を選択することができる。図2の例ではユーザは第1の点203と第2の点204を選択することにより、第1の点及び第2の点を対角線とする矩形領域を指定することができる。このようにして、指定領域の位置、及び、大きさを指定することができる。表示領域201上には、ユーザが指定した指定領域202を示す枠を表示させることができる。
表示領域201に表示された撮像画像の一部の領域を指定するための方法や、指定する領域の形状は上記の例に限られない。指定領域の形状は、矩形形状の他に、例えば円形や、任意の多角形などとしてもよい。指定する領域が多角形の場合は、例えば、各頂点の位置を指定して領域を指定してもよい。また指定する領域が円形の場合は、円の中心の位置と半径を指定することにより、領域を指定してもよい。または、所定の図形を表示領域201上にドラックして領域を指定することとしてもよい。あるいは、マウスポインタやユーザの指で表示領域201上をなぞって指定した範囲を指定の領域としてもよい。さらに、指定する領域のパン方向の長さを示す値とチルト方向の長さを示す値、及び、頂点や中心位置等の指定領域の特定の点の位置の座標値をユーザが入力することにより、指定領域を指定することとしてもよい。
また本実施形態では、撮像部111が現在撮像している撮像画像の範囲内で指定領域を指定する例について説明するが、これに限らない。撮像部111が撮像方向及び画角を変更して撮像可能な撮像可能範囲を示す画像上でユーザが指定領域を指定することとしてもよい。撮像部111が撮像方向及び画角を変更して撮像可能な撮像可能範囲を示す画像は例えば、操作画面上に表示されたパノラマ画像や、撮像装置の撮像可能範囲を示す地図画像などとすることができる。このようにして、ズーム値及び撮像方向を変更可能な撮像部111が撮像すべき撮像領域の指定を受け付けることができる。
つぎに、ユーザの領域の指定に応じて、撮像部111の画角を制御する処理について図2(b)を用いて説明する。
本実施形態では、ユーザが表示領域に表示された撮像画像の一部の領域を指定することにより、指定した領域にズームインして撮影を行うように、サーバ装置101に指示することができる。例えば、図2(a)において表示領域201に表示された撮像画像上の点203及び204をユーザが選択して指定領域202を指定すると、図2(b)に示すように指定した領域の画像が表示領域201の全体に表示される。図2(a)に示した表示状態において表示されていた指定領域202を示す枠は、図2(b)に示した表示状態において表示されないようにする。図2(a)サーバ装置101はクライアント装置102から指定領域についての情報を受け付けると、図2(b)に示すような画像を表示させるために、撮像部111の撮像方向及び画角(ズーム値)を制御する。
ユーザが指定する指定領域202のアスペクト比(例えば、パン方向の画角とチルト方向の画角との比率)と、表示領域201のアスペクト比とは必ずしも一致しない。また、ユーザが指定する指定領域202のアスペクト比と撮像部111が撮像する撮像画像のアスペクト比とは必ずしも一致しない。そこで本実施形態では、ユーザが指定した領域の少なくとも一部を含む領域であって、表示領域201又は撮像部111が撮像する撮像画像のアスペクト比に対応するアスペクト比を有する領域を撮影するように撮像部111に指示することができる。ユーザによって指定された指定領域の情報を、撮像部111に撮像を指示する領域の情報に変換する処理は、クライアント装置102の処理部122、又は、サーバ装置101の制御部117において実行することができる。
ここで、ユーザによる領域の指定に応じた撮像部111のズーム制御(画角制御)について図6(a)及び図6(b)を用いて説明する。図6(a)において、撮像範囲601は撮像部111が撮像方向及び画角(あるいはズーム値)を変更して撮像可能な撮像可能範囲を示している。図6(a)の例では、撮像部111は雲台112の動作によりパン角度10°から100°までの範囲で撮像方向をパン方向に変化させることができる。また図6(a)の例では、撮像部111は、雲台112の動作によりチルト角度0°から90°までの範囲で撮像方向をチルト方向に変化させることができる。
実線で示した撮像領域602は、ズーム処理を行う前の撮像部111の撮像領域を示している。また、点線で示した撮像領域603は、ズーム処理を行った後の撮像部111の撮像領域を示している。指定領域604は、撮像領域602を撮像した撮像画像が図2(a)に示した表示領域201に表示されている状態のときに、ユーザが表示領域201上で指定した指定領域を示す。さらにグレーで塗りつぶした撮像領域605はズーム処理後に表示領域201に表示される領域を示す。
例えば、ズーム処理前の撮像領域602の中心は、パン角60°、チルト角50°の位置にあるものとする。ここで撮像領域602の中心は、撮像領域602の対角線の交点に対応する点であるものとして説明する。
また、ユーザが指定した指定領域604の中心は、パン角65°、チルト角55°の位置にあるものとする。ここで指定領域604の中心は、指定領域604の対角線の交点に対応する点であるものとして説明する。
指定領域604がユーザによって指定されると、移動後の撮像領域603の中心が指定領域604の中心と対応するように撮像方向を変化させる。図6(a)の例では、移動後の撮像領域603の中心が、パン角65°、チルト角55°となり、指定領域604の中心と一致するように撮像方向を変化させる。
次に撮像部111は、ズーム値を変化させて、撮像領域605を撮影するように画角を調整する。このようにして、指定領域604内の撮像画像にズームインするように撮像部111を動作させる。このときのズーム値は、ズーム前の撮像領域603の大きさと、指定領域604の大きさとに基づいて決定される。本実施形態では、ズーム前の撮像領域603の大きさと、指定領域604の大きさとの比に基づいて、ズーム倍率が決定される。ズーム倍率は、現在のズーム値と変更後のズーム値の比率を示す。決定したズーム倍率に基づいて、変更後のズーム値が決定される。このようにして決定した第1のズーム値を用いて、撮像部111の撮像領域の大きさが指定領域604の大きさと対応するように撮像部111の画角を第1の画角に制御する。
ここで指定領域に含まれる特定の点(例えば、指定領域の中心)が撮像範囲601における所定の領域に含まれる場合に、同じ(もしくは対応する)ズーム値でズーム処理を行うと、指定領域604がズーム後の撮像領域からはみ出してしまう場合がある。このような場合について、図7を用いて説明する。ここで図7に示した領域701は、撮像部111が撮像方向を変更して撮像部111の光軸を向けることができる撮像範囲上の領域である。領域701の枠部は、撮像部111が変更可能な端部まで撮像方向を変化させたときに撮影される撮像領域の中心に対応する。すなわち、撮像部111は領域701より外の領域に撮像領域の中心が含まれるように撮像方向を変更することはできない。
図7の例では、ズーム前の撮像領域602の中心がパン角85°、チルト角75°の位置にあるとする。また、ユーザにより指定された指定領域604の中心が、パン角95°、チルト角85°の位置にあるものとする。また図7の例では、撮像部111は撮像領域603の中心をパン角90°、チルト角80°までしか移動させられないものとする。
図7の例では、ズーム処理を行うために撮像部111は撮像方向を変更するが、移動後の撮像領域603の中心を指定領域604の中心と一致させることができない。移動させることができるパン角、チルト角の端部まで撮像方向を変更した後に、図6(a)に示した例と同様に、ズーム前の撮像領域603の大きさと、指定領域604の大きさとに基づいて決定されるズーム値で撮像部111の画角を変更する。すると、図7に示すように、指定領域604の一部がズーム後の撮像領域605に含まれなくなってしまう。あるいは、指定領域604がズーム後の撮像領域605に含まれなくなってしまう。
そこで、本実施形態では、指定領域に含まれる特定の点(例えば、指定領域の中心)が所定の領域(例えば領域701)に含まれない場合、図6(b)に示すように、撮像部111のズーム制御を行う。
すなわち、撮像領域602を撮像する状態から、撮像領域603を撮像するように撮像部111の撮像方向を移動させた後、指定領域604の少なくとも一部が含まれる第2の画角となるように撮像部111の画角を制御する。第2の画角は、図6(a)を用いて説明した第1の画角よりも大きい画角である。撮像部111のズーム値を図6(a)を用いて説明した第1のズーム値よりも低い第2のズーム値に制御することにより、撮像部111の画角を第2の画角とすることができる。第2の画角及び第2のズーム値は、図4及び図5(a)から(c)を用いて説明するように、撮像部111の撮像可能範囲における指定領域604の位置に基づいて決定される。
こうして、指定領域の大きさと現在撮像している撮像領域の大きさとに基づいて決定される第1のズーム値で撮像部111の撮像領域を変更すると指定領域の一部を撮像部111が撮像できない場合には、第2のズーム値で撮像部111の画角を制御する。現在撮像している撮像領域とは、表示領域201に現在表示している撮像画像に対応する撮像領域である。あるいは指定領域の大きさと現在撮像している撮像領域の大きさとに基づいて決定される第1のズーム値で撮像部111の撮像領域を変更すると指定領域の全体を撮像部111が撮像できない場合には第2のズーム値で撮像部111の画角を制御する。
このようにして、撮像部111が撮像を行う撮像領域603の中心を指定領域604の中心と一致させることができない場合であっても、指定領域604内の被写体が表示領域201に表示されるようにして、ズーム処理を行うことができる。したがって、ユーザが意図した撮像画像を閲覧できるようにすることができる。
図6に示したズーム処理について、図3のフローチャートを用いて説明する。
本実施形態では、図3のフローチャートに示した処理は、クライアント装置102が実行するものとして説明する。この場合には、図3に示すフローチャートは、クライアント装置102の処理部122が実行する処理を表す。クライアント装置102の処理部122がプロセッサを内蔵する形態では、図3に示した処理は、図3に示される手順を処理部122が記憶部127に格納されたプログラムを展開して実行することにより実現される。あるいは、図3に示す処理の一部又は全体をハードウェアが行うこととしてもよい。
本実施形態ではクライアント装置102が、ユーザ操作に応じて撮像部111の撮像方向及び画角を決定して、サーバ装置101に指示する場合について説明するがこれに限らない。図3に示した処理を、サーバ装置101が実行することとしても良い。すなわち、サーバ装置101は、クライアント装置102におけるユーザ操作の内容を受付け、ユーザ操作に応じて撮像部111の撮像方向及び画角を決定して撮像部111を制御することとしても良い。この場合、図3のフローチャートは、サーバ装置101の制御部117が行うものとする。サーバ装置101の制御部117がプロセッサを内蔵する形態では、図3に示した処理は、図3に示される手順を制御部117が記憶部118に格納されたプログラムを展開して実行することにより実現される。あるいは、図3に示す処理の一部又は全体をハードウェアが行うこととしてもよい。
まず、表示領域201に表示された撮像画像上で、ユーザが指定領域202を設定すると、処理部122は、指定領域202の中心座標の座標値を取得する(S301)。中心座標とは、表示領域201に設定された座標系における座標である。本実施形態では、指定領域202の中心座標の座標値は、指定領域202の対角線の交点に対応する点の座標値とする。
次に処理部122は、ステップS301において取得した中心座標に対応する、撮像部111のパン角及びチルト角を取得する(S302)。
次に処理部122は、ステップS302において取得したパン角の値が、可動範囲内であるか判定する(S303)。
指定領域202の中心に対応するパン角の値が、撮像部111のパン可動範囲に含まれる場合(S303においてYESの場合)、ステップS302において取得したパン角を、撮像方向の変更後のパン角に設定する(S304)。
一方、ステップS302で取得したパン角の値が、撮像部111のパン可動範囲に含まれない場合(S303においてNOの場合)、ステップS302において取得したパン角に近づくように撮像方向の変更後の撮像部111のパン角を設定する(S305)。本実施形態では、ステップS304において設定されるパン角は、撮像部111のパン可動範囲の端部に設定される。
ステップS304の処理、または、ステップS305の処理を終えると、次に処理部122は、ステップS302において取得したチルト角が、撮像部111のチルト可動範囲に含まれるか判定する(S306)。
ステップS302及びステップS306に処理により、処理部122は、指定領域202に含まれる特定の点が、撮像部111が画角及び撮像方向を変更して撮像可能な撮像範囲における所定の領域に含まれるか判定する。本実施形態では、所定の領域は撮像部111が撮像する撮像領域の中心を移動させることができる範囲であり、特定の点は指定領域202の中心とするがこれに限らない。特定の点は指定領域202に含まれる中心以外の点とした場合にも、所定の領域の境界を適宜設定することにより、同様の判定を行うことができる。
指定領域202の中心に対応するチルト角の値が、撮像部111のチルト可動範囲に含まれる場合(S306においてYESの場合)、ステップS302において取得したチルト角を、撮像方向の変更後のチルト角に設定する(S307)。
ステップS307においてチルト角を設定すると、処理部122はステップS304及びS307において設定したパン角、及び、チルト角に撮像部111の撮像方向を変更させる。処理部122は、通信制御部121を介してサーバ装置101へ撮像方向の変更命令を出力することにより、撮像部111の撮像方向を変更させる。図6(a)の例では、撮像領域602から撮像領域603へ撮像部111の撮像領域を変更させる。
ステップS308において撮像部111の撮像方向を変更した後、撮像部111は、図2(b)に示したように、指定領域202内の被写体が表示領域201の全面に拡大して表示されるようにズーム値を決定し、撮像部111の画角を制御する(S309)。本実施形態では、指定領域と変更後の撮像領域が一致するようにしてズーム値を決定する場合について説明するがこれに限らない。例えば、上述したように、指定された領域のアスペクト比と撮像部111が撮像する撮像画像のアスペクト比が異なる場合等、必ずしも指定領域と変更後の撮像領域が一致しない場合も含む。変更後の撮像領域が指定領域と対応していればよく、例えば、変更後の撮像領域が指定領域を含むものであればよい。例えば、撮像部111のズーム値は、指定された撮像領域の大きさと、撮像部111が撮像している撮像領域の大きさとに基づいて決定される。
図6(a)に示した例では、撮像領域603の大きさを変更して、撮像領域605の大きさとなるように撮像部111の画角を制御する。ズーム値は、ズーム前の撮像領域605の大きさと指定領域604の大きさとに基づいて決定することができる。
処理部122は、決定したズーム値を、通信制御部121を介してサーバ装置101に通知し、撮像部111の画角を制御する。通信制御部121は、ズーム値の通知にかえて、現在のズーム値に対するズーム倍率を通知することとしてもよい。
一方ステップS302で取得したチルト角の値が、撮像部111のチルト可動範囲に含まれない場合(S306においてNO)、ステップS302において取得したチルト角に近づくように撮像方向の変更後の撮像部111のチルト角を設定する(S310)。本実施形態では、ステップS310において設定されるチルト角は、撮像部111のチルト可動範囲の端部に設定される。
ステップS310においてチルト角を設定すると、処理部122はステップS305及びS310において設定したパン角、及び、チルト角に撮像部111の撮像方向を変更させる。処理部122は、通信制御部121を介してサーバ装置101へ撮像方向の変更命令を出力することにより、撮像部111の撮像方向を変更させる。図6(b)の例では、撮像領域602から撮像領域603へ撮像部111の撮像領域を変更させる。
ステップS311において撮像部111の撮像方向を変更した後、撮像部111は、指定領域202内の被写体が表示領域201に含まれた状態で拡大して表示されるようにズーム値を決定し、撮像部111の画角を制御する(S312)。
図6(b)に示した例では、撮像領域603の大きさを変更して、撮像領域605の大きさとなるように撮像部111の画角を制御する。ズーム値は、指定領域の位置と画角に基づいて決定される。処理部122は、決定したズーム値を、通信制御部121を介してサーバ装置101に通知し、撮像部111の画角を制御する。
以上のようにして、撮像部111が撮像方向を変更することができる範囲の制限に関わらず、ユーザが選択した指定領域の被写体の画像が表示領域201内に表示されるように、撮像装置の画角を制御することができる。
次に、ズーム値の決定処理について、図4及び図5を用いて説明する。図4は、指定領域202の中心座標に対応するパン角、及び、チルト角が、撮像部111の撮像領域の中心を移動させることができる可動範囲401内であった場合の例である。
図2(a)において説明した表示領域201全体のうち、可動範囲401は白抜きで表わされているエリアである。また、非可動範囲402は、網掛けで表わされているエリアである。図4では、指定領域202の中心がカメラの可動範囲401内にあるため、カメラの撮影映像の中心を、指定したエリアの中心に移動するようにパン、チルトを制御できる。この場合、表示部の中心とエリア指定枠の中心の位置関係および、現在のズーム値に基づき算出されたパン、チルトの値から操作コマンドを生成し、通信制御部121からサーバ装置101に送信される。また、表示部126と指定領域202のサイズ比を基に算出されたズーム値から操作コマンドを生成し、通信制御部121からサーバ装置101に送信される。
図5は、指定領域202の中心が非可動範囲402に含まれる場合の例である。指定領域202の中心がカメラの非可動範囲402内にあるため、カメラの撮影映像の中心を指定した位置に移動することができない。そこで、パン、チルト、ズーム値を以下のように算出する。
まず、表示部126の左下を原点として、パン方向をx、チルト方向をyとする座標系を設定する。パン角の可動範囲の上限値をLx、チルト角の可動範囲の上限値をLyとし、指定領域202の中心座標を(x0,y0)、横、縦サイズを(w0,h0)とする。また、最終的に決定されるズームエリアの中心を(X,Y)、縦、横サイズを(W,H)とする。このとき初期状態は、
(X,Y)=(x0,y0)
(W,H)=(w0,h0)
となる。
指定領域202の中心がパンの非可動範囲402内にあるとき、すなわちX>Lxの場合、図5(b)のように、新たなズームエリア501を設定する。パンは可動範囲内でしか動作しないため、ズームエリア501のパンの値Xは、
X=Lx
となる。また、ズームエリア501には、指定領域202のエリアが全て含まれるようにするため、
W=w0+2×(x0−Lx)
H=W×(h0/w0)
となる。
次に、上述のようにして決定した中心座標(X,Y)、サイズ(W,H)のズームエリア501の中心が、チルトの非可動範囲402内にあるとき、すなわち、Y>Lyの場合、図5(c)のように、新たなズームエリア502を設定する。チルトは可動範囲内でしか動作しないため、ズームエリア502のチルトの値Yは、
Y=Ly
となる。また、ズームエリア502には指定領域202のエリアが全て含まれるようにする。ズームエリア501のサイズを(w1,h1)と定義しなおすと、ズームエリア502のサイズ(W,H)はそれぞれ、
H=h1+2×(y0−Ly)
W=H×(w0/h0)
と表わされる。このようにして、算出されたズームエリア502の中心位置に移動するようにパン、チルトを制御する。また、ズームエリア502と指定領域202のサイズ比に基づいて算出されたズーム値にズームを制御する。こうして、初めにユーザが指定した領域を含むようにズームすることができる。
このようにして処理部122は、撮像可能範囲における指定された撮像領域の位置(x0,y0)、及び、指定された撮像領域の大きさ(w0,h0)に基づいて撮像部111のズーム値を制御する。
上記のズーム値の決定方法は一例に過ぎず、これに限られない。本実施形態においてはエリア指定枠の中心がパン、チルトともに可動範囲外であった場合について説明したが、パン、またはチルトのどちらか一方のみが可動範囲外であった場合についても同様の方法で適用することができる。また、本実施形態ではパン、チルトの順にズームエリアの再設定を行ったが、チルト、パンの順としても良い。
以上のようにして、撮像部111が撮像方向を変更することができる範囲の制限に関わらず、ユーザが選択した指定領域の被写体の画像が表示領域201内に表示されるように、撮像装置の画角を制御することができる。
本実施形態では、ズーム値変更後の撮像部111の撮像領域が、指定された撮像領域(指定領域)を含むようにズーム値を制御する場合について説明したがこれに限らない。処理部122は、指定された撮像領域がズーム値変更後の撮像部111の撮像領域に含まれなくなることを制限するようにしてズーム値を制御すればよい。ズーム値変更後の撮像部111の撮像領域が指定された撮像領域の全体を必ずしも含まなくとも、指定された領域のおおよその部分が撮影されていれば、ユーザは所望の領域の撮像画像を確認することができる。
また、ズーム値変更後の撮像部111の撮像領域は、指定された撮像領域以外の領域を含むこととしてもよい。たとえば、指定された領域のアスペクト比と撮像部111が撮像する撮像画像のアスペクト比とが異なる場合等には、撮像領域に指定された領域が含まれるようにするために、指定領域以外の撮像領域が撮像されてもよい。
また、処理部122は予め設定された複数の所定のズーム倍率からズーム倍率を選択して撮像部111のズーム値を変更することとしてもよい。処理部122は、指定された撮像領域に含まれる特定の点が所定の領域に含まれない場合には、指定領域がズーム値変更後の撮像領域に含まれるズーム倍率のうち他よりも高いズーム倍率を選択する構成としてもよい。指定された指定領域に含まれる特定の点とは、たとえば指定領域604の中心である。また所定の領域とは、例えば所定の領域701である。また、選択されるズーム倍率は、指定領域がズーム値変更後の撮像領域に含まれなくなることを制限するズーム倍率であればよい。また上述のように、ズーム倍率は、現在のズーム値と変更後のズーム値の比率を示す。現在のズーム値と、選択されたズーム倍率に基づいて、変更後のズーム値が決定される。
(実施形態2)
実施形態2では、撮像部111の撮像領域の中心と指定領域202の中心とが対応するように撮像部111の撮像方向を変更できない場合でも、図2(b)のように指定領域202内の被写体を表示領域201の全体に表示させる例について説明する。
本実施形態のクライアント装置102における処理部122は、取得した撮像画像のうち一部の領域を切り出して、切り出した領域の画像を画像処理により拡大して表示部126に表示させる機能を有する。本実施形態にかかるネットワークシステムのその他の構成は、実施形態1において図1を用いて説明した構成と同じであるため説明を省略する。
実施形態1において図6(b)を用いて説明したように、撮像部111の画角を制御した場合、表示部126には、撮像領域605に対応する撮像画像が表示される。すなわち、指定領域604以外の領域の画像も表示される。本実施形態では、図6(b)の撮像領域605を撮像した撮像画像から、指定領域604に対応する部分の撮像画像を画像処理によって切り出して表示部126に表示させる。
本実施形態において、処理部122は、図3のステップS312の処理を実行した後、さらに図8のステップS801からS804の処理を実行する。クライアント装置102の処理部122がプロセッサを内蔵する形態では、図8に示した処理は、図8に示される手順を処理部122が記憶部127に格納されたプログラムを展開して実行することにより実現される。あるいは、図8に示す処理の一部又は全体をハードウェアが行うこととしてもよい。
まず処理部122は、ステップS312の処理後に撮像部111が撮像した撮像画像を取得する(S801)。次に処理部122は、画像処理を行い、取得した画像から指定領域に対応する画像(切出画像)を切り出す(S802)。次に処理部122は、ステップS802において切り出した撮像画像が、表示領域201の全体に表示されるように、切り出した撮像画像を拡大する画像処理を行う(S803)。そして処理部122は、表示制御部125を制御して、拡大後の画像を表示部126に表示させる。
このようにして、撮像部111の撮像領域の中心と指定領域202の中心とが対応するように撮像部111の撮像方向を変更できない場合であっても、指定領域202内の被写体を表示領域201の全体に表示させることができる。
以上、図8を用いて説明した処理を、クライアント装置102において実行する場合について説明したが、実施形態1の場合と同様に、図8に示した処理をサーバ装置101の制御部117が実行することによっても同様の効果を奏することができる。
(実施形態3)
本実施形態では、指定領域202の中心が所定の領域701に含まれるか否かに応じて、表示領域201に表示される指定領域202を示す枠の表示態様を変化させる場合について説明する。
本実施形態では、表示制御部125は、指定領域202の中心が所定の領域701に含まれるか否かに応じて、表示領域201に表示される指定領域202を示す枠の表示態様を変化させる制御を行う。本実施形態にかかるネットワークシステムのその他の構成は、実施形態1において図1を用いて説明した構成と同じであるため説明を省略する。
クライアント装置102の処理部122は、図3のステップS302及びステップS306において説明した処理と同様の手順により、ユーザが指定した指定領域202に含まれる特定の点(例えば、中心の点)が所定の領域に含まれるか判定する。
表示制御部125は、指定領域202に含まれる特定の点が所定の領域に含まれると判定された場合には、表示部126に指定領域202を示す枠を表示させる。一方、指定領域202に含まれる特定の点が所定の領域に含まれないと判定され場合には、表示部126に指定領域202を示す枠を表示させないようにする。そして、撮像部111の撮像方向及び画角の制御も行わない。このようにして、指定領域202のズームができないことをユーザに知らせることができる。本実施形態において画角とは実施形態1と同様に、撮像部111が一の撮像方向において撮影する撮影領域の大きさを意味する。
指定領域202を表示させないという方法に限らず、指定領域202に含まれる特定の点が所定の領域に含まれると判定された場合と、含まれないと判定された場合とで、指定領域202を示す枠の色を変更することとしてもよい。この場合には、実施形態1または2と同様に、特定の点が所定の領域に含まれない場合であっても、撮像部111の撮像方向及び画角の制御を行う。指定領域202の表示色を変更する他にも、アイコンやメッセージを表示する等の方法を用いてもよい。
このようにすれば、指定領域202に含まれる特定の点が所定の領域に含まれない場合、ズーム処理後に表示領域201に表示される撮像画像が、指定領域202以外の領域も含む画像となることをユーザに知らせることができる。
あるいは、実施形態2では、指定領域202に含まれる特定の点が所定の領域に含まれない場合、ズーム処理後に表示領域201に表示される撮像画像が、画像処理により拡大、切り出しされた画像となることをユーザに知らせることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。また、実施形態1から3に示した処理は、適宜組み合わせて実行することができる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101 サーバ装置
102 クライアント装置
103 ネットワーク
111 撮像部
113 駆動制御部
117 制御部
122 処理部
123 操作入力部
125 表示制御部
126 表示部

Claims (19)

  1. ズーム値及び撮像方向を変更可能な撮像手段が撮像すべき撮像領域の指定を受け付ける受付手段と、
    指定された前記撮像領域に含まれる特定の点が前記撮像手段がズーム値及び撮像方向を変更して撮像可能な撮像可能範囲における所定の領域に含まれる場合には前記撮像手段のズーム値を指定された前記撮像領域の大きさと前記撮像手段が撮像した撮像領域の大きさとに基づいて決定される第1のズーム値に制御し、指定された前記撮像領域に含まれる前記特定の点が前記所定の領域に含まれない場合には前記撮像手段のズーム値を前記第1のズーム値よりも低いズーム値であって前記撮像可能範囲における指定された前記撮像領域の位置に基づいて決定される第2のズーム値に制御する制御手段と
    を有することを特徴とする制御装置。
  2. 前記制御手段は、指定された前記撮像領域に含まれる前記特定の点が前記所定の領域に含まれない場合には、指定された前記撮像領域がズーム値変更後の前記撮像手段が撮像する撮像領域に含まれなくなることを制限するようにして、前記撮像手段のズーム値を前記第2のズーム値に制御することを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記制御手段は、複数の所定のズーム倍率のうちからズーム倍率を選択して前記撮像手段のズーム値を変更し、指定された前記撮像領域に含まれる前記特定の点が前記所定の領域に含まれない場合には、指定された前記撮像領域がズーム値変更後の前記撮像手段が撮像する撮像領域に含まれなくなることを制限する複数のズーム倍率のうち他のズーム倍率よりも高いズーム倍率を用いて前記第2のズーム値を決定することを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  4. 前記撮像手段が撮像した撮像画像の一部を切り出した切出画像を表示手段に表示させる表示制御手段を有し、
    前記表示制御手段は、前記指定された撮像領域に含まれる前記特定の点が前記所定の領域に含まれない場合には、前記撮像手段が撮像した撮像画像のうち指定された撮像領域に対応する部分の画像を切り出した前記切出画像を前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  5. 前記切出画像の大きさを変更する画像処理手段を有し、
    前記画像処理手段は、前記第1の大きさを有する指定領域に含まれる前記特定の点が前記所定の領域に含まれない場合には、前記撮像手段が撮像した撮像画像のうち前記指定領域に対応する部分の画像を切り出した前記第1の切出画像を拡大して第2の切出画像を生成し、
    前記表示制御手段は、前記第2の切出画像を前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項4に記載の制御装置。
  6. 前記撮像手段が撮像した撮像画像を表示手段に表示させ、前記表示した撮像画像上に指定された前記撮像領域を示す画像を表示させる表示制御手段を有し、
    前記表示制御手段は、指定された前記撮像領域に含まれる特定の点が前記撮像可能範囲における所定の領域に含まれる場合と含まれない場合とで、指定された前記撮像領域を示す画像の表示態様を変化させることを特徴とする請求項1から5のうちいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記所定の領域は、前記撮像手段が撮像方向を変更して前記撮像手段の光軸を向けることができる前記撮像可能範囲における領域であることを特徴とする請求項1から6のうちいずれか1項に記載の制御装置。
  8. 前記制御手段は、指定された前記撮像領域に含まれる前記特定の点に前記撮像手段の光軸を向けることができる場合には前記撮像手段の撮像領域が指定された前記撮像領域と対応するように前記撮像手段のズーム値を前記第1のズーム値に制御し、前記指定領域に含まれる前記特定の点に前記撮像手段の光軸を向けることができない場合には、指定された前記撮像領域がズーム値変更後の前記撮像手段が撮像する撮像領域に含まれなくなることを制限するようにして前記撮像手段のズーム値を前記第2のズーム値に制御することを特徴とする請求項1から7のうちいずれか1項に記載の制御装置。
  9. 前記受付手段は、矩形形状の前記撮像領域の指定を受け付け、
    前記制御手段は、指定された前記撮像領域の対角線の交点に対応する点が前記所定の領域に含まれる場合には前記撮像手段のズーム値を前記第1のズーム値に制御し、指定された前記撮像領域における前記交点に対応する点が前記所定の領域に含まれない場合には、前記撮像手段のズーム値を前記第2のズーム値に制御することを特徴とする請求項1から8のうちいずれか1項に記載の制御装置。
  10. 前記撮像手段を有し、
    前記受付手段は、前記制御装置とネットワークを介して接続される端末装置から前記撮像領域の指定を受け付けることを特徴とする請求項1から9のうちいずれか1項に記載の制御装置。
  11. 前記撮像手段が撮像した撮像画像をネットワークを介して受信する受信手段を有し、
    前記制御手段は、前記ネットワークを介して前記撮像手段のズーム値を制御することを特徴とする請求項1から9のうちいずれか1項に記載の制御装置。
  12. 撮像手段と、
    ズーム値及び撮像方向を変更可能な撮像手段が撮像すべき撮像領域の指定を受け付ける受付手段と、
    指定された前記撮像領域に含まれる特定の点が前記撮像手段がズーム値及び撮像方向を変更して撮像可能な撮像可能範囲における所定の領域に含まれる場合には前記撮像手段のズーム値を指定された前記撮像領域の大きさと前記撮像手段が撮像した撮像領域の大きさとに基づいて決定される第1のズーム値に制御し、指定された前記撮像領域に含まれる前記特定の点が前記所定の領域に含まれない場合には前記撮像手段のズーム値を前記第1のズーム値よりも低いズーム値であって前記撮像可能範囲における指定された前記撮像領域の位置に基づいて決定される第2のズーム値に制御する制御手段と
    を有することを特徴とする撮像システム。
  13. ズーム値及び撮像方向を変更可能な撮像装置が撮像すべき撮像領域の指定を受け付ける受付ステップと、
    指定された前記撮像領域に含まれる特定の点が前記撮像装置がズーム値及び撮像方向を変更して撮像可能な撮像可能範囲における所定の領域に含まれる場合には前記撮像装置のズーム値を指定された前記撮像領域の大きさと前記撮像装置が撮像した撮像領域の大きさとに基づいて決定される第1のズーム値に制御し、指定された前記指定された撮像領域に含まれる前記特定の点が前記所定の領域に含まれない場合には前記撮像装置のズーム値を前記第1のズーム値よりも低いズーム値であって前記撮像可能範囲における指定された前記撮像領域の位置に基づいて決定される第2のズーム値に制御する制御ステップと
    を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  14. 前記撮像装置が撮像した撮像画像の一部を切り出した切出画像を表示手段に表示させる表示制御ステップを有し、
    前記表示制御ステップにおいて、指定された前記撮像領域に含まれる前記特定の点が前記所定の領域に含まれない場合には、前記撮像装置が撮像した撮像画像のうち指定された前記領域に対応する部分の画像を切り出した前記切出画像を前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項13に記載の制御方法。
  15. コンピュータに、
    ズーム値及び撮像方向を変更可能な撮像手段が撮像すべき撮像領域の指定を受け付ける受付手順と、
    指定された前記撮像領域に含まれる特定の点が前記撮像手段がズーム値及び撮像方向を変更して撮像可能な撮像可能範囲における所定の領域に含まれる場合には前記撮像手段のズーム値を指定された前記撮像領域の大きさと前記撮像手段が撮像した撮像領域の大きさとに基づいて決定される第1のズーム値に制御し、指定された前記撮像領域に含まれる前記特定の点が前記所定の領域に含まれない場合には前記撮像手段のズーム値を前記第1のズーム値よりも低いズーム値であって前記撮像可能範囲における指定された前記撮像領域の位置に基づいて決定される第2のズーム値に制御する制御手順と
    を実行させるためのプログラム。
  16. 前記コンピュータに、
    前記撮像手段が撮像した撮像画像の一部を切り出した切出画像を表示手段に表示させる表示制御手順を実行させ、
    前記表示制御手順において、指定された前記撮像領域に含まれる前記特定の点が前記所定の領域に含まれない場合には、前記撮像手段が撮像した撮像画像のうち指定された前記領域に対応する部分の画像を切り出した前記切出画像を前記表示手段に表示させる処理を実行させるための請求項15に記載のプログラム。
  17. 撮像方向およびズーム値を変更可能な撮像手段が撮像した撮像画像に対応する撮像領域の少なくとも一部の撮像領域の指定を受け付ける受付手段と、
    指定された前記撮像領域の大きさと前記撮像画像に対応する撮像領域の大きさとに基づいて決定される第1のズーム値で前記撮像手段の撮像領域を変更すると指定された前記領域の一部を前記撮像手段が撮像できない場合には前記撮像手段のズーム値を前記第1のズーム値よりも低いズーム値であって指定された前記撮像領域の位置に基づいて決定される第2のズーム値にする制御、又は、前記第1のズーム値で前記撮像手段の撮像領域を変更すると指定された前記撮像領域の全体を前記撮像手段が撮像できない場合には前記撮像手段のズーム値を前記第2のズーム値にする制御を行う制御手段と
    を有することを特徴とする制御装置。
  18. 撮像方向およびズーム値を変更可能な撮像装置が撮像した撮像画像に対応する撮像領域の少なくとも一部の撮像領域の指定を受け付ける受付ステップと、
    指定された前記撮像領域の大きさと前記撮像画像に対応する撮像領域の大きさとに基づいて決定される第1のズーム値で前記撮像装置の撮像領域を変更すると指定された前記領域の少なくとも一部を前記撮像装置が撮像できない場合には前記撮像装置のズーム値を前記第1のズーム値よりも低いズーム値であって指定された前記撮像領域の位置に基づいて決定される第2のズーム値にする制御、又は、前記第1のズーム値で前記撮像装置の撮像領域を変更すると指定された前記撮像領域の全体を前記撮像装置が撮像できない場合には前記撮像装置のズーム値を前記第2のズーム値にする制御を行う制御ステップと
    を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  19. コンピュータに、
    撮像方向およびズーム値を変更可能な撮像手段が撮像した撮像画像に対応する撮像領域の少なくとも一部の撮像領域の指定を受け付ける受付手順と、
    指定された前記撮像領域の大きさと前記撮像画像に対応する撮像領域の大きさとに基づいて決定される第1のズーム値で前記撮像手段の撮像領域を変更すると指定された前記領域の一部を前記撮像手段が撮像できない場合には前記撮像手段のズーム値を前記第1のズーム値よりも低いズーム値であって指定された前記撮像領域の位置に基づいて決定される第2のズーム値にする制御、又は、前記第1のズーム値で前記撮像手段の撮像領域を変更すると指定された前記撮像領域の全体を前記撮像手段が撮像できない場合には前記撮像手段のズーム値を前記第2のズーム値にする制御を行う制御手順と
    を実行させるためのプログラム。
JP2014232192A 2014-11-14 2014-11-14 制御装置、撮像システム、制御方法、及び、プログラム Pending JP2016096481A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014232192A JP2016096481A (ja) 2014-11-14 2014-11-14 制御装置、撮像システム、制御方法、及び、プログラム
US14/929,063 US9961268B2 (en) 2014-11-14 2015-10-30 Control device, imaging system, control method, and program for controlling imaging unit according to image capturing direction and zoom magnification

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014232192A JP2016096481A (ja) 2014-11-14 2014-11-14 制御装置、撮像システム、制御方法、及び、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016096481A true JP2016096481A (ja) 2016-05-26

Family

ID=55962871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014232192A Pending JP2016096481A (ja) 2014-11-14 2014-11-14 制御装置、撮像システム、制御方法、及び、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9961268B2 (ja)
JP (1) JP2016096481A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019145942A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2019186635A (ja) * 2018-04-04 2019-10-24 キヤノン株式会社 撮像システム、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6676347B2 (ja) * 2015-11-09 2020-04-08 キヤノン株式会社 制御装置、制御方法、及びプログラム
KR102516175B1 (ko) * 2017-12-21 2023-03-30 한화비전 주식회사 줌 렌즈의 광축 보정 방법, 장치 및 컴퓨터 프로그램
CN110896443B (zh) * 2018-09-13 2021-11-09 深圳市鸿合创新信息技术有限责任公司 一种用于双摄像头切换的区域值预设方法及双摄像头切换设备
CN114071001B (zh) * 2020-07-31 2023-12-22 北京小米移动软件有限公司 控制方法、装置、电子设备及存储介质
JP2022098661A (ja) * 2020-12-22 2022-07-04 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法、測定装置、プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0937136A (ja) * 1995-07-14 1997-02-07 Mitsubishi Electric Corp カメラ制御装置
JP2000101991A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Canon Inc 撮像装置の遠隔制御方法、遠隔制御装置、制御装置、および撮像システム
JP2001145094A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Canon Inc カメラ制御システムおよびその方法およびその動作処理プログラムを記憶した記憶媒体
JP2011239104A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Panasonic Corp カメラ装置、拡大表示方法およびプログラム
JP2012034150A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Sony Corp カメラ装置、カメラシステム、制御装置、及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6985178B1 (en) * 1998-09-30 2006-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Camera control system, image pick-up server, client, control method and storage medium therefor
JP3870124B2 (ja) * 2002-06-14 2007-01-17 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
US7623152B1 (en) * 2003-07-14 2009-11-24 Arecont Vision, Llc High resolution network camera with automatic bandwidth control
US20080291271A1 (en) * 2007-05-21 2008-11-27 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Remote viewfinding
JP5159240B2 (ja) * 2007-10-18 2013-03-06 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5062478B2 (ja) * 2007-11-28 2012-10-31 ソニー株式会社 撮像装置および方法、情報処理装置および方法、並びにプログラム
US9742974B2 (en) * 2013-08-10 2017-08-22 Hai Yu Local positioning and motion estimation based camera viewing system and methods
US9479703B2 (en) * 2014-09-28 2016-10-25 Hai Yu Automatic object viewing methods and apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0937136A (ja) * 1995-07-14 1997-02-07 Mitsubishi Electric Corp カメラ制御装置
JP2000101991A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Canon Inc 撮像装置の遠隔制御方法、遠隔制御装置、制御装置、および撮像システム
JP2001145094A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Canon Inc カメラ制御システムおよびその方法およびその動作処理プログラムを記憶した記憶媒体
JP2011239104A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Panasonic Corp カメラ装置、拡大表示方法およびプログラム
JP2012034150A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Sony Corp カメラ装置、カメラシステム、制御装置、及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019145942A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP7130385B2 (ja) 2018-02-19 2022-09-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2019186635A (ja) * 2018-04-04 2019-10-24 キヤノン株式会社 撮像システム、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9961268B2 (en) 2018-05-01
US20160142639A1 (en) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11895392B2 (en) Display control apparatus, imaging system, control method, and recording medium for displaying an image and an indicator in a screen including a first region and a second region
JP2016096481A (ja) 制御装置、撮像システム、制御方法、及び、プログラム
US10542210B2 (en) Display control apparatus, image processing apparatus, display control method, and image processing method in which a panoramic image corresponds to a range indicated on a user interface
KR102280000B1 (ko) 표시 제어 장치, 표시 제어 방법 및 저장 매체
JP2006303651A (ja) 電子装置
JP6312046B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム
US10582109B2 (en) Control apparatus and method of controlling
JP7371076B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP5200800B2 (ja) 撮影装置及び撮影システム
US10771679B2 (en) Image capturing control apparatus, method of controlling the same and computer readable storage medium
JP2013232830A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP6808424B2 (ja) 画像記録装置およびその制御方法
JP2016096482A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2021005760A (ja) 情報処理装置、システム、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
US11516390B2 (en) Imaging apparatus and non-transitory storage medium
JP2012227603A (ja) カメラ制御装置、カメラ制御装置の制御方法
JP6702675B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP2019191509A (ja) 映像表示装置、映像表示方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
JP2015228549A (ja) カメラ制御を行うための情報処理装置およびその方法、プログラム、記憶媒体
JP2005286926A (ja) 撮像装置
JP2016082397A (ja) 撮像装置の制御装置、方法及びプログラム
JP2009182854A (ja) 雲台制御方法、装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191112