JP6312046B2 - 画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム - Google Patents

画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6312046B2
JP6312046B2 JP2014530512A JP2014530512A JP6312046B2 JP 6312046 B2 JP6312046 B2 JP 6312046B2 JP 2014530512 A JP2014530512 A JP 2014530512A JP 2014530512 A JP2014530512 A JP 2014530512A JP 6312046 B2 JP6312046 B2 JP 6312046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
imaging device
magnification
operation input
shooting direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014530512A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014027567A1 (ja
Inventor
祐介 ▲高▼橋
祐介 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2014027567A1 publication Critical patent/JPWO2014027567A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6312046B2 publication Critical patent/JP6312046B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2621Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects during image pickup, e.g. digital cameras, camcorders, video cameras having integrated special effects capability
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Description

本発明に係るいくつかの態様は、画像処理システム、画像処理方法、及びプログラムに関する。
近年、例えばパン(回転)機能、チルト(角度調節)機能、及びズーム(拡大・縮小)機能(総称して、パン・チルト・ズーム機能、又はPTZ機能とも呼ぶ。)を持つ撮像装置(カメラ)が普及しつつある。また、このような撮像装置を操作する方法も種々考えられている。例えば特許文献1には、使用者が、撮影画面内で位置(x,y)を指定することにより、カメラの制御を行うことが開示されている。
特開平7−46566号公報
ここで、撮像装置の撮影方向や倍率の変更は機械的動作を伴うため、変更に係る制御が完了するには一定の時間が必要となる。しかしながら、特許文献1記載の手法ではこの点が考慮されていないため、使用者は、制御の完了後の画像(構図)を想像しながら操作入力をする必要がある。
本発明のいくつかの態様は前述の課題に鑑みてなされたものであり、撮像装置を制御するための操作入力時の利便性を向上させることのできる画像処理システム、画像処理方法、及びプログラムを提供することを目的の1つとする。
本発明に係る画像処理システムは、撮像装置が撮影した画像を受信する受信手段と、撮像装置から受信した画像を表示装置に表示させる表示制御手段と、前記撮像装置の撮影方向又は倍率の少なくとも一方を変化させるための操作入力を受ける入力手段と、前記操作入力に応じて、前記撮像装置の撮影方向又は倍率の少なくとも一方を変化させるカメラ制御手段とを備え、前記表示制御手段は、前記操作入力後、前記撮像装置による撮影方向又は倍率の変更が完了するまでの間、前記撮像装置が撮影した画像の一部から作成した画像であって、前記操作入力に応じた撮影方向又は倍率に対応する構図の画像を、前記表示装置に表示させる、画像処理システム。
本発明に係る画像処理方法は、撮像装置が撮影した画像を受信するステップと、撮像装置から受信した画像を表示装置に表示させるステップと、前記撮像装置の撮影方向又は倍率の少なくとも一方を変化させるための操作入力を受けるステップと、前記操作入力に応じて、前記撮像装置の撮影方向又は倍率の少なくとも一方を変化させるステップと、前記操作入力後、前記撮像装置による撮影方向又は倍率の変更が完了するまでの間、前記撮像装置が撮影した画像の一部から作成した画像であって、前記操作入力に応じた撮影方向又は倍率に対応する構図の画像を、前記表示装置に表示させるステップとを画像処理システムが行う。
本発明に係るプログラムは、撮像装置が撮影した画像を受信する処理と、撮像装置から受信した画像を表示装置に表示させる処理と、前記撮像装置の撮影方向又は倍率の少なくとも一方を変化させるための操作入力を受ける処理と、前記操作入力に応じて、前記撮像装置の撮影方向又は倍率の少なくとも一方を変化させる処理と、前記操作入力後、前記撮像装置による撮影方向又は倍率の変更が完了するまでの間、前記撮像装置が撮影した画像の一部から作成した画像であって、前記操作入力に応じた撮影方向又は倍率に対応する構図の画像を、前記表示装置に表示させる処理とをコンピュータに実行させる。
尚、本発明において、「部」や「手段」、「装置」、「システム」とは、単に物理的手段を意味するものではなく、その「部」や「手段」、「装置」、「システム」が有する機能をソフトウェアによって実現する場合も含む。また、1つの「部」や「手段」、「装置」、「システム」が有する機能が2つ以上の物理的手段や装置により実現されても、2つ以上の「部」や「手段」、「装置」、「システム」の機能が1つの物理的手段や装置により実現されても良い。
本発明によれば、撮像装置を制御するための操作入力時の利便性を向上させることのできる画像処理システム、画像処理方法、及びプログラムを提供することができる。
第1実施形態に係る監視システムの概略構成を示す機能ブロック図である。 表示画面の具体例を示す図である。 表示画面の具体例を示す図である。 表示画面の具体例を示す図である。 図1に示す情報処理サーバの処理の流れを示すフローチャートである。 図1に示す情報処理サーバを実装可能なハードウェア構成の機能構成を示すブロック図である。 第2実施形態に係る画像処理装置の概略構成を示す機能ブロック図である。
以下に本発明の実施形態を説明する。以下の説明及び参照する図面の記載において、同一又は類似の構成には、それぞれ同一又は類似の符号が付されている。
(1 第1実施形態)
図1乃至図6は、第1実施形態を説明するための図である。以下、これらの図を参照しながら、以下の流れに沿って本実施形態を説明する。まず、「1.1」でシステム全体の機能構成を示すと共に、「1.2」で表示画面の具体例を示すことで、第1実施形態全体の概要を示す。その上で、「1.3」で処理の流れを、「1.4」で、ハードウェア構成の具体例を示す。最後に、「1.5」以降で、本実施形態に係る効果などを説明する。
(1.1 機能構成)
図1を参照しながら、本実施形態に係る監視システム1の機能構成を説明する。図1は、監視システム1の概略構成を示すブロック図である。
監視システム1は、大きく分けて、画像処理システムである情報処理サーバ100と、動画像を撮像するビデオカメラ200と、クライアント端末300とから構成される。
監視システム1は、ビデオカメラ200で撮像された画像が、情報処理サーバ100を介して、ユーザが操作するクライアント端末300上の表示装置310に表示される。また、クライアント端末300から入力された操作信号に応じて、情報処理サーバ100はビデオカメラ200に対して、パン(回転)・チルト(角度調節)・ズーム(拡大・縮小)等を行うための各種制御信号を送信(出力)する。
このとき、情報処理サーバ100は、クライアント端末300からパン・チルト・ズームの少なくともいずれかを行うための操作入力がなされた場合に、当該操作入力に応じた制御信号をビデオカメラ200に出力すると共に、ビデオカメラ200の制御完了までの間であっても、当該操作入力に応じた制御後の構図に対応する画像を作成して、当該画像をクライアント端末300に表示させる。これにより、クライアント端末300からビデオカメラ200を制御するための操作入力を行うユーザは、即座に、制御完了後の構図を確認することができるようになるため、意図した構図と異なる場合には、適当な構図となるように再度ユーザ操作を行うことが可能となる。つまり、ビデオカメラ200を制御するための操作入力時の利便性を向上させることができるようになる。
以下、ビデオカメラ200、情報処理サーバ100、及びクライアント端末300のそれぞれについて説明する。
(1.1.1 ビデオカメラ200)
ビデオカメラ200は、パン(回転)・チルト(角度調節)・ズーム(拡大・縮小)等を行うことのできる(パン・チルト・ズーム機能(PTZ機能)を持つ)撮像装置である。つまり、ビデオカメラ200は、撮影方向の変更や、撮影倍率の変更を行うことができる。尚、パン機能、チルト機能、ズーム機能の全てを持つ必要はなく、これらの機能の一部のみを持つようにしても良い。
ビデオカメラ200は、動画像を撮像して当該動画像を情報処理サーバ100へと出力する。また、ビデオカメラ200は情報処理サーバ100から入力された制御信号に基づき、撮影方向の変更や撮影倍率を変更する。尚ここで、ビデオカメラ200は、撮影方向の変更や撮影倍率の変更を機械的制御により行うため、パン・チルト・ズーム機能に係る動作(制御)の完了までには一定の時間を要する。
尚、本実施形態では、ビデオカメラ200が1台であるものとして説明しているが、これに限られるものではなく、複数台のビデオカメラ200を用いて監視システム1を構築しても良い。複数台のビデオカメラ200を用いることで、より網羅的な監視網を構築することが可能となる。
また、本実施形態では、ビデオカメラ200は情報処理サーバ100と別装置であるものとして説明しているが、これに限られるものではなく、例えば、情報処理サーバ100を構成する装置がビデオカメラ200を内蔵するようにしても良い。
(1.1.2 情報処理サーバ100)
情報処理サーバ100は、ビデオカメラ200から動画像の入力を受けると共にクライアント端末300に画像を出力することにより当該クライアント端末300にビデオカメラ200が撮像した画像を表示させる。また情報処理サーバ100は、ビデオカメラ200を操作するための操作信号をクライアント端末300から受信すると共に、ビデオカメラ200を制御するための制御信号をビデオカメラ200へと出力する。
情報処理サーバ100は、通信I/F(インタフェース)部110及び120と、画像取得部130と、カメラ移動量取得部140と、カメラ画像加工部150と、表示制御部160と、入力制御部170と、カメラ制御量算出部180と、カメラ制御部190とを含む。
通信I/F部110はビデオカメラ200と、通信I/F部120はクライアント端末300と、それぞれ情報処理サーバ100が通信するためのインタフェースである。尚、図1の例では、別々の構成として記載しているが、例えばLAN(Local Area Network)等を介してビデオカメラ200及びクライアント端末300の双方と通信可能な、単一のインタフェースとして実現することも可能である。
画像取得部130は、ビデオカメラ200から、通信I/F部110を介して撮影動画像(映像)を取得する。当該撮影動画像は、表示制御部160により、クライアント端末300の表示装置310上に表示させることができる。
カメラ移動量取得部140は、ビデオカメラ200を制御する制御信号送信後、どの程度ビデオカメラ200が移動(撮影角度の変更、及び倍率の変更)したかを特定する。ビデオカメラ200の移動量の特定は、例えば、ビデオカメラ200から受信した制御信号により行なうことが考えられる。或いは、制御信号送信前のビデオカメラ200からの映像の構図と、ビデオカメラ200から随時受信する映像の構図の変化量とを比較することによりビデオカメラ200の移動量を特定することも考えられる。
カメラ画像加工部150は、カメラ制御量算出部180から取得した、ビデオカメラ200に指示した制御量と、カメラ移動量取得部140が取得したビデオカメラ200のその時点までの移動量とに基いて、ビデオカメラ200の移動完了(制御完了)後の構図に応じた画像を、その時点までにビデオカメラ200が撮影した画像の少なくとも一部から作成する。カメラ画像加工部150が作成した画像は、表示制御部160により、クライアント端末300の表示装置310上に表示される。
尚、上記説明では、ビデオカメラ200から入力された画像を、カメラ移動量取得部140が特定したビデオカメラ200の移動量に応じて、カメラ画像加工部150で随時加工した上でクライアント端末300に表示させるようにしているが、これに限られるものではない。例えば、ビデオカメラ200への制御信号送信時に、移動完了後の構図(画角)に応じた画像をカメラ画像加工部150で作成した上で、移動完了までは当該画像(静止画像)を表示装置310に表示させ、移動完了後は、再度ビデオカメラ200から入力される動画像を表示装置310に表示させるようにしても良い。この場合、必ずしもカメラ移動量取得部140は必要ではない。
表示制御部160は、前述のように、ビデオカメラ200から画像取得部130が取得(受信)した動画像、若しくはカメラ画像加工部150が出力する画像を、通信I/F部120を介してクライアント端末300へと送信(出力)する。この時、ビデオカメラ200への制御信号の送信前、及びビデオカメラ200の制御完了後は、表示制御部160はビデオカメラ200から入力された動画像をそのままクライアント端末300へと送信し、ビデオカメラ200への制御信号の送信後、ビデオカメラ200の制御完了までの間は、カメラ画像加工部150が加工した、制御完了後の構図に対応した画像を、クライアント端末300へと送信する。
入力制御部170は、クライアント端末300の入力装置320から入力された、ビデオカメラ200を移動(上述の通り、角度の変更及び倍率の変更)させるための操作信号を通信I/F部120を介して受信(操作入力)すると共に、カメラ制御量算出部180へと出力する。
カメラ制御量算出部180は、入力制御部170から取得した、ユーザ操作に係る操作信号に基づき、実際にビデオカメラ200に与える制御量(ビデオカメラ200を移動させる移動量)を算出する。
カメラ制御部190は、カメラ制御量算出部180が算出した制御量を制御信号へと変換した上で、通信I/F部110を介してビデオカメラ200へと出力(送信)する。これにより、クライアント端末300の入力装置320から入力された操作信号に応じた制御信号が、ビデオカメラ200へと出力されることとなる。
尚、本実施形態では、情報処理サーバ100のカメラ制御量算出部180が、ビデオカメラ200の制御量を決定しているが、これに限られるものではない。例えば、クライアント端末300側で、ビデオカメラ200に与える制御量を算出することも考えられる。
(1.1.3 クライアント端末300)
クライアント端末300は、表示装置310と入力装置320とを有する情報処理装置である。本実施形態におけるクライアント端末300は、表示装置310(ディスプレイ)及び入力装置320(タッチパッド)を備えるタッチパネルを備える、いわゆるスマートフォンやタブレット型情報端末であるものとして説明する。しかし、必ずしもこれに限られるものではなく、表示装置310と入力装置320を備えるものであれば、たとえばデスクトップ型やラップトップ型のパーソナルコンピュータ等で実現することも可能である。
また、本実施形態では、情報処理サーバ100とクライアント端末300とを別装置として実現しているが、これに限られるものではない。例えば、表示装置310及び入力装置320を情報処理サーバ100が備えるように実現することも可能である。
クライアント端末300は、上述の通り、ビデオカメラ200で撮影した画像を、情報処理サーバ100から受信すると共に、当該画像を表示装置310上に表示する。また、ユーザが表示装置310を見ながらビデオカメラ200を制御すべく入力装置320に入力した操作に基づく操作信号を、クライアント端末300は情報処理サーバ100へと出力(送信)する。
表示装置310は、例えば液晶や有機EL(Electro Luminescence)等に画像を表示するディスプレイである。情報処理サーバ100の表示制御部160から通信I/F部120を介して送信された画像は、表示装置310が表示する。
入力装置320は、上述の通り例えばタッチパッド等の、ユーザが操作を入力するための装置である。上述の通り、本実施形態では、入力装置320はタブレット型情報端末の入力装置として説明しているがこれに限られるものではなく、マウス等のポインティングデバイスやキーボード等で実現することも考えられる。
(1.2 表示画面の具体例)
以下、図2乃至図4を参照しながら、表示装置310に表示される、表示画面の具体例を説明する。図2乃至図4は、表示装置310の表示画面上に表示される表示画面の具体例を示す図である。
図2の表示画面の例では、表示装置310が、ビデオカメラ200から情報処理サーバ100を介して入力されたリアルタイムの映像(動画像)を表示している場合の図を示している。尚、図2の例では、リアルタイムであることをユーザに明示的に示すため、表示装置310は「LIVE」との文字を表示画面右上に表示している。
更に図2は、ユーザが指で、映像に映る人物Pの周辺において、タッチパネル上でピンチアウト操作(同時に、矢印a1及びa2の方向に指でタッチパネルをなぞる操作)が入力されることを示している。このピンチアウト操作は、操作対象領域を中心に撮影範囲を拡大する、つまり、ピンチアウト操作した個所を拡大するためのズーム機能をビデオカメラ200に行わせるための操作である。
尚、この例では示していないが、ピンチアウト操作とは逆方向に指を動かすピンチイン操作は、ユーザの操作対象領域を中心に縮小するためのズーム動作をビデオカメラ200に行わせ、スライド操作やタッチ操作は、指定した方向や長さ、位置に応じて撮影方向を変化させるためのパン動作やチルト動作をビデオカメラ200に行わせるための操作入力と捉えることができる。但し、ここで述べた操作入力はあくまで一例であり、操作入力とビデオカメラ200への制御との対応付けは、種々考えることができる。
図3は、ユーザがピンチアウト操作した直後に表示装置310に表示される表示画面の例を示している。図3の表示画面は、図2で示した表示画面の画像から、ピンチアウト操作した領域を単純に拡大して生成することができる。図3に係る表示画面の画像は、図2で示した表示画面の画像を単純に拡大したものであるため、ビデオカメラ200が通常撮影する画像よりも解像度が低くなっている。尚、図3に示す画像はリアルタイムの画像ではないため、それを明示的にユーザに示すべく、表示装置310は「captured」との文字を表示画面右上に示している。
図2及び図3に係る処理の流れをまとめると、ユーザがビデオカメラ200を制御するための操作入力を行うと、情報処理サーバ100のカメラ画像加工部150は当該操作に基づき、それまでにビデオカメラ200が撮影した画像の少なくとも一部から制御完了後の構図(画角)に対応する画像を作成して、表示制御部160は当該画像を表示装置310に表示させる。
これにより、ユーザは、ビデオカメラ200の制御完了前であっても、制御完了後にどのような構図となるのかを即座に確認することができるため、再度の操作入力等の適切な対応を取ることができるようになる。つまり、ユーザの利便性が向上する。
更にその後、ビデオカメラ200の制御(ユーザ操作に応じたズーム動作)が完了すると、表示制御部160は、図4に示すようなビデオカメラ200から入力されるリアルタイムの動画像を表示装置310に表示させる。
(1.3 処理の流れ)
次に、情報処理サーバ100の処理の流れを、図5を参照しながら説明する。図5は、本実施形態に係る情報処理サーバ100の処理の流れを示すフローチャートである。
尚、後述の各処理ステップは、処理内容に矛盾を生じない範囲で、任意に順番を変更して若しくは並列に実行することができ、また、各処理ステップ間に他のステップを追加しても良い。更に、便宜上1つのステップとして記載されているステップは複数のステップに分けて実行することもでき、便宜上複数に分けて記載されているステップを1ステップとして実行することもできる。
まず、情報処理サーバ100の入力制御部170は、クライアント端末300の入力装置320からユーザ操作に係る操作信号が入力されたか否かを判別する(S501)。もし、ユーザからの操作入力があった場合には(S501のYes)、入力装置320から受信した操作信号に応じて、カメラ制御量算出部180はユーザ操作に応じたビデオカメラ200の制御量を算出する(S503)。カメラ制御部190は、カメラ制御量算出部180が算出した制御量に応じた制御信号を生成すると共に、当該制御信号をビデオカメラ200へと送信する(S505)。これにより、ビデオカメラ200はユーザ操作に応じたパン動作、チルト動作、及びズーム動作等を開始する。
その後、カメラ画像加工部150は、ビデオカメラ200の制御が完了したか否かを判別する(S507)。尚、ビデオカメラ200の制御が完了したか否かは、ビデオカメラ200から状態情報を取得することにより判別することも考えられるし、或いは、カメラ制御量算出部180から受け取った制御量に対応する映像の変化が、ビデオカメラ200から入力される動画像に生じたか否かを判別することにより判別すること考えられる。
S507において、まだビデオカメラ200の制御が完了していない場合には(S507のYes)、カメラ移動量取得部140は、その時点までのカメラ移動量(動作量)を取得する。カメラ移動量の取得方法は種々考えられるが、例えば前述の通り、ビデオカメラ200から取得することも考えられるし、或いは、ビデオカメラ200から入力される画像がどの程度変化したかによって判別することもできる。
カメラ画像加工部150は、S509で取得されたカメラ移動量と、S503で算出したカメラ制御量とを比較することにより、ビデオカメラ200の制御完了後の構図に応じた画像を生成する(S511)。表示制御部160は、当該カメラ画像加工部150が生成した、ビデオカメラ200の制御完了後の構図に応じた画像(図3に例示)を、クライアント端末300の表示装置310に表示させる(S513)。S509乃至S513の処理は、ビデオカメラ200の制御が完了するまで繰り返される。
もし、ユーザ操作に応じたビデオカメラ200の制御が完了すれば(S507のYes)、表示制御部160は、ビデオカメラ200から受信したリアルタイムの動画像を、解像度の変更などを行わずに、クライアント端末300の表示装置310に表示させる(S515。図4に例示)。
尚、上記説明では、S509乃至S513の処理をビデオカメラ200の制御が完了するまで繰返すようにしているが、これに限られるものではなく、ユーザ操作が入力された時点に対応する1回だけ、カメラ画像加工部150で加工したカメラ画像を生成するようにしても良い。この場合、S509の処理は必ずしも無くとも良い。
(1.4 ハードウェア構成の具体例)
以下、図6を参照しながら、上述してきた情報処理サーバ100のハードウェア構成の一例を説明する。尚、前述の通り、情報処理サーバ100の機能は複数の情報処理装置(例えば、サーバとクライアント)により実現することも可能である。
図6に示すように、情報処理サーバ100は、プロセッサ601、メモリ603、記憶装置605、入力I/F607、データI/F609、通信I/F611、及び表示装置613を含む。
プロセッサ601は、メモリ603に記憶されているプログラムを実行することにより、情報処理サーバ100における様々な処理を制御する。例えば、図1で説明した画像取得部130、カメラ移動量取得部140、カメラ画像加工部150、表示制御部160、入力制御部170、カメラ制御量算出部180、及びカメラ制御部190に係る処理は、メモリ603に記憶された上で、主にプロセッサ601上で動作するプログラムとして実現可能である。
メモリ603は、例えばRAM(Random Access Memory)等の記憶媒体である。メモリ603は、プロセッサ601によって実行されるプログラムのプログラムコードや、プログラムの実行時に必要となるデータを一時的に記憶する。例えば、メモリ603の記憶領域には、プログラム実行時に必要となるスタック領域が確保される。
記憶装置605は、例えばハードディスクやフラッシュメモリ等の不揮発性の記憶媒体を含む。記憶装置605は、オペレーティングシステムや、画像取得部130、カメラ移動量取得部140、カメラ画像加工部150、表示制御部160、入力制御部170、カメラ制御量算出部180、及びカメラ制御部190を実現するための各種プログラムや、その他必要となる各種データ等を記憶する。記憶装置605に記憶されているプログラムやデータは、必要に応じてメモリ603にロードされることにより、プロセッサ601から参照される。
入力I/F607は、ユーザからの入力を受け付けるためのデバイスである。図1で説明した入力装置320は、図1に説明したようにクライアント端末300に持たせずとも、情報処理サーバ100が内蔵する入力I/Fとして実現しても良い。入力I/F607は、例えばUSB(Universal Serial Bus)等のインタフェースを介して情報処理サーバ100に接続されても良い。
データI/F609は、情報処理サーバ100の外部からデータを入力するためのデバイスである。データI/F609の具体例としては、各種記憶媒体に記憶されているデータを読み取るためのドライブ装置などがある。データI/F609は、情報処理サーバ100の外部に設けられることも考えられる。その場合、データI/F609は、例えばUSB等のインタフェースを介して情報処理サーバ100へと接続される。
通信I/F611は、情報処理サーバ100の外部の装置、例えばビデオカメラ200やクライアント端末300との間で有線又は無線によりデータ通信するためのデバイスである。図1に示した通信I/F部110や通信I/F部120は、通信I/F611に対応する。尚、通信I/F611は情報処理サーバ100の外部に設けられることも考えられる。その場合、通信I/F611は、例えばUSB等のインタフェースを介して情報処理サーバ100に接続される。
表示装置613は、各種情報を表示するためのデバイスであり、例えば、液晶ディスプレイや有機EL(Electro−Luminescence)ディスプレイ等である。図1で説明した表示装置310は、図1で説明したようにクライアント端末300に持たせずとも、情報処理サーバ100が内蔵する表示装置613として実現しても良い。また、表示装置613は、情報処理サーバ100の外部に、例えばディスプレイケーブルなどを介して情報処理サーバ100に接続されるようにしても良い。
(1.6 本実施形態に係る効果)
以上説明したように、本実施形態に係る情報処理サーバ100は、ビデオカメラ200で撮影した動画像を表示装置310上に表示している場合に、撮像装置の撮影方向や倍率を変化させるための操作入力を受けると、当該操作に応じた制御の完了後の画角(構図)に対応する、図2のような画面を作成して表示装置310上に表示させる。これにより、ビデオカメラ200の動作が完了する前であっても、ユーザは最終的な画角を即座に把握することができるようになるため、利便性が向上する。
(2 第2実施形態)
以下、第2実施形態を、図7を参照しながら説明する。図7は、画像処理システムである画像処理装置700の機能構成を示すブロック図である。図7に示すように、画像処理装置700は、受信部710と、表示制御部720と、入力部730と、カメラ制御部740とを含む。
受信部710は、図示しない撮像装置(カメラ)が撮影した画像を受信する。表示制御部720は、受信部710が受信した画像を、図示しない表示装置上に表示させる。入力部730は、上述の撮像装置の撮影方向又は倍率の少なくとも一方を変化させるための操作入力を受ける。カメラ制御部740は、入力部730から入力された操作入力に応じて、撮像装置の撮影方向又は倍率の少なくとも一方を変化させる。
更に、表示制御部720は、入力部730で操作入力を受けた後、撮像装置撮影方向又は倍率の変更が完了するまでの間、撮像装置が撮影した画像の一部から作成した、操作入力に応じた撮影方向又は倍率に対応する構図の画像を、表示装置に表示させる。
このように実装することで、本実施形態に係る画像処理装置700は、撮像装置を制御するための操作入力時の利便性を向上させることができる。
(3 付記事項)
尚、前述の実施形態の構成は、組み合わせたり或いは一部の構成部分を入れ替えたりしてもよい。また、本発明の構成は前述の実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加えてもよい。
尚、前述の各実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。また、本発明のプログラムは、上記の各実施形態で説明した各動作を、コンピュータに実行させるプログラムであれば良い。
(付記1)
撮像装置が撮影した画像を受信する受信手段と、撮像装置から受信した画像を表示装置に表示させる表示制御手段と、前記撮像装置の撮影方向又は倍率の少なくとも一方を変化させるための操作入力を受ける入力手段と、前記操作入力に応じて、前記撮像装置の撮影方向又は倍率の少なくとも一方を変化させるカメラ制御手段とを備え、前記表示制御手段は、前記操作入力後、前記撮像装置による撮影方向又は倍率の変更が完了するまでの間、前記撮像装置が撮影した画像の一部から作成した画像であって、前記操作入力に応じた撮影方向又は倍率に対応する構図の画像を、前記表示装置に表示させる、画像処理システム。
(付記2)
前記表示制御手段は、前記操作入力後、前記撮像装置による撮影方向又は倍率の変更が完了するまでの間に受信する状態情報に応じて、前記操作入力に応じた撮影方向又は倍率に対応する構図の画像を生成する、付記1記載の画像処理システム。
(付記3)
前記操作入力に応じた撮影方向又は倍率に対応する構図の画像は動画像である、付記2記載の画像処理システム。
(付記4)
前記表示制御手段は、前記操作入力後、前記撮像装置による撮影方向又は倍率の変更が完了するまでの間、前記操作入力時に前記撮像装置が撮影した画像の一部から作成した画像を前記表示装置に表示させる、付記1又は付記2記載の画像処理システム。
(付記5)
前記表示制御手段は、前記撮像装置による撮影方向又は倍率の変更の完了後、前記撮像装置が撮影したリアルタイムの画像を前記表示装置に表示させる、付記1乃至付記4のいずれか1項記載の画像処理システム。
(付記6)
前記入力手段は、操作パネルへのピンチイン又はピンチアウト操作を、前記操作入力として受ける、付記1乃至付記5のいずれか1項記載の画像処理システム。
(付記7)
撮像装置が撮影した画像を受信するステップと、撮像装置から受信した画像を表示装置に表示させるステップと、前記撮像装置の撮影方向又は倍率の少なくとも一方を変化させるための操作入力を受けるステップと、前記操作入力に応じて、前記撮像装置の撮影方向又は倍率の少なくとも一方を変化させるステップと、前記操作入力後、前記撮像装置による撮影方向又は倍率の変更が完了するまでの間、前記撮像装置が撮影した画像の一部から作成した画像であって、前記操作入力に応じた撮影方向又は倍率に対応する構図の画像を、前記表示装置に表示させるステップとを画像処理システムが行う、画像処理方法。
(付記8)
前記操作入力後、前記撮像装置による撮影方向又は倍率の変更が完了するまでの間に受信する状態情報に応じて、前記操作入力に応じた撮影方向又は倍率に対応する構図の画像を生成する、付記7記載の画像処理方法。
(付記9)
前記操作入力に応じた撮影方向又は倍率に対応する構図の画像は動画像である、付記8記載の画像処理方法。
(付記10)
前記操作入力後、前記撮像装置による撮影方向又は倍率の変更が完了するまでの間、前記操作入力時に前記撮像装置が撮影した画像の一部から作成した画像を前記表示装置に表示させる、付記7又は付記8記載の画像処理方法。
(付記11)
前記撮像装置による撮影方向又は倍率の変更の完了後、前記撮像装置が撮影したリアルタイムの画像を前記表示装置に表示させる、付記7乃至付記10のいずれか1項記載の画像処理方法。
(付記12)
操作パネルへのピンチイン又はピンチアウト操作を、前記操作入力として受ける、付記7乃至付記11のいずれか1項記載の画像処理システム。
(付記13)
撮像装置が撮影した画像を受信する処理と、撮像装置から受信した画像を表示装置に表示させる処理と、前記撮像装置の撮影方向又は倍率の少なくとも一方を変化させるための操作入力を受ける処理と、前記操作入力に応じて、前記撮像装置の撮影方向又は倍率の少なくとも一方を変化させる処理と、前記操作入力後、前記撮像装置による撮影方向又は倍率の変更が完了するまでの間、前記撮像装置が撮影した画像の一部から作成した画像であって、前記操作入力に応じた撮影方向又は倍率に対応する構図の画像を、前記表示装置に表示させる処理とをコンピュータに実行させるプログラム。
(付記14)
前記操作入力後、前記撮像装置による撮影方向又は倍率の変更が完了するまでの間に受信する状態情報に応じて、前記操作入力に応じた撮影方向又は倍率に対応する構図の画像を生成する処理を実行させる、付記13記載のプログラム。
(付記15)
前記操作入力に応じた撮影方向又は倍率に対応する構図の画像は動画像である、付記14記載のプログラム。
(付記16)
前記操作入力後、前記撮像装置による撮影方向又は倍率の変更が完了するまでの間、前記操作入力時に前記撮像装置が撮影した画像の一部から作成した画像を前記表示装置に表示させる処理を実行させる、付記13又は付記14記載のプログラム。
(付記17)
前記撮像装置による撮影方向又は倍率の変更の完了後、前記撮像装置が撮影したリアルタイムの画像を前記表示装置に表示させる、処理を実行させる付記13乃至付記16のいずれか1項記載のプログラム。
(付記18)
操作パネルへのピンチイン又はピンチアウト操作を、前記操作入力として受ける処理を実行させる、付記13乃至付記17のいずれか1項記載のプログラム。
この出願は、2012年8月15日に出願された日本出願特願2012−180230を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1・・・監視システム、100・・・情報処理サーバ、110、120・・・通信I/F部、130・・・画像取得部、140・・・カメラ移動量取得部、150・・・カメラ画像加工部、160・・・表示制御部、170・・・入力制御部、180・・・カメラ制御量算出部、190・・・カメラ制御部、200・・・ビデオカメラ、300・・・クライアント端末、310・・・表示装置、320・・・入力装置、P・・・人物

Claims (8)

  1. 撮像装置が撮影した画像を受信する受信手段と、
    撮像装置から受信した画像を表示装置に表示させる表示制御手段と、
    前記撮像装置の撮影方向及び倍率を変化させるためのタッチパネルへの操作入力を受ける入力手段と、
    前記操作入力に応じて、前記撮像装置の撮影方向及び倍率を変化させるカメラ制御手段と
    を備え、
    前記カメラ制御手段は、前記タッチパネルへの操作入力がピンチアウト操作である場合に、当該ピンチアウト操作の対象領域を中心として倍率を変化させ、
    前記カメラ制御手段は、前記タッチパネルへの操作入力がスライド操作である場合に、当該スライド操作の方向及び長さに応じて撮影方向を変化させ、
    前記表示制御手段は、前記操作入力後、前記撮像装置による撮影方向及び倍率の変更が完了するまでの間、前記撮像装置が撮影した画像の一部から作成した画像であって、前記操作入力に応じた撮影方向及び倍率に対応する構図の画像を、前記表示装置に表示させる、画像処理システム。
  2. 前記表示制御手段は、前記操作入力後、前記撮像装置による撮影方向及び倍率の変更が完了するまでの間に受信する状態情報に応じて、前記操作入力に応じた撮影方向及び倍率に対応する構図の画像を生成する、
    請求項1記載の画像処理システム。
  3. 前記操作入力に応じた撮影方向及び倍率に対応する構図の画像は動画像である、
    請求項2記載の画像処理システム。
  4. 前記表示制御手段は、前記操作入力後、前記撮像装置による撮影方向及び倍率の変更が完了するまでの間、前記操作入力時に前記撮像装置が撮影した画像の一部から作成した画像を前記表示装置に表示させる、
    請求項1又は請求項2記載の画像処理システム。
  5. 前記表示制御手段は、前記撮像装置による撮影方向及び倍率の変更の完了後、前記撮像装置が撮影したリアルタイムの画像を前記表示装置に表示させる、
    請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載の画像処理システム。
  6. 前記入力手段は、操作パネルへのピンチイン又はピンチアウト操作を、前記操作入力として受ける、
    請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載の画像処理システム。
  7. 撮像装置が撮影した画像を受信するステップと、
    撮像装置から受信した画像を表示装置に表示させるステップと、
    前記撮像装置の撮影方向及び倍率を変化させるためのタッチパネルへの操作入力を受けるステップと、
    前記操作入力に応じて、前記撮像装置の撮影方向及び倍率を変化させるステップであって、
    前記タッチパネルへの操作入力がピンチアウト操作である場合に、当該ピンチアウト操作の対象領域を中心として倍率を変化させ、
    前記タッチパネルへの操作入力がスライド操作である場合に、当該スライド操作の方向及び長さに応じて撮影方向を変化させる、ステップと、
    前記操作入力後、前記撮像装置による撮影方向及び倍率の変更が完了するまでの間、前記撮像装置が撮影した画像の一部から作成した画像であって、前記操作入力に応じた撮影方向及び倍率に対応する構図の画像を、前記表示装置に表示させるステップと
    を画像処理システムが行う、画像処理方法。
  8. 撮像装置が撮影した画像を受信する処理と、
    撮像装置から受信した画像を表示装置に表示させる処理と、
    前記撮像装置の撮影方向及び倍率を変化させるための操作入力を受ける処理と、
    前記操作入力に応じて、前記撮像装置の撮影方向及び倍率を変化させる処理であって、
    前記タッチパネルへの操作入力がピンチアウト操作である場合に、当該ピンチアウト操作の対象領域を中心として倍率を変化させ、
    前記タッチパネルへの操作入力がスライド操作である場合に、当該スライド操作の方向及び長さに応じて撮影方向を変化させる、処理と、
    前記操作入力後、前記撮像装置による撮影方向及び倍率の変更が完了するまでの間、前記撮像装置が撮影した画像の一部から作成した画像であって、前記操作入力に応じた撮影方向及び倍率に対応する構図の画像を、前記表示装置に表示させる処理と
    をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2014530512A 2012-08-15 2013-07-31 画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム Active JP6312046B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012180230 2012-08-15
JP2012180230 2012-08-15
PCT/JP2013/070695 WO2014027567A1 (ja) 2012-08-15 2013-07-31 画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014027567A1 JPWO2014027567A1 (ja) 2016-07-25
JP6312046B2 true JP6312046B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=50685551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014530512A Active JP6312046B2 (ja) 2012-08-15 2013-07-31 画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10070043B2 (ja)
JP (1) JP6312046B2 (ja)
WO (1) WO2014027567A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104469161B (zh) * 2014-12-22 2017-11-03 联想(北京)有限公司 图像处理方法以及电子设备
JP6229816B2 (ja) 2015-03-27 2017-11-15 日本電気株式会社 モバイル監視装置、プログラム、及び制御方法
US10170157B2 (en) * 2015-06-07 2019-01-01 Apple Inc. Method and apparatus for finding and using video portions that are relevant to adjacent still images
US20190387179A1 (en) * 2017-02-02 2019-12-19 Sony Corporation Information processing apparatus and information processing method
CN109963120B (zh) * 2019-02-26 2020-10-09 北京大视景科技有限公司 一种虚实融合场景中多ptz相机的联合控制系统及方法
JP6978457B2 (ja) 2019-02-28 2021-12-08 ファナック株式会社 情報処理装置および情報処理方法
JP6978456B2 (ja) 2019-02-28 2021-12-08 ファナック株式会社 情報処理装置および情報処理方法
JP6997123B2 (ja) * 2019-02-28 2022-02-03 ファナック株式会社 情報処理装置および情報処理方法
JP7120337B2 (ja) * 2021-01-04 2022-08-17 日本電気株式会社 制御方法、プログラム、及びシステム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3431953B2 (ja) 1993-07-27 2003-07-28 キヤノン株式会社 カメラ制御装置及び方法
US7106383B2 (en) * 2003-06-09 2006-09-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method, system, and apparatus for configuring a signal processing device for use with a display device
JP2007166447A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、ズーム表示方法、およびプログラム
JP2009284452A (ja) 2008-05-23 2009-12-03 Advas Co Ltd ハイブリッドビデオカメラ撮像装置及びシステム
US20100134641A1 (en) * 2008-12-01 2010-06-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Image capturing device for high-resolution images and extended field-of-view images
JP2010147925A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
JP2011166497A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Olympus Corp 撮像装置
JP2011205345A (ja) 2010-03-25 2011-10-13 Nec Casio Mobile Communications Ltd 撮像装置及びプログラム
US9615062B2 (en) * 2010-12-30 2017-04-04 Pelco, Inc. Multi-resolution image display

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014027567A1 (ja) 2016-07-25
US20150229835A1 (en) 2015-08-13
US10070043B2 (en) 2018-09-04
WO2014027567A1 (ja) 2014-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6312046B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム
CN106454065B (zh) 信息处理装置及其控制方法
KR101739318B1 (ko) 표시 제어장치, 촬상 시스템, 표시 제어방법, 및 기록 매체
US8537228B2 (en) Electronic device and method for controlling cameras
US11003351B2 (en) Display processing method and information device
JP6618644B2 (ja) 制御装置及び制御方法、プログラム
WO2013168387A1 (ja) 表示映像形成装置及び表示映像形成方法
US9906710B2 (en) Camera pan-tilt-zoom (PTZ) control apparatus
US11184549B2 (en) Image-capturing system, information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and storage medium
JP2016096481A (ja) 制御装置、撮像システム、制御方法、及び、プログラム
JP2020188349A (ja) 撮像装置、撮像方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2018201065A (ja) 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
JP2016096482A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
EP2942945A1 (en) System and method of precision remote ptz control of ip cameras
JP6118587B2 (ja) 表示装置、表示装置を有する監視システム、および表示制御プログラム
JP6630096B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
JP6001140B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法
JP6456217B2 (ja) 撮像制御装置及びその制御方法
JP6362090B2 (ja) ネットワークカメラのプリセット位置の表示方法
JP2015228549A (ja) カメラ制御を行うための情報処理装置およびその方法、プログラム、記憶媒体
JP6702675B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP2018164220A (ja) 撮影制御装置及びプログラム
JP2014030090A (ja) カメラ制御装置、カメラ制御方法及びカメラ制御プログラム
JP2019075739A (ja) 情報処理装置、システム、情報処理方法及びプログラム
CN113489906A (zh) 控制拍摄设备的方法、装置、计算机设备和存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6312046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180311